並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 3813件

新着順 人気順

書籍の検索結果401 - 440 件 / 3813件

  • はてなブログを書き続けて書籍化した3名と担当編集に聞く、ブロガーから出版へのステップ - 週刊はてなブログ

    はてなブログは、株式会社KADOKAWAさんとブログの書き手支援を目的としたパートナーシップを締結し、書籍化を中心としたプロジェクトに共同で取り組んでいます*1。 実際に出版された本は12冊*2。おかげさまで重版となった書籍もあり、多くの方々にお読みいただいています。 今回は、本プロジェクトから出版に至ったブロガーさん3名と、KADOKAWAさまの担当編集者にご参加いただき、オンライン座談会を実施。出版までの道のり、出版後の感想、読者とのコミュニケーションやブログを継続する秘訣まで、詳しく伺いました。内容・趣向の異なるブログを運営している3名の考え方は、これから出版を目指そうとするブロガーの皆さまにとって参考となる内容です! 参加者 フミコフミオさま(id:Delete_All) ブログ:Everything you've ever Dreamed たぱぞうさま(id:tapazou) ブ

      はてなブログを書き続けて書籍化した3名と担当編集に聞く、ブロガーから出版へのステップ - 週刊はてなブログ
    • 目次の段階で「尖りすぎ」と言われた 『みんなのAWS』著者たちが自ら書籍を紹介

      本日の出席者の紹介 佐々木大輔氏(以下、佐々木):本日の司会を務めます、私、佐々木大輔と申します。私は書籍の執筆はしていないんですけれども、クラスメソッド株式会社で取締役兼AWS事業本部の本部長ということで、AWSビジネスを取りまとています。 昨今、みなさんおそらく自宅からつないでいる方も多くいると思いますけれども、私も北海道江別市という札幌市のとなりに住んでいまして。江別市から今日はつないでいます。 さっそくなんですけれども、今回の書籍についてまず執筆者の方々に自己紹介してもらおうと思います。スライドを用意していますので、スライドベースで1人ひとり自己紹介してください。それではまずは千葉さんお願いします。 千葉淳氏(以下、千葉):千葉です。よろしくお願いします。クラスメソッドのオペレーション部で仕事をしています。好きな言葉はStill Day 1です。今回担当したのは、1.1クラウドとは

        目次の段階で「尖りすぎ」と言われた 『みんなのAWS』著者たちが自ら書籍を紹介 
      • 徒然草@なろう書籍化作家の裏垢、最強でんでんガチプレイ中 on Twitter: "これを見て、 「十分稼いでるじゃん!」 「夢あるじゃん!」 って言ってる人がいますけど、 私の作品 ・シリーズ累計100万部超 ・アニメ化企画進行中 の作家ですよ? つまり、全小説家の上位5%くらい(?)に位置するいわば、部… https://t.co/JBdIgfqbGO"

        これを見て、 「十分稼いでるじゃん!」 「夢あるじゃん!」 って言ってる人がいますけど、 私の作品 ・シリーズ累計100万部超 ・アニメ化企画進行中 の作家ですよ? つまり、全小説家の上位5%くらい(?)に位置するいわば、部… https://t.co/JBdIgfqbGO

          徒然草@なろう書籍化作家の裏垢、最強でんでんガチプレイ中 on Twitter: "これを見て、 「十分稼いでるじゃん!」 「夢あるじゃん!」 って言ってる人がいますけど、 私の作品 ・シリーズ累計100万部超 ・アニメ化企画進行中 の作家ですよ? つまり、全小説家の上位5%くらい(?)に位置するいわば、部… https://t.co/JBdIgfqbGO"
        • 本棚が足りない 10畳1K 技術書小説漫画 電子書籍も試したけど合わなかった な..

          本棚が足りない 10畳1K 技術書小説漫画 電子書籍も試したけど合わなかった なるべく漫喫や図書館で借りたりして読んでるが、好きだった本は手元に置いておきたくなる。 同人?個人出版?の本や漫画はもう二度と出会えないかもしれないので捨てられないし、好きな本は問答無用で買ってしまう 技術書は古いの定期的に捨ててるがずっと残しておきたいのもあるし、図書館には無い。 会社で借りたり買ってもらったり出来るが技術書は読むのに時間がかかるので返却日に追われず色々並行しながらゆっり読みたいのでやはり自分の本として欲しい 引越しすればいい まあそうなんだけど…… 引っ越すのも面倒だから家建てようかなと思って書庫がある家とか、書庫まで行かなくても本専用部屋がある家とか見てるんだけど面倒くささが勝って行動に移せてない 国会図書館は? 出不精すぎて行くくらいなら買ってしまう…… 国会図書館すごいよね。 デジタル化

