並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

暖房の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 日本の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい

    ひきこうもり @Hikikomori_ 日本の家はいくらエアコンを効かせても、窓に使われているアルミサッシの断熱効果がしょぼすぎるので、関東地方でも部屋の中が、命の危険すらあるほどめちゃめちゃ寒いという話を、クローズアップ現代でやってて、ソーラーパネル設置義務付けなんかより、窓を二重にした方が電気代減ってエコになりそう 2023-01-17 19:46:15 ひきこうもり @Hikikomori_ 北海道や東北地方なんかだと、家屋の窓を二重にするの当たり前になってるそうだけど、冬場の暖房代が減るのはもちろん、夏場でも部屋の温度が保たれて冷房代減る効果もありそうだし、初期投資で家立てる時に少しお金足すだけでずっと使えるので、関東地方や関西地方でも二重窓が標準になったら良いのに 2023-01-17 19:52:41 ひきこうもり @Hikikomori_ 窓に使われているアルミサッシの事ぐぐ

      日本の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい
    • 部屋が寒すぎる……すると人体はどうなるのか - BBCニュース

      「死ぬほど寒い」と言われると、私はひげからつららが伸びたホッキョクグマや、エヴェレスト登頂を目指す登山家を思う。凍傷で指が黒くなったり、凍えて低体温症になったりと、そういうことを思う。

        部屋が寒すぎる……すると人体はどうなるのか - BBCニュース
      • 暖房とエネルギーの関係の説明をするから、よく聞いてくれ。 エネルギー..

        暖房とエネルギーの関係の説明をするから、よく聞いてくれ。 エネルギーの単価暖房に使えるエネルギー源は、電気以外に、都市ガス、プロパンガス、灯油などがある。 当たり前だが、それぞれ価格が違う、また、エネルギーの単位も違う。電気であれば、kwh、ガスであれば㎥、灯油であればℓ。これをそろえて1kwhあたりの単価を計算してみよう。種類単位単価kcalkwhMJ1kwhあたり単価備考電気1kwh26.4886013.626.48東電 従量電灯B 第2段階都市ガス1㎥110.411075512.5458.83東京ガス 東京地区B表 20年12月検針分 13Aプロパンガス1㎥680.32402327.92100.524.37日本LPガス協会 20年11月灯油1ℓ110.4871810.1336.4810.89エネ庁 東京小売灯油配達 20/1/4 このように、電気とプロパンガスが高く、灯油と都市ガスが

          暖房とエネルギーの関係の説明をするから、よく聞いてくれ。 エネルギー..
        • 冬が寒い先進国で「アルミサッシ」を使う国は日本だけ…国際基準以下の「寒い家」を許してきた住宅政策の大問題 寒い地域に住む外国人も「東京のほうが寒い」とつぶやく

          住宅の断熱性能が悪いとなにが起きるのか 日本の住宅の断熱性能は、何が問題なのでしょうか。それによって、どのような損失が生まれているのでしょうか。本稿では、主に健康と経済を中心に考えます。まず、バケツに上から水が注がれている図をイメージしてください。バケツには穴がたくさん空いていて、下から水が漏れ出しています。バケツを水でいっぱいにするためには、A「もっと水を注ぐ」、B「穴をふさぐ」のどちらを選ぶのが良いでしょうか? 正解はもちろん、B「穴をふさぐ」です。子どもにもわかる問題ですが、残念ながら日本社会は、この問いに対してずっとA「もっと水を注ぐ」という解答を選び続けてきました。 このクイズは、住宅とエネルギーとの関係を示しています。日本の一般的な住宅は、穴だらけのバケツのようにダダ漏れの状態です。どんなにエネルギー(=水)を注ぎ込んでも、穴から漏れて快適にはなりません。合理的に考えれば、住宅

            冬が寒い先進国で「アルミサッシ」を使う国は日本だけ…国際基準以下の「寒い家」を許してきた住宅政策の大問題 寒い地域に住む外国人も「東京のほうが寒い」とつぶやく
          • DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」

