並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 285件

新着順 人気順

核兵器の検索結果161 - 200 件 / 285件

  • 核使用ならNATO介入も 米上院軍事委トップが見解 | 共同通信

    Published 2022/03/24 08:42 (JST) Updated 2022/03/24 08:59 (JST) 【ワシントン共同】リード米上院軍事委員長(民主党)は23日、ウクライナに侵攻したロシア軍が核兵器や生物・化学兵器を使用し、放射線などが北大西洋条約機構(NATO)加盟国に飛散すれば、NATOへの攻撃と見なし軍事介入する可能性があるとの見解を示した。国防専門記者団とのオンラインインタビューで語った。 リード氏は「ロシアが核兵器を爆発させ、放射線が(隣接する)国々に飛散すれば、NATOへの攻撃と十分に見なすことができる」と指摘、生物・化学兵器使用の場合でも同様だと訴えた。 軍事介入に踏み切るかどうかは、NATO加盟国全体での協議が必要だとの考えを示した。

      核使用ならNATO介入も 米上院軍事委トップが見解 | 共同通信
    • 30年以上前に人類を核戦争による絶滅から守った1人の男とは?

      by geralt 人類が最も核戦争に近づいた日の1つが、1983年9月26日だということはあまり知られていない事実。この日、ある男性が実際とは違う決断をしていたら、何億人もの人が死に、核の影響で地球環境がまるっきり変わっていた可能性があります。その判断のせいでソビエト政府から尋問にあいながらも、地球と人類を救った男性について、ジャーナリストのdylan matthews氏がつづっています。 WashingtonPost.com: Cold War Report http://www.washingtonpost.com/wp-srv/inatl/longterm/coldwar/shatter021099b.htm Stanislav Petrov saved more lives than just about any human who ever lived - Vox https:

        30年以上前に人類を核戦争による絶滅から守った1人の男とは?
      • タイラー・コーエン「プーチンによる核の脅威から“アルマゲドン”が起こりうる」 | 「核の抑止力」ドクトリンの変遷から見えてくる戦争の未来

        ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はウクライナ侵攻で核兵器を使うのか否か。ますます切実な問題になっている。この状況で「核の抑止力」は働くのか? 経済学者のタイラー・コーエンが、そのドクトリンの歴史をたどりつつ考察する。 大事変が静かに、ほとんど気づかないうちに、われわれに降りかかっている。世界はいまその渦中にある。核の抑止力というわれわれのドクトリンが時代遅れになってしまい、アップデートが切実に必要だ。 ここで少し歴史を振り返ってみよう。抑止力論で最もよく知られた初期の概念のひとつが、「相互確証破壊(MAD)」のドクトリンだ。 その論理を提示したのが、トーマス・シェリングだ(私の博士課程時代の指導教官)。シェリングがノーベル経済学賞を受賞したのは、核戦略に関するその考え方ゆえというところが大きい。 MADドクトリンは説明しやすい。あちらがこちらを核で破壊するなら、こちらもあちらを核で破壊

          タイラー・コーエン「プーチンによる核の脅威から“アルマゲドン”が起こりうる」 | 「核の抑止力」ドクトリンの変遷から見えてくる戦争の未来
        • プーチン大統領の元側近「英国への核攻撃ありえる」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

          ロシアのプーチン大統領の元側近がイギリスがロシアに強硬な姿勢を続ければ、ロンドンに「核の脅威」があると発言しました。 地元メディアによりますと、21日、プーチン大統領の元側近で政治学者のセルゲイ・マルコフ氏が「トラス首相がまだロシアを破壊する計画を持っているなら、ロンドンに住む人たちは核兵器の脅威を理解すべきだ」とBBCのラジオ番組で話したということです。 また、マルコフ氏は「あなたの街がターゲットとなるだろう」とも発言し、イギリスメディアは「驚くべき警告が発せられた」と報じています。 これに先立ちプーチン大統領は国民向けの演説で核兵器の使用を示唆し、「これははったりではない」と強調していました。

            プーチン大統領の元側近「英国への核攻撃ありえる」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
          • ロシアの「核使用」、追い込んでいるのは米国 「ウクライナへの武器供与で」とベラルーシ大統領

            ロシアを核使用に追い込んでいるのは米国だと主張するベラルーシのルカシェンコ大統領/Contributor/Getty Images (CNN) ベラルーシのルカシェンコ大統領は6日、ウクライナに武器を供与することで米国がロシアを核兵器の使用に踏み切る状況へと追い込んでいるとの認識を示した。 南西部ブレスト州にある軍の施設の視察中、ルカシェンコ氏は「あくまでも私見だが、米国人がロシア人を追い込んで、最も恐ろしい兵器を使わせようとしている印象を持っている。彼らはウォロディミル・オレクサンドロビチ・ゼレンスキーと彼の軍隊を武装し、長距離ミサイルを供与する。300キロ飛べるミサイルまで与えている」と語った。 その上で、もしそうしたミサイルがロシアの領土に撃ち込まれれば、ロシア政府は反撃せざるを得なくなると指摘。反撃は核兵器による極めて大規模なものになるとの見方を示唆した。 ルカシェンコ氏によれば、

