並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 794件

新着順 人気順

松田聖子の検索結果281 - 320 件 / 794件

  • 【西城秀樹】秀樹よ男になれ『若き獅子たち』 - お喋りなNana 生活や芸能

    西城秀樹の歌うバラードが聴衆を圧倒する『若き獅子たち』には、阿久悠の秀樹に対する熱き思いがふんだんに込められていた。 1. 『若き獅子たち』 2. 男と女 3. サビ 4. 青年3部作(阿久悠3部作) 5. バラード 1. 『若き獅子たち』 シングルレコード・ジャケットです 『若き獅子たち』は、1976年9月5日にリリースされた西城秀樹の18枚目のシングルである。秀樹21歳。 アルバム・ジャケットです 更に同年11月25日、この年の集大成として、アルバム『若き獅子たち』も発売している。 そうしてこのアルバムも、全曲が作詞阿久悠、作曲・編曲三木たかしの作品となっている。← 秀樹沼にハマったお2人 …w このアルバム制作がひと段落して、 阿久悠氏は秀樹と対談を持ち、次のように語っている。 「"男になる"ー ヘンな言葉だけどタイミングを逃すと、真の男になれないってことがあるんだよ。秀樹はいい時期

      【西城秀樹】秀樹よ男になれ『若き獅子たち』 - お喋りなNana 生活や芸能
    • デビュー曲は「売れ過ぎない」方が後に「代表作」が生まれる~年代別にトップアイドルの実績で検証してみた - さえわたる 音楽・エンタメ日記

      歌手にとって「デビュー曲」の重みは、格別です。 本人にとっては「一生残る」大事な作品に違いありません。 もちろん聴く側にとっても、その歌い手の「第一印象」を決める歌になるわけですから、当然そのインパクトは大きい! もちろん、デビュー曲からヒットした方が良いに決まっています。 ところが、過去の実績を振り返ってみると、 「デビュー曲は『爆発的でなくそこそこのヒット』の方が、その後長い活躍につながる」 ことに気づきました。 つまり、デビュー曲が大ヒットし過ぎると、その後「尻すぼみの1発屋」になってしまう。 2作目以降、あるいは数年経ってから「代表作」と呼ばれる最大のヒットが生まれる方が望ましい、ということです。 結果論であり、「狙って出来る」ことではありませんけどね。 この世に「歌手」は、星の数ほど。 ひとりひとりは、とても語り尽くせません。 この「法則」は、特に「アイドル」と呼ばれる人たちによ

        デビュー曲は「売れ過ぎない」方が後に「代表作」が生まれる~年代別にトップアイドルの実績で検証してみた - さえわたる 音楽・エンタメ日記
      • 本当に歌が上手い女性アイドルBEST10!中森明菜ってかっこよすぎヤバイww声楽家55人がガチ投票! | 芸能エンタメ倶楽部.com

        1番だけが知っている女性アイドルで1番歌が上手いのは!?声楽家55人ガチ投票! 声楽家55人がガチ投票!本当に歌が上手い女性アイドルBEST10!▽中森明菜?山口百恵?それとも乃木坂?モー娘?BiSH?歌のプロが大絶賛…1番は誰なのか!? 番組詳細 声楽家55人がガチ投票!本当に歌が上手い女性アイドルBEST10!▽やはり往年の名アイドル?中森明菜…山口百恵…それとも今を時めくアイドル?乃木坂…AKB…モー娘…BiSH?歌のプロフェッショナルが大絶賛した、1番歌が上手い女性アイドルは一体誰なのか!? 【MC】 坂上忍/森泉 【ゲスト】 千秋、朝日奈央 【パネラー】 北村晴男、黒沢かずこ(森三中)、吉村崇(平成ノブシコブシ)、堀田茜 【進行】 伊東楓(TBSアナウンサー) 01位 山口百恵 02位 岩崎宏美 03位 松田聖子 04位 中森明菜 05位 本田美奈子 06位 松浦亜弥 07位 山

          本当に歌が上手い女性アイドルBEST10!中森明菜ってかっこよすぎヤバイww声楽家55人がガチ投票! | 芸能エンタメ倶楽部.com
        • 神戸新聞NEXT|総合|作詞家・松本隆、名曲「君は天然色」秘話語る 妹の死に直面「目の前の光景白黒に」

          生まれ育ち、長く住んだ東京を離れ、現在は兵庫に居を移す松本。盟友大滝詠一へ感謝しながら、「君は天然色」の創作秘話を明かした=神戸市中央区、神戸にしむら珈琲店・北野坂店(撮影・大山伸一郎) 〈♪くちびるつんと尖らせて~〉。CMで繰り返し流れる軽やかなメロディー。名曲「君は天然色」は、Jポップ界に一時代を築いた松本隆と大滝詠一が1981年に世に送り出した。4月からはアニメドラマ「かくしごと」(サンテレビ)のエンディングテーマにも採用されるなど、時代を超えて人を引きつける。だが名作誕生の裏には、明るく透き通るような曲のイメージからは思いもよらない苦悩と救いの物語があった。作詞家生活50周年を迎える松本が語った。(津谷治英) 作曲の大滝、作詞の松本は70年代前半、「日本語ロック」を浸透させたロックバンド「はっぴいえんど」で出会った。その後の日本の音楽界に多大な影響を与えた細野晴臣、鈴木茂もいた。

            神戸新聞NEXT|総合|作詞家・松本隆、名曲「君は天然色」秘話語る 妹の死に直面「目の前の光景白黒に」
          • 【第二弾・松田聖子】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

