並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 362件

新着順 人気順

本の検索結果281 - 320 件 / 362件

  • 発売中止から復活「トランスジェンダー本」 監訳者岩波明氏も驚く米国の「ジェンダー肯定ケア」 | 文藝春秋 電子版

    発売中止から復活「トランスジェンダー本」 監訳者岩波明氏も驚く米国の「ジェンダー肯定ケア」 リベラルによるリベラル批判 第4回 アメリカのジャーナリスト、アビゲイル・シュライアー氏の “Irreversible Damage : The Transgender Craze Seducing our Daughters”の翻訳書が今月3日、『トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇』のタイトルで、産経新聞出版から刊行された。昭和大学医学部の岩波明教授(精神医学、1959年生まれ)が監訳を担当している。 もともとはこの1月に、『あの子もトランスジェンダーになった  SNSで伝染する性転換ブームの悲劇』の邦題で、KADOKAWAが出版する予定だったが、予約注文の受付開始直後の昨年12月、発売中止に追い込まれていた。「トランス差別だ」と憤った活動家らの攻撃に屈した格

      発売中止から復活「トランスジェンダー本」 監訳者岩波明氏も驚く米国の「ジェンダー肯定ケア」 | 文藝春秋 電子版
    • ノア・スミス「『技術革新と不平等の1000年史』書評」(2024年2月21日)|経済学101

      ダロン・アセモグルとサイモン・ジョンソンの大著を読んでも,技術革新で自動化が進まないようにする必要があるって話に納得はできなかった. 「人類がなしとげた記念碑的な技術的偉業に目をくらまされてはいけない」――アセモグル & ジョンソン いたるところで「2023年の最重要ビジネス書」のリストに『技術革新と不平等の1000年史』が挙がっていたのは,意外でもなんでもないだろう.まず,著者たち自身の経歴からして,比肩する者がいない.ダロン・アセモグルのことを経済学界の発電所と呼んでも,本人の実績にばかばかしいほど釣り合わない: 「2005年から2020年のあいだに経済学のトップ5学術誌に掲載された著者の苗字でワードクラウドをつくるとこうなる」それに,アセモグルは国々の発展を制度から説明する説の主要な提唱者でもある.これまでに,アセモグルは『国家はなぜ衰退するのか』やその続編の『自由の命運』(ジェイム

        ノア・スミス「『技術革新と不平等の1000年史』書評」(2024年2月21日)|経済学101
      • 考え事で疲れたときに読みたい路上観察本「無言板アート入門」

        デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターのスズキナオさん。レコメンドは「無言板アート入門」(ちくま文庫) 聞き手はパリッコ、石川です。 ではスズキナオさん、お願いします。 ​ スズキナオ: 楠見清さんっていう、美術手帖の編集長をしてた方の本です。表紙を見てもわかるんですけど、 無言板アート入門 楠見清 (著) ちくま文庫 表紙(以下、引用は全て本書より) スズキナオ: 町の中のなんも書いてない看板とか、色あせちゃったやつとかね。これは地図なのに、町名とか全部消えて、なんもなくなってる 54~55ページより引用 スズキナオ: こういうのを収集して、ジャンル別に分類した本です。 石川: 情報がなくなっちゃった看板。 パリッコ: 無言板って名付けたんですね。いや~、いい。 スズキナオ: 昔からトマソン(※)って呼ばれるものがありますけど、トマソンの中にも無

          考え事で疲れたときに読みたい路上観察本「無言板アート入門」
        • “国宝級” の絵が79年ぶりに日本に戻ってきた。その謎に迫る | NHK | WEB特集

          沖縄戦で失われ、79年ぶりに戻ってきた琉球王国の王の肖像画。 この「国宝級」の文化財が見つかったのは、アメリカ・ボストン近郊の住宅。 その屋根裏でした。 いつ、誰が、どうやって沖縄から持ち出したのか? 返還はなぜ実現したのか? その謎に迫りました。 (沖縄放送局記者 高田和加子)

            “国宝級” の絵が79年ぶりに日本に戻ってきた。その謎に迫る | NHK | WEB特集
          • ノア・スミス「『技術革新と不平等の1000年史』書評」(2024年2月21日)

            「人類がなしとげた記念碑的な技術的偉業に目をくらまされてはいけない」――アセモグル & ジョンソン いたるところで「2023年の最重要ビジネス書」のリストに『技術革新と不平等の1000年史』が挙がっていたのは,意外でもなんでもないだろう.まず,著者たち自身の経歴からして,比肩する者がいない.ダロン・アセモグルのことを経済学界の発電所と呼んでも,本人の実績にばかばかしいほど釣り合わない: 「2005年から2020年のあいだに経済学のトップ5学術誌に掲載された著者の苗字でワードクラウドをつくるとこうなる」 それに,アセモグルは国々の発展を制度から説明する説の主要な提唱者でもある.これまでに,アセモグルは『国家はなぜ衰退するのか』やその続編の『自由の命運』(ジェイムズ・ロビンソンとの共著)という有名な本で,この説を展開してきた.ぼくが「包摂的制度」や「収奪的制度」がどうのって話をしてるときには,

              ノア・スミス「『技術革新と不平等の1000年史』書評」(2024年2月21日)
            • 話が分かりやすい人が使っている「思考のものさし」とは?