            家の寒さに悩む主婦が5つの断熱アイテムを使った寒さ対策の動画をYouTubeに公開。動画は記事作成時点で7万4000再生を超えています。工具なしで簡単にできる工夫が参考になる……! 【寒い部屋 全員やるべき】全item紹介!これだけ見れば解決/窓断熱&隙間風対策 投稿者は、2児の母のちょびすけさん。31歳で念願のマイホームを建てたちょびすけさんは、マイホームに関するお役立ち情報を中心に発信しています。 今回の動画では、マイホームの寒さ対策として、窓に使う5つの断熱アイテム「ハニカムシェード」「プチプチ&突っ張り棒」「ビニールカーテン」「スキマプロテクト」「冷気ストップパネル」を購入。温度変化の実験と合わせて紹介しています。 アイテムはいずれも安価で、工具やプラダン(プラスチック段ボール)を使わずに簡単に取り付けられるものばかり。寒い家に悩む人は必見です! 1.ハニカムシェード ちょびすけさ

              DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」
            • エアコンはつけっぱなし、毛布は布団の上? 三菱電機が冬の寝室環境を解説 - 家電 Watch

                エアコンはつけっぱなし、毛布は布団の上? 三菱電機が冬の寝室環境を解説 - 家電 Watch
              • あの「青い固形燃料」を作った会社は、鍋も料理も暖房も作っていた

                1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:自動ドアによくぶつかるので自動ドアの会社に相談してきた > 個人サイト 右脳TV 国民1人あたり年間2個燃やしている というわけで訪れたのは、大阪市淀川区に本社を置く株式会社ニイタカ。設立は1963年。業務用洗剤の製造販売を主力事業に、固形燃料も手がけている老舗企業である。 マーケティング部の荒木さん(左)、サステナビリティ・IR推進室長の古里さん(右)に話をうかがいました。 ニイタカの固形燃料「カエン」シリーズは、固形燃料におけるシェアは約7割。年間の生産数は約2億個にもなるという。 国民1人あたり、年間2個ほど燃やしている計算である。そんなに。 売れ筋の「カエン ニューエースE」。アルコール分の

                  あの「青い固形燃料」を作った会社は、鍋も料理も暖房も作っていた
                • 昔のイギリスは衝撃的な姿で暖炉で温まっていた「お尻は冷えるからね...」

                  ミミ🇬🇧『高慢と偏見Ⅰ・Ⅱ』発売中🦚 @janeaustenlove3 アシェット・コレクションズ・ジャパン様より拙訳『高慢と偏見』『マンスフィールドパーク』恋愛小説の世界シリーズにて発売中✨ジェイン・オースティン作品の自力翻訳をHPで無料公開しています🇬🇧☕️ kindleでも読めます📱無言フォロー歓迎/イギリス/摂政時代/リージェンシー/英文学/宝塚/TOEIC950 janeausten-love.com

                    昔のイギリスは衝撃的な姿で暖炉で温まっていた「お尻は冷えるからね...」
                  • 「寒すぎる」と客や従業員が悲鳴 スギ薬局が店舗に“暖房禁止令”を出していた | 文春オンライン

                    ドラッグストア「スギ薬局」が各店舗に対して“暖房禁止令”を出し、従業員から「凍えそうだ」などの悲鳴が上がっていることが「週刊文春」の取材でわかった。 スギ薬局は業界5指に入る大手ドラッグストアチェーンで、持株会社「スギホールディングス」(愛知県大府市)は東証プライムに上場。売上高は約6200億円(2022年2月期)、従業員数は約7300人を数え、約1500店舗を関東、東海、関西、北陸地方に展開する。 「会社から各店舗に対して、『12月も暖房の使用を控えるように』との趣旨のお達しがありました。雪が多い地域の店も一律です。もともと冷暖房使用に厳しい社風で、春や秋は禁止ですが、今年は『節電』を理由に12月も解禁しなかったんです。夕方以降は極寒で凍えそうです」 都内の店員Bさんもこう語る。 「お客さんから『寒すぎる』と何度もクレームが来ました。しかし、上の命令には逆らえず、使い捨てカイロで耐えてい

                      「寒すぎる」と客や従業員が悲鳴 スギ薬局が店舗に“暖房禁止令”を出していた | 文春オンライン
                    • 世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ

                      世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ 電気代やガス代の高騰が続き、節電が呼びかけられている昨今、住まいの省エネ性、断熱性へ関心が高まりつつあります。そんななか、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」を見学できる「パッシブハウスオープンデー」が3年ぶりに開催されることになりました。これはパッシブハウスジャパンが受け付け、11月11日~13日の3日間にわたり、全国24カ所の完成済みや建設中のパッシブハウスを見学できる会のこと。今、注目を集める“超省エネ住宅”の特徴を取材しました。 世界基準の超高気密・高断熱住宅、パッシブハウス 冷房や暖房で使うエネルギーを最小限にし、太陽や風など、自然のもっている力を建物に取り入れた建築設計手法のことを「パッシブデザイン」といいます。そのパッシブデザインを追究したのが、ドイツのパッシブハウ

                        世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ
                      • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

                        いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

                          Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
                        • 「暖房か食料か」 生活費高騰に苦しむ英国人

                          英ロンドン南部ブリクストンの教会内にあるフードバンクで、市民に届ける食料品をまとめるボランティア(2022年1月18日撮影)。(c)Ben STANSALL / AFP 【1月30日 AFP】英イングランド東部コルチェスター(Colchester)のショッピングモールに併設された、余った食材を集めて生活困窮者らに提供するコルチェスター・フードバンクでは昨年、1万7000人分に相当する165トンの食料を配った。今年はそれを上回る2万人分が必要になる見通しだ。 英国では昨年12月、インフレ率が前年同月比5.4%上昇し、30年ぶりの高い伸びを記録した。実質賃金が下がる一方で、食費とエネルギー価格は高騰している。 コルチェスター・フードバンクで提供される食料の95%が、地元のスーパーマーケットの店頭で一般市民から寄付されたものだ。現在の経済状況下で、これまで食料配布を必要としなかった多くの人が支援

                            「暖房か食料か」 生活費高騰に苦しむ英国人
                          • 「18度未満の寒い家」は脳を壊し、寿命を縮める 最新研究でわかった室内温度リスク

                            「冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる」 冬に寒い家に住んでいると、“脳の神経細胞の質”が悪くなるという衝撃的な事実が明らかになった。 慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授らが2016年から毎年調査を積み重ねるなかで、最新解析では「冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる」ことがわかったのだ。 「40代から80代まで150人の脳画像を基に、脳の神経線維の質などを点数化すると、冬季の居間室温が低い家と比べて、5度暖かくなることで脳年齢が10歳若く保てるのです。当然認知症の発症も遅くなるでしょう。寒い家では室温の変化が激しい。それによって血管の拡張収縮が繰り返されて動脈硬化が進行しやすく、脳が早く劣化してしまうと考えられます」(伊香賀教授) ほかにも、寒い家では高血圧症や動脈硬化を発症しやすく、夜間頻尿リスクが高まる。さらに自律神経や睡眠を乱すなどの研究報告がある。 それで

                              「18度未満の寒い家」は脳を壊し、寿命を縮める 最新研究でわかった室内温度リスク
                            • 【訂正とお詫び:暖房器具には使えません】SwitchBotを導入した話

                              【訂正とお詫び:暖房器具には使えません】SwitchBotを導入した話2024.02.17 18:0059,485 大平千沙 記事修正とお詫び[2024/02/17] 記事初出時、「ファンヒーターをSwitchBotで操作する」内容を紹介していましたが、この記述を取り下げます。 SwitchBotを初めとするスマートスイッチ機器は、不用意なスイッチ操作が火災事故の原因となる、発熱する電化製品(暖房器具など)への利用は推奨されていません。訂正してお詫び申し上げます。大変申し訳ありませんでした。 参考:【注意喚起】SwitchBot製品の暖房器具への使用について お家の中にある様々なスイッチのオンオフを代わりに押してくれるスマート家電。ずっと気にはなっていたのですが、なくても生活はできるため保留にしていました。 様々なスイッチ操作に対応スマホと家電を連動させることでより快適な空間をつくる「Sw

                                【訂正とお詫び:暖房器具には使えません】SwitchBotを導入した話
                              • 暑い日には要注意?部屋の窓ガラスに突然ヒビが入った!その原因は…

