並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 6250件

新着順 人気順

東証の検索結果361 - 400 件 / 6250件

  • 3年間で大改革の「タイガー」、きっかけは元ソニーの女性役員

    3年間で大改革の「タイガー」、きっかけは元ソニーの女性役員:家電メーカー進化論(1/7 ページ) 1923年に創業したタイガー魔法瓶(以下タイガー)。現在ではステンレスボトルや炊飯器、電気ポットを始め多くの製品を手掛ける白物家電メーカーとして知られている。2年後の2023年に100周年を迎える同社では、18年以降、スピード改革に取り組んでいる。 改革の旗を振るのが、元ソニーでVAIOなどの事業を立ち上げ、その後スタートアップの上場などにも関わったという浅見彰子氏だ。18年に執行役員としてタイガーに入社し、19年には取締役に就任。既存事業はもちろんながら、改革や未来のビジョンづくりにも関わっている。 浅見氏は100年企業であるタイガーをどのように改革してきたのか。タイガーが抱えていた課題と解決のための施策、そして100周年以降の未来をどのようにデザインしているかを、タイガー魔法瓶の浅見彰子取

      3年間で大改革の「タイガー」、きっかけは元ソニーの女性役員
    • グーグル、3月の広告収入は大幅減 変わる検索傾向:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

        グーグル、3月の広告収入は大幅減 変わる検索傾向:朝日新聞デジタル
      • PdMの育成・成長における「7つのプロダクトシコウ」 熟成途中のジャンルだからこそ必要な“学ぶための心構え”

        「プロダクトマネージャーカンファレンス 2021」は、プロダクトマネジメントに携わる人たちが共に学び、切磋琢磨することを目的に開催されるイベントです。エムスリー株式会社からは山崎氏が登壇。プロダクトマネージャーの育成・成長のための「7つのプロダクトシコウ」について話します。 山崎氏の自己紹介、エムスリーの紹介 山崎聡氏:全国のプロダクトマネージャー(PdM)およびプロダクトマネジメントファンのみなさま、こんにちは。エムスリー株式会社で、執行役員 VPoE プロダクトマネージャーをやっている山崎聡です。今日は「非連続な環境、変化、プロダクトに対応していくためにPdMが習得するべき7つのシコウ」という話をします。よろしくお願いします。 もともと8歳からプログラミングを始めたエンジニアで、VPoEをやっています。今はアプリのプロダクトマネージャーをメインに、その他のSaaS製品も扱っています。デ

          PdMの育成・成長における「7つのプロダクトシコウ」 熟成途中のジャンルだからこそ必要な“学ぶための心構え”
        • 「野党は賛成ばかりして対案を出し続けている」が客観的な事実

          「野党」に対するイメージ 「野党は対案を出さずに反対ばかりしている。」 安倍首相を中心とした政権与党幹部などからは、こうした趣旨の発言が繰り返しメディアなどを通じて発信されます。 しかしながら、本当に野党は、法律案・対案を出さずに与党が言っていることに対して反対ばかりしているのでしょうか? 今回はそれらの意見をファクトチェックするために、様々なデータをもとに検証してみました。 立憲民主党は、政府提出法案に約80%賛成している 2017年10月に立憲民主党が結党されてから一年半。 2017年11月に開会された第195回国会から2019年6月に閉会された第198回国会を見て参ります。 データから見える客観的事実の要点 立憲民主党 会派は、政府提出法案に79.5% 賛成 国民民主党 会派は、政府提出法案に82.2% 賛成 最も賛成率が高かったのは、日本維新の会の86.8% 最も賛成率が低かったの

            「野党は賛成ばかりして対案を出し続けている」が客観的な事実
          • 東証 取引終了時間30分延長で調整 3年後の実現目指す | NHKニュース

            東京証券取引所は投資家の利便性を高めるため、一日の取り引きの終了時間を今より30分延ばす方向で最終的な調整に入ったことがわかりました。3年後の実現を目指す方向で、実現すれば取り引きの終了時間がおよそ70年ぶりに延びることになります。 関係者によりますと、東証は現在、昼休みを除いて午前9時から午後3時までとしている取引時間を午後3時半まで延長する方向で最終的な調整に入りました。 取引時間を30分延ばすことで、この10年、ニューヨークや上海などの株式市場と比べて上場する企業の時価総額が伸び悩んでいる東京市場に投資を呼び込みたいねらいがあります。 また、東証では、去年10月にシステム障害が発生し、終日売買が停止しましたが、取引時間の延長で復旧したあとに売買できる時間を確保しやすくなり、投資家などへの影響をより少なくすることにつながるとしています。 東証は3年後をめどとしている次の大規模なシステム

              東証 取引終了時間30分延長で調整 3年後の実現目指す | NHKニュース
            • 上場企業社長、ツイッターで我が子自慢→会社「電車での迷惑行為を助長」と問題視 謝罪&役員報酬一部返上

              東証グロース上場で飲食店向けの求人サイトなどを手がける「クックビズ」は2022年11月17日、藪ノ賢次社長がSNSで不適切な書き込みをしたとして、「不快な思いをさせてしまいましたこと、心からお詫び申し上げます」と謝罪した。 藪ノ氏は前日、電車内でのトラブルをツイッターに投稿していた。これを問題視した会社は緊急対策本部を設置し、IR(投資家)レポートで謝罪。本人も責任を感じ、役員報酬の一部返上を申し出た。 「隣りのお爺様に『人に迷惑をかけるな、躾をしろ』」 藪ノ氏は16日21時45分、「起業家あるある?」とのつぶやきとともに、電車内でのエピソードを投稿した。 「先週末三男(5歳)と電車に乗ったら、自由にさせすぎたのか隣りのお爺様に『人に迷惑をかけるな、躾をしろ』とめちゃくちゃ怒られる...」 「私は反論して、『子どもは泣いたり騒いだりするのが仕事。うちの家では過度には周りに迷惑をかけるなとは

