並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47866件

新着順 人気順

書籍の検索結果1 - 40 件 / 47866件

  • 2024-05-16: 最近読んだ本|塀

    ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。 私は仕事か、家族と(比較的)混まなそうなレジャー施設を訪れたりしていました。いつもの、ってかんじ。 バタバタしててあまり本は読めてない。 慢性的な疲労感より、この備忘録もなかなか着手できなかった。 音楽と人 編集部『別冊 音楽と人 チバユウスケ』雑誌『音楽と人』を中心として、昨年逝去したミュージシャン・チバユウスケへのインタビューを多数収録した本。『音楽と人』編集長の金光が責任編集を務めている。 チバは決して雄弁・多弁なタイプではなく、インタビュアーの質問を躱したり有耶無耶にすることも少なくない。それは彼の不誠実さでなく、語るなら楽曲で、というスタンスの現れだと感じた。 それでもTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT時代から、ROSSO、そしてthe birthdayやサイドワークを経て、チバの中で変わっていくもの、また変わらない

      2024-05-16: 最近読んだ本|塀
    • 『情報セキュリティの敗北史』を読んだ - chroju.dev

      https://www.hakuyo-sha.co.jp/science/security/ 面白かった。タイトル通り歴史をつづった本であり、純粋な技術書というよりは読み物としての性格が強い。具体的なセキュリティインシデントも当然登場するが、その技術背景が詳しく掘り下げられるわけではない。「SQLインジェクション」「カーネル」など、専門家にとっては基本的な用語にも注釈がついているので、むしろ専門外の方でも広く読めるようにした文芸書に近いのかもしれない。ちょっと違う気はするが、『失敗の本質』情報セキュリティ版、みたいな趣だろうか。 歴史の範囲はENIACの誕生から2020年前後までであり、およそ現代における電子計算機の発展の歴史を概観する形になる。複数ユーザが1つのコンピュータを共有するタイムシェアリングシステムの確立、数多のコンピュータがネットワークで接続されたインターネットの誕生、急速に

        『情報セキュリティの敗北史』を読んだ - chroju.dev
      • 脳科学を勉強中です

        は~い、メグミンです。 脳科学についての本をアマゾンで購入しました。 脳と心の関係について勉強中です。 きっかけは、自分探しと女脳の働きについてです。 どうしてそういう考え方になるのか。 どうしてそういう行動をしてしまうのか。 ・・・・などなど。 女脳と男脳の違いを知りたくて始めました。 でも、一番知りたいのは、女脳の働きを高めるにはどうしたら良いのかというところです。 いろいろと調べてみると、生まれたときにどちらが優位に働くか決まっているみたいですけど、全く可能性がないわけではないみたいです。 勉強して分かった範囲内で、いろいろなことを試みてみたいと思います。 ロリポップ! 取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─ 【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト Xserverドメイン リソース拡張自在のクラウド型レンタルサーバー プログラミング書籍なら翔泳社の

          脳科学を勉強中です
        • 『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(山本 正嘉):ブルーバックス 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

          登山人口は年々増加の一途をたどり、いまや登山は老若男女を問わず楽しめる国民的スポーツになっています。いっぽう、登山人口の増加に比例して山岳事故も増えており、GWや夏期のハイシーズンには、事故のニュースを目にしない日はありません。安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっています。本書は、安全に楽しく登山をするために、運動生理学の見地から、疲れにくい歩き方、栄養補給の方法、日常でのトレーニング方法、デジタル機器やIT機器の効果的な使い方などをわかりやすく解説しています。さらに、豊富なコラムで楽しみながら知識が身につけられます。 目次 第1章 登山とはどのような運動か 第2章 山での疲れにくい歩き方 第3章 山での栄養補給の方法 第4章 環境の影響から身体を守る 第5章 山で起こる身体のトラブルを防ぐ 第6章 体力トレーニングの考え方と方法 第7章 登山計画の立案と身体面の準備 第8章 安全登山の

            『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(山本 正嘉):ブルーバックス 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
          • 『資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか』(橘木 俊詔):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

            社長と社員の給与格差、どれくらいならOKですか? 日本では、資産5億円以上の超富裕層は9万世帯。単身世帯の34・5%は資産ゼローー。 富裕者をより富ませ、貧困者をより貧しくさせる今日の資本主義。 アダム・スミスやマルクス、ケインズ、そしてピケティは、「富と貧困」の問題をいかに論じてきたか。 経済学の歴史に学びながら、経済成長か格差是正か、資本主義のジレンマについて考え、今後の進むべき道を提示する。 ●先進国のなかでも所得格差の大きい日本 ●日本の相対的貧困率は15.4% ●なぜ若者と高齢者の貧困率が高いのか ●最低賃金以下で働く人の割合は1.8% ●日本の生活保護の捕捉率は20%前後 ●自由な経済活動がもたらす勝者と敗者――ヒューム ●アダム・スミスは経済学者か道徳哲学者か ●空想的社会主義者たちの格差是正策 ●マルクスへの橋渡しをしたJ・S・ミル ●失業者の発生を明らかにしたケインズ ●

