並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

楽曲分析の検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 楽曲分析 | 音楽研究者 藤野純也公式サイト

    Hello Goodbyeはたった2つのセクションとそのヴァリエーションのみの非常にシンプルな構成かつ、メロディも単純です。それにも関わらず何度でも聴きたくなる不思議な魅力を持った曲です。これから3回にわたり「期待」「ワクワク」「余韻」の3つの観点から当該楽曲に魅力の正体に迫ります。 当該楽曲の核となるセクションは F C G Amという進行で始まる[A]と C C/B Am Am/Gというコード進行で始まる[B]の2つです。今回問題にしたいのは[A]のセクションです。 [A]のセクションはサブドミナントの和音から始まっています。そのことで開かれたサウンドとなり、期待を演出する上で一役かっています。2小節目で主和音のCが登場しますが、変格終止という終止感の弱い進行により導かれているので主和音Cの登場がそれほど強調されません。 3小節目にドミナントが登場しますが、Amに進行してすることで完全

    • 大規模言語モデルによるEmbeddingsを用いた水樹奈々様の楽曲分析|鴨川

      恋想花火と夏恋模様、DISCOTHEQUEとLovely Fruitがペアだとしたら、ETERNAL BLAZEとペアになる楽曲は何か?という超難問を解くため、奈々様の楽曲を大規模言語モデルを用いて分析をしてみました。 LIVE REFERENCES少し遡ると、推薦システムという分野で、ユーザーの視聴履歴にある楽曲と特徴が類似する楽曲を推薦する手法があったりします。ここでいう楽曲特徴として、音響分析やら色々あるのですが、歌詞分析をメインにしたものだと、曲中によく出てくる単語(『POWER GATE』なら"パワゲ")をベクトル化したり、曲のトピック(『Synchrogazer』なら"絶唱")をベクトル化したりします。 *舟澤慎太郎, 北市健太郎, & 甲藤二郎. (2008). 楽曲推薦システムのための楽曲波形と歌詞情報を考慮した類似楽曲検索に関する一検討. 情報処理学会研究報告, pp1–

        大規模言語モデルによるEmbeddingsを用いた水樹奈々様の楽曲分析|鴨川
      • 英雄ポロネーズ 楽曲分析|Ryo Sasaki

        今回はショパン(1810~1849)の代表作、『英雄ポロネーズ』を楽曲分析していきます。ショパンにとってポロネーズはマズルカと同様に祖国ポーランドの舞曲でありショパンの作品の分析をするうえで重要な作品群となっています。 通し番号付きで『ポロネーズ第6番』と呼ばれますが、未出版のポロネーズが何作品も存在しているので『英雄ポロネーズ』が6番目に作られたものということを表しているわけではありません。また『英雄』の名もショパン自身ではなく他人がつけたものです。 ポロネーズ全曲の中でも特に有名なこの曲はいったいどのような構成をしているのか、さっそく見ていきましょう。 1 拍子、調、構造 3/4拍子、調は変イ長調 序奏ーAーA'ーBーA'ーCーDーA'ーコーダの構造をしています。 一種ロンド形式に近いのかなというイメージです。複合三部形式と分析している方もいらっしゃいますが、私的には当てはまらないと思

          英雄ポロネーズ 楽曲分析|Ryo Sasaki
        • 【楽曲分析】音楽を理解する楽譜の裏側3つの分析ポイント | かずねぇのピアノブログ

          楽譜をよく読みなさい、深く読みなさい、楽曲分析をしなさいと言われて何をすればよいか分からない…と悩んでいませんか? ピアノの上級者になると楽曲分析の力をもとめられます。なぜなら曲を理論的に理解することでより表現に説得力が増すからです。 楽譜の裏側を読むことを簡単に言うと「書いてある音符や記号をただ音にするだけでなく、音列や和声によって表現されていることや、どういう効果があるのか、どういった意図で書かれているのかなどを深く理解する」ことです。 では、何をしたらよいのか詳しく解説していきましょう。

            【楽曲分析】音楽を理解する楽譜の裏側3つの分析ポイント | かずねぇのピアノブログ
          • アリアナ・グランデ「yes, and?」は冷たいようで熱い、厳しく見えて優しい“自分讃歌”! 歌詞とミュージック・ビデオから読み解くアリアナの今【楽曲分析/歌詞和訳(意訳)】

            アリアナ・グランデ(Ariana Grande)最新シングル「yes, and?」のミュージック・ビデオが公開。彼女がこの楽曲、ミュージック・ビデオに込めた思い・意味を考察してみる。 【動画】アリアナ・グランデ「yes, and?」ミュージック・ビデオ まず歌詞は以下のとおり。繰り返し部分は省略しつつ、日本語に意訳してみた。 アリアナ・グランデ「yes, and?」歌詞意訳 In case you haven’t noticed Well, everybody’s tired And healin’ from somebody Or somethin’ we don’t see just right 気づいてない場合のために言っておくけど、まあみんな疲れてるのよ。 そしてちゃんと見えていない誰か、または何かに癒しを求めてる。 (※1)Boy, come on, put your lipst

              アリアナ・グランデ「yes, and?」は冷たいようで熱い、厳しく見えて優しい“自分讃歌”! 歌詞とミュージック・ビデオから読み解くアリアナの今【楽曲分析/歌詞和訳(意訳)】
            • 原口沙輔「人マニア」は斬新さの裏側で伝統にとても忠実である。/この楽曲分析、合ってますか?byケンカイヨシ | plug+(プラグ・プラス)

              原口沙輔「人マニア」は斬新さの裏側で伝統にとても忠実である。/この楽曲分析、合ってますか?byケンカイヨシ plug+(プラグ・プラス)作曲家のケンカイヨシが、ネットカルチャーのシーンで活躍するボカロPなど作曲家の楽曲分析、さらに“ご本人を呼び出して”「合ってますか?」と答え合わせをする連載『この楽曲分析、合ってますか?』が始動。二度おいしい、楽曲分析を堪能あれ。 The po[...]

