並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 650件

新着順 人気順

昆虫の検索結果441 - 480 件 / 650件

  • 今年の昆虫採集は - のんべえの気まぐれ

    いつも読んで頂きありがとうございます。 今年も昆虫採取の時期になりましたね。 行く場所は決まっているが ウォーキングコースでも そして飼育ケースが増えていく 最後に 行く場所は決まっているが 息子も高校3年になりましたがクワガタ愛は冷めず一段と強くなったような気がしま す。クワガタを捕りに行く場所は大体決まっていますが最近行った場所でヒグマの足跡 があったのでそこはもう行かないようにしました。 まあ、さらりと書きましたが怖いですよね。 息子が見つけましたが「獣臭しないから近くにはいないはず」と・・・ 確かにな!ってかおいおい!って感じです。 いつも行っている場所は100mくらいの長さの橋の上の外灯下ですが、ここから山に向 かって行くとヒグマの目撃情報が毎年ある場所ですが車が結構通るので橋までは下がっ て来たという情報はないです。その時にもよりますが橋を1往復すると必ず2匹以上は捕 れますが

      今年の昆虫採集は - のんべえの気まぐれ
    • 大の昆虫嫌いだった息子が見せてくれた大きな一歩 - Olakino-blog

      大の昆虫嫌いだった息子 以前、別の記事でもお伝えの通り息子(5)は小さい頃から大の昆虫嫌い。 昆虫はジャンルを問わず苦手で所謂、子供たちが好きであろう「カブトムシ」や「てんとう虫」「チョウチョ」などのレジェンド昆虫たちですら、息子を振り向かすことは出来ませんでした。また、サイズが小さいので嫌いという概念すら芽生えなさそうなダンゴムシやアリですらも道端に歩いているの目撃すると怖がって距離を置いてしまうくらいですから、昆虫への苦手度合いがお分かりいただけたのではないかと思います(^^;) 昆虫以外にも当然、カエルやトカゲなどの爬虫類系もダメです。カエルやトカゲが目の前に現われるものなら距離を置くどころか完全にその場から逃げ出していました。 そんな息子が紆余曲折を経て、昆虫との距離感に変化が生じてきたというお話はブログやTwitterなどで既にお伝えさせていただいております。息子がいかに苦手意識

        大の昆虫嫌いだった息子が見せてくれた大きな一歩 - Olakino-blog
      • 昆虫カタストロフィ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

        昆虫カタストロフィってご存知でしょうか? 昆虫カタストロフィとは、 昆虫がいなくなると… 生態系が破壊される。 食物連鎖が途切れ、肉食動物は生存できなくなる。 受粉できなくなり、殆どの植物が育たなくなる。 草がなくなり、草食動物も居なくなる。 化学繊維以外は、手に入らなくなる。 枯れ木や糞、死骸などを分解するものがいなくなり、病原菌が大繁殖する。 昆虫さんの生態系での役割って、改めて重要だ❗と感じます。 昆虫さんに大大大感謝です。 Eテレの「昆虫すごいぜ❗」でカマキリ先生(香川照之さん)がお話しされてました。 現在の昆虫の数は、30年前の30%(つまり70%も減少❗)になっていて、毎年2.5%ずつ昆虫の数が減っていて、このままだと、100年後には1%以下しか昆虫はいなくなるというのです。 昆虫さん激減❗ 昆虫カタストロフィになってしまう😣…。 ドイツ環境省では、2019年2月に「昆虫の保

          昆虫カタストロフィ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
        • 『昆虫サワー(タガメエキス入り)』を飲んでみた結果 → 突き抜ける圧倒的なタガメの香りが最ッ高ゥゥウウウウ!!

          » 『昆虫サワー(タガメエキス入り)』を飲んでみた結果 → 突き抜ける圧倒的なタガメの香りが最ッ高ゥゥウウウウ!! 特集 タガメ……誰もが名前を知っているだろうし、姿もなんとなくわかるであろう超メジャーな昆虫だ。図鑑だと大体ビッグに扱われているしな。 これまで当サイトでは、タガメサイダーを飲んだり、ボイルしたタガメを食べてきた。そして今回は、お酒を発見してしまった。その名も『昆虫サワー(タガメエキス入り)』。飲んでみた結果…… ・タガメとは タガメがメジャーな昆虫であることは間違いないが、実際に生きているのを生で見たことがあるという方は、知名度に反して少ないのではなかろうか。ということで、まずは簡単にタガメについてふれてみよう。 アラフォーの筆者も、子供の頃には田舎の池や水田で見たことがあった。が、昨今では終ぞお目にかかれない。 水中で生活する昆虫の中では、実は日本で最大級。デカいので、い

            『昆虫サワー(タガメエキス入り)』を飲んでみた結果 → 突き抜ける圧倒的なタガメの香りが最ッ高ゥゥウウウウ!!
          • 昆虫ファームが無農薬トマトを後押し フランス

            農協「サベオル」の従業員が葉に乗せた捕食性昆虫のマクロロファス(2021年5月18日撮影)。(c)Fred TANNEAU / AFP 【6月28日 AFP】フランス西部の農園では、作物に加えて変わったものを育てている──トマトの苗木にとっての害虫を退治する天敵昆虫だ。これらの昆虫のおかげで、生産者は消費者の嫌がる殺虫剤を使わなくてすむ。 「ここは、マクロロファス(カスミカメムシの一種)と呼ばれる虫を育てるための温室です」と語るのは、ブルターニュ(Brittany)地方の協同組合「サベオル(Saveol)」の会長ピエールイブ・ジェスタン(Pierre-Yves Jestin)氏。手には淡い緑色の昆虫が何匹も止まっている。 現地で話されるブルトン語で「日の出」を意味するサベオルは仏最大のトマト農協で、年間の生産量は7万4000トンに上る。化学薬品が人間や環境に与える影響への懸念が高まる中、こ

