並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 538件

新着順 人気順

検閲の検索結果441 - 480 件 / 538件

  • 未識魚 /中川譲@ティア139 J 04b on Twitter: "いや同人誌即売会でも雑誌でもゲームでも、なんである種の業界内部では、同意できる表現の自主規制ルールが作れるかというと、業界の人間ならそのルール決定や運用に意見を言えるし関わることも出来るからだ。自分が欠片も制御を握れない団体や個人相手に、検閲を許すわけがないだろう。"

    いや同人誌即売会でも雑誌でもゲームでも、なんである種の業界内部では、同意できる表現の自主規制ルールが作れるかというと、業界の人間ならそのルール決定や運用に意見を言えるし関わることも出来るからだ。自分が欠片も制御を握れない団体や個人相手に、検閲を許すわけがないだろう。

      未識魚 /中川譲@ティア139 J 04b on Twitter: "いや同人誌即売会でも雑誌でもゲームでも、なんである種の業界内部では、同意できる表現の自主規制ルールが作れるかというと、業界の人間ならそのルール決定や運用に意見を言えるし関わることも出来るからだ。自分が欠片も制御を握れない団体や個人相手に、検閲を許すわけがないだろう。"
    • またしても道警|黙秘権侵害し被疑者ノート検閲|容疑者は処分保留で釈放 – HUNTER(ハンター)

      北海道警察の捜査員が容疑者の黙秘権行使を事実上妨害し、さらに私物のノートを“検閲”したとして、札幌弁護士会(坂口唯彦会長、826人加盟)が16日、道警に取り調べの適正化を求める申し入れを寄せた。権利を侵害された当事者らは近く、道警を相手どる国家賠償請求訴訟を起おこす方針だ。 ■ルール無視で強引捜査 弁護士会の『申入書』などによると、道警は本年6月下旬に札幌市内で発生した事件の捜査に伴い、容疑者の20歳代女性が黙秘権の行使を宣言していたにもかかわらず、連日長時間の取り調べを続けて執拗に黙秘の撤回を迫ったという。さらに7月6日には容疑者女性の私物である『被疑者ノート』を勝手に持ち去り、およそ10分間にわたって“検査”していた。ノートには容疑者と弁護人との接見内容などが書き込まれており、捜査機関がこれを閲覧することは接見交通権・秘密交通権の重大な侵害にあたる。弁護士会は道警に対し、これらの違法行

      • ミャンマー反国軍勢力、民主化に逆行 「公開処刑」や検閲 - 日本経済新聞

        【ヤンゴン=渡辺禎央】ミャンマー軍事政権に抵抗する武装勢力で民主化に逆行する動きが相次ぐ。処刑の見せしめや報道規制で、少数民族などによる主導権争いが背景にある。抵抗勢力の猛攻で国軍支配が揺らぎ、国全体の安定も遠のく可能性がある。「民主主義には国際水準の法の支配が必要だ」。欧州連合(EU)は4月下旬、武装勢力のミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)に「最も強い言葉で非難する」と迫った。発端はM

          ミャンマー反国軍勢力、民主化に逆行 「公開処刑」や検閲 - 日本経済新聞
        • 吉良よし子 on Twitter: "#文化庁前デモ0926 に来ました。 アートをまもれ。 自由をまもれ。 検閲やめろ。 文化庁しっかりして。 怒りの声が止まらない文化庁前。 「自由に表現したり、本を書いたり、できなくなるような社会はイヤだ」 マイクを持つ人も次々… https://t.co/r2oPRHdLl8"

          #文化庁前デモ0926 に来ました。 アートをまもれ。 自由をまもれ。 検閲やめろ。 文化庁しっかりして。 怒りの声が止まらない文化庁前。 「自由に表現したり、本を書いたり、できなくなるような社会はイヤだ」 マイクを持つ人も次々… https://t.co/r2oPRHdLl8

            吉良よし子 on Twitter: "#文化庁前デモ0926 に来ました。 アートをまもれ。 自由をまもれ。 検閲やめろ。 文化庁しっかりして。 怒りの声が止まらない文化庁前。 「自由に表現したり、本を書いたり、できなくなるような社会はイヤだ」 マイクを持つ人も次々… https://t.co/r2oPRHdLl8"
          • 枝野「事実上の検閲!」安倍総理「ありもしない危機を煽るのは芸術家に対しても失礼」:トリエンナーレ補助金不交付 - 事実を整える

            臨時国会10月7日の衆院本会議の代表質問において、立憲民主党の枝野幸男議員が「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が中止になった上に、表現の不自由展が属する「国際現代美術展」への補助金約7800万円全額を交付しないと文化庁が発表したことについて取り上げました。 枝野「文化庁の補助金不交付は事実上の事前検閲」 安倍総理「ありもしない危機を煽るのは芸術家に対しても失礼」 文化庁のトリエンナーレ補助金は愛知県が事業者 単なる公的場所の使用・公金支出ではない 憲法上の表現の自由の問題では無く契約関係・政府言論 本当に「萎縮している報道機関など存在しない」のか 枝野「文化庁の補助金不交付は事実上の事前検閲」 安倍首相が“事実上の事前検閲”との指摘に反論「ありもしない危機を煽るのは芸術家の皆さんに失礼」【あいちトリエンナーレ】 | ハフポスト 枝野代表は「必要な情報が事前に