              ロシアの「核使用」、追い込んでいるのは米国 「ウクライナへの武器供与で」とベラルーシ大統領
            • https://twitter.com/shiikazuo/status/1520575837443031041

                https://twitter.com/shiikazuo/status/1520575837443031041
              • ロシア語でも訴える「はだしのゲン」 今こそ耳を傾けてほしい | NHK | WEB特集

                広島で被爆した少年がたくましく生き抜く姿を描いた漫画「はだしのゲン」。 これまでに世界の24の言語に翻訳され、ゲンは、愚かな戦争と核兵器をなくすために世界を闊歩している。 はじめて全巻が翻訳されたのは、実は「ロシア語版」だった。 ロシアがウクライナに侵攻し、核戦力もちらつかせる中、ロシア語への翻訳を手がけた女性は、いま改めて、世界中の人に、ゲンのことばに耳を傾けてほしいと話す。 (広島放送局 記者 石川拳太朗)

                  ロシア語でも訴える「はだしのゲン」 今こそ耳を傾けてほしい | NHK | WEB特集
                • 「日本の原爆開発〜未公開書簡が明かす仁科芳雄の軌跡〜」 - ETV特集

                  「日本の原爆開発〜未公開書簡が明かす仁科芳雄の軌跡〜」初回放送日:2021年8月7日 戦時中、日本が極秘に進めた原爆開発。それを率いた物理学者・仁科芳雄が記した1500通の未公開書簡が発見され、謎を解く鍵と注目されている。石油をめぐり戦争の危機が迫っていた当初、仁科はウラン分裂のエネルギーに期待。留学し欧米の友人が多かった仁科がその後、原爆研究に巻き込まれていく心の変遷も明らかになった。科学者の理想と軍の思惑、そして広島で見た衝撃の光景。人々を翻弄した戦争の実像に迫る。吉岡秀隆。

                    「日本の原爆開発〜未公開書簡が明かす仁科芳雄の軌跡〜」 - ETV特集
                  • 「被爆地が踏みにじられた」 核廃絶を求めるNGO・ICANの川崎哲氏が挙げた広島ビジョンの問題点:東京新聞 TOKYO Web

                    21日閉幕した先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)では、被爆地・広島から「核なき世界」に向けた実効性を伴う発信があるかが注目された。2017年にノーベル平和賞を受賞した非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」の国際運営委員を務める川崎哲(あきら)氏は、首脳らが「被爆の実相」に触れたことは一定の評価をしつつ、成果文書は「失敗」と酷評。「被爆地が踏みにじられた。深く失望し、憤りを感じる」と批判している。(川田篤志) サミット初日の19日、G7首脳は史上初めてそろって原爆資料館を視察。8歳で被爆した小倉桂子さん(85)と面会して証言を聞くなど40分滞在した。川崎氏は、7年前のオバマ米大統領(当時)の滞在が10分間だったことを踏まえ「十分に長いとは言えないが意義はあった」と評価する。 ただ、日本政府は自国の核抑止政策への影響を懸念する核保有国の米英仏に配慮し、視察を完全非公

                      「被爆地が踏みにじられた」 核廃絶を求めるNGO・ICANの川崎哲氏が挙げた広島ビジョンの問題点:東京新聞 TOKYO Web
                    • 「核の抑止力」という考え方は“幻想”にすぎないと歴史が物語っている | 「非合理を演じる」という合理性

                      米国は「核の抑止力」など信じていなかった? ──ロシアの「戦術」兵器についても話題になっています。ウクライナでそれを用いれば、町は一気に壊滅してしまうでしょう。「段階的な核戦争」とでもいえるでしょうか。これについても、愚かなやり方だと思われる理由は何でしょうか。 神経が過敏になっている状況では、あらゆる誤報が大殺戮のきっかけとなりかねません。今回の緊張状態は、これまで見過ごされてきた事実に光を投じるものでしょう。1987年、レーガンとゴルバチョフは、地上から発射される中距離ミサイルをすべて廃棄することに合意しました。中距離とは500キロから5500キロです。 これらの兵器は冷戦時代、抑止力としてよりはむしろ、欧州が戦場となった際に使用されるものと考えられていました。欧州での核戦争を防いだのは、この中距離核戦力全廃条約(INF)だったと多くの専門家が認めています。 しかし、2018年にトラン

                        「核の抑止力」という考え方は“幻想”にすぎないと歴史が物語っている | 「非合理を演じる」という合理性
                      • 「人類史上、最後の戦争」ロシアは果たして核兵器を使うことができるのか 「1発で英国なくなる」国内で相次ぐ過激発言、大統領の攻撃命令に不服従の可能性も(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                        ロシアによるウクライナ侵攻後、ロシアの核兵器使用に対する懸念が強まっている。きっかけは、プーチン大統領やラブロフ外相から核使用を示唆する発言が相次いだことに加え、ロシア軍が核抑止力部隊を高レベルの警戒態勢に置いたほか西部カリーニングラード州で核兵器搭載可能なミサイルの模擬発射が行われるなどロシアの挑発的な行動が続いたことだが、実際に核戦争の危機はどこまで切迫しているのだろうか。ロシア・メディアの報道などを基に検証した。(共同通信=太田清) ▽サルマト1発で… 4月28日放送のロシア国営テレビの政治討論番組「60分」で、ゲストとして招かれた極右民族主義政党「自由民主党」下院議員で、下院国防委員会第1副議長も務めたアレクセイ・ジュラブリョフ氏は、ウクライナに対して軍事支援している英国への核攻撃の可能性について触れ、4月に発射実験が成功した新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「サルマト」1発で「島

                          「人類史上、最後の戦争」ロシアは果たして核兵器を使うことができるのか 「1発で英国なくなる」国内で相次ぐ過激発言、大統領の攻撃命令に不服従の可能性も(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                        • ベラルーシで改憲成立へ 核配備容認 ルカシェンコ大統領の実権保持長期化か(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                          【モスクワ=小野田雄一】ウクライナに侵攻したロシアの同盟国、ベラルーシで27日、憲法改正の是非を問う国民投票が行われ、中央選管は28日、暫定開票結果として約65%が改憲を支持したと発表、改憲の成立が確実となった。改憲は現行憲法では否定してきた核配備を容認するほか、「欧州最後の独裁者」と呼ばれるルカシェンコ大統領の長期的な実権保持を可能にする内容。同国へのロシアによる核配備や、人権侵害の深刻化が懸念される。 【写真】握手するベラルーシのルカシェンコ大統領とプーチン大統領 改憲案は、自国を「中立の非核地帯を目指す」とする従来の条文を削除。これまで無制限だった大統領の任期(1期5年)を最大2期に制限する一方、国民の代表でつくる「全ベラルーシ人民会議」を「民主政治の最高代表機関」として規定。国家の基本方針を定める役割を与え、大統領を罷免する権限も付与する。 ベラルーシの中央選管は政権と実質的に一体

                            ベラルーシで改憲成立へ 核配備容認 ルカシェンコ大統領の実権保持長期化か(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                          • トランプ氏、原爆例に大統領免責主張 特権なければ「落とさなかった」:時事ドットコム

                            トランプ氏、原爆例に大統領免責主張 特権なければ「落とさなかった」 2024年01月21日14時23分配信 20日、米東部ニューハンプシャー州で遊説するトランプ前米大統領(EPA時事) 【ワシントン時事】トランプ前米大統領は20日、東部ニューハンプシャー州での演説で、トルーマン元大統領が日本への原爆投下を決断したのは大統領在任中の行為について起訴されない「免責特権」を持っていたからだとする持論を展開した。2020年大統領選の敗北を覆そうとして起訴されたトランプ氏は、「弾劾裁判で有罪とならない限り、大統領経験者は刑事訴追できない」と法廷で主張している。 「副大統領候補」争いでPR合戦 トランプ氏「指名後」に関心―米共和党 トランプ氏は演説で「大統領には免責特権を与えなければならない。トルーマンを見てみろ。広島、長崎。(特権がなければ)彼は(投下)しなかっただろう」と述べた。原爆投下に関し「決

                              トランプ氏、原爆例に大統領免責主張 特権なければ「落とさなかった」:時事ドットコム
                            • ショイグ国防相はどこに?戦争中にトップ不在の異常事態|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                              異様に長いテーブルの端で、プーチンから核についての命令を受けたこの日からショイグ(右)は表舞台から姿を消した。奥のゲラシモフ軍参謀長もいないという説もある Sputnik/Aleksey Nikolskyi/Kremlin/REUTERS <ロシア軍のウクライナ侵攻を統括指揮する立場にありながら、2週間近く公式の場に姿を現していない> ロシアのセルゲイ・ショイグ国防相は今どこにいるのか。 ロシア軍のウクライナ侵攻を統括指揮する立場にありながら、この2週間近く公式の場に姿を現していないと、ロシアの独立系メディアが指摘し、さまざまな憶測が飛び交っている。 ウラジーミル・プーチン大統領の側近中の側近であるショイグ(66)の不在を問題にしたのは、政府の腐敗などの調査報道を行ってきたロシアの独立系メディア「アギェンツトォバ」(ロシア語のエージェンシー)だ。ロシアのSNS「テレグラム」に長文の記事を投

                                ショイグ国防相はどこに?戦争中にトップ不在の異常事態|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                              • イスラエル閣僚が「ガザに原爆投下」発言 政府会合への出席禁止に:時事ドットコム

                                イスラエル閣僚が「ガザに原爆投下」発言 政府会合への出席禁止に 2023年11月05日19時46分 イスラエルのネタニヤフ首相(AFP時事) 【エルサレム時事】イスラエルのネタニヤフ首相は5日、イスラム組織ハマス掃討戦に関連し、パレスチナ自治区ガザへの「原子爆弾の投下が一つの選択肢」と発言した閣僚の政府会合への出席を禁じることを決めた。 中国、核兵器の増強継続 各国の総数1万2千発超―国際平和研 出席禁止となったのは、エリヤフ・エルサレム問題・遺産相。地元ラジオのインタビューで、ハマスが実効支配するガザでの核兵器使用を容認する考えを示した。 同氏はさらに、ガザに連行され拘束されたままのイスラエル人や外国人の人質について「帰還を祈っているが、戦争には代償がつきものだ」と指摘。人質の犠牲もやむを得ないと受け取れる発言を行った。 エリヤフ氏はその後、X(旧ツイッター)で「テロへの強力な対応は絶対