              伝える力【話す・書く】研究所所長/山口拓朗ライティングサロン主宰 出版社で編集者・記者を務めたのちライター&インタビュアーとして独立。27年間で3800件以上の取材・執筆歴がある。現在は執筆や講演、研修を通じて「論理的に伝わる文章の書き方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「売れる文章&コピーの作り方」など、言語化やアウトプットの分野で実践的なノウハウを提供。2016年からアクティブフォロワー数400万人の中国企業「行動派」に招聘され、北京ほか6都市で「Super Writer養成講座」を23期開催。著書に『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』(日本実業出版社)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則』(明日香出版社)、『書かずに文章がうまくなるトレーニング』(サンマーク出版)など27冊。中国、台湾、韓国など海外でも20冊以上が翻訳されている。NHK「あさイチ」などのテレビ出

                話が分かりやすい人が使っている「思考のものさし」とは?
              • 淺野良成『賛同・許容・傍観された自民党政治』 - 西東京日記 IN はてな

                ちょっと変わったタイトルのように思えますが、まさに内容を表しているタイトルです。 第2次安倍政権がなぜ長期にわたって支持されたのかという問題について、その理由を探った本になります。 本書の出発点となているのは、谷口将紀『現代日本の代表制民主政治』の2pで示されている次のグラフです。 グラフのちょうど真ん中の山が有権者の左右イデオロギーの分布、少し右にある山が衆議院議員の分布、そしてその頂点より右に引かれた縦の点線が安倍首相のイデオロギー的な位置であり、安倍首相が位置が有権者よりもかなり右にずれていることがわかります。また、衆議院議員の位置が右にずれているのも自民党議員が右傾化したことの影響が大きいです。 では、なぜ有権者のイデオロギー位置からずれた政権が支持されたのでしょうか? 『現代日本の代表制民主政治』では、自民党の政党としての信用度、「財政・金融」、「教育・子育て」、「年金・医療」な

                  淺野良成『賛同・許容・傍観された自民党政治』 - 西東京日記 IN はてな
                • こ、これはー! “懐かし絵本”のイラストが描かれた図書館利用カードが話題 「このために引っ越したい」「うらやましい」

                  とある公立図書館の利用カードが、持っていたくなるほどかわいいデザインだと話題です。こんなのあるんだ……! 懐かしいあの絵本のイラスト 図書館利用カードを作って思わず「かわいいうれしい」と投稿したのは、X(Twitter)ユーザーのエジプト(@egypt_miracle)さん。エジプトさんが作った利用カードには、馬場のぼるさん作の絵本『11ぴきのねこ』(こぐま社/1967年)の絵が描かれていたのでした。懐かしい! 画像提供:エジプト(@egypt_miracle)さん こちらは東京都の北区立図書館が発行しているもの。北区立図書館発行「ぽけっと3月号」によると、1989年に北区で11館目の図書館ができた際にこのイラストをカードに使用するようになったそうです。 北区の図書館が14館1分室になった現在でも『11ぴきのねこ』のイラストは利用カードに使われており、カレンダーや児童向けイベントパンフレッ

                    こ、これはー! “懐かし絵本”のイラストが描かれた図書館利用カードが話題 「このために引っ越したい」「うらやましい」
                  • 「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴と考える | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                    「本を読まない人」から見た「読書論」水野 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』、とても興味深かったです。こうしたテーマだと、どうしても「本を読まない人はダメだ」という、読書家による「上から目線」の語り方に終始してしまうイメージがあります。でもこの本は、普段、本を読まない人の目線から書かれていて、そこが新鮮でしたね。 三宅 ありがとうございます。 水野 僕は、読書家が読書しない人を見下す態度が好きではないんですよ。本業が編集者でもあるので、そうした層にアプローチしないと、出版界の未来は明るくないと思っています。 三宅   読書が一部の好事家だけの趣味になってしまうと寂しいですよね。もっとたくさんの人に刺さるエンタメであってほしい、と私もどうしても思ってしまいます。以前会社員をしていたとき、心底それを感じました。たとえば会社の人との会話に「本屋大賞」や「直木賞」なんて言葉が出てくることはな

                      「本を読まない人」に読書の楽しさを伝えるためには?文芸評論家・三宅香帆が「ゆる言語学ラジオ」の水野太貴と考える | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                    • ネトフリ版「三体」、コメント欄が閉鎖に 中国のレビューサイト:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        ネトフリ版「三体」、コメント欄が閉鎖に 中国のレビューサイト:朝日新聞デジタル
                      • プログラミング言語AWK 第2版