                                マ-ブル @marmo_cosacc 熱割れだ 日射が当たる箇所とサッシ内部のガラスの温度差で膨張率が変わると割れる 網入りガラスは特に割れやすく、さらにフィルム貼ってると余計熱を吸収しやすい 冬の寒い時期に良く起こるけど、これだけ暑いと温度差が… ちなみに熱を吸収しやすい色のカーテンでも割れやすくなるのでご注意を… twitter.com/uta7me7/status… 2020-08-11 14:51:21 K PU 🍎🍎 @KanaPU11 実はその見かけによらず、網入りガラスは通常のガラスよりも強度が劣ります ガラス中のワイヤーが温度差により収縮するためガラスに負荷がかかり割れることがあります 最近の住宅はペアガラスが使われているので外が35度で部屋の中を18度に設定しても割れません 賃貸住宅ならオーナーが修理します🍎 twitter.com/uta7me7/status…

                                  暑い日には要注意?部屋の窓ガラスに突然ヒビが入った!その原因は…
                                • 気持ちよすぎる一人用こたつ「こたんぽ」で、思う存分に自堕落できる!【家電レビュー】

                                    気持ちよすぎる一人用こたつ「こたんぽ」で、思う存分に自堕落できる!【家電レビュー】
                                  • 店内での飲食制限により、NYにこたつの魔の手!陥落間近か「天使の笑顔で招き入れる悪魔」

                                    店内の飲食が制限されたまま冬に突入するニューヨーク。ちゃきちゃきのニューヨーカーも吸い込まれてしまうのか…?

                                      店内での飲食制限により、NYにこたつの魔の手!陥落間近か「天使の笑顔で招き入れる悪魔」
                                    • おひとり用“あったか家電”8選。電気代が気になるいま手に入れたい - 家電 Watch

                                        おひとり用“あったか家電”8選。電気代が気になるいま手に入れたい - 家電 Watch
                                      • 東電、企業の自家発電から電力調達へ LNG在庫不足で 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                        東京電力ホールディングスの送配電子会社、東京電力パワーグリッド(PG)が自家発電設備を持つ企業に電力の融通を要請していることが分かった。相次ぐ寒波で暖房用電力の需要が急増するなか、発電燃料の液化天然ガス(LNG)が不足して発電量が不足する恐れがあるためだ。他業界の協力も得て安定供給を目指す。石油や鉄鋼、化学大手などは一部の製造拠点で発電設備を備え、発電した電力を生産活動に使っている。東電PGは

                                          東電、企業の自家発電から電力調達へ LNG在庫不足で 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                        • ニトリからデスク天板裏側にくっつけるヒーター。冬のテレワークはこれで決まり!

                                          ニトリからデスク天板裏側にくっつけるヒーター。冬のテレワークはこれで決まり!2020.10.08 12:0040,272 岡本玄介 赤外線で身体の内側からじんわり。 そろそろ、テレワークのための冬支度をしなければいけない時期になりつつある昨今。ニトリから、机の天板の裏にくっつける「マグネットヒーター」というホットなアイテムが登場しました。 これがあれば、太ももや膝の辺りから足元を暖めつつ、熱が上昇してきたら上半身も暖まりそうです。ヒーターの出力は21Wで、自動で電源が切れるタイマーは1・2・3時間から設定ができるようになっています。 Image: ニトリさまざまな素材の机に対応デスクの天板が鉄製なら、そのまま背面四隅にある磁石でくっつきますが、木製なら金属プレートをネジ止めしておく作業が必要になります。ですがガラスや樹脂製であれば、付属の面ファスナーでバリバリっとくっつければOK。いろんな

                                            ニトリからデスク天板裏側にくっつけるヒーター。冬のテレワークはこれで決まり!
                                          • 電気、ガス、灯油? テレワーク中の暖房コストを検証!!――自宅の節電を考える(その2) ~厳しい寒さで電力需給が逼迫、電力ピークを下げる方法を検証してみた~

                                              電気、ガス、灯油? テレワーク中の暖房コストを検証!!――自宅の節電を考える(その2) ~厳しい寒さで電力需給が逼迫、電力ピークを下げる方法を検証してみた~
                                            • テレワークで電気代が増えた!? ――自宅の節電を考える(その1) ~実験!! フリーランスの筆者が冬のエアコンの電気代を実際に計測してみた~