                                  イスラエル閣僚が「ガザに原爆投下」発言 政府会合への出席禁止に:時事ドットコム
                                • イスラエル閣僚、ガザ地区への核兵器使用「選択肢の一つだ」…ネタニヤフ首相は即座に否定

                                  【読売新聞】 【エルサレム=福島利之】イスラエルのアミハイ・エリヤフ文化遺産担当相は5日放送の民間ラジオ番組で、パレスチナ自治区ガザへの核兵器使用は「選択肢の一つだ」と発言した。ベンヤミン・ネタニヤフ首相は「現実とかけ離れている」と

                                    イスラエル閣僚、ガザ地区への核兵器使用「選択肢の一つだ」…ネタニヤフ首相は即座に否定
                                  • 千島列島、北方領土周辺…原子力潜水艦行き交うオホーツク海 ロシア核戦略の「聖域」に:東京新聞 TOKYO Web

                                    ロシアが、千島列島や北方領土周辺で軍備を強化している。核兵器を積んだ弾道ミサイル原子力潜水艦(SSBN)を敵の攻撃から守るためだ。日本政府が「日本固有の領土」と主張する北方領土が、ロシアの核戦略の「聖域」に組み込まれた経緯を追った。(カムチャツカ地方ルィバチで、小柳悠志、写真も)

                                      千島列島、北方領土周辺…原子力潜水艦行き交うオホーツク海 ロシア核戦略の「聖域」に:東京新聞 TOKYO Web
                                    • 21世紀に生き残った「巨大列車砲」の子孫 シベリア鉄道走る超重量列車は何を積んだ? | 乗りものニュース

                                      日本ではほとんどなじみのない「列車砲」なる兵器は、第2次世界大戦期、航空機の発達とともに世界中から姿を消しましたが、その子孫といえるものが21世紀のシベリア鉄道を走っていました。どんな兵器だったのでしょうか。 航空優勢な時代に淘汰されたはずの「戦闘鉄道兵器」 決まったレールの上しか走れない鉄道車両が強力な兵器となることはイメージしにくいかもしれませんが、鉄道網の発達したヨーロッパや北アメリカなど大陸では、列車砲や装甲列車はよく使われました。自動車や道路が未発達だった時代、鉄道は比較的、重くて大きいものでも迅速な移動が可能で、大砲の運搬手段として、19世紀には攻撃兵器として、着想されていたようです。実用化されたのは1864年のアメリカ南北戦争が最初といわれています。 拡大画像 ロシアの「列車砲の子孫」、戦闘鉄道ミサイルコンプレクス「BZhRK」を牽引する三重連の大型ディーゼル機関車、DM62

                                        21世紀に生き残った「巨大列車砲」の子孫 シベリア鉄道走る超重量列車は何を積んだ? | 乗りものニュース
                                      • ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。日本も核保有をすべきか?

                                        ロシアがウクライナへ軍事侵攻した。 正直もっと早く陥落してしまうかと思いきや、思わぬ抵抗やEU諸国の支援もあり、時間がかかっているようだ。 原発を占拠した情報も伝わっている。 電力を押さえるのは戦略上重要だとは思うが、一歩間違えば大変なことになる。 ロシアの目的はウクライナの選挙であり破滅ではないので放射能まみれにすることはないと思うが、もし仮にこれがテロ組織であればそうなった可能性もある。 発電や二酸化炭素排出対策において原発は重要だとは思うが(発電するまでの燃料作りや、発電後の核廃棄物の保管まで含めて本当に有用かどうかは置いておく)、有事の際には危険でしかないのは明白だ。

                                          ロシアによるウクライナへの軍事侵攻。日本も核保有をすべきか?
                                        • https://twitter.com/hiranok/status/1503946869323436037

                                            https://twitter.com/hiranok/status/1503946869323436037
                                          • (2022.2.25)平和を希求する広島大学は、ロシアのウクライナ侵攻に強く抗議します

                                            2022年2月24日、ロシア軍がウクライナに侵攻しました。ロシアのプーチン大統領は演説で「ロシアは世界で最も強力な核保有国の一つだ」と核兵器使用も辞さない構えを示唆しました。 人類史上初の原爆が投下された広島に開学した大学として、ここに強く抗議するとともに、1日も早い平和的解決を訴えます。 内外の大学とも連携しつつ、平和の回復とともにウクライナの大学や学生、研究者への支援に取り組みます。 令和4年(2022年)2月25日 広島大学長 越智光夫

                                              (2022.2.25)平和を希求する広島大学は、ロシアのウクライナ侵攻に強く抗議します
                                            • 911テロ 米国も被爆国か - 蓮室 あきら

