並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 953件

新着順 人気順

昆虫の検索結果321 - 360 件 / 953件

  • LED街灯で虫の個体数減少、産卵や摂食行動に影響か 英研究

    英オックスフォードシャーで、LEDライトの街灯に照らされた道路沿いの生け垣や草地。ダグラス・ボーイズ氏提供(撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / Douglas Boyes 【8月26日 AFP】街灯の昆虫への影響を調べた英国の研究で、特に白色発光ダイオード(LED)を使用した街灯が虫の行動パターンを乱すだけでなく、個体数減少の原因にもなっていることが分かったとする論文が25日、発表された。 調査チームはイングランド南部で、街灯に照らされた道路沿いの生け垣や草地と、ほぼ同じ環境で街灯に照らされていない同数の地点を比較調査。また、植生が類似した街灯のない1区画と街灯のある2区画を調べた。 調査対象としては、夜行性の昆虫の代替指標として、ふ化してから成虫になるまでの生息範囲が数メートル以内にとどまるガの幼虫を選んだ。 調査結果は驚くべきもので、街灯に照らされた場所の幼虫の生息数は、街灯の

      LED街灯で虫の個体数減少、産卵や摂食行動に影響か 英研究
    • 子どもの質問「虫は潰すと変な汁が出るの?」に対し「君も潰すと汁が出る」と答えた先生って誰だっけ?→本人登場「自戒した」 #子ども科学電話相談

      清水聡司 @shimizusatoshi3 箕面公園昆虫館副館長。箕面公園昆虫館の元蝶飼育担当。ぐんま昆虫の森、足立区生物園としばらく関東をさまよったのち、再び箕面公園昆虫館で毎日虫たちと楽しく過ごしている。ぐんま昆虫の森友の会。群馬県が大好き。NHKラジオ子ども科学電話相談昆虫担当。

        子どもの質問「虫は潰すと変な汁が出るの?」に対し「君も潰すと汁が出る」と答えた先生って誰だっけ?→本人登場「自戒した」 #子ども科学電話相談
      • 毒グモのタランチュラ、家に戻る 茨城・日立市の飼い主に | 共同通信

        茨城県警日立署は23日、日立市内で22日に拾得物として捕獲された毒グモのタランチュラが、飼い主に引き渡されたと発表した。市内に住む男性(56)がペットとして飼っていたが逃げ出していた。捕獲されたことを報道で知ったこの男性が、署に名乗り出たという。 署によると、22日朝に同市の住宅街で、道路脇の排水溝にいるところを散歩中の女性が発見。署員が2人がかりで捕獲した。虫かごに入れて保護していた。署員らはインターネット検索でコオロギを食べると調べ、空腹にならないよう捕まえたコオロギを一緒にかごに入れたがタランチュラは食べなかったという。

          毒グモのタランチュラ、家に戻る 茨城・日立市の飼い主に | 共同通信
        • 終戦直後、「ミノムシの殻」で服が作られていた時代があった→クモの糸よりも丈夫で暖かく高級品だった

          のびたまこ @samy_ishi 終戦直後のものがない時代に作られたミノムシで作ったジャンパー。本日、拝見させていただきました。 上質な糸も手に入らない時代、手編みの部分が美しく、裏側はさらに細かく編んでいます。75年以上たってもこの状態ってすごいなぁ✨ pic.twitter.com/MuQrBqWdu8 2021-08-29 17:57:20

            終戦直後、「ミノムシの殻」で服が作られていた時代があった→クモの糸よりも丈夫で暖かく高級品だった
          • 「カブトムシとクワガタは17世紀以前はモチーフにした絵画や工芸がないのはなぜか。存在していたのか」に対して考察や情報がぞくぞく

            あでり🐧 @adderri 名誉匿名アカウント。マッドテヌグイスト(自称)。長年手ぬぐい市場を見つめてきた手ぬぐいデザイナー(by『 月刊住職』)日本刀は仕事(半引退)。 あでり🐧 @adderri 夏になると思い出す程度の疑問なんですが、カブトムシとクワガタはいつから日本にいるのか、知っている人はいませんか?名前が両方甲冑由来であり、17世紀以前の作でこの甲虫をモチーフにした絵画や工芸をみたことがありません。 2020-06-22 10:03:19

              「カブトムシとクワガタは17世紀以前はモチーフにした絵画や工芸がないのはなぜか。存在していたのか」に対して考察や情報がぞくぞく
            • 「なぜ虫は光に引き寄せられてしまうのか?」がハイスピードカメラを使った研究で解明される

              日本には「飛んで火に入る夏の虫」ということわざがあるほか、シェイクスピアの戯曲「ヴェニスの商人」やヒンドゥー教の叙事詩「バガヴァッド・ギーター」といった古典の中でも詩人たちが語ってきたように、虫たちが火や明かりに引き寄せられることは昔からよく知られてきました。それにもかかわらず、その理由はこれまではっきりとは分かっていませんでしたが、ハイスピードカメラによる観察でついに解明につながる大きなヒントが示されました。 Why flying insects gather at artificial light | bioRxiv https://doi.org/10.1101/2023.04.11.536486 Why are insects attracted to artificial lights? | Live Science https://www.livescience.com/ani

                「なぜ虫は光に引き寄せられてしまうのか?」がハイスピードカメラを使った研究で解明される
              • 【虫注意】昆虫学者「定食屋に行った時、卓上のソースの中に〇〇がたくさんいて気になった。いくらか候補があるので採集して突き止めたい」

                丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei 明日から松本で昆虫学会。かなり昔に市内の定食屋に行った時、卓上のソースの中にウジ(ハエの幼虫)がたくさんいて、ほかのお客さんは気にせず(気づかず)ソースを使っていて、口には出さなかったが、気になった。ソースに住めるハエにはいくつか候補があるが、今回採集して突き止めたい。 2022-09-02 07:31:16 丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei 気になって見たら、店内の他のソース差しにもウジがいて、液面と蓋の間の内面を元気よく這い回っていた。そしてお客さんは気づかずトンカツにかけている。虫好きじゃない人から「最近虫いないですよね」なんてよく聞くけど、単純に多くの人が小さな生き物の存在に気づかなくなっているのだと思う。 2022-09-02 08:55:21

                  【虫注意】昆虫学者「定食屋に行った時、卓上のソースの中に〇〇がたくさんいて気になった。いくらか候補があるので採集して突き止めたい」
                • ジェレミー・デシルヴァ著『直立二足歩行の人類史』を読む:ゴキブリ二足走行の謎と教訓 - HONZ

                  「人間を生き残らせた出来の悪い足」という副題と、次の瞬間にはネコ科大型獣の餌食になるという惨劇を予想させる表紙カバーの絵に興味を引かれて、ふと手に取った本でした。序論と第一章では、二足歩行に対するわれわれの思い入れの強さが指摘されていて、ぐっと内容に引き込まれました。ところが54ページまで読み進めたところで、重大な問題にぶつかってしまったのです。そこにはこう書いてありました。 キリストトカゲにせよヴェロキラプトルにせよ、二足歩行の利点とは要はスピードだと思われる。ゴキブリでさえ、非常時には二本足で立ち上がって全速力で走る。 「ちょっと待て!」とわたしは思いました。ゴキブリは短距離ならば飛びもするし、普通でさえ、かなりのスピードでササササと走りまわりますよね。そこからさらに速度を上げるために、よりによって二本足で立ち上がって走ると!? いやいや、それはありえないでしょう。 第一に、ゴキブリの

                    ジェレミー・デシルヴァ著『直立二足歩行の人類史』を読む:ゴキブリ二足走行の謎と教訓 - HONZ
                  • 「ホサカヒメコケムシ」新種の昆虫を発見 ゲームキャラちなみ命名:北陸中日新聞Web

                    ◇金沢・医王山で昆虫館学芸員 県ふれあい昆虫館(白山市)は二十一日、金沢市の医王山で新種の昆虫を発見したと発表した。カブトムシと同じ甲虫類で、アリの姿にも似た「ヒメコケムシ」の仲間。発見した昆虫館の学芸員らがゲーム好きで、かつて人気のあった恋愛シミュレーションゲームに登場する、金沢市出身の女性キャラクターにちなみ、和名を「ホサカヒメコケムシ」と名付けた。 (吉田拓海) 二〇一八年にも、医王山で〇九年に採取されたヒメコケムシ「カナザワヒメコケムシ」を新種と確認。研究に協力した共同発見者で、福井大教育学部の保科英人准教授(48)=昆虫学=は「医王山にはまだ新種がいるかもしれない」と期待する。 ホサカヒメコケムシは体長は約一・五ミリで、茶色く、ほかのヒメコケムシより体毛が少ない。詳しい生態は不明。保科准教授によると、ヒメコケムシの仲間は通常、枯れ葉や地表に生息し、枯れ木の表面で見つかることは前例

                      「ホサカヒメコケムシ」新種の昆虫を発見 ゲームキャラちなみ命名:北陸中日新聞Web
                    • 食料難のハチは葉っぱを傷付けて花を咲かせる、驚きの戦略

                      ハチは、理由もなくブンブンと私たちの庭を飛び回っているわけではない。蜜や花粉がたっぷりある花を精査し、訪れた花を仲間に知らせるために匂いの跡を付けていく。 それだけではない。5月21日付の学術誌「Science」に掲載された論文によると、マルハナバチはまだ花が咲いていない植物の葉に小さな切り目を入れることで、開花を早めていることがわかった。ハチ研究者たちをあっと驚かせた事実だ。 「すごい!というのが私の最初の反応でした」と、今回の研究に関わっていない米カリフォルニア大学デービス校のハチ生物学者ニール・ウィリアムス氏は語る。「その後、なぜ今まで誰も気付かなかったのだろうと思いました」 ハチが葉を傷付けている きっかけは、スイス連邦工科大学チューリッヒ校の学生フォテイニ・パシャリドゥ氏の発見だった。セイヨウオオマルハナバチが、温室内の植物の葉に切り目を入れているのを見つけたのだ。ハチは傷付けた

                        食料難のハチは葉っぱを傷付けて花を咲かせる、驚きの戦略
                      • 携帯の電磁放射線、昆虫激減の一因か 独研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

                        ミツバチ(2020年5月21日撮影、資料写真)。(c)DANIEL LEAL-OLIVAS / AFP 【9月18日 AFP】携帯電話の発する電磁放射線が、近年欧州で昆虫の個体数が激減した一因になった可能性があるとする査読前の研究結果が17日、発表された。 研究はドイツの自然・生物多様性保護連盟(Nature and Biodiversity Conservation Union、NABU)が、同国とルクセンブルクの計二つのNGOと共同で実施したもので、独シュツットガルト(Stuttgart)で発表された。 これによると、殺虫剤の使用と生息地の喪失に加え、電磁放射線への暴露の増加が「昆虫界にマイナスの影響を及ぼす可能性がある」。 対象となった190の研究のうち、科学的に関連があるとされた研究は83件あり、うち72件で電磁放射線がミツバチとスズメバチ、ハエに負の影響を及ぼしていることが示され

                          携帯の電磁放射線、昆虫激減の一因か 独研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
                        • 【虫注意】バッタの大群が想像以上。黙示録レベル

                          【虫注意】バッタの大群が想像以上。黙示録レベル2020.06.01 23:0090,953 satomi コロナのロックダウンと豪雨に乗じてバッタが大繁殖! 1億3000人に食糧危機を呼ぶ群れとなって、東アフリカから中東、イラン、イエメン、パキスタン、インドに飛来し、空の便に乱れが生じるまでになっています。 どんだけの規模かと思って映像を見たら想像以上でした…。まるで黙示録の第五の封印が解かれてラッパが鳴る終末のようです。 インド東アフリカ昨年からの豪雨でオマーンの人っこひとりいない砂漠で卵(何年も前に産卵されて雨を待っている)が孵化し、気づいたときには手遅れになっていました。東アフリカ地域サバクトビバッタ管理局の予報担当責任者も「大量発生には慣れているが、これだけの規模のものは見たことがない」と呆然自失(VOXより)。バッタで全作物を失った羊飼いの男性は「店もコロナで閉まってるし、薪を焼

                            【虫注意】バッタの大群が想像以上。黙示録レベル
                          • 昔の絹織物を再現したいが、現代のカイコの糸だと太すぎる→皇室のやんごとないパワーのおかげで復元成功した

                            とーちゃん(さん付け不要) @knightma310 そういえば、正倉院の御物とかで 例えば絹の織物なんかを再現する時 今育てているカイコだと糸が太すぎて再現には適さないとのこと。 だが…ここがすごいところなんだけど 皇室が貞明皇后の頃から始めた養蚕で、在来種を残していて 上皇后陛下が香淳皇后からの引継ぎで 「在来種だから」と残した小石丸という種類が御物修復にバッチリで しかも吹上の森に在来の茜もとれるということで せっせと上皇上皇后両陛下が収穫して送り 御物の再現に成功した、とのこと。 2023-10-10 19:32:07 リンク 特別展「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」 特別展「よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-」 正倉院展は正倉院宝物の精巧な再現模造の数々を一堂に公開する展覧会です。正倉院宝物とは、奈良・東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた約九千件に

                              昔の絹織物を再現したいが、現代のカイコの糸だと太すぎる→皇室のやんごとないパワーのおかげで復元成功した
                            • 動かないイモムシを助けて1年後のある日、窓の外がありえない光景に 感動サプライズが「アゲハ蝶の恩返し」と話題

                              コンクリートの地面の上で動けなくなっていたイモムシを見つけて保護した動画がYouTubeで公開され、記事執筆時点で25万再生を突破。自然に帰すまでに起きた出来事と、その約1年後に目撃された光景に感動する声が寄せられています。 動かないイモムシを助けて一年たったある日、窓の外がありえない光景になっていた。 駐車場の車止めの上でイモムシを発見 投稿者さんがチョウのイモムシを保護したのは2022年10月末ごろ。場所は家の近所の駐車場で、動かずじっとしている様子を心配し、一度連れ帰ってから近くに逃がしてあげようと、車にあったタッパーに入れて持ち帰ることにしました。 適した場所に逃してあげるため保護することに 家についたころには、なんとイモムシがタッパーの中でそのままサナギになりかけていました(!)。どうやらサナギになる場所を探している最中に迷子になっていたようです。 これには投稿者さんもビックリ。

                                動かないイモムシを助けて1年後のある日、窓の外がありえない光景に 感動サプライズが「アゲハ蝶の恩返し」と話題
                              • 都市ならではの生物多様性──『都市で進化する生物たち』 - 基本読書

                                都市で進化する生物たち: ❝ダーウィン❞が街にやってくる 作者:スヒルトハウゼン,メノ発売日: 2020/08/18メディア: 単行本通常、都市は人間以外の生物にとって良い環境とは思われていないだろう。緑や自然を切り開き、種の多様性を減少させる、必要悪的な存在である。野生の生き物たちの居場所は、都市から離れた自然豊かな世界中にあるのであって、都市ではない。 だが──、実はそうした都市の中には、むしろ「都市だからこその」生態が広がっている、と主張し、その概観を眺めていくのがこの『都市で進化する生物たち』である。進化は人が猿から進化していったように、何十、何百万年といった時間をかけて変化していくものだと思われていると思うが、実際には世代交代の速度が早ければ変化は数年、数十年といった短い単位でも現れる。たとえば、ガの200世代は100年未満で達成されるので、それだけの期間があれば自然選択は十分効

                                  都市ならではの生物多様性──『都市で進化する生物たち』 - 基本読書
                                • 寄生虫ハリガネムシがカマキリを操作、驚きの謎の一端を解明

                                  寄生生物は、自然界にあまねく存在する。すべての野生動物は、少なくとも1種の寄生生物に寄生されていると言われるほどだ。それら寄生生物の中には、自らの利益になるように、寄生相手(宿主)の形や行動を変えてしまう種がたくさんいる。 これは、宿主操作とよばれており、多くの生物学者を魅了してきた。寄生生物による宿主のゾンビ化やマインドコントロールとも言われ、一般書でもたびたび紹介される。しかし、ほとんどの事例で、宿主操作の仕組みは謎に包まれている。 我々の身近なところでは、秋になると、水辺をふらふらと歩くカマキリをみかけることがある。このカマキリを眺めていると、自ら水に入っていく。フランスのある地域では、夏の夜になると、たくさんのコオロギが森から出てきて、次々に水泳プールに飛び込むそうだ。 いずれの場合にも、水に入ったカマキリやコオロギを観察していると、お尻からにゅるにゅるとひも状の生物が出てくる。こ

                                    寄生虫ハリガネムシがカマキリを操作、驚きの謎の一端を解明
                                  • 木を食い荒らす特定外来生物を初確認 東京・中央区が街路樹を伐採へ:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      木を食い荒らす特定外来生物を初確認 東京・中央区が街路樹を伐採へ:朝日新聞デジタル
                                    • バッタ大量発生で今後どうなる?/ニュースの教科書 - 社会 : 日刊スポーツ

                                      新型コロナの陰で、バッタが大発生しています。国連食糧農業機関(FAO)は「生活と食料安全保障に危機的な結果をもたらす可能性がある」と警告を出しました。 空を真っ黒に覆い、大地を食い荒らすサバクトビバッタ。日本人でただ1人、その生態を研究し、防除技術の開発に取り組んでいる昆虫学者で通称「バッタ博士」の前野浩太郎先生(国際農林水産業研究センター研究員=40)に聞きました。 ◇   ◇   ◇ -FAOの「ローカスト・ウオッチ」(注1)を見ると、バッタは再びパキスタンやインドに襲来したり、サハラ砂漠の南に沿って西アフリカのモーリタニアにまで向かうのでしょうか 「サバクトビバッタは自力で飛ぶ能力が高い上、風に乗って飛んでいく習性があります。風に乗れば(幅が約300キロある)紅海もひとっ飛びしている可能性が高いと思います。風向き次第ですから、完全に予測することはできませんが、サイクロン(注2)の動向

                                        バッタ大量発生で今後どうなる?/ニュースの教科書 - 社会 : 日刊スポーツ
                                      • 毒持つ毛虫「チャドクガ」大量発生 皮膚炎の患者相次ぐ 千葉 | NHKニュース

                                        外出する機会が増える中、千葉県などでは「チャドクガ」というガの、毒を持つガの毛虫が大量に発生し、風で飛び散った毛に触れることで起きる皮膚炎の報告が相次いでいるとして、医師などが注意を呼びかけています。 チョウやガの幼虫、いわゆる「毛虫」のうち、チャドクガの毛虫はつばきやさざんかの葉を好み、体を覆う長い毛とは別に、黒く見える模様の部分に「毒針毛」と呼ばれる、毒を持つ毛が30万~50万本生えています。 これは長さわずか0.1ミリほどと肉眼では見えず、軽いため、直接触らなくても風で飛び散り、気付かないうちに肌に触れると皮膚炎を引き起こします。 千葉市若葉区の皮膚科の診療所には、4月ごろからかゆみの症状を訴える患者が相次いで訪れています。 赤く細かい発疹が広がり、1週間から10日ほど強いかゆみが続くのが特徴で、一般には飲み薬と塗り薬で治療します。 この診療所では、この間、チャドクガによる皮膚炎と診

                                          毒持つ毛虫「チャドクガ」大量発生 皮膚炎の患者相次ぐ 千葉 | NHKニュース
                                        • 蝗ってなんだかんだややこしい漢字なんだよって話

                                          蝗は「いなご」と読む。 いなごっていうのは「直翅目・バッタ亜目・イナゴ科」に属するバッタ類の総称。 けっこういろんな種類がいる。 佃煮とかにして食べられているのが有名。 ところで、だ。 蝗という漢字は元々は「ワタリバッタが相変異を起こして群生相となったものを指し[5]、これが大群をなして集団移動する現象を飛蝗、これによる害を蝗害と呼ぶ。(wikiより)」。 つまり、蝗という漢字に本来「いなご」という意味はない。実際、世界中で蝗害は起こっているがほとんどはイナゴ科ではなく、バッタ科に属するサバクトビバッタやトノサマバッタによる被害である。 日本ではあんまりバッタが「蝗」になることがなかったので「作物に被害を与える虫のことなんやな、せや!いなごにしとこ」と「蝗」が「いなご」になったのである。 ちなみに、日本でもトノサマバッタが大量発生して農作物をぶっ飛ばしたことがある。これも蝗害と呼ばれた。な

                                            蝗ってなんだかんだややこしい漢字なんだよって話
                                          • 女の子が先天的に虫嫌いという傾向は「絶対ない」?10年間子供向け観察会を経て得た結論となぜ「後から嫌い」にになるのかという話

                                            オイカワ丸 @oikawamaru 今の職場に就職して10年、年間10~15回のちびっこ向け観察会をしてきた経験からすると、女の子が先天的に虫嫌いという傾向は「絶対ない」と感じています。かなり初期から超嫌いな子は残念ながらわずかながらいるけど、男女問わず。大半は好きか、好きでも嫌いでもないか。これも男女問わず。な感じ。 2020-08-26 21:34:51 オイカワ丸 @oikawamaru 観察会で女子が喜んで虫触ってる写真はなかったけど、興味深くヘビを触ってる写真はありました。苦手なものは少ない方が生きやすいですし、あえて無駄な呪いをかける必要はありません。ヘビが気持ち悪いというのも気のせいです。もちろん毒のあるヘビとその対策は知識として知っておくべきですが。 pic.twitter.com/NzrrJzRjPg 2020-08-26 21:52:04

                                              女の子が先天的に虫嫌いという傾向は「絶対ない」?10年間子供向け観察会を経て得た結論となぜ「後から嫌い」にになるのかという話
                                            • カマキリの知能が発達して倫理が芽生えたら

                                              さすがにオス食べちゃうのはだめだよねー って機運が高まって絶滅するのかしら

                                                カマキリの知能が発達して倫理が芽生えたら
                                              • 海水浴場の黒いダイヤ、オオヒョウタンゴミムシを求めて

                                                変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:ジェノベーゼにして美味しい野草、トップは山椒だった > 個人サイト 海底クラブ 砂浜の生活に特化したオサムシ科の昆虫、オオヒョウタンゴミムシ 以前に福江島で採集したマイマイカブリもオサムシ科の昆虫だ(長崎県・福江島で巨大マイマイカブリを探す) オオヒョウタンゴミムシが属するオサムシ科の昆虫は、俗に虫屋と呼ばれる昆虫マニアにたいへん人気がある。 大人気の理由は、まずオサムシ科の昆虫は見た目のバリエーションに富んでいてマニアたちの蒐集欲を刺激すること。そしてなにより、カッコよかったり美しい色をしていたりとわかりやすい特徴をそなえている点が大きいだろう。 オオヒョウタンゴミムシの外見は、オサムシ科の中でもとくに風変りな方だと思う。まず、その名の通りヒョウタンのようにキ

                                                  海水浴場の黒いダイヤ、オオヒョウタンゴミムシを求めて
                                                • 殺虫剤でのゴキブリ退治はゴキブリを強くするだけ、米研究

                                                  チャバネゴキブリは、世界で最も多いゴキブリだ。(PHOTOGRAPH BY NIGEL CATTLIN, NATURE PICTURE LIBRARY) 不快なゴキブリの出没には、多くの人が悩まされている。ゴキブリ退治がこれほど難しいのには、相応の理由があることがわかってきた。一部のチャバネゴキブリ(Blattella germanica)が、殺虫剤に対する抵抗性(耐性)を獲得していることを示す研究成果が集まりつつあるのだ。 たとえば学術誌「Journal of Economic Entomology」に2021年12月に発表された論文によると、米国カリフォルニア州の集合住宅で採集したチャバネゴキブリには、よく使われている5種類の殺虫剤に対し生き残るものがいた。 チャバネゴキブリは、少なくとも11種類のアレルギー誘発物質と関係があるうえ、サルモネラ菌などの細菌をまん延させることもある。人間

                                                    殺虫剤でのゴキブリ退治はゴキブリを強くするだけ、米研究
                                                  • “400年以上続く” 2匹のくも戦わせる「くも合戦」4年ぶり開催 | NHK

                                                    「くも合戦」は姶良市加治木町で400年以上続くとされる伝統行事で、国の「選択無形民俗文化財」に登録されているほか、日本ユネスコ協会連盟の「プロジェクト未来遺産」にも選ばれています。 コロナ禍で開催を見合わせていましたが、4年ぶりに実施され、およそ100人が自慢のくもを持ち寄りました。 長さ60センチの細い棒の上でコガネグモのメスどうしを戦わせ、棒から落ちたり糸を巻きつけられたりすると勝負が決まるルールです。 参加者たちはくもの動きに合わせて声援を送ったり、動画を撮影したりしながら勝負の行方を見守っていました。 また、くもの見た目を競うコンテストも開かれ、審査員たちがくもの形や脚の長さなどを審査していました。 参加した9歳の男の子は「餌をあげて大事に育てましたが、2回戦で負けてしまいました。残念でしたが、来年も出場したいです」と話していました。 また、20年以上参加しているという67歳の男性

                                                      “400年以上続く” 2匹のくも戦わせる「くも合戦」4年ぶり開催 | NHK
                                                    • 公園に落ちていたスズメバチの巣をよく見てみるとなんか色が普通じゃない「芸術家のスズメバチがいる」

                                                      Isao Okuma @isakuma1990 自然ガイドがライフワークの公園管理官です _(┐「ε:)_ @NACSJ 自然観察指導員 講師 / 公園管理運営士 / 博士(農学: 野生動物管理学) / 学芸員 / 狩猟者(エゾシカ・アライグマ culler) / 1児の父 自然系以外のつぶやきはこっち→ @Isakuma19902 note.com/isakuma1990 いさくま @isakuma1990 公園にスズメバチの巣が落ちていました。材質をよく見るとねずみ色と茶色と・・・青色!?Σ(゚д゚ ) 巣の材は働きバチたちが木の皮や朽木などを噛みくだいたもので、唾液と混ぜあわせて貼り付けられたものです。青色は…なんでしょう。どこかに捨てられていたビニールシートか…遊具のペンキかな? pic.twitter.com/HqahM1HEl8 2023-08-18 20:55:00

                                                        公園に落ちていたスズメバチの巣をよく見てみるとなんか色が普通じゃない「芸術家のスズメバチがいる」
                                                      • 香川照之さんと仕事をした人の感想『どうにかして昆虫絡みの話に持っていけないかと常に仕掛けてくるので、緊張感があった』

                                                        ふらい(あるところではにんじん) @foo_lie 香川照之さんと仕事したって人と話したけど、どうにかして昆虫絡みの話に持っていけないかと常に仕掛けてくるので緊張感があったと言ってた 2021-08-21 14:32:57 リンク Wikipedia 香川照之 香川 照之(かがわ てるゆき、本名同じ、1965年12月7日 - )は、日本の俳優、歌舞伎役者、タレント、ボクシング解説者、司会者、キャスター。名跡「市川中車」の当代で、歌舞伎役者としては九代目 市川中車(くだいめ いちかわ ちゅうしゃ)を名乗る。屋号は澤瀉屋。定紋は大割牡丹、替紋は片羽車。 熱狂的なボクシングファンとして知られ、ボクシング中継のテレビ解説者としても活動する。 コムスシフトを経て、ロータス・ルーツ所属。身長171cm、血液型はAB型。 東京都出身。東京大学文学部社会心理学科卒。 東京都出身 25 users 175

                                                          香川照之さんと仕事をした人の感想『どうにかして昆虫絡みの話に持っていけないかと常に仕掛けてくるので、緊張感があった』
                                                        • コオロギ食ブーム?って違和感ない?

                                                          何でこんなにバズってるんだろ 大した先行者特権がありそうにも思えないし 定着するとも思えない 何なら逆に客に嫌われそう 「将来食べ物が不足するかもだから」って、不足してからで良くない? ビーガンは百歩譲って分かるんだよ、健康志向とかダイエットとかあるし ーー うーん 「将来必要になるかもしれないから研究しよう」は分かるんだよ メディアが物珍しさで取り上げるのもまだいい 次々と商品が出てくるのが違和感あるのよ、事業者が今いけると思ってるってことじゃん? バズってるからやったろの精神なのかなあ?タピオカみたいに __ 食料足りなくなってからでは遅いって言うけど ある日突然なくなるわけでもないし(戦争以外) 減り始めてからでよくない?と思うけどな __ さすがにちゃんと調べようとしたらでてきた https://togetter.com/li/2089073 【コオロギ食品が増える訳】 コオロギ養

                                                            コオロギ食ブーム?って違和感ない?
                                                          • 自宅の庭で世紀の発見? スマホで撮影、検索結果はツチノコ! 研究員の回答は…

                                                            三木支局に1通のメールが届いた。「庭でツチノコのようなものを発見した。何か調べてほしい」。ドキドキしながら添付の写真を見ると、全体的に茶色く、三角形の頭にヘビのうろこのような模様。これは、もしや…? メールの送り主は兵庫県三木市の西畑静男さん(71)。ツチノコのような生き物を最初に見つけたのは、妻の美智恵さん(70)だったという。7月18日午前8時ごろ、ベランダで洗濯物を干していると、足元の植木鉢の中に何かがいるのに気付いた。 体長は約8センチ。うろこのような模様にマムシかと思ったが、舌を出さないのでヘビではなさそう。静男さんはスマートフォンのカメラをかざし、写したものの名前を検索してくれる機能を使って調べた。スマホに表示されたのは「ツチノコ」だった。 世紀の発見か!? 西畑さん夫婦は慌てて森林公園などに問い合わせたが、研究員が不在。ひとまずそのままにしていると、ツチノコのような生き物は翌

                                                              自宅の庭で世紀の発見? スマホで撮影、検索結果はツチノコ! 研究員の回答は…
                                                            • 昆虫は恐竜のように絶滅する…独アマチュア団体が重大なデータを提示

                                                              ドイツ西部クレーフェルトで、捕虫器から採集した昆虫が入っている容器(2019年5月9日撮影)。(c)INA FASSBENDER / AFP 【7月13日 AFP】30年近くにわたって世間から変人扱いされながら、ドイツ・ライン(Rhine)地方の田園地帯で捕虫器を仕掛けてはこつこつと8000万匹の昆虫を採集してきた。そんな昆虫学愛好家グループの彼らが今、世界に誇れる貴重な科学的データを提示している。恐竜が絶滅して以降の地球上で最悪規模の絶滅期を昆虫が迎えているという、ある証拠だ。 地球の生物種全体の3分の2を占める昆虫の個体数は、驚くべきペースで減少しており、食物連鎖や生息環境に破滅的な影響がもたらされると、研究者らは指摘している。 ドイツ西部クレーフェルト(Krefeld)で活動するアマチュア昆虫学会(Amateur Entomology Society)のマルティン・ソルグ(Marti

                                                                昆虫は恐竜のように絶滅する…独アマチュア団体が重大なデータを提示
                                                              • 大井ふ頭で強い毒持つヒアリ 女王アリ1匹含め約500匹見つかる | NHKニュース

                                                                東京港の大井ふ頭で今月25日、強い毒を持つヒアリが女王アリ1匹を含めおよそ500匹見つかり、環境省が駆除を進めています。 環境省によりますと、大井ふ頭のコンテナヤードでは今月3日にヒアリが見つかり、その後行われた調査で、今月25日、20メートルほど離れた場所でおよそ500匹が見つかったということです。 専門家の分析によってヒアリと確認され、30日、環境省が発表しました。 500匹が見つかったのは、コンテナを載せるコンクリート製の板の付近で、板に開いていた直径10センチほどの穴の中で女王アリ1匹と幼虫とさなぎ合わせて150匹も見つかりました。 環境省は周辺に殺虫剤入りの餌を置くなどして駆除を進めています。 今回見つかった場所では、今月上旬の調査でヒアリは確認されていなかったということで、環境省は継続的に子孫を残す「定着」には至っていないとしています。 国内では、これまでヒアリの定着が確認され

                                                                  大井ふ頭で強い毒持つヒアリ 女王アリ1匹含め約500匹見つかる | NHKニュース
                                                                • なぜ虫は光に群がるのか、長年の謎をついに解明、最新研究

                                                                  昆虫が人工光の周囲を飛び回る説明として、多くの理論が提唱されている。この合成写真はフラッシュと長時間露光を使って撮影したもの。コスタリカの昆虫たちが紫外線の周りをどのように飛んでいるかがわかる。(PHOTOGRAPH BY SAM FABIAN) 「飛んで火に入る夏の虫」という言葉を聞いたことがあるだろう。そして、夜のたき火やバーベキューでそのような光景を見たことがあるのではないだろうか。しかし、この格言は正しくないかもしれない。1月30日付けで学術誌「Nature Communications」に発表された最新の研究によれば、虫が明るい場所に向かって飛ぶのは、光に引き寄せられるのではなく、光の方向を「上」と勘違いしているせいだった。 単に光に引き寄せられているとしたら、光に直行するはずだ。しかし、人工光を使用した一連の実験で、多くの昆虫が飛行中、体の上側を光に向けていることがわかった。

                                                                    なぜ虫は光に群がるのか、長年の謎をついに解明、最新研究
                                                                  • 日本一大きいクワガタ『ツシマヒラタクワガタ』を捕まえたい!

                                                                    デカい昆虫といえば、なんと言ってもクワガタである。 その中でもとりわけ大きくなり、日本最大の称号を誇るのが長崎県対馬に生息するツシマヒラタクワガタである。 日本に生まれた虫好きとしては、一度は見ておかなければなるまいと対馬へ行ってきた。 対馬はずるい いきなり個人的な話で恐縮だが、僕のツシマヒラタクワガタへの愛憎あるいは確執とも言うべき想いの始まりは今から30年以上前、4歳児の頃にさかのぼる。 いわゆる昆虫少年であった僕は、発売されたばかりのクワガタ図鑑を読み耽っていた。 クワガタってのはねぇ。ロマンなんだよ。 わが実家は古本屋なので、基本的にそういった図鑑の類は店が仕入れたブツから拝借していたのだが、これだけは新刊で買ってもらったのだ。よほどしぶとくねだりまくったのだろう。 この図鑑がまた子供心をくすぐりまくる作りで、当時知られていた日本産クワガタの全種全亜種がずらりと写真付きで掲載され

                                                                      日本一大きいクワガタ『ツシマヒラタクワガタ』を捕まえたい!
                                                                    • 「新型ブニヤウイルス感染症」は日本国内でも SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      先日「中国から新型ブニヤウイルスで7人死亡」というニュースが報道されました。 中国で「新型ブニヤウイルス」7人死亡…60人が感染 新型コロナに続き、中国からどんどん新しい感染症が見つかって大変なことになっている・・・と不安に思われた方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、どうやらこの「新布尼亞病毒(新型ブニヤウイルス)」はSFTSウイルスのことのようであり、そうだとすると既知の感染症ということになります。 SFTSのことだとすれば、日本でも西日本を中心に今も年間100人の方が感染し、27%の方が亡くなられている感染症です。 SFTSとはいったいどのような感染症なのでしょうか。 SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とはSFTS ウイルスのヒトへの感染経路(重症熱性血小板減少症候群 (SFTS) 診療の手引き2019より)SFTSという感染症は2011年に中国で見つかった感染症です。 201

                                                                        「新型ブニヤウイルス感染症」は日本国内でも SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 蚕を育てて絹糸を作りあやとりをする

                                                                        1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:河川敷で拾った木の棒を金色にして多機能にする > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 あやとりを高級に 一本の糸の両端を結び輪にして、指でそれを引っ掛けたりして、別の何かを作り出す。それは橋だったり、東京タワーだったり、ホウキだったりする。複数人ですることもできるし、一人ですることもできる。それがあやとりだ。 毛糸で、 あやとりをするよね! あやとりは、毛糸で行う場合が多い。毛糸は羊毛やアクリルなどで作られる。非常に手触りがよい。ただ、である。もっとあやとりの手触りを求めたい。そこで行き着いたのが「絹」だった。絹ってめちゃくちゃツルツルやん。それであやとりをしたいのだ。 ということで、蚕を育てます! 蚕を育てる

                                                                          蚕を育てて絹糸を作りあやとりをする
                                                                        • ハエは「足に味覚がある」からファンタジーで人外キャラに転用すると握手ひとつでホラー化する→「妄想がはかどる」と新たなトビラが開いてしまう

                                                                          小森雨太 @comori_uta 物語とおえかきが趣味です。超絶雑食で永遠の厨二病なのでご了承下さい。■垢分けしていないのでメインの取り扱いはコロコロと変わります。■虫も猫もすき。生き物は大体すきです。■成人済です twpf.jp/comori_uta 小森雨太 @comori_uta 昆虫のハエって手(脚)でも味を感じる事が出来るんですけど、これをファンタジー人外キャラに転用すると「人間に対して、にこやかに握手を求めてくると思ったら、味見をしてた」ていうホラーに早変わりするんですけど、人間にとっては友好的な行動が補食の品定めなの、めちゃくちゃ良くないですか?? 2023-09-17 12:04:30

                                                                            ハエは「足に味覚がある」からファンタジーで人外キャラに転用すると握手ひとつでホラー化する→「妄想がはかどる」と新たなトビラが開いてしまう
                                                                          • 【セミ注意】千葉県にある巨大なセミが張り付いた電話ボックスが本当に気色悪い「いざ本物を見るとあまりの存在感に恐怖を覚える」

                                                                            えぬびい @enuenuenubi 千葉にあるセミが張り付いた電話ボックス、本当に気色悪いので是非行ってみていただきたい…。写真で見る分には大丈夫だったんだが、いざ本物を見るとあまりの存在感に恐怖を覚え、遠目で10分くらいチラチラ眺めて目を慣らさないと近づけないレベルで心底気持ち悪かったのでマジ最高だったありがとう。 pic.twitter.com/W9JR0bnOBZ 2022-05-17 18:46:13

                                                                              【セミ注意】千葉県にある巨大なセミが張り付いた電話ボックスが本当に気色悪い「いざ本物を見るとあまりの存在感に恐怖を覚える」
                                                                            • こちらは自宅採集したUSBメモリの液浸標本→実際は水没したものを無水エタノールで「脱水」する荒業です

                                                                              某むっしー㌠@切り紙の人 @RTBGz01mkTNLBo0 自然散策と昆虫採集、撮影が好きで、虫網とスマホカメラを握って野外を徘徊しています。撮影した昆虫などの生き物の画像を中心に投稿していきます。よくゴキブリや奇蟲も登場しますのでお気を付け下さい。特技で画用紙から昆虫や両生類を作る切り紙をしています。虫投稿の割合が多いと判断した方でないと基本的フォロバしません、ご了承下さい。

                                                                                こちらは自宅採集したUSBメモリの液浸標本→実際は水没したものを無水エタノールで「脱水」する荒業です
                                                                              • 【子ども科学電話相談 春SP 200331】「なぜネガティブな人とポジティブな人がいるの?」先生の答えにネガティブな人「よくぞ言ってくれた!」

                                                                                リンク 子ども科学電話相談 - NHK 子ども科学電話相談 - NHK 「うちゅう人はわるものなの?やさしいの?」「どうしてパンツをはかなくてはいけないの?」みなさんがふと思った疑問・質問に答えつづけて37年目。2019年からは毎週日曜日の午前10時05分~11時50分まで、2時間の放送になりました。りっぱな質問でなくてもだいじょうぶ。電話とメールでどんどん聞いてくださいね! 3

                                                                                  【子ども科学電話相談 春SP 200331】「なぜネガティブな人とポジティブな人がいるの?」先生の答えにネガティブな人「よくぞ言ってくれた!」
                                                                                • 昆虫ゲノム編集に新手法 研究チーム京大教授「簡単過ぎて問題かも」:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    昆虫ゲノム編集に新手法 研究チーム京大教授「簡単過ぎて問題かも」:朝日新聞デジタル