            昨日からスタートした特集《歌姫シリーズ》 初回は70年代を代表する山口百恵さんについて取り上げました。 www.bluesky18-tt.work 2回目の今日からは 80年代にデビューした歌姫にスポットを当てていこうと思います。 80年代の歌姫 80年代の歌姫の代表というと 人気を二分した松田聖子さんと中森明菜さんの名が 即座に思い浮かびますよね(`・ω・´)b 特に聖子ちゃんは、百恵ちゃんが引退した年に 入れ替わるように、彗星のごとくデビューしましたしね。 でも、私は明菜ちゃん派で ずっと明菜ちゃんに憧れ続けてました💛 百恵ちゃんと歌声も醸し出す雰囲気も似てて そうい系統の女性に憧れる傾向があるんですよ( ̄∀ ̄*)イヒッ ですが…。 今回は聖子ちゃんについて、先に取り上げてみたいと思います。 ★松田聖子★ 芸能界入りのキッカケになったのは、1978年に開催された 『ミスセブンティーン

              【第二弾・松田聖子】70年代~90年代を代表する5人の歌姫たち(山口百恵・松田聖子・中森明菜・安室奈美恵・浜崎あゆみ) - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
            • 資生堂とカネボウのCM合戦 - 叡智の三猿

              「情報を共有する」という行動は、インターネット文化の象徴です。それは、マーケティングの変革をもたらしました。 わたしが学生時代(昭和)に学んだマーケティングの授業は、消費者への購買行動をAIDMA(アイドマ)と呼ばれるモデルで紹介されるところからはじまりました。 「AIDMA」は、消費者の反応の順番を示した英単語の頭文字です。 Attention:注意 Interest:関心 Desire:欲求 Memory:記憶 Action:購入 企業はテレビCMをうつことで消費者の注目を集め、製品への関心を高めます。消費者はCMを何度も見るうちに購買欲求を持ち、商品が記憶に残ります。そして、商品を買いにデパートに行くスタイルです。 AIDMAモデル AIDMAモデルがもっとも効果的にあらわれていたのは、なんといっても、1970年代の後半から、80年代に渡って繰り広げられた、資生堂とカネボウの化粧品C

                資生堂とカネボウのCM合戦 - 叡智の三猿
              • 【写真】愛読書は太宰治 20歳の文学少女・架乃ゆらが憧れる“ことばの美しさ”

                POPなポイントを3行で 昭和歌謡が大好き! 小学校六年生から太宰治にハマる Twitterで情報を集めて純喫茶めぐり 「新しいカルチャーはいつも、ストリートから生まれる」。 本連載は、ストリートから浮かび上がるポップ・カルチャーにスポットを当て、いつもとは別の顔をした、さまざまな女性たちの新しい一面を発見していく。連載第7回はレトロな趣味を持つこの女性が登場です! 18歳でのデビューから2年。現在20歳になった新進気鋭の人気セクシー女優架乃ゆらさん。 昭和歌謡や文学が好き、小学校から太宰治にハマっている早熟の文学少女は、「ことば」と心情表現を大切に、黙々と自分の世界に浸るのが好き。物語に描かれた機微や、意図を読み解きます。 年齢と、あどけないビジュアルからは想像できない、レトロスペクティブな趣味の数々をご覧ください! 取材・文:岡本尚之 写真:永峰拓也 衣装提供:BLACK BRAIN

                  【写真】愛読書は太宰治 20歳の文学少女・架乃ゆらが憧れる“ことばの美しさ”
                • 松田聖子 歌手を「辞めよう」と思った過去…「けど、それがあって今が。振り返るとキラキラした青春」 – 記事詳細|Infoseekニュース - トレンド情報お届け!

                  松田聖子 歌手を「辞めよう」と思った過去…「けど、それがあって今が。振り返るとキラキラした青春」 – 記事詳細|Infoseekニュース歌手の松田聖子(59)が21日、日本テレビ系「情報ライブミヤネ屋」(月~金曜1・55)にVTR出演し、80年代を振り返った。番組では、MCを務めるフリーアナウンサーの宮根誠司(58)との対談の様子が放送された。今年デビュー41周年を迎えた松田は、80年代が特に多忙なスケジュールだったといい「あの当時… 内容紹介 続・40周年記念アルバム 「SEIKO MATSUDA 2021」2021年10月20日(水) 発売決定! 昨年デビュー40周年を迎え、「松田聖子の”これまで(過去)”と“これから(未来)”が楽しめるアルバム」というコンセプトで、 新曲と名曲セルフカバーをレコードのA面B面のように5曲ずつ収録した40周年記念オリジナルアルバム「SEIKO MATS

                    松田聖子 歌手を「辞めよう」と思った過去…「けど、それがあって今が。振り返るとキラキラした青春」 – 記事詳細|Infoseekニュース - トレンド情報お届け!
                  • 空を見上げてみる : 素晴らしい日々〜Splendid days

                    うん、秋を感じる。 気温はけっこうあるものの、 爽やかな風がそよぎ、 その風も秋の匂いがしている。 ♪La la la la la Oh Milky Smile あなたの腕の中で旅をする〜♪ なんていうメロディが頭の中に流れてくる。(松田聖子『風は秋色』) そして、 台風一過の今日、 これぞ青空というような見事な青空が広がっていた。 「あ〜なんか良い氣分だ〜」 久しぶりにみたな… こんな青空。 思えば、 空を見上げることなんて、 めっきり少なくなったことに氣づく。 ふと子供の頃に見上げた空を思い出す。 東京育ちの僕ではあるけれど、 今に比べれば、 まだまだ自然が多く、 あちらこちらに原っぱや、 畑があったそんな時代だ。 子供の頃には虫取り網を持って、 日焼けなんて気にせず駆けずり回っていた。 疲れたら、 草原に大の字に寝転がって、 なにもせずにただ、 広い空を眺めた。 その時に感じたあの感

                      空を見上げてみる : 素晴らしい日々〜Splendid days
                    • 女性アイドルのストリーミングの解禁っぷりのこと(90年代半ばまで) - WASTE OF POPS 80s-90s