                        「AWK」という名前は開発者の頭文字Aho、Weinberger、Kernighanから来たもので、長い歴史を持つ、テキスト処理用のスクリプト言語です。Unix・Linuxにはデフォルトでインストールされており、多くの人に利用され、愛され続けています。改訂に伴い、計算/集計、データ分析といった話題の追加、CSV入力、Unicode対応など、時代に即したアップデートが行われています。 『プログラミング言語AWK』第2版 日本語版まえがき まえがき 1章 Awkチュートリアル 1.1 さあ始めよう 1.2 簡単な表示 1.3 書式付き表示 1.4 選択 1.5 計算 1.6 制御フロー文 1.7 配列 1.8 便利な一行プログラム 1.9 さて次は? 2章 Awkの実践例 2.1 個人用ツール 2.2 選択 2.3 変換 2.4 データ要約 2.5 個人用データベース 2.6 個人用ライブラリ

                          プログラミング言語AWK 第2版
                        • 原宿の商業施設に雑誌の図書館「COVER」がオープン

                          2024年4月17日、雑誌の図書館「COVER(カバー)」が、東京都原宿の新商業施設である東急プラザ原宿「ハラカド」内にオープンしました。 同館は、日本出版販売株式会社(日販)の子会社である株式会社ひらくがプロデュースしており、出版社からの提供及び一般からの寄贈による約3,000冊以上の雑誌を収蔵しています。入場無料で誰でも利用可能です。 来館者のクリエイティビティを刺激する街の雑誌図書館として、原宿の新しい“たまり場”を目指すとしています。 ひらくがプロデュースする雑誌の図書館「COVER」が東急プラザ原宿「ハラカド」に4月17日オープン(PR Times, 2024/4/17) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000363.000023227.html 雑誌の図書館「COVER」 https://coverharakado.jp/ COVER(

                            原宿の商業施設に雑誌の図書館「COVER」がオープン
                          • マッカーシー遺作、護身術バリツ、財政金融政策 - Cakes連載『新・山形月報!』

                            ずいぶん間が空いた山形月報ですが、今回は文学好きの間では話題ながらも難物と言われるコーマック・マッカーシー遺作2部作を中心に、ホームズの格闘術と、財政金融政策の話。文学にネタのような真面目な格闘術、さらには経済話といつもながらバラバラですが、さて、どんな話になるでしょうか! ずいぶん間が開いた (一年以上かよ!)。いつもながら、採りあげるつもり満々の本が一冊あって、それをどう料理しようか考えるうちに、ずるずる先送りになってしまうというありがちな話ではあります。 で、今回扱うのは、それではない。 コーマック・マッカーシーの遺作となる2部作『通り過ぎゆく者』『ステラ・マリス』だ。 マッカーシー『通り過ぎゆく者』 コーマック・マッカーシーは、現代にあって、本当の意味での文学を書けた数少ない作家の一人だ。そして、それは文学というものの意義が変わってきた現代では、決して容易なことではない。 村上龍は

                              マッカーシー遺作、護身術バリツ、財政金融政策 - Cakes連載『新・山形月報!』
                            • リアル書店や個人ブログの「撤退戦」のゆくえ - いつか電池がきれるまで

                              www.wasteofpops.com togetter.com www.itmedia.co.jp 書店がさらに減ってきています。 上記3つの3番目の記事には、こう書かれているのです。 2022年の日本の総書店数は1万1495店舗で、2003年時点では2万880店だった。約20年間でほぼ半減した形だ。 20年前か……思い返してみると、僕がまだ学生だった30年前には、夜に時間を持て余したら郊外のビデオレンタル店や書店、ゲームショップに入り浸っていた記憶があります。 あの頃行っていた店のほとんどは、今はもう存在していないので「書店が半減している!」と言われても、むしろ、「半減くらいで済んでいるのか、都会では案外閉店していないのかな」とも感じるくらいです。 そういえば、当時(30年前くらい)はレンタルビデオ店併設の郊外型書店がたくさんできて、商店街の古くからの家族経営の書店がどんどん潰れていた

                                リアル書店や個人ブログの「撤退戦」のゆくえ - いつか電池がきれるまで
                              • 古代日本は家族が未成立、中国と違って直系相続の意識無し:官文娜「日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造」 - 聖徳太子研究の最前線

                                前回、日中を比較して「朝政」の検討をした馬豪さんの論文を紹介しましたので、同様に中国人研究者による日中比較の論文を紹介しておきます。 官文娜「日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造-中国との比較において-」 (『国際日本文化研究センター紀要』28号、2004年1月) です。20年前の論文ですが、この方面の論文は以後、あまり見かけないため、取り上げることにしました。 官氏は、冒頭で「日本古代社会には有力豪族による大王推戴の伝統がある」と断言し、大伴氏・物部氏・蘇我氏・藤原氏らは次々に王位継承の争いに巻き込まれ、その勢力は関係深い王の交代によって増大したり衰えたりしたことに注意します。 そして、6~8世紀には、王位継承をめぐる豪族同士の争いにおいて非業の死をとげた皇族が10数人以上におよぶのに対し、古代の中国では、王位をめぐる争いは常に統治集団内部の権力闘争だったと官氏は述べます。 中国

