並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 539件

新着順 人気順

検診の検索結果241 - 280 件 / 539件

  • 本命手術から3年9か月の定期検診③ ヘンな感じってこれ!?(228) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

    こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 雨が止むと、ギラギラとする殺人的な太陽全開で、やられそうになっている しあすさです。昔の太陽はもう少しソフトな感じがしたけどなぁ。 海外のLG□Tは結構すごくなっているところもあるみたいで、米の医師会が出生証明書から男女性別の欄をなくせ、って真面目に言ってきているみたいで、どうなの!?って思っちゃいました。 これも米だと思いますが、8歳の娘に9年間に渡って性的虐待をしてきた父親が、15年の刑を受けて刑務所に収監されていました。しかし!!自分はトランスジェンダーだと急に言い出して (これまで一度も主張したことがなかったそうです)、収監中に性別を変えて刑期途中なのに、釈放されたそうです。この記事です。 こんな人、野放しにしていいの? なんだかもう、訳がわかりませんね💦 一方、日本は岸田首相のやりたい放題がひどすぎまっす!庶民への増税や

      本命手術から3年9か月の定期検診③ ヘンな感じってこれ!?(228) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
    • flurry on Twitter: "私の主張は「私はHPVワクチンの被害者のことを問題にしている。そのせいで反ワクチンの勢力が増えようが知ったことではない」なので、NATROMせんせいも「私は検診の害について問題にしている。そのせいで有症状者が受診を躊躇おうが知った… https://t.co/aSdIuB8iwi"

      私の主張は「私はHPVワクチンの被害者のことを問題にしている。そのせいで反ワクチンの勢力が増えようが知ったことではない」なので、NATROMせんせいも「私は検診の害について問題にしている。そのせいで有症状者が受診を躊躇おうが知った… https://t.co/aSdIuB8iwi

        flurry on Twitter: "私の主張は「私はHPVワクチンの被害者のことを問題にしている。そのせいで反ワクチンの勢力が増えようが知ったことではない」なので、NATROMせんせいも「私は検診の害について問題にしている。そのせいで有症状者が受診を躊躇おうが知った… https://t.co/aSdIuB8iwi"
      • 本命手術から3年目の定期検診 風邪ぎみで体調悪っ!① (201) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

        こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 お正月も終わっても、お餅を堪能しきれていないジレンマを感じている しあすさです。 お雑煮、きな粉餅、お汁粉の3種類しか食べていません。お餅大好きの しあすさにしては少ないかも!? 最近はコロ7感染者数とか死者数とか見ても、何も感じなくなっているのはどうゆうことなのかなぁ。これが俗にいうウイズコロ7ってやつ!?なんでしょうか。恐いっす💦 こんなの見つけちゃいました。都市伝説みたいな話好きの しあすさにはグッときちゃうお話です。本物そっくりの鳥ロボットがドローンになっていて、いろんな監視をしているということらしいです。「世の中おかしい」さんのブログ『監視社会へまっしぐらだわ』です。本当なら誰が何の監視のためにやっているのかが気になります。 管理、監視といえば、マイナんバーカードの義務化も始まりそうだし、いやな世の中になっちゃってきてい

          本命手術から3年目の定期検診 風邪ぎみで体調悪っ!① (201) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
        • 『検診で乳がんが発見された人が100人いたとして - NATROMのブログ』へのコメント

          最初に検診で発見された患者のうち亡くなったのは3%と言っておきながら、後で282人中35人が死亡と書いてる。筆者自身が大きく勘違いしてるし、統計の知識・解釈も無茶苦茶に見える。

            『検診で乳がんが発見された人が100人いたとして - NATROMのブログ』へのコメント
          • 『子宮がん検診』

            みっくす占いで 運命図をひも解いてわかったこと . 四柱推命などで運命をひも解くにつれ 人は 天体の”気”、 ”季”節、 冷”気”、 熱”気”、 湿”気”、 乾”気” などいろんな ”き” の影響を受けて 生かされている のを感じます 運命の不思議さ 心と体のためになることも 書いてます 昨日、半年に一回行っている子宮がん検診に行ってきました 近所にある、女医さんがやっているクリニックです (私の場合、一回検診に引っかかったので半年ごとです) 到着すると コロナ対策で マスクは必要、 入口で検温されましたが 自転車で行って体温が上がって37度あったので しばらく時間をおいて再検温し36度8分になったので入れてもらえました (どこもマスクをしないといけないので バックに予備のマスクを入れておくのは大事ですね~) 中に入ると 両手にアルコールスプレーをされ 乾いたら コロナの疑いがないかの 署

              『子宮がん検診』
            • 本命手術から4年3か月の定期検診① 気づかないの? (255) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

              こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 またしても プチぎっくり腰になってしまって、ヨロヨロと変な動きをしている しあすさです。地味にすごく痛い(>_<)っす。 ダ○ス会議や、世界経済フ▽ー□ムで“疾病 X”が流行ったらどうする、みたいな話し合いがされているみたいです。アメ○カでは去年の6月に“疾病 X法”っていうのがもう提出されていたみたいで、なんだかきな臭い感じが漂っています。New Yorkサバイバルさんの動画です。「ダボス会議2024 未知の病原体による“疾病X”に備えよ」 “疾病 X”はコロナの20倍の死者が出る未知の病原体に由来する可能性が高い、と予測されていて、次のパンデミックを引き起こす可能性があるといわれているそうです。 なんで事前にわかるのか、わかりませんが、“疾病 X”のための新たなワク□ン開発も視野にいれているそうで、どうなの!?って感じです。 こ

