並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 153件

新着順 人気順

東京海洋大学の検索結果1 - 40 件 / 153件

  • [追記4(最後)あり]なんでみんな外航船員にならんのか。

    外航船員として数年働いてるんだけど、なんで皆ならんのかわからん。 商船大学に入るのはそこまで難しくないし、就職難易度もかなり低い。(機関士なら普通大学から中手企業行くくらいの努力で大手の日本郵船とか商船三井行けると思う) 乗船期間は半年から8か月がデフォでちょっと多いけど、その分休暇は3,4か月がデフォで、多いときは5か月とかもらえるときもある。 最近はまずないけど、乗船期間めちゃくちゃ長くなる時は12か月とかある。それ以上は労働条約を理由に船止められたりするリスクが発生するから伸ばされない。 乗船中の給料は大体倍だから初任給で額面50万近く行く。休暇中も基本給は必ず出るから、寝てるだけで金が入ってくる。 俺のいる会社は人も少ない中小企業で、給料はもちろん大手よりは安いけど1年目とかの年収は600万余裕で超えたわ(乗船期間は長かったけど) 今年は海運ボーナスどこもいいから、1年目の子でも8

      [追記4(最後)あり]なんでみんな外航船員にならんのか。
    • ぶっちゃけると俺はお盆休み中に旅行をした

      コロナ禍でどう感染対策しながら家族サービスをしたら良いのか?を考えた結果、妻が突飛な発想をした。 「無人島を借りてキャンプしたら良んじゃない?」 青天の霹靂、予想だにしない極めて有用な意見である。 なぜなら私は漁師の子であり、東京海洋大学卒であり、海技士免状取得者だからだ。 しかも私は学生時代に学友たちと無人島を借りてキャンプをした経験がある。 いやエントリのタイトルが「ぶっちゃけ」なので無人島を借りてキャンプした理由も正確にお伝えしなければならないだろう。 無人島キャンプの最大の理由はナンパだ。 我々のような海へ親しい技能者は若い時分にクルーザーなどを借りて海水浴場の近くへ係留・錨泊し「クルーザー乗ってみない?」と女の子をナンパするのが定番ナンパ術なのだ。 このナンパ術、その成功率は9割を超えると言って良い。 このナンパ術の失敗理由は声をかけた女の子が家族もしくは彼氏と海水浴場へ遊びに来

        ぶっちゃけると俺はお盆休み中に旅行をした
      • サンマが獲れないのは中国のせいじゃない? メディアが伝えない不漁の真実 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

        秋になると「そろそろサンマが美味しい季節だなあ」と思いますよね。しかし、ここ数年、サンマの不漁がメディアで報じられることが増えています。 日本人がサンマを好きなことはわかるけど、それって本当にそんなに騒ぐほどの問題なの? そもそも、サンマって、そんなに減ってるの? そんな疑問を解消するために、Gyoppy!取材班は東京海洋大学で水産資源管理を研究している勝川俊雄さんを訪ねました。 さっそく、サンマの不漁が報じられていることを伺うと...... 「9月頭に獲れないからといって、不漁と騒ぐ必要はありません」 「10月には水揚げ量が増えるでしょう」 えっ、サンマの水揚げ量って、そんなにはっきりとわかっちゃうものなんですか? 勝川さんがお話してくれたのは、あまり知られていないサンマの生態や、サンマの資源の危機的な状況。サンマを守るためには、私たち消費者の行動がとても重要だと勝川さんは指摘します。日

          サンマが獲れないのは中国のせいじゃない? メディアが伝えない不漁の真実 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
        • すギョいです トビウオ45秒間飛行の映像 ギネス世界記録認定 | NHK

          NHKの自然番組で撮影された、トビウオが海面から飛び出て45秒間にわたって飛行した映像が、最も長く飛行したトビウオの記録としてギネス世界記録に認定され、撮影したクルーに認定証が渡されました。 東京 渋谷のNHK放送センターでは、トビウオの映像を撮影したカメラマンやディレクターらが集まって、ギネス世界記録の認定証の交付式が行われました。 映像は、2008年に放送されたNHKの自然番組「ダーウィンが来た!」のため、鹿児島県の屋久島に向かうフェリーの上から撮影されたものです。 映像では、海面から飛び出したトビウオが、時速30キロほどで走るフェリーと並行して左右に向きを変えながら飛行していて、途中、尾びれで海面をたたいて勢いが衰えないようにしながら45秒間にわたって飛んでいます。 専門家などによりますと、トビウオの飛行時間について正確な記録があるものとしては、1920年代にアメリカの研究者が報告し

            すギョいです トビウオ45秒間飛行の映像 ギネス世界記録認定 | NHK
          • 「そうだ、数理最適化、やろう。」ってなった時にめっちゃ参考になったリンク集&参考書|CO-WRITE

            数理最適化案件とAI/機械学習案件とのアナロジー 「やってみなければわからない」中で僕たちDSはどうするか本記事では表題に関して、脳筋系ゆるふわVTuberこと入社2年目DSの岡部がお送りいたします。(DS=データサイエンティスト) 発... ◆【理論・実践】(2021年時点で)オススメの参考書 最大のアップデートはこちらの2冊です。参考書は時代の流れに合わせていいものが出てくるものですね。もちろん過去の参考書にもいいものはたくさんありますが、日進月歩の分野である以上、新しいものに軍配が上がりやすい構図はあると思います。 しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで Pythonではじめる数理最適化: ケーススタディでモデリングのスキルを身につけよう 以下それぞれの所感です 【理論】「最適化分野全般を知るための『最適解』」とも言われている教科書 僕が最適化にハマっていた当時は様々な本

              「そうだ、数理最適化、やろう。」ってなった時にめっちゃ参考になったリンク集&参考書|CO-WRITE
            • 新型コロナウイルス:海事関係者の視点

              前提を先ずは語ろう。 当方はいわゆる「海事関係者」である。 ここでいう海事関係者とは「海の事」という意味であり、広義的な意味では海自(海上自衛隊)をも含まれるが、海上自衛隊を限定して指す言葉ではないことに注意して頂きたい。 海事関係者として語るにあたって、当方は以下の資格取得者である。 資格一覧海上技術学校本科卒(高卒相当)東京海洋大学卒業1級海技士(航海)取得3級海技士(機関)取得1級海技士(機関)筆記試験合格1級小型船舶操縦士(旧制度)取得1級海上特殊無線技士取得船舶衛生管理者取得救命艇手取得海事代理士取得(行政書士相当) ほかなお、上記資格一覧から理解できるように専門教育は海運を中心としたものであるが、生家が漁師であるため漁業に関しても実務経験がある。つまり当方は生来からの海事関係者であるという理解で良い。 当エントリの公開理由さて、当方がこのエントリを書くに至ったのは、はてなブック

                新型コロナウイルス:海事関係者の視点
              • 日本人初 水深9801メートルの深海に到達 最深記録60年ぶり更新 | NHK

                潜水艇を使って日本周辺の深海調査を行っている東京海洋大学や名古屋大学などのグループが8月、小笠原海溝で、日本人としては初めて水深9801メートルの深海に到達することに成功しました。グループによりますと60年ぶりに日本人としての最深記録を更新したということです。 この調査は、東京海洋大学や名古屋大学、それに海外の大学などで作るグループが8月5日から行っているもので、アメリカの民間企業の高性能有人潜水艇、「リミッティングファクター号」で日本周辺の水深6000メートルよりも深い「超深海」での調査を進めています。 8月13日、午前11時51分にメンバーの1人で地質学が専門の名古屋大学大学院、道林克禎教授とパイロットのヴィクター・ヴェスコヴォさんが乗った潜水艇が、小笠原海溝の最深部、水深9801メートルに到達することに成功したということです。 グループによりますと日本人としては、1962年に海洋物理

                  日本人初 水深9801メートルの深海に到達 最深記録60年ぶり更新 | NHK
                • 新種の大型深海魚 ヨコヅナイワシの撮影に成功 八丈島の沖合 | NHK

                  新種として確認されたばかりで、謎に包まれている大型の深海魚ヨコヅナイワシについて、海洋研究開発機構の研究グループが、全長が2メートルを超えると推定される、巨大な個体を撮影することに成功したと発表しました。 ヨコヅナイワシは静岡県沖の駿河湾で発見されて、去年、新種と確認されたばかりの大型の深海魚で、これまでに捕獲されたり、撮影されたりした個体は6匹しかなく、生態は謎に包まれています。 海洋研究開発機構の研究グループは去年10月、伊豆諸島の八丈島から南西に100キロほどの沖合の水深2000メートルの深海にカメラを沈めたところ、ヨコヅナイワシをカラー映像で撮影することに成功しました。 推定された全長は2メートル53センチと巨大で、これまで駿河湾で確認された最大の個体のおよそ2倍だったということです。 ヨコヅナイワシは表面が黒く、餌が入ったかごにゆっくりと近づき、別の深海魚に大きく口を開けて威嚇し

                    新種の大型深海魚 ヨコヅナイワシの撮影に成功 八丈島の沖合 | NHK
                  • “超深海” 世界最深で泳ぐ魚の撮影に成功 東京海洋大など | NHK

                    東京海洋大学や西オーストラリア大学などの国際研究グループが、伊豆・小笠原海溝の水深8336メートルの深海で、泳ぐ魚の姿の撮影に成功しました。 グループによりますと、これまでに最も深い場所で確認された魚になるということで、専門家は「魚がすむことができる限界に近い深さだと考えられる」としています。 撮影に成功したのは西オーストラリア大学のアラン・ジェイミソン教授や東京海洋大学などのグループで、調査航海にはNHKの自然番組「ダーウィンが来た!」の取材班も参加しました。 去年8月15日、カメラなどを搭載した観測装置を使って伊豆・小笠原海溝の海底付近、水深8336メートルで撮影を行ったところ、魚が泳いでいる姿を撮影することに成功したということです。 映像から、この魚は全身が乳白色で体長はおよそ30センチ「スネイルフィッシュ」と呼ばれる深海魚の仲間とみられるということです。 ヒレは、半透明で体は柔らか

                      “超深海” 世界最深で泳ぐ魚の撮影に成功 東京海洋大など | NHK
                    • ドメイン名失効による大学生協のシステム障害についてまとめてみた - piyolog

                      2023年11月14日、大学生協事業連合は、大学生協のWebサイトへの接続不可やメール受信ができないといった不具合が発生したことを公表しました。全国複数の大学生協組合にも影響が及んでいたとみられ、一部生協組合では障害原因についてDNSエラーによるものと公表しています。ここでは関連する情報をまとめます。 全国の大学生協に影響 大学生協事業連合が公表した障害は同連合のWebサイトへの接続不可と、メール受信エラー(送信しても届かない)の2件。2023年11月12日0時10分から11月14日11時38分頃(メールは11時37分頃)まで障害が続いたが公表時点で復旧済み。*1 *2 後述の通り、障害の影響は全国複数の大学生協組合のサービスにも及んでおり、次の業務・サービスが利用できないとして利用者向けにアナウンスが行われていた。 大学生協アプリを通じたクレジットカード、コンビニチャージの利用(店舗利用

                        ドメイン名失効による大学生協のシステム障害についてまとめてみた - piyolog
                      • 妻の雑務を最適化したい(Streamlit+PuLPでグループ分け最適化アプリ) - Qiita

                        はじめに こんにちは! 私は業務で、数理最適化を活用したシステム開発、および導入支援に従事しています。 本記事は、私の妻が担当した 雑務(部署の懇親会のグループ分け) を題材として、それを数理最適化問題に落とし込み、条件を満たすようなグループ分けを求める簡易的なアプリをPythonで実装してみました。 「とりあえず動くものを作る」という意識で取り組んだため、もし特に数理最適化周りについて、より効率的なアプローチをご存じの方、また思いついた方は、ぜひご指摘いただけると幸いです。 具体的に・・・ 「部署の懇親会のグループ分け」の背景や概要は以下の通りとのことでした。 部署全体の人数は 100人程度、またその部署内にいくつかのチームが存在する。 この部署には、特に若手について、別チームの社員との親交が薄いという課題があった。 そこで、別チームの若手同士や、若手と年次が上の社員の親睦を深めるために

                          妻の雑務を最適化したい(Streamlit+PuLPでグループ分け最適化アプリ) - Qiita
                        • 【明後日まで】「ウミガメのスープ」「オオグソクムシ」が食べられる!東京海洋大学の学園祭がおもしろい

                          こんにちは。ライターの斎藤充博です。 今日は東京海洋大学・品川キャンパスの学校祭「海鷹祭」に来ています。 東京海洋大学はその名の通り、海の研究や教育に特化した大学です。 構内はものすごくにぎわっています。海鷹祭では、海にちなんだ模擬店がたくさん出ていて、毎年大人気らしいのです。 なお、学校祭の期間は2019年11月2日~4日 10時~18時。つまり記事の公開日から明後日まで! 気になったらぜひ行ってみてください。 「冷凍食品学研究室」の浜焼き メインストリートを歩いていると、いきなりいい匂いがしてきました。浜焼きだ! 気仙沼産のホタテ(500円)はすごい肉厚。口の中にホタテの味がいっぱいに広がるという幸せ、なにものにも代えがたい……。 こちらは食品冷凍学研究室の出店です。きっと上手に解凍してあるからこその風味なんでしょうね。 こんな物を食べているともお酒を飲みたくなってきますが、構内では飲

                            【明後日まで】「ウミガメのスープ」「オオグソクムシ」が食べられる!東京海洋大学の学園祭がおもしろい
                          • 「帽子は皮膚の一部」さかなクンが帽子着用で参院調査会出席 | NHKニュース

                            帽子を着用して出席することが原則禁止されている国会で、タレントのさかなクンが、ハコフグの帽子をかぶって参議院の調査会に参考人として出席しました。今回は特別に認められたということで、さかなクンは環境問題が魚に与える影響などについて意見を述べました。 タレントで東京海洋大学客員准教授のさかなクンは、参議院の国際経済・外交に関する調査会に参考人として招かれ、トレードマークのハコフグの帽子をかぶって出席しました。 さかなクンはイラストを示しながら、地球温暖化やプラスチックゴミが魚の生態系に与える影響などを説明し、「一人一人が自然の美しさと、いま何が起きているかを、一歩外に出て体感して、五感でしっかりと学びましょう」と訴えました。 国会では医療上の配慮や海外からの賓客などを除き、帽子を着用して本会議場や委員会室に入ることは規則で禁止されていますが、今回、ハコフグの帽子は「品位を欠くものではない」とし

                              「帽子は皮膚の一部」さかなクンが帽子着用で参院調査会出席 | NHKニュース
                            • イカ料理との相性を追求した日本酒「いか純米」は若き蔵人の思いが詰まっていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                              筆者はイカが大好きで、日ごろからイカの情報を収集しています。 そんな私にぴったりの日本酒があると友人が教えてくれたのが、石川県の酒蔵、数馬酒造の「竹葉 いか純米」。 「いか」純米?? ▲「竹葉(ちくは) いか純米」(1,870円) 写真提供/数馬酒造 確かにイカと日本酒は定番の組み合わせだけれど、イカの名を冠したお酒となると前代未聞です。まさかイカが入っていたり……するのかな? 取り寄せておそるおそる飲んでみると、その美味しさに驚きました。軽く調べてみたところ、名前だけではなく、原材料や造り方にも並々ならぬこだわりが込められたお酒であるようです。 今回はこの「いか純米」をさらに深く知るべく、数馬酒造の広報担当、蔵さんにオンラインでお話を伺いました。 chikuha.co.jp 能登を活性化させるために生まれたお酒 ──いきなりですが、「いか純米」ってかなり変わった名前ですよね。友人にこのお

                                イカ料理との相性を追求した日本酒「いか純米」は若き蔵人の思いが詰まっていた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                              • 「魚離れ」回復の兆し 若者が関心、巣ごもり追い風(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                築地場外市場を訪れ、さまざまな水産物を見て調理法などを学ぶ東京海洋大学の学生=5月31日、東京都中央区 サンマをはじめ魚の水揚げが低調な一方で、水産業界の大きな課題となっているのが魚消費の低迷。若者の「魚離れ」が指摘されてきたが、近年、教育現場での取り組みや新型コロナウイルスの影響による巣ごもり消費もあって「魚食回復」への兆しが見え始めている。 【写真特集】今夜も一杯 酒の肴 水産庁によると、国民1人当たりの魚介類消費量は、2019年度が23.8キロで、ピークだった01年度(40.2キロ)に比べ4割減少。10年ほど前に肉の消費量を下回り、その差は開く一方だ。要因には調理の手間などが挙げられる。 若者への魚食普及が求められる中、東京海洋大学(東京都港区)は17年度に「魚食文化論」の講座を開講。和食の代表格となっている魚食だが、その歴史や地域ごとの食材、調理法などを学ぶ講座は、全国でも例がない

                                  「魚離れ」回復の兆し 若者が関心、巣ごもり追い風(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                • アニサキスにあたって、一生ほとんどの魚が食べられなくなった話 (update版)|さとなお(佐藤尚之)

                                  2018年3月23日夜に魚を食べて、突然アニサキス・アレルギーになり、死にかけました。それ以来、大好物だった魚介類全般食べられません。ダシやエキスも食べられません。食べたら命に関わります。 このアレルギー、あまりに知られてません。不勉強の医者だとその存在も知りません。情報が少なすぎます。でも、あなたも明日なってもおかしくないアレルギーです。少しでも情報が多いほうがいいので、個人的経験談を書いて残しておこうと思います。アニサキス・アレルギー関係のログはこちら。 ※追記:一般社団法人「アニサキスアレルギー協会」を2021年6月に立ち上げました。苦しんでいる方はぜひこちらに。 ++++ 以下の記事は、2018年5月9日(水) にボクの個人サイト「www.さとなお.com」に書いたものです(当該記事)。今後の最新情報アップデートも基本的にこちらにしていきます ++++ 少しポジティブになってきたの

                                    アニサキスにあたって、一生ほとんどの魚が食べられなくなった話 (update版)|さとなお(佐藤尚之)
                                  • 「失敗は学び、思いやりは通貨」離島に移住して知識ゼロからのDIYを楽しむ素潜り漁師マサルさんは語る

                                    古民家の床や壁をはがして大胆にリフォームを進めるマサルさん(2021年7月30日配信動画「【新企画始動】築50年の腐り果てた和室をピカピカにしたい。」より) 素潜り漁師マサルさんをご存じですか? 海に潜ってモリで魚を突く素潜り漁をなりわいとするかたわら、ちょっと変わった海の生き物を捌(さば)いて調理して食べる話題のYouTuber。メインチャンネルの「【素潜り漁師】マサル Masaru.」は、90万人以上の登録者を誇ります(2021年11月現在)。 マサルさんは、2017年に特技を活かした「魚突き&魚捌き」のYouTubeチャンネルを開設。東京海洋大学卒業を控えた2019年末には東京を離れて鹿児島の離島に移住し、就職する代わりに「素潜り漁師」として活動を始めます。2020年3月から島の大きな古民家を借りて住み、DIYの知識がほぼゼロの状態から古民家を大胆にリノベーションする様子を、サブチャ

                                      「失敗は学び、思いやりは通貨」離島に移住して知識ゼロからのDIYを楽しむ素潜り漁師マサルさんは語る
                                    • 丸善、学術向け電子書籍サービスのDL機能停止 「不適切利用を想起させる投稿あった」 複数大学に影響

                                      丸善雄松堂は4月5日、学術機関向けの電子書籍サービス「Maruzen eBook Library」の書籍ダウンロード機能を一時停止すると発表した。図書館の公式WebサイトやSNSで、サービスの不適切利用が疑われるような記載や投稿があったとしている。 Maruzen eBook Libraryは専門書や学術雑誌などを取扱う電子書籍サービスで、大学図書館などで活用されている。5日午後6時からサービスを段階的に停止し、6日には全コンテンツのダウンロードを停止。利用状況の調査を行い、5月9日午前9時以降にサービスを再開する予定。電子書籍の閲覧機能は継続する。 不適切利用の具体的な内容や、問題の発端となった図書館名については明らかにしていない。丸善雄松堂は「利用規約を順守して利用いただき、著作権者様の権利を保護するための緊急措置として、ダウンロードサービスの一時停止をさせていただきますことをご理解く

                                        丸善、学術向け電子書籍サービスのDL機能停止 「不適切利用を想起させる投稿あった」 複数大学に影響
                                      • “ムツゴロウさん” 畑正憲さん 心筋梗塞のため死去 87歳 | NHK

                                        「ムツゴロウ」の愛称で親しまれ、動物とのふれあいをテーマに多くの文学作品を執筆し、テレビ番組などでも活躍した作家の畑正憲さんが5日、心筋梗塞のため亡くなりました。87歳でした。 畑さんは福岡市生まれで、東京大学大学院を経て、学習研究社で動物記録映画の制作に携わり、退社後、本格的に作家活動を始めました。 1971年に北海道の無人島に熊や馬を連れて移住し、翌年に北海道の浜中町に人と動物がともに暮らす「動物王国」を作りました。 「ムツゴロウ」の愛称で親しまれ「ムツゴロウの青春記」や「ムツゴロウの動物交際術」など、人と動物とのふれあいを描いた数々の著作を発表し、1977年には菊池寛賞を受賞するなど、動物文学の第一人者として知られました。 文筆活動の傍ら、テレビ番組にも出演し、世界各国を旅してさまざまな動物と触れ合う姿が人気を博しました。 1986年には親とはぐれた子猫が旅をしながら成長していく姿を

                                          “ムツゴロウさん” 畑正憲さん 心筋梗塞のため死去 87歳 | NHK
                                        • 追記3&追記4 外航続き

                                          途中で切れちゃうからここで 追記3 高収入だけどビジネスマナーがつきにくい点などはナイトワークとも通じるところがありそう。性愛関係はどんな感じなんだろう。そして「危険作業は外国人クルーがやる」というのがサラッと書かれてるのが気になった。危険作業は外国人クルーがやるここが気になる人がいるのは少しだけ意外だったかも。 外国人っていうのが多分ひっかかるんだろうなと思ってる。間違ってたらごめんなさい。 実は船員っていうのは基本的に職員(オフィサー)と部員(クルー)にわけられるの。で、職員は日本なら海技士免状みたいな免許を持ってる。 職員は現場作業だけでなくて、事務作業や当直作業を行うことができる身分ね。 だから、日本人クルーがいれば、日本人クルーに危険仕事をまかせて職員は安全管理とかするんだ。 危険仕事に関しては溶接みたいな火気作業、酸欠防止策をとらないといけない閉鎖空間作業、フルハーネス着用とか

                                            追記3&追記4 外航続き
                                          • 大きい海洋生物ほど、小さいプランクトンを食べる理由 - ナゾロジー

                                            最大の魚類である全長約10mのジンベエザメ、最大の動物である全長約25mのシロナガスクジラ、体の大きな彼らは何を主食にしているかご存知でしょか? それは、水中の小さなプランクトンです。 そんなに小さな生物ばかり食べていて、なぜ大きな体を維持できるのでしょうか? いえ、そこにはむしろ「プランクトンでなくてはならない理由」があるのです。 今回は、「不思議だけど、実は当たり前」な大型海洋生物とプランクトンの関係に迫ります。 Size Matters: If Minke Whales Were Smaller, They Could Not Survive, UNIVERSITY OF CALIFORNIA, SANTA CRUZ https://scitechdaily.com/size-matters-if-minke-whales-were-smaller-they-could-not-su

                                              大きい海洋生物ほど、小さいプランクトンを食べる理由 - ナゾロジー
                                            • さかなクンが兵庫県聖火ランナー辞退 緊急事態宣言中で「乗り越えていくのがまず一番すべきこと」 | デイリースポーツ芸能

                                              兵庫県は21日、23日から予定されている同県の東京五輪聖火リレーのランナーに決まっていた東京海洋大学名誉博士でタレントのさかなクンが辞退したと発表した。 さかなクンは、2013年から同県明石市のたこや魚をPRする「明石たこ大使」を務めており、当初は同市を走る予定だった。 さかなクンは同日、自身の公式YouTubeで「コロナ禍で緊急事態宣言中ということがありまして、非常に楽しみにしていたのですが、叶うことができなくなってしまいました。すごく悔しいのですが、今は皆さまと共に感染対策をしっかりとして、乗り越えていくのがまず一番すべきことだと強く思っております」と、辞退の理由を説明した。 兵庫県は緊急事態宣言の発出で、公道での聖火リレーを中止。23日は姫路市の姫路城でトーチキスのみを行い、24日は兵庫県丹波篠山市の篠山城跡でランナーが1人ずつ約20メートルずつ走る聖火リレーが予定されている。さかな

                                                さかなクンが兵庫県聖火ランナー辞退 緊急事態宣言中で「乗り越えていくのがまず一番すべきこと」 | デイリースポーツ芸能
                                              • さかなクン、ウニの悲哀語る 温暖化で「悪者にされている」 参院調査会(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                タレントで「お魚博士」として活躍する東京海洋大学客員准教授のさかなクンが12日、参院国際経済・外交に関する調査会に出席し、「水産資源の管理と保護について」をテーマに参考人として意見を述べた。 【いざ国会】イラストを駆使し意見陳述するさかなクン さかなクンはトレードマークの帽子をかぶって出席し、温暖化などの影響で海の生態系が変化していることに言及。ウニを例に出し、「ウニは太古の昔から海藻を食べていたのに、海藻が減っていることから悪者にされている。ウニは寒い冬の季節はじっとして食事もしないが、近年は水温が上がり、冬も食事をするようになっている。水温が上がったことで、わずかに残った海藻を食べて悪循環になっている」などと指摘した。 また、プラスチックごみの問題に触れ、「ウミガメやイルカ、クジラなどがなぜ海洋ゴミを食べてしまうのか。海の中に入ってゴミを見ると、クラゲに見えてしまう。ごみはやがて小さく

                                                  さかなクン、ウニの悲哀語る 温暖化で「悪者にされている」 参院調査会(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • さかなクンが“魚の気持ち”解説 サンマ不漁の原因は? | NHK

                                                  IPCC=気候変動に関する政府間パネルの報告書では「大気や海洋などの広い範囲で急速な変化が起こっている」とした上で、漁業など食料生産にも悪影響が及んでいるとされ、日本では、食卓になじみの深いサンマの不漁の原因のひとつに地球温暖化の影響が指摘されています。 海水温の上昇による魚への影響について東京海洋大学名誉博士のさかなクンが“魚の気持ち”を解説しました。 Q.日本でサンマの水揚げが減ってる理由は? A. 私たちがずっと親しんできました、サンマちゃん。 まず姿はとってもほっそりしたお魚で、まさにお魚らしい流線型、これは常に旅する回遊魚ってことなんですね。 私たち人間は恒温動物で体が常にぽかぽか温かい状態を保っていますが、お魚は変温動物で、適水温はおよそ10度くらいから15度くらいと言われています。 日本近海では冬から春は、ちょうどこのぐらいの水温が比較的南の方なんですね。 だんだん温かくなる

                                                    さかなクンが“魚の気持ち”解説 サンマ不漁の原因は? | NHK
                                                  • 「僕は本当に入学していますか?」 コロナ禍で進む大学オンライン化、学生は困惑 教授らに実情を聞いた

                                                    新型コロナの対応には「学生のネット環境が不安定」「大学のシステムも不安定で落ちる」「新入生は学内システムに接続できるようになるまで放流状態」「僕は本当に入学したんでしょうかと問い合わせが来る」「学生証も配れない」など、困難を挙げればキリがない。 一方、いつでもどこでも教育が受けられる遠隔教育の可能性が一気に広がるチャンスでもある。難しさを知り、解決し、メリットを享受するのが重要だ。 今回は、慶應義塾大学、東京農工大学、東京海洋大学、東洋大学、長崎大学の教授たちに、各大学の現状とオンライン化の際に難しかったこと、オンライン化のメリットを教えてもらった。 各大学の状況 ──まずは各大学の状況を教えてください。 慶應・工藤紀篤先生 教職員も含め大学構内には入れません。授業は4月30日からオンラインで行っています。リアルタイムにビデオ会議で行う方法、授業の資料に音声を埋め込んで配布する方法などに対

                                                      「僕は本当に入学していますか?」 コロナ禍で進む大学オンライン化、学生は困惑 教授らに実情を聞いた
                                                    • 魚が劇的に旨くなる「津本式 究極の血抜き」の凄さを知っているか。|Pen Online

                                                      YouTubeで公開された魚の処理法が国内外で反響を呼んでいる。「養殖魚でも美味い魚に変えられる」と断言する、「魚仕立て屋」の津本光弘さんを直撃した。 津本光弘●大阪府出身。20歳の時サーフィンに訪れた宮崎に定住し魚の卸業に携わる。熱心な支持者をもつ血抜き作業に励みつつ、各地のイベントに招かれることも。「魚仕立て屋」とは「料理人に魚を渡す前段階の仕事」を意味する津本さんの造語。 「津本式 究極の血抜き」という魚の処理法がYouTubeで公開され、漁業関係者や料理人に衝撃を与えて2年が経つ。宮崎県の仲卸「長谷川水産」の津本光弘さんが試行錯誤の末、4年かけて実用化した手法だ。 魚の血管にホースを当て、その水圧で血液を除去するという手順自体は、非常にシンプルで簡単(津本式の“究極”とは究極に簡単という意)。しかも、それを施した魚には臭みやえぐみがほとんどない。津本さんいわく「魚の臭みの原因は血液

                                                        魚が劇的に旨くなる「津本式 究極の血抜き」の凄さを知っているか。|Pen Online
                                                      • さかなクン 東京海洋大学客員教授に“昇格” 学長も貢献度に脱帽/デイリースポーツ online

                                                        さかなクン 東京海洋大学客員教授に“昇格” 学長も貢献度に脱帽 2枚 1日に東京海洋大学の客員教授に“昇格”した、タレントのさかなクン(46)が7日、都内で行われた同学の入学式に出席。新入生をめでたい鯛のイラストで迎え入れて「ぎょ一緒に研究できたら」とエールを送った。 客員准教授からの昇格に「すぎょくビックリしました」と驚き。「感動を持って気を引き締めてレッツぎょ~といきたい」と明るく飛び跳ねるも、次は学長を狙っているのかと質問されて「とんでもギョざいません!」と挙動不審になった。 同学の井関俊夫学長は「社会的に啓蒙活動を担っておられるという点で本学の教員の中でピカイチの業績を上げている」とさかなクンの“先生”としての素質を大絶賛。コロナ前に保育園の子供たちがキャンパスに遊びに来た際に「ここはさかなクンがいるところ」と言うと、子供たちがうんうんとうなずくといい「それくらい知名度が高くて、本

                                                          さかなクン 東京海洋大学客員教授に“昇格” 学長も貢献度に脱帽/デイリースポーツ online
                                                        • 魚が死んでからも子孫を作る技術、東京海洋大が開発 死後の細胞から卵・精子を作製

                                                          東京海洋大学は4月14日、死んだ魚から取り出した「生殖幹細胞」を別の個体に移植して卵や精子を作製する技術を開発したと発表した。死後長時間経過した魚からでもその子孫を作れるようになるため、貴重な魚の繁殖などに生かせる可能性があるという。 研究チームは、死後12~24時間経過したニジマスから卵と精子のおおもとの細胞である生殖幹細胞を単離し、別のニジマスの個体に移植した。その結果、死後12時間経過したニジマスから移植した生殖幹細胞が正常に宿主の卵巣や精巣に取り込まれ、増殖し卵や精子に分化する様子を観察できたという。 死後24時間経過したニジマスの生殖幹細胞では、移植効率が低下したものの、移植後の宿主の卵巣や精巣内で増殖、分化を確認できたとしている。 養殖場や水族館で貴重な魚を飼育している際に、停電や設備トラブルなどの事故で魚が死亡するケースがあった。死後、長時間放置された個体は細胞劣化が進むため

                                                            魚が死んでからも子孫を作る技術、東京海洋大が開発 死後の細胞から卵・精子を作製
                                                          • 「うなぎ」を食品売り場で買うときに絶対やってはいけない3つの選び方

                                                            株式会社さかなプロダクション代表取締役、東京海洋大学非常勤講師。1984年、新潟県糸魚川市にある漁村「筒石」で生まれ、漁師の家庭で家業を手伝いながら18年間を送る。2007年に東京海洋大学を卒業後、築地市場の卸売会社で働いた後、同大学院で修士取得。2006年からは魚好きのコミュニティ「さかなの会」を主宰。ふるさと納税の魚介類を紹介する専門家の第一人者でもあり、漁業ドラマ「ファーストペンギン!」では監修も務めるなど、メディアで食としての魚を分かりやすく伝えている。著書に『魚ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める本』がある。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今年もやってきた夏の「土用の丑」。土用の

                                                              「うなぎ」を食品売り場で買うときに絶対やってはいけない3つの選び方
                                                            • 太平洋戦争末期に沈没 青函連絡船 北海道 函館沖の海底で発見 | NHKニュース

                                                              太平洋戦争末期にアメリカ軍の攻撃を受けて沈没した青函連絡船の1つ「第四青函丸」が北海道 函館市の沖合の海底で、NHKと海洋調査会社の共同調査で初めて見つかりました。 青函連絡船は太平洋戦争が始まったあと、軍需物資として北海道の石炭などを本州の工業地帯に送る役割を担っていましたが、終戦間近の昭和20年7月、12隻の連絡船がアメリカ軍の戦闘機による攻撃を受け、合わせて400人以上が亡くなりました。 このうち「第四青函丸」は函館市の沖合で沈没し、54人が亡くなりましたが、当時、軍部が沈没したことを公表しなかったため、被害の詳しい状況や沈没した正確な場所は分かっていませんでした。 先月13日、NHKと日本近海で戦跡を調べている、海洋調査会社、ウインディーネットワークが水中ロボットカメラを使って共同で調査を行い、函館市の沖合、南西におよそ5キロ、水深およそ80メートルの海底で沈没した「第四青函丸」を

                                                                太平洋戦争末期に沈没 青函連絡船 北海道 函館沖の海底で発見 | NHKニュース
                                                              • 「その場しのぎの合意形成」の積み重ねがコロナにも通ずる日本の問題? | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                                                                「SDGs」や「エシカル消費」といった言葉の認知が日本でも広がりはじめ、できるだけ環境に配慮したもの、持続可能な生産方法でつくられたものを選ぼうという意識が、消費者のなかにも芽生えはじめているように感じます。私自身も、その内のひとりです。 しかしながら、世界第3位のグローバル・マーケティング・リサーチ会社「イプソス」によって、2020年に世界23カ国に対して行われた消費者意識調査では、「持続可能な漁業で獲られた水産物を買うべき」と答えた日本人は40%。対して、世界では80%にも及びます。 日本では18~24歳の若い世代は水産資源を守るための意識があるのは3割程度で、それより上の世代はさらに低いという調査結果もあります。"それより上の世代"である私たちは、下の世代に豊かな海を残すために、知るべきことがたくさんあるように思います。 大きな漁港のある地方で生まれ育った私は、子どもたちに魚食文化を

                                                                  「その場しのぎの合意形成」の積み重ねがコロナにも通ずる日本の問題? | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                                                                • 世界で10隻しかない有人潜水船「しんかい6500」の寿命は約5年 現状は後継船を作れない深刻事情(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                                  日本の深海調査をリードしてきた「しんかい6500」。後継船「しんかい12000」の計画は頓挫。建造費の試算は300億円(または500億円)だったが、「これでは足りないだろう」と北里博士。マイナポイントにつぎ込まれた税金は2兆円。これだけあったら… 有人潜水艇「タイタン」が悲劇に見舞われた。水深6500m以上の「超深海」に潜れる有人潜水船は世界に10隻しかなく、「タイタン」は正式な認証を受けずに潜っていたことが問題になっている。 【画像・全13枚】マジですか…!?ホントに実在してますか…?未知の海洋生物たちの「神秘の造形」 この10隻のうちの1隻が日本の「しんかい6500」。さすが技術立国ニッポン。島国でもあるし、海の調査研究は怠りない、と思ったら、 「『しんかい6500』が建造されたのは’89年。すでに潜航回数は1500回を超え、あと5年が限界でしょう。すぐにでも後継機を作らないと、日本の

                                                                    世界で10隻しかない有人潜水船「しんかい6500」の寿命は約5年 現状は後継船を作れない深刻事情(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 水素100%で発電するエンジン、三菱重工らが安定燃焼の手法を確立

                                                                    三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)が水素を燃料とするエンジンについて、水素利用率100%で安定燃焼できる条件を見出したと発表。今回の成果を生かし、1MW級水素エンジンの実用化を目指す方針だ。 三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)は2020年1月21日、産業技術総合研究所(産総研)との共同研究において、開発した水素を燃料とするエンジンについて、水素利用率100%で安定燃焼できる条件を見出したと発表した。 MHIETはディーゼルエンジンやガスエンジンを母体とする水素エンジンの開発と実用化に向けた取り組みを進めている。産総研とは2019年度から共同で研究を進めており、今回は改良した単気筒エンジンを、産総研の「福島再生可能エネルギー研究所」(福島県郡山市)に設置し、試験運用を実施した。 水素は、可燃範囲が広く燃焼速度が大きいという特徴がある。そのため、バックファイアやノッ

                                                                      水素100%で発電するエンジン、三菱重工らが安定燃焼の手法を確立
                                                                    • 自分は普通にしているつもりなんですけど──さかなクンの、「奇跡すギョい多い」人生(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                                      観察し、描き、そしておいしく食べる。魚のスペシャリストとして国民的人気を誇る“さかなクン”。静かで目立たず、勉強も運動も苦手な子どもだったというが、エリートコースとは異なる側道を、自力で開いて歩んできた。「気がついたら、ここにいました。夢のようです」。なぜ夢を実現できたのか。自叙伝も映画化されるなど、なぜこれほど愛されるのか。モノ言わぬ魚からすべてを学んだ、さかなクンの人生哲学。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル特集編集部) さかなクンは、まさに『好きこそものの上手なれ』『芸は身を助く』ということばの体現者だ。 小学生の時の卒業文集には、「東京水産大学(現・東京海洋大学)の博士になって、自分の絵でお魚の図鑑をいっぱい作り、みんなに見てもらいたい」と書いた。 「博士」になるには、大学院の博士課程に進んで博士号を取り、師事する教授の下で助手・助教となり、講

                                                                        自分は普通にしているつもりなんですけど──さかなクンの、「奇跡すギョい多い」人生(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                                      • 「それでいい」さかなクンを育てた母の育児法に、涙と共感の声 – クイ~ズ

                                                                        出典:https://twitter.com 朝日新聞に掲載された、さかなクンの記事。お母さんとの思い出が語られています。 出典:http://geinou-resistance.info 「ギョギョギョ!」のフレーズで一躍人気者となり、最近見事なサックス演奏を披露して話題になったさかなクン。 いまでは東京海洋大学名誉博士で准教授という立派な肩書ですが、子どものころから個性的な性格だったよう。 そんな個性を伸ばしてくれたお母さんの育児法に、現役ママたちから感動の声が上がっています。 丸ごとのタコを買い、1カ月タコ料理を作り続ける 出典:https://twitter.com 小学2年のとき、クラスの男子の落書きに、衝撃を受けた。うねうねした長い足に丸い頭。これは何? 図書室で調べ、タコとわかった。食べたことはあるのに、こんな姿だったとは。本物を見たい。 丸ごとのタコを母に買ってもらった。そ

                                                                          「それでいい」さかなクンを育てた母の育児法に、涙と共感の声 – クイ~ズ
                                                                        • 「タラ戦争」イギリスとアイスランドの漁業紛争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                          200カイリ排他的経済水域策定のきっかけとなった紛争 タラ戦争(The Cod War)は、主にイギリスとアイスランドとの間で戦われた、タラなどの水産資源をめぐった紛争です。 第一次から第三次まで断続的に争われたこの紛争で死者は出ませんでしたが、この紛争はアイスランドのイギリスとの国交断絶までエスカレーションし、結果的に現在主流である200カイリ排他的経済水域制度の策定につながっていきます。 1. 漁業水域をめぐる欧州の協定 北海漁業協定の策定 北海からスカンジナビア半島沖は豊かな漁場で、歴史的に近隣諸国の水産業を支えてきました。特に有名な資源がタラです。タラとジャガイモを油で揚げたフィッシュアンドチップスはイングランドを代表する料理です。 19 世紀以降にトロール船が普及して漁獲高が増えますが、一方て資源の乱獲が進んだことで、近隣諸国で漁業水域に関する関心が高まりました。特に経済を水産業

                                                                            「タラ戦争」イギリスとアイスランドの漁業紛争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                          • 未来へ続くニジマスのリリース 外来種の枠超え成長できる環境求む - スポニチ Sponichi Annex 社会

                                                                            未来へ続くニジマスのリリース 外来種の枠超え成長できる環境求む

                                                                              未来へ続くニジマスのリリース 外来種の枠超え成長できる環境求む - スポニチ Sponichi Annex 社会
                                                                            • 神奈川にクジラの死体が続々 あふれる危険、人間も原因:朝日新聞デジタル

                                                                              神奈川県の海岸で5月、相次いでザトウクジラの死体が打ち上げられた。「クジラやイルカが漂着している」という報告は全国で年300件ほどあるという。なぜ死に、打ち上げられるのか。 5月21日夕、神奈川県鎌倉市の材木座海岸に頭と尾を失ったザトウクジラが打ち上がった。長さ7・7メートル。周囲には腐敗臭が立ちこめ、散歩中の犬がおびえたようにほえる。通報を受け、現地で調査した県藤沢土木事務所なぎさ港湾課によると、この日は波浪警報が出るほど波が高く、風も強かった。 翌日には同県横須賀市の北下浦海岸でもザトウクジラの死体が打ち上げられた。いずれも砂浜に穴を掘り、埋められたという。 国立科学博物館の田島木綿子(ゆうこ)研究主幹は横須賀市で漂着したザトウクジラについて、「今年生まれた子どもではないか」と話す。ザトウクジラは11月から5月ごろ、出産と子育てのために暖かい沖縄や小笠原諸島の近海に来遊する。子どもがあ

                                                                                神奈川にクジラの死体が続々 あふれる危険、人間も原因:朝日新聞デジタル
                                                                              • 新種の巨大深海魚「ヨコヅナイワシ」を発見~駿河湾深部に潜むアクティブなトップ・プレデター~<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                                                                                1. 発表のポイント ◆セキトリイワシ科として最大種となる新種の発見 ◆非常に栄養段階が高く、駿河湾深部のトップ・プレデター ◆生態系への影響力があり、脆弱で環境変動の影響を受けやすいトップ・プレデターの深海域における多様性と役割の解明が急務 2. 概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是、以下「JAMSTEC」という。)地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 深海生物多様性研究グループの藤原義弘 上席研究員及び河戸勝 准研究副主任らは、神奈川県立海洋科学高等学校所属の実習船「湘南丸」を用いた深海調査を駿河湾で実施し(図1)、セキトリイワシ科の新種となるヨコヅナイワシNarcetes shonanmaruae(図2)を発見しました。 本種はこれまでに報告されているセキトリイワシ科魚類の中で最大種であり、全長約140 cm、体重25 kgに達します。駿河湾の水深2,171

                                                                                • 「サンマ不漁」報道が大げさになりがちな理由、本当の要因とは

                                                                                  株式会社さかなプロダクション代表取締役、東京海洋大学非常勤講師。1984年、新潟県糸魚川市にある漁村「筒石」で生まれ、漁師の家庭で家業を手伝いながら18年間を送る。2007年に東京海洋大学を卒業後、築地市場の卸売会社で働いた後、同大学院で修士取得。2006年からは魚好きのコミュニティ「さかなの会」を主宰。ふるさと納税の魚介類を紹介する専門家の第一人者でもあり、漁業ドラマ「ファーストペンギン!」では監修も務めるなど、メディアで食としての魚を分かりやすく伝えている。著書に『魚ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める本』がある。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 秋も深まり、サンマがおいしい季節となりま

                                                                                    「サンマ不漁」報道が大げさになりがちな理由、本当の要因とは