                                  古代日本は家族が未成立、中国と違って直系相続の意識無し:官文娜「日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造」 - 聖徳太子研究の最前線
                                • 【うひょ氏】キャリアにプラスの影響を与える、情報発信の成功戦略と必要な2つの能力

                                  【うひょ氏】キャリアにプラスの影響を与える、情報発信の成功戦略と必要な2つの能力 2024年4月23日 フロントエンドエンジニア うひょ TypeScriptとReactが得意なフロントエンドエンジニア。株式会社カオナビ所属。ウェブ上の技術記事や雑誌を通じて技術的な情報発信を続けている。実はJavaScript歴19年。 著書『プロを目指す人のためのTypeScript入門』(技術評論社) X(@uhyo_) 個人サイト(uhy.ooo) 皆さんこんにちは。私は普段から、主にフロントエンドの分野で技術的な情報発信を行っています。ありがたいことに、TypeScriptの分野では一定の知名度を有しており、書籍も出しています。 今回は、私が普段どのようなことを考えて情報発信をしているのか、そして情報発信のテクニックなど、これをお読みの方が記事執筆や登壇にチャレンジする際に参考になりそうな情報をお

                                    【うひょ氏】キャリアにプラスの影響を与える、情報発信の成功戦略と必要な2つの能力
                                  • 歴史人物スイング 勝海舟②/③ - 素振り文武両道

                                    皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【160】バットを振りました。 ウィキブックスの、 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 今回は勝海舟の第2回です。 8行を5回ずつ繰り返し、 【言ってバットを振りました】 40スイングでした。 ウィキブックスより引用。 蘭学を学び、 黒船来航をきっかけに、 蘭学知識を頼りとされ、 幕府に外国関係の役人に抜擢され、 航海術などを取り扱う。 日本人乗組員が主となって、 初めて太平洋を横断した咸臨丸で 米国に渡る経験をした。 ウィキペディアより引用。 咸臨丸(かんりんまる)は、幕府海軍が保有していた軍艦。「咸臨」とは『易経』より取られた言葉で、君臣が互いに親しみ合うことを意味する。 結構な荒波を進んでますね。 江戸時代の乗組員なら、もっと荒れろと思ってそうです。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/04/16 素振りの本数 : 160 本

                                      歴史人物スイング 勝海舟②/③ - 素振り文武両道
                                    • 将棋の本を書くのに棋神アナリティクスが使われ始めた件 | やねうら王 公式サイト

                                      これを書くの何度目かわからないが、将棋AIを無償で入手できる時代は疾うに終わりを告げた。dlshogiのモデルファイルは2021年の8月に公開されたのが最後であり、水匠は水匠5を最後に、水匠6,7,8は公開されず、tanuki-シリーズの最新版『Lí-VENGE』は有償公開となり、やねうら王の探索部の開発版(公開版より一回り強い)は、やねうら王の支援者に向けて発行されるやねうら王News Letterでのみの公開となった。 このような状況では、プロやアマ強豪は棋書を書くに際してどの将棋AIを使えば良いのか迷うところであろう。 『一撃!対振り飛車へなちょこ急戦』チラ見せ😎 大きな分岐の手前で「神研究の結論」が示され、各変化の説明後、まとめで難しいポイントを振り返る、という構成になっています! 重要な考え方については繰り返し現れるので自然に身に付くはず。 文字通り「詰みまで」研究している変化

                                      • そうだ、インド・ネパール料理店へ行こう!『カレー難民の謎 日本を制覇するインネパ』 - HONZ

                                        カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」 (集英社新書) 作者: 室橋 裕和 出版社: 集英社 発売日: 2024/3/15 不思議だと思っていた。にぎやかな下町に住んでいるとはいえ、徒歩圏内に「インド料理店」が五軒もある。うち一軒はビリヤニなどもメニューにあるホンモノのインド料理店だけれど、他の四軒は「インド・ネパール料理店」で、メニューも値段もえらく似通っている。 さらに不思議に思ったこともある。ちょうど5年前、トレッキングでネパールへ行った時にわかったのだが、カレーがほとんど出てこない。代わりによく食べた、というより食べさせられたのはダルバートだ。豆(ダル)のスープと米(バート、もちろんインディカ種)がメインで、そこにカレーに似た、といってもそれほどスパイシーではないタルカリというのがついていて、アチャールという漬物や薬味が添えられている。トレッキングのガイドさんたちは毎食ダルバー

                                          そうだ、インド・ネパール料理店へ行こう!『カレー難民の謎 日本を制覇するインネパ』 - HONZ
                                        • 司馬遼太郎人気を支えた「大衆歴史ブーム」はなぜ生まれたのか?福間良明『司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義』 - 明晰夢工房