                      前にSONY系のミュージシャンのストリーミングへの楽曲の提供状況を見てみたら面白かったので、別ジャンルもやろうと思いまして、とりあえず「アイドル歌手」が生まれて一旦およそ絶滅寸前までいった1990年代半ばまでの女性アイドルで。 〇は少なくとも「アイドル」として活動していた時期の音源を網羅している場合、△はベスト盤のみ等一部音源のみの場合、×は少なくとも「アイドル」として活動して時期の音源は一切ない場合。 レーベルは〇か△の場合は、Apple Music内でのクレジット。なのでナベプロとかSUN MUSICとかもあります。×の場合はオリジナル音源のリリース元で、今は消滅したレーベルの場合は後ろに今権利を所有しているレーベルを明記してみました。 抜け漏れご容赦。わかっている。絶対いろいろ漏れているしでもコンプする気はない。 天地真理 〇 SONY MUSIC 南沙織 〇 SONY MUSIC

                        女性アイドルのストリーミングの解禁っぷりのこと(90年代半ばまで) - WASTE OF POPS 80s-90s
                      • あっという間に1日が終わります - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

                        こんばんは。 コツメの母さん。です。 梅雨が明けて、めちゃくちゃ暑い晴れた日々が続き、セミがわんわんないて、私はなんとなく日差しの刺激を脳が受けているのかやる気がでてます。 昔からやる気のある時、ない時が極端で基本はだらだらなのですが、晴れたのが嬉しくて今週はかなり色々な家のことをしました。 昨日はエアコンの掃除。 夕方ヘトヘトになってしまったので夕飯は手抜きしてピザを頼みました。 そして今朝 冷蔵庫に入れておいた昨晩の残りピザを朝ごはんにチン。 コーヒーといっしょにいただきます。 あぁ、美味しい。 コツメも起きて来たので 「食べる?」 といって冷蔵庫からまた取り出してチン。 昨日の夕飯と今日の朝ごはん。 二食楽になってよかったです。 二人で 「おいしいね。」 といいながら食べました。 洗濯して ゴミ出しして 玄関の掃除をして 古新聞をまとめて、 トイレ掃除して、 メダカの睡蓮鉢を日陰に移

                          あっという間に1日が終わります - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
                        • K-POPの源流をたどったら、韓国の民主化運動に行き着いた:朝日新聞GLOBE+

                          ――「K-POP」という音楽はいつごろ生まれたのでしょうか? K-POPの原型が生まれるのはソウル五輪の開催を前後した1980年代後半から10年ほどの間です。まず80年代後半にマイケル・ジャクソンやマドンナのようなアメリカン・ポップを意識したダンスミュージック、それに「韓国版ニューミュージック」とも言えるモダンなバラードがはやり始めます。日本で人気だった松田聖子や少年隊、光GENJIといったアイドルの影響も受けるようになります。さらに90年代に入ると、米国からブラックミュージック、とくにヒップホップやラップを積極的に取り入れ、音楽市場の主流を変えていきました。 二十歳の頃の松田聖子さん ――どんな時代背景があったのでしょう? 60~80年代の軍事独裁政権下では、音楽だけではなく放送においても政治的、反体制的な内容のものは禁止されていました。放送局やラジオ局も当然、政権に従っていました。ロッ

                            K-POPの源流をたどったら、韓国の民主化運動に行き着いた:朝日新聞GLOBE+
                          • 第70回紅白歌合戦の曲順が決定!!その他追加項目を紹介!! - j-lifestyle日記

                            みなさん、こんにちは。 今回は先日発表されました紅白歌合戦の出場歌手と曲順を紹介していきます。 また、以前投稿した記事から追加されたことも紹介していきますので、ぜひぜひ読んでいってください!! 曲目と曲順 前半 後半 追加発表された企画・ゲスト 紅白ウラトークチャンネル、司会決定!! ディズニー映画との共演 YOSHIKIとKISSが夢の共演!! 嵐と米津玄師のコラボが実現!! 子供に大人気、おしりたんてい登場!! 世界を熱狂させた選手と松任谷由実が出場 ビートたけし紅白歌手として初出場 ジャニー喜多川さんの思いを込めて 「おげんさんといっしょ」紅白出演決定 LIFE × 紅白が今年も開催 終わりに 曲目と曲順 前半 Foorin(初)   パプリカ -紅白スペシャルバージョン- 郷ひろみ(32)   2億4千万の瞳 ‐エキゾチック “GO!GO!” ジャパン ‐ aiko(14)   花

                              第70回紅白歌合戦の曲順が決定!!その他追加項目を紹介!! - j-lifestyle日記
                            • 鈴木愛理のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第17回

                              アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回は9歳にしてアイドルとしてのキャリアをスタートさせ、23歳でソロアーティストとしての道を歩み始めた鈴木愛理に話を聞いた。 取材・文 / 臼杵成晃 クラブハウスでコンサートを開く女の子 プロフィールには千葉出身とありますけど、生まれは岐阜なんです。幼稚園の年少まで岐阜でした。もともと歌うのが好きで……2歳の頃からいつも歌ってたらしいんです。すごく鮮明に覚えているのは、母が運転している車のシートの隙間から顔を出して「ブレイクアウ!」(相川七瀬「BREAK OUT!」)って何度も言ってたこと(笑)。松田聖子さんの「あなたに逢いたくて ~Missing You~」も好きで歌ってたけど、今考えたらめっちゃ大人な選曲ですよね。父(プロゴルファーの鈴木亨)のゴルフに付いて行って「愛理

                                鈴木愛理のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第17回
                              • 映画「千年の恋 ひかる源氏物語」豪華なキャストと天海さん演じる光源氏にウットリです。 - sannigoのアラカン日記

                                こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は天海祐希さんが光源氏役を演じて話題になった吉永小百合主演2001年公開の「千年の恋 ひかる源氏物語」について書いていこうと思います。 2001年の作品ということで、天海祐希ファンの私の第一声は「若い、きれい」です。 もちろん映画館でリアルタイムでも見ていますが、20年近い年月を経て改めてWOWOWの高画質の動画でテレビの真ん前という特等席で凝視すると何より天海さんが素敵すぎて、他に何を語ればよいのやら?状態です。 今回の久々の放送は9月18日公開予定の天海祐希主演「老後の資金がありません」のキャンペーン?での「最高の人生の見つけ方 2019」の放送記念特集というお題で放送されたようです。 この映画は東映創立50周年記念作品だけあって、豪華なキャストだったのも思い出しました。 紫式部役の吉永小百合さんをはじめ、紫の上

                                  映画「千年の恋 ひかる源氏物語」豪華なキャストと天海さん演じる光源氏にウットリです。 - sannigoのアラカン日記
                                • 2021年10月15日 10時15分|みらちゃんのムラゴンブログ

                                  今宵は18時からテレ朝(テレビ朝日)でMステの特番、ミュージックステーション 35周年記念4時間SPですね♪ 出演アーティスト(五十音順)と楽曲 ①Elopers(椎名林檎スペシャルバンド)「群青日和」 ※メンバー:椎名林檎 / アイナ・ジ・エンド(BiSH) / ユウ(チリヌルヲワカ) / 関根史織(Base Ball Bear) / ほな・いこか(ゲスの極み乙女。) ②King Gnu「BOY」 King Gnu 新曲 「BOY」 ③郷ひろみ「生投票企画『ひろみ5択』で選ばれた名曲メドレー」 ④米米CLUB「君がいるだけで」 ⑤櫻坂46「流れ弾」 櫻坂46『流れ弾』 ⑥THE RAMPAGE from EXILE TRIBE「LIVING IN THE DREAM」 ⑦清水美依紗「Starting Now ~新しい私へ」 清水美依紗 - Starting Now 〜新しい私へ (Off

                                    2021年10月15日 10時15分|みらちゃんのムラゴンブログ
                                  • 【松田聖子】三日月の夜にはちょっとエッチな『秘密の花園』を - お喋りなNana 生活や芸能

                                    マイクロミニで歌唱する聖子ちゃんのパンチラが話題になった『秘密の花園』であったが、裏読みするとパンチラどころの騒ぎではなくなる楽曲であった!← (//_//) 世界1しょうもないリード文 ( 汗 ) 1. 裏読み 2. 『秘密の花園』 3. パンチラ ← (//_//) 戻って来て良かったじゃろう? 4. 草食系男子 5. 秘密の花園 1. 裏読み ちょっと理屈っぽいけれど我慢して読んでね ← 画像とキャプションが合ってないんじゃ? 現代文の読解には『裏読み』という手法がある。 分かり易い例として夏目漱石『こころ』の最終章が挙げられる。 最終章はその大部分を「私」が書いた遺書の内容に割いている。 遺書の中で「私」は、親友の「K」を欺き自死に追いやったことを告白する。 しかしこれは「私」の書いた遺書なので、「私」の視点から見た状況のみが語られ、「K」の心中は勿論、「K」からは状況がどう見えて

                                      【松田聖子】三日月の夜にはちょっとエッチな『秘密の花園』を - お喋りなNana 生活や芸能
                                    • 躊躇なく、いろんな世代と新しい音楽を 高橋幸宏(後編)  | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                      YMOの遺伝子は時代を超えて受け継がれ、多くのアーティストたち、そして国内外の音楽シーンに影響を与え続けている。高橋幸宏さんは国籍、世代、ジャンルを問わずに自然体に交流し、そこでまた新たな音楽が生み、進化の歩みを止めない。その「流儀」にかける思いとは?(文 中津海麻子) ◇ (前編から続く) 逆輸入で巻き起こったテクノブーム ――YMOは、まず世界で大きな話題を呼び、逆輸入の形で日本でもテクノブームを巻き起こしました。 1978年にリリースしたファーストアルバム「イエロー・マジック・オーケストラ」を、アメリカのA&Mレコードのプロデューサー、トミー・リピューマ氏が気に入ってくれました。日本でリリースしたアルファレコードとA&Mが提携したことがきっかけでした。翌年には彼が立ち上げたホライゾン・レコードというレーベルから全米で発売されることに。それを聴いたロックバンド、チューブスが「おもしろい

                                        躊躇なく、いろんな世代と新しい音楽を 高橋幸宏(後編)  | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                      • 【松田聖子】ちゃんの歌は風の声 - お喋りなNana 生活や芸能

                                        『風立ちぬ』と変声期疑惑。聖子ちゃんの可愛くて切なげな歌唱法が顕著になって来たのもこの辺り。タイトルの意味も考えてみました。 1. 『風立ちぬ』 2. 『風立ちぬ』の意味 3. うまさ ① 4. うまさ ② 5. 変声期疑惑 1. 『風立ちぬ』 『風立ちぬ』というとこういうイメージ 『風立ちぬ』は、1981年10月にリリースされた松田聖子の7枚目のシングルである。 作詞:松本隆、作曲:大瀧詠一 という実力派による楽曲だ。 デビューが山口百恵の引退直後となり、『ポスト百恵』の旗印の下に、2曲目の『青い珊瑚礁』でブレイク。聖子はまさに、飛ぶ鳥を落とす勢いである。 楽曲を手がけるメンバーも、そうそうたる名を連ねて行くこととなる。 2. 『風立ちぬ』の意味 この頃の聖子ちゃんはイヤリング・ネックレス・ブレスレットを必ず付けていました。女の子っぽいわ ❤︎ さて『風立ちぬ』 古文で表されたタイトルで

                                          【松田聖子】ちゃんの歌は風の声 - お喋りなNana 生活や芸能
                                        • 上様。 - はじめの1歩