                本命手術から4年3か月の定期検診① 気づかないの? (255) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
              • 2022年、乳がん検診行ってきたー餅扱いやめてー : 半笑いの日々

                半笑いの日々 大笑いじゃなくてもいいよ。半笑いの日々で十分楽しい。毎日をよりよく楽しく。主婦と旦那と娘と猫の半笑いの日々。 いっちゃんです。 前回、前々回と初めての乳がん検診時の失敗をお話しました。 そんなエガちゃんだった私も乳がん検診慣れました。 今年も行ってきたよ! 予約の日は大雨。 車で行くか…。 と、重い腰を上げる。 クリニック前に駐車場はあるが、3台分のみ。 車通り多い大きな道路に面している。 車入れにくいし、そもそも駐車場埋まってたら付近の空き駐車場探さないといけない。 自転車で行ける距離なので、できたら自転車で行きたかったわ。 やだなー、やだなー。 稲川淳二さんみたいにイヤイヤ言いつつ、車に乗り込む。 幸い駐車場は空きがあり、車もスムーズに入れられた。 幸先いいぞ! クリニックに入って受付で予約票を出す。 受付に女性がそれを受け取り、パソコン画面を見ながら 「今日、ゴニョゴニ

                  2022年、乳がん検診行ってきたー餅扱いやめてー : 半笑いの日々
                • 産後1年7ヶ月。産後すぐの検診ぶりに、婦人科に行ってきました。 - まいにちきろくノート

                  こんにちは。 1歳7ヶ月の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 婦人科に行ってきました。 もくじ とまと、婦人科へ行く 内診で激痛が発生するも、原因はわからず おまけ報告:待望のリングフィットアドベンチャーとスイッチが届きました! おわりに とまと、婦人科へ行く 7月中ばから半月続いた不調の原因は、結局わかりませんでした。 血液検査と尿検査は異常なし。 頭痛、腹下し、メンタル不調とズタボロだったのは、いったい何だったのか…! 内診で激痛が発生するも、原因はわからず 内側をエコーで見ていただいたときに激痛が走り、とある病気の疑いが出てきたんですが、 それが触診になると一転、一切の痛みが消えてゆき。 先生と一緒に、「あれー?」「あれー?」を連発しました。 ここでもない、こっちでもない、と痛みの居所を探してもらっていると、突然えげつない激痛が! 「イ゛ッダーーーーー!!!」 「あれ、骨盤

                    産後1年7ヶ月。産後すぐの検診ぶりに、婦人科に行ってきました。 - まいにちきろくノート
                  • 本命手術から4年3ヶ月の定期検診⑤ 副作用のしびれのこと聞いてみる そして意外なこと (259) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                    こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 気温が上がって暖かいと言われていますが、石油ストーブは空焚きしちゃったので使えないし、なんだかちっとも暖かさかを感じられず、しまいにはプチ風邪をひいてしまった しあすさです。頭が痛くてだるいです💦 こんな記事がありました。「ホウレンソウ 消滅の危機」ライブドアニュースです。 葉物野菜全体の収穫量が減少しているのですが、特にほうれん草が減っているらしいのです。昨今の異常気象と人手不足、農家の高齢化など様々な要因で、作付面積が減っているそうです。種や肥料は輸入頼みなので、国際情勢によっては輸入できなくなる可能性もあるそうです。 また、こんなことをおっしゃっている動画もあります。「食糧がなくなってきました2024」ここみちゃんチャンネルさんの動画です。 戦争などの影響で、紅海あたりのマンデブ海峡が通れないので、迂回しなければならず、輸送

                      本命手術から4年3ヶ月の定期検診⑤ 副作用のしびれのこと聞いてみる そして意外なこと (259) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                    • 【自閉症児】歯科大の定期検診でパパを感動させる - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

                      こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 歯科大で定期検診 次男(自閉症11歳)と歯科大に3ヶ月に一度の定期検診に行ってきました。 いつもは妻が診察室に連れて行き、診察が終わるまで待合室で待っているのですが、 妻から「今回はパパが診察室に連れてって」と申し出がありました。 パパの経験値アップのためとのことです。??? 次男は最近体が大きくなって、興奮して暴れ出すと妻の力では抑えることができないので、そのためかな?と思いました。 診察台での次男 順番がきて、次男を抱えて診察室に入ると、優しそうな先生が次男を診察台に案内してくれました。次男はおとなしく診察台に横たわり、靴と靴下を脱いで背筋をぴんと伸ばし、口を大きく開きました。歯に風を当てられた時にびっくりして、ちょっと口を閉じてしまいましたが、 「お口開けて〜」と先生が言うと、すぐに自分から口を開けました。 診察が終わるまでの間、私が次男の体

                        【自閉症児】歯科大の定期検診でパパを感動させる - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
                      • 奥さんや彼女の付き添いで妊婦検診に来てる男性たち、何のんきに座ってんの。 - 相撲に萌える専業主婦~14歳年上夫と3人の可愛い子ちゃん~