                上場企業社長、ツイッターで我が子自慢→会社「電車での迷惑行為を助長」と問題視 謝罪&役員報酬一部返上
              • パチンコホールとしては過去最大の倒産 ガイア(東京)など7社が民事再生法の適用を申請(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

                (株)ガイア(TDB企業コード:260355595、東京都中央区日本橋横山町7-18、代表大山努氏)は、10月30日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日保全・監督命令を受けた。 申請代理人は岡野真也弁護士(東京都中央区日本橋本石町3-1-2、岡野真也法律事務所、電話03-6804-8388)ほか8名。監督委員には永沢徹弁護士(東京都中央区日本橋3-3-4、永沢総合法律事務所、電話03-3273-1800)が選任されている。 当社は、1984年(昭和59年)9月に設立されたパチンコホール経営業者。「GAIA」の店舗名で全国チェーンのパチンコホールを展開するほか、不動産賃貸・売買事業などを手がけていた。中核となる「ガイア」のほか、エリア戦略、店舗規模によって「メガガイア」「サイバーパチンコ」「アイオン」「ガイアネクスト」などの店舗名で出店し、ピークとなる2006年5月期には年収入高約58

                  パチンコホールとしては過去最大の倒産 ガイア(東京)など7社が民事再生法の適用を申請(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
                • エルピーダ戦記 異色の経営者坂本幸雄氏と、ある半導体メーカーの盛衰|おじさん 半導体

                  新しく始まる物語、終わりを告げる物語 2月24日、熊本は熱狂に包まれていた。日本政府の支援を受け、TSMCがソニーやデンソーといったクライアントとともに建設を進めている半導体工場JASM、"Japan Advanced Semiconductor Manufacturing" の開所式が行われたのだった。大勢の報道関係者が見守る中、岸田総理大臣からお祝いのビデオメッセージが寄せられ、台湾からはTSMC創業者にして半導体業界の生きた伝説モリス•チャンが足を運ぶ。日本の半導体産業復活の鐘が、熊本から鳴り響こうとしている。 熊本で熱狂的なイベントが行われる少し前の2月14日。1人の男がひっそりと世を去った。彼の名前は坂本幸雄。日本の半導体史上で最も異色の経営者。ある時は日の丸半導体の救世主と崇められ、またある時は売国奴と罵られた。 今日2月27日は彼が全力で経営し、世界一の夢を見た半導体メーカー

                    エルピーダ戦記 異色の経営者坂本幸雄氏と、ある半導体メーカーの盛衰|おじさん 半導体
                  • 東証、終日売買停止 システム障害で初 - 日本経済新聞

                    東京証券取引所は1日、株価など相場情報の配信が停止していることを受けて終日取引を取りやめると発表した。午前9時の取引開始から全ての銘柄で売買を停止していた。復旧のめどはたっておらず、原因を調査している。東証でシステム障害により全銘柄の売買が停止されるのは2005年11月以来。売買が終日停止されるのは、1999年の取引のシステム化以降初めて。先物など金融派生商品(デリバティブ)を取り扱う大阪取引

                      東証、終日売買停止 システム障害で初 - 日本経済新聞
                    • 富士通、東証システムで3度目の失態 DX営業に暗雲 - 日本経済新聞

                      日本株の売買インフラを担う東京証券取引所で1日、異例のシステム障害が発生した。引き金となった基幹システム「アローヘッド」の設計・開発を手掛ける富士通の東証のシステムを巡る大きな失態は、2005年、12年に続き3度目。足元では、デジタルトランスフォーメーション(DX)企業への転身を掲げて業績は堅調だが、信用が揺らぎ失速しかねない。「なぜ繰り返しこうなったのか」「なんで繰り返しこうなっちゃったの

                        富士通、東証システムで3度目の失態 DX営業に暗雲 - 日本経済新聞
                      • ずっと粉飾決算のDLE、上場廃止どころか心優しい東証にあっさり赦される : 市況かぶ全力2階建

                        Abalance(旧リアルコム)、IR広報室長として煽り倒した堀内信之さんが自社株のインサイダー取引の疑いで逮捕されてしまいお詫び 貸倒引当金22億円のせいでGC注記(継続企業の前提に関する注記)点灯のサイバー・バズ、りそな銀行に何も知らせないまま10億円の融資を引っ張って当然のごとく揉める

                          ずっと粉飾決算のDLE、上場廃止どころか心優しい東証にあっさり赦される : 市況かぶ全力2階建
                        • 「出世して取締役」の勘違い おかしな日本の企業統治 | NIKKEIリスキリング

                          プロ経営者の松本晃氏がカルビーに招かれてトップに就くと決めたとき、最も重視したのは経営の執行役と監視役の分離でした。経営陣と取締役会が互いに独立し、それぞれの役割をきちんと果たすというコーポレートガバナンス(企業統治)の概念は、資本主義経済ではごく当たり前の発想です。ところが、松本氏は「日本では、全然当たり前ではない」と指摘します。日本企業への企業統治の導入について聞きました。 <<(6)女性管理職の比率4倍に 活躍の道、トップが力ずくで (8)改革はトップの覚悟から 抵抗勢力も「納得」で変わる >> 招いてくれた人への最初の言葉 「辞めてください」2018年に亡くなったカルビー元社長の松尾雅彦氏は創業者の三男で、カルビー中興の祖といわれた人物でした。社長を辞めた後も会長や相談役として大変貢献した。僕はその雅彦氏に引っ張られてカルビーに入ったんです。 経営を受け継ぐとき、僕が雅彦氏に言った

                            「出世して取締役」の勘違い おかしな日本の企業統治 | NIKKEIリスキリング
                          • 三木谷浩史・楽天会長、暴力団組員との密接交際写真「俺はコカインの密売人」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                            2017年、人通りの多い六本木の路上で撮影された一枚。A氏は三木谷氏の腰に手をまわすなど親密ぶりが窺える 「昨年から、ある指定暴力団の二次団体の組長の周辺など、一部の暴力団関係者の間で、三木谷さんの『ヤバい写真』が出回っていて、裏社会では話題になっていたんだ」(関東地方の暴力団幹部) 【画像】2018年5月、イニエスタ選手のヴィッセル神戸入団会見に参加した三木谷氏 本誌が今回掲載したものが、その問題の一枚だ。 楽天グループ会長兼社長の三木谷浩史氏(58)とミュージシャンのYOSHIKI(57)が、キャップを深めに被った男を挟んで写っている。親しげに肩を組む三木谷氏は、都内随一の繁華街・六本木の大通り沿いという場所にもかかわらず、下着姿を晒して得意げにサムズアップを決めている――。 中央に写る男性は、関東地方の指定暴力団の元組員・A氏(50代)だ。 A氏がおもな “シノギ” (資金源)にして

                              三木谷浩史・楽天会長、暴力団組員との密接交際写真「俺はコカインの密売人」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                            • プロ投資家の8割に勝つ方法がわかる投資バイブル本「敗者のゲーム」 | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術

                              浦上は主に本を読んで投資の勉強をしてきました。 投資について書かれた本もいろんな種類があります。 たとえば、成功した投資家が自分の投資法を教える本。 単純に投資を始めるための作業を教えるマニュアル本。 少しうさん臭い「誰でも一瞬で簡単に儲ける方法!」なんて本もあります(^^; そういう投資本の中でもバイブル的に長く読まれている本があります。 チャールズ・エリス著「敗者のゲーム」 インデックス投資のバイブルと言っていいでしょう。 なぜインデックス投資が良いのか? 多くのデータを使いながら理論的に説明しています。 ただ、少し用語が専門書に近く読みづらい部分もあります。 最近、浦上は昔勉強した本を読み返していました。 このブログを去年始めたのがきっかけです^^ それで今回はエリス「敗者のゲーム」の内容を分かりやすく説明します。 データ分析も多い本ですが、結論だけ書くよう心がけました。 1.「敗者

                                プロ投資家の8割に勝つ方法がわかる投資バイブル本「敗者のゲーム」 | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術
                              • 年末ジャンボ1等7億円に当選!?使い道を考えてみた【手が震える】

                                期間工に応募した理由 数年前は年収200万のブラック企業にしがみつきながらパチスロに通う日々。毎日上司に怒鳴られ、無意味に休日に出勤させられたり、真夜中に会社に呼び出されたり大変な日々を送っていました。 期間工になったのは借金の返済ができなくなった為です。当時は期間工ブログなんてそんなになかったので情報も曖昧でカイジの地下牢獄みたいなイメージを想像していましたが 「もう~どうにでもな~れ~アハッハハ!」 みたいな気持ちで期間工になったのを今でも覚えてます。 でも実際入社してみると、期間工の仕事は単純単調で簡単でした。それより眠気との戦いでした笑。あ~これは向き不向きあるな~と考えつつも、前職のブラック企業で頭フル活用してても上司に罵倒され、ストレスでハゲて精神的に病気になるよりよっぽどマシだと思ったんです。 期間工の寮は最高だった 寮もワンルーム部屋にエアコンもベッドも冷蔵庫もついてて光熱

                                  年末ジャンボ1等7億円に当選!?使い道を考えてみた【手が震える】
                                • 東証停止からのブロックチェーン話にモヤッとした人の独り言 - Qiita

                                  2020年10月1日(木)に起きた東京証券取引所のサービス停止から派生してこの週末は政府へのブロックチェーン導入の話題をよく目にした。ただ Blockchain as a 情報商材 な方面からは今でもとても幻想的な未来が語られて来るし、他方で技術サイドからは Bitcoin ベースのブロックチェーンから知識更新がされていない批判が出ていて、どちらも的を射ず個人的にすごくモヤモヤとした週末だった。 このエントリはそのモヤモヤを供養する放言であり、故に暗黙的にすべての文末に (個人的な意見です) が付随します。 "Bitcoin の" ブロックチェーンてどうなの? 汎用性は低く決済以外の用途は考慮していない 正直 Bitcoin のブロックチェーンはあの時代の暗号研究界隈のアイディアをごった煮にした壮大な社会実験のようなもので、暗号通貨の送金以外の用途を意図した設計にはなっていない。実装も負値

                                    東証停止からのブロックチェーン話にモヤッとした人の独り言 - Qiita
                                  • プロ経営者 松本晃さん 働き方改革より「生き方改革」が必要! #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                    松本晃(まつもとあきら)さん 京都大学大学院卒業後、伊藤忠商事株式会社入社。1993年ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社に入社し、代表取締役、最高顧問を歴任した。2009年カルビー株式会社代表取締役会長兼CEOに就任し、8期連続増収増益、東証一部上場を果たす。2018年RIZAPグループ株式会社代表取締役COO、現在、ラディクールジャパン株式会社代表取締役会長CEO。 2020年1月30日におこなわれた「BEYOND MILLENNIALS 2020(主催者:Business Insider Japan)」でプロ経営者松本晃氏を招いて一夜限りの松塾が開催されました。その様子をイベントレポートとしてお伝えします。 松本晃さんが語るキャリア ーー松本さんは20代のころ、自分のキャリアプランをどのように描いていましたか? 僕は勉強もできないのに大学院に行って大恥をかきましたよ。なんとか卒業を

                                      プロ経営者 松本晃さん 働き方改革より「生き方改革」が必要! #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                    • 「肩書きがいつのまにか『教授』から『寄付講座教授』に…」「阪大医学部の承認も受けず上場して大問題」安倍政権を後ろ盾にしていた「大阪パビリオン・総合プロデューサー」への疑問(週刊現代) @gendai_biz

                                      麻布で開かれた阪大大学院教授森下竜一の誕生日パーティー。一見普通の誕生日パーティーだが調べていくとどうやら"黒い”部分が…。著名人も絡む「金権人脈」を巡ったパーティーの実情に迫る。 前編記事『【追及・大阪万博】「「肩書きがいつのまにか『教授』から『寄付講座教授』に…」「阪大医学部の承認も受けず上場して大問題」安倍政権を後ろ盾にしていた「大阪パビリオン・総合プロデューサー」への疑問』に引き続き紹介する。 人脈形成の秘訣 森下は安倍政権下、規制改革会議のメンバーにも名を連ね、内閣官房参与に就いてきた。 大阪パビリオンの総合プロデューサーになったのも、そんな安倍・菅政権や日本維新の会といった政界の後ろ盾があればこそ、という以外にない。森下はどうやってここまでの政界人脈を築き、成り上がることができたのか。 森下竜一の政界人脈の中心は、やはり安倍晋三である。生まれ故郷の岡山県が選挙区の大物厚労族議員

                                        「肩書きがいつのまにか『教授』から『寄付講座教授』に…」「阪大医学部の承認も受けず上場して大問題」安倍政権を後ろ盾にしていた「大阪パビリオン・総合プロデューサー」への疑問(週刊現代) @gendai_biz
                                      • 東証プライム上場 IT企業「システナ」逸見愛親会長66歳の“パパ活”写真 29歳ネイルサロン経営者と…… | 文春オンライン

                                        東証プライムに上場する大手IT企業「システナ」の創業者で代表取締役会長の逸見愛親(へんみよしちか)氏(66)が、女性と食事やデートを共にする対価に経済的援助をする“パパ活”を行っていたことが「週刊文春」の取材でわかった。 今年4月に東証最上位のプライム市場へ 逸見会長は1983年にシステナの前身となる「ヘンミエンジニアリング」を創業。同社は1988年に日本初の対戦型オンラインゲーム「麻雀クラブ」の開発に成功して注目を浴び、その後は携帯電話向けのソフト開発を主力に成長してきた。同業他社を買収しながら企業規模を拡大し、2004年に東証2部上場、2005年10月に東証1部への指定替えを果たす。今年4月には東証再編に伴い、最上位となるプライム市場に上場している。 「自動車向けや銀行向けのソフトウェア開発に定評があり、近年はロボットや自動運転など新分野のシステム開発に進出。ソフトバンクのヒト型ロボッ

                                          東証プライム上場 IT企業「システナ」逸見愛親会長66歳の“パパ活”写真 29歳ネイルサロン経営者と…… | 文春オンライン
                                        • バブル期の就職活動がザルだったって本当!? バブル就活経験者のおじさんに聞く_PR | SPOT

                                          ※本日の記事は、社長に直接自分をPRできる社長直接採用サービス「社長メシ」の提供でお送りいたします。 こんにちは。「負け犬の遠吠え」の負け犬ことヨッピーです。 現在はフリーランスのライターとして、ビーチサンダルを履いてお酒を飲んだり旅に出かけたり温泉に入ったりしているわけですが(全然働いてない)、こう見えて元々はスーツを着てゴリゴリに働くサラリーマンだったのです。 サラリーマン時代の僕。若い。若いしネクタイが曲がってる。 僕はいわゆる商社に新卒で入社しまして、その後7年間は営業としてコメツキバッタのごとく得意先にペコペコしまくる日々を送っていたのですが、その後30歳になって「仕事飽きた」という理由で衝動的に会社を退社。現在はライターとして活動しております。 そして本日の大きなテーマなのですが、大学を卒業して新卒で採用されてる、ということは悪名高き就職活動を僕もゴリッゴリに経験しているわけで

                                            バブル期の就職活動がザルだったって本当!? バブル就活経験者のおじさんに聞く_PR | SPOT
                                          • ロックダウンが噂される中で証券取引所閉鎖論について思うこと - 銀行員のための教科書

                                            世界的な株価暴落やロックダウンの恐れがある中で、取引所の閉鎖が行われるのではないかとの報道がなされています。 株価が暴落している最中には底が見えないこともあり、株価回復をしなければ支持率が低下するような為政者は、問題が解決するまで株式市場を閉鎖したいと考える可能性もあるでしょう。 今回は株式の売買を行う証券取引所において閉鎖を行うことについて考察してみたいと思います。 報道内容 取引所の閉鎖・取引停止 今後の動向 報道内容 新型コロナウィルスの感染拡大に伴う株価の暴落が続き、取引所の閉鎖論が出始めていることが近時報道されています。まずは、この報道内容について確認しておきましょう。 株、禁じ手の取引所閉鎖論 歴史的乱高下で 投資家は猛反対 2020/03/17 日経新聞 新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に株式相場が大荒れとなっている。投資家の不安を鎮めるために、取引所が株式売買を全面的に

                                              ロックダウンが噂される中で証券取引所閉鎖論について思うこと - 銀行員のための教科書
                                            • ポイ活ブロガー医が教える 医師にお得なポイ活情報|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

                                              皆さんはポイ活をご存じですか。ポイント集める活動を略してポイ活。様々なサービスの利用でポイントが付与されます。ひと昔前は、貯めたポイントは提携する企業でしか利用できない利便性の低いものでした。今やTポイントやdポイントなど多くのシーンで利用できる共通ポイントが誕生しています。 普段の買い物で利用できることはもちろん、ネット通販での商品購入や証券口座での株・投資信託の取引など実質現金のように使えます。現代社会においては、ポイントを制することで様々な恩恵を得られるのです。 医師に向いているポイ活 一口にポイ活といっても、簡単な作業から多くの工程を必要とするものまで、様々なポイ活があります。日々多忙な医師には、コスパがよいポイ活や、自動的に貯まっていくようなポイ活が理想です。多忙な医師にもオススメのポイ活をまとめてみました。 医療情報サイトでのポイ活 医療情報サイトとは、医師(サイトによって他の

                                                ポイ活ブロガー医が教える 医師にお得なポイ活情報|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
                                              • 東証上場S&P500連動ETF【1655】【2558】の信託報酬が0.07%台に - たぱぞうの米国株投資

                                                S&P500連動東証ETFは信託報酬がじりじり下がっている 当ブログでもたびたび話題にしていますが、東証に上場するETFには海外資産の指数に連動する商品が増えてきました。 中には外国税の二重課税を調整してくれる銘柄もあり、海外市場に上場するETFを取引するよりも使い勝手がいいと思えるものもあります。 米国株式市場を代表するS&P500に連動するETFも選択肢が増えました。為替ヘッジがない銘柄の代表的なものを4種類挙げてみました。 東証上場S&P500連動ETFのデータ一覧 S&P500連動東証ETF 出典:各運用会社websiteよりたぱぞう作成 注:信託報酬率は税込 実績の分配利回りでは一番新顔の野村アセットマネジメントの商品にアドバンテージがありますが、後発ゆえ純資産は小さいですね。 東証ETFは総じて売買高が小さいものが多いです。しかし、S&P500指数に投資する日本人投資家が増えて

                                                  東証上場S&P500連動ETF【1655】【2558】の信託報酬が0.07%台に - たぱぞうの米国株投資
                                                • 独立調査委「東証側に一定の責任」 終日売買停止で - 日本経済新聞

                                                  日本取引所グループ(JPX)は30日、傘下の東京証券取引所の宮原幸一郎社長が同日付で辞任すると発表した。10月1日に発生したシステム障害で株式売買を終日停止した責任を取る。JPXの清田瞭最高経営責任者(CEO)は留任し、東証社長を兼務する。金融庁は同日、JPXと東証に業務改善命令を出した。JPXは30日午後3時半から清田CEOが記者会見を開いた。宮原社長の辞任とあわせて、JPXと東証の経営陣

                                                    独立調査委「東証側に一定の責任」 終日売買停止で - 日本経済新聞
                                                  • 【独占】創業25周年のサイバーエージェント、藤田社長が「引き継ぎ書」を作り後継者育成に踏み出す理由

                                                    スタートアップをはじめとした新産業領域を担当。IT系メディア「CNET Japan」(朝日インタラクティブ)の編集記者、米国スタートアップメディア「TechCrunch」の日本版である「TechCrunch Japan」(Boundless)の副編集長などを経て、2019年にダイヤモンド社に入社。ダイヤモンド編集部 副編集長、DIAMOND SIGNAL編集部 編集長を務める。2024年1月より現職。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記

                                                      【独占】創業25周年のサイバーエージェント、藤田社長が「引き継ぎ書」を作り後継者育成に踏み出す理由
                                                    • 6割の自信でもやってみる。80歳のエンジニアが若者中心のスタートアップで働く理由 | 株式会社リクルート

                                                      70代で創業直後のスタートアップ企業に一般応募で参加。80歳の今も現役でモノづくりに携わる深谷弘一さんの生き方から、シニア人材が社会で活躍を続けるためのヒントを探る。 かねてから叫ばれている少子高齢化の流れに加えて、人生100年時代と言われる長寿命社会に突入。人口構造の変化に伴って国が推し進めているのは、すべての世代の人々が社会に積極参加するエイジレス社会の実現だ(内閣府:高齢社会対策大綱(2018年))。しかし、意欲的に働くシニアを増やすことも、企業が人材を受け入れることも、まだまだ道半ばなのが現実だろう。 そんな今、とあるスタートアップ企業で活躍するシニア人材がいる。株式会社Photosynth(フォトシンス)で働く、80歳の現役エンジニア 深谷弘一さんだ。なぜ深谷さんは定年退職後も精力的に働き続けられるのだろうか。また、20~30代中心のスタートアップが敢えて高齢のエンジニアを採用し

                                                        6割の自信でもやってみる。80歳のエンジニアが若者中心のスタートアップで働く理由 | 株式会社リクルート
                                                      • 「緊急事態宣言」で株価はさらに上昇!そのあまりにも単純な理由とは?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        一般的に「緊急事態宣言」は、「ロックダウン」を意味する。ところが、日本では、なんと、飲食店の営業時間短縮などに限定される。つまり、「なんちゃってロックダウン」=「なんちゃって非常事態宣言」である。これでは、「医療崩壊」と同時に「飲食店崩壊」も起こる。 しかし、株価だけは崩壊しない。緊急事態宣言の発出が決まった1月7日、日経平均は400円以上も上昇した。「バブルだからいずれ暴落する」という声があり、「高所恐怖症」に陥っている投資家もいるが、いまのところそれは杞憂に終わりそうだ。 なぜなら、この株価バブルは、国家と中央銀行がつくり出しているからだ。 大和総研が、緊急事態宣言が1カ月継続した場合の経済損を試算しているが、それによると個人消費が約4.2兆円、実質GDPで約3兆円のマイナスになるという。となれば、ただでさえコロナ不況なのに、それに輪をかけた大不況になるのだから、企業業績は軒並み落ち込

                                                          「緊急事態宣言」で株価はさらに上昇!そのあまりにも単純な理由とは?(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • たった半年で株価が半額……TikTok攻勢にFacebookはついに“オワコン”か?

                                                          FacebookやInstagramなどのSNSを運営するメタ・プラットフォームズ(FB)の株価がほぼ半減している。 同社の株価は2021年9月につけた328ドルをピークに、ずるずると価格を下げ続け、直近では214.95ドルで推移している。ここ半年の値下がり率は43.05%にも達しており、およそ半額にまで下落した。 メタ社は、21年10月28日にこれまでの社名であったFacebookからリブランディングしたことで注目を集めた。VRやメタバースに積極進出する覚悟を、社名を変えることで示したかたちとなるが、「もう1つの世界を作る」ことは容易い道のりではなかったようだ。 21年11月にはメタ製のVR端末用OSである「XROS」の開発が中止されたほか、同チームのゼネラルマネージャーのマーク・ルコフスキー氏が辞任するなど前途多難な様相を示した。 それだけではない。Facebookがメタに改名して初め

                                                            たった半年で株価が半額……TikTok攻勢にFacebookはついに“オワコン”か?
                                                          • 「ここまで考えて、マネタイズするのが商売」光本×佐藤コンビがモバイルオーダーアプリにガチ指導|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                            新R25が“自分でつくれる本格的なネットショップ”「STORES.jp」とコラボして、「新R25ストア」を開設しているのを知っていますか? そのなかの特別商品として、「ヘイ株式会社(STORES.jpの運営会社)代表取締役社長・佐藤裕介氏と取締役・光本勇介さんが、あなたの会社が抱える悩みや広めたいモノ・サービスにアドバイスします!」というものがありました。 超高額にもかかわらず、商品は当日SOLD OUT。今回は、数ある応募者から選定された勇気ある若手起業家が、さっそく登場! heyのお二人から「自社サービスの広げ方」についてアドバイスをもらおうという企画なのですが…佐藤さん、光本さんともに容赦は一切なし。「お金をいただいてコンサルするからには手を抜けない」と本気で若手に向き合い、当初の想定とはまったく違う展開となってしまいました。 【左:光本勇介(みつもと・ゆうすけ)】ヘイ株式会社取締役

                                                              「ここまで考えて、マネタイズするのが商売」光本×佐藤コンビがモバイルオーダーアプリにガチ指導|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                            • Amazonの不正レビューを見抜くサービス「サクラチェッカー」。商品の本当の評価が明らかに|FINDERS

                                                              文:岩見旦 Amazonで、ユーザーは商品に対する評価を「星1つ」から「星5つ」でランク付けし、コメントを添えて投稿することが出来る。商品選びの参考になる、ユーザーにとって頼りになる機能だ。 しかしその一方、この機能を逆手に取り、自社商品に対し身内やアルバイトに高評価をつけさせる悪質な業者がいることもまた事実。Amazon側も対策を取っているが、まだまだ多くの不正レビューが残っており、個人が一つ一つ判断するのは至難の業だ。 ところが、そんなAmazonの不正レビューをワンクリックで見抜くサービスが公開されたと話題を集めている。 AmazonのURLをコピペしてクリックするだけ そのサービスとは「サクラチェッカー」。使い方は簡単。検索欄にAmazonの商品のURLをコピペし、「Go」をクリックするだけだ。すると、「レビュー分布」「レビュー日付」「ショップレビュー」など6つの項目から、不正レビ

                                                                Amazonの不正レビューを見抜くサービス「サクラチェッカー」。商品の本当の評価が明らかに|FINDERS
                                                              • 「ぶち殺すぞ」「電車に飛び込め」東証一部上場「Casa」社長の“罵倒音声”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                東証一部上場企業「Casa」の宮地正剛社長(48)が、社員たちに「お前ぶち殺すぞ」「電車に飛び込まんかい」などの罵倒を繰り返していたことが、「週刊文春」の取材でわかった。複数の音声データを入手した。同社は、個人が賃貸住宅を借りる際、連帯保証人の代わりに家賃保証を行うサービスを提供する企業で、売上高約100億円、従業員は約300人を数える。 【動画】「電車に飛び込まんかい」など、罵声を浴びせた音声 「宮地社長は国士館大学を卒業し、2004年、前身の会社『リプラス』に中途採用された。同社が08年に倒産後、投資会社と後継会社を設立。自ら手を上げ社長に就任し、10年に『Casa』に商号を変更すると、17年に東証一部に上場しました。今年8月時点で同社株を18.21%、約234万株保有しており、その資産価値は約30億円になります」(元社員) 音声データによれば、2018年9月4日に役員に対して次のよう

                                                                  「ぶち殺すぞ」「電車に飛び込め」東証一部上場「Casa」社長の“罵倒音声”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 日経平均株価 1200円以上値下がり 終値で2万9000円を下回る | 株価・為替 | NHKニュース

                                                                  26日の東京株式市場は日経平均株価が1200円以上値下がりし、終値で2万9000円を下回りました。アメリカの長期金利が急ピッチで上昇し、投資家の間で金融市場が混乱することへの警戒感が強まったためです。 26日の東京株式市場は取り引き開始直後から売り注文が膨らみ、ほぼ全面安となりました。 香港など、アジア各地の市場で株価が値下がりすると、東京市場も午後に入って下げ幅がさらに拡大しました。 日経平均株価、26日の終値は25日より1202円26銭安い、2万8966円1銭でした。 日経平均株価が終値で2万9000円を下回るのは今月5日以来です。 また下げ幅はことし最大で、イギリスがEU=ヨーロッパ連合からの離脱を選択した2016年6月24日以来の大きさです。 東証株価指数=トピックスは、61.74下がって、1864.49。 1日の出来高は16億8876万株でした。 株価急落の背景にあるのは、アメリ

                                                                    日経平均株価 1200円以上値下がり 終値で2万9000円を下回る | 株価・為替 | NHKニュース
                                                                  • Uberよりスーパーひでぇ話を思い出した

                                                                    ウーバーが委託料値下げするなんて報道されてギグワーカーの生活が不安視されてるけど、ワークをGIGにしちまう現実の厄介正規労働者も大概なんだよな…。 経理部長から顧客A社からの売掛金が数億円滞留してるから調べろって言われて、見てみたら五年位掛かって増えてる増えてる訳よ。で、中身を精査すると工事進行基準に伴う未請求売掛金。 この工事進行基準に伴う未請求売掛金ってのは…細かい誤りを恐れずに言うと、取引規模がデカい案件の場合には案件完了して売掛金ドカンと入ると会計上困るから、形式上案件の進捗に応じて売上が計上された事にしろって制度ね。で、案件が終わってないから未請求だけど、案件終了時には請求して本物の売掛金になり消える事になる訳だ。まあデカい案件が取れれば発生しててもおかしくない。 おかしくないんだけど、それが5年も連続で増え続けるってのは、どっかの桜田ファミリアでも造営してるんじゃないと不自然な

                                                                      Uberよりスーパーひでぇ話を思い出した
                                                                    • 株価 2万9000円台を回復 約30年6か月ぶり | 株価・為替 | NHKニュース

                                                                      8日の東京株式市場は、世界的な景気回復への期待などから買い注文が広がって、日経平均株価は取り引き時間中としては1990年8月以来、およそ30年6か月ぶりに2万9000円台を回復しました。 8日の東京株式市場は、アメリカで新型コロナウイルスに対応する追加の経済対策が早期に成立することへの期待などを背景に取引開始直後から買い注文が広がりました。 日経平均株価は先週末の終値に比べて一時、600円以上値上がりし、取り引き時間中としては1990年8月以来、およそ30年6か月ぶりに2万9000円台を回復しました。 ▽日経平均株価、午前の終値は、先週末の終値より598円99銭高い、2万9378円18銭。 ▽東証株価指数=トピックスは32.54上がって1923.49。 ▽午前の出来高は8億713万株でした。 市場関係者は「日本の企業の決算発表で、製造業を中心に業績予想の上方修正が相次いでいることや、アメリ

                                                                        株価 2万9000円台を回復 約30年6か月ぶり | 株価・為替 | NHKニュース
                                                                      • 株価一時1100円超値下がり 終値900円超下落 4か月ぶりの下落幅 | NHKニュース

                                                                        週明けの21日の東京株式市場は、日経平均株価が900円以上、値下がりしました。アメリカで金融引き締めにあたる利上げの時期が想定より早まるのではないかという警戒感から、売り注文が膨らみ、終値としてはおよそ4か月ぶりの下落幅となりました。 週明けの21日の東京株式市場は、先週末のニューヨーク市場で株価が大きく下落したことを受けて、取り引き開始直後から売り注文が広がり、全面安の展開となりました。 午後になっても、アジアの主要な市場で株価が値下がりしたことから売り注文は一段と増え、日経平均株価が1100円以上、値下がりする場面もありました。 ▽日経平均株価、21日の終値は、先週末より953円15銭安い、2万8010円93銭でした。 終値としては、ことし2月26日以来、およそ4か月ぶりの下落幅です。 ▽東証株価指数=トピックスは、47.11下がって、1899.45。 ▽1日の出来高は13億108万株

                                                                          株価一時1100円超値下がり 終値900円超下落 4か月ぶりの下落幅 | NHKニュース
                                                                        • “空飛ぶバイク”の開発会社が破産… 元社員が明かす開発の実態「見た目を重視して高コストになってしまった」「自転車操業だった。頂いていたお金をどんどん使って、あとがなくなりつつあった」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                                                          東京地裁に破産を申請した「空飛ぶバイク」を開発した日本のベンチャー企業「A.L.I.Technologies」が、破産手続き開始決定を受けた。 【映像】最高時速100キロ!「空飛ぶバイク」が飛行する様子 最高時速100キロで最大40分間飛行することができ、価格は7770万円。走れるのはサーキットなどの私有地のみで公道は走行不可。200台限定で予約販売を開始2022年12月にはSBCメディカルグループ相川佳之代表が購入し納車したことが話題となった。しかしA.L.I.Technologiesは1月10日に破産手続き開始が決定し、事実上倒産。報道によれば研究開発投資がかさんだことで赤字決算が続き、その負債総額は11億6750万円にのぼるという。 元社員に話を聞くと、「私が知る限りではスポーティーな感じ。かなり見た目を重視しているがために加工費がかかるとか、そういった面で高コストになってしまった。

                                                                            “空飛ぶバイク”の開発会社が破産… 元社員が明かす開発の実態「見た目を重視して高コストになってしまった」「自転車操業だった。頂いていたお金をどんどん使って、あとがなくなりつつあった」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 【投資で経済を学ぶ】累進的配当政策を公言する銘柄!日本エスコン【夢の配当生活】 - 日本の投資家AFURO KENブログ

                                                                            皆さんこんにちは、日本の投資家AFURO KENです。 今回は、【投資で経済を学ぶ】累進的配当政策を公言する銘柄!日本エスコン【夢の配当生活】ということで、日本エスコンに関してお話ししていきたいと思います。 投資初心者の方は、まずは以下をご参照ください。 www.afuroken0307.com 目次 日本エスコンとは? 日本エスコンの実力 日本エスコンの今後 累進配当銘柄、日本エスコンのまとめ 日本エスコンとは? 株式会社日本エスコンは東京と大阪にそれぞれ本社を置く不動産会社であり、1995年に設立されました。2001年に東証一部上場となっています。 日本エスコンの実力 以下にここ10年間の日本エスコンの株価チャートを示します。 2018年頃から一時下落しておりますが、2019年に入って持ち直しており、全体的には右肩上りとなっております。 しかしながら、日本エスコンを保有する上で重要なの

                                                                              【投資で経済を学ぶ】累進的配当政策を公言する銘柄!日本エスコン【夢の配当生活】 - 日本の投資家AFURO KENブログ
                                                                            • 東証が本格的なアジャイル開発に初挑戦、富士通との準委任契約に凝らした工夫

                                                                              デジタルトランスフォーメーション(DX)の高まりを受け、企業や行政機関のシステム開発プロジェクトでアジャイル開発の導入が進んでいる。従来のウオーターフォール型ではない開発が増えたことで、ITシステム契約の在り方も変化している。契約面で失敗しないために何にどう気を付けるべきか。事例と専門家の解説からひもとく。 初めての本格アジャイル、準委任型契約で開発 東京証券取引所は2021年2月1日、アジャイル開発の手法を初めて本格的に使った新システムを稼働させた。ETF(上場投資信託)のオンライン取引システムである「CONNEQTOR(コネクター)」だ。機関投資家はCONNEQTOR上で売買したいETFの条件を入力し、マーケットメーカー(値付け業者)に対して価格の提示を依頼する。提示された価格で発注すると、証券会社経由でToSTNeT(東証立会外市場システム)に自動発注される仕組みだ。 稼働後の約5カ

                                                                                東証が本格的なアジャイル開発に初挑戦、富士通との準委任契約に凝らした工夫
                                                                              • 私の隣のヤバイやつ

                                                                                同期(入社2年目、役職なし女性)が色々とヤバい。 勤め先は東証一部上場で全国展開している企業。この間(このご時世だから叩かれるだろうけど)決算パーティーがあった。 「(長蛇の列になってやばいことになるから)役員へのお酌などは御遠慮下さい」 のアナウンスがあったにも関わらず、いきなり社長の席に割り込んで一方的に話し続けたらしい。 あまりにも話しすぎるので周りの役員が窘めたり、他の同期が「そろそろ他の方のところに挨拶に行きましょう」と促しても 「いえ、わたしは今盛り上がってますので?」と全然話が通じなかったらしい。 社長はというと、パーティーの場なのでずっと相手をしたあと、 「貴女は少し自分のことを話しすぎる。これから俺も他の人の所に行かなきゃならないから」と苦笑いしていたそう。 そしたら同期、「やだなあ、社長の方がよっぽど自分の話がお好きじゃないですか。 会社の生い立ちまでわざわざ資料にして

                                                                                  私の隣のヤバイやつ
                                                                                • 大阪「フジ住宅」のレイハラ訴訟 控訴審でも原告勝訴 | 週刊金曜日オンライン

                                                                                  くらし・医療, 社会 【タグ】#フジ住宅|#ヘイト|#レイハラ訴訟|#在日韓国人 大阪「フジ住宅」のレイハラ訴訟 控訴審でも原告勝訴 2021年12月8日4:23PM 東証一部上場の不動産会社「フジ住宅」(大阪府岸和田市)で、ヘイト本のコピーを社内で大量配布されて精神的苦痛を被ったなどとして、在日韓国人三世でパート従業員の女性(50代)が同社と、一連の行為を主導した創業者の今井光郎会長に3300万円の賠償を求めたレイシャルハラスメント訴訟。大阪高裁(清水響裁判長)は11月18日、被告に対し一審判決(2020年7月)の賠償額110万円を132万円に増額するとともに、文書配布の差し止めを命じる判決を言い渡した。 原告は02年に採用された。数年後、ヘイト本や歴史改竄本のコピー、「在日は死ねよ」などの書き込みが付いたネット文書の社内配布が始まった。会長に追従する社員の感想文も含め、月1000枚に達

                                                                                    大阪「フジ住宅」のレイハラ訴訟 控訴審でも原告勝訴 | 週刊金曜日オンライン