              昆虫ファームが無農薬トマトを後押し フランス
            • 昆虫・・ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

              山の中を車に乗って移動したミツギリゾウムシ雌 探す時には、見つからなかったのに・・😅 山の中を車で散策していたら、いつの間にかボンネットに乗っていた昆虫・・ ウスモンオトシブミ 途中で降りていただきました・・😊

                昆虫・・ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
              • 栄養満点でサスティナブルなギルトフリースナック! 女性向けの昆虫自販機が東京・秋葉原に誕生。コオロギプロテインバーやスナック、カブトムシなど13種のラインナップ

                栄養満点でサスティナブルなギルトフリースナック! 女性向けの昆虫自販機が東京・秋葉原に誕生。コオロギプロテインバーやスナック、カブトムシなど13種のラインナップ 外食・フードサービス 東京・秋葉原にて、昆虫を原料とした食品を扱う自動販売機「MOGBUG」が7/9 より稼働開始。プロテインバーやスナックなど、ワンコイン500円から購入可能です。 女性も手に取りやすく、バッグから覗かせたい!と思っていただけるようなカラフルで可愛らしいオリジナルパッケージ。 栄養価が高く、環境負荷の低いサスティナブル・フードである「昆虫」を若年層に広めるべく24時間購入可能な自動販売機での販売を行います。 ■女性が不足しがちな栄養素をカバー 食生活の健康についてのアンケートでは、日頃の食生活で健康を「意識している」 or「まあ意識している」女性は87.7%。 そのなかで、食生

                  栄養満点でサスティナブルなギルトフリースナック! 女性向けの昆虫自販機が東京・秋葉原に誕生。コオロギプロテインバーやスナック、カブトムシなど13種のラインナップ
                • 【史上最強の昆虫】鳥もたべちゃう?白亜紀から代々進化している【カマキリ先生】を深堀り!意外にかわいい。 - カフェ【mou】のはんじょう日記

                  こんにちはひがじんです。 今日は、史上最強の生物と言われる【カマキリ】先生を深掘りします! 見えるかな? 施されたら施し返す【恩返し】です! ※カマキリ先生より 1.白亜紀からいるんだって! 2.カマキリ先生 3.最強生物はカマキリ 漫画【刃牙】より 4.世界中のかわいいカマキリたち まとめ 1.白亜紀からいるんだって! カマキリ - Wikipedia 太古の昔、白亜紀から存在しているカマキリ。 戦闘能力は昆虫界でも群を抜いており、同じ虫を捕食するのはもちろんのことですが、なんと鳥も捕まえちゃうそうです(`・∀・´)。 実はすごい、知られざるカマキリの秘密 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト こええーー((;´・ω・) 肉食にもほどがありますね。 2.カマキリ先生 今話題のドラマ【半沢直樹】 その中でも主役と言っても過言ではないこのお方【大和田常務】 【半沢直樹2】大和田常務のセ

                    【史上最強の昆虫】鳥もたべちゃう?白亜紀から代々進化している【カマキリ先生】を深堀り!意外にかわいい。 - カフェ【mou】のはんじょう日記
                  • 遺伝情報が長持ちする昆虫標本、市販の成分で安価に作成 1匹当たり約10円 兵庫県立大などが新技術

                    兵庫県立大学、京都大学、東京大学は12月24日、保湿剤などに使われる有機化合物「プロピレングリコール」に昆虫標本を漬けると、遺伝情報をより長く保存できることを発見したと発表した。研究チームが昆虫の脚部を漬けて保存したところ、1年後もDNAが劣化しなかったという。昆虫のDNA解析など、自然科学研究への応用を見込む。 プロピレングリコールは、食品や化粧品などにも使われている薬品で、Amazon.co.jpなどで市販されている。薬品と容器を合わせて、昆虫1体の標本を作るコストは10円程度であるため、アマチュアの昆虫愛好家も長持ちする標本を作れるという。 従来の昆虫標本の作り方は、乾燥させる方法やエタノールに漬ける方法が一般的だった。だが、乾燥させると作製から数カ月でDNAが劣化するため、遺伝子解析への応用が難しかった。また、エタノールの利用には保管にコストがかかるため、サンプルを多く作れない課題

                      遺伝情報が長持ちする昆虫標本、市販の成分で安価に作成 1匹当たり約10円 兵庫県立大などが新技術
                    • 畑の昆虫9 - Ushidama Farm

                      ずっと雨の日が続いています。 大雨警報が出るほどのドシャブリになったりもしています。 1週間程、畑に行けませんでしたが、久しぶりに雲の隙間から晴れ間が覗きました。 畑の様子を見に出かけた所、水たまりが広がっています。 地面はぬかるんで、足を取られそうです。 ヤブ蚊が、やたら寄ってきます。 1週間ぶりの畑は、虫たちの天国になっていました。 しかも、気味の悪い虫たちのオンパレードです。 作業は諦めて、写真だけ撮って帰ってきました。 雲の隙間から久々の青空 アリ ニラの花の上で ウリハムシ カボチャの葉の上で オンブバッタ 落花生の葉に乗って カマキリ 枯れたトウモロコシの葉に乗って ショウリョウバッタ 枯れたトウモロコシの葉に乗って タイワンタケクマバチ 枯れたキュウリの葉にとまって ブチヒゲカメムシ オクラの花の下で マルカメムシ 枝豆の葉の上で ヤケヤスデ 枯れたトウモロコシの外葉に隠れる