                                                テレワークで電気代が増えた!? ――自宅の節電を考える(その1) ~実験!! フリーランスの筆者が冬のエアコンの電気代を実際に計測してみた~
                                              • 自宅仕事の眠気を防ぎたい。「CO2-mini」でCO2を測って暖房と換気を考える【いつモノコト】

                                                  自宅仕事の眠気を防ぎたい。「CO2-mini」でCO2を測って暖房と換気を考える【いつモノコト】
                                                • 冬のエアコン、気温〇度以上は「小まめに消す」と節電に

                                                  政府は12月1日から、7年ぶりに冬の節電要請を発令します。数値目標は設けられていないものの、政府は“終日、無理のない範囲での節電”を呼び掛けており、今冬も注目が集まる「節電」について、くらしの中で気になるトピックを紹介していきます。 今回のトピックは「エアコンは小まめに消すか、つけっぱなしか」です。30分程度の外出ならエアコンは小まめに電源を切るより、つけっぱなしのほうが電気代を抑えられる──そんな話を聞いたことがある人もいるかもしれません。 しかしパナソニックが行ったシミュレーション結果によると、外気温によっては小まめに消す方が節電につながるそうです。

                                                    冬のエアコン、気温〇度以上は「小まめに消す」と節電に
                                                  • 「毛布は掛け布団の上にかけるのが正解」は本当? メーカーに聞いたら「素材で異なる」という衝撃の回答

                                                    「毛布はふとんの上にかけた方があったかい」と聞いたことはないでしょうか。2014年のねとらぼ記事でもそう紹介しています(関連記事)。ネット上には「やってみたら本当だった!」という声も見受けられます。 だがしかし筆者は納得していません。「やっぱり、毛布が内側の方が温かくない?」と思うのです。実際のところどうなのか簡易的に実験しました。そして寝具メーカーの西川にも聞きます。 いらすとやにも「あったかい毛布の使い方の順」のイラストがあるわけで…… 実験したら、両者に違いはなかった 筆者はふとんの上に毛布をかけます。「あー、やっぱり、毛布が上の方が温かいんでしょ?」と思うことなかれ。毛布を内側にするとムワっとして寝苦しい。つまり、毛布が内側の方が温かいように思います。 実際どうなのかが気になったので、いつも使っている布団と毛布で簡易的な実験を行いました。45℃前後のぬるま湯を入れた500ミリリット

                                                      「毛布は掛け布団の上にかけるのが正解」は本当? メーカーに聞いたら「素材で異なる」という衝撃の回答
                                                    • 個人的にエアコンと石油ファンヒーターの最適な設定温度はコレ! | よのブログ

                                                      自分はやや寒い地方に住んでますが、最近寒くなってきたので暖房器具を使っています。 そこで思うのは、暖房代をできるだけ安くしたいということ。 自分はエアコンと石油ファンヒーターを兼用してますが、これはどうなんでしょう? それ以外にも暖房器具はありますが、今年は新しく買う予定もないのでとりあえずこの2つを使う予定です。 なので、ちょっとエアコンと石油ファンヒーターの燃費や効率的な使い方についておさらいしてみようと思います。 燃費はどちらが安い?まずエアコンと石油ファンヒーターの燃費を調べてみようと思いますが、下記のサイトに載ってました。 石油ファンヒーターvsエアコン 暖房費が安いのはどっち?計算の結果は!? | H O P S T E P S H U F U このサイトを見ると、細かいことは抜きにしてエアコンの方が燃費が安いという結果が出てますね。 1日8時間だと石油ファンヒーター(ecoモ

                                                      • アイリスオーヤマ、座って温かいUSBヒーターのクッション。車や屋外にも - 家電 Watch

                                                          アイリスオーヤマ、座って温かいUSBヒーターのクッション。車や屋外にも - 家電 Watch
                                                        • 冬のテレワークに最適。足の周りに巻いて立てるポータブルなこたつ

                                                          おひとり様特化型可変こたつ両端をくっつけて円筒形にし、両脚を入れればグルっと360度から暖められムダがありません。またイチイチ開閉したり脚を抜いたりするのが面倒なら、扇状にちょっと開いたままでもOK。 温度設定は珍しく%表示で、(高)100%→90%→80%→70%→60%(低)と5段階に変えられます。タイマーも2、4、6、8時間でオフにでき、45度以上傾いたり倒れたら自動停止。これなら安心ですね。 Image: LITHON膝掛けが付いてくる季節が変われば、ヨガマットみたいにキツく巻いて収納できるのも便利。収納場所に困りません。筒の上からの放熱防止に、膝掛けになる毛布付きなのも親切です。この心遣いに気持ちまでホットになりますね。 みかんを食べるような風情はありませんが、筆者のような窓際族には有り難いアイテムです。

                                                            冬のテレワークに最適。足の周りに巻いて立てるポータブルなこたつ
                                                          • 冬のエアコン、まだ寒いのに「弱運転」になる原因は〇 対策して節電も

                                                            冬のエアコン、まだ寒いのに「弱運転」になる原因は〇 対策して節電も:節電テック(1/2 ページ) 7年ぶりの節電要請が出た2022年の冬。燃料代の高騰による電気代の値上げ発表も相次ぎ、今後も電気代は上がる見通しとなっています。この連載では「節電」について、くらしの中で気になるトピックを紹介していきます。 今回のトピックは「エアコンが勝手に弱運転になる」現象。部屋の中はまだ寒いのに、エアコンが勝手に弱運転になって、いつまでたっても暖まらない、なんて経験はありませんか? ただ、ここで設定温度を上げると無駄に電力を消費してしまう可能性もあります。

                                                              冬のエアコン、まだ寒いのに「弱運転」になる原因は〇 対策して節電も
                                                            • シロカのヒーターは無風なのに部屋全体をしっかり暖めてくれて心強いよ~ | ROOMIE(ルーミー)

                                                              乾燥せずしっかり暖かい このヒーターを使うようになってから、寝ている間つけっぱなしにしても寝起きの喉がガラガラになっている、なんてことがなくなりました。 しかも、乾燥しないうえに体の芯までしっかり暖かく過ごせるんです。まさにキャッチフレーズ通りで驚き。 そして、このヒーターは無風・無音でとにかく静か。暖房器具の種類でいうと「遠赤外線ヒーター」が一番近いと思います。 カーボンヒーターの導入も考えていましたが、表面温度がかなり高くなることから不安があり、導入には踏み出せずにいました。 そんななかこのヒーターを導入する決め手になったのは、表面の「フロッキー加工」。万が一、稼働中のヒーターに触れてもベロアのような生地に覆われているので、ペットがいるわが家も安心して使えています。 稼働させてから15分・30分・1時間で室温を比較 「かるポカ」の説明には、「温風を出すエアコンやファンヒーターと異なり、

                                                                シロカのヒーターは無風なのに部屋全体をしっかり暖めてくれて心強いよ~ | ROOMIE(ルーミー)
                                                              • おしゃれなデザインで機能的!おすすめセラミックファンヒーター10選 - まぁコーヒーでも飲みながら

                                                                本ページはプロモーションが含まれています 2022.8.28 再編集 みなさん、どーもであります。ACFIELDであります 徐々に気温が下がり暖房が欠かせない季節になってきたのであります。 この時期になると「暖房を新たに購入しよう」「ちょっとしたエリアに暖房を買い足そう」と考えている方が沢山おられると思うのであります。 どうせ使うならお部屋の雰囲気を壊さないおしゃれなデザインの暖房にしませんか? 「そんな暖房あるの?」 「あるのであります!」 今回は暖房の中でもデザインにこだわったものが多いセラミックファンヒーターを紹介したいと思います。 あなたにピッタリの1台が見つかるかも知れないのであります! それではよろしくお願いいたします。 デザインで選ぶ!機能もしっかり!セラミックファンヒーター デザインで選ぶ!機能もしっかり!セラミックファンヒーター セラミックファンヒーターの特徴 電気ストー

                                                                  おしゃれなデザインで機能的!おすすめセラミックファンヒーター10選 - まぁコーヒーでも飲みながら
                                                                1