              枝野「事実上の検閲!」安倍総理「ありもしない危機を煽るのは芸術家に対しても失礼」:トリエンナーレ補助金不交付 - 事実を整える
            • 【悲報】安倍聖帝、ニコニコ生放送で売国奴扱いされ怒りのコメント検閲www :【2ch】ニュー速クオリティ

              205: 名無しのニュー速クオリティさん 2020/05/06(水) 19:00:35.83 ID:ZBwhTfeU0.net

                【悲報】安倍聖帝、ニコニコ生放送で売国奴扱いされ怒りのコメント検閲www :【2ch】ニュー速クオリティ
              • 「政府によるインターネットの遮断」は2016年以降に世界60カ国で935件以上も発生、安価な商業ツールが検閲に使われる実態も

                2022年2月からウクライナに侵攻しているロシアでは、反体制的な報道を行うメディアに圧力がかけられ放送や配信が停止させられているほか、Twitter・Facebook・InstagramといったSNSへのアクセスも遮断されています。そんな政府によるインターネットの遮断は今に始まったことではなく、ロシア以外のさまざまな国で行われているとのことで、海外メディアのRest of Worldが政府によるインターネット遮断の歴史についてまとめています。 From the Arab Spring to Russian censorship: a decade of internet blackouts and repression - Rest of World https://restofworld.org/2022/blackouts/ 強権的な政府にとってメディアの弾圧は古典的な検閲方法でしたが

                  「政府によるインターネットの遮断」は2016年以降に世界60カ国で935件以上も発生、安価な商業ツールが検閲に使われる実態も
                • ブロックチェーンでレジリエントかつ検閲困難な分散型ストレージを目指すFilecoin

                  Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                    ブロックチェーンでレジリエントかつ検閲困難な分散型ストレージを目指すFilecoin
                  • 𝙂𝙀𝙈𝘼𝙍𝘼 (ジェム) on Twitter: "あんなに「ディズニーはポリコレで“無理やり”同性愛者や有色人種を出してるからつまらなくなった」とぶっ叩かれてたのに、蓋を開けてみれば実はクリエイター側はそういった描写をやりたがっていたにも関わらず上層部によって検閲&発禁されていたというオチ、令和の落語として教科書に載せて欲しい。"

                    あんなに「ディズニーはポリコレで“無理やり”同性愛者や有色人種を出してるからつまらなくなった」とぶっ叩かれてたのに、蓋を開けてみれば実はクリエイター側はそういった描写をやりたがっていたにも関わらず上層部によって検閲&発禁されていたというオチ、令和の落語として教科書に載せて欲しい。

                      𝙂𝙀𝙈𝘼𝙍𝘼 (ジェム) on Twitter: "あんなに「ディズニーはポリコレで“無理やり”同性愛者や有色人種を出してるからつまらなくなった」とぶっ叩かれてたのに、蓋を開けてみれば実はクリエイター側はそういった描写をやりたがっていたにも関わらず上層部によって検閲&発禁されていたというオチ、令和の落語として教科書に載せて欲しい。"
                    • 【悲報】アニメ『デジモンテイマーズ』朗読劇でネットを検閲する”ポリコレ”が敵役に→ 「極右政策や陰謀論を助長」と海外で物議 : ユルクヤル、外国人から見た世界

                      今月1日開催のデジモンイベント「デジフェス2021」が海外で物議を醸している。過激なポリコレやキャンセルカルチャーを敵役にしたせいだ。 記事によると ・イベント内で朗読劇『デジモンテイマーズ2021』が披露された ・現代版テイマーズとして描かれた本作の敵はネットやメディアを覆う”暗雲”だ。”暗雲”は人間の自由な価値観を根こそぎ剥ぎ取る恐ろしい力であり、人々は政治的な正しさ(ポリコレ)でもって画一的な同調圧力を強いられ、異議申し立ても検閲排除(キャンセル)されてしまうのだという ・”行き過ぎたポリティカルコレクトネス”や”キャンセルカルチャー”を敵として扱ったことに、英語ファンサブチームは困惑。「この番組は極右政策や陰謀論を助長しています」と警告を出すに至っている デジモンの敵「ポリティカルコレクトネス、キャンセルカルチャーを発動中」 I thought this was a trollsu

                        【悲報】アニメ『デジモンテイマーズ』朗読劇でネットを検閲する”ポリコレ”が敵役に→ 「極右政策や陰謀論を助長」と海外で物議 : ユルクヤル、外国人から見た世界
                      • Appleの「iPhoneの写真やメッセージをスキャンする施策」が世界各国の監視&検閲の強化につながるとの指摘

                        Appleは「児童の性的搾取に関連するデータ(CSAM)」の拡散を防ぐためにiPhoneの写真やメッセージをスキャンする施策を2021年8月5日に発表しました。Appleは同施策が「ユーザーのセキュリティを損なうものではない」とアピールするFAQを公開していますが、電子フロンティア財団は「Appleの施策は、世界各国でCSAM以外のデータの検閲強化につながる可能性がある」と指摘しています。 If You Build It, They Will Come: Apple Has Opened the Backdoor to Increased Surveillance and Censorship Around the World | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/deeplinks/2021/08/if-you-buil

                          Appleの「iPhoneの写真やメッセージをスキャンする施策」が世界各国の監視&検閲の強化につながるとの指摘
                        • 占領期GHQによる検閲・宣伝工作の影響と現代日本

                          098 Spring / Feb. 2020 / No.423 GHQ WGIP GHQ GHQ 1969 1979 1 1989 8 2 GHQ 2013 7 3 2014 1 4 2005 7 GHQ GHQ Kenji Hisaoka 099 GHQ 5 Operations of Military and Civil Censosrhip Documentary Appendices (1) Appendix22. 6 Manual of Press, Pictorial and Broadcast Censorship in Japan, 30 September 1945, pp.3–4. 7 1945 9 15 1 2008 1 WGIP GHQ PHP 2015 5 2018 11 GHQ 1989 GHQ WGIP WGIP 1 2 WGIP 3 WGIP GHQ GHQ

                          • 【あいちトリエンナーレ】「表現の不自由展」事務局、メディアの報道内容を事前検閲していた 在仏記者「津田氏と大村知事に検閲する理由を尋ねたい」 | 保守速報

                            「表現の不自由」あいちトリエンナーレが「報道検閲」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190806-00010001-alterna-soci あいちトリエンナーレの公式サイトから(8月6日現在) 韓国の少女像展示などをきっかけに「表現の不自由展・その後」を中止した「あいちトリエンナーレ2019」の事務局が、記事や番組の事前チェックをメディア側に求めていたことが分かった。「表現の不自由」と銘打ちつつも、事務局自らが報道を「検閲」するかのような対応に、メディア側も困惑している。(在パリ編集委員=羽生 のり子) 「あいちトリエンナーレ」のウェブサイトで「プレス向け」ページには下記の記述がある。「企画内容によってはご要望に沿えない場合もございますので、あらかじめご了承ください」「誌面掲載、番組放送前に原稿を確認させていただいております。必ず校正段

                              【あいちトリエンナーレ】「表現の不自由展」事務局、メディアの報道内容を事前検閲していた 在仏記者「津田氏と大村知事に検閲する理由を尋ねたい」 | 保守速報
                            • 「子供の死体とか見たことある?」ネット上の残酷な写真や動画を検閲するコンテンツ・モデレーターに着目した『見知らぬ人の痛み』4月公開! | 映画がもっと面白くなる映画情報サイト「ムビッチ」

                              暴力や悪がインターネットを介してますます表面化する現代。大手テック企業から委託を受け、ネット上の残酷なイメージを検閲するコンテンツ・モデレーターに着目した本作は、「そうして私たちはプールに金魚を、」などで知られるスカラシッププロジェクト・第5回MOON CINEMA PROJECTで企画グランプリを受賞。同プロジェクトの助成を受けて制作された。MOON CINEMA PROJECTは、昭和30年代に活躍した映画監督・井上梅次と、その妻であり女優の月丘夢路が、日本映画・演劇界の振興を目的として設立した一般財団法人井上・月丘映画財団が主催するもの。 心に傷を抱え、遠い世界の見知らぬ被害者に寄り添う主人公を演じるのは、『嵐電』『花と雨』『夜明けまでバス停で』など数多くの映画/テレビに出演する大西礼芳。監督は、ドキュメンタリー/フィクションを問わず短編映画で受賞を重ねる天野大地。音楽は、スティール

                                「子供の死体とか見たことある?」ネット上の残酷な写真や動画を検閲するコンテンツ・モデレーターに着目した『見知らぬ人の痛み』4月公開! | 映画がもっと面白くなる映画情報サイト「ムビッチ」
                              • 年間1700万ドルを稼ぐツイッターの「検閲責任者」がイーロン・マスク氏に解雇される可能性(NYP)

                                年間1700万ドルを稼ぐツイッターの「検閲責任者」がイーロン・マスクに解雇される可能性 イーロン・マスク氏が同社の買収を完了させた場合、職を失う可能性のある高給取りの幹部の中に、保守派を検閲するソーシャルネットワークの最高擁護者と見られているツイッターの主任弁護士が含まれていることが明らかになった。 ビジャヤ・ガッデ氏は昨年、ツイッターの最高顧問弁護士として1700万ドルを稼いだが、マスク氏がツイッター買収のための資金確保に向け、雇用削減と役員報酬の減額を計画していると伝えられているため、その俎上に上る可能性がある。 今月初めにツイッターの買収計画を明らかにした後、マスク氏はツイッターの現経営陣を「信頼していない」と表明した。

                                • ダイヤモンドプリンセス元クルー on Twitter: "乗船中の元同僚から送られてきた検閲官乗船直後の写真(数日前) この完全防備なしでクルーはいまも船内のあらゆる機関を回すために働いている 日に日にストレスが溜まるし怖いだろうな、自分には何が出来るのだろうか https://t.co/xtysykXogX"

                                  乗船中の元同僚から送られてきた検閲官乗船直後の写真(数日前) この完全防備なしでクルーはいまも船内のあらゆる機関を回すために働いている 日に日にストレスが溜まるし怖いだろうな、自分には何が出来るのだろうか https://t.co/xtysykXogX