            本棚が足りない 10畳1K 技術書小説漫画 電子書籍も試したけど合わなかった な..
          • コミュニケーション書籍の総まとめ【重要なポイントだけ解説】 - スムージーピュアライフ

            今回はこれまで紹介してきたコミュニケーションに関する書籍の中から、要点だけをピックアップして紹介していきます。 今回紹介する内容は以下の4点です。 人脈作り 会話術 子供への教育 コーチング この記事をたった10分読むだけで、コミュニケーションに関する要点をほぼ網羅できます! ぜひ参考にしてください(^_-)-☆ 人脈作りに関するノウハウ 内向的な人のための人脈作り方法 社内での人脈作りの方法 社内でうまく立ち回る 会話や雑談力を上げる方法 会話がとぎれない話し方 子供への教育方法 コーチング コーチングするために、まず部下を知る 部下の行動力を向上させる まとめ 本記事の信頼性 ビジネス書を400冊以上読破し、読むべき本から重要な要素を選抜。 今回紹介した書籍で得たノウハウを生かし、本業で年間1億円を超えるお菓子のヒット商品の開発に成功する。 人脈作りに関するノウハウ 内向的な人のための

              コミュニケーション書籍の総まとめ【重要なポイントだけ解説】 - スムージーピュアライフ
            • 起業して成功したハッカーが選ぶ「必ず読むべき一般書籍」19選

              By Good-start 小規模な独立企業を設立して成功したハッカーたちが、それぞれ「成功に欠かせなかった本」を発表しています。ハッカーたちが挙げているのは専門的な技術書ではなく、一般的な成功哲学や人生哲学などの書籍となっています。 What are the most indispensable books for indie hackers? https://www.indiehackers.com/post/what-are-the-most-indispensable-books-for-indie-hackers-e2ec3a13e9 ◆1:Ernest Hemingway On Writing by Larry W. Phillips StoremapperとEarnest Capitalを興したTyler Tringas氏が勧めるのは「日はまた昇る」「老人と海」などで有名なノ

                起業して成功したハッカーが選ぶ「必ず読むべき一般書籍」19選
              • 丸善、学術向け電子書籍サービスのDL機能停止 「不適切利用を想起させる投稿あった」 複数大学に影響

                丸善雄松堂は4月5日、学術機関向けの電子書籍サービス「Maruzen eBook Library」の書籍ダウンロード機能を一時停止すると発表した。図書館の公式WebサイトやSNSで、サービスの不適切利用が疑われるような記載や投稿があったとしている。 Maruzen eBook Libraryは専門書や学術雑誌などを取扱う電子書籍サービスで、大学図書館などで活用されている。5日午後6時からサービスを段階的に停止し、6日には全コンテンツのダウンロードを停止。利用状況の調査を行い、5月9日午前9時以降にサービスを再開する予定。電子書籍の閲覧機能は継続する。 不適切利用の具体的な内容や、問題の発端となった図書館名については明らかにしていない。丸善雄松堂は「利用規約を順守して利用いただき、著作権者様の権利を保護するための緊急措置として、ダウンロードサービスの一時停止をさせていただきますことをご理解く

                  丸善、学術向け電子書籍サービスのDL機能停止 「不適切利用を想起させる投稿あった」 複数大学に影響
                • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 指輪リモコン「ページクリッカー」はスマホやタブレットでKindleを使う全ユーザーにおすすめ!

                    【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 指輪リモコン「ページクリッカー」はスマホやタブレットでKindleを使う全ユーザーにおすすめ!
                  • ゲーム業界で活躍するプロに聞いた「ゲーム開発現場で読まれている書籍」&オススメ書籍を厳選して紹介!【ゲームメーカーズ スクランブル】

                    2023年3月4日(土)、ゲームメーカーズは、ゲームづくりに関わる方同士で盛り上がるためのリアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル」を開催。本イベントでは、ゲームづくりに関する講演や、ゲーム開発初心者向けのハンズオンのほか、ゲームメーカーズ編集部のブースも展開していました。 同ブースでは、ゲーム業界で活躍するプロの方々から「ゲーム開発現場で読まれている書籍」やオススメ書籍を聞き、厳選したものを紹介。本記事では、そのラインナップを公開します。また、推薦者のイチオシ書籍にはコメントをもらっています。書籍情報と合わせてご覧ください。

                      ゲーム業界で活躍するプロに聞いた「ゲーム開発現場で読まれている書籍」&オススメ書籍を厳選して紹介!【ゲームメーカーズ スクランブル】
                    • 【特価】1万円の超格安8インチタブレット「Alldocube iPlay 50 Mini」発売、表示性能にこだわった高精細ディスプレイで電子書籍や動画、カーナビなどマルチに活躍 | Buzzap!