                                          少し前のことですが、ランチ時のこと。 12時を回ってしまったので、どのお店もほぼ満席で、入り口付近に順番待ちの名前を書くボードが出ていました。 自分達も名前を書いたのですが、数組前の名前が「ウエ」でした。 カタカナで記名するようになっていたので、その時は何も感じなかったのですが。 しばらくすると、お店の人が出てきて、名前を呼びます。 『ウエ様』、『ウエ様』 何度か呼ばれているのに、「ウエ様」は、現れません。 お店の人は、諦めて、次の名前を呼び、「ウエ様」は、どんどん飛ばされていました。 「ウエ」と、書いた人は、『上様』(のイントネーションで)呼ばせて、周りの反応やら、店員さんが気づいた時の反応を楽しみにしたイタズラだったのかもしれません。 でも、店員さんが高校生のバイトちゃんみたいだったので、『上様』を知らなかったのか、この手のイタズラに慣れていたのか、淡々と対応していたので、クスリとした

                                            上様。 - はじめの1歩
                                          • 大食いにハマってます - JunchanObachanのブログ

                                            こんにちは。 今日明日お休みです。 近日中に代引き商品が届く予定なので、10時オープンの近所のスーパーに行って来ました。 正確には、ATMによって代引きの金額を下すのと、スーパーと同じ敷地内にある薬局に寄りました。 その薬局に昔懐かしいCDが置いてあり、松田聖子さんのを購入してしまいました。 まさに、予定外の買い物です^_^ 最近の私ですが、写経、鉛筆画などを続けつつ、夜はYouTubeを見る事が多くなりました。 パターンは3つ 動物系 古民家再生 大食い です。 今回は大食いのYouTubeに関してお話ししたいと思います。 今ですが、ゴールデンの時間帯などに、結構デカ盛りなどが紹介されていますよね。 大食いとかデカ盛りは、私にとってやりたくても出来ない(やりたいんですか❓と突っ込まれそう)事なので、見て癒される感じなのです。 ラーメンは大好きでも、過敏性腸症候群は寛解状態で、食べると必ず

                                              大食いにハマってます - JunchanObachanのブログ
                                            • 神田沙也加さん 苦しみ抜いた末の母・聖子からの自立…ベテラン芸能記者が見た村田充との日々|日刊ゲンダイDIGITAL

                                              「共に過ごした時間に感謝し、心から哀悼の意を捧げます。彼女の歌声は、まるで天使のようでした」 札幌公演中にホテルから転落し、亡くなったミュージカル女優・神田沙也加さん(享年35)について、元夫で俳優の村田充(44)はこう哀悼の意を示した。 村田は2017年4月に沙也加さんと結婚したが、19年12月に離婚を発表。当時、村田は「子どもが欲しかった私と、前向きになれなかった彼女とで折り合いがつかず」などと、離婚にいたった背景をブログで書いている。 沙也加さんと村田はハワイのモアナチャペルで挙式、おそろいのTシャツで手をつなぐ仲むつまじい写真をSNSに掲載していた。その後、村田は活動休止し、1日24時間、365日とばかり沙也加さんに寄り添い、付き人かマネジャーのように甲斐甲斐しく世話を焼く姿が目撃されていた。ベテラン芸能記者の青山佳裕氏は言う。 「沙也加さん出演のミュージカル制作発表の後、喫茶店で

                                                神田沙也加さん 苦しみ抜いた末の母・聖子からの自立…ベテラン芸能記者が見た村田充との日々|日刊ゲンダイDIGITAL
                                              • 心に残る歌詞 BEST5 【西城秀樹・松田聖子・郷ひろみ・米津玄師】 - お喋りなNana 生活や芸能

                                                感動した歌詞や謎を含んだ歌詞など、解説した楽曲の中で、心に残った歌詞BEST5が入っているものを選んでみようという企画です。解説済みの楽曲も増えて来ましたので、ここらで小まとめ w。 司会・進行・選考全てをナナ・オシャベリーノが担当致します。(//_//)/「ちわ!」← しっかりやれよ〜 ← ファン 不安の声 w 各楽曲についての記事は、曲全体を満遍なく語っておりますが、 色文字になっている箇所が「心に残った歌詞」となっています。 それでは行ってみましょう! ♩ヒッパレー ヒッパレー みーんなでーヒッパレー♩← 相変わらずレトロなアプローチ w 1. 『Lemon』米津玄師 2. 『ちぎれた愛』西城秀樹 3. 『秘密の花園』松田聖子 4. 『ブルー スカイ ブルー』西城秀樹 5. 『花とミツバチ』郷ひろみ 1. 『Lemon』米津玄師 昨年末、(西城秀樹のVTR出演を待ちながら (T_T)

                                                  心に残る歌詞 BEST5 【西城秀樹・松田聖子・郷ひろみ・米津玄師】 - お喋りなNana 生活や芸能
                                                • カニやタコが火を通すと赤くなる理由とは?

                                                  カニやエビなどの甲殻類やタコは火を通すと赤くなります。 生きている時は黒っぽかったり緑っぽかったりする。 しかし、どんなカニも茹でたり焼いたりすると赤くなる。 生きている時のカニは地味な感じだけど火を通すと華やかな印象。 料理でしかカニを見たことがない子供だったら 「ママ~あのカニさん赤くないよ」 って言うくらい色が違う。 大きなカニから川に生息するサワガニまで火を通すと赤くなります。 その理由とは? カニが赤くなる理由 カニが赤くなるのはアスタキサンチンという色素が原因。 じゃあなんで生きている時は赤くないんだと言われたら アスタキサンチンがタンパク質とくっついているからです。 タンパク質が火を通す事で変質してしまうからアスタキサンチンの色が強く出てしまうというわけです。 たんぱく質と分離して、さらに酸化して、アスタシンという物質に変化していきます。 アスタシンは赤い色素を持っているので

                                                  • 松田聖子「もう二度と離れたくない」 沙也加さんと一緒に入るためのお墓探し  | LOVELOG

                                                    ご挨拶とランキングのご協力とお願い LOVE ご訪問頂きありがとうございます。ランキングに参加中ですポッチとよろしくお願いしますm(_ _)m 今日の記事 松田聖子「もう二度と離れたくない」 沙也加さんと一緒に入るためのお墓探し - NEWSポストセブン まとめ こんにちは。LOVE (@LOVELOG2020) です♪ イイネボタンは、Word Pressアプリの方から、お願いしますm(_ _)m LOVE そうなんだ。゚(゚´ω`゚)゚。

                                                      松田聖子「もう二度と離れたくない」 沙也加さんと一緒に入るためのお墓探し  | LOVELOG
                                                    • ワタシの本棚📚 CD編!(/ω\) - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                                      今回は『ワタシの本棚📚』の続編です。 ちょっとボリューム多めですが、、、次の更新はまた一週間ほど空きますので、 ごゆっくりお楽しみいただければ幸いです(●´ω`●) ちなみに第1回目は去年の5月末でした(^^) kagenogori.hatenablog.com 今回は封印されていた(笑)CD棚を探索します! このCD棚(元・本棚.笑)は、 前回紹介させていただいた本棚と同じ部屋、書斎にあります(^ω^) CD棚(ほぼ)全景 まずはざっと見ていきましょう。 上段(1-2段目)です。 中段(3-4段目)です。 最下部(5-6段目)です。 手がブレてますね(笑) アルコールが足りない(笑)のでしょうか(^▽^) ここまで大まかに見てきました(^^) ではまず最上段のJAZZコーナーから、やや詳しく見ていきましょう。 右側です。 左側です。 紙ジャケがちょっと見づらいので、近づいてみます。 紙

                                                        ワタシの本棚📚 CD編!(/ω\) - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                                      • 「夢や理想」をかなえる方法とは? - ハッピーライフ専科

                                                        おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱「夢や理想」をかなえる方法とは? 今、あなたにはどんな夢や理想がありますか? もしも、「こうなりたい」と思う夢や理想があるのならどんどん文章にしてみるといい。 ただ、頭の中でなんとなく思って居るのではなく、文章にしてみると、夢が具体的に見えてくる。 文章にすることは『見える化・可視化』することです。 書くという作業を通して、そり理想や夢が体に入っていくのだ。 また、その夢を「こうなりたい」と願望で書くのではなく、すでにかなったという完了形で書くのがおススルだ。 例えば 「私は多くの人に喜びと感動を与えられる作詞家になりました。感謝します。」 と言うようにどんどんノートに書いていく。 私(吉元由美)が作詞家の勉強をしていた時に、名作と言われる歌詞を何度も何度もノートに写した。 その歌詞の神髄をこの体に刻むように。 するとその作品のエッセンスが本当に体に

                                                          「夢や理想」をかなえる方法とは? - ハッピーライフ専科
                                                        • 世界はほしいモノにあふれてる!&給付金が振り込まれました。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ

                                                          「モノが増えるからやらない、そんなことはもうやめよう」 モノやコトを整えた先にある、好きな事を楽しむ暮らしにシフト中の50代シンプルライフの記録。 このサイトにはプロモーションが含まれています 先週末、我が家にも給付金が振り込まれたので 夫と私、娘の3人。家族に10万円ずつ分配しました! 辞退はしませんでしたよ。。。 特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)は、日本における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による経済的影響への緊急経済対策の一施策(Wikipediaより抜粋) 主婦!10万円を手にする! 給付金が後押ししてくれて、すでに買ったのはiPad! ステイホームも快適にしてくれて、ペーパーレスも推進してくれました。 その他に候補にあがったのは、ダイニングチェア! 20年座ってきた安いイスが壊れかけているので 憧れの家具屋さんで2脚買うチャンス到来~♪ ・・・しかし、

                                                            世界はほしいモノにあふれてる!&給付金が振り込まれました。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ
                                                          • 美人だった友人が再婚してグレーヘアにしたら、一気に老けた! - シニアおひとり様みさぽんブログ

                                                            グレーヘア流行ってますね。 賛成か、反対か? 体に悪影響がないので自然が一番。 だから、染めずに自然な白髪頭でグレーヘアと名付けてそのままが良いと思います。 でも、私はまだグレーヘアにはなりたくない。 地肌に悪いといっても、白髪を染めずにグレーヘアでいることに勇気を持てない。 グレーヘアにチャレンジした友人の老けた貧乏くさい顔になった姿を見て唖然としたから、絶対にまだ染めて若作りを保ちたい! グレーヘア軍団は最強 広告 グレーヘア軍団というものがあちこちで出来ているそうです。 これはオフ会で集まり、おしゃれの話や世間話をして和気あいあいと楽しんでいる様子なので、とても良いことだと思います。 その姿をテレビや雑誌でみました。 見事にグレーヘア軍団の女性の皆さん、グレーヘア。 真っ白白髪の人、ゴマ塩白髪の人。 でもおしゃれさんの集まりです。 バッチリお化粧をしている人。 堂々としてます。 自然

                                                              美人だった友人が再婚してグレーヘアにしたら、一気に老けた! - シニアおひとり様みさぽんブログ
                                                            • はっぴいえんどアルバム再発特集|松本隆×児玉雨子 風街の言葉を巡る対話 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                              ナタリー 音楽 特集・インタビュー はっぴいえんどアルバム再発特集|松本隆×児玉雨子 風街の言葉を巡る対話 はっぴいえんど「はっぴいえんど」「風街ろまん」「HAPPY END」 PR 2023年11月8日 はっぴいえんどのアルバム「はっぴいえんど」「風街ろまん」「HAPPY END」が11月1日にCD、11月3日にアナログ盤で再発売された。 日本語ロックの先駆者として、音楽シーンで絶対的な存在感を放つ、はっぴいえんど。その詞作において中心的なポジションを担っていたのがドラマーの松本隆だ。彼が描くみずみずしくも美しい日本語詞の世界は、発表から50年以上経った今もなお色褪せることなく普遍的な光を放っている。はっぴいえんどで作詞家としてのキャリアをスタートした松本は、1972年のバンド解散後、本格的に作詞家としての活動を開始。太田裕美「木綿のハンカチーフ」、寺尾聰「ルビーの指環」、松田聖子「赤い