                                          司馬遼太郎の時代-歴史と大衆教養主義 (中公新書 2720) 作者:福間 良明 中央公論新社 Amazon 「司馬さんの書かれるものは日本外史とでも呼ぶべき種類の史書ではあるまいか」とは、有吉佐和子の『坂の上の雲』評だ。このように、司馬遼太郎作品はたんなる歴史小説の枠をこえ、一種の教養本として読まれている。司馬作品は物語中にしばしば「余談」がさしはさまれ、そこでは司馬の政治や軍事、世論などへの見解が自在に語られる。こうした特徴は吉川英治や山岡荘八といった、それまでの歴史作家の作品にはないもので、読者の歴史への知的関心をかきたてるものだった。なぜ司馬の「歴史教養本」は時代に求められたのか。『司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義』によれば、司馬作品の人気を支えていたのは、昭和50年代に起きた「大衆歴史ブーム」だという。 昭和50年代に司馬作品を愛読していたのはおもに中年男性だが、かれらは教養主

                                            司馬遼太郎人気を支えた「大衆歴史ブーム」はなぜ生まれたのか?福間良明『司馬遼太郎の時代 歴史と大衆教養主義』 - 明晰夢工房
                                          • 文豪スイング 芥川龍之介『本所両国』 - 素振り文武両道

                                            皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【160】バットを振りました。 文豪スイングをしました。 日本を大きく分けると、 北海道、本州、四国、九州です。 今日は本州の「本」 で始まるタイトルの 小説を読みながら、 バットを振りました。 青空文庫より引用。 芥川龍之介 『本所両国』 僕は本所界隈のことをスケッチしろという社命を受け、同じ社のO君と一しょに久振りに本所へ出かけて行った。今その印象記を書くのに当り、本所両国と題したのは或は意味を成していないかも知れない。しかしなぜか両国は本所区のうちにあるものの、本所以外の土地の空気も漂っていることは確かである。 8行にしてバットスイング。 1行を【言って1振り】して、 5回ずつ繰り返しました。 本所界隈をスケッチしろとの社命。 同じ社のO君と一しょに本所へ。 その印象記を書くのに当り、 本所両国と題したのは 意味を成していないかも。 しかしなぜか

                                              文豪スイング 芥川龍之介『本所両国』 - 素振り文武両道
                                            • UMA未確認生物スイング クッシー - 素振り文武両道

                                              皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 未確認飛行物体をUFO。 に対し未確認生物はUMAとのこと。 ウィキペディアに記載の 未確認生物についての記事を 読みながらバットを振りました。 ピンク色10行を 【読んで振り】ました。 1行3回ずつ繰り返しました。 ↓クッシーは写ってません。 クッシーは、北海道屈斜路湖 (くっしゃろこ)で1973年から目撃証言のある未確認生物(UMA)。 小清水峠から見た、 12月末の屈斜路湖の黎明。 クッシー。1972年11月、 湖畔の国道を車で走行中に 湖の岸に向かって移動してくる、 ボートを逆様にしたような物体を ドライバーが目撃。 1973年8月、中学生40人程が、 藻琴山への遠足中に、 目撃したことが知られ、 全国的にクッシーの存在が 知れ渡ることになった。 ↑これもウィキペディアより引用。 屈斜路湖は聞いたことありますが、

                                                UMA未確認生物スイング クッシー - 素振り文武両道
                                              • 歴史人物スイング 4名 歌川 本居 杉田 伊能 - 素振り文武両道

                                                歌川広重など4名 皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 ウィキブックスの、 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 今日は4人です。 杉田玄白さんは脚が柔らかそうです。 6行を5回ずつ繰り返し、 【言ってバットを振りました】 30スイングでした。 ウィキブックスより引用。 絵はウィキペディアより引用。 歌川広重。『東海道五十三次』 で有名な浮世絵師。 本居宣長。『古事記伝』を著す。 杉田玄白。「解体新書」を完成。 伊能忠敬。日本中を駆け巡り、 正確な日本地図を作る。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/05/01 素振りの本数 : 150 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 足三里🦵,腰腿点🙌,天突🫁, 晴明

                                                  歴史人物スイング 4名 歌川 本居 杉田 伊能 - 素振り文武両道
                                                • メンフィスヒップホップはなぜ特殊か? 鈴木啓志のソウル研究書「メンフィス・アンリミテッド」から歴史や土地性を再考 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                                  日本におけるソウルミュージック研究の第一人者、鈴木啓志が10年ぶりに書き下ろした「メンフィス・アンリミテッド――暴かれる南部ソウルの真実」。米南部ディープソウルの中心、メンフィスソウルの奥深い世界を解き明かした一冊だ。そんな本書について、音楽ブロガーのアボかどがヒップホップ視点で綴った。というのも、同地はヒップホップにおける重要な場所でもあるからだ。メンフィスソウルからメンフィスラップへ、音楽の豊かな系譜を追う。 *Mikiki編集部 優れた奏者が集まったメンフィスソウルの魅力 メンフィスという地の魅力は奥深い。メンフィスブルース、メンフィスソウル、メンフィスラップ……と、地名を冠した音楽をいくつも生み出したこの地は、アメリカの音楽史における最も重要な地と言えるだろう。現代のヒップホップにおいても、先日新たなミックステープ『Ehhthang Ehhthang』をリリースしたグロリラや、サン