                        【特価】1万円の超格安8インチタブレット「Alldocube iPlay 50 Mini」発売、表示性能にこだわった高精細ディスプレイで電子書籍や動画、カーナビなどマルチに活躍 | Buzzap!
                      • 「セミリタイア」(FIRE)を実践するたぱぞうさんの投資術。著書第2弾を記念して書籍プレゼントキャンペーン開催! - 週刊はてなブログ

                        ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 【記事末に書籍のプレゼント情報あります!】ブログ「たぱぞうの米国株投資」のたぱぞうさん(id:tapazou/@tapazou29)による著書第2弾『米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術』が2021年6月に刊行されました! 出版を記念し、たぱぞうさんと担当編集の磯俊宏さんにコメントを寄せていただきました。記事末には抽選で10名様に書籍が当たるプレゼントのお知らせもあります! この記事は、はてな×KADOKAWAの「ブログ書籍化プロジェクト」で出版される書籍のプロモーション記事です。 セミリタイア生活を送るたぱぞうさんの著書、第2弾! ブログ「たぱぞうの米国株投資」のたぱぞうさんは、2019年にフルタイムの勤務先を退職。同年に著書『お金が増える 米国株超楽ちん投資術』(KADOKAWA)がベストセラーとな

                          「セミリタイア」(FIRE)を実践するたぱぞうさんの投資術。著書第2弾を記念して書籍プレゼントキャンペーン開催! - 週刊はてなブログ
                        • ついにKindleがEPUB形式の電子書籍に対応

                          Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」がEPUB形式のファイル転送をサポートしました。これにより、変換アプリを用いることなくEPUB形式の電子書籍を閲覧できるようになります。 Kindleライブラリへのドキュメントの送信について - Amazonカスタマーサービス https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G5WYD9SAF7PGXRNA Learn About Sending Documents to Your Kindle Library - Amazon Customer Service https://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=G5WYD9SAF7PGXRNA AmazonはKindle端末ごとにメールアドレスを付与

                            ついにKindleがEPUB形式の電子書籍に対応
                          • 電子書籍版5/30、紙版6/4「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践」が発売されます! - Hateburo: kazeburo hatenablog

                            共著で執筆しました「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践」が発売されます。紙版は6/4日発売、電子書籍版は本日5/30から発売されております。通称 #ISUCON本 です。 ISUCONを例にするWebアプリケーションの主にサーバサイドのチューニングを広く扱うユニークな書籍となっております。ISUCONに参加する方はもちろん、業務でWebアプリケーションの開発運用にあたるエンジニアまで役に立ちそうな内容が盛りだくさんになります。 見本誌が届きましたが、分厚い、そして盛りだくさんな内容となっています。 技術評論社のページ gihyo.jp Amazon 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践 作者:藤原 俊一郎,馬場 俊彰,中西 建登,長野 雅広,金子 達哉,草野 翔技術評論社Amazon ISUCON本

                              電子書籍版5/30、紙版6/4「達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践」が発売されます! - Hateburo: kazeburo hatenablog
                            • Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち(電子書籍のみ)

                              こちらは改訂前の旧版のページです。改訂改題版『事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCartaの現場』の商品ページをご覧ください ウェブシステム=ソフトウェア技術+ビジネス 株式会社VOYAGE GROUP 監修、和田卓人 編 224ページ A5判 ISBN:978-4-908686-09-2 2020年8月7日 第1版第1刷 発行 株式会社VOYAGE GROUPによる紹介ページ 正誤および補足情報 ともすれば、互いに相反する関心を追っているとさえ捉えられる「ビジネス」と「ソフトウェアエンジニアリング」。しかし現実のウェブシステムで事業を成り立たせるためには、両者を分け隔てることなく、技術力と洞察力と調整力をもって課題に取り組む必要があります。 本書は、和田卓人氏による株式会社VOYAGE GROUPのソフトウェア技術者11人へのインタビューに補足解説を添え

                                Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち(電子書籍のみ)
                              • 【3巻発売】え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?【書籍化・コミカライズ】

                                とあるコスプレSEの物語。 ※カクヨムにも投稿しています。 ※書籍3巻、漫画2巻、発売中。 「ワンオペ解雇」で検索! 突然の解雇 2020/11/17 11:14(改) 突然の再会 2020/11/17 12:11(改) side - 虚空に描いた未来図 2020/11/17 18:25(改) マルチタスクはもう嫌だ 1 2020/11/18 08:22 マルチタスクはもう嫌だ 2 2020/11/18 12:01 マルチタスクはもう嫌だ 3 2020/11/19 00:00(改) マルチタスクはもう嫌だ 終 2020/11/19 08:01(改) side - 崩壊の予兆 2020/11/20 00:00(改) 性別とか関係ないし! 1 2020/11/21 00:00(改) 性別とか関係ないし! 2 2020/11/22 00:00(改) 性別とか関係ないし! 3 2020/11/22

                                  【3巻発売】え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?【書籍化・コミカライズ】
                                • 最短コースで機械学習を学べる 書籍「Pythonで儲かるAIをつくる」紹介 - Qiita

                                  はじめに 書籍「Pythonで儲かるAIをつくる」の著者です。当記事でこの本の特徴をご紹介します。 Amazonリンク(単行本) https://www.amazon.co.jp/dp/4296106961 Amazonリンク(Kindle) https://www.amazon.co.jp/dp/B08F9P726T 本書サポートサイト (Github) https://github.com/makaishi2/profitable_ai_book_info/blob/master/README.md まずは、下記の目次をご覧下さい。 目次 タイトルで誤解を受けることが多いのですが、目次を見ていただければわかるとおりいたって真面目な書籍です。「AIを使ってFXや株で大儲けをしよう」という本ではありませんので、誤解なきようお願いします。 主な対象読者 本書は、主に次の2つの読者層を想定して

                                    最短コースで機械学習を学べる 書籍「Pythonで儲かるAIをつくる」紹介 - Qiita
                                  • はてな、「はてなブログ」のユーザー支援でKADOKAWAと連携。ブログ書籍化などユーザーの活躍機会を増やす - プレスリリース - 株式会社はてな

                                    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、当社が提供するブログサービス「はてなブログ」において、株式会社KADOKAWA(代表取締役社長:松原眞樹/本社所在地:東京都千代田区、以下「KADOKAWA」)ビジネス・生活文化局とブログの書き手支援を目的としたパートナーシップを締結し、書籍化を中心としたプロジェクトに共同で取り組みます。 当社では、“「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする”をコーポレートミッションに、法人を含むユーザーがコンテンツを発信し、流通させるUGC(User Generated Content)サービスを提供しています。 (はてなサービス一覧:https://hatenacorp.jp/information/product) 個人向けのブログサービスでは、2003年より「はてなダイアリー」の提供を開始し、

                                      はてな、「はてなブログ」のユーザー支援でKADOKAWAと連携。ブログ書籍化などユーザーの活躍機会を増やす - プレスリリース - 株式会社はてな
                                    • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 10.3型カラーE Ink搭載でPlayストアも使える「BOOX Tab Ultra C」を試す

                                        【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 10.3型カラーE Ink搭載でPlayストアも使える「BOOX Tab Ultra C」を試す
                                      • 抽象度の高い関数型言語プログラミングのスキルを身につけるための書籍が発売/「OCaml」を通じて関数型プログラミングを学べる『関数型言語で学ぶプログラミングの基本』【Book Watch/ニュース】

                                          抽象度の高い関数型言語プログラミングのスキルを身につけるための書籍が発売/「OCaml」を通じて関数型プログラミングを学べる『関数型言語で学ぶプログラミングの基本』【Book Watch/ニュース】
                                        • 書籍レーベル「NewsPicks Book」終了のお知らせ | ユーザベース

                                          ユーザベースグループの株式会社ニューズピックスは、5月発売の『東京改造計画』をもって、幻冬舎との協業で発行する書籍レーベル「NewsPicks Book」を終了いたします。 この度、「NewsPicks Book」の幻冬舎側の責任者である箕輪厚介氏に関わる一連の問題を重く受け止め、今回の終了を決断いたしました。同時に、箕輪氏本人からも、自ら責任を取って退任したいとの申し入れがありました。 2017年4月の創刊より、本レーベルの書籍をご購入いただいた皆様へ深く感謝申し上げるとともに、突然の終了となることを心よりお詫び申し上げます。 なお、2019年10月にNewsPicksが創刊した書籍レーベル「NewsPicksパブリッシング」は継続いたします。 今後も、NewsPicksのサービスや、記事、動画、書籍、イベントなどのコンテンツを通じて、ユーザーの皆様、読者の皆様に良質な経済情報をお届けで

                                            書籍レーベル「NewsPicks Book」終了のお知らせ | ユーザベース
                                          • 「本が読みづらい人」でも読みやすい電子書籍に アクセシビリティーを評価するJIS制定

                                            経済産業省は8月22日、電子書籍のアクセシビリティーを評価するJIS規格(JIS X 23761)を制定したと発表した。視覚障害や発達障害などにより本を読みにくい人、読めない人でも読書できる電子書籍の普及を期待するとしている。 電子書籍のファイル形式である「EPUB」について、対象の書籍がどの程度アクセシブルかを評価する基準になる。日本の提案により2021年に国際規格化した仕様「EPUBアクセシビリティー」(ISO/IEC 23761)との整合性を図るために制定した。 経済産業省は今回の規格制定で、対象の電子書籍がどの程度アクセシブルなのかを出版社、利用者の両方が把握できるようになるとしている。 関連記事 設計書・仕様書のレビュー方法を定めたJIS規格登場 チェック体制を標準化しやすく 経済産業省が、システム開発時に使う設計書・仕様書などの「作業生産物」のレビュー工程についてJIS規格を制

                                              「本が読みづらい人」でも読みやすい電子書籍に アクセシビリティーを評価するJIS制定
                                            • Web小説家はなぜ書籍化に依存するのだろうか? ~自らコンテンツを作る時代は来ているのに|ツカモト シュン

                                              2000年代、『月姫』、『ひぐらしのなく頃』といった作品が同人ゲームから出てきた。これは衝撃だった。更に商業作ともなっていく様は更に驚愕だ。 その上、同人でありながら二次創作まで盛んであり、1ジャンルを築いていった。 本当に恐ろしいことである。 同人という、個人から始まった作品が市場で大きなムーブメントを生んだのだから。 最近だと、同人エロCG集ではあるが『搾精病棟』もヒットしたことで騒ぎとなり、その利権を獲得しようと企業が名乗りを上げたことは話題に新しい。 そんな中、Web小説も負けてはいないが、その切っ掛けは書籍化頼りになっていることが多い。 先の例からも個人でも大きなコンテンツを作り出せるハズなのに。事実、『ソードアート・オンライン』もWeb小説であり、ネットに掲載されたいた当時から好評だったと聞く。むしろ、好評だったからこそ、作家デビューを機に出版社が書籍化をオファーした作品である

                                                Web小説家はなぜ書籍化に依存するのだろうか? ~自らコンテンツを作る時代は来ているのに|ツカモト シュン
                                              • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 手のひらサイズの超小型Androidスマホ「Jelly 2」で電子書籍は楽しめるのか

                                                  【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 手のひらサイズの超小型Androidスマホ「Jelly 2」で電子書籍は楽しめるのか
                                                • 【厳選】ブログ初心者におすすめする4冊の書籍【トップブロガー達が推薦する初心者ブロガー向けの本】 - ウミノマトリクス

                                                  最終更新日時:   2022年1月23日 今回はブログのはじめたての初心者に向けたおすすめの本を紹介する記事となっています。 私自身も実際に読んだ本であり、トップブロガーたちも推薦する書籍を厳選し4冊にまで絞りに絞っています。 これをよめば初心者の域どころか、一気にブロガーとして羽ばたけるために地固めできる内容の書籍です。 この記事を読めばこんな事がわかります ブロガー初心者がブログでのスタートダッシュに困らない書籍がわかります。 トップブロガーが推薦しているおすすめのブログに関する書籍がわかります。 最後にそれ以外に「読むべきブログ」がわかります。 この記事は次のような方にオススメの記事です。 ブログを始めたばかりだけど参考になる本とかないかな? わかりやすくて読みやすい、ブログ初心者向けの本を探してます。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です ブログを初めて間

                                                    【厳選】ブログ初心者におすすめする4冊の書籍【トップブロガー達が推薦する初心者ブロガー向けの本】 - ウミノマトリクス
                                                  • 論理&創造的思考を鍛える「30冊リスト」、書籍要約の専門家が厳選紹介

                                                    新時代版ビジネスフレームワーク集 もはや日本は、「新たな価値」を生み出せなくなってしまった。左脳的な「論理性」が重宝され続けた結果、右脳的な「創造性」が欠けてしまったのだ。そんな状況を打破すべく本特集では、論理と創造をつなげるためのフレームワークや、キーワードを数多く紹介する。あなたも思考法を鍛えてみよう。 バックナンバー一覧 全10回の特集「新時代版ビジネスフレームワーク集」も最終回だ。最後に、ロジカルシンキングやアイデア創出、イノベーション、デザイン思考、システム思考など、あなたの「論理×創造」的思考を刺激する書籍を厳選して30冊紹介。日本語末翻訳の洋書も多数含まれている。ライバルや競合会社に差をつけたい人は必読だ。

                                                      論理&創造的思考を鍛える「30冊リスト」、書籍要約の専門家が厳選紹介
                                                    • 日本のゲーム音楽史の体系化に挑んだ書籍『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』<br/>監修者・田中“hally”治久氏インタビュー - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                      40数年にわたるハードウェア/ソフトウェアの進化と発展を経て、限りなく広がった「日本のゲーム音楽」の裾野。その歴史を俯瞰しつつ全体像を整理する難事業が行われ、その成果が書籍『ゲーム音楽ディスクガイド Diggin' In The Discs』(以下『ゲーム音楽ディスクガイド』/Pヴァイン、2019年)、および『ゲーム音楽ディスクガイド2 Diggin' Beyond The Discs』(以下『ゲーム音楽ディスクガイド2』/Pヴァイン、2020年)として相次いで刊行された。執筆者の一人でもあり、全体監修も務めた田中"hally"治久氏にお話をうかがった。 『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』表紙 待ち望まれていたゲーム音楽史の体系化 古くから親しまれている劇場映画やテレビドラマのサウンドトラックの世界、近年大いに脚光を浴びつつあるアニメソングの世界など、映像作品への思

                                                        日本のゲーム音楽史の体系化に挑んだ書籍『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』<br/>監修者・田中“hally”治久氏インタビュー - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                      • 宝島社がついに自社作品を電子書籍化することに

                                                        リンク BOOKSTAND 宝島社「電子書籍に反対」と宣言~『電子書籍の正体』 - ニュース|BOOKSTAND 出版各社が電子書籍の本格参入に乗り出すなか、新聞にこんな一文が掲載されました。 「宝島社は、電子書籍に反対です。」 これは、緊急出版と銘打って今月13...

                                                          宝島社がついに自社作品を電子書籍化することに
                                                        • 頭のいい人が「陰謀論」にハマる理由を元NHK制作局のディレクターが明かす【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                          1971年、兵庫県生まれ。作家、広告プランナー。 出版社「ネコノス」創業者。早稲田大学第二文学部除籍。中学時代から1日1冊の読書を社会人になるまで続ける。ゲーム、音楽、イベント運営、IT、音響照明、映像制作、デザイン、広告など多業界を渡り歩く。31歳の時、バイクに乗っていた時に大型トラックと接触。三次救急で病院に運ばれ10日間意識不明で生死を彷徨う大事故に遭うが、一命を取りとめる。「あれから先はおまけの人生。死にそうになるのは淋しかったから、生きている間は楽しく過ごしたい」と話す。 リハビリを経てNHKに入局。制作局のディレクターとして「週刊こどもニュース」「ハートネットTV」「NHKスペシャル」など、福祉・報道系の番組制作に多数携わる。広報局に異動し、2009年に開設したツイッター「@NHK_PR」が公式アカウントらしからぬ「ユルい」ツイートで人気を呼び、60万人以上のフォロワーを集め「

                                                            頭のいい人が「陰謀論」にハマる理由を元NHK制作局のディレクターが明かす【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                          • 書籍を無料公開します⑧|小木曽健

                                                            ⑦はこちら 炎上の本当の恐ろしさ 例えば、あのいじめ動画の加害者たちがしっかり反省したとします。ちゃんと頭も下げて、心も入れ替えて、勉強も運動も頑張ったとします。その結果、なんと数年後、私立高校の推薦合格を取ることが出来ました。それくらい頑張ったんですよ。そして晴れて合格通知をもらえたその日に……取り消されました。私立高校にこんな電話がかかってきたからです。 「オマエら間抜けな学校だな。あの子、昔ナニやったか知ってる?そんな人間に推薦合格出しちゃうなんて、オマエらいい笑い者だよ……じゃあな」 そんな電話が1本だけ高校に入り、学校側は慌てて事実確認、間に合うタイミングだったので、推薦合格を取り消したんです。実はコレ、日本の全都道府県で起きているんですよ。 こういうの、地元の新聞にも絶対載らないですからね。私は実際に日本の全都道府県を訪問しながら、先生方に直接聞きました。コレが起きていない都道

                                                              書籍を無料公開します⑧|小木曽健
                                                            • 電子書籍は自分のものにならない!?電子書籍の欠陥と紙の本の重要性について考察してみた! | 秋葉原PLUS(+)

                                                              電子書籍と言えば、本好きには本棚を圧縮出来て部屋がすっきりできるとともに、書店に行くことも無く手軽に読むことが出来る便利ツール。しかしながらその約款を見ていくと手元に残らないことが判明してきた。今回は10社程度の約款を調べてみた結果を報告していこう。 電子書籍は「閲覧権」を付与されるだけ! 結論から言ってしまおう。すべてではないが今回調べた範囲では概ね電子書籍は「閲覧権」を付与(ライセンス提供)しているだけで、サービスの終了、会員の解約などで一気に読めなくなる。すなわち、何千冊も購入したつもりでも、自分以外の要因により購入した(と思っていた)本が読めなくなってしまうのだ。10年後なんかに、ふとしたタイミングで読みたくなっても二度と読めない状況になることだって想定されるわけだ。 今回、約款を確認したのは以下のサイトとなる。12件中9件が「閲覧権」のみとなりサービス終了や退会で購入した書籍は一