                                              911テロ 米国も被爆国か この画像は、Wikipediaより拝借しました。 ◆2001年9月11日、合衆国北東部からカリフォルニア州に向けて飛んだ旅客機4機が、アルカイダのテロリスト約20人にハイジャックされました。 ◆マンハッタンやニューヨークがある東部と反対側の、西部カリフォルニア州には、私の親族が多数いるのですが、当時はなかなか電話が繋がりませんでした。 やっと繋がった時のオバは、混乱していました。 ◆ワールドトレードセンターへのテロ攻撃。 テロ攻撃のうち、アメリカン航空とユナイテッド航空の2機は、マンハッタンの「ワールドトレードセンター」へ向かい、日本時間午後10時前に、アメリカン航空がノース・タワー(北棟)に、ほぼ同時にユナイテッド航空がサウス・タワー(南棟)に突っ込みました。 ◆ワールドトレードセンタービルは、南棟も北棟も、2時間以内に崩壊しました。 ◆3機目の、アメリカン航

                                                911テロ 米国も被爆国か - 蓮室 あきら
                                              • 非核三原則は被爆国の重い国是 ウクライナ侵攻で見直し論 推進派「核共有議論を」 慎重派「危険な方向に」:東京新聞 TOKYO Web

                                                ロシアのウクライナ侵攻を機に、日本の抑止力を高めるとして、米国の核兵器を日本国内に配備して共同運用する「核共有」導入の検討を求める声が与野党から上がる。岸田文雄首相も政党による議論を容認し、見直し論が広がる。自民党は十六日、核共有を巡る議論を始める。だが、核兵器に関して「持たず」「つくらず」「持ち込ませず」を宣言する非核三原則は、時の政権の判断では容易に変えられない、重い「国是」だ。識者は「日本を危険な方向に導く」と警戒する。(川田篤志) 与野党の議論の発端は、安倍晋三元首相が2月、核共有を巡り「現実に国民の命、国をどう守れるかはさまざまな選択肢を視野に議論すべきだ」と提唱したことだ。安倍氏に近い自民党の高市早苗政調会長は日米同盟の抑止力強化のため、「持ち込ませず」見直しをにらんだ論議の必要性を訴え、「(非核三原則を徹底すれば)核抑止力が全く機能しない」と指摘する。 首相は国会審議で、核共

                                                  非核三原則は被爆国の重い国是 ウクライナ侵攻で見直し論 推進派「核共有議論を」 慎重派「危険な方向に」:東京新聞 TOKYO Web
                                                • ロシアはウクライナで戦術核を使わない=駐英ロシア大使 - BBCニュース

                                                  ロシアのアンドレイ・ケリン駐英大使は28日、BBCの取材に応じ、ウクライナでロシアが戦術核兵器を使うとは思わないと話した。 ケリン駐英大使は戦術核兵器の使用に関するロシア軍の規則はきわめて厳密で、ウクライナで起きている紛争のような事態で使う決まりになっていないと話した。戦術核兵器は主に、ロシア国家が存亡の危機にさらされている場合に使用する決まりだという。

                                                    ロシアはウクライナで戦術核を使わない=駐英ロシア大使 - BBCニュース
                                                  • 普及率0.02%…「核シェルター」整備は進むのか 高まる関心 | 毎日新聞

                                                    ロシアによるウクライナ侵攻や北朝鮮による相次ぐ弾道ミサイル発射を受け、政府・与党が、核攻撃を想定した「核シェルター」普及に向けた検討を加速させている。自民党有志が今月、「シェルター議員連盟」を設立し、政府は課題を洗い出すため、海外の整備状況などの調査を実施中だ。国際的に出遅れていたとされるシェルター整備は進むのだろうか。 Jアラートで実効性問う声 10月4日、北朝鮮が発射した弾道ミサイルが青森県上空を通過して太平洋に落下した。政府は全国瞬時警報システム(Jアラート)を発信。首相官邸や青森県庁が「建物の中または地下に避難してください」とツイッターに投稿したが、ネット上では「青森に地下はありません」「どうすればいいのか」など政府側の呼びかけの実効性を問う声が相次いだ。 実際、シェルター整備を巡る日本と海外との差は明らかだ。「日本核シェルター協会」が2014年に公表した02年当時の調査によると、

                                                      普及率0.02%…「核シェルター」整備は進むのか 高まる関心 | 毎日新聞
                                                    • 「今、核抑止力を一番上手に使ってるのはロシア」大阪・松井市長会見6月30日(全文2完)(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

                                                      大阪市の松井一郎市長は30日午後、定例会見を行った。 ※【**** 00:35:30】などと記した部分は、判別できなかった箇所ですので、ご了承ください。タイムレコードは「大阪市・松井市長が定例会見(2022年6月30日)」に対応しております。 【動画】大阪市・松井市長が定例会見(2022年6月30日) ◇     ◇ 霞が関、永田町っていうのは住民から遠い松井:いや、もうそのとおりです。自民党一強だけでは自民党が緊張感ありませんから。今のこの電力の逼迫状況は、まさにそうなんじゃないの。もう結局、高い支持率の中で、検討はするけども実行しないという、そういう、今、自民党の体質が見えてますのでね。だから、ちょっとわれわれは急ぎ過ぎと言われるかもしれないけど、目の前のやっぱり課題についてはスピード感を持ってやれることをやるべきだっていうのが、われわれの考えですから。これは地方自治体の行政運営をやっ