                                    ダイヤモンドプリンセス元クルー on Twitter: "乗船中の元同僚から送られてきた検閲官乗船直後の写真(数日前) この完全防備なしでクルーはいまも船内のあらゆる機関を回すために働いている 日に日にストレスが溜まるし怖いだろうな、自分には何が出来るのだろうか https://t.co/xtysykXogX"
                                  • Googleが倫理的AIチームの研究者を解雇したことは「前例ない検閲」だとして非難集中、Google社員1200人以上が抗議文に署名

                                    by Thomas Hawk Googleで倫理的人工知能(AI)チームのテクニカルリーダーを務めていたティムニット・ゲブル博士が、Googleから「論文の撤回か辞任か」を求められ、結果的にGoogleを去らざるを得ない状況に追い込まれたとして、Googleに非難が集中しています。Googleは論文の内部レビューが適切だったと説明していますが、本来であればGoogle内部の機密が漏れないようにチェックすることが目的であるはずのプロセスが「検閲」になっており、Google社内における研究や論文のあり方がねじ曲げられていると指摘されています。 Timnit Gebru’s actual paper may explain why Google ejected her - The Verge https://www.theverge.com/2020/12/5/22155985/paper-ti

                                      Googleが倫理的AIチームの研究者を解雇したことは「前例ない検閲」だとして非難集中、Google社員1200人以上が抗議文に署名
                                    • ビッグテックの検閲に厳罰 米フロリダ州が新法案「好き勝手できる時間が終わった」

                                      米フロリダ州のロン・デサンティス知事は2日、フェイスブックやツイッター、グーグルなどのビッグテックが、選挙期間中にフロリダ州住民のプライバシーを侵害し、または選挙に影響を与えようとした場合、厳しく処罰される法律を制定したと発表した。知事は同時に、ビッグテックがニュースや特定の人物に対し検閲を課していると批判した。 フロリダ州の住民は巨大IT企業の影響を受けるべきではない 「フロリダ州の住民のプライバシーは保護されるべきだ。そしてビッグテックの影響を受けずにオンラインプラットフォームにアクセスし、自由に選挙に参加できなければならない」とデサンティス知事は述べた。 知事はさらに、「これらのプラットフォームは、アメリカ人が自由に発言できる中立的なものから、特定の偏った物事を掲示するものになった。その結果、これらのプラットフォームは選挙でますます大きな影響力を持つようになり、巨大IT企業のやり方に

                                        ビッグテックの検閲に厳罰 米フロリダ州が新法案「好き勝手できる時間が終わった」
                                      • <ロイター> 中国シャオミ製のスマートフォンに「検閲機能搭載」が判明 リトアニア政府、「中国の携帯電話を購入しないよう」呼び掛け、「既に保有している場合は処分するよう」勧告 =ネットの反応「どうせ情弱とアレな奴しか買ってないだろ」

                                        [ビリニュス 21日 ロイター] – リトアニアの国防省は、国民に対して中国の携帯電話を購入しないよう呼び掛けるとともに、既に保有している場合は処分するよう勧告した。 検閲機能が内蔵されているのが見つかったとする政府報告書を受けた。 リトアニア国営のサイバーセキュリティー機関は21日、中国スマートフォンメーカーの小米科技(シャオミ)が欧州で販売する旗艦製品に「Free Tibet(自由チベット)」、「Long live Taiwanindependence(台湾独立万歳)」、「democracy movement(民主運動)」といった言葉を検出・検閲する機能が組み込まれていたと発表した。 (以下記事全文はソース元にてご確認ください) ロイター通信 2021年9月22日 https://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN2GI0FG

                                        • TrinityNYC on Twitter: "なーーーーにが「危険」「検閲」だ。その直前にどれほど「危険」な雰囲気が米国で頭をもたげ始めていたか、それすら知らないくせに。 日本にいれば知らないのはしかたないから責める気ないが、知らないなら知らないで「あたりまえ」とか言ってエ… https://t.co/kXJxGjTU5v"

                                          なーーーーにが「危険」「検閲」だ。その直前にどれほど「危険」な雰囲気が米国で頭をもたげ始めていたか、それすら知らないくせに。 日本にいれば知らないのはしかたないから責める気ないが、知らないなら知らないで「あたりまえ」とか言ってエ… https://t.co/kXJxGjTU5v

                                            TrinityNYC on Twitter: "なーーーーにが「危険」「検閲」だ。その直前にどれほど「危険」な雰囲気が米国で頭をもたげ始めていたか、それすら知らないくせに。 日本にいれば知らないのはしかたないから責める気ないが、知らないなら知らないで「あたりまえ」とか言ってエ… https://t.co/kXJxGjTU5v"
                                          • FBやツイッター がトランプ動画を削除しても、右派「検閲なし」SNSが大盛況

                                            検閲なき抜け穴サイト、パーラーのスクリーンショット。下が大手で削除されたメッセージ動画。上の最新の動画では、違法に米議会を襲撃した人々を非難し、スムーズな政権移行を実現するとしながら、「我々のジャーニーは始まったばかりだ」と言っている Screenshot/Parler <「言論の自由を保障する」と謳う保守派ソーシャルメディアで数百万回も視聴され続けている> 2020年11月の米大統領選の選挙人投票集計が行われていた連邦議会で1月6日、ドナルド・トランプ大統領の支持者の一部が警備を破って米議会議事堂に乱入する騒ぎが発生した。この事態を受けてフェイスブック、ツイッターとYouTubeは、トランプが投稿したメッセージ動画を削除した。誤った情報を含み、さらなる暴力を煽るおそれがあると判断したためだ。 だがアメリカの保守派の間でツイッターやYouTubeに代わるソーシャルメディアとして人気が高まっ

                                              FBやツイッター がトランプ動画を削除しても、右派「検閲なし」SNSが大盛況
                                            • 部屋の天井から大洪水!フィンランド選手が「助けて」投稿も即削除 中国が検閲か(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

                                              北京五輪の選手村の部屋で水漏れが発生したとフィンランド代表選手がSNS上で告発するも、すぐさま投稿が削除されて大きな波紋を呼んでいる。 【写真】バカ売れしている北京五輪マスコット 被害を訴えたのは、距離スキー女子スプリントフィンランド代表のカトリ・リリンペラ。自身のSNSで、天井の複数箇所から大量の水が滴り落ち、床が水浸しになっている様子の動画を投稿した。さらに映像とともに「助けて」という一文も掲載し、ひっ迫した状況をうかがわせた。 選手村の施工不良を指摘する声が出る中、中国側が素早く〝対応〟した。当該の投稿がすでに削除され、閲覧できない状況となっているのだ。 この事態に韓国メディア「ニュースピム」は「投稿が削除された状態だ。一部では、開催国の中国側が迅速な対応に乗り出したと見られている。しかし該当映像はツイッターなどを通じてすでに拡散されてしまっている」と指摘。中国当局による〝検閲〟が入

                                                部屋の天井から大洪水!フィンランド選手が「助けて」投稿も即削除 中国が検閲か(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
                                              • フランス「原子力ムラ」の圧力 福島事故調査に神経とがらせ「検閲」…研究者を解雇:東京新聞 TOKYO Web

                                                東京電力福島第一原発事故後の日本の民意について調査したフランスの社会学者が昨年、所属する仏研究機関から解雇された。クリスティーヌ・ファセールさん。事故から10年の節目が近づく今月、研究者仲間らが「学問の自由が脅かされている」として仏紙ルモンドに抗議声明を発表。本人や関係者の証言からは、福島事故の社会的影響が原発大国フランスにどう伝わるかに敏感になり、研究内容に介入しようとする仏原子力界の姿勢が浮かび上がってくる。(パリ・谷悠己)

                                                  フランス「原子力ムラ」の圧力 福島事故調査に神経とがらせ「検閲」…研究者を解雇:東京新聞 TOKYO Web
                                                • 『サイレント・カット場面集 邦画』(戦前の映画検閲で切除されたと思われる箇所の断片集)

                                                  作品情報(新たに判明した場合などに、随時改訂いたします) 切除理由等の資料、講演採録などは当館ウェブサイトからご覧いただけます。 https://www.nfaj.go.jp/exhibition/unesco2022/#section1-5 00:00 『サイレント・カット場面集 邦画』先付 00:09 『血の人形』1925年 製作:日活 監督:鈴木謙作 00:19 『志士奮刃』 公開年不明 製作会社:三星キネマ商行 監督:不明 01:45 不明 01:57 不明 02:19 『落花の舞』[中篇(推定)]1925年 製作:日活 監督:池田富保 出演:小栗武雄(斬られる側:仙右衛門)、不明(佐兵衛の子分) 03:12『落花の舞』[中篇(推定)]1925年 製作:日活 監督:池田富保 出演:尾上松之助(清水次郎長)、小栗武雄(仙右衛門)、中村吉十郎(大政) 04:06『蓬莱島

                                                    『サイレント・カット場面集 邦画』(戦前の映画検閲で切除されたと思われる箇所の断片集)
                                                  • 中国進出に失敗したRobloxがハッキングと政府の検閲に警戒していたことが明らかに

                                                    by Sweet-Tooth Cakes and Cupcakes ゲームを製作して共有できるサービスを提供するRobloxが、中国に進出するにあたって中国政府の検閲やサーバーのハッキングに警戒していたと、IT系ニュースサイトのMotherboardが流出した内部資料を基に報じています。 Revealed: Documents Show How Roblox Planned to Bend to Chinese Censorship https://www.vice.com/en/article/wxndpx/revealed-documents-show-how-roblox-planned-to-bend-to-chinese-censorship Motherboardによると、Robloxを恐喝しようとしたハッカー集団が入手したファイルの中に、2017年に中国での展開に向けたRob

                                                      中国進出に失敗したRobloxがハッキングと政府の検閲に警戒していたことが明らかに
                                                    • “誰も傷つかない”SNS「DYSTOPIA」が登場 全投稿をAIが検閲して暴言を適切な表現(?)に

                                                      「誰も傷つかない」がコンセプトのSNSアプリ、「DYSTOPIA」(iOS版/Android版)が登場しました。全ての投稿をAIが監視し、よくない言葉を排除してくれるシステムを実装したといいます。 誰も傷つかないよう配慮されたSNS「DYSTOPIA」。スマホでのみ利用可能 全ての投稿はAIの検閲を通したうえで公開される 意識的、無意識的な誹謗中傷を未然に防ぎ、「傷つけられた」「傷つけてしまった」といった体験から人々を守れるよう、Q&Aサービス「相談箱」の運営社が立ち上げたサービス。ジョージ・オーウェルのSF小説『1984』の影響を受けており、「AIによる検閲」が人々のコミュニケーションに及ぼす影響を計る、社会実験的な意味合いも込められています。 良くない言葉を投稿した際は、『1984』の絶対権威的存在「BIG BROTHER」が警告 DYSTOPIAでは、全ての投稿がChatGPTを用い

                                                        “誰も傷つかない”SNS「DYSTOPIA」が登場 全投稿をAIが検閲して暴言を適切な表現(?)に
                                                      • 伊藤詩織さんが語る覚悟と7年間 そして「セルフ検閲」していた私:朝日新聞デジタル

                                                        25歳から7年もの時間を、伊藤詩織さんは闘いに費やしてきました。「性被害者」というまなざしを向けられながら。どんな覚悟で踏みだし、何が起き、「自分」をどう生き直そうとしているのか。昨夏の勝訴判決の確定で一つの区切りを迎えた今、聞きました。 いとう・しおり 2017年、元TBS記者から受けた性暴力を告発。昨年7月、最高裁で性暴力を認める判決が確定。20年に米TIME誌の「世界で最も影響力のある100人」に選出。著書に「裸で泳ぐ」「Black Box」。 ――これまで覚悟の連続だったのではないですか。 「他者から見ると、私のしたことは『覚悟』に見えたかもしれません。警察に行く、被害を告白する、記者会見する――。節目節目での決断はありました。ですが、それぞれの行動に踏み出したのは、その時々で自然な流れでもありました。あれもだめ、これもだめ、じゃあ次はこれをやってみよう、と」 「そして行動に移した

                                                          伊藤詩織さんが語る覚悟と7年間 そして「セルフ検閲」していた私:朝日新聞デジタル
                                                        • 若い裸婦像を英美術館が一時撤去 検閲か議論に - BBCニュース

                                                          個人情報とクッキーの方針を更新しました本サイトの個人情報とクッキーに関する方針に重要な変更を加えました。これがあなたとあなたの情報にどう関わるか、こちらで説明します。 OK変更点を見る AMPのデータ取得に同意するか教えてください。本サイトおよび提携サイトは クッキー などの技術を使用し、あなたに最高のオンライン体験をご提供するためネット閲覧データを集め、あなたにあつらえてパーソナライズしたコンテンツや広告を表示します。これに同意するかお知らせください。 データ取得に同意して続ける設定を管理する AMPの同意設定を管理するこちらの設定はAMPのページにのみ使われます。AMPではないBBC.com上のページを開いた際には再度、環境設定を要求される場合があります。 閲覧いただいた軽量化モバイルページはGoogle AMP技術を使って構築されています。 必要不可欠なデータ取得サイト上ページの機能

                                                            若い裸婦像を英美術館が一時撤去 検閲か議論に - BBCニュース
                                                          • のーてん on Twitter: "展示内容と公費による開催のプロセスを精査すべきってこれ、公費を盾にとった事後検閲の容認だよね。やっぱ表現の自由の敵じゃん。自由闊達を学校の精神とする麻布高校の名を汚さんように云々とか投票依頼の葉書には書いちゃいたが、やっぱ我が母校… https://t.co/61MAagXaRH"

                                                            展示内容と公費による開催のプロセスを精査すべきってこれ、公費を盾にとった事後検閲の容認だよね。やっぱ表現の自由の敵じゃん。自由闊達を学校の精神とする麻布高校の名を汚さんように云々とか投票依頼の葉書には書いちゃいたが、やっぱ我が母校… https://t.co/61MAagXaRH

                                                              のーてん on Twitter: "展示内容と公費による開催のプロセスを精査すべきってこれ、公費を盾にとった事後検閲の容認だよね。やっぱ表現の自由の敵じゃん。自由闊達を学校の精神とする麻布高校の名を汚さんように云々とか投票依頼の葉書には書いちゃいたが、やっぱ我が母校… https://t.co/61MAagXaRH"
                                                            • オニオンケット – ダークウェブでのみ主催される分散的、検閲耐性のあるオンライン同人誌イベント

                                                              オニオンケットとはダークウェブでのみ主催される分散的、検閲耐性のあるオンライン同人誌イベントです。オニオンケットの目的は、アーティストが作品をファンに配布するのに簡単、無料、そして検閲耐性のある方法を提供することです。個人のアーティストは「オニオンシェア」というオープンソースソフトウェアを使って、自分の作品や寄付リンクを含めている簡単な.onionウェブサイトを作成してホストする。一般参加者がアクセスできるようにオニオンケットはアーティストの.onionサイトをまとめて、各アドレスをカタログで発行します。さらに、イベントのチャットそして問い合わせのためにオニオンケットは「Session」という匿名メッセンジャーアプリを使っています。 Onionket is a decentralized, censorship-resistant online doujin/art festival ho