                                                              • 「100万回死んだねこ」って本ありますか? 福井県立図書館『覚え違いタイトル集』が書籍化

                                                                POPなポイントを3行で 福井県立図書館「覚え違いタイトル集」書籍化 『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』 タイトルや著者名のうろ覚えをアーカイブ 福井県立図書館が、実際にレファレンスサービスに寄せられた「こういう本を探している」という本のタイトルや著者名の“覚え違い”をWebサイトにまとめた「覚え違いタイトル集」。 SNSなどでも注目を集めた「覚え違いタイトル集」が、講談社より『100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集』として書籍化されることが明らかとなった(外部リンク)。 発売日は10月20日(水)、定価は1,300円(税別)を予定している。 司書のあるあるをエンタメに「覚え違いタイトル集」 クイズ王・古川洋平さん率いるクイズ法人カプリティオが公式YouTubeチャンネルで題材として取り上げるなど、各所で話題になる福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」。 2009年、国立国会図

                                                                  「100万回死んだねこ」って本ありますか? 福井県立図書館『覚え違いタイトル集』が書籍化
                                                                • 誤り多数で回収の書籍「Web3の教本」、著者が謝罪「一から勉強し直す」

                                                                  内容の誤りが多数指摘され、出版停止・回収が行われている書籍「いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界」(インプレス刊)の著者・田上智裕氏が8月1日、自身のTwitterで、一連の騒動について「深くお詫び申し上げます」と謝罪した。「改めて一から勉強し直します」と述べている。 同書7月20日の発売に先立ち、19日から第1章と第2章を頭部分をWebで無料公開していたが、それを読んだ人から「内容に誤りが多い」とTwitterなどに指摘が集まり、“炎上”状態になった。このためインプレスは7月25日、同書の販売を停止。8月1日までに、書籍の回収と、電子版返金を案内した。 著者の田上氏は1日、自身のTwitterで、販売停止と回収を報告し、「多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 その上で、「何か自分にできることはないかと

                                                                    誤り多数で回収の書籍「Web3の教本」、著者が謝罪「一から勉強し直す」
                                                                  • Rustの日本語書籍紹介 - Qiita

                                                                    はじめに この記事はRust Advent Calendar 2020の3日目です。 今年の春から夏にかけて、「実践Rustプログラミング入門」という本を書いていました。お陰さまで売上好調のようでありがとうございます。(ちなみにちょうど昨日、電子書籍版も出ました) この本を書くにあたって、すでにいくつかRustの日本語書籍があるなか新しい本を出すということで、既刊との差別化をどう図るかは考えないといけないと思っていました。その時にRust本を一通り読み直したので、それぞれどのような本であるかを簡単にまとめておこうと思います。 基本的な書誌情報に加え、Rustコンパイラのバージョンとエディション、内容のざっくりとした方向性(実践よりか文法解説よりか、といったような)を書いていきます。いくつかの本にはよく使われる呼び名があるのでそちらも書いておきました。 Rustはいろいろなプログラミング言語

                                                                      Rustの日本語書籍紹介 - Qiita
                                                                    • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 カラーE Ink搭載Androidタブレット「BOOX Nova3 Color」。モノクロとの違いを検証

                                                                        【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 カラーE Ink搭載Androidタブレット「BOOX Nova3 Color」。モノクロとの違いを検証
                                                                      • 新たなプログラミング言語を習得したい人にオススメ! プログラミング言語「Rust」の基礎をしっかり学べる無料の電子書籍

                                                                        2015年にバージョン1.0に到達した「Rust」は、比較的新しいプログラミング言語です。2019年には、Microsoftが「Windows」の開発にRustを採用すると発表したり、Googleが「Android 12」の開発から、「C/C++」の代わりにRustを採用したりしたことも記憶に新しいのではないでしょうか。 本eBookでは、連載「基本からしっかり学ぶRust入門」全18回を収録。Rustとはどのような言語なのかに始まり、なぜMicrosoftやGoogleがRustに注目したのか、Rustは他のプログラミング言語とどう違うのか、言語の特徴や、開発環境の構築方法、記述方法まで紹介しています。 本eBookの前半では、Rustの特徴や基本文法を、後半では、Rustを使ったアプリケーションを開発する際のフォルダ構造や、テストの記述方法も紹介しています。各回ともサンプルコードととも

                                                                          新たなプログラミング言語を習得したい人にオススメ! プログラミング言語「Rust」の基礎をしっかり学べる無料の電子書籍
                                                                        • 英文読解の勉強におすすめしたい書籍 - 名もなき翻訳者の迷走ブログ