                                                                はっぴいえんどアルバム再発特集|松本隆×児玉雨子 風街の言葉を巡る対話 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                              • 菊地成孔が考えるAIと音楽のこれから 常識を揺るがす可能性があるも“100パーセント肯定”な理由

                                                                テクノロジーの発達に我々ができるのは身を委ねることのみ ――他に菊地さんが興味を持たれているAIの音楽的な動向があれば教えてください。 菊地:今のAIの進歩で最大のものはネクスト・ボーカロイド、つまり「声」。初音ミクとかってアニメ文化と密接なのでアンドロイドのようなところがあり、それがまたよかったのですが、少し前に出た「Synthesizer V」がすごくて。このソフトには「ジェンダー」というパラメータが含まれていて、男っぽくも女っぽくも中性的な声にもできるし、「テンション」というパラメータを上げれば歌い上げてくれます。現行モデルだとラップもできて、新音楽制作工房で上がってきた曲はもう人間が歌っているとしか思えない。 だから、デモ音源に仮の歌を入れる「仮歌」の仕事はなくなると言われてますね。松田聖子さんの「ガラスの林檎」(1983年)の仮歌を作曲者・細野晴臣さんが歌った時代に始まり、今のシ

                                                                  菊地成孔が考えるAIと音楽のこれから 常識を揺るがす可能性があるも“100パーセント肯定”な理由
                                                                • 【ブロガーバトン】ついに私のところにも・・・(^^; - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ

                                                                  皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。 かさぼぅです。 こんな新参者の私も、ついに回ってまいりました「ブロガーバトン」!。 運動音痴なので、紹介していただいた方からのバトンを落とさぬよう、慎重に受け取りたいと思います。(ドキドキ ・・・なんとか無事、バトンを受け取れました! ありがとうございます。[gettama]さん!! id:gettama コメント付きの写真や楽しい絵と共に、記事の1件1件をとても丁寧に書かれていらっしゃます。 そして、私個人的にツボなネタが多く、毎日楽しませていただいております。 (あの絵って、全部自作なんですか?)←ここで聞くな、ぉぃ。 バトンを渡していただく時にも、身に余るようなご紹介をいただきまして、嬉しいやら恥ずかしいやら、ハードルを上げられてしまったような。。。笑 さてさて、前置きはこれくらいにして、皆さんも是非、上のリンクから[gettam

                                                                    【ブロガーバトン】ついに私のところにも・・・(^^; - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ
                                                                  • 【松田聖子】トゥルリラー♩心の旋律を奏でる『野ばらのエチュード』 - お喋りなNana 生活や芸能

                                                                    『風立ちぬ』のインパクトに押されがちな『野ばらのエチュード』だが、聖子の人生の岐路と重ね合わされた美しい仕上がりの楽曲である。 1. 『野ばらのエチュード』 2. 『四季』 3. @( ˘3˘ )@トゥルリラー トゥルリラー♩ 4. 決心 5. 20歳と郷ひろみ 1. 『野ばらのエチュード』 レコードジャケットです 『野ばらのエチュード』は、1982年10月にリリースされた松田聖子の11枚目のシングルである。松田聖子20歳。 作詞:松本隆 / 作曲:財津和夫 グリコ「ポッキー」のCMソングにも起用され、聖子本人も出演した撮影は、北海道の函館で行われた。 財津による作曲は、軽快なテンポで名曲の誉れ高い『夏の扉』以来5作ぶりである。 財津の談によると、この『野ばらのエチュード』の作曲に当たり、聖子の担当ディレクターである若松宗雄氏から、 「ビバルディの『四季』のような曲を作って欲しい」と依頼さ

                                                                      【松田聖子】トゥルリラー♩心の旋律を奏でる『野ばらのエチュード』 - お喋りなNana 生活や芸能
                                                                    • 読書感想文であとがきそのまま写したのが『野菊の墓』でした - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                      8月も後半、学生ならば夏休みの宿題の追い込みでしょう。 読書感想文もよく宿題に出されました。 課題図書がいくつかあって、その中から選んで読むのですよね。 mishablnc.hateblo.jp こちらはその課題図書の一つ『二十四の瞳』を読んだ時と、その後の感想の過去記事です。この小説の感想をどう描いたのかはすっかり忘れてしまいました。 今回はどう感想を書いていいのかわからず、あとがきをマルマル写してすませた小説のお話をいたしましょう。 中学時代の懺悔をいまさらです💦。 その作品は『野菊の墓』。 私たちの世代では松田聖子さん主演の映画が話題となっていた作品です。 作者は伊藤佐千夫。 15歳の主人公と17歳の年上の従妹の民子との恋物語です。 「民さんは野菊のような人だ」 と、いうセリフが当時のCMの映画の宣伝でも評判でしたね。 二人は思い合うも周囲の大人たちに反対され、民子は主人公の母親の

                                                                        読書感想文であとがきそのまま写したのが『野菊の墓』でした - 昭和ネコ令和を歩く
                                                                      • 昔の美人がヤバイ : 哲学ニュースnwk

                                                                        2020年10月07日18:00 昔の美人がヤバイ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/30(水)18:57:57 ID:XoP 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1443607077/ ケロケロケロッピって何で消えたの? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4213985.html 吉永小百合 2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/30(水)18:58:38 ID:XoP 加賀まりこ 3: 名無しさん@おーぷん 2015/09/30(水)18:59:42 ID:XoP 松原智恵子 4: 名無しさん@おーぷん 2015/09/30(水)19:00:16 ID:XoP 鰐淵晴子 5: 名無しさん@おーぷん 2015/09/30(水)19:00:5