                        病院ってすごく混んでますよね 大きい病院やと余計に。 妊婦検診も予約時間なんてあってないようなもの。 待ち合いでは座れない時もあるんですよね。 仕方ないです 仕方ないです でもさ、 妊婦は立ってて 男が座ってるってどういうこと? 立てよ。 ちゃっちゃと立てよ。 だらっと座ってスマホいじってんじゃねーよ 嫁も嫁な! 「あなた、立っといたら?」の一言出ぇへんか 周りが見えない 気も配れない きっと仕事もできひんのやろーな と思いながら見てました。 やっぱり夫婦って似たもん同士 にほんブログ村 にほんブログ村

                        • 「卵管がん」再発抗がん剤治療後6回目の検診 - 卵管がん闘病記✿横浜より愛を込めて

                          Myriams-FotosによるPixabayからの画像 こんにちは 5日間のご無沙汰です ( *´艸`) 今日の我が家付近の天気予報 昼の気温16℃となっていますが そうは思えません 寒いです 「卵管がん」再発抗がん剤治療後6回目の検診 先日13日にYS病院へ「卵管がん」の3か月フォローアップへ行って来ました。 結果は「特に問題はありません」とのこと。 ただ、癌マーカーの数値がまた上がっていました。アップダウンする事なく、着々と数字も大きくしながら。 担当医は基準値以内なので問題ないと言われましたが、私の気持ちをお伝えしました。 (詳細は今回、繊細な内容ですので省略させて頂きます) それで3月に再度造影剤CTを撮って頂けることになりました。 最近、体調にも変化がありますが、それが癌性のものではない事を祈りたいです。 kmahinah.hatenablog.jp そのような中、良い結果もあ

                            「卵管がん」再発抗がん剤治療後6回目の検診 - 卵管がん闘病記✿横浜より愛を込めて
                          • 内科検診を受けてきました - 面白がって ご機嫌に生きる

                            昨日の記事の続きです。 健康診断結果表に「右下肺野結節影のため内科を受診してください」と 記載されていたため、今日の午前中に近所の内科に行きました。 larisa.hateblo.jp 男性の先生が健診結果表を読んだ後に診察開始。 「胸の音を聞きましょう」「あ、服の上から診ます」と聴診器を服の襟から差し込みます。 このイラストのように、おなかを出す気でいたのですが。それよりも、先生が俯いたままで膝のあたりを見つつ、聴診器を動かしているのが気になりました。いや、膝を見ているのでなく、私の胸を見ないように気遣っているのですね。 昨今はセクハラで騒がれやすいご時世。傍に女性看護師さんも控えていますが、更なる予防策なのでしょう。医師業も大変です。 私は仕事に性別・年齢は関係ないと思っているのですが…男性医師に抵抗がある女性患者も多いのでしょうね。婦人科でも「女性医師を希望しますか」と問診票に書かれ

                              内科検診を受けてきました - 面白がって ご機嫌に生きる
                            • サイバーセキュリティの新常識NIST CSFをベースとした「サイバーリスク検診」とは

                              サイバーセキュリティの新常識NIST CSFをベースとした「サイバーリスク検診」とは:「サイバーリスク検診」を誌上体験 情報漏えいや不正アクセスなどが大きなニュースとなる昨今、企業の情シスは大きな悩みを抱えている。複雑化、多様化するサイバー攻撃に、どう対策すればいいのか分からないからだ。そんな悩みを解決する「サイバーリスク検診」を体験してみよう。

                                サイバーセキュリティの新常識NIST CSFをベースとした「サイバーリスク検診」とは
                              • 8月4日は定期検診でした(2014年の術後から丸7年経過) - 乳がんになって目が覚めた

                                今日は8月6日、もう検診日から2日経ちました。 毎日が暑さにまみれてヒーヒー過ぎていきます。 検診の帰り道、車の外気温度計はというと、 そして札幌は今日も30℃を超え過去最長に並ぶ17日連続の真夏日となったそうですが、本当にこんなに暑さが続く経験は初めて! もう、何だか毎日おもしろいくらいに暑い😂 ちなみに家のリビング、これまでで最高値です。 まだ湿度がこの程度で済んでるからいいけど、でも、しんどい。 今、唯一冷房がある2階の寝室にPC持参で避難しております。 夏休みの子供と朝から用事足したりバタバタ過ごし、 今とりあえず一段落したので次の晩ご飯の支度までブログ打ち込みタ~イム。。。 プリンとココも辛そうなので連れてきましたが、慣れない空間でやっぱり落ち着かないのか余り嬉しそうじゃない(苦笑) 人間にとってはもうパラダイス✨冷房が家にある暮らしとは無縁でしたので。 暑さは扇風機で凌ぎ何1

                                  8月4日は定期検診でした(2014年の術後から丸7年経過) - 乳がんになって目が覚めた
                                • 豊中市【ワクチン接種で大変な中、特定検診(市民検診)を受けてきました。】 - 在宅介護16年の闘い。

                                  皆さん、こんにちは。^^ 「豊中市で年1回無料で受けられる、特定検診(市民検診)を受けてきました。」 【かかりつけ医がない!】 皆さん、かかりつけ医の先生は居ますか? 自分は、子供の頃から近所の内科医の先生に長い間診てもらっていました。 このブログでも、店のお客様として何度も登場されていた例の先生です。 昨年亡くなられてしまったので、それとともにかかりつけ医もなくなりました。 普段から病院に行く事もほとんどないので、不便は感じてませんでしたが・・ いざ!特定検診(市民検診)は、今回どこで受けようか? 特定検診自体は、市が指定している医療機関ならどこでも受けれるようでした。 けれど・・ このコロナ禍で感染者数激増中の最中に診てくれるクリニックはあるのか? ◎検診をしてくれるクリニックがすぐ見つかる! 第一希望にしていた、家からすぐの所にできた比較的新しいクリニックで評判も良かったので電話で問

                                    豊中市【ワクチン接種で大変な中、特定検診(市民検診)を受けてきました。】 - 在宅介護16年の闘い。
                                  • 乳がん検診行ってきたー初めての時の失敗①ー : 半笑いの日々

                                    半笑いの日々 大笑いじゃなくてもいいよ。半笑いの日々で十分楽しい。毎日をよりよく楽しく。主婦と旦那と娘と猫の半笑いの日々。 いっちゃんです。 乳がんは女性のがんの中で最も多いがんです。特に40代後半から罹患率が高くなります。 40代じゃないから大丈夫、と思わずに検診受けている方がいいと思います。 そうは言っても私も20代は受けていませんでした。 ですが、30代前半の時。 同い年の従姉妹が乳がんの診断を受けたのです。 「私乳がんやねん」 と言われた時も信じられなくて聞き返してしまいました。 ボーッと生きている私でもわかっています。 若くてもがんになることを。 若いとがんになる可能性が低い、と言うだけで。 その少ない割合の1人になる可能性は誰もが持っているのです。 従姉妹に何て声をかけたらいいのか。 小さい子供がいる従姉妹の気持ちを思うと喉が閉まって声を出すことさえ難しかった。 そんな私に気づ

                                      乳がん検診行ってきたー初めての時の失敗①ー : 半笑いの日々
                                    • 市のがん検診&etc - miyotyaのブログ

                                      梅雨のような小雨模様の寒いお天気が続いていましたが、今日は薄日が射して洗濯物も良く乾きました。 午後から当市のふれあいセンターで行われたがん検診で、乳がん検診と子宮頸がん検診を受けてきました。 この二つの検診は、9月に受けた人間ドックではオプションになっており、料金も高額なので毎年当市で行われる集団検診で格安の金額で受けています。 コロナ禍なので様々な制約があります。 帰宅してから2時半過ぎにウォーキングに出かけました。 今日はいつもの田んぼ中コースです。 用水路の少し湿った場所に、待望のミソゾバが沢山咲いていました。 まだ蕾が多いので近い内にもう一度この場所に行ってみたいです。 道路脇の草地にヤブマメが沢山咲いていました。 マメ科・ヤブマメ属のツル性の一年草で、日本全土に生えているそうです。 道端や林の縁などに繁茂するそうです。 開花時期は8月~10月とのこと。 この場所で見たのは初めて

                                        市のがん検診&etc - miyotyaのブログ
                                      • 11月15日は七五三、きものの日、のど飴の日、昆布の日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、かまぼこの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 11月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月15日は七五三、きものの日、のど飴の日、昆布の日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、かまぼこの日、等の日です。 ●『七五三』 : 男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝い神社に参詣して成長を祝う日です。 ※≪江戸時代、徳川綱吉の子「徳松」の祝いが行われた事が由来だと言われています。旧暦の11月は、その年の実りを神に感謝する月で、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たった事から、この日に行われる様になりました。15日とされた理由は7+5+3で、15になる為と言われます。元々は11月15日でしたが、現在では10月~11月の間に行われる様になっています。 ※七五三の由来 七五三という名前の通り、現在は7歳、5歳、3歳の年齢ごとにお祝

                                          11月15日は七五三、きものの日、のど飴の日、昆布の日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、かまぼこの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 身長100センチの女性が、2児のママになるまで 流産、検診拒否...それでも出産を諦めなかった理由(吉野和保) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          身長100センチ、体重20キロの「2児のママ」がいる。骨が弱く折れやすいなどの症状がある先天性の難病「骨形成不全症」で、車いすで生活する伊是名夏子さん(37)だ。神奈川県在住でコラムニストとして新聞などで連載記事を書くかたわら、ヘルパーやボランティア、友だちのサポートを受けながら2人の子育てに奮闘している。しかしその道のりは決して平たんではなかった。困難をどう乗り越え、どのように子育てをしているのか。伊是名さんの奮闘に密着した。 家の中のちょっとした不便 工夫凝らす生活 ドアノブや電灯のスイッチに手が届きにくい。ハサミなど危ない物を子どもの届かない場所に置くと自分も届かない。子どもが誤ってコップを割ってしまっても怪我をしないよう抱きかかえて守ってあげることはできない。その分、人一倍神経を使う。 家の中は、ちょっとした不便や危険が少なくない。だから伊是名さんは、開きやすいようにドアノブにS字

                                            身長100センチの女性が、2児のママになるまで 流産、検診拒否...それでも出産を諦めなかった理由(吉野和保) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 退院後の検診(&南アルプスの天然水1Lサイズ) - すきなものだけの簡素な暮らし

                                            今日は、退院2週間後の検診に行ってきました。 取った嚢腫の病理検査の結果も聞かされると思うとなんだか妙にドキドキして、前日はあまり眠れませんでしたσ(^_^;) 結果としては、悪いモノではなかったのでそれが何よりホッとしました。 ただ、やはり子宮内膜症による嚢腫だったということで、今後の再発防止のために薬を飲むことになりました。 薬に関しては、副作用もありますし、毎月のこととなると金額も嵩むので躊躇してしまう面もありました。 特に私は薬が苦手なので…(>_<) でも、せっかく手術して卵巣嚢腫を取ったのに、残した卵巣がまた腫れて再発してしまう恐れや内膜症による子宮腺筋症の悪化の不安を考えると、薬を飲んで様子を見る、という選択の方が今はいいかなと思って決めました。 とりあえず薬は1ヶ月分処方され、次の生理が来たら飲み始めます。 その薬がなくなりそうになる頃に再度受診して、副作用の様子や血液検査

                                              退院後の検診(&南アルプスの天然水1Lサイズ) - すきなものだけの簡素な暮らし
                                            • あらゆる検診にひっかかている長女 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                              こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 新年度が始まると,小学校や幼稚園では色々な科の検診がありますよね。 この2年ほどは,コロナの影響もあり,本来1学期にある検診のほとんどが2学期3学期に延期になり,水泳の授業が行われませんでした。 が,今年は,コロナが少なくなったのか,慣れたのか・・・そこは言及しませんが(笑)様々な検診がこの時期に行われ,水泳の授業も3年ぶりに行われるようです。 そこで,持って帰ってくる“要受診”の紙たち。。。1・2年生の頃は何も引っかかることなんてなかったのに~! ちゃんと受診しないと水泳できないんだってさ・・・。 眼科は要検討 耳鼻科は経過観察 次は何だ・・・(笑) さいごに 眼科は要検討 まず最初に持って帰ってきたのが,眼科検診の結果。 ただし,眼科検診は昨年も引っ掛かっていたので,やっぱりね・・・という感じ。 仕方ないの

                                                あらゆる検診にひっかかている長女 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                              • 『検診で乳がんが発見された人が100人いたとして - NATROMのブログ』へのコメント

                                                問題。 検診で乳がんが発見された人が100人いたとします。この100人の中で、がん検診のおかげで乳がんで死なずに済んだ人は、何人ぐらいでしょうか? がん検診を行えば何かしら治療を要するがんが見つかる。しか... 486 人がブックマーク・136 件のコメント

                                                  『検診で乳がんが発見された人が100人いたとして - NATROMのブログ』へのコメント
                                                • 日帰りドック検診結果が来ました - 出遅れリタイア日記

                                                  当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 外出から戻って郵便受けを覗くと、ピンクの封筒! 来たッ ピンクの封筒 来ました。 1月11日に受診した日帰りドック検診の結果報告書です。 なんせ前回(一昨年末)の受診では deokureojisan.hatenablog.com の記事にありましたように、尿潜血で(+)が2年続き、掛かりつけ医の診察(再検査では不検出)を受けたばかりで、今回も血圧が高かったという自覚症状(数字で出ていたので「自覚」もなにも無いですが)がありましたので、玄関を入ると一番に開封しました。 「メタボリックシンドローム非該当ですが肥満度高値、血圧軽度高値を認めます。過食とアルコールの取り過ぎに・・・」 やっぱり。 正月明けに健診を受けること自体・・・  なんて言い訳は通用しません。 年末より1kg以上体重が増えていたことは素直に認めます。 も

                                                    日帰りドック検診結果が来ました - 出遅れリタイア日記
                                                  • がん検診&娘と買い物&俳句の入力終了 - miyotyaのブログ

                                                    今朝の室温が19℃と寒くなりましたが、日中は25℃ぐらいで秋晴れの清々しいお天気になりました。 昨日、市のがん検診があり乳がんと子宮がん検診を受けてきました。 結果の送付は2~3週間後という事です。 毎年異常無しですが今年もそう願いたいものです。 毎年行きつけの病院で受けている人間ドックの検査項目の他に、オプションで乳がん検診と子宮がん検診がありますが、かなり高額負担になるので病院では受けないです。 昨日の夕方、長女がやってきて家族でスーパーへ買い物に行きました。 娘が全部支払ってくれて有難いです。 長女は10トン車のトラックドライバーで、勤務内容が変わって今度は関東地方全域を走るそうです。 それを聞いて心の中で心配になりました。 良く大型車の無残な事故の様子がテレビで映し出されるのを見ているので、何とか事故を起こさないように、そして事故に巻き込まれないようにと心の中で祈るばかりです。 今

                                                      がん検診&娘と買い物&俳句の入力終了 - miyotyaのブログ
                                                    • 村松ひろみ on Twitter: "子宮頸癌はほとんど亡くならない、亡くなっているのは50歳以上、 検診で防げること、 どうかよく考えてほしい、 と話しました。 女性は、迷っているらしく、よく聞いてくれました。 止めることはできないけれど、大切な命の選択だから、どうかどうか、慎重にしてほしいと、願いを込めて。"

                                                      • 1歳9ヶ月検診 何もやらない四女に苦笑い 来月の面接が思いやられる・・・ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                                        こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 先日,四女の1歳9ヶ月検診に行ってきました。 自治体が行っている乳幼児の検診って,自治体ごとで行われる月齢が違うんですよね~。 我が市では,なぜか1歳9ヶ月。1歳半じゃなくて,9ヶ月。 なんでなんでしょうね(笑) ということで,その結果を備忘録として書いておこうと思います。 部屋に入ると雄叫びオンパレード 大切なのは意思疎通ができているか 来月の幼稚園の面接が思いやられる さいごに 部屋に入ると雄叫びオンパレード お昼寝の関係で,時間がギリギリになってしまったボス猿と四女。 室内はそこまで激混みというほどではありませんでした。 が,そこは1歳9か月児の集まり。。。 ギャン泣き赤ちゃん大集合です(笑) 結果として,四女も“これはマズいところに連れてこられたぞ?!”と思ったのか,ボス猿にかきついて離れません。 目に

                                                          1歳9ヶ月検診 何もやらない四女に苦笑い 来月の面接が思いやられる・・・ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                                        • 妊婦検診~33週~ - 相撲に萌える専業主婦~14歳年上夫と3人の可愛い子ちゃん~

                                                          息子 1770g 胎盤以外異常なし♪ 次の土曜日はMRI 次の月曜日は1回目の自己血貯血 月曜日は貯血、検診以外にも予定ギッシリ ①採血 ②レントゲン ③検診、モニター ④自己血貯血 ⑤心電図 午前中に全部終われるんやろか せわしないせわしない 幸せなことに今まで大きな病気も怪我もしたことがないので、ちょっとワクワクしてしまっている自分がいます。 台風の前みたいに。 この1ヶ月の間にも もしかすると息子にも私にも もしものことが起こりうるかもしれないというのに なんとも楽天的な自分がある意味心配です。 (娘生後0日) こんな赤ちゃん早く抱きたいなぁー おっぱいあげたいなぁー 今日はスコーピオン見て寝る! おやすみなさい にほんブログ村 にほんブログ村

                                                            妊婦検診~33週~ - 相撲に萌える専業主婦~14歳年上夫と3人の可愛い子ちゃん~
                                                          • 【医師が告白】“日本の恥”と酷評された「小児がん検診」を今こそ復活すべき理由

                                                            きはら・ひろみ/宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日本が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 &慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作) https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/ あるペインの少女

                                                              【医師が告白】“日本の恥”と酷評された「小児がん検診」を今こそ復活すべき理由
                                                            • 「むしろ寿命を縮める可能性も」がん検診にオプションを付けまくる人が陥る意外な落とし穴 量は必ずしも診断の質を担保しない

                                                              さまざまながん検診を詰め込んだ「メガ盛り」人間ドックを売りにしているクリニックがある。医師の中山富雄さんは「お得感だけで安易に手を出すと過剰診断を引き起こし、苦渋に満ちた治療を迫られるかもしれない」という――。 悪さをしない「おとなしいがん」が治療対象に変わった もう30年ほど前になりますが、医学部の病理学実習で70~80歳の男性には前立腺に8割方、小さながんがあると教わりました。 なんらかの病気でお亡くなりになった高齢の男性を調べると前立腺がんが見つかることは珍しいことではありません。亡くなったあとの解剖で見つかるがんをラテントがんといいます。生前にはなんら悪さをしなかった、いわば「おとなしいがん」です。 高齢男性の前立腺にできた「おとなしいがん」は症状もなく診断されることもなく、ご本人はがんの存在に気づかずに天寿を全うなさいます。がんを持っていても、必ずがんで命を落とすわけではないので

                                                                「むしろ寿命を縮める可能性も」がん検診にオプションを付けまくる人が陥る意外な落とし穴 量は必ずしも診断の質を担保しない
                                                              • バリウムは無意味?医者が患者に教えない検診のヒミツ | THE OWNER

                                                                とうきょうスカイツリ―駅前内科院長・医学博士。1979年東京都生まれ金沢医科大学医学部卒。順天堂大学大学院医学研究科修了。日本リウマチ学会専門医・指導医。日本内科学会認定医。リウマチ・膠原病内科の名医。幼少の頃より動物や人体に興味を持ち医師を目指す中、基礎研究と臨床両方の経験を積めるリウマチ・膠原病を専門に力を注ぐ。大学卒業後は初期研修からリウマチ・膠原病領域で権威のある順天堂医院で学び、日本リウマチ学会専門医・指導医を取得。患者は30〜40代といった比較的若くリウマチを発症した女性が多く、都内だけでなく、関東近郊・全国からも来院する等、好評を得ている。また、専門分野に留まらず、医学業界(病院・医者)について鋭い発言を放つ等、今話題を呼んでいる期待の若手医師! ※画像をクリックするとAmazonに飛びます 健診内容から判別 無意味なオプションを勧める健診医療機関 会社員ならば年に一度は会社