                                                                          翻訳者になることを目指して毎日勉強に励んでいたころ、勉強法について「今までのやり方だけでいいのかなぁ・・・」と悩んでいたことがあります。 それは英文読解の勉強の教材についてです。 TOEICのリーディングの教材にしろ、翻訳学校で出される課題にしろ、そこに記載されている英文は文法・構文的に非常にしっかりしています。 そのため、当時の私はそれらの教材を使って勉強していても、その教材上では文法・構文で悩まされることはあまりなくなっていました。 その一方で、例えば英文小説、英字新聞のコラム、英字論文などを読み始めると、あいかわらず、すぐに文法・構文につまずいてしまいます。 どうしてなのだろう? 悩みぬいて、自分なりに至った結論は 「TOEICの英文や翻訳学校で出される課題の英文は、文法・構文的にきれいすぎる(癖がなさすぎる)」 というものでした。 この結論は確信に近いものだったので、文法・構文的に

                                                                            英文読解の勉強におすすめしたい書籍 - 名もなき翻訳者の迷走ブログ
                                                                          • Kindleで購入済みの電子書籍をExcelで管理するには? 簡単にXLSX形式に変換できるツール/重複購入の防止に!「Kindlist」でExcel文書に変換してソートや絞り込みも軽快実行【レビュー】

                                                                              Kindleで購入済みの電子書籍をExcelで管理するには? 簡単にXLSX形式に変換できるツール/重複購入の防止に!「Kindlist」でExcel文書に変換してソートや絞り込みも軽快実行【レビュー】
                                                                            • 電子書籍やSteamが割引セールをよくやるのは「安く売って積んでもらう戦略」が上手く機能しているから、という話

                                                                              西上 柾 @Sheol0x01 電子書籍やSteamの割り引きセールがなぜ上手く行くのかというと、もはやコンテンツを消費する時間は横取りのしようがないので、「安く売って積んで貰う」戦略が今のところ上手く機能している。物理書籍やゲームは積めるスペースに限りがあるが、「読む・遊ぶ権利」を売るだけならほぼ無限に売れる。 2021-11-05 11:01:32 西上 柾 @Sheol0x01 付け加えると、期間限定のセールは「買わないと損をする」という損失回避の心理に上手く働きかけている。実際には得られる利得に対して「積んでしまう可能性」を掛ける必要があるのだ……(いろいろ目を背けつつ)。 2021-11-05 11:59:59

                                                                                電子書籍やSteamが割引セールをよくやるのは「安く売って積んでもらう戦略」が上手く機能しているから、という話
                                                                              • 【保存版】統計学のおすすめ書籍8選 | 文系からでも基礎を理解するのに役立つ書籍をピックアップ! - DAINOTE

                                                                                こんにちは、DAIです。 大学時代は文系でした。 大学で初めて統計学の講義に出たときに、思いました。 「ちょ、大学の統計学の授業って、どんだけわかりにくいんだ!www」 「大学の統計学の授業ってどんだけつまらないんだwwwww」と。 大学の統計学の授業は、「高校レベルの数学ちゃんとマスターしてますぞい!」って人を対象にしているので、ど文系でいきなり「おい!なんとかついて来いよ!お前らわかってる体でやるからなwwwがはは!じゃあこのシグマは・・・・」みたいな教授に教えられても、「先生、そのたらこ唇みたいな記号なんですか?」みたいな話になるわけで、そりゃわかるはずないんですよw 難しすぎますから。 数学の基礎的なことわかってないと先に進めないので、完全に統計学が難しいと思い込んでしまい、統計アレルギーの大学生が続出してしまうんだと思います。 それと、大学の統計学って、理論を学ぶものばっかで、デ

                                                                                • 出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」

                                                                                  ホーム 社会・経済 出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」 出版業界に新たな風が吹き始めている。話題の電子書籍、電子コミックはもちろん、昨今では「音声で本を聴く」という形で本が読まれ始めているのだ。かつて目が悪くなった方やろうあ者向けのものが多かったが、現在では音声で読書を聴くことが新たな読書形態の一つになってきている。音声で本を楽しむことの反響とは実際どうなのか。オーディオブックの制作・配信元であるAmazonオーディブル(以後Audible)と刊行書籍を配信している早川書房それぞれに話を聞いた。 サブスクが起爆剤となって会員数が67%増 聴取時間は260%に Audibleが日本でサービスを開始したのは2015年。アメリカの本社を筆頭に、ドイツ・イギリス・フランス・オーストラリアに続いてのローンチとなっ

                                                                                    出版業界は本当に斜陽? 本を“読む”ではなく“聴く”が若年層のスタイルに「このままいけば、電子書籍を猛追する可能性もある」