                                                                          昔の美人がヤバイ : 哲学ニュースnwk
                                                                        • 亀田誠治が語る、松本隆トリビュートという50年間のJ-POP大全 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                                          松本隆の作詞活動50周年を記念したトリビュートアルバム『風街に連れてって!』が、7月14日にリリースされた。 はっぴいえんどのメンバーとして、またヒットチャートを彩る数々の名曲を手掛けた作詞家として、後の音楽シーンに大きな影響を与えた松本隆。トリビュートアルバムは、その名曲の数々をいまの時代に新たなかたちで蘇らせた一枚だ。 そのプロデュースを担ったのが、自身も松本隆を敬愛する音楽プロデューサーの亀田誠治。アルバムの制作にあたっては編曲やサウンドプロデュースだけでなく、選曲や参加アーティストの選定にも自ら携わり、B'zや宮本浩次、YOASOBIの幾田りらなどアーティストへの依頼も直々に行ったという。 「昭和から平成、令和にまたぐ50年間のJ-POP大全にしたかった」と亀田が語る本作は、どのようにして出来上がっていったのか? そこに込められた「時代を超える名曲」の持つ輝きとは――。 Spoti

                                                                            亀田誠治が語る、松本隆トリビュートという50年間のJ-POP大全 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                                          • 懐かしい昭和の裁縫箱。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

                                                                            こんばんは。 コツメの母さん。です。 以前もブログに書いたことがあるのですが、私が結婚以来使っている裁縫箱は父さんが小学生の家庭科の授業で買ったものです。 www.kotume-kasan.com 私と父さんは小学校は違うのですが同じ浜松市の同級生です。 結婚して父さんの持ってきた裁縫箱を見たときに 「あー!懐かしい!私もこの女の子バージョンを使ってたよー!」 と感動しました。 そして最近なんですが…。 私の実家で見つけてしまいました。 私の使っていた裁縫箱 女の子バージョンがあったんです!! さぁ。 どうぞ…。 ジャーーーーン!! かわいい〜!!! ワンちゃんがちがう〜。 かわいいですよね。 この頃は男の子は男の子、女の子は女の子ってしっかり線引きされて分けられていたものが多かった気がします。 今の小学生の裁縫セットは男の子っぽもの、女の子っぽいもの、真ん中っぽいものと結構選べるんですよ

                                                                              懐かしい昭和の裁縫箱。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
                                                                            • 2回目のはじめまして。 - はじめの1歩

                                                                              ブログを始めて、1年が経ちました。 旅行に行く前に行き先の情報を検索する時などに、人様の旅行記ブログにヒットすることもあり、ブログっていいなぁと思っていました。 でも、ブログってパソコン必須だと思いこんでいたし、私が使えるパソコンはリビングに置いてある大画面のデスクトップ。 ネットサーフィンと家計簿ソフトぐらいしか使っていなかったので、パソコンの扱いは決まったことしかできず、公開処刑のようにリビングで四苦八苦しながらブログ作成するって、何の罰ゲーム?って思うし。 それに家族にはブログは内緒にしておきたいし。 結構、なかなか1歩を踏み出せないタイプで、石橋を叩いて壊すこともある私ですが、人様のブログでスマホから更新していることを知り、iPad でもできるかも?と思ったのが、去年の9月。 とりあえず、最低限の機能しか理解していないけれどブログを始めました。 ブログも、1年経つと、入れ替わりの激

                                                                                2回目のはじめまして。 - はじめの1歩
                                                                              • 見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                                今週のお題「秋の歌」 秋の歌というと、皆さん既に取り上げられている通り、私世代では松田聖子の「風立ちぬ」が思い浮かびますが、更にさかのぼると、岩崎宏美の「思秋期」に行き当たります。メロディと歌唱力もさることながら、阿久悠さんが醸し出す詩の世界は、子供心に当時の「歌謡曲」から逸脱した完成度を受けました。 www.youtube.com *様々な歌手がトリビュートしていますが、本家岩崎宏美さんの歌われた当時に近い画像をアップしました。 生命力みなぎる夏から、春の季節を待ちじっと耐える冬の架け橋となる秋。寂寥感に包まれて1日の終わりを感じ、それが人との別れを連想させます。また「青春」から「朱夏」へと通り過ぎて、人が成長し成熟したことを表わす「白秋」の季節を、阿久悠さんは様々な風景から切り取って曲にちりばめて、1つの作品にまとめ上げています。 無邪気な春の語らいや はなやぐ夏のいたずらや 笑いころ

                                                                                  見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮れ - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                                                • 作家・伊集院静さん死去 73歳、肝内胆管がん 妻・篠ひろ子「最期まで自分の生き方を貫き通した人生」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                                  「大人の流儀」シリーズなどで知られる人気作家の伊集院静(いじゅういん・しずか、本名西山忠来=にしやま・ただき)さんが24日、肝内胆管がんのため死去した。73歳。山口県出身。今年10月初旬にがんの診断を受け、治療のために当面の間の執筆活動休止を発表していた。 【写真】92年8月、「芥川賞・直木賞」贈呈式に出席した伊集院静さんと妻の女優・篠ひろ子さん 晩年は病魔と闘い続け、20年1月には、くも膜下出血で倒れ緊急搬送。手術などの治療を受けて復帰していたが、今度は帰らぬ人となってしまった。 伊集院さんは、立教大文学部卒業後、広告代理店勤務を経てフリーのディレクターになり、松任谷由実、松田聖子らのコンサート演出を手掛けたほか、伊達歩の名義で作詞家として近藤真彦の「ギンギラギンにさりげなく」をヒットさせるなど活躍した。 1981年、「皐月」で作家デビュー。91年「乳房」で吉川英治文学新人賞を受賞した。

                                                                                    作家・伊集院静さん死去 73歳、肝内胆管がん 妻・篠ひろ子「最期まで自分の生き方を貫き通した人生」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース