並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 161件

新着順 人気順

昆虫食の検索結果81 - 120 件 / 161件

  • 昆虫食と補助金の話|太刀川るい

    ここ数日、陰謀論まで交えて昆虫食がホットな話題です。 実はわたしは、昆虫食自体に関しては、かなり好意的です。実際に食べたりもしていますしね。しかし、ビジネスの可能性としてはそれほど魅力的ではないと考えています。もし、「昆虫食に投資して一発逆転」とか考えているんだったら、考え直せ!って言いたいし、ビジネスモデルにもよりますが、個人として出資はしたくない。 なので、「まーた、怪しげな新技術で出資金だけ集めるベンチャーじゃないの?」「クロレラの培養とか昭和の時代流行ってたよね」「ミドリムシってどうなったんだっけ……?」なんて思ってたんですが、どうも世の中では「昆虫食に補助金6兆円!」みたいなデマも広がっているようで、びっくりしてしまいました。(なんだいその小学生が考えたような桁は!) 【#ファクトチェック】「コオロギに6兆円」誤情報が拡散https://t.co/1BaASBhUEf 昆虫食をめ

      昆虫食と補助金の話|太刀川るい
    • 昆虫食は美味しい?まずい?幼虫系の味や見た目、食べた感想を口コミ! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

      こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 空前絶後の大ブーム! いま、昆虫食が熱いんです(一部界隈で) プロローグ 昆虫食自販機、ふたたび クセが強い、昆虫食自販機 ゲットした昆虫食を調査してみよう 【閲覧ガチ注意!】幼虫系の昆虫食を食べてみた 見た目はどんな? 昆虫食の味。美味しいのかまずいのか 気になる食感は? あの無印が昆虫食販売してた! まとめ プロローグ 先日、昆虫食自販機の記事をアップしました。 zizitabi.com 自販機の概要説明だけで終わったのですが、アウトローでお馴染みのid:tuberculin さんから「いや食えよ」とごもっともなご指摘をいただきまして、ブロガーとしての未熟さを猛反省。 【アウトロークッキング】昆虫の幼虫を使って佃煮を作りました【昆虫食自販機】 - 日常にツベルクリン注射を‥ ツベルクリンさんが芋虫的なやつを佃

        昆虫食は美味しい?まずい?幼虫系の味や見た目、食べた感想を口コミ! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
      • 【閲覧注意】4種のバッタミックス(Orthoptera mix)を食べるよ【昆虫食】 - 大人女子ヤギネの食レポブログ

        Orthoptera mix ※※ 注意 ※※ 今回の記事には刺激的な画像が含まれています。虫が苦手な人は危険ですので引き返してください。 こんにちは!食レポ熟女ヤギネでございます(・ω´・+) 「 給付金10万円で食べたことない物を買えるだけ買う計画 」第三弾。 今回紹介しますのは、以前、Youtubeの動画で見て気になっていたこちらの商品。 Orthoptera mixでございます。 直訳すると「 直翅目 ミックス 」 要は、バッタの仲間たちを使ったスナックです。 原産国はタイ。 15g入りで、購入時のお値段は1080円(税込)でした。 ここ数年昆虫食ブームが来ているので、これはぜひ挑戦しておかねばですね。 ちなみに私が住んでいる岐阜県の山間部は、普通に蜂の子を食べる文化があるので、昆虫食に抵抗はありません(`・ω・´) さてさて、いったいどんな味なんでしょうか? 熟女と一緒に見ていき

          【閲覧注意】4種のバッタミックス(Orthoptera mix)を食べるよ【昆虫食】 - 大人女子ヤギネの食レポブログ
        • 46歳「昆虫食」を究める彼女の真っすぐな生き方

          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

            46歳「昆虫食」を究める彼女の真っすぐな生き方
          • 渋谷パルコで「虫ランチ」初体験。無印・ドンキも参入、2020年はついに昆虫食元年?

            衝撃的な見た目の「MUSHIパフェ」。パフェを回すとつぶらな瞳のタガメとバッチリ目が合った。 撮影:西山里緒 無印良品、パルコ、ドン・キホーテ……。大手企業が「昆虫食」に熱い視線を送っている。“ゲテモノ”のイメージが強かった昆虫食が今、さまざまな理由から「新たな食のスタンダードになり得るのでは」と注目されているのだ。 その理由を深掘りするために、まずは渋谷パルコで「虫ランチ」を試してみた。 約3年の休業を経て11月、グランドオープンした「渋谷パルコ」。その地下レストラン街には、昆虫を扱うレストラン「米とサーカス」があるらしい —— 。そう聞いて早速、現場に行ってみた。 地下街をうろついてみると、長蛇の列ができている店もあったが「米とサーカス」には客が10人ほど。ガラガラではないが、他の店に比較するとやや控えめな人数だ。ただ、店の外では人々がひっきりなしに立ち止まっては、メニュー看板をスマホ

              渋谷パルコで「虫ランチ」初体験。無印・ドンキも参入、2020年はついに昆虫食元年?
            • ジンバブエの珍味「クリスマスコガネムシ」 地方に残る昆虫食

