並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 319件

新着順 人気順

核戦争の検索結果1 - 40 件 / 319件

  • 核戦争にならなかった13回の発射未遂

    ロシアが核を使うのか?という懸念が再三取り上げられる様になって来ているけれど これまで人類は13回ほどミスによって核ミサイルを発射する直前まで至っているという報告書があるのを知ってるだろうか? この報告書は、英国のRIIA(王立問題研究所)によって発表されたものだ。 https://www.chathamhouse.org/sites/default/files/field/field_document/20140428TooCloseforComfortNuclearUseLewisWilliamsPelopidasAghlani.pdf 3章のCasesに詳しく書いてあるけれど、有名なものだと Black Brant scareアメリカの研究者によって打ち上げられたオーロラ観測用の科学機器を搭載したロケットの発射軌道がモスクワへの攻撃軌道と一致したために、発射命令が出される直前まで行っ

      核戦争にならなかった13回の発射未遂
    • はだしのゲンよりも強烈?核戦争の恐怖を田舎の夫婦の視点から描いたアニメ映画『風が吹くとき』のトラウマを思い出す人たち

      イーマ @iima1911a1 広島に落とされたんだから「はだしのゲン」を観るのがベターなのかもしれないが、核兵器の恐怖って面では「風が吹くとき」がベスト。 ってか、朝から酒飲みながら今観てる。 無知かもしれないけど善良な夫婦が「徐々に弱って行く」のがマジでキツい。 酒飲みながら言っても説得力無いので、皆も観ろ。 pic.twitter.com/Mid9EAliGK 2020-08-07 07:55:13

        はだしのゲンよりも強烈?核戦争の恐怖を田舎の夫婦の視点から描いたアニメ映画『風が吹くとき』のトラウマを思い出す人たち
      • 第3次大戦なら「核戦争以外ない」 ロシア外相、バイデン氏に反発:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

          第3次大戦なら「核戦争以外ない」 ロシア外相、バイデン氏に反発:朝日新聞デジタル
        • プーチンが「小型核」を撃ったら、世界はどのようにして核戦争に突入するのか | ロシアで最小の核爆発の威力は、ヒロシマの3分の1

          核兵器を使う可能性はあるのか。米「CNN」によるこの質問に対して、22日、ロシアのドミトリー・ペスコフ大統領報道官は「我が国の存亡に関わる脅威があれば、あり得る」と答えた。 この時使われる可能性として高い兵器のひとつが、小規模な分ハードルが低く「使いやすい」とされる小型の核兵器だ。広島に落とされた原爆を基準に、威力がその半分のものから、2%ほどのものまで、世界にはさまざまな小型核がある。 もしロシアがこれを撃った場合、世界はどう反応するのだろうか。核戦争に発展するのだろうか? 米紙「ニューヨーク・タイムズ」が専門家に聞いた。 ロシアは核武装を実用的なものと考えている 冷戦時の核兵器はその破壊力において、広島を破壊した原爆を凌駕していた。実験爆発では、ワシントンの兵器が最大で広島の1000倍、モスクワの兵器には3000倍の威力があった。 これには「巨大な報復の可能性」という脅威を見せることに

            プーチンが「小型核」を撃ったら、世界はどのようにして核戦争に突入するのか | ロシアで最小の核爆発の威力は、ヒロシマの3分の1
          • 『Fallout 76』Amazon Prime会員に向けて無料配布開始。期間は5月16日まで。核戦争後の終末世界で生活できるオンラインゲーム。期間限定で実写ドラマ版『フォールアウト』のコスチュームも配信中

            Prime Gamingは公式Xアカウントにて核戦争後の世界を冒険するオンラインゲーム『Fallout 76』をAmazon Prime会員に向けて無料配布中であることを発表した。 無料配布はPCとXbox Series X/S、Xbox Oneに向けて行われ、ダウンロードできる期間は5月16日(木)までとなっている。 また、期間限定で実写ドラマ版『Fallout(以下、フォールアウト)』に登場するVault 33のジャンプスーツがゲーム内で無料配布中だ。ドラマ版『フォールアウト』は。Amazon Prime Videoにて第1期全8話が4月11日から配信されている。 Time to open the vault door! Prime Members, immerse yourself in the new Fallout series on @PrimeVideo and brace

              『Fallout 76』Amazon Prime会員に向けて無料配布開始。期間は5月16日まで。核戦争後の終末世界で生活できるオンラインゲーム。期間限定で実写ドラマ版『フォールアウト』のコスチュームも配信中
            • 米中ロ英仏「核戦争しない」 初の共同声明、外交追求(共同通信) - Yahoo!ニュース

              【ワシントン共同】米国、英国、フランス、中国、ロシアの5核保有国は3日、軍事衝突や軍拡競争を防止するために2国間、多国間の外交的取り組みを引き続き追求する意向を示す共同声明を発表した。「核戦争に勝者はおらず、決して戦ってはならないことを確認する」と表明。中国の馬朝旭外務次官は「5カ国の指導者が核兵器の問題について声明を発表するのは初めて」と意義を強調した。 被爆者? でも、あなたはアメリカ人でしょう…「帰米」と呼ばれた人々 共同声明は「防衛、侵略の抑止、戦争予防を目的とすべきだ」とし、「核兵器国間の戦争回避と戦略的リスクの軽減」を最も重要な責務とし、核拡散防止条約(NPT)で課された核軍縮交渉義務を守ることも強調した。

                米中ロ英仏「核戦争しない」 初の共同声明、外交追求(共同通信) - Yahoo!ニュース
              • 世界を核戦争から救った男 ヴァシリィ・アルヒーポフ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                核攻撃に待ったをかけ、世界を核戦争から救った男 ヒーローと言えば、スパイダーマンのような、超人的なパワーを持って悪党の企みを危機一髪救う派手なキャラを思い浮かべます。 1962年に発生したキューバ危機において、ソ連海軍B-59潜水艦副艦長ヴァシリィ・アルヒーポフは、アメリカへ核攻撃のボタンを押すのを拒否し、世界核戦争の勃発をギリギリで防ぎました。 彼の名はあまり知られていませんが、おそらくこのような人物こそが、世界のヒーローであるに違いありません。 1. キューバ危機「試練の13日間」 1961年、CIAに訓練を受けた亡命キューバ人部隊がキューバ・ピッグス湾に侵入。カストロ政権の打倒を図りました。キューバ人部隊1,500は、すぐにキューバ政府の治安部隊によって駆逐されてしまい、アメリカの陰謀は失敗に終わりました。 この事件以降、東側陣営、特にソ連と直接のターゲットとなったキューバはアメリカ

                  世界を核戦争から救った男 ヴァシリィ・アルヒーポフ - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                • 「平和ボケのタカ派」は日本を核戦争に向かわせる

                  1941年、京都市生まれ。64年早稲田大学政経学部卒、朝日新聞社入社。68年から防衛庁担当、米ジョージタウン大戦略国際問題研究所主任研究員、同大学講師、編集委員(防衛担当)、ストックホルム国際平和問題研究所客員研究員、AERA副編集長、編集委員、筑波大学客員教授などを歴任。動画サイト「デモクラTV」レギュラーコメンテーター。『Superpowers at Sea』(オクスフォード大・出版局)、『日本を囲む軍事力の構図』(中経出版)、『北朝鮮・中国はどれだけ恐いか』など著書多数。 田岡俊次の戦略目からウロコ 中国を始めとする新興国の台頭によって、世界の軍事・安全保障の枠組みは不安定な時期に入っている。日本を代表する軍事ジャーナリストの田岡氏が、独自の視点で、世に流布されている軍事・安全保障の常識を覆す。さらに、ビジネスにも役立つ戦略的思考法にも言及する。 バックナンバー一覧 昨年12月20日

                    「平和ボケのタカ派」は日本を核戦争に向かわせる
                  • 核戦争の最大の懸念は放射能ではなく紅茶不足、50年代の英公文書 国際ニュース : AFPBB News

                    ロンドン(London)の首相官邸で、ウェブ中継中に紅茶で一息入れるトニー・ブレア(Tony Blair)首相(当時、2006年4月4日撮影)。(c)AFP/JOHN D MCHUGH 【5月5日 AFP】もし核戦争が起きたら政府は何について最も憂慮するべきか――答え、紅茶不足。こんな内容の英政府の公文書が4日、公開された。 英国立公文書館(National Archives)で保管され、このたび機密指定解除された1954-56年の英有事対策会議の議事録には、英国が原子爆弾や水素爆弾の攻撃を受けた場合の懸念について、放射能汚染ではなく、英国人の主飲料である紅茶が不足する「非常に深刻な事態」に陥ると記されていた。 議事録によると、核攻撃で「英国内の紅茶用茶葉の75%が損失し、茶葉の輸入も大幅な遅れが予測される」うえ、「配給制度も確立されていないため、1人当たり週28グラムの茶葉の配給すら困難

                      核戦争の最大の懸念は放射能ではなく紅茶不足、50年代の英公文書 国際ニュース : AFPBB News
                    • どうぶつの森の品薄の遠因 @EXCEL__ 村長のゲバルト村が腐蕪に沈んでまるで核戦争後の世界になってる : 市況かぶ全力2階建

                      決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

                        どうぶつの森の品薄の遠因 @EXCEL__ 村長のゲバルト村が腐蕪に沈んでまるで核戦争後の世界になってる : 市況かぶ全力2階建
                      • 核保有5か国「核戦争に勝者なし」声明 核戦争回避と軍縮を強調 | NHKニュース

                        国連安保理の常任理事国で、核保有国のアメリカやロシア、中国など5か国は共同声明を発表し、「核戦争に勝者はいない」として、軍事的な対立を避けるため、外交的なアプローチを追求する姿勢を示すとともに、核の拡散防止の重要性を訴え、軍縮に努めていく姿勢を強調しました。 アメリカ、ロシア、中国、フランス、イギリスの5か国は3日、核戦争や軍拡競争を防ぐための共同声明を発表しました。 この中で5か国は、「核兵器の保有国どうしの戦争の回避と、戦略的なリスクの軽減が最も重要な責務だとみなしている」としたうえで「核戦争に勝者はおらず、決して戦ってはならない」と強調しました。 そして、「核兵器は、防衛や侵略の抑止、戦争を防ぐという目的のために存在しなければならない。われわれの核兵器は、他のいかなる国も標的としていない」としています。 そのうえで、「こうした兵器のさらなる拡散は防がなければならないと確信している。N

                          核保有5か国「核戦争に勝者なし」声明 核戦争回避と軍縮を強調 | NHKニュース
                        • 古代核戦争説 - Wikipedia

                          この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "古代核戦争説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年1月) 古代核戦争説(こだいかくせんそうせつ)とは、有史以前の地球に近代人の知らない超古代文明が栄えていたが、核戦争により滅亡したとする説。または、四大文明および同時代の文明が核戦争により滅亡したという説。一般的な歴史観に反するため考古学者、歴史学者の間ではまともな論議の対象となっておらず、これまで学術的な分析でも成果は挙がっていない。 地球上には四大文明以前にも、それらを凌ぐ(なかには、現在の文明をもしのぐと主張する者もいる)「超文明」などと呼称される超古代文明が存

                          • 米国の「全世界即時攻撃」計画と、「核戦争の危険性」 | WIRED VISION

                            前の記事 強力な出版社としてのAppleと、「検閲」の懸念 米国の「全世界即時攻撃」計画と、「核戦争の危険性」 2010年4月30日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢 Noah Shachtman Photo:米空軍 米国防総省は、論争を呼んでいる「全地球即時攻撃」プロジェクトについて、[2014年の配備を目指し、]2011年にはおよそ2億4000万ドルの予算を付けたいと考えている。このプロジェクトの最終目標は、地球上のほとんどすべての場所を1、2時間以内に攻撃できる武器の開発だ。 だが、2億4000万ドルという金額は、ほんのわずかな頭金にすぎない。技術開発途上であるため、総額がわからないのだ。公的にはミサイル1基につき5億ドルかかる可能性があるとされているが、10億ドルするだろうという予測もある。 米国防総省はこの目的を達成するため、3種類の技術の開発を推し

                            • ゴキブリは核戦争を生き残れるのか?…米ディスカバリー・チャンネルが検証 : 痛いニュース(ノ∀`)

                              ゴキブリは核戦争を生き残れるのか?…米ディスカバリー・チャンネルが検証 1 名前: ダンパ(愛知県) 投稿日:2007/10/21(日) 19:48:28 ID://AGmX9E0 ?PLT ゴキブリは核戦争を生き残ることができる唯一の生物と言われているが本当なのだろうか?米科学専門TV局のディスカバリー・チャンネルは終にこの疑問を解き明かすべく乗り出した。 撮影チームは広島、長崎に投下された原発のウラン、プルトニウムを生産するために マンハッタン計画の一環で作られたハンフォード核施設にある放射線被爆実験施設の 利用し、科学実験目的に飼育された200匹のゴキブリを対象に50匹は比較検証のために 通常の環境に、50匹はヒトの致死量に相当する1000ラドの放射線を照射50匹はヒトの 致死量の10倍に相当する1万ラドの放射線を照射50匹はヒトの致死量の100倍に相当する 10万ラドの放射線を照射

                              • 早川タダノリ on Twitter: "(「ナウシカとかヤマトとかに流れる終末思想」云々という文字列を拝見したが(しかも、もう四半世紀以上も何度も何度も見てきたが)、実際に1987年のINF全廃条約前後までは、子どもながらに偶発的にも核戦争が起こるんじゃねと思ってたので… https://t.co/TRLOde1ARt"

                                (「ナウシカとかヤマトとかに流れる終末思想」云々という文字列を拝見したが(しかも、もう四半世紀以上も何度も何度も見てきたが)、実際に1987年のINF全廃条約前後までは、子どもながらに偶発的にも核戦争が起こるんじゃねと思ってたので… https://t.co/TRLOde1ARt

                                  早川タダノリ on Twitter: "(「ナウシカとかヤマトとかに流れる終末思想」云々という文字列を拝見したが(しかも、もう四半世紀以上も何度も何度も見てきたが)、実際に1987年のINF全廃条約前後までは、子どもながらに偶発的にも核戦争が起こるんじゃねと思ってたので… https://t.co/TRLOde1ARt"
                                • ウクライナ情勢 米バイデン大統領 “核戦争懸念する必要ない” | NHK

                                  緊迫するウクライナ情勢をめぐって、ロシアのプーチン大統領が核戦力を念頭に抑止力を特別警戒態勢に引き上げるよう命じたことについて、アメリカのバイデン政権は、ロシア側で具体的な動きは確認されていないとして、バイデン大統領も核戦争を懸念する必要はないと述べました。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、プーチン大統領は2月27日、核戦力を念頭に抑止力を特別警戒態勢に引き上げるよう、国防相などに命じました。 これについてアメリカ国防総省の高官は28日、記者団に対し「ロシア側を監視しているが、プーチン大統領の命令を受けた具体的な動きはまだ確認されていない」と指摘しました。 バイデン大統領も記者団から「アメリカ国民は核戦争について心配すべきか」と問われたのに対し、「その必要はない」と応じました。 また、ホワイトハウスのサキ報道官は会見で「核兵器を念頭にした挑発的な発言は思い違いによるリスクを招く

                                    ウクライナ情勢 米バイデン大統領 “核戦争懸念する必要ない” | NHK
                                  • 風刺画で核戦争暗示? 「きのこ雲」プーチン氏故郷に出現:時事ドットコム

                                    風刺画で核戦争暗示? 「きのこ雲」プーチン氏故郷に出現 2022年10月22日07時48分 21日、ロシア第2の都市サンクトペテルブルクに出現した民話「大きなかぶ」をモチーフにした風刺画=路上芸術家「ズーム」提供 ロシア第2の都市サンクトペテルブルクの路上に21日、不気味な風刺画が出現した。モチーフはロシア民話の「大きなかぶ」。引っ張っても抜けないのは「きのこ雲」で、同市出身のプーチン大統領がウクライナ侵攻で核兵器を使うと示唆していることに、強い警鐘を鳴らしたものと受け止められている。 核使用ならロシア軍「壊滅」 米欧の軍事的対応警告―EU外相 手掛けたのはロシアの路上芸術家「ズーム」。登場人物・動物は骸骨で描かれており、核戦争による世界の終末を暗示しているかのようだ。 国際 コメントをする

                                      風刺画で核戦争暗示? 「きのこ雲」プーチン氏故郷に出現:時事ドットコム
                                    • 米戦略爆撃機、朝鮮半島上空を飛行 北朝鮮「核戦争の瀬戸際に」

                                      for-phone-onlyfor-tablet-portrait-upfor-tablet-landscape-upfor-desktop-upfor-wide-desktop-up

                                        米戦略爆撃機、朝鮮半島上空を飛行 北朝鮮「核戦争の瀬戸際に」
                                      • 忘れられた英雄・核戦争を防いだ男 - Fukuma's Daily Record

                                        冷戦のさなかの1983年9月26日の真夜中、モスクワ近郊のミサイルサイトСелпукнов-15(セルプクノフ-15)で突然アメリカからの核攻撃を示す警報が鳴り響いた。ミサイルはまた一つまた一つと増えていき、最終的に5発の大陸間弾道ミサイル (ICBM) がソビエトに接近しつつある事を示していた。当時のソビエト連邦の地上レーダーシステムは地平線よりも向こうの対象を検知することができなかったため,それを早期警戒システムに利用することはできなかった。あてになるのは衛星から発せられるミサイルの発射警報だけだった。オペレーターは真っ青になって席を立ち本当に反撃すべきかどうかを問うべく、司令官を凝視した。 当時の司令官スタニスラフ・ペトロフ中佐は国家の命運そして全世界の命運を担う決断を迫られた。もし彼が目の前にある赤く明滅している「開始」のボタンを押したら間違いなく第三次世界大戦が始まり、双方の国土

                                          忘れられた英雄・核戦争を防いだ男 - Fukuma's Daily Record
                                        • 核戦争に備えるキーウ市民の「核リュックサック」の中には何が入っているのか? | ラジオ、保温下着、おもちゃ、栓抜き…

                                          5歳の子供まで核リュックを背負って外出 ウクライナの首都キーウ(キエフ)に核爆弾が落とされた場合、セルヒー・ドミトラックが最も恐れているのは、爆風を逃れても飢えや渇き、寒さで死んでしまうことだ。そこで彼は、1週間分の食料とサバイバル用品を詰め込んだ、本人曰く「核リュックサック」を準備している。 パブロ・フクも同じような持ち出し袋を用意している。自宅と職場の地下室には装備を施し、郊外に発電機や食料、燃料を備蓄するための家を借りた。彼の心配は、この脅威を甘く見ている友人や親戚が、同様の予防策をとらなかったために命を落としてしまうことだ。 ナタリア・スリマは、5歳の息子ミーシャと離れ離れになることだけが心配で、サイレンが鳴ったら大人について避難所に行くことが大事だと教え込んでいる。息子専用の核リュックには、トランスフォーマーのおもちゃ、おやつ、お気に入りの本『竜と暮らした少年』が詰め込んであり、

                                            核戦争に備えるキーウ市民の「核リュックサック」の中には何が入っているのか? | ラジオ、保温下着、おもちゃ、栓抜き…
                                          • 虚構新聞:鳩山氏「イラン訪問」発言、核戦争から世界を救う

                                            5日、鳩山由紀夫元首相は6~9日にイランを訪問し、アフマディネジャド大統領やジャリリ最高安全保障委員会事務局長らと会談する予定であることを発表した。記者団に対し、鳩山氏は「米国とイランの間に入って、お互い説得できるよう、友愛の架け橋として努力したい。今回はちゃんと腹案も用意している。30個くらいある。いや20個だったかもしれない」と、意気込みを見せた。 玄葉光一郎外相は、鳩山氏単独のイラン訪問について「行き先を間違えてイラクを訪問してくれることを切に望む」と述べ、日本政府として不快感をあらわにしたほか、自民党・公明党など野党からも「国益のため、羽交い絞めにしてでもやめさせろ」との批判が相次いだ。 各国の主要メディアも鳩山氏のイラン訪問を「第三次世界大戦の予兆」として速報で伝えた。また、核戦争による人類滅亡までの時間を示す「世界終末時計」を管理するシカゴ大学も、「ハトヤマ・リスク」を懸念し、

                                              虚構新聞:鳩山氏「イラン訪問」発言、核戦争から世界を救う
                                            • ウクライナで核戦争の恐れ、停戦呼び掛け ベラルーシ大統領

                                              ベラルーシの首都ミンスクで演説するアレクサンドル・ルカシェンコ大統領。大統領府提供(2023年3月31日撮影)。(c)AFP PHOTO / Belarusian presidential press service 【3月31日 AFP】ロシアのウクライナ侵攻を支持するベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ(Alexander Lukashenko)大統領は31日、米国などの支援により核兵器使用を伴う第3次世界大戦の危険があるとして、ウクライナでの「停戦」や同国とロシアによる「無条件の」対話を呼び掛けた。 ルカシェンコ氏はテレビ放映された一般教書演説で、「事態がエスカレートする前に停止しなければならない。敵対的行為の停止や停戦宣言を求めるリスクを私が引き受ける」と述べた。 同氏は「米国やその衛星国の取り組みにより、(ウクライナで)全面的な戦争が展開されている。核の使用を伴う第3次世界大

                                                ウクライナで核戦争の恐れ、停戦呼び掛け ベラルーシ大統領
                                              • 核戦争により高所での生活を余儀なくされた世界で文明を再構築。都市建設シム「Cliff Empire」がSteamで正式リリース

                                                核戦争により高所での生活を余儀なくされた世界で文明を再構築。都市建設シム「Cliff Empire」がSteamで正式リリース ライター:奥谷海人 ウクライナを拠点とする独立系デベロッパ・Lion's Shadeが,PC用都市建設シミュレーション「Cliff Empire」を,Steamで正式にリリースした(リンク)。合わせて,本作の新たなトレイラーも公開している。 1年近くにわたってアーリーアクセス版による改良が続けられてきたCliff Empire。本作の舞台は,長きにわたって続いた核戦争により厚さ300mにおよぶ放射能霧が地表を覆ってしまったという未来世界だ。 生き残った人々は大気圏外での生活を余儀なくされていたが,あるとき地球上で生命を維持する方法が開発される。そこで入植者達が,高所で文明を再構築していくことになったわけだ。 Cliff Empireの特徴は,プラットフォーム上の世

                                                  核戦争により高所での生活を余儀なくされた世界で文明を再構築。都市建設シム「Cliff Empire」がSteamで正式リリース
                                                • 核戦争後の世界はなぜマッドマックスっぽくならないのか?

                                                  by _Gavroche_ 映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」では、核戦争が引き起こされた後、世界的な干ばつによって現代社会が破壊され、地球全体がサハラ砂漠のようになってしまったなかで生存者が物資と資源を奪いあう様子が描かれていました。映画の中では無味乾燥な砂漠の中を主人公のマックスとイモータン・ジョーがカーチェイスする様子が多く描かれていましたが、では実際に、「核戦争が起こった後の地球はマッドマックスの世界のようになってしまうのか?」ということが科学的に説明されています。 Why a Post-Nuclear World Would Look Nothing Like “Mad Max” - Facts So Romantic - Nautilus http://nautil.us/blog/why-a-post_nuclear-world-would-look-nothing-

                                                    核戦争後の世界はなぜマッドマックスっぽくならないのか?
                                                  • 最新シミュレーションモデルで「限定核戦争による影響」を予測 | WIRED VISION

                                                    最新シミュレーションモデルで「限定核戦争による影響」を予測 2008年4月14日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo Credit:AP通信(1971年、フランス領ポリネシアのムルロア環礁における核実験) 地球の裏側で起こった限定核戦争の余波によって、避難するはめになるかもしれないとしたらどうだろう。自分のこととしてよく考えてほしい。 インドとパキスタンとの間の長年にわたる紛争が嵩じて戦争が勃発し、双方の国が相手の国の大都市に対してそれぞれ50の核兵器を使ったと想像してみよう。カラチやボンベイなど南アジアの多くの都市が、第二次世界大戦の最後に広島や長崎が体験したような戦火にさらされることになる、と。 このような状況になると、戦場となった地域の人々を襲う悲劇だけに留まらず、燃え上がる都市からの熱煙流が、地球を覆っているオゾン層に穴を開ける可能

                                                    • 局地核戦争でも人類は滅亡|日経サイエンス

                                                      米国とソ連の間で核戦争が起こると「核の冬」が生じうることを25年前,複数の国際科学チームが示した。都市と工業地域に落とされた爆弾で大火災が生じ,その煙が地球を包み込んで日光を吸収,地表は温度が下がり暗く乾燥して,世界中の植物が枯れ,食物供給が絶たれるだろう。地表の温度は夏場でも冬の値に下がる。この予測は2つの超大国の指導者に米ソの軍拡競争が当事国だけでなく全人類を脅かす可能性を突き付け,核軍拡競争を終わらせる重要な要因となった。 冷戦が終わったいま,なぜこの話題を取り上げるのか? 他の国々が依然として核兵器を保有・取得しようとするなか,より小規模な局地核戦争でも同様の世界的破局が起こりうるからだ。新たな解析の結果,例えばインドとパキスタンの衝突によって100発の核爆弾(世界に2万5000発以上ある核弾頭のわずか0.4%)が都市と工業地域に落とされると,世界の農業を麻痺させるに十分な煙が生じ

                                                        局地核戦争でも人類は滅亡|日経サイエンス
                                                      • 1983年世界核戦争の危機「エイブル・アーチャー83」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                        キューバ危機に次いで核戦争の危機が高まったNATOの軍事演習 冷戦の緊張が高まっていた1983年11月、NATO軍は核戦争が始まることを想定した軍事演習「エイブル・アーチャー83」を行なっていました。 このシナリオは、ソ連の指導者が交代し、代理戦争が激化し、ソ連がヨーロッパ諸国に侵攻するところから始まるもので、毎年行われていた軍事演習でした。 しかそこの年、ソ連の諜報機関はアメリカが訓練と称して核先制攻撃を行うのではないかと疑い、核兵器の発射準備を進めました。 結局軍事訓練の終了と同時に危機は過ぎ去ったのですが、のちにアメリカは実は知らず知らずの間にとんでもない核戦争の一歩手前の状態にあったことに気付いたのでした。 1. 米ソの緊張の高まり 1949年、アメリカと西ヨーロッパ諸国が結んだ安全保障条約「NATO」、そしてソ連と東欧諸国が結んだ防衛条約「ワルシャワ条約」の成立によって、世界は二

                                                          1983年世界核戦争の危機「エイブル・アーチャー83」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                        • ドンガメ六号 on Twitter: "2022年、世界は勝手に戦争はじめて勝手に負けてめちゃくちゃキレてるロシアによって核戦争の危機に瀕していた…"

                                                          2022年、世界は勝手に戦争はじめて勝手に負けてめちゃくちゃキレてるロシアによって核戦争の危機に瀕していた…

                                                            ドンガメ六号 on Twitter: "2022年、世界は勝手に戦争はじめて勝手に負けてめちゃくちゃキレてるロシアによって核戦争の危機に瀕していた…"
                                                          • 【朝鮮半島ウオッチ】金正恩氏の核戦争勃発 11日から“戦争状態”に ソウルの約1000万人が人質+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

                                                            朝鮮半島は北朝鮮の一方的な「休戦協定の白紙化」宣言で、11日から彼らのいう“戦争状態”となる。北朝鮮に詳しい情報筋によると、「北朝鮮国内はすでに戦時の雰囲気」で重武装した軍人が増えており、「一部地域には軍用米の配給も行われた」(同)という。米韓合同軍事演習は11日から本格演習に入るが、この日をもって北朝鮮は「板門店代表部の活動も全面中止する」としており、2010年11月の延坪島砲撃事件のような軍事挑発が懸念される。北朝鮮が極度に緊張醸成を行う理由とは?(久保田るり子)■韓国首都圏を人質にとる北朝鮮の威嚇作戦が本格化 国連安保理の追加制裁決議採択を受け北朝鮮が、「侵略者の本拠地に対する核先制攻撃の権利行使」に言及した朝鮮半島は、近年にない緊張レベルに達している。韓国側が想定している今後の具体的な北朝鮮の挑発シナリオはおおむね6つある。

                                                            • 「核戦争に勝者なし」ロシア外相 米に新START延長求める | NHKニュース

                                                              アメリカとロシアの核軍縮条約「新START」が再来年に期限を迎える問題について、ロシアのラブロフ外相は「核戦争に勝者はない」と述べ、アメリカに対して条約の延長に向けた協議に応じるよう求めました。 これについてロシアのラブロフ外相は27日、国連総会で演説し、「核戦争は許さないと米ロの首脳で声明を出そうと提案したがアメリカ側の回答はなく、緊張が高まっている」と危機感を示しました。 そのうえで「核戦争に勝者はない」と述べ、アメリカに対して条約の延長に向けた協議に速やかに応じるよう求めました。 アメリカとロシアの核軍縮をめぐっては2本柱の一つだったINF=中距離核ミサイルの全廃条約が先月、失効し、「新START」は米ロに残された唯一の核軍縮の枠組みとなっています。

                                                                「核戦争に勝者なし」ロシア外相 米に新START延長求める | NHKニュース
                                                              • 欧米は「核戦争」に固執 ロシア外相が非難

                                                                ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相。ロシア外務省提供(2022年2月25日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Russian Foreign Ministry / handout 【3月4日 AFP】ウクライナに侵攻したロシアのセルゲイ・ラブロフ(Sergei Lavrov)外相は3日、欧米諸国の政治家が核戦争に固執していると非難した。 ロシア内外のメディアのオンライン取材に応じたラブロフ氏は「第3次世界大戦が核戦争にしかなり得ないことは明らかだ」とし、「核戦争という考えが常に駆け巡っているのは西側諸国の政治家の頭の中であり、ロシア人の頭の中ではないことを指摘したい」と言明。「このため、われわれは均衡を崩すようないかなる挑発行為も許さない」と述べた。 ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は先月27日、西側諸国による対ロシア制裁を「非友好的な」措置だと非難し、

                                                                  欧米は「核戦争」に固執 ロシア外相が非難
                                                                • 印パは「核戦争寸前だった」 ポンペオ前米国務長官が回顧録で記述 - BBCニュース

                                                                  ドナルド・トランプ米政権で国務長官を務めたマイク・ポンペオ氏が24日に発売された回顧録の中で、2019年2月にインドとパキスタンがカシミール地方をめぐり「核戦争」に突入「しかけた」と述べている。自分たちが両国をたしなめ、危機は回避されたとつづっている。 ポンペオ氏は回顧録「Never Give An Inch: Fighting for the America I Love」(一歩も引かない:愛するアメリカのために戦う)の中でポンペオ氏は、「2019年2月にインドとパキスタンの対立が核戦争に突入する寸前まで行ったことを、世界が正しく理解しているとは思わない」と述べている。

                                                                    印パは「核戦争寸前だった」 ポンペオ前米国務長官が回顧録で記述 - BBCニュース
                                                                  • MSN-Mainichi INTERACTIVE 国際 - チョムスキー教授:人類は核戦争に着実に近づいている

                                                                    • 古代核戦争説とかいうクッソわくわくする論説www : 哲学ニュースnwk

                                                                      2015年08月28日12:00 古代核戦争説とかいうクッソわくわくする論説www Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 01:59:22.74 ID:7NfzR4Aor.net 古代核戦争説(こだいかくせんそうせつ)とは、有史以前の地球に近代人の知らない超古代文明が栄えていたが、核戦争により滅亡したとする説。 または、四大文明および同時代の文明が核戦争により滅亡したという説。 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1440521962/ 「対案を出せ」厨がきらい http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4927870.html 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:00:08.46 ID:DDbI6Ik80.n

                                                                        古代核戦争説とかいうクッソわくわくする論説www : 哲学ニュースnwk
                                                                      • 全面核戦争の恐ろしさを、ただ静かに物語る一枚の紙

                                                                        残酷で凄惨な描写を用いて戦争の恐ろしさを描いた映画や写真はたくさんあります。しかし時にはごく落ち着いた、多くを語らない一枚の紙が本当の惨たらしさを語ることもあるようです。 詳細は以下。 mappeal これは「核攻撃を受けた場合の対応」として、アメリカ・オレゴン州ポートランド市で作られたもの。「Frank Ivancie市長」とあることから1981年から1985年の冷戦中に印刷されたことが分かります。 「落ち着いて避難しましょう」「閃光を直接みないようにしましょう」という、ごくありきたりな注意事項が並ぶ中で、目を引くのが「死にゆく人をいたわりましょう」とした7番目。 戦争では必ず身近な人が死ぬ、そして多くは苦しんで死ぬ。当たり前のことですが忘れがちなことをこの紙は教えてくれるような気がします。

                                                                          全面核戦争の恐ろしさを、ただ静かに物語る一枚の紙
                                                                        • ロシアが敗北すれば核戦争の引き金に=メドベージェフ氏

                                                                          1月19日、ロシアのメドベージェフ前大統領(写真)は、北大西洋条約機構(NATO)に、ウクライナでのロシアの敗北が核戦争の引き金になる可能性があると警告した。モスクワで2022年1月代表撮影(2023年 ロイター) [モスクワ 19日 ロイター] - ロシアのメドベージェフ前大統領は19日、北大西洋条約機構(NATO)に、ウクライナでのロシアの敗北が核戦争の引き金になる可能性があると警告した。 メッセージアプリのテレグラムへの投稿で「通常戦争での核保有国の敗北は、核戦争の引き金になり得る」と指摘。 「国の命運がかかった重大な紛争では核保有国は負けたことがない」と述べた。 NATO加盟国などの防衛関係閣僚・高官は20日にウクライナ戦争の戦略や支援についてドイツのラムシュタイン空軍基地で協議する。これについて、メドベージェフ氏は、NATOは政策のリスクについて考えるべきだ、と述べた。

                                                                            ロシアが敗北すれば核戦争の引き金に=メドベージェフ氏
                                                                          • 核戦争の危機を高める「スマート核兵器」とはなにか(小林 雅一) @gendai_biz

                                                                            放射性物質(核物質)の安全管理を議論する「核セキュリティ・サミット」が先週、米国の首都ワシントンDCで開催された。主な狙いは、核燃料など放射性物質が「IS(イスラム国)」のようなテロ集団の手に渡るのを未然に防ぐことにある。 ●“A Nuclear Job Half Done” The New York Times, APRIL 1, 2016 公式発表の背後で加速する核開発 今回のサミットでは、これまで各国が放射性物質を安全に管理する上で成し遂げたことや、今後の取り組みなどが報告された。 たとえば日本と米国は共同で、これまで茨城県東海村の原子力関連施設で管理されてきた研究用の高濃縮ウランやプルトニウムを、米サウスカロライナ州の核管理施設に移管したことを報告した。 また中国は、自国並びにガーナやナイジェリアなど諸外国にある原子力発電所を(核兵器への転用が難しい)低濃縮ウラン型へと転換すること

                                                                              核戦争の危機を高める「スマート核兵器」とはなにか(小林 雅一) @gendai_biz
                                                                            • 核戦争による飢饉で文明は終わる、研究

                                                                              インド・ニューデリー(New Delhi)で行われた軍事パレードで公開された長距離弾道ミサイル「アグニ5(Agni V)」(2013年1月26日撮影)。(c)AFP/RAVEENDRAN 【12月11日 AFP】インドとパキスタンによる核戦争で世界は飢饉(ききん)に陥って20億人が死へと追いやられ、人類文明は事実上、終わりを迎えると予測する研究結果を、ノーベル平和賞を受賞した「核戦争防止国際医師会議(International Physicians for the Prevention of Nuclear War)」と「社会的責任を果たすための医師団(Physicians for Social Responsibility)」が10日発表した。 報告書は、 核兵器を使用した紛争は、たとえ局地的なものであっても大気を汚染して穀物生産に打撃を与え、その影響は世界の食糧市場の大混乱によって増大

                                                                                核戦争による飢饉で文明は終わる、研究
                                                                              • JTBの新バーチャルサービスが初代PSレベルで視聴者騒然 「ファイナルソードの続編?」「核戦争後の東京」

                                                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 旅行会社のJTBが、新サービス「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」事業を4月末から開始すると発表しました。仮想空間上に作られたバーチャルな日本で交流を深められるとのことですが、公開された動画のグラフィックが大変にノスタルジックでレトロでクラシックでアンティークでヴィンテージなことになっており視聴者をざわつかせています。ロースペックマシンへの気遣いが行き届いていますね……。 話題の動画 バーチャル・ジャパン・プラットフォームは、JTBとFun Japan Communications、FIXERの3社協業で開発されたサービス。仮想空間上の日本で交流や商流、情報流を生み出し、人流が制限される中でも地域との持続的な関係性の維持とリアルな人流を喚起して観光産業の回復と地域活性化を図っていくとしています。 バーチャル・ジャパン・プラット

                                                                                  JTBの新バーチャルサービスが初代PSレベルで視聴者騒然 「ファイナルソードの続編?」「核戦争後の東京」
                                                                                • 核戦争の脅威を描くイギリス製アニメ「風が吹くとき」日本語吹替版がリバイバル上映

                                                                                  核戦争の脅威を描くイギリス製アニメ「風が吹くとき」日本語吹替版がリバイバル上映 2024年3月28日 10:00 2594 152 映画ナタリー編集部 × 2594 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1083 1414 97 シェア

                                                                                    核戦争の脅威を描くイギリス製アニメ「風が吹くとき」日本語吹替版がリバイバル上映