並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

暑いの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • エアコン27℃だと寒いけど28℃は暑い問題を解決するには?

      エアコン27℃だと寒いけど28℃は暑い問題を解決するには?
    • 関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK

      27日は東日本と西日本の太平洋側を中心に晴れているところが多くなっています。気象庁は27日午前11時「関東甲信、東海、それに九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 関東甲信は最も早い 東海・九州南部は過去2番目に早い 各地の梅雨明けは ▽平年と比べると関東甲信と東海で22日、九州南部で18日、いずれも早くなっているほか ▽去年と比べると関東甲信で19日、東海で20日、九州南部で14日いずれも早くなっています。 梅雨入りや梅雨明けは毎年9月に見直されますが、統計を取り始めた昭和26年以降、関東甲信のこれまでで最も早い梅雨明けは4年前2018年の6月29日で、このまま確定すれば過去最も早い梅雨明けとなり、東海と九州南部では過去2番目に早い梅雨明けとなります。

        関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK
      • アリゾナのサボテンが次々に枯死、暑さの限界超え

        米国最大のサボテンとして知られるサグアロサボテンは、アリゾナ州南部に生息し通常高さ約12メートルに成長する/Courtesy Desert Botanical Garden (CNN) 米アリゾナ州フェニックスの植物園で、サボテンが猛暑に耐えられずに枯死している。 アリゾナ州では記録的な猛暑に加えて季節性のモンスーンが到来せず、砂漠の植物を集めたフェニックスの植物園ではサグアロサボテン(弁慶柱)が「高ストレス」にさらされている。 同植物園の専門家によると、サグアロサボテンは正常な様子だったり多少ぐったりした様子だったものが突然倒れることがある。そうしたサボテンは熱関連ストレスのために内部から腐っているという。 同植物園は毎年2月にサグアロサボテンの数を数えて個々の状態を診断する。2020年以降は記録的な暑さのためにストレスを受け、枯れるサボテンが増加。そうした被害が出ていたサボテンが今年の

          アリゾナのサボテンが次々に枯死、暑さの限界超え
        • 中国 長江 猛暑で水位低下し仏像現れる 約600年前の制作か | NHK

          記録的な暑さとなっている中国では、猛暑と干ばつにより水位が低下した川で、およそ600年前に制作されたとみられる3体の仏像が現れ、話題になっています。 ロイター通信によりますと、仏像が見つかったのは、中国内陸部 重慶を流れる長江の岩礁で、通常は水の底に沈んでいる場所だということです。 水位の低下によって、横に並んだ3体の像が現れ、このうち真ん中の1体は、座っているように見えます。 ロイター通信は、中国の報道を引用する形で「およそ600年前に制作されたものだとみられる」と伝えています。 仏像を見に来た男性は「水位が元に戻ったらもう見られないと思うので、見に来ました。私たちの先祖が残してくれた文化財です」と話していました。

            中国 長江 猛暑で水位低下し仏像現れる 約600年前の制作か | NHK
          • 撹拌して食べたいもの

            「混じぇて食べてね」ってナイルレストランでも言われるし、「ぐちゃぐちゃに混ぜること。混ぜない奴は死刑」ってタモリさんも言っている。 確かにカレーは混ぜた方がうまいし、具材とバスマティライスとホールスパイスが渾然一体となると涅槃の岸に至れそうになる。だが全体を撹拌するのにどうしても抵抗があって、ライスとカレーの接合部に具材を置いて混ぜている。 だが今ネバネバそばを食べて、これは全体を撹拌したいやつだなと思った。おくら、なめこ、短冊山芋、納豆、それとわさび。最高。最高。お店で食べたらもっとおいしいのかもしれないが、やはり抵抗があって、家でコンビニのネバネバ系を混ぜて混ぜてすする。ローソンがおしゃれ寄りにシフトして、ネバネバ王国のオクラ女王が陥落してしまったのは本当に残念だ。 一体何に配慮して撹拌しないのだろう。家でしか食べないはずの卵かけご飯さえ四ツ割だ。この呪いが解けた先にはどんなおいしいも

              撹拌して食べたいもの
            • 東京都心 100年ぶりに11月の最高気温を更新 27.5度 各地で夏日 | NHK

              7日は東日本と北日本で風が強く、局地的に雨雲が発達した一方、暖かい空気が流れ込んで関東甲信を中心に季節外れの暑さとなり、東京の都心では最高気温が27.5度と11月としての最高気温を100年ぶりに更新しました。8日以降、暑さはやわらぐ見通しです。 気象庁によりますと低気圧や前線に向かって暖かい空気が流れ込んだうえ、山を越えた風が吹き降ろす際に乾燥して気温が上昇する「フェーン現象」や晴れて日ざしの影響も加わり、関東甲信を中心に気温が上昇しました。 日中の最高気温は ▽甲府市で28.4度、 ▽神奈川県小田原市と千葉県佐倉市で28.1度、 ▽静岡市で28度ちょうど、 ▽茨城県龍ケ崎市で27.7度、 ▽東京の都心で27.5度 ▽徳島県美波町で25.4度 などと各地で夏日となりました。 東京の都心では11月の最高気温を1923年以来、100年ぶりに更新したほか、佐倉市で26度、小田原市で27度を11月

                東京都心 100年ぶりに11月の最高気温を更新 27.5度 各地で夏日 | NHK
              • 転んだだけでやけど、アスファルトの温度82度にも 酷暑の米アリゾナ州

                米アリゾナ州が猛暑に見舞われ、フェニックスは19日間連続で気温が43度を上回った/Liliana Salgado/Reuters (CNN) 猛烈な暑さが続く米アリゾナ州マリコパ郡で、重いやけどを負って救急搬送される患者が急増している。ここ3~4週間は記録的な熱波に見舞われ、道路で転んだだけでやけどを負う人が続出した。 「夏は繁忙期なので予想はしていたが、これは本当に異常だ。患者の多さも、重傷者の多さも。けがの程度ははるかに重い」。同地の病院で熱傷の治療にあたるケビン・フォスター医師はそう語る。「患者の数も、重傷者の数も増えている。理由は説明がつかない」 この病院では熱傷病棟の45床が満床になり、3分の1は地面に転んでやけどを負った患者が占めている。集中治療室(ICU)にもやけどの患者が入院しており、およそ半分は転んでやけどした患者だという。 アリゾナ州では平年を超す暑さが続いており、専門

                  転んだだけでやけど、アスファルトの温度82度にも 酷暑の米アリゾナ州
                • 来年は今年以上の暑さに、NASA専門家が予想

                  猛暑に見舞われた中で顔を洗う人=16日、米アリゾナ州フェニックス/Brandon Bell/Getty Images (CNN) 米南部や南西部が過酷な熱波に覆われ、北半球が猛暑に見舞われる中、米航空宇宙局(NASA)の専門家が20日、来年はエルニーニョ現象の影響でさらに気温が上昇するだろうと予測した。 エルニーニョは太平洋の熱帯地域で海面水温が平年より高くなり、気象に影響を及ぼす現象。この夏は世界各地で極端な猛暑が続いているが、NASAゴダード宇宙科学研究所のギャビン・シュミット所長によると、今年のエルニーニョは数カ月前に始まったばかりで、まだそれほど大きな影響を及ぼしていないという。 シュミット氏は「我々が今、目の当たりにしている事象はエルニーニョが原因ではない」と指摘。世界の至る所で今後も猛暑が続くとの見通しを示し、「その理由は私たちが温室効果ガスを大気に放出し続けているからだ。私た

                    来年は今年以上の暑さに、NASA専門家が予想
                  • 欧州熱波、独など3か国で最高気温を更新

                    フランス西部モンジャンシュルロワールで、干上がったロワール川の岸辺に横たわる魚の骨(2019年7月24日撮影)。(c)LOIC VENANCE / AFP 【7月25日 AFP】熱波に見舞われている欧州で24日、ベルギーとドイツ、オランダの3か国での国内最高気温記録が更新された。各国では暑さのピークに向け気温が上昇しており、鉄道輸送に影響が出ている他、遊泳中の水死事故が相次いでいる。 ベルギーでは、クライネブローゲル(Kleine-Brogel)基地で国内最高気温となる39.9度を観測。1947年6月に観測された記録を塗り替えた。 ドイツでは、西部ガイレンキルヒェン(Geilenkirchen)で40.5度を観測し、これまでの国内最高気温40.3度を上回った。 オランダでは、南部のギルゼ・レイエン(Gilze-Rijen)基地で38.8度を観測し、75年前の記録を更新した。 欧州が熱波に見

                      欧州熱波、独など3か国で最高気温を更新
                    • 疲れたら 甘いものより 果物を - 木瓜のぽんより備忘録

                      通院って心身ともに疲れます。 (´・ω・`) そんな自分を慰めようと ついつい甘いおやつを食べちゃいます。 疲れているときって甘いものが欲しくなりますよね。 でもね 疲れた体が本当に求めているのはビタミンなんですって。 疲れたときは甘いものが欲しくなる 体が甘いものを欲してる? 体が欲しているのはビタミン 柑橘系の果物でクエン酸を摂取♪ でも心は糖分を欲しているの 通院のあとは自分を甘やかしてしまうわ 定期通院と歯医者 コンビニで菓子パンを購入 自分を甘やかしちゃうわ おわりに 疲れたときは甘いものが欲しくなる 疲れたときって甘いものを食べたくなります。 これって、わたしだけではないですよね? 体が甘いものを欲してる? 飴やチョコレートなどのお菓子。 クリームたっぷりのスイーツ。 ふわふわの菓子パン。 疲れているときは甘いものを食べたくなります。 カロリー過多だわって心配しつつ 「今は体が

                        疲れたら 甘いものより 果物を - 木瓜のぽんより備忘録
                      • ペットボトル氷クーラーで夏の車中泊を乗り切れるか?気化熱クーラーとは違う!結露で湿度が下がる

                        「暑くて眠れない」そんな車中泊しにくい季節になってきました。今年は凍らせたペットボトルを利用して少しでも涼しく車中泊する方法を探ってみたいと思います。 アルトピアーノを購入して4回目の夏が来ます。これまでは『そのうちクーラー取付けよう』などと頭の片隅で考えつつ、暑い時期の車中泊キャンプは高原のキャンプ場を利用するようにしていましたが、夏休みになればどこのキャンプ場も混雑して気に入ったサイトに入れるとも限らないので、2年目・3年目は『夏は車中泊はお休み』状態でした。 以前、水の間に風を通すことで冷たい風を出す的な「気化熱」を利用した冷風扇が一時流行った時期に自分も試したことがあったのですが、大して涼しくない上に最悪だったのが「湿度爆上がり」でした。 その後「冷風扇」のことは頭から消えていたのですが、YOUTUBE動画だったか、凍らせたペットボトルで温度も下がって、湿度も低下するというのを見て

                          ペットボトル氷クーラーで夏の車中泊を乗り切れるか?気化熱クーラーとは違う!結露で湿度が下がる
                        • 案じていこう( ´θ`)ノ - naomi1010’s diary

                          8月になりました♬ 体調に気をつけて、今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 昨日は、少し風が吹きましたが、今日は、朝から灼熱の陽射しです☀️ 午前中、銀行に行っただけで汗だく💦になりました。外で、作業や警備をしている人を見かけると、倒れないで(´∀`; )と思います。台風が発生して、どういう方向に向かうのかまだ、よくわかりませんが、暑いだけでなくて、雨風にも注意が必要です!予報を確認して過ごしましょう。この猛暑続きの夏は、倒れずに過ごすだけでも凄いことですよ٩( 'ω' )و カラダ(体力)優先で行動しましょう。 先日、広島でも、高校野球の決勝戦が行われましたが、暑い中で、プレーをしている選手達を見る(TVで)と、試合時間を、もう少し考えて欲しいと思いました。倒れる選手がいてもおかしくないし、応援も、大変なことだと思いました。若くても、体力に自信があっても、熱中症で倒れる人はいま

                            案じていこう( ´θ`)ノ - naomi1010’s diary
                          • 電力も水も足りない?…「異例」の夏 厳しい暑さのワケは | 毎日新聞

                            経済産業省が東京電力管内に電力需給逼迫注意報を発令したことを受け、店頭のテレビ画面を半分程度消して営業する家電量販店=東京都千代田区のエディオンAKIBAで2022年6月27日午後5時11分、猪飼健史撮影 関東甲信地方、東海地方、九州南部は27日、異例の早さでの梅雨明けとなった。気象庁によると、今後2週間は各地で高温が予想されるなど、今年は暑さの厳しい夏になるとみられている。気候変動に伴って日本では猛暑日が増加傾向にあり、冷房利用増加に伴う電力需給の逼迫(ひっぱく)に加え、水不足など多方面への影響が懸念される。 梅雨明け後に梅雨前線南下、大雨可能性も 記録的な早さとなった梅雨明けは、太平洋高気圧が日本列島の上空に強く張り出し、梅雨前線を押し上げたことが原因だ。気象庁によると、上空で西から東へ強く吹く「偏西風」が日本付近で北に蛇行したことで、太平洋高気圧が北に張り出したという。 中村尚・東京

                              電力も水も足りない?…「異例」の夏 厳しい暑さのワケは | 毎日新聞
                            • 扇風機 - 小花家の野望

                              いよいよ暑くなってまいりましたね。 暑さのせいか、ブログが滞ってる💦 まぁ、それはおいといて…。 クーラーの苦手な僕は扇風機派。 がしかし、 シティボーイになりつつある こっちゃんは俄然クーラー派! とりあえず 僕に合わせてもらっていますが…。 なんか扇風機が変です! 扇風機火災注意です💦 最近はこれ見よがしに だらけっプリをアピールするこっちゃん。 しょうがないなぁ、僕も大人ですから 室温29℃でクーラー発動てことで こっちゃんと協定を結びました。 いささか不満なこっちゃんですが、 僕もクーラーで体調崩したくないもんで💦 まぁ湿度も大いに関係しますが 臨機応変に対応しましょう…。 そんなこんなで 温度管理が大変な今日この頃でした。 はいはい、クーラーつけますよ! てか、隣の部屋に行けば クーラーついているのに…。 まさか僕と一緒にいたいのかな✨✨✨ まさか…。

                                扇風機 - 小花家の野望
                              • 昔の地下鉄は暑かった?車両「冷房化」の意外な歴史 | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                大阪メトロ御堂筋線で使われてきた10系電車が7月限りで全車引退する。大阪市営地下鉄時代の1979年に量産車として登場した時、第三軌条式の地下鉄では初めて冷房装置を搭載し、注目された車両だ。以後、各地の地下鉄に冷房車が導入されるきっかけとなった。 第三軌条式とは、走行用レールの脇に3本目のレールを敷き、そこから電気を取り入れて走る方式だ。東京メトロでは丸ノ内線と銀座線がこれに当たる。架線式と比べてトンネルの寸法を小さくでき、建設費を抑えられる利点があった。 だがトンネル内を極力狭くすれば、電車の屋根などに冷房装置を積み増すのが難しくなる。10系の冷房車化は、超薄型冷房装置の完成を受けての実現だった。 遅れた地下鉄の「冷房化」 実は地下鉄車両の冷房化は大手私鉄と比べると遅い。首都圏の通勤電車では京王などで70年前後には始まっていた。 地下鉄の冷房化が遅れた最大の理由は、電車の走行時にトンネル内

                                  昔の地下鉄は暑かった?車両「冷房化」の意外な歴史 | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                • マスクにハッカ油で暑さ対策

                                  マスクにハッカ油で暑さ対策 昨日買い物に行くときに聞いたpodcastで、コロナ前から花粉症でマスクをする方が暑さ対策でよくやる方法を紹介してました。 ハッカ油をマスクにスプレーする たったこれだけなので、効果は想像できると思います。 僕は全く思いつかなかったので、知らない人も多いのではないでしょうか? 実際に品薄になるぐらい売れたそうです。 もう夏ほど気温が上がることはないと思いますが、まだマスクをしてると晴れた日は暑さを感じることもあるかもしれません。 今更ですが、そんな方はハッカ油を試してみてはいかがでしょうか? パンツを買いに行ったのですが、サイズが無く何も買わずに帰りました…。 久しぶりに会った友人のお腹が小さくなってましたし、ちょっと危機感を覚えました。 どうにかしないと! 帰る途中に反対車線でシートベルトの取り締まりをしてました。 おばちゃんが「止まれ」を出す警察から結構手前

                                    マスクにハッカ油で暑さ対策
                                  • 夏終わり

                                    夏終わり 熱中症からはほぼ回復したと思ってたのですが、暑いところにいると簡単に目眩しそうになります。 暑いところにいればそうなるのは当たり前なのですが、目眩するまでが以前よりカナリ早くなりました。 医者に言われた通り、温度を高めに設定したエアコンを自動運転させた部屋で過ごしています。 今まで25℃ぐらいでかけてたのですが、下げすぎてましたね。 回復のために快適な部屋にいても、暑いがのわかってるのに外に出たくなります。 家の前の日陰に出てみました。 この辺りでは割と交通量の多い通りです。 目を閉じて深呼吸をしようとしましたが、車が通るたびに舞い上がるものが気になってやめました。 あんなにうるさかったセミの泣き声が少なくなりましたね。 サンセットの時間も早くなり、夏の終わりを感じました。 熱中症の続きなのか、部屋と外の温度差についていけてないだけなのか、夏バテなのか、全部なのかは分かりませんが

                                      夏終わり
                                    • R1と風邪っぴき - 子持ちワーママの独り言

                                      コロナ初期の「全国民へ10万プレゼント」の時に買ったホットクック。画面の履歴には最近作ったメニューが順番に出てくるんだけど、 ゆで卵 スープ と地味め。 ゆで卵はお弁当用に日曜に10個作って、塩こうじ漬けや醤油・みりんで味玉にして作り置きしておいてお弁当に入れて持っていく。それからサンドイッチの具にしたり。ホットクックは夏の暑い時期でも部屋が暑くならないので良い。 スープは、主に「ルイボスティー」用。夫以外はこの夏ルイボスティーをよく飲んだ。本当は私用だったんだけど、なぜか子供2人もよく飲んだ。20分シッカリ煮だしてほぼ毎日作った。これも部屋が暑くならないので良い。 これ以外には発酵コース(42度で10時間)でR1ヨーグルトを増量させてから食べたり。R1ヨーグルトは1パックの値段が高いので、まず牛乳1本を用意して発酵させて増やしてから食べることにしている。ただの気のせいだと思うんだけど、ち

                                        R1と風邪っぴき - 子持ちワーママの独り言
                                      • 暑さに負けた人

                                        暑さに負けた人 熱中症になってから2週間たちました。 その間は言われた通りエアコンをつけてとても快適な状態で、少しずつ回復させていきました。 暑いところでちょっと動くだけで軽くめまいがします。 ほぼ毎日こんな状態なのですが、エアコンに慣れてしまい暑さに弱くなったような気もします。 少しずつ戻していこうと、無理なく我慢できそうな気温ならウォーキングに行ってたのですが、平気だと思ってた暑さでもまだ頭痛やめまいがしそうな感覚があります。 完全に弱くなりましたね。 今シーズンはこのまま無理せず暑さに負けた人でいきます。 僕を知るみなさんは覚えておいてくださいね! 夏は過ぎたとはいえまだ暑い日が続いてますし、皆さんもお気をつけください。 運動の記録 上に書いた理由で暑かったので歩きに行きませんでした。 早く涼しくなってほしい! 昨日のあすけん記録

                                          暑さに負けた人
                                        • 体も心もバテてます。 - ふくみみdiary

                                          昨日の大雨と一時の強い風のせいで庭のニチニチソウはなぎ倒されてしまいました。だいぶ背が高くなっていたので、刈り込んで整えました。 もうしばらくの間はキレイに咲いてくれると嬉しいです。今年のニチニチソウは大輪で立派だったな。 それでもなんとなく秋の気配も漂い始めたので、花壇も秋らしくしたいなぁと思っているところです。秋の花はどんなものがあるんでしたっけ? 多少は涼しくなってきたとはいえ、今日は思っていたよりも暑い日です。仕事帰りに汗をかいてしまいました。そしてなんだかすごく疲れました。 最近は遅い昼食を食べた後、昼寝をするという変な癖がついてしまってます。必ず眠くなってしまいます。 今は夏の疲れが出ているんだろうと思っているのですが、これが定着しないように眠くなってきたら動くことにしています。 掃除でも食器洗いでも、ただ立ち上がるだけでもなんでもいいから動きます。昼寝をし過ぎるとやはり夜に響

                                            体も心もバテてます。 - ふくみみdiary
                                          1