              ジンバブエ・モンドロで木に登りクリスマスコガネムシを振り落とす人(2020年12月16日撮影)。(c)Jekesai NJIKIZANA / AFP 【12月24日 AFP】アフリカのジンバブエ中部の村で、一年のうち今の時期に多くなる「クリスマスコガネムシ」と呼ばれる甲虫が、今年も捕れるようになった。 クリスマスコガネムシは、ジンバブエに生息する暗赤色の虫で、クリスマスの時期に増える。 同国でも都市部の食生活は欧米化しているが、地方部では昆虫食の伝統が残っている。 首都ハラレの南西約100キロの場所にあるモンドロ(Mhondoro)村では、この虫を軟らかくなるまでゆで、さらに揚げて食べる。 同村に住むある男性はクリスマスコガネムシについて、おいしくてヘルシー、オーガニックで、しかもただで手に入るという、貧しい同国では特にありがたい食材だと話している。 また、72歳の女性は「神はこの虫が健康

                ジンバブエの珍味「クリスマスコガネムシ」 地方に残る昆虫食
              • 【ネタ】『昆虫食、虫混入で回収へ』食用コオロギにゴキブリの脚が混入

                お侍さん @ZanEngineer 【昆虫食 虫混入で回収へ】食料不足問題の解決策として期待されている食用コオロギに ゴキブリの脚が混入していることが分かった 見た目では判別がつかずDNA鑑定を行う 発見者は目視で見つけたとのこと pic.twitter.com/WVcFxRIn7X 2023-02-22 18:04:11

                  【ネタ】『昆虫食、虫混入で回収へ』食用コオロギにゴキブリの脚が混入
                • 昆虫食

                  和食の代表的メニューとして、今では世界的に認知されているスシ(鮨)やサシミ(刺身)。でも、こうした料理が、「魚を生で食べるなんて…」というマイナスのイメージで語られていた時代もあったといいますから、食の評価や好みは、時代や習慣、環境などに大きく左右されるんですね。たとえば、コオロギ。日本では食べものと見なすよりはその鳴き声を楽しむ存在ですが、世界的には人類の食糧危機を救うための未来食として注目を集めているとか。今回は、そんな「食材」の視点から、昆虫をご紹介しましょう。 肉の代用食 地球の人口が2050年には100億人に迫るといわれる中、今後の食糧や水資源の確保と環境問題は避けて通れない課題です。その対策のひとつとして、2013年、国連食糧農業機関(FAO)は貴重なタンパク源として「昆虫食」を推奨する報告書を発表しました。これまで主なタンパク源となってきた牛や豚、鶏といった家畜に比べて、栄養

                    昆虫食
                  • 静岡に“珍自販機スポット”現る 冷凍ラーメンから昆虫食、ふるさと納税まで

                    静岡初進出となる丸山製麺の冷凍ラーメン自販機「ヌードルツアーズ」を始め、冷凍寿司や冷凍餃子などの自販機が5台。他にもコロナ禍の影響に苦しむ地元飲食店の支援を兼ね、お弁当を販売する「藤枝逸品グルメ自販機」、カキ味噌缶詰など珍しい「ご当地缶詰」の自販機も並ぶ。 ティ・アイ・エス(東京都台東区)が展開する「昆虫食自販機」も設置した。コオロギやタガメ、サソリ、タランチュラなど姿かたちがそのままのものからプロテインバーのような加工品までバラエティに富んだ商品を販売する。 店内は100m2ほどの広さがあり、イートインスペースも併設している。来客はフードコード感覚で食事を選んだり、お土産を買ったりできる。営業は24時間。 静鉄リテイリングによると、珍しい自動販売機をあえて選んだのは「集客」のため。「オーレ藤枝や地元の店舗はもちろん、コロナ禍の影響で苦しんでいる飲食店を盛り上げたい。OLE Self&Ca

                      静岡に“珍自販機スポット”現る 冷凍ラーメンから昆虫食、ふるさと納税まで
                    • コオロギが優れた食材であるこれだけの理由 日本で本格化する昆虫食(2) | 未来コトハジメ

                      世界各国で昆虫食の市場が大きく動き出している。中でも注目の「食材」の一つはコオロギだ。日本でも無印良品が「コオロギせんべい」を5月に発売。また同月、同製品の原料を供給するコオロギの飼育管理・育種の専門会社グリラスが、トヨタ自動車グループのジェイテクトと組みコオロギの自動飼育システムの開発に乗り出した。どうしてあまたの昆虫の中でもコオロギなのか。養殖事情からその味の秘密まで、各社に話を聞いた。(全2回) 2020年5月から、無印良品で発売された「コオロギせんべい」。同店を運営する良品計画がこの商品を手掛けるきっかけは、無印良品の初のフィンランド出店の計画だった。昨秋の開店に向け現地スタッフが日本を訪れた際、土産に持ってきたのが同地で話題を呼んでいるコオロギを用いたお菓子だったのだ。(詳しくは前回を参照していただきたい)。 しかし、なぜコオロギなのか。なぜフィンランドでも日本でも、真っ先に昆虫

                        コオロギが優れた食材であるこれだけの理由 日本で本格化する昆虫食(2) | 未来コトハジメ
                      • 【虫注意?】昆虫食専門店が作った新しい昆虫食「まゆ刺し」が昆虫食とは思えない美しい見た目「絹を食うの!?」「味が想像できない」

                        [公式]TAKEO|野菜、昆虫、魚、肉 @takeo_tokyo 昆虫食の専門企業TAKEO。野菜や魚、肉と同じように昆虫が食べられている、そんな楽しい食卓の実現を目指します。昆虫食品の研究開発、製造、販売、トノサマバッタ養殖、浅草では 実店舗「昆虫食TAKEO 浅草本店」(@TAKE_NOKO_648)を営業中。イチオシは #タガメサイダー ! ※投稿末尾記号は投稿者イニシャル takeo.tokyo リンク 昆虫食のTAKEO|通販、実店舗、製造、養殖、研究 昆虫食のTAKEO|通販、実店舗、製造、養殖、研究 昆虫食の通販、実店舗、製造、研究開発から食用昆虫の養殖まで、昆虫食を専門とした事業を行う会社です。「食として楽しむ」を1番に考え、昆虫食の魅力や新しい発見をお伝えします。個人のお客様も法人のお客様も大歓迎です。 23 users 1395

                          【虫注意?】昆虫食専門店が作った新しい昆虫食「まゆ刺し」が昆虫食とは思えない美しい見た目「絹を食うの!?」「味が想像できない」
                        • 研究論文「なぜ人類は昆虫を嫌悪するか」読んだらコオロギ昆虫食が激烈な反発をされる理由を腹落ちした話…「きのこはなぜ」の疑問も

                          kemofure @kemohure コオロギの昆虫食問題、なぜここまで激烈な反応を引き起こしているのかなと思っていたら、ちょうど東大の研究チームが進化心理学による「なぜ人類は昆虫を多大に嫌悪するのか」という研究論文を出していて、読んでいたんだけど、進化心理学めちゃ凄い。超納得した。簡単に説明すると(続) 2023-04-05 04:13:08 kemofure @kemohure 東大の論文は、人類の大半は昆虫を忌避。これはなぜ起こるのかを進化心理学の病原体回避理論とエラーマネジメント理論で説明する仮説と検証。人類は昆虫が運ぶ病原体を回避する進化心理の目的が第一にあり、有害な昆虫と無害な昆虫の区別が付かない為、全ての昆虫を忌避するというマネジメントを行う 2023-04-05 04:16:54 kemofure @kemohure 「(進化心理学において)コストが、進化の歴史の中で非対称

                            研究論文「なぜ人類は昆虫を嫌悪するか」読んだらコオロギ昆虫食が激烈な反発をされる理由を腹落ちした話…「きのこはなぜ」の疑問も
                          • 〈徳島・コオロギ給食騒動〉コオロギ食品加工会社に「菌は大丈夫?」「補助金をもらってる?」全部聞いた! 高校は「保護者からのクレームは1件もないですが、昆虫食を扱う予定はありません」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                            〈徳島・コオロギ給食騒動〉コオロギ食品加工会社に「菌は大丈夫?」「補助金をもらってる?」全部聞いた! 高校は「保護者からのクレームは1件もないですが、昆虫食を扱う予定はありません」 徳島県立小松島西高校が給食でコオロギパウダーを使った「かぼちゃコロッケ」とコオロギエキスを使った「大学いも」を試食で出したことが物議をかもしている。昨今は食糧危機解決策としての昆虫食の推奨もされてはいるが、まだまだコオロギを食べることに心理的な嫌悪をおぼえる人からは、今回の試みに対して非難の声もあがっているようだ。

                              〈徳島・コオロギ給食騒動〉コオロギ食品加工会社に「菌は大丈夫?」「補助金をもらってる?」全部聞いた! 高校は「保護者からのクレームは1件もないですが、昆虫食を扱う予定はありません」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                            • 昆虫食はバッタの大発生を解決しない。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎

                              蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎ 昆虫食をオススメする研究者のHP おいしい昆虫生活®︎のサブコンテンツとして運営します。 NPO法人食用昆虫科学研究会の理事長。 さて、バッタ博士、研究に邁進するため取材を断っていたとのことですが、久々のメディア登場です。解説は専門家におまかせするとして、「バッタの大発生を昆虫食で解決できないか?」といういくつかの問い合わせと、いくつかの質の低い似た主旨のクソウェブ記事(できないか?きっとできないでしょう。いかがでしたか?みたいなやつ)を見かけたので、私からは昆虫食のほうをフォローアップさせていただきます。 現在もアフリカで続くサバクトビバッタの大発生とその被害。日本人で唯一、サバクトビバッタを専門に研究している前野ウルド浩太郎博士による解説と展望👉 「一瞬で何もかも奪う」アフリカの大地を食い尽くす蝗害、バッタ博士が解説 https://t.

                                昆虫食はバッタの大発生を解決しない。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎
                              • OSADA東静岡店に昆虫食自販機設置!コオロギ煮干し食べてみました! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                未来の定番フード? 昆虫食の自販機が東静岡に登場 葵区東静岡のジーンズショップOSADA(オサダ)東静岡店の入口に昆虫食の自動販売機が設置され、2020年10月22日より稼働開始しました。 コオロギ・タガメ・サソリやワーム・タランチュラなど様々な昆虫フードが揃った嘘のような自販機です。今回は初昆虫食、コオロギの煮干しに挑戦してみました...。 ※当記事の画像でモザイク処理をしているのはアイキャッチ画像のみです。この先無修正の食用コオロギが拡大表示で現れます。苦手な方はここでブラウザバックしてね。 OSADA東静岡店に昆虫食自販機設置! 昆虫食色々揃ってます コオロギ煮干しを買ってみました コオロギ食べてみた 実食! 店舗情報 関連記事 OSADA東静岡店に昆虫食自販機設置! OSADA東静岡店 東静岡駅北口より徒歩5分のジーンズショップOSADA東静岡店。静岡県内各地に展開する衣料品店です

                                  OSADA東静岡店に昆虫食自販機設置!コオロギ煮干し食べてみました! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                • m on Twitter: "昆虫食の話題から昆虫嫌悪に関する東大論文に関するバズツイート、悪気はないんでしょうがかなりの曲解をしており、センセーショナルに誇張した書き方が看過できないレベルなので私にできる範囲書きます。" / Twitter

                                    m on Twitter: "昆虫食の話題から昆虫嫌悪に関する東大論文に関するバズツイート、悪気はないんでしょうがかなりの曲解をしており、センセーショナルに誇張した書き方が看過できないレベルなので私にできる範囲書きます。" / Twitter
                                  • 異世界の台所に昆虫を!(昆虫食カフェに行きました) - 異世界で知識チートをするためのblog 〜冒険準備の書〜

                                    皆さんこんにちは。異世界転生初心者のカスティーです。 腹ペコカスティー 《とある日の我が家…》 契約者さん「お刺身が食べたいです!」 カスティー「イイね!」 契約者さん「カフェに行こう!」 カスティー「イイn…っ。…えっと???」 契約者さん「浅草です!」 カスティー「刺身、カフェ、浅草…?和風のカフェなのかな。イイね。行きましょう。」 契約者さん「メニューとか調べなくて良い?」 カスティー「大丈夫大丈夫。」 ◇ 《当日》 契約者さん「えーっと…。あ!見えた。ここだ!」 お店に到着 カスティー「お〜!結構、駅から近いね。良い感じの外か………んっ?」 昆虫食はこちら ………。 昆虫食はこちら!? ※画像は、お店にお邪魔した2023/09/25時点のものです。現在お店の名前は「昆虫食TAKEO 浅草本店」さんに変わっています。 昆虫食??? あれ?刺身って言って無かったっけ。 お刺身 これか。

                                      異世界の台所に昆虫を!(昆虫食カフェに行きました) - 異世界で知識チートをするためのblog 〜冒険準備の書〜
                                    • 『イノシシ親子と昆虫食』

                                      プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ようこそ!訪問ありがとうございます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 今日は月に一度の健診日。 血液検査の予定だったが来月に延期になった。 この半年は特に栄養の摂り過ぎに注意した。 写真は週に一度の好きな献立で、きんぴらごぼうと納豆ペペロンチーノ。 普段は野菜スープがメインなので、これでLDL(悪玉)コレステロール値が下がってなかったら、もう食べるものがないぞと思うくらいがんばった。…この調子でいけば大丈夫だろう。 夕方、うちの前にまたでっかいイノシシ親子が出没し始めた。 ウリ坊10匹くらい連れて歩いている。 動画に収めたい

                                        『イノシシ親子と昆虫食』
                                      • 世界8億人の栄養失調を救う「シロアリ昆虫食」普及プロジェクト - クラウドファンディング READYFOR

                                        https://readyfor.jp/projects/shiroariman01?sns_share_token=

                                          世界8億人の栄養失調を救う「シロアリ昆虫食」普及プロジェクト - クラウドファンディング READYFOR
                                        • 昆虫食の自動販売機があったけど・・・・(福岡県北九州市小倉) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                          八幡製鉄所があり日本の近代化の 大きなけん引となった北九州・・・。 今、ここに強烈な自動販売機が登場!! それは・・・ 昆虫食の自動販売機!!! えーーー昆虫食!!??昆虫を食べるんかい!! おっさんは子供の頃は昆虫採集をしたけど、それは遊び。 食料調達なら昆虫採集ではなく,猟だ!! ・・・それはともかく。。 昆虫食自動販売機は,福岡県北九州市小倉北区「魚町銀天街」のMercato3、中屋ビル1階内、住所でいうと北九州市小倉北区魚町3-3-20にありました。 日本初のアーケード商店街の銀天街から日本初の24時営業スーパーの丸和に行く途中、左に見えてくるMercato3の中に入ると出口付近、右側、エレベーター前、かつトイレのすぐ近くに白い色の自動販売機が現れます。 少々わかりづらいですが、下の写真の赤で囲んだ部分です。 こちらが 昆虫食自動販売機。。 正面から見ると普通の飲料水の自動販売機に

                                            昆虫食の自動販売機があったけど・・・・(福岡県北九州市小倉) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                          • ペットも昆虫食の時代へ…ネスレ「ピュリナ」から新商品発売

                                            スイス食品大手ネスレのペットフードブランド「ピュリナ」の商品(2013年10月17日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / FABRICE COFFRINI 【11月9日 AFP】スイス食品大手ネスレ(Nestle)は5日、ペットフードブランド「ピュリナ(Purina)」から、昆虫をたんぱく源とした新商品を発売すると発表した。 新商品ラインでは「地球資源をより有効に活用する」ため、昆虫や植物を原料とする「代替たんぱく質」を使用。ピュリナの獣医師と栄養士が、鶏肉・豚レバー・雑穀を用いたレシピと、昆虫たんぱく質・鶏肉・ソラマメを用いたレシピの2種類を開発した。 犬猫用ドライフードの新シリーズ「ビヨンド・ネイチャーズ・プロテイン(Beyond Nature's Protein)」は、まずスイスで今月中に発売される。 ピュリナによると、使用する昆虫は既に欧州で動物用飼料の原料とされているア

                                              ペットも昆虫食の時代へ…ネスレ「ピュリナ」から新商品発売
                                            • じわり広がる食用コオロギ 昆虫食は世界を救うか 編集委員 吉田 忠則 - 日本経済新聞

                                              昆虫食が注目を集めている。気候変動で農産物の生産が不安定になっているほか、環境への配慮から畜産への批判が高まり、人口増も重なって食料問題の先行きを懸念する声があるためだ。昆虫食は、人類を飢えから守る救世主になるのだろうか。太陽グリーンエナジー(埼玉県嵐山町)の施設。中に入ると、たくさんのコオロギの鳴き声に包まれた。文章では「コロコロ」と表現されることが多いが、どちらかというと「リリリ」と聞こえ

                                                じわり広がる食用コオロギ 昆虫食は世界を救うか 編集委員 吉田 忠則 - 日本経済新聞
                                              • Pascoのコオロギパンに嫌悪の声が殺到。コオロギ養殖には手厚い補助金も?謎の市場拡大で逆に募る昆虫食への不信感 | マネーボイス

                                                「Pasco」ブランドで知られる敷島製パンが販売している、食用コオロギパウダーを使用したシリーズ商品に対して、反発の声が多くあがる事態となっているようだ。 渦中の商品は、その名もそのまんま「Korogi Cafe(コオロギカフェ)」というもので、フィナンシェやクロワッサン、バウムクーヘンなどが、2020年からオンラインショップ限定・数量限定として発売されているようなのだが、ここに来て急にSNS上などで「余計なモノいれてるじゃん」「凄く気持ち悪くなりました」などと、嫌悪感を示す意見が飛び交う流れに。 オレの家族も「余計なモノは足さない」 PASCOを信じて買って食べてた。 でもこのコオロギ混入パン製造を知って 「余計なモノいれてるじゃん。」 ヨメにPASCO購入を止めるよう指示した。 意外と知らない人が多く、 スーパーレジでその話が出て、 周りは大パニックだったらしい。 — 2019take

                                                  Pascoのコオロギパンに嫌悪の声が殺到。コオロギ養殖には手厚い補助金も?謎の市場拡大で逆に募る昆虫食への不信感 | マネーボイス
                                                • 進化している昆虫食と、原始的な日本人 - ブロケツ

                                                  今日は昆虫食に対して、私なりに考察してみたいと思います。 昆虫原始人の日本 そういえばグロテスクな甲殻類 大事なのは調理法と加工法 実際の昆虫加工食品を紹介 本日のケツ論。 昆虫原始人の日本 未来の食料難を乗り切るための救世主と言われている、昆虫!メシアはムシだ! 日本人がゲテモノだと感じているのは、昆虫食に対して、原始人マインドで時が止まっているから。 昆虫食を脳内でイメージしてごらん?ハイ、きっとこうでしょう? 素焼き・素揚げ・姿煮。 日本で昔から食べられてきたイナゴの佃煮や、アジアの屋台で食べられているようなバッタや幼虫の素揚げが浮かんでると思います。 まず味がどうこう、栄養価がどうこうよりも、そのビジュアルに抵抗を感じる人が多いんだと思う。 だって、未知の食材に対してわざわざ姿形をそのまま残して提供するのは、 \こんちわ!わい怪しさ満点のゲテモノでっす!どうぞよろしゅう!/ と誇張

                                                    進化している昆虫食と、原始的な日本人 - ブロケツ
                                                  • 本当に未来の食事になるか?|話題の昆虫食をレビュー!浅草 TAKE-NOKO - いろはめぐり

                                                    食べる 本当に未来の食事になるか?|話題の昆虫食をレビュー!浅草 TAKE-NOKO 2021/11/052021/12/16 1,463 view 皆さんは昆虫食ってご存じですか? もう虫って聞いただけでアウトな方も大勢いると思います。 あの人類とは全く相容れない独特な外見…。 進化の過程を大幅にスキップして宇宙から来たんじゃないかと思わせるには十分です。 なぜ今回昆虫食の取材をしたかと言いますと、地球の人口はどんどん増え続けており、食糧危機が来るかもと世界の偉い人たちは考えているようなのです。 牛や豚をこのまま食べ続けていくためにはたくさんの飼料が必要となり、牛のゲップで地球温暖化するかもなんてことまで心配されております。 そこで環境負荷が少なく養殖が簡単な昆虫を食べれば食糧問題解決じゃね? という発想により昆虫食が注目されている….らしいです。 私もいつかは地球の保全のために立ち上が

                                                      本当に未来の食事になるか?|話題の昆虫食をレビュー!浅草 TAKE-NOKO - いろはめぐり
                                                    • コオロギは美味しい!?食糧危機を救うタンパク源「昆虫食」の魅力を、学生起業家"昆Tuber"が語る | Kindai Picks

                                                      清水 和輝(しみず かずき) 近畿大学 農学部 環境管理学科3年 1999年奈良県生まれ。2018年近畿大学農学部に入学。昆虫食の魅力を伝えるために、試食イベントや講演を開催しているほか、YouTubeにて“昆Tuber”としての発信を行なっている。2020年6月、クラウドファンディングサイトにてオリジナル製品「コオロギコーヒー」の販売計画を発表し、目標金額を大きく上回る支援を集めた。 イナゴの佃煮のおいしさに感動! 昆虫食に目覚めた高校時代 ーー昆虫食の魅力について、さまざまなところから発信を続けている清水さん。昆虫食に興味を持ったきっかけは何だったのでしょう? 初めて昆虫を食べたのは高校生の頃で、担任の先生が名古屋のおみやげでイナゴの佃煮をくれたのがきっかけでした。それ以前にテレビ番組で昆虫食について知る機会もあって、何となく興味はあったんですが、実際口にしてみると想像以上においしくて

                                                        コオロギは美味しい!?食糧危機を救うタンパク源「昆虫食」の魅力を、学生起業家"昆Tuber"が語る | Kindai Picks
                                                      • 珍商品が並ぶ北海道の自販機専門店「自販機ランド」に行ってみた → 虫嫌いが昆虫食に初チャレンジ

                                                        自販機の定番といえば、少し前までは飲料水を想像する人が多かっただろう。しかし、ここ最近の流行りはピザや寿司などといった前までは考えられないものまでも自販機で販売されている。 私の住む北海道にも自販機ブームは到来していて、自販機だけのお店が今年になってからオープンした。それがこちら、札幌市白石区にある自販機ランドだ。12号線通り沿いにあり、駐車場は2台まで建物の裏に停められるようになっている。 ・有名なラーメン店など 最初に私を出迎えたのはこちらの店外にある自販機。東京で有名なラーメン店をはじめ、博多のとんこつラーメン、二郎系から家系まで、北海道では食べることのできないラーメンが自販機で買うことができるようだ。 そして次に見つけたのが…… なんと牛タン! 80g2枚で2500円の価格だけに絶品なのだろう……と思うが、購入するまで勇気が試されそうだ。できることなら、牛タンの詳細をもっと知りたい

                                                          珍商品が並ぶ北海道の自販機専門店「自販機ランド」に行ってみた → 虫嫌いが昆虫食に初チャレンジ
                                                        • 高栄養価で美味しい昆虫食を選ぶならbugoom(バグーム)

                                                          ◆概要◆  ̄ ̄ ̄ ̄ 国連も注目するサスティナブルフード 「コオロギ」や「竹虫」など様々な種類の 昆虫食を幅広く取り扱う通販サイトです。 ◆セールスポイント◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★素材の味を感じられる ノンフライで味付けは塩のみ。 素材そのものの味わいが感じられる ドライスナックは一番人気の商品です。 ★牛・豚・鶏肉の3倍のタンパク質 100gにつき約75.9gのタンパク質を含む 昆虫原料100%のコオロギパウダーは 次世代プロテインとして注目を集めています。 ★姿を感じることなく楽しめる 約100匹分のコオロギを麺に練り込んだ 業界初のカップ麺「コオロギうどん」なら、 昆虫の姿が残っていないのでビギナーの方に人気があります。 ★人気ユーチューバーとのコラボ商品も ・おろちんゆー Favorite mix (おろちんゆー:YouTubeチャンネル登録者数90万人超) 高栄養価で美味しい昆

                                                            高栄養価で美味しい昆虫食を選ぶならbugoom(バグーム)
                                                          • 昆虫食スタートアップ、表参道に蚕バーガー店 - 日本経済新聞

                                                            昆虫食のスタートアップ企業、エリー(東京・中野)は20日、東京・表参道に蚕を原料に使ったハンバーガー店を開く。タンパク質が豊富な蚕をペースト状にして牛肉と混ぜてパテにする。香ばしくエビやカニのような風味がするという。顧客にアンケート調査し、今後の商品開発や市場開拓に役立てる。表参道の屋台村「COMMUNE」内に出店する。蚕と牛肉を50%ずつ合いびきにしたパテのハンバーガー「シルクバーガー」は単

                                                              昆虫食スタートアップ、表参道に蚕バーガー店 - 日本経済新聞
                                                            • 「昆虫食」の自動販売機お目見え 新たな栄養源として注目 佐賀 | NHKニュース

                                                              コオロギ、ゲンゴロウ、バッタ…。新たな栄養源として注目されている「昆虫食」の自動販売機が佐賀県みやき町にお目見えしました。 「昆虫食」の自動販売機が設置されたのは、みやき町原古賀にある熱帯魚などの販売店「AQUA SEA」の店先です。 売られているのはガの幼虫のタケムシやコオロギ、それにゲンゴロウなど12種類の昆虫です。 それぞれ素揚げされた昆虫が20匹から30匹ほど入って1瓶1000円で販売されています。 昆虫食はこのところ、世界の食糧不足を解決する新たな栄養源として注目を集めています。 店によりますと佐賀県内に昆虫食の自動販売機が設置されたのはこれが初めてだということで、14日は関係者が試食して味を確かめていました。

                                                                「昆虫食」の自動販売機お目見え 新たな栄養源として注目 佐賀 | NHKニュース
                                                              • 無印良品で昆虫食「コオロギせんべい」を発売 - Chimions_Tax’s blog

                                                                無印良品から驚くべきニュースがありました。 それはコオロギを原材料とした煎餅が発売されるということです! 「昆虫食」という言葉は聞いたことがありますが、まさか日本でもこのように普通に昆虫を原材料とした食品が出回る日が来るなんて、結構驚きのニュースでした。 でも、なぜわざわざ「昆虫」を食べる必要があるのか? それは世界人口が急増しているためです。2050年には世界人口が100億人になることが予測されていますが、このままでは重要な栄養素である"タンパク質"を確保することが難しくなると考えられています。 牛や鶏などの家畜の数にも限りがありますし、近年では日本食ブームなどから世界の漁獲量も増え始めてきています。 早くて今から10年後の2030年には今ある資源では足りなくなることが予想されるため、その代替として「昆虫」が挙げられているのです。 https://www.muji.com/jp/ja/f

                                                                  無印良品で昆虫食「コオロギせんべい」を発売 - Chimions_Tax’s blog
                                                                • 【昆虫食】蜂の子とは何の蜂?食べ方や食べる地域は?おいしいのかまずいのか、実際に佃煮を食べた感想も紹介! - アシアキ日記

                                                                  どーも、アシモンです! アキモンです! 蜂の子に興味があるあなたへ。 蜂の子ってそもそも何の種類の蜂でどんな味なのか知りたくないですか? この記事では、 蜂の子は何の蜂の幼虫? 蜂の子の食べ方は? 蜂の子を食べる地域は?? 蜂の子はおいしい?まずい?食べた感想は? 蜂の子の購入方法は? などの疑問を解消できるように実際の体験を踏まえて情報をまとめました。 日本でも有名なあの蜂の幼虫です! 今回の記事では、蜂の子について紹介します! 蜂の子は何の蜂の幼虫? 蜂の子の食べ方は? 蜂の子を食べる地域は? 蜂の子はおいしい?まずい?実際に佃煮を食べてみた感想! 蜂の子の購入方法は? 蜂の子が何蜂かを知ってより楽しく美味しく味わおう! 蜂の子は何の蜂の幼虫? 日本で主に食べられているのはクロスズメバチの幼虫です! どの種類の蜂の幼虫も蜂の子と呼ばれます。 クロスズメバチ以外の蜂の子も食べることはでき

                                                                    【昆虫食】蜂の子とは何の蜂?食べ方や食べる地域は?おいしいのかまずいのか、実際に佃煮を食べた感想も紹介! - アシアキ日記
                                                                  • 【Q&Aコーナー】昆虫食が流行っているようですが・・・ - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                                    Q: 最近、昆虫を食べるのが流行っているのですか? テレビでよく見かけるのですが、私には昆虫食は無理です。 (宮城県在住 30歳代女性 気合いと根性でSDGsさん) A: コオロギもバッタもゴキブリも仲間ですからね。 私もどれだけ昆虫食が流行っても食べません。 というか、本当に身体に良くて、自然にも良い食材なのであれば、ご先祖様が食べてきたはずです。 そういう食文化が残っていないのであれば、何か日本人の体質に向いていないものがあるのだろうと私は考えます。 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

                                                                      【Q&Aコーナー】昆虫食が流行っているようですが・・・ - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                                    • 『雨宮純 on Twitter: "コオロギ食陰謀論や反コオロギ運動が想像以上の規模になってきたので、私が観察した結果をまとめておきます。元々、コアな陰謀論界隈には昆虫食陰謀論があり、少なくとも昨年6月には1,000RT越えのツイートが存在していました。(続きます) https://t.co/UbsA29aEpC"』へのコメント

                                                                      世の中 雨宮純 on Twitter: "コオロギ食陰謀論や反コオロギ運動が想像以上の規模になってきたので、私が観察した結果をまとめておきます。元々、コアな陰謀論界隈には昆虫食陰謀論があり、少なくとも昨年6月には1,000RT越えのツイートが存在していました。(続きます) https://t.co/UbsA29aEpC"

                                                                        『雨宮純 on Twitter: "コオロギ食陰謀論や反コオロギ運動が想像以上の規模になってきたので、私が観察した結果をまとめておきます。元々、コアな陰謀論界隈には昆虫食陰謀論があり、少なくとも昨年6月には1,000RT越えのツイートが存在していました。(続きます) https://t.co/UbsA29aEpC"』へのコメント
                                                                      • 未来の地球はコイツが救う⁉︎ 無印の「コオロギせんべい」で昆虫食してみたゾ - エモエモ探検隊

                                                                        まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。 相変わらず規則正しい引きこもり生活を送っております。 最近なんかはもうルーティーンに慣れすぎちゃってて、どうかなってしまいそうだよォ!! 刺激が乏しすぎて頭バグっちゃいそうなワイでありまーす! さて、そんなワイ今回はバグった頭に刺激を補給するため、こんなバグ(虫)を食べてみたんですよね(ちょっと何言ってるのか分からない)。 それが無印良品の「コオロギせんべい」というものです。 こちらはパウダー状のコオロギが練り込まれたせんべいなんですよ。 徳島大発のベンチャーと共同で開発されたものみたいです。 これ、2020年の発売当初から「無印が昆虫食を出した!」と話題になってましたよね? ワイもずっと探していたんですけど、わりと大きめな自由が丘の店舗にてやっと売ってるのを見つけたんですよ! コオロギは地球を救う? ところで「なぜコオロギ

                                                                          未来の地球はコイツが救う⁉︎ 無印の「コオロギせんべい」で昆虫食してみたゾ - エモエモ探検隊
                                                                        • 昆虫食にトライ 〜ハチノコ〜 - 心に土足でおじゃましまっす!