                                                    メンフィスヒップホップはなぜ特殊か? 鈴木啓志のソウル研究書「メンフィス・アンリミテッド」から歴史や土地性を再考 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                                  • 1からわかる「新しいお札」なぜ変わる? 世界初 顔が動く? | NHK | WEB特集

                                                    7月から20年ぶりにお札のデザインが新しくなるね! どんな風に変わるんだろう? そもそもなんで、これまで使ってきたお札をわざわざ新しくする必要があるの? こどもニュース探検隊(たんけんたい)のぼく、「ニュースター」(10さい)が、新しいお札について、みんなの気になるギモンを調べてきたよ。 (4月19日「午後LIVE ニュースーン」で放送) さぁ、みなさん。まもなく新たなお札が発行されますよー! 新しいお札の「顔」。 一万円札は「近代日本経済(けいざい)の父」とよばれる、渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)。 五千円札は、日本で最初の女子留学生(りゅうがくせい)としてアメリカで学んだ、津田梅子(つだ・うめこ)。 千円札は、破傷風(はしょうふう)という病気の治療法(ちりょうほう)を開発した北里柴三郎(きたさと・しばさぶろう)だよ。

                                                      1からわかる「新しいお札」なぜ変わる? 世界初 顔が動く? | NHK | WEB特集
                                                    • Amazonのオーディオブックプラットフォーム「Audible」では約4万冊ものAIナレーションの作品が公開されている

                                                      近年のAI技術の発展によって、AIを使った合成音声は人間の声と比べても遜色ないレベルにまで達しています。Amazonのオーディオブックプラットフォーム「Audible」では、約4万冊の本の朗読がAI合成音声によって行われていることが報告されています。 AI-Voiced Audiobooks Top 40,000 Titles on Audible - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/newsletters/2024-05-02/audible-s-test-of-ai-voiced-audiobooks-tops-40-000-titles 40,000 AI-narrated audiobooks flood Audible, dividing authors and listeners | TechSpot https://www.t

                                                        Amazonのオーディオブックプラットフォーム「Audible」では約4万冊ものAIナレーションの作品が公開されている
                                                      • 文豪スイング 宮沢賢治『北守将軍と三人兄弟の医者』 - 素振り文武両道

                                                        皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 文豪スイングをしました。 日本を大きく分けると、 北海道、本州、四国、九州です。 そこで、 「北」「本」「四」「九」で 始まるタイトルの小説を読み、 バットを振って行きます。 本日は「北」で バットを振りました。 出だしだけ。 宮沢賢治, 『北守将軍と三人兄弟の医者』 (ほくもり将軍) むかしラユーといふ首都に、兄弟三人の医者がいた。いちばん上のリンパーは、普通の人の医者だつた。その弟のリンプーは、馬や羊の医者だつた。いちばん末のリンポーは、草だの木だのの医者だつた。そして兄弟三人は、町のいちばん南にあたる、黄いろな崖のとつぱなへ、青い瓦の病院を、三つならべて建てていて、てんでに白や朱の旗を、風にぱたぱた云いはせていた。 10行にしてバットスイング。 1行を【言って1振り】し、 3回ずつ繰り返しました。 昔、ラユーという

                                                          文豪スイング 宮沢賢治『北守将軍と三人兄弟の医者』 - 素振り文武両道
                                                        • サンリオSF文庫 - 国立国会図書館デジタルコレクション

                                                          • 講談社 現代新書 創刊60周年

                                                            新書の体験価値とはなんだろう。 読むことでその知識を耕し、 ただ溜めていくのではなく、 一つの好奇心を新たな発見に変えていく自由な行為。 それは自分を新しくしていくことでもあるだろう。 新書の体験価値は、 様々なジャンルを体系立てて簡潔に読めること。 一冊の新書を扉にして、 様々な知識や価値観と出会うことができる。 それは自分とじっくり向き合う時間へとつながっていく。 もっと言うと、読んだものは薄れ忘れてしまうものだ。 それでもいい。 新たな好奇心がまた新たな関心あるテーマを出現させる。 そして新たに読むことで私たちは 日々アップデートしていく。 新書を読むことは、 あたらしくなること。

                                                              講談社 現代新書 創刊60周年
                                                            • 「余裕がない」と吐露する人が読むべき「人生観が変わる1冊」

                                                              愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                                                                「余裕がない」と吐露する人が読むべき「人生観が変わる1冊」
                                                              • 新世代のプログラミング入門書を作りたい!

                                                                はじめにはじめまして、Yuumayayと申します。 このプロジェクトは、プログラミングに挑戦してみたい人、また、ゲームクリエイターになってみたい人のための、ゲームプログラミング入門書の出版を目指します。 初心者向けだけどなぜか難しい本で挫折する・・・そんな人を一人でも減らしたい。 そして、日本のプログラミングレベル、そしてゲーム開発のレベルを上げたい。 そんな思いを込め、専門用語をできるだけなくし、マンガ風の会話形式とたくさんのスクリーンショットで優しく解説。僕ならではの視点で工夫をした結果、読んでいるだけで楽しくなる入門書ができました! 文字で書くプログラミングがはじめての方、ゲームをつくってみたい方、学習用として、お子様やお孫様へのプレゼントに最適です。 Amazonや書店でもっともっとたくさんの人に届けたい。そして、できればこの本を全国の学校に寄贈して、初心者向けプログラミングの「ス

                                                                  新世代のプログラミング入門書を作りたい!
                                                                • 生成AI時代の著作権を考える本 技術革新への柔軟さ探る 活字の海で - 日本経済新聞

                                                                  生成AI(人工知能)が急速に普及するなか、人間の創作活動への影響に注目が集まっている。新たなルール形成は今後、開発企業や創作者など利害関係者の話し合いに委ねられるとしても、まずは議論の出発点として現行法の解釈を押さえておくことが必要だ。『AIと著作権』(上野達弘、奥邨弘司編著、勁草書房、2024年2月)は、その手引きとなる一冊だ。編著者で早稲田大学教授の上野氏は、日本の著作権法を「機械学習パラ

                                                                    生成AI時代の著作権を考える本 技術革新への柔軟さ探る 活字の海で - 日本経済新聞
                                                                  • リンダ・グラットン 「人生100年時代」の生き方を説いた組織論学者 | 【これだけ知ればOK!】 賢人たちの 「ココがすごい」

                                                                    多くの人々の思想に影響を与えた注目の学者たちを紹介する「世界の賢人ぺディア」。今回は日本でも話題になった『ワーク・シフト』の著者として知られるリンダ・グラットンを紹介する。 人生100年時代というコンセプトを創り出したグラットンは、私たちにどう生きるべきと説いているのだろうか?

                                                                      リンダ・グラットン 「人生100年時代」の生き方を説いた組織論学者 | 【これだけ知ればOK!】 賢人たちの 「ココがすごい」
                                                                    • 作家・宗田理さん肺炎で死去 95歳「ぼくらの七日間戦争」 3月「ぼくら」シリーズ最新刊発売したばかり(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                      作家の宗田理(そうだ・おさむ)さんが4月8日午後6時26分、肺炎のため名古屋市内の病院で死去した。95歳。東京都出身。ベストセラー「ぼくらの七日間戦争」などを出版した角川文庫編集部が伝えた。葬儀は家族で行った。喪主は長男唯(ゆい)氏。 【写真】1988年2月、角川映画「ぼくらの七日間戦争」に出演し、女優デビューした宮沢りえ 角川文庫編集部は「作家・宗田理さんが令和6年4月8日、95歳でお亡くなりになりました。突然のことに、編集部一同深い悲しみに暮れています」と、公式サイトを通じ報告。「弊社では『ぼくらの七日間戦争』に始まり、累計部数2000万部を超える『ぼくら』シリーズなど、多くの著作を刊行させていただいています。1979年のデビューからずっと、90歳を過ぎてからもなお新作を精力的に執筆されました」と振り返った。 また「45年間の作家生活のなかで常に子どもたちを応援する姿勢を変えず、またご

                                                                        作家・宗田理さん肺炎で死去 95歳「ぼくらの七日間戦争」 3月「ぼくら」シリーズ最新刊発売したばかり(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                      • CSSフレームワークVivliostyle Themeで簡単にページデザインを編集する | gihyo.jp

                                                                        CSSにまだ詳しくなかったり、ページデザインよりも本文の執筆に注力したい人のために、Vivliostyleでは簡単にデザインを適用できる「Vivliostyle Theme」が用意されています。第3回では、Vivliostyle Themeの使い方や、Vivliostyle Themeを実現するためのCSSの機能、自分でVivliostyle Themeを作って公開する方法について紹介します。 Vivliostyle Themeについて Vivliostyle Themeは、Vivliostyleワークフロー上で簡単にページデザインを適用するための仕組みです。CSS組版を実現するVivliostyleは、ページデザインをCSSで実現できることが最大のメリットですが、逆説的に言うとCSSを知らないとデザインの変更ができないとも言えます。CSS自体は広く普及しており、CSSを学ぶ環境も十分に整

                                                                          CSSフレームワークVivliostyle Themeで簡単にページデザインを編集する | gihyo.jp
                                                                        • 神田神保町:伝統とサブカル文化が隣り合う「世界一」の古書街

                                                                          世界各地の古書店街の中でも、東京・神田神保町は世界最大級といわれる。和本や浮世絵を扱う老舗からマンガ・アニメなどのサブカル系まで、さまざまな古本屋が軒を連ねる街を訪ねた。 パリのカルチエ・ラタン、ロンドンのチャリング・クロス・ロード、英ウェールズのヘイ・オン・ワイなど世界各地に古書街があるが、中でも神保町は世界一の規模といわれる。靖国通りと白山通りが交わる交差点を中心とした地域に、130軒もの古書店が集まっているからだ。 カレーと喫茶の街としても知られるが、カレーを食べるついでに、気軽に古本屋をのぞく本好きは、どれだけいるだろうか。特に老舗古書店は、店内に入るのに多少勇気を要するかもしれない。 春と秋の「古本まつり」は、古書街に親しむ良い機会だ。3月に開催された「春の古本まつり」に足を運び、靖国通り沿いの気になる書店を訪ねた。 「春の古本まつり」の光景。靖国通り沿いの歩道にさまざまな古本や

                                                                            神田神保町:伝統とサブカル文化が隣り合う「世界一」の古書街
                                                                          • TCP/IP技術入門——プロトコルスタックの基礎×実装[HTTP/3, QUIC, モバイル, Wi-Fi, IoT]

                                                                            この本の概要 社会インフラとなったインターネットを動かす技術群「TCP/IP」にスポットを当て,長く役立つ基本を主軸に,先端の開発/ 研究動向の観点を盛り込んだ入門書。 本書では「プロトコルスタックの基礎」を理論× 実践のアプローチで丁寧に解説し,とくに, Wi-Fiやセルラーネットワークをはじめ 無線通信による通信量の爆発的増加 TCP/UDP/QUICのトランスポート層における スピードと信頼性のトレードオフ HTTP/3やWebTransport, IoTなど 進化する上位レイヤー関連プロトコル といった「インターネットの今」を支える技術ポイントを押さえた点が特徴です。 既存仕様に生じる限界の顕在化とそれらを解決する新たなテクノロジーの開発とが絶え間なく続いていく,そんなネットワークの世界が見えてくる1冊です。 ※本書の4章/5章は,『TCP技術入門』(安永 遼真/中山 悠/丸田 一

                                                                              TCP/IP技術入門——プロトコルスタックの基礎×実装[HTTP/3, QUIC, モバイル, Wi-Fi, IoT]
                                                                            • 建設業がBIMで目指すべき“サステナビリティ”への道 世界最古の規格協会BSIが提言

                                                                              建設業がBIMで目指すべき“サステナビリティ”への道 世界最古の規格協会BSIが提言:BIMを軸とした建設業の未来像 Vol.1(1/4 ページ) 国内でもBIMの国際規格「ISO 19650」を取得する企業が増え、BIM=情報マネジメントの概念が浸透してきている。ISO規格の策定や認証サポートを国内外で展開するBSI(英国規格協会)は、BIMが作業効率化や建設生産プロセスの全体最適化だけでなく、環境負荷の軽減やエネルギー効率の向上など、サステナビリティ推進の基盤にも成り得ると提案する。 BSI(British Standards Institution:英国規格協会)の日本法人BSIグループジャパン(略称:BSIジャパン)は2024年3月、「デジタルトランスフォーメーションと建設業の未来―サステナビリティへの道」と題するセミナーを開催した。 本稿では、来日したBSIの建築環境分野でマネー

                                                                                建設業がBIMで目指すべき“サステナビリティ”への道 世界最古の規格協会BSIが提言
                                                                              • Figmaを本格的に身につけたい人に、デザインシステムの構築方法をしっかりと学べる解説書 -Figma for デザインシステム

                                                                                ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 ここ2,3年、UIデザインにおけるツールの一強はFigmaと言えるでしょう。2022年の日本進出から、現在では日経225の1/3がすでにFigmaを導入しています。 そんなFigmaをより本格的に身につけたい人に、デザインシステムの構築方法をしっかりと学べる解説書を紹介します。 本書は、Figmaの中級者向けの解説書です。基本的な使い方の解説はほとんどなく、デザインシステムを構築する上で必要となるFigmaの応用的な機能が解説されています。また、デザインシステムについては基礎知識からがっつり解説されているので、デザインシステムの初心者でもよく分かると思います。

                                                                                  Figmaを本格的に身につけたい人に、デザインシステムの構築方法をしっかりと学べる解説書 -Figma for デザインシステム
                                                                                • 受験生と歩んだ70年、あの「赤本」が全面刷新 新デザインを公開した出版社長の胸の内 - 産経ニュース

                                                                                  リニューアルする「赤本」のデザイン見本を手にする世界思想社教学社の上原寿明社長。手前は新旧の「赤本」でかつては赤色ではないものもあった=京都市左京区(渡辺恭晃撮影)受験生のバイブルと呼ばれる通称「赤本」が創刊70年を迎え、発行する世界思想社教学社(京都市)がリニューアルした令和7(2025)年版の新デザイン案を公開した。5月に刊行される。同社によると、発売当初は青色や黄色もあったが、「赤色が定着してからは最大のデザイン変更になる」という。なぜ今、赤本を変えるのか。そのねらいを上原寿明社長(68)に尋ねた。 丸みを帯びたデザインに刷新された最新版の赤本(世界思想社教学社提供)「障壁」のイメージリニューアルされた表紙デザインは、メインカラーの赤色はそのままに、帯の部分などにパステルカラーを織り交ぜた柔らかい配色。大学名は書体に余白を感じさせる少し細いものになった。従来は幾何学模様だったが、直線

                                                                                    受験生と歩んだ70年、あの「赤本」が全面刷新 新デザインを公開した出版社長の胸の内 - 産経ニュース