              『資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか』(橘木 俊詔):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
            • 『王墓の謎』(河野 一隆):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

              「王墓はなぜ築かれたのか?」 本書のテーマは、この素朴な疑問である。 エジプトのファラオが築いたピラミッド、中国の皇帝たちが造った山陵など、 人類史には王の埋葬のためのモニュメントが数多くある。 それらは、王が自らの権力を誇示するために築造したと考えられている。 したがって、王墓の大きさは権力の大きさに比例する、 王墓は王の権力の象徴にほかならない、という理解が常識とされており、 教科書にもそう書かれている。 しかし、本書ではこの定説に真っ向から反論し、 新たな視野から王墓を理解することを目的とする。 本書では、王墓にまつわる次のような謎に挑む。 ・「王墓=権力の象徴」説は、いかにして定説になったのか ・王墓は、権力者が命じた強制労働の産物なのか ・墓造りのエネルギーを、なぜ農地の拡大や都市整備に投下しなかったのか ・葬られたのは「強い王」か「弱い王」か ・高価な品々が、なぜ一緒に埋められ

                『王墓の謎』(河野 一隆):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
              • 『哲学の世界 時間・運命・人生のパラドクス』(森田 邦久):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

                著:森田 邦久(モリタ クニヒサ) 大阪大学大学院人間科学研究科教授。大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了、同大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(理学)、博士(文学)。 専門は科学哲学・分析哲学。主な著書に『量子力学の哲学 非実在性・非局所性・粒子と波の二重性』(講談社現代新書、2011年)、『アインシュタイン vs. 量子力学 ミクロ世界の実在をめぐる熾烈な知的バトル』(化学同人、2015年)、『時間という謎』(春秋社、2019年)など。

                  『哲学の世界 時間・運命・人生のパラドクス』(森田 邦久):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
                • 『今を生きる思想 ジョン・ロールズ 誰もが「生きづらくない社会」へ』(玉手 慎太郎):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

                  社会のルールはどのように決めるべきか? すべての人が納得できる正義はあるのか? 現代政治哲学の起点となった主著『正義論』を平易に読み解き、ロールズ思想の核心をつかむ! 【本書のおもな内容】 ●「多様性を認めながら対立をなくす」ことのジレンマ ●ロールズが語った正義の構想は綺麗事なのか ●「力こそは正義」は根本的な誤解である ●画期的な思考実験「無知のヴェール」 ●「誰もが納得する格差」はあり得るのか? ●自尊心がなければ自由になれない ●「正義は人それぞれ」と言っていられない理由 ●現代的にアップデートされた社会契約論 ●ロールズがたどり着いた「公正としての正義」 多様性の尊重と対立の回避のどちらかを諦めるのではなく、両方を取るためには、社会の構造(仕組みやルール)についての、何かしらの工夫が必要です。そして、そのような工夫を見つけ出すことこそが、ロールズの課題でした。『正義論』においてロ

                    『今を生きる思想 ジョン・ロールズ 誰もが「生きづらくない社会」へ』(玉手 慎太郎):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
                  • 核燃料サイクルという迷宮 | 核ナショナリズムがもたらしたもの | みすず書房

                    日本のエネルギー政策の恥部とも言うべき核燃料サイクル事業は、行き場のない放射性廃棄物(核のゴミ)を無用に増やしながら、まったく「サイクル」できないまま、十数兆円以上を注いで存続されてきた。本書は核燃料サイクルの来歴を覗き穴として、エネルギーと軍事にまたがる日本の「核」問題の来し方行く末を見つめ直す。 日本では、戦前から続く「資源小国が技術によって一等国に列す」という思想や、戦間~戦中期に構造化された電力の国家管理、冷戦期の「潜在的核武装」論など複数の水脈が、原子力エネルギー開発へと流れ込んだ。なかでも核燃料サイクルは、「核ナショナリズム」(疑似軍事力としての核技術の維持があってこそ、日本は一流国として立つことができるという思想)の申し子と言える。「安全保障に資する」という名分は、最近では原子力発電をとりまく客観的情勢が悪化するなかでの拠り所として公言されている。 著者はあらゆる側面から,こ

                    • ロールズ 哲学史講義 下【新装版】 | みすず書房

                      「自由の要請はいっそう根本的なものである。それはわたしたちの理性が自然の秩序から独立であることを、またしたがって純粋理性の自発性を、前提することだからである。そのようなものとして、自由の要請は、自己の行為にたいして責任能力と弁明能力があると見なされるわたしたちの存在の基盤なのである。」(「カント VIII」より) ロールズ教授によるハーバード大学名講義の下巻は、カント講義の後半から、終章のヘーゲル講義にいたる。 真なる前提と正しい推論によって妥当するカントの道徳的構成主義。わたしたちの思考と判断の最高権威である道徳法則。そして、絶対的に自発的である純粋実践理性による自由の理念。こうしてカントの道徳的構想は、自由で平等な人格としての全員による貴族制を望見する。 いっぽうヘーゲルにとって、諸個人は独力では自由でありえない。家族、市民社会、国家という合理的な社会的諸制度が、公民の自由を可能にし、