                                                              • 米シンクタンク、中国ネット検閲システムの破壊が可能

                                                                米トランプ政権は中国共産党のネット検閲システムを破壊する計画を本格的に推進していると、ホワイトハウスの元首席戦略官スティーブ・バノン(Steve Bannon)氏は5月9日、自身のネット番組「War Room:Pandemic」(パンデミック作戦室)で明らかにした。 米シンクタンク「21世紀のイノベーション」のCEOでレーガン元米大統領の行政管理予算局顧問弁護士のマイケル・ホロヴィッツ(Michael Horowitz)氏は同番組に出演し、「米政府が30憶ドルを投入し、米国の一流大学が持つ重要な情報技術を応用すれば、今年の大統領選前(10月末)に中共のネット検閲システムを破壊することは可能だ」と述べた。 「パンデミック作戦室」が5月9日に公開した番組「Descent into Hell(地獄への堕落)」で、中国人ゲスト2人が出演し、中国共産党がファイアウォール(ネット封鎖システム)を利用し

                                                                  米シンクタンク、中国ネット検閲システムの破壊が可能 
                                                                • 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン on Twitter: "作品・事案の取捨選択は主催者の自由なので検閲扱いはおかしい。万人を満足させる展示は不可能。不満があるなら、御自分で「サヨクに消された表現展」でも「ポリコレが歪めた表現展」でもやればいい。 https://t.co/PcymSspRZv"

                                                                  作品・事案の取捨選択は主催者の自由なので検閲扱いはおかしい。万人を満足させる展示は不可能。不満があるなら、御自分で「サヨクに消された表現展」でも「ポリコレが歪めた表現展」でもやればいい。 https://t.co/PcymSspRZv

                                                                    山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン on Twitter: "作品・事案の取捨選択は主催者の自由なので検閲扱いはおかしい。万人を満足させる展示は不可能。不満があるなら、御自分で「サヨクに消された表現展」でも「ポリコレが歪めた表現展」でもやればいい。 https://t.co/PcymSspRZv"
                                                                  • 中国政府の要求を満たす最強の「検閲クラウド」の実力とは

                                                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国では、「抖音」(ドゥイン、「TikTok」の中国国内版)を中心にライブ配信やショート動画、音声配信などのマルチメディアコンテンツが普及している。その一方で、性的・暴力的なコンテンツや政府への批判、話題を拡散させまいと、世界でも有数の規模で検閲を実施している。以前のようにテキストが主体のころであれば、禁止用語が含まれるコンテンツを非表示にするため、自動あるいは手動で精査していたが、今では画像や動画まで確認できるようになっている。 中国政府は2022年9月末、ライブ配信サービスを提供する企業は、動画の検閲を可能にするシステムを導入するとともに、リアルタイムに監視する特別な体制を構築し、コンテンツの問題をできるだけ早く発見して対処する必要

                                                                      中国政府の要求を満たす最強の「検閲クラウド」の実力とは
                                                                    • 人権より収益化:偽情報・ハラスメント・検閲へと続くレールを敷くTwitter | p2ptk[.]org

                                                                      人権より収益化:偽情報・ハラスメント・検閲へと続くレールを敷くTwitter投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/11/232022/11/23 Electronic Frontier Foundation 億万長者のイーロン・マスクは、Twitterが「世界にとってとんでもなく価値のあるサービス」、つまりアイデアや議論が盛んに交わされるグローバル・フォーラムになりうるという。だが、同社を買収してからの行動は、その目的を達成する方法をまったく理解していないこと、自らの決定がユーザ、とりわけ最も弱い立場の人々に与える影響を理解していない、あるいは気にかけていないことを示唆している。 信頼・安全責任者とコンテンツ・モデレーション人員の解雇、8ドルのブルーチェックプログラムの惨憺たる展開・ロールバックにいたるまで、イーロン・マスクによるTwitterの支配は、段階的に偽情報、ハ

                                                                        人権より収益化:偽情報・ハラスメント・検閲へと続くレールを敷くTwitter | p2ptk[.]org
                                                                      • 東京都人権部による飯山由貴作品の検閲・上映中止問題。人権部に署名と要望書を提出

                                                                        東京都人権部による飯山由貴作品の検閲・上映中止問題。人権部に署名と要望書を提出東京都人権プラザの主催事業として開催されたアーティスト・飯山由貴の企画展「あなたの本当の家を探しにいく」。この展示の附帯事業として上映とトークが予定されていた映像作品《In-Mates》(2021)に対し、東京都人権部が作品上映を禁止する判断を下した。3月1日、この「検閲」についての署名と意見書が人権部に提出された。 要望書を東京都人権部に手渡す飯山由貴 東京都人権プラザの主催事業として開催されていた、アーティスト・飯山由貴の企画展「あなたの本当の家を探しにいく」(2021年8月30日〜11月30日)。この展示の附帯事業として上映とトークが予定されていた映像作品《In-Mates》(2021)が、東京都人権部(以下、人権部)によって上映禁止とされた問題について、3月1日にオンライン署名と要望書が人権部に手渡された

                                                                          東京都人権部による飯山由貴作品の検閲・上映中止問題。人権部に署名と要望書を提出
                                                                        • カリフォルニア州で検討されている子どものSNS依存症予防を名目に検閲(Editorial Judgment)が可能な法案AB-2408の全文翻訳 - 井出草平の研究ノート

                                                                          現時点での全文翻訳である。 この法律は司法委員会を通過している。法律として成立するには上院歳出委員会とカリフォルニア州上院を通過する必要がある。提出は先のエントリ(参照)で書いたように共和党のカニングハム議員である。カルフォルニア州では上下院との圧倒的に民主党員が多い(参照)。共和党vs.民主党の対立構図になれば、通らないだろうが、この法案に民主党から賛同者が現れることも考えられるので、注視していきたい。 leginfo.legislature.ca.gov AB-2408 ソーシャルメディア・プラットフォーム:子供ユーザー:嗜癖(2021-2022) 公開日:2022年06月30日 09時00分 2022年6月30日上院で修正 上院での修正 2022年6月20日 議会での修正案 2022年5月4日 2022年3月24日、連邦議会で修正 カリフォルニア州議会-2021-2022年通常会期

                                                                            カリフォルニア州で検討されている子どものSNS依存症予防を名目に検閲(Editorial Judgment)が可能な法案AB-2408の全文翻訳 - 井出草平の研究ノート
                                                                          • ホワイトウォッシング (検閲) - Wikipedia

                                                                            ホワイトウォッシング(英語: whitewashing)は、不十分な実態調査や偏向的なデータを用いて、悪事や犯罪行為、スキャンダルを巧妙に隠匿したり、特定のグループに属する人々にとって都合の良いように情報を操作する不正な検閲行為である[1]。 語源[編集] 1591年に、イギリスにおいて初出が確認されている[1][2]。 ホワイトウォッシュとは白色塗料や水酸化カルシウム(石灰、英語: Lime)などの漆喰の類のことを指し、納屋の内装などをはじめとしたあらゆる物体の表面を素早く簡単にきれいにできることから意味が派生している。 用法[編集] 1800年に、「ホワイトウォッシュ」という語はアメリカの論文集フィデラルフィア・オーロラ(英語版)の編集者により政治的文脈で使用されており、「アダムズ大統領を早めにホワイトウォッシュ(経歴に汚点がなくなるよう何らかの方法で対処)しなければ、民主党陣営がハエ

                                                                            • ツイッター「特定意見を検閲する意図ない」 米大統領選 | アメリカ大統領選 | NHKニュース

                                                                              アメリカのトランプ大統領がソーシャルメディアによる検閲を主張して非難するなか、与党・共和党の議員は議会の公聴会でツイッターのトップを追及しましたが、ツイッター側は選挙に関する誤った情報の拡散を防ぐ責任を強調して、特定の意見を検閲する意図はないという姿勢を示しました。 トランプ大統領や共和党の一部の議員は大統領選挙をめぐり、大手ソーシャルメディアが保守派の意見を検閲していると主張して非難を強めていて、共和党主導の議会上院の司法委員会は17日、ツイッターのドーシーCEOとフェイスブックのザッカーバーグCEOを呼んで公聴会を開きました。 このなかで共和党の議員は両社が選挙を前にした先月、民主党のバイデン前副大統領をめぐる疑惑を取り上げた新聞記事に関する投稿を規制したと批判しました。 これに対しドーシー氏はハッキングで入手された情報の拡散を防ぐ規定に基づいて規制したものの「誤りがあったため修正した

                                                                                ツイッター「特定意見を検閲する意図ない」 米大統領選 | アメリカ大統領選 | NHKニュース
                                                                              • 愛知の企画展中止問題/行政の検閲 言語道断/小池氏批判

                                                                                日本共産党の小池晃書記局長は4日、仙台市内での同市議選応援演説の中で、愛知県内で開かれていた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で旧日本軍慰安婦を表現した「平和の少女像」などを展示した企画展「表現の不自由展・その後」が中止になった問題について、憲法が定めた「表現の自由」を脅かすことは許されないと批判しました。 小池氏は、少女像の展示を問題視した名古屋市の河村たかし市長が展示中止を県に申し入れ、菅義偉官房長官が補助金交付に関し「精査して対応したい」と述べたことを挙げ、「テロ予告があったことなど、脅迫行為は許されない。しかし、表現の自由を断固として守るべき行政が展示させない態度をとったことは言語道断」と糾弾。「行政が展示物の内容が問題だと展示を中止させるのは、憲法が禁止している検閲だ」と厳しく指摘しました。 「公的機関には多様な表現の機会を保障する責任がある」とし、「表現の自由という民主

                                                                                • 文化庁の件、これは「アート」や「表現の自由」への検閲?それとも「補助金の不正受給の問題」?/『「国民に反感をかう展示だったから税金出さない」なら断固反対』などネットユーザの声

                                                                                  塩谷 舞 mai shiotani @ciotan 助成金や税金がなければ芸術活動は出来ないのか? と考えて、自分のことだけを省みると 出発地点でもある京都芸大は京都市の税金で学費安かったし、会社員時代に文化的キャリア育成の礎になった案件は経産省の仕事だったし、独立してからも自由度と公共性の高い仕事は公的機関の予算が出所だったな… 2019-09-27 00:38:24 塩谷 舞 mai shiotani @ciotan 私は基本、「私は私で金を稼ぎそれを使う!」みたいなスタンス寄りだと思っていたのだがそれでも、振り返れば多くの基礎基盤は税金で培われていたんだなぁ。今となれば納税して返しているぶんもあるけれど、一番若くてお金がない時に手を差し伸べてくれていたのは税金だったのかと今更気づいた 2019-09-27 00:43:11

                                                                                    文化庁の件、これは「アート」や「表現の自由」への検閲?それとも「補助金の不正受給の問題」?/『「国民に反感をかう展示だったから税金出さない」なら断固反対』などネットユーザの声