                                                                  バリウムは無意味?医者が患者に教えない検診のヒミツ | THE OWNER
                                                                • 名取宏(なとろむ) on Twitter: "@SciCom_hayashi @higuma_saikyou また、検診に積極的な人たちが、「臨床的に発見された甲状腺がんのデータで、検診で発見された甲状腺がんまで語っている」のはわかっています?外挿をしないわけにはいかない、け… https://t.co/LLy0lhCY0a"

                                                                  @SciCom_hayashi @higuma_saikyou また、検診に積極的な人たちが、「臨床的に発見された甲状腺がんのデータで、検診で発見された甲状腺がんまで語っている」のはわかっています?外挿をしないわけにはいかない、け… https://t.co/LLy0lhCY0a

                                                                    名取宏(なとろむ) on Twitter: "@SciCom_hayashi @higuma_saikyou また、検診に積極的な人たちが、「臨床的に発見された甲状腺がんのデータで、検診で発見された甲状腺がんまで語っている」のはわかっています?外挿をしないわけにはいかない、け… https://t.co/LLy0lhCY0a"
                                                                  • 検診結果は高血圧と高血糖だった友人に勧めた減塩調味料セット - シニアおひとり様みさぽんブログ

                                                                    検診結果が次々と届いた私たちですが、60代ともなると恐れていたことが! 血圧は高めだとは思ってたけど、検診の時も私も友人も140以上。 友人は血糖指針であるHBAが7以上血糖もやばいとか! 私はHBAが5.9でしたが、これも指摘されました。 血糖は150あった友人。 これからは体重コントロールと、食事に気を付けねば。 塩大好きな私と友人はここでいろいろと減塩方法考えました。 広告 高血圧は体重を落とすことと減塩 最近どこで測っても140くらいはある血圧。 好きなものを好きなだけ食べてるし、おまけに好き嫌いが半端ないですから若くないし、数字に出ちゃったんですね。 わかっているんです。 いけないのは塩です。 大酒飲みか? と思われるほど塩好き。 塩分を控えてくださいと医師に言われたのです。 とりあえず肥満と言うわけではないですがだって。 そこでこんなものを見つけちゃいました。 国内最大級の減塩

                                                                    • 歯の定期検診&ウォーキング - miyotyaのブログ

                                                                      曇りで蒸し暑い日になりました。 日中は時折り薄日がさして気分も軽やかになりました。 午前中、3ヶ月ごとの歯の定期検診に行ってきました。 検診の結果は「上の奥歯が少し歯槽膿漏になっているので丁寧に歯みがきをして下さい。他の歯はきれいに磨かれていて歯茎もしまっていますよ」という事でした。 今、治療済みの歯を含めて自分の歯が24本あります。 歯みがきと歯間ブラシの使用をまめに行って現状維持を心掛けたいです。 次の定期検診は10月です。 午後2時ごろからウォーキングに出かけました。 間食を控えても、徐々に体重が増えてきて困ったものです。 今日の田園風景です。 見渡す限り緑一色で眼にも優しい風景です。 もう稲穂が出始めている田んぼが何枚かありました。 白いのは花だと思います。 しばらく眺めていましたが、何となく嬉しい気持ちがわいてきました。 道路脇の用水路の縁に、満開のノカンゾウがずらりと並んでいま

                                                                        歯の定期検診&ウォーキング - miyotyaのブログ
                                                                      • 検診などの医療介入における《便益と害の両立》 - Interdisciplinary

                                                                        衆議院議員の米山隆一氏が、次のような発言をしていました。 胸単での肺癌検診は兎も角(適切な方法でないと効果が明確でない)、一定の年齢層に対する前立腺癌、乳癌の検診はその有効性がほぼ確立しており、これらの検診で救われた人は少なくありません。漠然とした物言いで、これらの検診が有害であるかのような情報を流すのは、厳に慎むべき事だと思います。 https://t.co/AccPy1hQnl— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) 2022年5月23日 これは、医師の室月氏による、がん検診で生ずる余剰発見(過剰診断)への注意喚起に対し反論したものですが、注目すべき箇所を引用します。 これらの検診が有害であるかのような情報を流すのは ↑米山氏は、がん検診が有害であるかのような主張をいたずらにする事を批判しています。米山氏の指摘には一理あり、室月氏の主張も、検診の害をいたずらに強調するもので

                                                                          検診などの医療介入における《便益と害の両立》 - Interdisciplinary
                                                                        • 「がん検診」を国を挙げて盛り上げた韓国の大失敗

                                                                          健康番組で紹介された品が、翌日のスーパーからゴッソリなくなるという話はよく聞きます。メディアの影響は医療現場にも及ぶもので、有名人ががんを公表したり、「○○検査でがんが見つかった」などと紹介されると、関連の医療機関が一気に賑わうというのはよくあることです。ある種のブームです。 すると、ある特定の病気について検査件数がグーンと伸び、追って「その病気である」と診断を受ける方がグググーンと伸びることがあります。こうしたブームが発生すると、検診を研究している立場としては「これは過剰診断ではないか」とちょっと身構えてしまいます。 国家総出で「がん検診」を盛り上げた韓国 お隣の国、韓国は長く検診後進国といわれていました。そこで政府主導でメディアも巻き込んだ乳がん、子宮頸がん、結腸がん、肝臓がんの検診が始まったのが1999年のこと。そのとき、オプションとして甲状腺がん検診も受けられることになりました。

                                                                            「がん検診」を国を挙げて盛り上げた韓国の大失敗
                                                                          • 41歳男子が初めての大腸がん検診・ピロリ菌検査、二度目の肺がん検診!40歳過ぎたら毎年がん検診するでござる!! - A1理論はミニマリスト

                                                                            本日、41歳で人生二度目の新宿区(僕が住んでいる区)のがん検診を行ったでござる!! 自分の備忘録的にブログ記事としてまとめておくでござる! 誰かの参考になれば幸いでござる!! 40歳以上の人は毎年、必ずがん検診を受けるでござる!! 一度目のがん検診から一年半も経ってました。40歳過ぎたら毎年受けないとダメ! ピロリ菌検査は呼気検査か血液検査、もしくはその両方がオススメ! 2019年4月に派遣の健康保険に入り、6月に2019年度のがん検診の案内が新宿区から届く。 肺がん検診・大腸がん検診・ピロリ菌検査をやってる土日診療の病院を探すのに一苦労。。。 前週の土曜日の午前中に大腸がん検診のキットを病院に取りに行く!! 人生初の検便!不明点はググりまくったよ!! がん検診当日は割と楽勝!! 検査結果は1~2か月後!派遣会社の健康診断の時にピロリ菌検査の呼気検査も受けるかも!! 一度目のがん検診から一

                                                                              41歳男子が初めての大腸がん検診・ピロリ菌検査、二度目の肺がん検診!40歳過ぎたら毎年がん検診するでござる!! - A1理論はミニマリスト
                                                                            • 歯の定期検診の頻度はどれくらい?私は半年に1度は行くことに決めました。 - しゅふまるこ

                                                                              こんにちは。しゅふまるこです。 今日、1年ぶりに歯の定期検診に言ってきました。 定期検診に行く度に思う事、 それは、40歳過ぎたら歯の定期検診は1年に1度ではなくて 「半年に1度は行こう」 という事です。 この前検診を受けた時もそう思ったはずなのに、また1年後に受けてしまいました。 次回からは絶対に半年に1度行く事にします。 今日は検診を受けて感じた事を書きたいと思います。 ブラッシング指導 歯周病チェック 歯のクリーニング 虫歯チェック 先生からの指導 おわりに 追記 スポンサーリンク ブラッシング指導 検診では歯の染め出しをして丁寧にブラッシング指導してもらいました。 歯の1本1本をもう少し長い時間かけてブラッシングするように言われました。 歯の表面1本1本を丁寧に磨こうと思いました。 それから奥歯の側面はけっこう磨き残しがありました😭 奥歯外側の側面って歯ブラシが届きにくいんですよ

                                                                                歯の定期検診の頻度はどれくらい?私は半年に1度は行くことに決めました。 - しゅふまるこ
                                                                              • 別カテゴリー。1ヶ月検診。 - 給食おばちゃんがいろいろ作って飲んでます♪

                                                                                こんばんは(^ ^) お立ち寄りいただきありがとうございます! 前回の続きです。 www.piyojima.life 産後の検診を受けに行った時の話しです。 赤ちゃんと一緒に 出産した病院まで、彼の運転で向かいました。 わたしは免許を持っていません。 そして、わたしと赤ちゃんは病院で検診、彼はコインパーキングに車を停めて、そのまま電車で遊びに行く予定でした。 また遊びかよ!って感じだけど、彼が居ない方が良かった。 彼の「遊び」とは、映画を観に行ったり、演劇やライブを観に行ったり、との事でした。 誰と何処へ行ってるのかは、知りませんでした。 検診を受けて、赤ちゃんと実家で待機、赤ちゃんが寝ている間に、電話の用を済ましていると、 ピンポンピンポンピンポンピンポン! と、すごい呼び鈴。 何かと思ったら彼でした。 通話しながら玄関を開けました。 そしたら、通話中のわたしに向かって ピヨ嶋!どうしよ

                                                                                  別カテゴリー。1ヶ月検診。 - 給食おばちゃんがいろいろ作って飲んでます♪
                                                                                • 宋美玄🐰子宮体がん検診は実は不要です on Twitter: "室井氏は10年以上前のたらい回し等医療不信煽り報道の頃、ワイドショーで「私病院嫌い。入院したらナースコール押して来るまでに何分かかるか測ってやってる」という100%好悪のみの公共性ゼロのdisコメントをしてたので、それ以来一切耳を… https://t.co/ArPhZuYctS"

                                                                                  室井氏は10年以上前のたらい回し等医療不信煽り報道の頃、ワイドショーで「私病院嫌い。入院したらナースコール押して来るまでに何分かかるか測ってやってる」という100%好悪のみの公共性ゼロのdisコメントをしてたので、それ以来一切耳を… https://t.co/ArPhZuYctS

                                                                                    宋美玄🐰子宮体がん検診は実は不要です on Twitter: "室井氏は10年以上前のたらい回し等医療不信煽り報道の頃、ワイドショーで「私病院嫌い。入院したらナースコール押して来るまでに何分かかるか測ってやってる」という100%好悪のみの公共性ゼロのdisコメントをしてたので、それ以来一切耳を… https://t.co/ArPhZuYctS"