                                                        「今、核抑止力を一番上手に使ってるのはロシア」大阪・松井市長会見6月30日(全文2完)(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
                                                      • タイラー・コーエン「プーチンがウクライナで戦術核兵器を使ったら世界はどう反応するのか」 | パンデミックやトランプ的な政治を経験して変わった見方

                                                        ロシアがウクライナで戦術核兵器を使ったらどうなるのか? そんな事態が起こるのだろうかという問いから、あるいはそれが起こる可能性をどう制限すべきかということまでたくさんの推論が出ている。 だが、さほど議論されていないのが、ウラジーミル・プーチン大統領が核攻撃を発動することにした場合、それにどう反応するかという問題だ。 これは大核戦争についての話ではない。そんな戦争になれば、こうした問いは実質的意味をなくすだろう。 むしろここで想定しているのは、ロシアが戦術核を展開し、さらなる攻撃への恐れから西側の連合がばらばらになり、ロシアがウクライナの一部を保持し、プーチンが不敵に勝利宣言するという状況だ。 戦線は硬化する。プーチンがもっともらしいレトリックを使うにせよ、その状況はロシアの勝ちとロシアの負けのあいだのどこかに落ち着くだろう。 その世界はどんな様相を呈するのか? われわれはその世界にどう備え

                                                          タイラー・コーエン「プーチンがウクライナで戦術核兵器を使ったら世界はどう反応するのか」 | パンデミックやトランプ的な政治を経験して変わった見方
                                                        • プーチンの「核の脅し」の真意はどこに?  暴走する独裁者の焦りと苛立ち | 核兵器専門家の見解は…

                                                          ウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領が、核戦力を「特別態勢」に移すよう命じた。米露の「核戦争」の一歩手前なのか、日本にはどんな影響があるのか、プーチンの精神状態は……。米シンクタンク「ウィルソンセンター」の花澤雄一郎氏が読み解く。 二つの発言の微妙な違い プーチン大統領が「核の脅し」を繰り返している。 2月24日、プーチン大統領はウクライナへの軍事侵攻の開始を宣言した演説でこう述べた。 「誰であろうと我々を阻み脅威となる者は歴史上見たことのないほどの重大な結果に直面することになるだろう。現代のロシアはソビエトが崩壊したあとも最強の核保有国のひとつだ」 続く27日にはテレビカメラの前で、ショイグ国防相とロシア軍の制服組トップであるゲラシモフ参謀総長に対し、核戦力を「特別態勢」に移すよう命じた。 この二つの発言は世界を震撼させている。今回、「ウクライナに対して全面的な侵攻はしないだろう」

                                                            プーチンの「核の脅し」の真意はどこに?  暴走する独裁者の焦りと苛立ち | 核兵器専門家の見解は…
                                                          • 【速報】岸田総理と中国・習主席「核兵器の不使用」で一致 ウクライナ情勢めぐり(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                                                            岸田総理は、およそ3年ぶりに対面で行った日中首脳会談を終えて、先ほど、記者団の取材に応じ、ロシアが侵攻を続けるウクライナ情勢をめぐって、「ロシアがウクライナにおいて核兵器の使用を示唆していることは極めて憂慮すべき事態であり、核兵器を使用してはならず、核戦争を行ってはならないとの見解で習主席と一致をした」と明らかにしました。 そして、ロシアによるウクライナ侵攻に対する中国側の見解については「先方の発言を私から申し上げるのは控える」としたうえで、「核兵器を使ってはならないということについては間違いなく一致した」と強調しました。

                                                              【速報】岸田総理と中国・習主席「核兵器の不使用」で一致 ウクライナ情勢めぐり(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                                                            • 被爆地から核に固執する宣言は許しがたい│声明・談話・発言│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

                                                              2023年5月20日  日本共産党幹部会委員長  志位和夫 一、G7首脳は、19日、「核軍縮に関するG7首脳広島ビジョン」を出した。今回のサミットは、開催地が広島であることから、内外から核兵器廃絶への前向きのメッセージを期待する声が寄せられたが、「広島ビジョン」はそれを真っ向から裏切るものとなった。 一、「広島ビジョン」は、「核兵器のない世界」を言葉ではのべているが、それは「究極の目標」と位置づけられ、永久に先送りされている。 何より重大なことは、核兵器は「侵略を抑止し、戦争と威圧を防止する」と、「核抑止力」論を公然と宣言していることである。「核抑止力」論は、いざという時は、核兵器を使用し、広島・長崎のような非人道的惨禍を引き起こすことをためらわない議論である。こうした立場を被爆地から発信したことは、被爆者と被爆地を愚弄するものであり、決して許すことはできない。 一、「広島ビジョン」は、広