                      • ロールズ 哲学史講義 上【新装版】 | みすず書房

                        「道徳哲学の歴史に関するロールズの思想の中心にあるもの、それは、わたしたちの伝統がもつ偉大なテキストのなかに、人生をいかに生きるべきかに関する多くの困難きわまりない諸問題に甘んじてかかわろうとする、偉大な知性たちの努力を見ることができる、という考え方である。」(「編者の緒言」より) 『正義論』によって現代の政治哲学に深甚な影響を与えたロールズ教授の、30年におよぶハーバード大学での道徳哲学をめぐる名講義をまとめた大冊である。 穏やかな情念と厳密な理性の連携が、合理的熟慮と人為的徳を導き、そこから生ずる道徳感覚は、人間本性に内在する自然な事実である、とするヒュームの心理学的自然主義。神が創造した最善の世界のもとで、自発的で個別的な理性的魂が、各々の内なる知性の自由を表現する、というライプニッツの形而上学的完全性主義。そして、理性の理念としての道徳法則に基づき、総合的かつア・プリオリな定言命法

                        • 継続の本質|magrin31

                          先に書いてしまうと価値提案の継続性 どんな価値を提供するかという 組織としての存在意義のようなもの 価値提案を効率良く行うことが継続の本質である 実際この本を読むときも 章で4567123のような感じで読んだほうがいいかもしれない 後半は具体例も多く やっていることのイメージがつかみやすい 大雑把にわけて 4ステップ 1 独自の価値提案 2 その価値を効率よく行うための取捨であるトレードオフ 3 そのために組まれた活動方針 個々と全体のバリューチェーンとその適合性 4 それらがうまく回ることで発生する 継続性 仕組みという点でバリューチェーンと適合性に関してはセットでいいと思う 本物の株式投資を行うなら この最後の継続性が重要なのは言うまでない 客が求める価値を長い間提供して収益を上げる仕組みに資金を投じたいからである 最後の継続性のためになにが必要がという部分を学んでいこうという部分が

                            継続の本質|magrin31
                          • もっと調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                            本書の使い方 第1講 NDLデジタルコレクションは国会図書館のDXである 第2講 国会図書館にない本を探す法 第3講 リニューアルされたNDL サーチを使ってみる 第4講 デジコレの2022 年末リニューアルをチェック! ファミリーヒストリー編 第5講 デジコレの2022 年末リニューアルをチェック! 官報編 第6講 ネット上で確からしい人物情報を探すワザ 現代人編 第7講 推し活! アイドルを調べる 第8講 小さなお店の歴史を調べる ある模型店を事例とした生活史 第9講 分類記号(NDC)を使って戦前の未知文献を見つける 第10講 予算無限大の理想のコレクションから、現役のレファ本を見つけるワザ 第11講 洋書はCiNii。それって常識? 出たはずの本を見つける 第12講 風俗本(成人向け図書)を調べるには 国会図書館の蔵書を中心に 第13講 「ナウい」言葉が死語になる時 第14講 言葉

                              もっと調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2 | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                            • はじめに|magrin31

                              自分がこの手の本を読んでみようと思った理由は単純で 上手な儲け方が書いてある本なら それを知っておけば 似たようなことをやってる事業はあるんじゃないの?ってことです そこでエッセンシャル版 マイケル・ポーターの競争戦略を読んだわけですが この本はそんな簡単なものではありませんでした(笑) たしかに自分が何となく考えていたことが具体的に書かれている論文で 目的のためにどのような手段と仕組みを用いて なにをやらないか(捨てるか) そこからどんな経営を目指すべきかという本であるが どんな経営が勝ちやすいか(勝ってきたか) 言い換えれば 投資すべき(そうでない)企業を探す本とも言える素晴らしい本です しかし この本の恐ろしいところは具体例以外省く部分が殆どないという点 エッセンシャルにも程があります 極端な話 引用するなら全部しなければならないレベルです 何周か読みまして ほんの入口程度ですが自分

                                はじめに|magrin31
                              • 現代数理統計学の基礎 - 共立出版

                                近年注目を集めているビッグデータという言葉に代表されるように、データのもつ価値についての認識はますます高まっている。さらに、自然科学分野から社会科学の分野、さらには政府関係の様々な施策に至るまで、データに基づいた意思決定の大切さが認識されている。数理統計学は、(ランダムネスを伴った確率現象として現れる)データの背後に確率モデルを想定して推測を行うための土台となる、数学的基礎を提供する。本書は、数理統計学に関する基礎的な内容はもとより、近年広く利用されている現代的な内容までを盛り込んだテキストである。 最初に、統計的推測を行う上で必要な確率・確率分布の基本的な事項を説明する。次に、最初に準備した道具立てに基づいて、確率分布に関する推測方法を説明する。ここまでにおいては、必要な知識をシンプルに解説し、また内容の理解を深められるように、演習問題を豊富に盛り込んでいる。最後に、最も役に立つ統計モデ

                                  現代数理統計学の基礎 - 共立出版
                                • 現代数理統計学 | 学術図書出版社 - 大学・短大・高専・専門学校向けの教科書出版

                                  第1章 前置きと準備 第2章 確率と1次元の確率変数 第3章 多次元の確率変数 第4章 統計量と標本分布 第5章 統計的決定理論の枠組み 第6章 十分統計量 第7章 推定論 第8章 検定論 第9章 区間推定 第10章 正規分布,2項分布に関する推測 第11章 線形モデル 第12章 ノンパラメトリック法 第13章 漸近理論 第14章 ベイズ法 付録A 補論 参考文献 ※ 本書は,1991年11月に創文社より刊行されたものを新たに組み直し増補改訂した新版です. ※ 統計検定®は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です.

                                    現代数理統計学 | 学術図書出版社 - 大学・短大・高専・専門学校向けの教科書出版
                                  • 「大ちゃんちさあ、寒いんだよ。暖房も1階にたこ焼き機が1台あるだけで」夢の中に出てきた奇妙な単語を数十年分蓄積している個人サイトがスゴい

                                    林原 めぐみ,江守 徹,堀 勝之祐,古谷 徹,Satoshi Kon,Satoki Toyoda,Seishi Minakami

                                      「大ちゃんちさあ、寒いんだよ。暖房も1階にたこ焼き機が1台あるだけで」夢の中に出てきた奇妙な単語を数十年分蓄積している個人サイトがスゴい
                                    • Season12/3本目 シティーハンター / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

                                      邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん 服部昇大 邦画プレゼン界の暴れ馬! 『邦キチ』が限界突破のシーズン 12 で跳躍!!今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、尋常ならざる邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力ーー。全てにおいてシーズン 11 を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、後続を突き放して疾走中です …!!

                                        Season12/3本目 シティーハンター / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
                                      • GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用

                                        この本の概要 本書はCI/CDの設計や運用について,GitHubを使ってハンズオン形式で学ぶ書籍です。GitHub Actionsの基本構文からスタートし,テスト・静的解析・リリース・コンテナデプロイなどを実際に自動化していきます。あわせてDependabot・OpenID Connect・継続的なセキュリティ改善・GitHub Appsのような,実運用に欠かせないプラクティスも多数習得します。 実装しながら設計や運用の考え方を学ぶことで,品質の高いソフトウェアをすばやく届けるスキルが身につきます。GitHubを利用しているなら,ぜひ手元に置いておきたい一冊です。 こんな方におすすめ GitHubは使っているけれど,プルリクエストぐらいしか利用していない CI/CDというキーワードは知っているけれど,自分で設計したことはない GitHub Actionsには触れているけれど,正直雰囲気で運

                                          GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用
                                        • 読んでおもしろい辞典『隠語辞典』をよむ

                                          世の中には「隠語を集めた辞典」という辞典もある。 昭和時代にまとめられた『隠語辞典』を見てみたら、かなりおもしろかったので紹介したい。 『隠語辞典』を読もう 国語辞典や百科事典など、よく使う、見かけるものだけでなく、ちょっと変わった切り口やテーマの辞典(事典)は盛んに作られている。 特に、そういったたぐいの書籍は東京堂出版がよく出版しており『年齢の話題事典』だとか『日本奇術資料大事典』といった、内容が気になるものもけっこうある。 今回は、そんな東京堂出版が、1956(昭和31)年に出版した『隠語辞典』を見てみよう。 『隠語辞典』(東京堂出版) 隠語と言えばつまり、いろいろな分野で使われる符丁だとかスラングというものだろう。 隠語としてパッと思いつくものは「ヤバい」という言葉が挙げられるかもしれない。ヤバいはもともと泥棒や盗賊の隠語だったものが、一般化して、いまや褒め言葉にまでなっているとい

                                            読んでおもしろい辞典『隠語辞典』をよむ
                                          • マンガで読む 資本とイデオロギー | みすず書房

                                            「今日までのあらゆる社会の歴史は、さまざまなイデオロギーと正義を追求する、闘争の歴史である」 ――トマ・ピケティ 不平等の原因はなんなのだろう? なぜ不平等はなくならないのだろう? ある貴族の家系を、フランス革命、帝国主義、ふたつの世界大戦、戦後の高度成長期、そして1980年代の保守革命から、格差が拡大する現代までたどり、その8世代の人々が直面した富と社会の変貌から、こうした格差の謎にせまる。 不平等の歴史的変化を理論的に分析してきた世界的権威の仕事を、わかりやすく理解できる入門書。 1901年 ジュール[年代と家系の登場人物] 累進税の揺籃期 20世紀初頭の不平等なヨーロッパ 税金――自由、平等、定率? 累進税、それは再分配のツール 1789年 ピエール & ジャン=バティスト ロッド、強制賦役、バナリテ――頂点に立つ貴族 貴族、聖職者、第三身分――不平等な三層社会 1789年、特権の廃

                                            • ゲームクリエイターが知るべき97のこと - Wikisource

                                              『ゲームクリエイターが知るべき97のこと』(オライリー・ジャパン、2012年)を出典とする。 }} 「勝手にテコ入れゲーム企画」を考えよう! - 石川淳一 誰でもできることから始める - 石倉 力 プログラマの「ゲーム作り」への情熱 - 石畑 義文 ゲームクリエイターは何でもできた方がいい - 石原 恒和 君は反省し続ける事ができるか? - 今給黎 隆 お宝と燃料を同時に手に入れよう! - 岩出 敬 私たちは誰のためにゲームを作っているか - 宇佐見 公介 ピグライフをつくるときに考えたこと - 浦野 大輔 ムダなムダを徹底的に切り捨てる - 益 弘和 面白さには旬がある - 遠藤 雅伸 理論を軽視しないこと - 大垣 真二 限られたリソースの中で~サーバ運用の現場から~ - 大澤 範之 神は細部に宿りたまう - 大野 功二 面白くならなくてもいいから、短時間で作ってみよう - 大前 広

                                              • ジェシカ・ベンジャミン『他者の影――ジェンダーの戦争はなぜ終わらないのか』|KAZE

                                                ☆mediopos2898  2022.10.24 フロイトの精神分析では とくにその草創期においては エディプス・コンプレックス論のように 男性が主体(=能動)で女性が客体(=受動)である という構図で理論化がなされていたが とくにフェミニズムにおいては それに対立するかたちで 男性中心主義が批判されてきた そしてそこに「ジェンダーの戦争」が 展開されることにもなったのだが 本書の著者ジェシカ・ベンジャミンは 「好戦的フェミニスト」とは根本的に異なっている 「私は、ジェンダー対立という フェミニズム批評のやり方を採用しつつも、 フェミニズムが批判している二元論を、時として フェミニズム批評自身が強化することにもなっていると、 はっきり認識している」というのである 男性と女性の位置を逆転させても それは相手に成り代わろうとして あらたな戦いを呼び込むだけで 基本的な構図が変わるわけではなく

                                                  ジェシカ・ベンジャミン『他者の影――ジェンダーの戦争はなぜ終わらないのか』|KAZE
                                                • フランシス・フォード・コッポラ構想40年のSFローマ叙事詩『メガロポリス』は怪作ぶりがすごかった:第77回カンヌ国際映画祭|シネマトゥデイ

                                                  映画『メガロポリス(原題)』より 現地時間16日、第77回カンヌ国際映画祭でフランシス・フォード・コッポラ監督(85)が構想40年を経てついに完成させたSFローマ叙事詩『メガロポリス(原題) / Megalopolis』(コンペティション部門)のワールドプレミアが行われた。『ゴッドファーザー』『地獄の黙示録』など言わずと知れた巨匠がこの長い歳月で300回リライトし、1億2,000万ドル(約186億円・1ドル155円計算)の私財をなげうって作り上げた同作は、そのバックストーリーと同様の怪作となっていた。 【画像】ヒロインは『ワイルド・スピード』ラムジー役女優 主人公は、自由に形を変える、画期的な新建築素材を使ったユートピアを作ることを目指す建築家シーザー(アダム・ドライヴァー)。現状を良しとし、彼の前に立ちはだかる市長のキケロ(ジャンカルロ・エスポジート)、そしてシーザーと恋に落ちるキケロの

                                                    フランシス・フォード・コッポラ構想40年のSFローマ叙事詩『メガロポリス』は怪作ぶりがすごかった:第77回カンヌ国際映画祭|シネマトゥデイ
                                                  • これだよこれ!! キミみたいな人を待っていた(だからあえて化粧水って書..

                                                    これだよこれ!! キミみたいな人を待っていた(だからあえて化粧水って書いた) そうなんだよ化粧水不要派の意見もわかるんだ実際ほとんど水だしな 一番高いのは容器って説もある グリセリンなどの有効成分が何パーセント入ってるんだかよくわからない(ちふれならわかるが) しかし洗顔ならまだいい キミは風呂上がってすぐニベアをガッテン塗りしてるのか?水入らない?スパチュラ使い?髪は乾かすの??? とか意外と色々考える事あって面倒だし、そもそもモタモタしてしまうので私はとりあえず塗っといて時間を稼ぐ派だ てか何も塗ってないの?自前のセラミドがしっかり仕事してくれてるんだな?水洗顔派?徒手空拳か!!羨ましいぜ

                                                      これだよこれ!! キミみたいな人を待っていた(だからあえて化粧水って書..
                                                    • 「やさしい猫」そっくりの在留資格裁判 「夫婦を引き裂かないで」作家の中島京子さんは法廷を見つめる:東京新聞 TOKYO Web

                                                      スリランカから日本に逃れてきたナヴィーンさん(43)と、妻の契約社員なおみさん(51)が、国を相手に夫の在留資格を認めるよう求める裁判が、大詰めを迎えている。結婚から7年、2人は日本で穏やかに暮らすことができるのか―。秋にも想定される判決を前に、似た境遇に置かれた夫婦を小説で描いた直木賞作家・中島京子さんは、「幸せな結末」を願いながら裁判を注視している。(池尾伸一)

                                                        「やさしい猫」そっくりの在留資格裁判 「夫婦を引き裂かないで」作家の中島京子さんは法廷を見つめる:東京新聞 TOKYO Web
                                                      • 「芸術と生活をつなげる感覚」哲学者・千葉雅也が新刊で伝えたかったメッセージ【著者インタビュー】(週刊現代) @moneygendai

                                                        『センスの哲学』(文藝春秋)は、気鋭の哲学者・作家の千葉雅也氏によるまったく新しい視点の芸術入門書だ。本書で登場する「センス」と「リズム」の関連とは?「芸術と生活をつなげる感覚」とは?著者インタビューをお送りしよう。 新しい芸術入門書 ―本書はまず、「芸術と生活をつなげる感覚を伝える」ことに主眼があると説明されます。こうした試みはどこからスタートされたのでしょうか。 試みをスタートさせたというよりは、僕が成長する過程で持つようになった芸術への感触を、素直に文字に起こしたという感じですね。もともと芸術を味わうことは、「食べ物を味わう」ようなことだという感覚が自分のなかにあり、その思いをいつかは、さまざまな芸術論や哲学などを援用して文章にしたいと感じていたんです。 ただ、それを20代や30代でやろうとしていたら、恐らくは論文調の硬いものになったでしょうし、より柔らかく昇華させて、いろんな人に届

                                                          「芸術と生活をつなげる感覚」哲学者・千葉雅也が新刊で伝えたかったメッセージ【著者インタビュー】(週刊現代) @moneygendai
                                                        • 三島由紀夫賞に大田さん 山本周五郎賞は青崎さん | 共同通信

                                                          Published 2024/05/16 20:05 (JST) Updated 2024/05/16 20:06 (JST) 第37回三島由紀夫賞、山本周五郎賞(新潮文芸振興会主催)の選考会が16日、東京都内で開かれ、三島賞は大田ステファニー歓人さん(28)の「みどりいせき」(集英社)に、山本賞は青崎有吾さん(32)の「地雷グリコ」(KADOKAWA)に贈られることが決まった。 大田さんは1995年、東京都生まれ。同作で昨年のすばる文学賞を受賞し作家デビューした。 青崎さんは91年、横浜市生まれ。2012年に「体育館の殺人」で鮎川哲也賞を受賞し作家デビュー。「地雷グリコ」は本格ミステリ大賞、日本推理作家協会賞の受賞も決まっている。 賞金は各100万円。贈呈式は6月21日に東京都内で開催予定。

                                                            三島由紀夫賞に大田さん 山本周五郎賞は青崎さん | 共同通信
                                                          • ライ麦が小麦に似た植物になる経緯は面白いので人類にもライ人のような生き物が混じってたら面白い話

                                                            笑うヤカン @l_kettle ライ麦って「小麦畑に混ざった雑草の中で比較的小麦に似てた奴が見逃され、そこから繁殖しては小麦に混じって見逃されを繰り返した結果めちゃくちゃ麦に似た植物になった」っていうすげー面白い経緯があるんだけど、これに似た「たまたま人類に激似な生き物が混じって生きてる」みたいな話面白そう 2024-05-15 21:36:34 笑うヤカン @l_kettle 何なら本人もライ人であることに気づいてない。ライ人は人と生殖を行うとそれをトリガーに無性生殖をして、自分のクローンを子として生む。よってライ人は雌しかいない。 2024-05-15 21:42:12

                                                              ライ麦が小麦に似た植物になる経緯は面白いので人類にもライ人のような生き物が混じってたら面白い話
                                                            • エンジニアに読んで欲しい技術書90選 - Qiita

                                                              はじめに タイトル通り、読んで欲しい(圧)技術書をたくさん集めてみました。自身の担当から外れる領域に関しては、会社の人に協力を仰ぎ、編集しました。「何を読めばいいかわからない」、「次の読む本を探したい」などのように考えている方の参考になればと思います。 また、大きく、 ・新米エンジニア ・脱新米エンジニア と分けてまとめたので、参考にしてみてください。 技術書のススメ 技術書の紹介の前に、技術書で得られるものについて説明したいと思います。全然読み飛ばしてもらって大丈夫です。この章から本の紹介を行なっていきます。 技術書は体系的な構成となっているため、技術書を読むことで、 ・論理的な思考力が身に付く ・技術の歴史・背景を知れる ・技術の知識、手法を学べる これらを学ぶことができます。論理的な思考力、知識はわかるけど、技術の歴史・背景を知ってどうするんだと思う方もいるかもしれません。しかし、歴

                                                                エンジニアに読んで欲しい技術書90選 - Qiita
                                                              • 2028年 街から書店が消える日 小島俊一(著/文) - プレジデント社

                                                                紹介 ~本屋を憂(うれ)うあなたへ~ この本を手に取ってくださって、ありがとうございます。あなたは、きっと本が大好きな方か出版界の関係者なのでしょうね。そんなあなたは、日本から街の本屋が消える日が想像できますか? なぜ今、街から本屋が消えていっているのだと思われますか? この問いに対して著者の私が「本屋を殺す犯人を突き止める」訳ではありません。「出版社に原因がある」「本屋に責任がある」「取次が悪い」「読者の活字離れ」、それぞれ少しずつ当たっていても一面的です。本屋が消えつつある理由は、そんなに単純なものではないのでしょう。 この答えを出すために日本初の試みとして出版界のプロフェッショナル達が実名(一部匿名)で、それぞれの立場で本屋について熱く本音を語ってくれました。読者のあなたと一緒に出版界の現状を俯瞰(ふかん)しながら、問いの答えに近づいてゆこうと思っています。 この本を読み終える頃には

                                                                  2028年 街から書店が消える日 小島俊一(著/文) - プレジデント社
                                                                • ラナルド・マクドナルドが行動力の化身過ぎる 「鎖国中の江戸時代に北海道へ密入国してアイヌと暮らす」「日本初のネイティブ英語教師になる」他

                                                                  すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 事実上のマタギアカウント。地元岩手や東北のどうでもいい話を管巻きます。 マタギ/民俗学/オカルト/歴史/岩手/東北/天安門事件/宗教/遠野物語/渓流釣り/アウトドア/パワースポット すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 鎖国中の江戸時代に「俺の先祖は日本人や!」という憧れから北海道に密入国し、しばらくアイヌと暮らし、捕まって長崎に送られた後は踏み絵をめっちゃ踏みまくったことで日本人に気にいられ、英語教師のバイトをした後無事に帰国したアメリカ人がいる。 #歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え pic.twitter.com/enU7VoHPea 2024-05-15 20:18:12

                                                                    ラナルド・マクドナルドが行動力の化身過ぎる 「鎖国中の江戸時代に北海道へ密入国してアイヌと暮らす」「日本初のネイティブ英語教師になる」他
                                                                  • 三大「えっそこで死ぬの?」と思ったキャラクター【ネタバレ注意】

                                                                    ・クリリン ・煉獄さん ・パパス(ドラクエⅤ) あと一人は?

                                                                      三大「えっそこで死ぬの?」と思ったキャラクター【ネタバレ注意】
                                                                    • 中年以降の人生を考えるための5冊 - phaの日記

                                                                      今までずっと、ひたすらラクなことや楽しいことだけをやって生きていきたいと思っていたのだけど、40歳を過ぎた頃から、今までのやり方ではいろいろと行き詰まってくるようになってきました。何をやってもそんなに楽しくない。これからの人生はずっと下り坂が続いていくのだろうか。人生、長過ぎるな……。 そんな感じの中年で思ったあれこれについて書いた新刊が6月5日に出ます。僕の今までの人生を総括するような本になったと思います。 パーティーが終わって、中年が始まる 作者:pha幻冬舎Amazon 目次 本の発売にともなって、「中年以降の人生を考えるための選書フェア」として、僕が好きな本を5冊を選んでみました。初めての中年や老年を、先人たちの知恵を参照しながらなんとか生き抜いていきたいと思っています。 この選書は、僕がスタッフをやっている東京・高円寺の蟹ブックスという書店で展示する予定です。この内容(選書・コメ

                                                                        中年以降の人生を考えるための5冊 - phaの日記
                                                                      • yoshi389111さんの本一覧

                                                                        yoshi389111さんのプロフィール

                                                                        • 春日太一による脚本家・橋本忍の評伝「鬼の筆」が大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(映画ナタリー) - Yahoo!ニュース

                                                                          春日太一による書籍「鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折」が第55回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。 【画像】春日太一(他1件) ルポルタージュ、旅行記、伝記、ドキュメンタリーなどのノンフィクションを対象とした同賞。2023年11月に文藝春秋から刊行された本書は、「羅生門」「七人の侍」といった黒澤明の監督作をはじめ、「私は貝になりたい」「白い巨塔」「日本のいちばん長い日」「日本沈没」「砂の器」「八甲田山」「八つ墓村」など数々のシナリオを生み出した橋本忍の評伝だ。春日が生前に行った十数時間にわたるインタビューと、関係者への取材、創作ノートなど遺族に託された膨大な資料をもとに、その破天荒な映画人の真実に迫った。 映画に関するノンフィクションが同賞を受けるのは、2007年の「黒澤明VS.ハリウッド 『トラ・トラ・トラ!』その謎のすべて」以来17年ぶり。春日は受賞を受け「12年の歳月

                                                                            春日太一による脚本家・橋本忍の評伝「鬼の筆」が大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(映画ナタリー) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL

                                                                            諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘 各地で巨大噴火が起き、大地は生き物かのように動く。それが火山地帯に属する、太古の日本列島の姿。災害である一方、人類にとっての恩恵ももたらす地球の営み。NHK『ブラタモリ』でタモリさんも語った、有名神社が軒並み「断層」の上に鎮座しているフシギ。『火山と断層から見えた神社のはじまり』は、境内の由緒書きよりもずっと古い「スーパー聖地」誕生の秘密を「地面」から探求する、本邦初公開の〈神社の地質学〉です。 文=蒲池明弘 交通の便がよいわけでもなく、古代の都があった場所でもないところに存在する、由緒ある大規模神社。「パワースポット」としても人気ですが、誰かがそこに決めたわけでもありません。しかし、その地に誕生した確かな理由が必ずあるはずです。「なぜ? いつから?」そこにあるのか、キ

                                                                              諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL
                                                                            • サービス終了後もゲームをプレイ可能な状態に保つことを義務付けさせる運動「Stop Killing Games」に英国政府が回答―海外報道 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                              『ザ クルー』ビデオゲームパブリッシャーに対し、販売したゲームをプレイ可能な状態に保つことを義務付けさせる運動「Stop Killing Games」の請願について、イギリス政府が回答したことをGamesIndustry.bizをはじめとした海外メディアが報じています。 サービス終了後もプレイ可能な状態を目指す「Stop Killing Games」は、約9年サービスが続いていたオープンワールドレースシム『ザ クルー(The Crew)』がサーバーの停止に伴いプレイ不可能になったことを発端にRoss Scott氏が始めた運動です。同氏はサポートが終了してもゲームがプレイ可能な状態に保たれることを法律で義務付けるために、イギリス、カナダ、オーストラリアに請願を提出しました。EUに向けても提出を予定しています。

                                                                                サービス終了後もゲームをプレイ可能な状態に保つことを義務付けさせる運動「Stop Killing Games」に英国政府が回答―海外報道 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                              • 頼むから男は「今すぐ」化粧水を塗れ!!

                                                                                清潔感とかそういう話じゃない。 今、業界は空前の「成分」ブーム。これが面白いからお前らも来いよって話。 化粧品業界では一昔前まで 「謎の植物から抽出したエッセンス❤️」 「大地の恵み❤️」 「天然だから食べても安心❤️」 みたいな変なスピリチュアル感覚が横行してた。茶のしずく事件なんかみんなすぐ忘れるのだ。 それがやっといい風が吹いてきて数年。ユーザーのリテラシーも向上してきた。コロナ禍を経て、厚化粧で誤魔化すよりおうちでじっくりスキンケア需要が拡大したってのもあるだろう。 今や「天然だから安心」なんて口走った日にゃ「防腐剤が入ってないと腐るよ!」「防腐剤は人体に影響のない濃度に制限されてるから安全なのに」「アレルギーの可能性も」などの指摘がガンガン入る。 ナイアシンアミド トラネキサム酸 ペプチド セラミド… といった具体的な成分名が入ってないと売れない時代。植物由来の精油なんてもはや邪

                                                                                  頼むから男は「今すぐ」化粧水を塗れ!!
                                                                                • 「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか?」|西浦まどか(土田)

                                                                                  この一文は、1951年に書かれた渡辺一夫さんのエッセイのタイトルです(*1)。 例えば「寛容」な人の目の前に「不寛容」な人が現れた、としましょう。 このとき相手に「寛容の精神」を植え付けようとすることは、相手の不寛容さに対して「不寛容」となってしまう・・・そのパラドクス(矛盾)をついた小論です。 渡辺氏は言います。 寛容が不寛容に対して不寛容になってしまった例が歴史上いくつもある。 しかし、不寛容な手段によって寛容を守ろうとする態度は、むしろ相手の不寛容を更にけわしくするだけである。 寛容は不寛容に対して不寛容になってはいけない。 我々は、こうした悲しく呪わしい人間的事実の発生を阻止しなくてはならない、と。 彼が例に挙げるのが、宗教革命で有名なカルヴァン派の「不寛容」です。 隣人愛を説くはずのキリスト教の名のもとに、カルヴァンは「異端者」の弟子を火刑に処しました。 これはまさに、彼らにとっ

                                                                                    「寛容は自らを守るために不寛容に対して不寛容になるべきか?」|西浦まどか(土田)