                                                                          以前、ヒロザッチ雑談でも少し触れた『昆虫食』について進展がありましたので、ご報告致します。 ※ 昆虫全般が苦手な方は、ブラウザバック推奨です ※ さてさて。 先日、ヒロさんの小説用のネタとして、急遽、ハチノコを食べてみようということになりました。 私もヒロさんも、今までハチノコを食べたことがありませんでした。 思い立ったが吉日!と、早速ネットで注文したのがコレ↓です。 アシストバルール ハチノコ甘露煮 30g 出版社/メーカー: アシストバルール メディア: 食品&飲料 この商品を含むブログを見る 私はかねてより、クリーミィなイモムシを一度食べてみたいなと思っていたので、このハチノコをとても楽しみにしていました。 注文から数日後、無事にハチノコが届きました。 瓶詰めの甘露煮。ラベルには可愛い絵が描かれています。 可愛い…可愛いはずなのに、戦慄が走ります。 夕食後、ヒロさんは缶ビール、私はカ

                                                                            昆虫食にトライ 〜ハチノコ〜 - 心に土足でおじゃましまっす!
                                                                          • “昆虫食”学ぶ小学生 コオロギパウダーでパンケーキ作り 長野 | NHK

                                                                            長野県の伝統的な食文化で、世界の食糧不足を解決する新たな栄養源としても注目されている昆虫食について学んできた茅野市の小学生が、コオロギパウダーを使ったパンケーキ作りに挑戦しました。 茅野市 玉川小学校の2年生およそ30人は、去年の秋から生活科の授業で長野県の伝統的な食文化でもある昆虫食について学んできました。 16日は、保護者を招いた学習成果の発表会の中で、地元の工場で生産されたコオロギパウダーを使ったパンケーキ作りに挑戦しました。 子どもたちはコオロギパウダーの黒みがかった色に驚きながらも、パンケーキミックスや牛乳などと混ぜ合わせ、フライパンできつね色に焼き上げました。 試食した子どもたちは「普通のパンケーキみたいでおいしい」とか「コオロギとは分からない」などと感想を言い合いながら口に運んでいました。 また、学習成果の発表では、同じ量のタンパク質を生み出すのに、コオロギは牛や豚に比べて少

                                                                              “昆虫食”学ぶ小学生 コオロギパウダーでパンケーキ作り 長野 | NHK
                                                                            • 無印良品がコオロギせんべいを販売?!注目が集まる昆虫食 - 9KU Blog 〜せいかつのこと〜

                                                                              こんばんは 9KUです。 衝撃的なものを目にしました。 無印良品がコオロギせんべいを発売 衝撃です﹏﹋ https://t.co/sGXMfnhSPM— ズボラな主婦 9 K U (クク)! (@9uunu) 2020年5月13日 受け止めきれませんが公式サイトの発表なので事実のようです…。 現在、食糧危機の対策で昆虫食が注目を集めているとのこと。 しかし、なぜコオロギなのか? 無印のHPによると 2050年に人口が100億人に達し、それに伴いタンパク質の供給が不足するようです。 そこで注目されたのが昆虫食。家畜の代替えになるようです。 特にコオロギはタンパク質が豊富。 そして飼育が容易で環境に優しく、成長が早い。 からとのこと。 詳しくは☟をご覧ください。 www.muji.com 知らない世界がたくさん… だけど、よく考えてみたらイナゴの佃煮とかもありますよね。 一度食べましたが見た目

                                                                              • 【昆虫食】政府がコオロギ養殖業者を手厚く支援していることが判明 その一方で、農家や畜産業者の廃業は放置

                                                                                  【昆虫食】政府がコオロギ養殖業者を手厚く支援していることが判明 その一方で、農家や畜産業者の廃業は放置
                                                                                • 【話題ですが】コオロギに熱い視線 環境配慮の次世代たんぱく源 昆虫食、1000億円市場へ

                                                                                  牛や豚に比べ低い環境負荷で生産できる次世代のたんぱく源として、コオロギに注目が集まっている。3年後には昆虫食の市場規模が世界で約1000億円に達するとの試算もあり、参入企業が増加。コオロギを使用した商品の多様化も進んでいる。 日本で昆虫食人気の火付け役となったのが、20年に良品計画の「無印良品」が発売した「コオロギせんべい」だ。塩味が利いたエビせんべいのような味わいで、ネット通販や店頭で売り切れが続出した。使われているのはグリラス(徳島県鳴門市)が販売する「コオロギパウダー」。徳島大学発のベンチャーで、30年超の研究を基に食用コオロギの生産、加工から商品開発、販売までを担う。19年創業の同社は、コオロギ成分を使用したプロテインバーやカレーも販売するほか、飛行機の機内食や学校給食の選択式メニューとしてコオロギ食品を体験する機会を提供し普及を試みる。生産効率化にも取り組み、採卵から粉末化までを

                                                                                    【話題ですが】コオロギに熱い視線 環境配慮の次世代たんぱく源 昆虫食、1000億円市場へ