                                                                被爆地から核に固執する宣言は許しがたい│声明・談話・発言│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
                                                              • 岸田首相、「平和主義」の呪縛 杉原誠四郎

                                                                2022ミス・ユニバース・ジャパン日本代表に折り鶴を手渡す岸田文雄首相。5月の広島サミットでは「平和」が大きなテーマになるというが…=令和4年12月13日、首相官邸(矢島康弘撮影)岸田文雄首相は、昨年、安倍晋三元首相が凶弾に斃れた後、旧統一教会の問題でつまずき支持率が急落した。それ以来何をしても支持率は回復しない。12月には防衛費倍増、反撃能力保有を盛り込んだ安全保障関連3文書の閣議決定という国防政策の歴史的成果をあげているにもかかわらず、だ。それはなぜか。岸田首相の本質が、相変わらず戦後の、頭かくして尻隠さずの観念的な平和主義にとらわれており、その危うさを国民が見透かしているからではないか。 頭隠して尻隠さずの観念的な平和主義とは何か。それは武器を放棄すれば戦争はなくなるという幼児並みの理想主義と、その理想を抱きつつも現実には 日本は武器を持った米国に守ってもらえばいいという米国まかせの

                                                                  岸田首相、「平和主義」の呪縛 杉原誠四郎
                                                                • ニーアル・ファーガソン「プーチンの“核の脅し”がハッタリにすぎないと考える理由」 | 「習近平にも強く対処すべきだ」

                                                                  歴史家ニーアル・ファーガソンは、ウクライナから流入してきた難民に対してどれだけ人々の関心が持続するかを懸念する Photo: Valya Egorshin / NurPhoto / Getty Images

                                                                    ニーアル・ファーガソン「プーチンの“核の脅し”がハッタリにすぎないと考える理由」 | 「習近平にも強く対処すべきだ」
                                                                  • プーチン氏「核戦争の準備はできている」…特異な世界観とロシアの核戦略 危ぶまれる「核軍縮」の期限:東京新聞 TOKYO Web

                                                                    ロシアのプーチン大統領が「核の脅し」を強めている。2022年2月のウクライナ侵攻から戦闘が3年目に突入する中、核兵器の使用を何度もほのめかし、米国や欧州との対立は冷戦期以来、最悪の局面にある。ロシアがウクライナなどと一つの国を構成していた旧ソ連時代を含め、核戦力を絶対視する事情を探った。(元モスクワ支局・小柳悠志)

                                                                      プーチン氏「核戦争の準備はできている」…特異な世界観とロシアの核戦略 危ぶまれる「核軍縮」の期限:東京新聞 TOKYO Web
                                                                    • 中国、米英豪の原潜導入合意に警告 「誤った危険な道」

                                                                      米サンディエゴで、米英豪の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」首脳会合に際し記者会見する同3か国の首脳(2023年3月13日撮影)。(c)Jim WATSON / AFP 【3月14日 AFP】米国と英国、オーストラリアの首脳は13日、米サンディエゴ(San Diego)で会談し、3か国の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」を通じて豪州が米原子力潜水艦を導入する計画で合意したと発表した。これを受けて中国は、3か国が「誤った危険な道」に歩を進めていると警告した。 豪州は同日、米原潜を最大5隻購入し、さらに米英の技術を用いて新型原潜を建造すると発表。中国が台頭する中、アジア太平洋地域で米英豪の影響力強化を目指す野心的な計画だ。 米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は、豪州が核兵器を保有することはないと強調しているが、豪州は原潜導入により、中国の軍備拡張を阻止しようとする米

                                                                        中国、米英豪の原潜導入合意に警告 「誤った危険な道」
                                                                      • 「首相は『橋渡し』と言うが何もしない」 核兵器禁止条約署名せぬ政府に被爆者抗議(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        核兵器廃絶を訴える座り込みに参加し原爆投下時刻の午前11時2分に合わせて黙とうする被爆者たち=2020年8月9日午前11時2分、樋口岳大撮影 米軍が長崎に原爆を投下してから75年となる9日、原水爆禁止長崎県民会議は長崎市の爆心地公園で核兵器廃絶を訴えて座り込みをし、約150人が参加した。被爆者たちは、日本政府が核兵器禁止条約に賛同せず、長崎を訪問した安倍晋三首相が長崎原爆資料館を今年も訪問しなかったことに怒りの声を上げた。 【写真特集】長崎、祈りの朝 長崎の被爆者団体は、日本政府が核兵器禁止条約に署名・批准するよう繰り返し求めているが、政府は米国の核の傘に依存していることを理由に賛同していない。安倍首相はこの日の平和祈念式典でのあいさつでも核兵器禁止条約については触れず、「(核兵器の保有の有無などで)立場の異なる国々の橋渡しに努める」との従来の考えを述べただけだった。 長崎で被爆した原水爆

                                                                          「首相は『橋渡し』と言うが何もしない」 核兵器禁止条約署名せぬ政府に被爆者抗議(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • プーチン大統領、核先制使用は可能と軍事ドクトリン修正「検討」も(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

                                                                          (ブルームバーグ): ロシアのプーチン大統領は、敵の武装解除を目的とした予防的な核兵器先制使用が可能であると、正式に軍事ドクトリンに加える方向で検討するかもしれないと語った。同氏はつい数日前に、核戦争のリスクが高まっていると警告している。 キルギスで首脳会談を終えたプーチン氏は記者団に、「われわれは検討している」と発言。米国は高精度ミサイルを使って予防的な攻撃を仕掛ける戦略をとっていると主張し、「敵の士気をくじくための攻撃ということであれば、米国側のアプローチをわれわれも取ることを考えるべきだろう」と述べた。 プーチン氏が核問題について話すのは今週2回目。7日には核戦争のリスクが高まりつつあり、ロシアの核兵器は紛争の「抑止要素」だと述べていた。ロシアの軍事ドクトリンでは、核使用は国家の存続が脅かされる場合の最終手段に位置づけられている。

                                                                            プーチン大統領、核先制使用は可能と軍事ドクトリン修正「検討」も(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
                                                                          • ロシア編入の住民投票「23~27日」 ウクライナ南東部で - 日本経済新聞

                                                                            ウクライナ東部を実効支配する親ロシア派武装勢力の「ルガンスク人民共和国」と「ドネツク人民共和国」のそれぞれの幹部は20日、ロシアへの編入の是非を問う住民投票を23~27日に実施すると明らかにした。ロシア軍が支配する南部ヘルソン州と、ザポロジエ州の支配地域でも23~27日に住民投票を実施すると現地の幹部が公表した。ロシアメディアが伝えた。ロシア統制下で編入が賛成多数となるのは確実な情勢だ。タス通

                                                                              ロシア編入の住民投票「23~27日」 ウクライナ南東部で - 日本経済新聞
                                                                            • プーチンが核攻撃を決断すれば「アメリカが検知する」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                              再び「核の脅し」を口にしたプーチン(9月21日のビデオ演説からキャプチャ)Russian Presidential Press Service/Kremlin/REUTERS ロシアのウラジーミル・プーチン大統領による再度の「核の脅し」を受けて、今度こそロシアの核攻撃が迫っているのでは、と懸念する声が上がっている。だがアメリカは、プーチンが攻撃を計画した段階で、それを検知することができるという。 【動画】米ロ全面核戦争シミュレーション プーチンは9月21日、NATOが核兵器でロシアを「脅そうとした」と非難した。事前収録されたテレビ演説の中で、ロシア側も「さまざまな大量破壊兵器を保有しており」、反撃の用意があると警告。「ロシアと国民を守るために、あらゆる手段を行使する」つもりだと述べ、「はったりではない」とつけ加えた。 ロシアにとっても核兵器の使用は最後の手段だが、専門家は、もし本当にプーチ

                                                                                プーチンが核攻撃を決断すれば「アメリカが検知する」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 長崎平和宣言(全文):時事ドットコム

                                                                                長崎平和宣言(全文) 2019年08月09日11時24分 平和祈念式典で、原爆投下時刻に黙とうする参列者=9日午前11時2分、長崎市松山町の平和公園 目を閉じて聴いてください。 幾千の人の手足がふきとび 腸わたが流れ出て 人の体にうじ虫がわいた 息ある者は肉親をさがしもとめて 死がいを見つけ そして焼いた 人間を焼く煙が立ちのぼり 罪なき人の血が流れて浦上川を赤くそめた ケロイドだけを残してやっと戦争が終わった だけど…… 父も母も もういない 兄も妹ももどってはこない 人は忘れやすく弱いものだから あやまちをくり返す だけど…… このことだけは忘れてはならない このことだけはくり返してはならない どんなことがあっても…… これは、1945年8月9日午前11時2分、17歳の時に原子爆弾により家族を失い、自らも大けがを負った女性がつづった詩です。自分だけではなく、世界の誰にも、二度とこの経験

                                                                                  長崎平和宣言(全文):時事ドットコム
                                                                                • 被爆者サーロー節子さん、広島サミットは「失敗」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                                  21日に閉幕した広島市での先進7カ国首脳会議(G7サミット)について、カナダから同市に帰郷している被爆者サーロー節子さん(91)は「失敗だったと思う」と総括した。 【家族の関係図】岸田首相とサーロー節子さん、実は遠い親戚 サーローさんは、G7首脳と被爆者との対話などが非公表で「被爆者が体験したことを理解してくれたのか。反応が聞きたかった」と不満を表明。また、「市民と政府が一緒に核軍縮を進める機運が生まれたのか」と疑問を投げかけた。 サーローさんは昨日、G7サミットがまとめた核軍縮に関する「広島ビジョン」を巡り「自国の核兵器は肯定し、対立する国の核兵器を非難するばかりの発信を被爆地からするのは許されない」と批判。核兵器禁止条約の締約国との協働など期待していたが、「広島ビジョンでは全く無視されている」としていた。 日本被団協は21日、オンライン記者会見を開き、サミットの成果について同様に厳しい

                                                                                    被爆者サーロー節子さん、広島サミットは「失敗」(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース