並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 303件

新着順 人気順

東大の検索結果201 - 240 件 / 303件

  • 東大女子お断りサークル、新歓参加認めません 新年度:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      東大女子お断りサークル、新歓参加認めません 新年度:朝日新聞デジタル
    • 東大に「推薦で入った人」のプレゼンが凄すぎた

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        東大に「推薦で入った人」のプレゼンが凄すぎた
      • 東大大学院が香港当局を批判 留学中の男性「国家転覆」で起訴 | 香港 抗議活動 | NHKニュース

        香港で反政府的な動きを取り締まる香港国家安全維持法に違反したとして起訴された民主派の議員ら47人の裁判が始まり、被告の1人で東京大学公共政策大学院に留学中の男性について、大学院が声明を発表し、逮捕は幅広い弾圧の一環だとして香港当局を批判したうえで、男性の復学を待ち望む考えを強調しました。 香港では、去年予定されていた立法会議員選挙に向けた民主派の予備選挙に関連し、区議会議員や立法会の前議員ら47人が、国家政権の転覆をねらったとして、香港国家安全維持法に違反した罪で起訴され、1日から裁判が始まりました。 被告の1人で、東京大学公共政策大学院に留学中の前立法会議員、区諾軒氏は、香港大学の戴耀廷前准教授らとともに、民主派の予備選挙の実施を呼びかけ、国家政権の転覆をねらったなどとして罪に問われています。 これについて大学院は1日、英語でコメントを発表し「区氏は当局によって行われた幅広い弾圧の一環と

          東大大学院が香港当局を批判 留学中の男性「国家転覆」で起訴 | 香港 抗議活動 | NHKニュース
        • 「コロナ感染で授業休んだら」単位不認定の東大生が救済申し立て | 毎日新聞

          記者会見する東京大教養学部2年の杉浦蒼大さん=文部科学省で2022年8月4日午後1時4分、遠藤大志撮影 新型コロナウイルスに感染して必修の授業を休んだところ、救済措置がなく単位が認められなかったとして、東京大教養学部前期課程(理科3類)2年の杉浦蒼大さん(19)=東京都豊島区=が4日、東大のハラスメント防止委員会に救済を申し立てたと明らかにした。医学部進学を目指しており、このままでは留年するため、大学側に決定の取り消しを求めている。 文部科学省で4日に記者会見した杉浦さんによると、今年5月17日に新型コロナを発症。呼吸困難や倦怠(けんたい)感、39度以上の発熱があり、自宅療養となった。1人暮らしのために介抱する人はなく、意識はもうろうとしていたという。

            「コロナ感染で授業休んだら」単位不認定の東大生が救済申し立て | 毎日新聞
          • 東京大学 学費値上げに思うこと|moka

            2024年5月27日、学費値上げに関するアンケートに書いた私の文章を載せておこうと思いました。 私は、東京大学の学生として、東京大学の授業料の値上げに反対します。そして、もし値上げをする場合は、学費減免措置の拡充に賛成します。 しかし、「授業料を値上げするが、学費減免措置の拡充をすれば問題はない」という論理は、大切なことを見落としていると考えます。 まずは私の置かれている状況を説明します。 なお、学費減免を受ける学生は奨学金を併用する場合が多いと思いますのであえて奨学金についても書かせていただきます。 私は、東京大学入学時から三種類の奨学金を受給しています。給付奨学金が二種類と、日本学生支援機構の貸与の第一種奨学金です。地元は関西なので、東京大学の宿舎で一人暮らしをしています。 しかし今年度から家庭の事情が変わり、生計維持者が働けなくなり、世帯収入が非課税世帯に分類される見込みになりました

              東京大学 学費値上げに思うこと|moka
            • 東大理三に現役合格のちインカレ優勝の内山咲良。「誰もやったことがないことをしてみせたい」と励んだ文武両道

              文武両道の裏側 第6回 内山咲良(東京大学) 前編 陸上女子三段跳の内山咲良選手。現在、東京大学医学部6年生 東京大にひとりのジャンパーがいる。内山咲良、現在医学部6年生だ。昨年9月の日本学生陸上競技対校選手権(インカレ)女子三段跳を制した才媛だ。彼女は今、2月の医師国家試験合格と、3度目となる6月の日本選手権出場を見据え、日夜、トレーニングと勉学にいそしんでいる。 神奈川県出身の内山は、筑波大学附属中・同高(東京都文京区)を経て、東京大理科三類に現役で合格した。国内最難関と言われる熾烈な受験に挑みながらも、中学時代に都中学通信の女子走幅跳で入賞し、高校3年の時には同種目で全国高校総体(インターハイ)出場を果たしている。 指折りの国立進学校から最高学府へと進んだ今も、内山はスポーツと学業の両方でトップを走り続けている。連載企画「文武両道の裏側」第6回は、文と武の頂点を極める彼女の真髄に迫っ

                東大理三に現役合格のちインカレ優勝の内山咲良。「誰もやったことがないことをしてみせたい」と励んだ文武両道
              • 東大学長選が大混乱 「プロセスが信用失っている」、教員有志が大学に質問状:東京新聞 TOKYO Web

                東京大の来年度からの学長(総長)を決める選考会議で「選考プロセスの透明性や公平性に疑義がある」として、教員有志6人が大学側に公開質問状を出した。5人まで選べる最終候補者が理系の男性ばかり3人とされたことや、氏名が30日の学内投票終了まで外部には非公表となっていることなどを問題視している。(神谷円香) 現在の五神真(ごのかみまこと)学長の任期は来年3月まで。小宮山宏元学長を議長に、16人による選考会議を進めてきた。1次候補者は学内での投票などで10人程度が集まり、最終候補者の3人を9月7日に選び、学内にのみ通知された。前回6年前の選考では、最終候補者は大学のホームページ(HP)で発表された。 有志は16日に質問状を出し、最終候補者が工学系2人、医学系1人となった点を指摘。前回の最終候補は5人で文系、女性もいたことから「総合大学としての観点から見て著しく多様性を欠き、投票の選択肢を過度に狭める

                  東大学長選が大混乱 「プロセスが信用失っている」、教員有志が大学に質問状:東京新聞 TOKYO Web
                • 進学校による女子「排除」 東大生3分の1は男子高出身:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    進学校による女子「排除」 東大生3分の1は男子高出身:朝日新聞デジタル
                  • 令和4年度東京大学大学院入学式 祝辞(国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 大栗 博司 機構長) | 東京大学

                    令和4年度東京大学大学院入学式 祝辞 東京大学大学院に入学された皆さん、まことにおめでとうございます。またご家族や関係者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。 今回の祝辞を準備するにあたり、学校教育法を読んでみたところ、大学院の目的は、「学術の理論や応用を研究しその深奥をきわめること」と「高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識や卓越した能力を培うこと」の2つであると書かれていました。 人類は何千年もの歴史の中で知識を積み重ね、それを共有の財産とし、文明を発達させてきました。大学院の目的のひとつは、それをさらに押し広げることです。そして、自らの力で新しい真理を発見したものだけに授けられるのが博士号です。本日は10分ほどお時間をいただきましたので、「価値のある発見をするには、どうすればよいか」についてお話しします。大学院に進まれる皆さんのご参考になれば幸いです。 皆さんは、小学校から大

                      令和4年度東京大学大学院入学式 祝辞(国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構 大栗 博司 機構長) | 東京大学
                    • 「日本落ちるだけ」官僚選ばぬ東大生 めざす安定の形は:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        「日本落ちるだけ」官僚選ばぬ東大生 めざす安定の形は:朝日新聞デジタル
                      • 文化庁補助金不交付決定についての東大教員声明 on Strikingly

                        文化庁によるあいちトリエンナーレへの補助金の不交付決定について,東京大学教員有志は以下の声明を発表します。この声明に賛同する東京大学教員は167名に達し,10月9日に文部科学大臣と文化庁長官に送付しました。ご賛同,ご支援いただきまして,ありがとうございました。 文化庁によるあいちトリエンナーレへの補助金の不交付決定に対する東京大学教員有志の声明 文化庁の2019年度文化資源活用事業費補助金「日本博を契機とする文化資源コンテンツ創成事業」(以下,文化資源活用推進事業)の補助金審査における「「あいちトリエンナーレ」における国際現代美術展開催事業」(以下,あいちトリエンナーレ)への補助金の不交付決定について強く抗議し,不交付決定を取り消すことを要望します。 文化庁は2019年9月26日に,文化資源活用推進事業の補助金審査の結果,補助金適正化法第6条等に基づき,あいちトリエンナーレへの補助金を全額

                          文化庁補助金不交付決定についての東大教員声明 on Strikingly
                        • 「2020年は、ディープラーニングで成長する事業が生まれる」 東大・松尾教授

                          「2020年は、ディープラーニングの技術とビジネスモデルがひも付いて、挑戦する人々の中から大きく成長する事業が生まれてくる」――日本ディープラーニング協会が1月6日に発表した年頭所感で、同協会の松尾豊理事長(東京大学教授)がこうコメントした。 松尾理事長によると、19年に大きく発展したディープラーニングの技術は、20年にさらに進化し、ロボット・機械への応用や言語処理のブレークスルーが進む見込みという。同協会はこの動きを後押しするため、人材育成や政策の提言などを加速させるとしている。 また、松尾理事長は年頭所感で19年を振り返り、「ディープラーニングの活用が着実に広がった年」と評した。医療の画像診断や顔認証など、さまざまな分野でディープラーニングの活用が進んだことを受け、「もはやディープラーニングが一時の流行ではないことが多くの人の目に明らかになった」としている。 一方で、19年は「ディープ

                            「2020年は、ディープラーニングで成長する事業が生まれる」 東大・松尾教授
                          • 「いったい誰が土下座するのか」東大総長選をめぐるドロドロの権力争い 「怪文書」すら飛び交う異例の事態

                            官学の雄・東京大学の総長選が揉めている。候補者の選考過程に疑義があるとして、学内の研究所の所長や学部長などが連名で質問状を出す異例の事態となっている。いったい何が起きているのか。チーム「ストイカ」を率いる阿部重夫氏が深層をリポートする――。 どの報道も「誰と誰が対立しているのか」が抜けている 「隔靴掻痒」とはこれを言う。東京大学が6年に一度の総長選で、何やら大揉めなのはお聞き及びかもしれない。9月半ばからテレビや新聞で「選考過程をめぐって質問状や要望書などが相次ぐ異例の事態」(NHK)が報じられているからだ。しかし、どのメディアの報道も誰と誰が対立しているのか、という肝心な構図が抜けている。 テレビドラマ『半沢直樹』の人気は敵役にある。大和田常務、伊佐山部長、簑部幹事長らを演じる名優、怪優が悪党ぶりを競った。さて、こちらの令和版「東大紛争」の敵役は、三代前の第28代東大総長で現三菱総研理事

                              「いったい誰が土下座するのか」東大総長選をめぐるドロドロの権力争い 「怪文書」すら飛び交う異例の事態
                            • 東京大学工学部を中退しました|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長

                              中村 (@nrryuya_jp) です。先月末を持って、東京大学工学部を中退しました。高卒です。現在はLayerXというスタートアップのAI・LLM事業部担当執行役員・事業責任者をしています。 東大にはたしか3年生から完全に行かなくなってしまい、それからもう7年以上は経過しています。ずっと休学と留年を組み合わせて学籍だけ残っていました。が、ようやく正式に退学になりました。 スタートアップ界隈では、「大学なんて無駄だから行かなくて良い」という声が結構あるように思います。一方、実際に中退した人は意外と少ない気がします。LayerXにも中退や休学をしているメンバーもいて、たまにそういった悩みの相談を受けることもあるので、個人的な体験を書いてみます。また、高校生などでそもそも大学への進学を迷っている人向けにも一つのサンプルを提供できればと思います。 (注: 個人的なバイアスに溢れている記事です。)

                                東京大学工学部を中退しました|中村 龍矢 | LayerX 事業部執行役員 AI・LLM事業部長
                              • 令和4年度東京大学学部入学式 総長式辞 | 東京大学

                                新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。本学の教職員を代表して、心よりお祝いを申し上げます。 みなさんは、COVID-19のパンデミックをはじめ、さまざまな苦難に社会が直面する時代において本学の入試を突破し、この場に集っておられます。その努力に対し、心から敬意を表します。同時に、みなさんを支えてこられたご家族の方々、関係するみなさまにもお祝いをお伝えしたいと思います。 みなさんがこれから学びはじめる大学という場所は、一人ひとりのさまざまな可能性が多様につながり、育っていく場でもあります。現代では人びとをつなげ、ともに学ぶことを助けるテクノロジーも充実してきています。私たちは、世界中をつなぐ通信手段をもち、インターネットが「対話」の場を生みだし、自発的な学びが生まれていくという現代を生きています。本学においても、このパンデミックのなか、特に最初の一年間は、ほぼすべての授業がオンラインで

                                  令和4年度東京大学学部入学式 総長式辞 | 東京大学
                                • 歴史に学ばない者は現在を破壊しかねない典型例の件

                                  大澤昇平 @Ohsaworks 会社員。元株式会社Daisy代表取締役CEO・元東京大学特任准教授 【略歴】東京大学大学院博士課程卒(TMI PhD)、IBM(-2017)、UT松尾研助教(-2019) 【著書】AI救国論、AI2.0覚日 ※保守SNS®「SAKURA」に関する問い合わせ先はこちら→@_sakurainc_ https://t.co/f4tAxzebZk

                                    歴史に学ばない者は現在を破壊しかねない典型例の件
                                  • 大相撲 初の東大出身力士誕生 須山穂嵩さんが新弟子検査で合格 | NHK

                                    大相撲の新弟子検査の合格者が発表され、須山穂嵩さんが合格して、東大から初めての力士となりました。 日本相撲協会は夏場所初日の8日、先月15日に行った新弟子検査の合格者を発表し、須山さんなど8人が合格しました。 須山さんは埼玉県ふじみ野市出身の24歳。 東大で相撲を始め、相撲部の主将を務めていました。 新弟子検査では身長1メートル67センチ以上、体重67キロ以上の基準を満たしているかを調べる身体測定などを受け、身長1メートル80センチ、体重104キロで基準を上回っていました。 東大から大相撲の力士になったのは、須山さんが初めてです。 須山さんは木瀬部屋に所属し、夏場所3日目から始まる新弟子による前相撲で初土俵を踏む予定です。 須山穂嵩さん「一日一日、淡々と頑張る」 須山穂嵩さんは、「兄弟子たちにもかなり優しくしてもらっていて、ちょっとずつ生活に慣れている。変わらずに一日一日、淡々と頑張ってい

                                      大相撲 初の東大出身力士誕生 須山穂嵩さんが新弟子検査で合格 | NHK
                                    • 伊藤詩織さんを中傷 東大元准教授に賠償などの判決 東京地裁 | NHKニュース

                                      性的暴行の被害を訴えているジャーナリストの伊藤詩織さんが、東京大学の元特任准教授からツイートで中傷されたと訴えた裁判で、東京地方裁判所は30万円余りの賠償と投稿の削除を命じました。 ジャーナリストの伊藤詩織さんは、東京大学の大澤昇平元特任准教授に「伊藤詩織って偽名じゃねーか!」というツイートをされ、名誉を傷つけられたと訴えました。 判決で、東京地方裁判所の藤澤裕介裁判長は「ツイートは、多数のフォロワーがいるアカウントで伊藤さんを攻撃した悪質なものだ。その後も攻撃姿勢を変えていない」として名誉を傷つけたと認め、大澤元特任准教授に対し33万円の賠償とツイートの削除を命じました。 伊藤詩織さん「とても大きな一歩に」 伊藤詩織さんは、東京 霞が関で会見を開き「判決はこちらの主張をすべて認めていただき、とても大きな一歩になったと感じている。ネットでのひぼう中傷を無くす一歩になることを願っている」と話

                                        伊藤詩織さんを中傷 東大元准教授に賠償などの判決 東京地裁 | NHKニュース
                                      • 東京大学 女性の教授と准教授 約300人採用へ | NHK

                                        東京大学は、令和9年度までに女性の教授と准教授、合わせておよそ300人を新たに採用する計画を発表しました。東京大学の女性教員の採用としては、これまでにない規模だということです。 東京大学は、教員などの多様性を高めようと令和9年度までに教員全体に占める女性の比率を25%以上とする目標を掲げていますが、ことし5月時点で、およそ16%にとどまっています。 このため東京大学は、今年度から令和9年度までの6年間で▽女性の教授141人と▽准教授165人の合わせて306人を新たに採用する計画を発表しました。 東京大学の女性教員の採用としては、これまでにない規模だということで、大学は「多様な視点を取り入れる意識改革に取り組むとともに、女性研究者のキャリアアップも支援したい」としています。 女性教員の割合をめぐっては、OECD=経済協力開発機構がおととし(2020年)加盟国を対象に行った調査で、大学などの高

                                          東京大学 女性の教授と准教授 約300人採用へ | NHK
                                        • 大澤昇平🇺🇳 on Twitter: "そういえば本件で東大は謝罪したけど責任は誰が取るんでしょうか。 具体的な再発防止策をお示しいただきたいんですが、もちろん MTG でそういった議題には話し合われてるんですよね?"

                                          そういえば本件で東大は謝罪したけど責任は誰が取るんでしょうか。 具体的な再発防止策をお示しいただきたいんですが、もちろん MTG でそういった議題には話し合われてるんですよね?

                                            大澤昇平🇺🇳 on Twitter: "そういえば本件で東大は謝罪したけど責任は誰が取るんでしょうか。 具体的な再発防止策をお示しいただきたいんですが、もちろん MTG でそういった議題には話し合われてるんですよね?"
                                          • http://withktsy.com/archives/5015731.html

                                              http://withktsy.com/archives/5015731.html
                                            • 東大最年少准教授×すぐバレた大澤氏の嘘!?音声の文字起こしあり : からあげ速報

                                                東大最年少准教授×すぐバレた大澤氏の嘘!?音声の文字起こしあり : からあげ速報
                                              • 学生留学生委員会から情報学環・学際情報学府の学生の皆さんへ - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

                                                November 29, 2019 学生留学生委員会から情報学環・学際情報学府の学生の皆さんへMessage from the Student Committee of III/GSII 東京大学大学院情報学環・学際情報学府は特任准教授による人種差別的なツイートに関して、11月26日(火)、学環長・学府長からのメッセージとは別に、学生留学生委員長から学環・学府の全学生に下記のメッセージを配信しました。差別を認めないことを再確認し、学生たちからの意見を呼びかけるとともに、学生たちの心のケアのサポートを最優先させることを伝えました。 === 東京大学大学院情報学環・学際情報学府で学ばれているすべての学生の方々へ、 情報学環・学際情報学府 学生・留学生委員会委員長の池亀です。 すでにみなさんの中には、SNSやインターネット上の報道などで、本学情報学環の寄付講座に雇用されている特任准教授大澤昇平氏

                                                  学生留学生委員会から情報学環・学際情報学府の学生の皆さんへ - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
                                                • 小原篤インタビュー 新聞でアニメはどう語られてきたのか(前編) ――朝日新聞・小原篤記者が語る、アニメと公共性

                                                  新聞でアニメはどう語られてきたのか(前編) ――朝日新聞・小原篤記者が語る、アニメと公共性小原篤インタビュー 2019.09.14 アニメがメディアで取り上げられることが、珍しい事態ではなくなって久しい。それはテレビ番組や一般誌は言うまでもなく、よりアニメに縁遠いと思われてきた新聞においても同様だろう。 ではアニメは「新聞」というマスメディアにおいて、いつから、どのように語られてきたのか。90年代から朝日新聞紙上でアニメの記事を先導し、2007年より「小原篤のアニマゲ丼」という記名コラムを毎週連載中でもある朝日新聞の小原篤記者に、「アニメと新聞」というテーマでお話をうかがった。 聞き手:高瀬康司、土居伸彰、構成:高瀬康司、高橋克則 1997年にアニメが変わった ――今回は、朝日新聞でアニメを取り上げる記者として、20年以上にわたり最前線に立たれ続けてきた小原さんに、「新聞とアニメ」をテーマ

                                                    小原篤インタビュー 新聞でアニメはどう語られてきたのか(前編) ――朝日新聞・小原篤記者が語る、アニメと公共性
                                                  • 親が東大卒のとき、子供が東大に合格する確率 : HRB blog

                                                    知能は親から子に遺伝する可能性が高い、という科学的な知見が蓄積されているが、実際にはどの程度遺伝するだろうか。具体例として、親が東大卒のとき、子供が東大に合格する確率を考えてみる。 東大卒の子供を追跡調査しなくても、行動遺伝学を使えば結果を計算することができる(子供が実際に東大を受験するかはさておいて、合格レベルの学力に達する確率を計算することができる)。 以下では先に結果を書いて、計算方法は下の方に記載する。 ただしこの結果は、子供の受験にとって良い環境(悪い環境)が与えられる確率はどの家庭でも等しいという仮定のもとでの計算である(つまり子供の環境は親と無相関)。現実には、社会的地位が高く経済力のある親は、受験にとって良い環境を子供に与える傾向があり、お馬鹿で貧乏な親はその逆になる。つまり親の知能が高いと、遺伝だけでなく環境においても子供は有利になる。上の数値はその効果を無視しているため

                                                      親が東大卒のとき、子供が東大に合格する確率 : HRB blog
                                                    • 「結婚で充実ならやめていい」 東大准教授2人マタハラ:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        「結婚で充実ならやめていい」 東大准教授2人マタハラ:朝日新聞デジタル
                                                      • 日本の大学「教育」は時代遅れ? 東大の「教え方」を変える東大FFPの挑戦とは - 東大新聞オンライン

                                                        夏休みが終わり、早くも新学期。シラバスを片手に、どの授業を履修するか思い悩んでいるところだろうか。 東大の中には、履修した学生から「つまらない」と言われる授業も少なくない。一方、東大では、教員の教え方を変えようというプログラムも存在する。大学教員を目指す大学院生やポスドク、若手教職員向けに、教育能力の向上を図る「東京大学フューチャーファカルティプログラム(東大FFP)」だ。東大FFPでは、グループワークなどアクティブラーニングによる学びを通して、学生のモチベーションの高め方や授業デザイン、シラバスや成績評価など、学生が主体的に学べる教育の設計方法を学んでいく。 東大FFPを企画し、高等教育の質の改善を目指す栗田佳代子准教授(大学総合教育研究センター)に、東大FFPに込めた狙いや東大の教育体制の課題を聞いた。 (取材:一柳里樹 撮影:高橋祐貴) 教える側も学び続けろ ━━東大FFPはどのよう

                                                          日本の大学「教育」は時代遅れ? 東大の「教え方」を変える東大FFPの挑戦とは - 東大新聞オンライン
                                                        • 東大発バイオベンチャー上場会社テラ 破産手続き開始

                                                          東大発バイオベンチャー上場会社テラ(2191東証スタンダード市場)は8月5日、同社の取締役会において、破産手続開始の申立てを行うことを決議し、東京地方裁判所に申立てを行い、同裁判所より同日、破産手続開始が決定された。株式市場では、22日までを整理銘柄指定期間とし、23日に上場廃止となる。 上場企業の倒産はNuts(ジャスダック、20年9月破産)以来、1年11カ月ぶりとなる。コロナ禍にあった21年は、上場会社の倒産は5年ぶりにゼロであった。 テラは04年6月設立の東大医科学研究所発のバイオベンチャー、09年にジャスダック市場へ上場した。提携医療機関とがん免疫療法を展開し、12年12月期には売上高約15億4400万円(連結)を計上していた。 その後、契約医療機関からの収入が落ち込み、20年12月期の売上高は約7600万円(連結)にまで減少していた。14年12期以降は、研究開発負担が重くのしかか

                                                            東大発バイオベンチャー上場会社テラ 破産手続き開始
                                                          • 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 on Twitter: "IT ベンチャー、歴史的に見て人間性に欠けてる人が成功してるから「人間性なんて欠けててもいいんだ!」って雰囲気になってるけど、よく考えるとこれ是正されるべきだよなと思う。"

                                                            IT ベンチャー、歴史的に見て人間性に欠けてる人が成功してるから「人間性なんて欠けててもいいんだ!」って雰囲気になってるけど、よく考えるとこれ是正されるべきだよなと思う。

                                                              大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 on Twitter: "IT ベンチャー、歴史的に見て人間性に欠けてる人が成功してるから「人間性なんて欠けててもいいんだ!」って雰囲気になってるけど、よく考えるとこれ是正されるべきだよなと思う。"
                                                            • 東大教授、ネコの腎臓病薬の開発に専念へ 寄付盛り上がり退職を決意:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                東大教授、ネコの腎臓病薬の開発に専念へ 寄付盛り上がり退職を決意:朝日新聞デジタル
                                                              • 「自己責任でしょ…」 そう考えていた東大生が「教育無償化」に取り組む理由

                                                                「自己責任論に染まった、冷たい人間だった」。母子家庭で育ち、苦学の末に東大に入った女性は、かつての自分をそう振り返る。

                                                                  「自己責任でしょ…」 そう考えていた東大生が「教育無償化」に取り組む理由
                                                                • 世界大学ランキング 東大39位 京大68位 いずれも順位下げる | NHK

                                                                  イギリスの教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は、最新の世界大学ランキングを発表し、日本の大学で最高順位となった東京大学が39位、次いで京都大学が68位となり、いずれも前の年より順位を下げました。 イギリスの教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は、研究内容や論文の引用回数、国際性などの指標をもとに、毎年、世界の大学のランキングを発表しています。 最新のランキングでは、日本は前の年より、 ▽東京大学が4つ順位を下げて39位 ▽京都大学が順位を7つ下げて68位となりました。 上位100位のうち、国と地域別では、 ▽アメリカが34校と最も多く、 アジアでは、 ▽中国が7校 ▽香港が5校 ▽韓国が3校で、 ▽日本とシンガポールが、それぞれ2校となっています。 ▽1位は、7年連続でイギリスのオックスフォード大学 ▽2位は、アメリカのハーバード大学 ▽3位は、イギリスのケン

                                                                    世界大学ランキング 東大39位 京大68位 いずれも順位下げる | NHK
                                                                  • 「第132回(2021年春季)東京大学公開講座『データ』」開催のお知らせ

                                                                    東京大学 「第132回(2021年春季)東京大学公開講座『データ』」開催のお知らせ 大学ニュース / イベント / 生涯学習 / 地域貢献 2021.05.29 14:30 このたび東京大学では「第132回(2021年春季)東京大学公開講座『データ』」を開催いたします。 東京大学では、成人一般・大学生・高校生を対象とし、東京大学で得られた教育研究の成果をわかりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすことを目的に、年2回(春・秋)「東京大学公開講座」を開催しています。今年で68年目を迎え、生涯学習の一環として地域の方々にも広く親しまれています。今回の総括テーマは『データ』です。 つきましては、本件について記事掲載およびイベント当日の取材等を是非お願いいたしたく、ご案内申し上げます。

                                                                      「第132回(2021年春季)東京大学公開講座『データ』」開催のお知らせ
                                                                    • 山口真由氏 岸田新総裁に「東大に3度落ちるなんてよっぽど受験が好きなんだな」 | 東スポWEB

                                                                      元財務官僚で弁護士の山口真由氏が2日、読売テレビ「あさパラS」に出演。自民党の新総裁に選出された岸田文雄氏の〝人柄〟について語った。 番組では「父も祖父も衆院議員」「政界きっての酒豪」「東大受験に3度失敗」など岸田氏のプロフィルを紹介。それを受けてコメントを求められた山口氏は「私、東大に3度落ちるなんてよっぽど受験が好きなんだな、って思いました。だってちょっと勉強したら受かっちゃうじゃない?」と意地悪な口調で指摘した。 東京大学法学部を首席で卒業した山口氏だけに説得力があったが、さすがにこれは〝ボケ〟。MCのハイヒール・リンゴから「イヤな女や!」とツッコまれると、右手を大きく振りつつ「嘘! 嘘!」と弁解した。 その上で山口氏は「女性官僚からはすごい評判がいいですよ。でも、官僚の中には『聞いてくれるんだけど反応がなくて、ずっと目つぶって聞いてるから怖い』って言う人もいますけど、外務省の女の子

                                                                        山口真由氏 岸田新総裁に「東大に3度落ちるなんてよっぽど受験が好きなんだな」 | 東スポWEB
                                                                      • 東大合格者数高校別ランキング2020が発表!開成V、学芸大附属はいじめ事件のせいで空前の凋落など悲喜こもごも

                                                                        衣袋宏美(イブりん) @hibukuro 東大合格者、全体で女子率2割かあ。約40年前の僕の頃はどうだったんだろうなあ。理Ⅱで第二外国語がフランス語のクラスだったから女子率は高かった方だと思うが、6人までは記憶があるから1割くらいかなあ。 todaishimbun.org/entrance_exam2… 2020-03-10 21:28:18 東大ニュース @toudai_news 東大入試2020 3010人の合格発表 女子は18.5%、現役は67.2% 合格最低点は低下|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア - 高校生新聞 #東大ニュース #東大 #春から東大 koukouseishinbun.jp/articles/-/6178 pic.twitter.com/UaWEX83T4l 2020-03-10 20:02:17

                                                                          東大合格者数高校別ランキング2020が発表!開成V、学芸大附属はいじめ事件のせいで空前の凋落など悲喜こもごも
                                                                        • IBMと東大、量子コンピューターで連携 日本に設置へ - 日本経済新聞

                                                                          米IBMと東京大学は19日、次世代の超高速計算機「量子コンピューター」の研究開発で協力すると発表した。新薬や素材の探索から物流、金融サービスなどの幅広い分野で革新をもたらすとみられ、世界で開発競争が激しい。IBMは開発中の機種を日本に設置し、ハードとソフトの両面から実用的な機能を高めていく考えだ。IBMは2016年から量子コンピューターをクラウド経由で開放し、世界で利用者は20万人にのぼる。提

                                                                            IBMと東大、量子コンピューターで連携 日本に設置へ - 日本経済新聞
                                                                          • 貧困東大生が感じた絶望。9割が「金持ち家庭出身」なのに自覚がない東大生 | 日刊SPA!

                                                                            はじめまして、現役東大生の布施川天馬と申します。学生生活の傍ら、ライターとして受験に関する情報発信などをしています。 突然ですが、東大生になるためには何が必要だと思いますか? 東大に合格するためには、いったいどんなものが恵まれていればいいんでしょうか? おそらく多くの人は「頭の良さ」と答えると思います。勉強ができて、天才的な頭脳がある人が東大に受かる、と。しかし、それは違います。答えは「金」です。 実は東大生の9割は、金持ちの家庭出身。金がないと頭が良くても東大に合格できないのです。 東大が実施している「学生生活実態調査」という資料があります。このアンケートは「学生の男女比率」や「大学に改善してほしいこと」はもちろんのこと、「東大生の実家の世帯年収」までも項目に掲げている、かなり赤裸々な内容です。 その「実家の世帯年収」を見ると、面白い事実がわかります。なんと東大生の実家の世帯年収は、その

                                                                              貧困東大生が感じた絶望。9割が「金持ち家庭出身」なのに自覚がない東大生 | 日刊SPA!
                                                                            • ハーバードに合格し、起業も実現。夢を叶える「目標設定術」とは | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                                ハーバードに合格し、起業も実現。夢を叶える「目標設定術」とは | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • 数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラム完全準拠教材の無償提供開始 ~東京大学MIセンターが開発~ | 2021年 | プレスリリース | News | 東京大学 大学院 情報理工学系研究科

                                                                                東京大学 数理・情報教育研究センター(センター長:駒木 文保(大学院情報理工学系研究科教授)、以下「MIセンター」)は、数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラム(以下「モデルカリキュラム」)に準拠した教材を開発し、2021年6月8日に国内すべての大学・高等専門学校等に向けて無償公開を開始しました。この取組は、政府の「AI戦略2019」に対応したものであり、モデルカリキュラムの内容の全てに対応した教材の公表は、全国で初めての試みです。今後、東京大学が幹事校を務める数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム(議長:北川 源四郎(東京大学MIセンター特任教授))の活動の一環として、本教材を活用したワークショップ等を行い、具体的な活用方法も含めて広く全国に普及・展開します。これらの取組によって、我が国の数理・データサイエンス・AI教育の底上げを図るとともに、教えることができる教員の不足

                                                                                • メルカリが東大と連携。いま「価値交換工学」の研究に取り組むワケ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                  2019年12月10日、東京大学インクルーシブ工学連携研究機構(RIISE)とメルカリの研究開発組織「mercari R4D」は、社会連携研究部門「価値交換工学」の設置を発表した。東大は先日、ソフトバンクと共同で「Beyond AI研究所」の設立を発表しており、大学とテクノロジー企業による「産学連携」の取り組みはますます加速しつつある。これらを踏まえ、今回の取り組みの狙いについて、RIISE初代機構長・川原圭博氏とメルカリ取締役CINO・濱田優貴氏に話を聞いた。 新たなイノベーションにつながる「芽」を生み出したい ──今回の取り組みの具体的な内容、それに至る経緯について教えて頂けますか? 川原:まず、そもそもの話ですが、インクルーシブ工学連携研究機構(略称:RIISE)とは、工学系研究科/新領域創成科学研究科/情報理工学系研究科/情報学環/生産技術研究所/先端科学技術研究センターから構成さ

                                                                                    メルカリが東大と連携。いま「価値交換工学」の研究に取り組むワケ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)