                        畑の昆虫9 - Ushidama Farm
                      • 中英両国の古生物学者、1億年前の昆虫のふん石を発見

                        【4月16日 Xinhua News】中国科学院南京地質古生物研究所は14日、中国と英国の古生物学者がミャンマーで見つかった約1億年前の琥珀(こはく)からこのほど、大量の花粉で構成された二つの昆虫のふん石(ふんの化石)を発見したと明らかにした。ふん石の近くからは花粉がついた昆虫の化石も見つかり、昆虫による被子植物の受粉が約1億年前に始まっていたことを示す証拠となった。 今回の研究を主導した同研究所の蔡晨陽(Cai Chenyang)研究員によると、琥珀から昆虫とそのふんが見つかるのは非常に珍しく、今回も2万5千個以上の琥珀の中からこの琥珀を発見したという。 琥珀に閉じ込められていた古代の昆虫は、花粉を食物とする現代の昆虫と姿がよく似ており、昆虫の周りやふんから見つかった花粉は、キク科やバラ科の植物の花粉に似ているという。これらの特徴は、このヒゲボソケシキスイ科の甲虫が約1億年前に高等被子植

                          中英両国の古生物学者、1億年前の昆虫のふん石を発見
                        • じわり広がる食用コオロギ 昆虫食は世界を救うか 編集委員 吉田 忠則 - 日本経済新聞

                          昆虫食が注目を集めている。気候変動で農産物の生産が不安定になっているほか、環境への配慮から畜産への批判が高まり、人口増も重なって食料問題の先行きを懸念する声があるためだ。昆虫食は、人類を飢えから守る救世主になるのだろうか。太陽グリーンエナジー(埼玉県嵐山町)の施設。中に入ると、たくさんのコオロギの鳴き声に包まれた。文章では「コロコロ」と表現されることが多いが、どちらかというと「リリリ」と聞こえ

                            じわり広がる食用コオロギ 昆虫食は世界を救うか 編集委員 吉田 忠則 - 日本経済新聞
                          • Pascoのコオロギパンに嫌悪の声が殺到。コオロギ養殖には手厚い補助金も?謎の市場拡大で逆に募る昆虫食への不信感 | マネーボイス

                            「Pasco」ブランドで知られる敷島製パンが販売している、食用コオロギパウダーを使用したシリーズ商品に対して、反発の声が多くあがる事態となっているようだ。 渦中の商品は、その名もそのまんま「Korogi Cafe(コオロギカフェ)」というもので、フィナンシェやクロワッサン、バウムクーヘンなどが、2020年からオンラインショップ限定・数量限定として発売されているようなのだが、ここに来て急にSNS上などで「余計なモノいれてるじゃん」「凄く気持ち悪くなりました」などと、嫌悪感を示す意見が飛び交う流れに。 オレの家族も「余計なモノは足さない」 PASCOを信じて買って食べてた。 でもこのコオロギ混入パン製造を知って 「余計なモノいれてるじゃん。」 ヨメにPASCO購入を止めるよう指示した。 意外と知らない人が多く、 スーパーレジでその話が出て、 周りは大パニックだったらしい。 — 2019take

                              Pascoのコオロギパンに嫌悪の声が殺到。コオロギ養殖には手厚い補助金も?謎の市場拡大で逆に募る昆虫食への不信感 | マネーボイス
                            • INSECT MARKET- 香川照之プロデュース 昆虫と学びのポータルサイト「インセクトマーケット」

                                INSECT MARKET- 香川照之プロデュース 昆虫と学びのポータルサイト「インセクトマーケット」
                              • ファーブル先生が絶賛した「テッポウムシ」を昆虫記風に食べてみた

                                ★☆★☆★☆Youtuberはじめました★☆★☆★☆ どんどん公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。。 2020.5.8最新動画→#4 ウツボで鶏のタタキ!?~野草調理&実食編~ 先日、人込みを離れ、竹林にてタケノコと対峙してまいりました。 竹林はあまり生き物っ気が多くないことが多いのですが、今回掘らせてもらった竹林はスギやクヌギとタケが適度に混ざっており、様々な生き物が生息する素敵な森でした。キノコの菌糸や朽ち木に住む昆虫もたくさん見られ、カブトムシの終齢幼虫が50㎝四方から4匹も出てくるなど予想外の楽しさに恵まれました。引きこもりぬいたGWの最後にちょっとしたご褒美をいただいたような気分です。 さて、そんな森で朽ち木の隙間から顔を出しているタケノコを掘り返していたら、白くてコロッとしたものが登場しました。

                                  ファーブル先生が絶賛した「テッポウムシ」を昆虫記風に食べてみた
                                • 進化している昆虫食と、原始的な日本人 - ブロケツ

                                  今日は昆虫食に対して、私なりに考察してみたいと思います。 昆虫原始人の日本 そういえばグロテスクな甲殻類 大事なのは調理法と加工法 実際の昆虫加工食品を紹介 本日のケツ論。 昆虫原始人の日本 未来の食料難を乗り切るための救世主と言われている、昆虫!メシアはムシだ! 日本人がゲテモノだと感じているのは、昆虫食に対して、原始人マインドで時が止まっているから。 昆虫食を脳内でイメージしてごらん?ハイ、きっとこうでしょう? 素焼き・素揚げ・姿煮。 日本で昔から食べられてきたイナゴの佃煮や、アジアの屋台で食べられているようなバッタや幼虫の素揚げが浮かんでると思います。 まず味がどうこう、栄養価がどうこうよりも、そのビジュアルに抵抗を感じる人が多いんだと思う。 だって、未知の食材に対してわざわざ姿形をそのまま残して提供するのは、 \こんちわ!わい怪しさ満点のゲテモノでっす!どうぞよろしゅう!/ と誇張

                                    進化している昆虫食と、原始的な日本人 - ブロケツ
                                  • 【ジャポニカ学習帳】昆虫が50周年で9月に復活!リアルもカッコイイけど、ほんわかイラストも可愛い - くらし遊ビギナー

                                    今日のブログは、懐かしいつながりでもう1本。 今年、50周年を迎えているショウワノートの『ジャポニカ学習帳』です。 その名前のとおり、昭和世代ならきっと一度は使ったことのある、あの深いグリーンの表紙のノート。 昆虫シリーズがいつの間にか姿を消しちゃったなあと思っていましたが、50周年の今年、復活したそうですよ。 50周年記念 昆虫シリーズ 昆虫シリーズが消えてしまった理由 追記:2020年8月28日 むすび 50周年記念 昆虫シリーズ リアルな写真で5種、かわいいイラストで5種、合計10種類が「昆虫シリーズ」としてショウワノートのサイトに紹介されています。 50周年昆虫シリーズ | 【ショウワノート】ぬりえ・学習帳・人気のキャラクター文具が満載! ジャポニカ学習帳といえば、ドアップの昆虫というイメージ。 昆虫が苦手なひとにとっては、相当インパクトが強い表紙でしたよね。 ショウワノートのHP

                                      【ジャポニカ学習帳】昆虫が50周年で9月に復活!リアルもカッコイイけど、ほんわかイラストも可愛い - くらし遊ビギナー
                                    • 香川照之の昆虫”やばいぜ!”

                                      「人間よ!昆虫に学べ」をテーマに、カマキリ先生(カマキリに扮した俳優・香川照之さん)が虫を求めて野原を駆け回り、ほとばしる昆虫愛を語る人気番組、「香川照之の昆虫すごいぜ!」が、Nスペに進出!昆虫と私たち人類の未来に迫る。 カマキリ先生は、生物多様性の聖地・コスタリカへ。宝石にしか見えないコガネムシ、ありえない虫・ツノゼミ、少年時代からの憧れ・モルフォチョウ・・・、魅惑の昆虫たちを前に、大興奮のカマキリ先生。しかし、そんな昆虫王国にも人間による開発や温暖化による異変が忍び寄っていることを知る。そこで、世界の昆虫の“今”を大調査。日本では昆虫が激減。ドイツでは、8割近い昆虫が減る異常事態が進行中で、花や鳥まで消えた沈黙の世界が広がっていた。研究者の間では、「あと100年で昆虫は絶滅する」とまでいわれ、人類滅亡を招く恐怖のシナリオ=「昆虫カタストロフ」が現実になってもおかしくないという。一方、最

                                        香川照之の昆虫”やばいぜ!”
                                      • 本当に未来の食事になるか?|話題の昆虫食をレビュー!浅草 TAKE-NOKO - いろはめぐり

                                        食べる 本当に未来の食事になるか?|話題の昆虫食をレビュー!浅草 TAKE-NOKO 2021/11/052021/12/16 1,463 view 皆さんは昆虫食ってご存じですか? もう虫って聞いただけでアウトな方も大勢いると思います。 あの人類とは全く相容れない独特な外見…。 進化の過程を大幅にスキップして宇宙から来たんじゃないかと思わせるには十分です。 なぜ今回昆虫食の取材をしたかと言いますと、地球の人口はどんどん増え続けており、食糧危機が来るかもと世界の偉い人たちは考えているようなのです。 牛や豚をこのまま食べ続けていくためにはたくさんの飼料が必要となり、牛のゲップで地球温暖化するかもなんてことまで心配されております。 そこで環境負荷が少なく養殖が簡単な昆虫を食べれば食糧問題解決じゃね? という発想により昆虫食が注目されている….らしいです。 私もいつかは地球の保全のために立ち上が

                                          本当に未来の食事になるか?|話題の昆虫食をレビュー!浅草 TAKE-NOKO - いろはめぐり
                                        • コオロギは美味しい!?食糧危機を救うタンパク源「昆虫食」の魅力を、学生起業家"昆Tuber"が語る | Kindai Picks

                                          清水 和輝(しみず かずき) 近畿大学 農学部 環境管理学科3年 1999年奈良県生まれ。2018年近畿大学農学部に入学。昆虫食の魅力を伝えるために、試食イベントや講演を開催しているほか、YouTubeにて“昆Tuber”としての発信を行なっている。2020年6月、クラウドファンディングサイトにてオリジナル製品「コオロギコーヒー」の販売計画を発表し、目標金額を大きく上回る支援を集めた。 イナゴの佃煮のおいしさに感動! 昆虫食に目覚めた高校時代 ーー昆虫食の魅力について、さまざまなところから発信を続けている清水さん。昆虫食に興味を持ったきっかけは何だったのでしょう? 初めて昆虫を食べたのは高校生の頃で、担任の先生が名古屋のおみやげでイナゴの佃煮をくれたのがきっかけでした。それ以前にテレビ番組で昆虫食について知る機会もあって、何となく興味はあったんですが、実際口にしてみると想像以上においしくて

                                            コオロギは美味しい!?食糧危機を救うタンパク源「昆虫食」の魅力を、学生起業家"昆Tuber"が語る | Kindai Picks
                                          • “ハエの力”で人類を救う昆虫テック企業の挑戦 流郷綾乃(ムスカCEO)【連載】テック×カルチャー 異能なる星々(12)|FINDERS

                                            CULTURE | 2020/02/03 “ハエの力”で人類を救う昆虫テック企業の挑戦 流郷綾乃(ムスカCEO)【連載】テック×カルチャー 異能なる星々(12) 過去の連載はこちら 加速する技術革新を背景に、テクノロジー/カルチャー/ビジネスの垣根を越え、イノベーションへの道を模... 過去の連載はこちら 加速する技術革新を背景に、テクノロジー/カルチャー/ビジネスの垣根を越え、イノベーションへの道を模索する新時代の才能たち。これまでの常識を打ち破る一発逆転アイデアから、壮大なる社会変革の提言まで。彼らは何故リスクを冒してまで、前例のないゲームチェンジに挑むのか。進化の大爆発のごとく多様なビジョンを開花させ、時代の先端へと躍り出た“異能なる星々”にファインダーを定め、その息吹と人間像を伝える連載インタビュー。 食糧危機や気候変動を背景に、期待が高まるフードテック分野。人工肉や昆虫食への注目

                                              “ハエの力”で人類を救う昆虫テック企業の挑戦 流郷綾乃(ムスカCEO)【連載】テック×カルチャー 異能なる星々(12)|FINDERS
                                            • ネオニコチノイド系殺虫剤の影響で宍道湖の昆虫が激減、その影響でワカサギやウナギも減ったとの研究結果 | スラド サイエンス

                                              産業技術総合研究所(産総研)が、農薬として使われているネオニコチノイド系殺虫剤の影響によって島根県宍道湖におけるウナギやワカサギの漁獲量が減少している可能性があるとの発表を行った(Science誌掲載論文、Limnology 水から環境を考える)。 発表によると、殺虫剤がウナギやワカサギの餌となる生物を殺傷することで、間接的にウナギやワカサギが減少している可能性があるという。ネオニコチノイド系殺虫剤は水溶性であり、水田で使われると溶液が広い範囲に流出し影響を与える可能性があるという。 今回調査対象となった宍道湖では、1993年以降突然1993年前後を境にワカサギやウナギの数が激減したという。調査ではオオユスリカやキスイヒゲナガミジンコの個体数の激減も確認されており、これは1992年にネオニコチノイド系殺虫剤「イミダクロプリド」が日本で利用できるようになり、水田でこの殺虫剤が使われるようにな

                                              • 太陽電池搭載のサイボーグ昆虫 無線で制御、災害救助など視野―理研:時事ドットコム

                                                太陽電池搭載のサイボーグ昆虫 無線で制御、災害救助など視野―理研 2022年09月05日18時08分 背中側胸部に電子機器の基板を、腹部に薄膜太陽電池を装着した「サイボーグ昆虫」。無線による指令で電気刺激を与え、進む方向を制御できる=2日、東京都千代田区 理化学研究所と早稲田大などの研究チームは5日、生きた昆虫に軽量で小型の電子機器や薄膜太陽電池を搭載し、無線を通じて制御する「サイボーグ昆虫」を開発したと発表した。光で充電可能で、災害救助や危険地域の調査など長時間の活動への応用が期待できるという。 レーザー光照射で歩く「カニ」 微小ロボット開発の一環―米中チーム サイボーグ昆虫は、人が入れない場所で活動させる手段として研究が進められているが、十分な電力を供給する太陽電池など必要な機器を小型化し、昆虫の運動能力を損なわないよう搭載するのが課題だった。 理研の福田憲二郎専任研究員らは、体長6~

                                                  太陽電池搭載のサイボーグ昆虫 無線で制御、災害救助など視野―理研:時事ドットコム
                                                • 珍商品が並ぶ北海道の自販機専門店「自販機ランド」に行ってみた → 虫嫌いが昆虫食に初チャレンジ

                                                  自販機の定番といえば、少し前までは飲料水を想像する人が多かっただろう。しかし、ここ最近の流行りはピザや寿司などといった前までは考えられないものまでも自販機で販売されている。 私の住む北海道にも自販機ブームは到来していて、自販機だけのお店が今年になってからオープンした。それがこちら、札幌市白石区にある自販機ランドだ。12号線通り沿いにあり、駐車場は2台まで建物の裏に停められるようになっている。 ・有名なラーメン店など 最初に私を出迎えたのはこちらの店外にある自販機。東京で有名なラーメン店をはじめ、博多のとんこつラーメン、二郎系から家系まで、北海道では食べることのできないラーメンが自販機で買うことができるようだ。 そして次に見つけたのが…… なんと牛タン! 80g2枚で2500円の価格だけに絶品なのだろう……と思うが、購入するまで勇気が試されそうだ。できることなら、牛タンの詳細をもっと知りたい

                                                    珍商品が並ぶ北海道の自販機専門店「自販機ランド」に行ってみた → 虫嫌いが昆虫食に初チャレンジ
                                                  • 高栄養価で美味しい昆虫食を選ぶならbugoom(バグーム)

                                                    ◆概要◆  ̄ ̄ ̄ ̄ 国連も注目するサスティナブルフード 「コオロギ」や「竹虫」など様々な種類の 昆虫食を幅広く取り扱う通販サイトです。 ◆セールスポイント◆  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★素材の味を感じられる ノンフライで味付けは塩のみ。 素材そのものの味わいが感じられる ドライスナックは一番人気の商品です。 ★牛・豚・鶏肉の3倍のタンパク質 100gにつき約75.9gのタンパク質を含む 昆虫原料100%のコオロギパウダーは 次世代プロテインとして注目を集めています。 ★姿を感じることなく楽しめる 約100匹分のコオロギを麺に練り込んだ 業界初のカップ麺「コオロギうどん」なら、 昆虫の姿が残っていないのでビギナーの方に人気があります。 ★人気ユーチューバーとのコラボ商品も ・おろちんゆー Favorite mix (おろちんゆー:YouTubeチャンネル登録者数90万人超) 高栄養価で美味しい昆

                                                      高栄養価で美味しい昆虫食を選ぶならbugoom(バグーム)
                                                    • 逆にニワトリを食べてみる。前編 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎

                                                      蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎ 昆虫食をオススメする研究者のHP おいしい昆虫生活®︎のサブコンテンツとして運営します。 NPO法人食用昆虫科学研究会の理事長。 昆虫食をやっていると言うと 「昆虫を食べるなんて可愛そう」 と 言われることがあります。 特に 昆虫を身近に感じている小学生が、 とても素朴な感性でレスポンスしてくれます。 真当な質問ですし、私も食べる時そう思います。 こういう時はチャンスです 「じゃあ鶏や魚はかわいそうだと思う?」 と聞いています。 ううん〜? と 首を傾げる小学生。 いまひとつピンときていないようです。 さて。今回は 昆虫の食べ方がそろそろわかってきたところで 「逆にニワトリを食べてみる」 に挑戦したいと思います。 昨年8月に、単位取得のため実習で 血抜き済みのニワトリの精肉方法を習いましたので 「失血死させるところから」きちんとやっておきたい。

                                                        逆にニワトリを食べてみる。前編 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎
                                                      • 【昆虫界最強⁉】カマキリとオオスズメバチの凄さ⁉ハリガネムシの脅威とは… - ポッチのブログ

                                                        昆虫の中で強いものと言えば何を想像するでしょうか?今回は昆虫界でも上位クラスの強さを誇る、カマキリと、天敵でもあるオオスズメバチの生態をわかりやすく、凝縮してご紹介したいと思います。 カマキリの凄さは何でしょうか? まずはショート動画をご覧ください。⇩ youtube.com ショート動画は次々と更新してますのでチャンネル登録もよろしくお願いします。 昆虫界最強とも言われるオオカマキリは、特大で10㎝を超し、 襲う獲物は小型昆虫の他に、セミ、オニヤンマなどの大型昆虫から、 トカゲ、ネズミ、ヘビや鳥なども捕食するとの事で驚きです。 鎌には鋭い棘があり、獲物が近づくのをジッと待ち、飛ぶ獲物以上のスピードで襲います。 またカマキリは、ハリガネムシという寄生虫に体を侵略されていることが多々あり、 水につけると、ニョロニョロとのたうち回るように出てくるという様子は、まるで悪夢を見るかのように衝撃を受

                                                          【昆虫界最強⁉】カマキリとオオスズメバチの凄さ⁉ハリガネムシの脅威とは… - ポッチのブログ
                                                        • 昆虫たち( ^ω^)・・・ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

                                                          ワタヘリクロノメイガ ボンボン状に広がる独特の毛塊があり、 これをクルクル回します ヒロヘリアオイラガ 分かりません~ ❔ カザリバガ トゲナナフシ

                                                            昆虫たち( ^ω^)・・・ - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
                                                          • 一度使うと止められない 昆虫用ペレット - のんべえの気まぐれ

                                                            いつも読んで頂きありがとうございます。 今年も昆虫採集をしていますが、例年より行く回数は減っています。 クワガタなど採った時にカブト・クワガタ用の土を入れると思いますが、今回はペレッ ト状の物を紹介したいと思います。 昆虫用ペレットはダニやコバエが発生しにくい 昆虫用ペレットはダニやコバエが発生しにくい ヒノキ屑を圧縮させたペレット 飼育ケース内で勝手に崩れてくれる 最後に ヒノキ屑を圧縮させたペレット ヒノキの樹皮を剥いで高圧縮させた物で最初は固いですが、水分を加えると約3倍の量 になりますので入れる量に気をつけてください。 吸水性に優れ、こぼれたゼリーがベトベトになりにくい 飼育ケースが汚れにくいのでマット交換が楽 防ダニ効果、消臭効果に優れている 越冬中や休暇中の生体に使用する場合は必ず加水してください 飼育ケース内で勝手に崩れてくれる 飼育ケースに昆虫用ペレットを入れると、水分を加

                                                              一度使うと止められない 昆虫用ペレット - のんべえの気まぐれ
                                                            • 恐怖の猛毒キノコ『 ミカワクロアミアシイグチ 』 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

                                                              カエンタケは今でこそ猛毒キノコとして有名になったが、わずか20年ほど前までは紹介しない図鑑があるほど、マイナーなキノコだった。写真/浅井郁夫 キノコの“食用”と“毒”はどう判断している? キノコ図鑑を手にすると、食用、毒、食毒不明といった解説がある。そもそも、食用キノコと毒キノコは、どのように区別しているのだろうか。多くの人は、科学的に成分を分析して、厳密に調べたうえで判定されていると思っているかもしれない。実際は、“経験則”に基づいているということは、この連載の第1回目で紹介したとおりだ。 つまり、過去に『このキノコを食べて中毒した』という人がいれば毒キノコ、『誰もがおいしく食べている』のであれば食用キノコ扱いなのである。なぜ、科学的な調査が行なわれないのだろうか。千葉県立中央博物館の吹春俊光さんが解説する。 「ひとつのキノコには、たくさんの化学成分が含まれています。未知の毒成分も次々に

                                                                恐怖の猛毒キノコ『 ミカワクロアミアシイグチ 』 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
                                                              • 昆虫&植物の表紙撮影を42年「ジャポニカ学習帳」写真家の波瀾万丈探検記(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                                                小学生のころ、誰もが手にした「ジャポニカ学習帳」。昆虫の写真が表紙から消えて8年がたつが、このたびジャポニカ学習帳50周年の節目に、昆虫写真の表紙が復活した。 【写真多数】山口氏が厳選した秘蔵の昆虫&植物写真まだまだあるぞ! ジャポニカ学習帳の発売当初、競合他社のノートは、イラスト表紙が主流だった。そのため、写真の表紙は画期的で大好評に。しかし他社も写真の表紙が増え、売り上げは伸び悩んだ。 そこで、あるひとりの異色な写真家に白羽の矢が立った。それ以来42年間、昆虫と植物の写真でジャポニカ学習帳を支え続けている。昆虫植物写真家の山口進、72歳。ショウワノート株式会社の担当者が明かしてくれた。 「環境問題が注目され始めた1970年代、弊社でも何かメッセージを発信したいという機運が高まりました。珍しい海外の昆虫や花を学習帳の表紙にすれば、子供たちが自然に興味を持ってくれると考え、山口氏にオファー

                                                                  昆虫&植物の表紙撮影を42年「ジャポニカ学習帳」写真家の波瀾万丈探検記(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                                                • 「昆虫すごいぜ!」新作が昆虫の未来もかんがえさせられてすごい : たかちゃんさんの日記

                                                                  どうも、たかちゃんさんの日記です。 あなたは今年の夏は自然とふれあう機会や予定がありますか? たとえば、田舎やイベントなどでカブトムシやクワガタムシなどの 虫を触る。 カブトムシやクワガタムシなどの昆虫の生態を学ぶ。 キャンプやバーベキューなどをして楽しく過ごすなどといった具合に 人によってはいろいろな行動をとる人もいるのではないでしょうか。 自然とふれあう機会があることで、仕事をはじめとする日常生活の ストレスも忘れてしまいそうだと感じる人もいるのではないでしょうか。 そんななか、8月1日にNHKで19時57分から放送される 「NHKスペシャル」は「香川照之の昆虫すごいぜ!」の新作である 「香川照之の昆虫すごいぜ!カマキリ先生VS昆虫カタストロフ」が放送されます。 では、8月1日に放送される「NHKスペシャル」はどんな内容になるのか。 それを紹介しましょう。 「香川照之の昆虫すごいぜ!

                                                                    「昆虫すごいぜ!」新作が昆虫の未来もかんがえさせられてすごい : たかちゃんさんの日記
                                                                  • 飛べない昆虫ナナフシ、したたかに子孫繁栄 卵が鳥に食べられ、遠くでふ化 神大研究グループが発見(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

                                                                    飛べない昆虫であるナナフシの全国的な遺伝構造を解析し、卵を鳥に食べられることで遠くまで分散させた痕跡を初めて見つけたと、神戸大大学院理学研究科の末次健司教授(35)らの研究グループが11日発表した。昆虫類ではほとんど例がなく、移動能力の乏しい生物の移動分散を考察する上で重要な発見で、同日、英科学誌の電子版に掲載された。 【写真】ヒヨドリのふんから回収した卵からふ化したナナフシ(末次健司教授撮影) 研究グループは9年前から、植物が果実を鳥に食べさせ、種を排せつさせる方法で分布領域を広げることをヒントに、昆虫でも同様の現象が起きていないか調査してきた。5年前には、鳥に食べられたナナフシの卵の一部が生存状態で排せつされ、その後ふ化していたことを確認している。 今回、ナナフシが分布する東北、関東、中部、近畿、中国、四国から67匹を採取し、3通りの方法で遺伝子型を解析。うちミトコンドリアの配列を調べ

                                                                      飛べない昆虫ナナフシ、したたかに子孫繁栄 卵が鳥に食べられ、遠くでふ化 神大研究グループが発見(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 畑の昆虫11 - Ushidama Farm

                                                                      畑には、いろいろな昆虫がやって来ます。 蝶やハチ、ハナアブを、多く見かけますが、最近は、トンボが飛ぶようになりました。 また、クモも巣を作っています。 しかし、この猛暑の中で、蚊は見かけません。 畑にいる蚊は、やぶ蚊(ヒトスジシマカ)で、活動が活発になる気温は25~30℃、活動時間は、明け方から昼前と夕方だそうです。 30℃以上の猛暑が続くと、やぶ蚊の動きは鈍くなり、日陰に身を潜めているようです。 蚊に煩わされることなく、作業できるのは助かりますが、炎天下での作業は続きません。 直ぐにバテてしまい、少しずつしか作業は進まないので、はかどりません。

                                                                        畑の昆虫11 - Ushidama Farm
                                                                      • 昆虫食スタートアップ、表参道に蚕バーガー店 - 日本経済新聞

                                                                        昆虫食のスタートアップ企業、エリー(東京・中野)は20日、東京・表参道に蚕を原料に使ったハンバーガー店を開く。タンパク質が豊富な蚕をペースト状にして牛肉と混ぜてパテにする。香ばしくエビやカニのような風味がするという。顧客にアンケート調査し、今後の商品開発や市場開拓に役立てる。表参道の屋台村「COMMUNE」内に出店する。蚕と牛肉を50%ずつ合いびきにしたパテのハンバーガー「シルクバーガー」は単

                                                                          昆虫食スタートアップ、表参道に蚕バーガー店 - 日本経済新聞
                                                                        • 昆虫のゲノム編集、簡単に 「中学生でも」京大チームが開発 | 共同通信

                                                                          Published 2022/05/23 16:08 (JST) Updated 2022/05/23 16:21 (JST) 京都大などのチームは、昆虫のゲノム(全遺伝情報)を簡単に編集する手法を23日までに開発した。従来は編集に必要な薬剤を昆虫の卵に注入していたが、卵を産む前の雌の成虫に注射する。チームの大門高明京大教授(昆虫生理学)は「壊れやすい卵より、丈夫な成虫は注射がしやすい。中学生でもできるくらい簡単」としている。 食料危機の打開策として注目の昆虫食などへ応用が期待される。 ゲノム編集は狙った遺伝子を切断して機能を失わせたり、変えたりする技術。肉厚なマダイや有用成分が多いトマトの開発に利用され、効率的な手法を開発した欧米の研究者が2020年にノーベル賞を受賞した。

                                                                            昆虫のゲノム編集、簡単に 「中学生でも」京大チームが開発 | 共同通信
                                                                          • ドイツの環境省、昆虫保護のため夜の照明を暗くする法案を検討 : カラパイア

                                                                            地球上の生物の中で、昆虫の数は圧倒的だ。それゆえに生態系のカギを握っており、人間を含む動物や植物に重要な恩恵をもたらしている。世界の穀物の75%の受粉を助け、土を作るのも昆虫だし、鳥類や小動物の餌になるのも昆虫だ。 だが、昨年「Biological Conservation」に掲載された研究によると、世界の昆虫種の40%が減少、数十年で絶滅の可能性があるという。その原因は気候変動や人間の活動によるものだ。都市化や農業、森林伐採などで生息地を奪われたことが主な要因と見られている。 昆虫の減少を食い止めなければ生態系全体が崩壊する恐れがある。 そこで、ドイツの環境省では、去年2月に「昆虫の保護に向けた行動計画」を発表。多額の予算を拠出し、殺虫剤の使用削減など昆虫保護に尽力する旨を明らかにしていたが、今年8月にも改めて、昆虫の個体数を守るために夜間照明を暗くする法案を検討していることを発表した。

                                                                              ドイツの環境省、昆虫保護のため夜の照明を暗くする法案を検討 : カラパイア
                                                                            • 【ポケモンのモンスターボールの虫かごで昆虫ゲット!?今年も夏の風物詩のクワガタを飼い始めた】 - サトコト

                                                                              子どもにとって憧れの昆虫である、カブト虫とクワガタ。 去年の夏も合計でカブト虫3匹、クワガタ3匹を飼って子どもたちと一緒に毎日お世話したのが懐かしい。 関連記事 【飼育グッズは100円ショップで全て揃う!】カブト虫・クワガタを育てよう 続編【今度はクワガタも飼うことに】 さて、今年も早速クワガタを見つけたので家に連れて帰り世話を始めることにした。 飼育グッズの用意 飼育開始 まとめ 飼育グッズの用意 まずは飼育グッズの用意から。 虫かごは去年飼ったものがあるので、今年はこれらのモノを100均で用意。 「昆虫マット(土)」と、「昆虫ゼリー(エサ)」 ゼリーについてはフルーツ風味のもあるが、黒糖ゼリーの方が良く食べたので、今年も同じものをチョイス。 そして、「とまり木」 ゼリーがすっぽりと収まる様に、くり抜かれた箇所があるのがGOOD。 この「臭い取り活性炭」は、去年買ったものが余っているので

                                                                                【ポケモンのモンスターボールの虫かごで昆虫ゲット!?今年も夏の風物詩のクワガタを飼い始めた】 - サトコト
                                                                              • 「美しすぎて虫とは思えない…」コスタリカの男性が銀色の昆虫に遭遇

                                                                                金属のように銀色に光るもの その男性とは、マイケル・ファーマーさんだ。 彼はある日、自宅の敷地を散歩していたところ、グアバの木の葉の上に、小さな金属のように銀色に光るものを見つけたという。 しかしやがてそれが動き出し、生きている甲虫であることを知り、驚いたそうだ。 ファーマーさんがそれを手に取ると、甲虫は死んだふりをし、動かくなくなったとか。そのためファーマーさんはじっくり観察することができたという。 Instagram/michael_farmer_meteoritehunter Instagram/michael_farmer_meteoritehunter Instagram/michael_farmer_meteoritehunter 世界でも珍しい種 ファーマーさんは「それは鏡のようでした。甲虫に完璧に反射していました。今まで見た中で最も美しいものの一つです」と語っている。 やが

                                                                                  「美しすぎて虫とは思えない…」コスタリカの男性が銀色の昆虫に遭遇
                                                                                • 「昆虫食」の自動販売機お目見え 新たな栄養源として注目 佐賀 | NHKニュース

                                                                                  コオロギ、ゲンゴロウ、バッタ…。新たな栄養源として注目されている「昆虫食」の自動販売機が佐賀県みやき町にお目見えしました。 「昆虫食」の自動販売機が設置されたのは、みやき町原古賀にある熱帯魚などの販売店「AQUA SEA」の店先です。 売られているのはガの幼虫のタケムシやコオロギ、それにゲンゴロウなど12種類の昆虫です。 それぞれ素揚げされた昆虫が20匹から30匹ほど入って1瓶1000円で販売されています。 昆虫食はこのところ、世界の食糧不足を解決する新たな栄養源として注目を集めています。 店によりますと佐賀県内に昆虫食の自動販売機が設置されたのはこれが初めてだということで、14日は関係者が試食して味を確かめていました。

                                                                                    「昆虫食」の自動販売機お目見え 新たな栄養源として注目 佐賀 | NHKニュース