                原口沙輔「人マニア」は斬新さの裏側で伝統にとても忠実である。/この楽曲分析、合ってますか?byケンカイヨシ | plug+(プラグ・プラス)
              • 原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」後編 | plug+(プラグ・プラス)

                作曲家のケンカイヨシが、ネットカルチャーのシーンで活躍するボカロPなど作曲家の楽曲分析をして、さらに「合ってますか?」と本人に答え合わせをする新連載『この楽曲分析、合ってますか?』。 初回は、「人マニア」のヒットで注目を集める原口沙輔が登場。後編です。 原口沙輔×ケンカイヨシ 対談インタビュー ー前編では、2000年代ハウスや音MADからの影響を語っていただきました。ケンカイさんはYMOの影響もあるのではと考えているのですよね。 ケンカイヨシ(以下、ケンカイ) 俺は“沙輔の聴いてきた音楽の非常に根源的なところ”っていうのを知っているので、それが「人マニア」のサビですごく出てるんじゃないかなって思ったんだよね。それがYMOのことなんだけど。 ビートのグルーヴは「Technopolis」のようで、ジャズを感じさせる複雑なコード感は「東風」とか「Rydeen」みたいな。基本は、IV-III-VI

                  原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」後編 | plug+(プラグ・プラス)
                • 原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」〜歌詞編〜 | plug+(プラグ・プラス)

                  作曲家のケンカイヨシが、ネットカルチャーのシーンで活躍するボカロPなど作曲家の楽曲分析をして、さらに「合ってますか?」と本人に答え合わせをする新連載『この楽曲分析、合ってますか?』。 初回は、「人マニア」のヒットで注目を集める原口沙輔が登場。前編のおまけとして歌詞についても少しお話しいただきました! 原口沙輔×ケンカイヨシ 対談インタビュー ー前編では、2000年代ハウスや音MADからの影響を語っていただきました。ちょっとケンカイさんの原稿からは脱線しますが、歌詞についても少しお話ししてみましょうか。 ケンカイヨシ(以下、ケンカイ) 『この楽曲分析、合ってますか?』はサウンドの分析企画だから原稿では触れなかったけど、「人マニア」が一番すごいのは歌詞だなって思ったのよ。 原口沙輔(以下、沙輔) 皆さんそれぞれに解釈をしてほしいから内容の説明については絶対言わないんですけど、どういう考えで書い

                    原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」〜歌詞編〜 | plug+(プラグ・プラス)
                  • 原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」前編 | plug+(プラグ・プラス)

                    作曲家のケンカイヨシが、ネットカルチャーのシーンで活躍するボカロPなど作曲家の楽曲分析をして、さらに「合ってますか?」と本人に答え合わせをする新連載『この楽曲分析、合ってますか?』。 初回は、「人マニア」のヒットで注目を集める原口沙輔が登場。 原口沙輔×ケンカイヨシ 対談インタビュー ー新しく始まる連載「この楽曲分析、合ってますか?」ですが、これは作曲家のケンカイヨシさんの楽曲分析をご本人に渡して答え合わせする企画で。原口沙輔さんにはその初回に登場していただきます。 原口沙輔(以下、沙輔) 面白いですよね。通常レビューって一方的にされるものなはずなのに、この企画には確認のターンがある(笑)。 ーもし沙輔さんから見て気になるところがあれば、反論できるようになっています(笑)。 ケンカイヨシ(以下、ケンカイ) 僕はちょっとドキドキしちゃうよね(笑)。沙輔とは5年くらい友達の仲だから音楽的なルー

                      原口沙輔が解説する「人マニア」×ケンカイヨシ対談インタビュー連載「この楽曲分析、合ってますか?」前編 | plug+(プラグ・プラス)
                    • <楽曲分析>音楽理論の分析に終始してるヒト、曲の分析に大切なものを忘れてません??<ポップス・ロック> - study DTM

                      いいなと思った曲を分析したりコピーしたりという経験は 音楽をやっている人ならあることかもしれません。 特に作曲をする人は曲を聴いて音楽理論的な分析をしている人も多いでしょう。 しかし、大事なことを忘れてませんか!? それはミックス。 もっと言うとエフェクトです。 ジャズやクラシックのようにそこまでエフェクターを使わないようなジャンルなら いざしらず、ロックやポップスはエフェクトをかけてなんぼの世界。 いい楽曲はエフェクトの取り入れ方が上手いのです。 エフェクトという現代の音楽に必要なもう一つの要素をみすみす見逃している方が、 まあ多い。 ポップスの曲にどういうエフェクトがかけられているのか。 どうすれば売れるのか。 そういった分析が大切です。 もしみなさんが曲中のエフェクトについて興味を持ってくださったり、 楽曲に面白いアイデアを取り入れたい!と思っているのであれば ヒット曲などのエフェク

                        <楽曲分析>音楽理論の分析に終始してるヒト、曲の分析に大切なものを忘れてません??<ポップス・ロック> - study DTM
                      • ブルガリアの音楽を分析しました・第1回(楽曲分析とまとめ)

                        めっちゃキレイなブルガリアンボイスに惹かれ、ブルガリアの音楽を自分なりに研究してみました。 とはいえ、探れば探るほど不明点がどんどん出てくるので…今回はとりあえず分かった点だけをつらつら書きます。 もう既に、これは長い闘いになるぞと予期してます…いつ終わるんだ…。 めっちゃざっくりとしたまとめ ブルガリアの音楽について、ものっすごく簡単にまとめると以下の通りです。 「話しかけるような歌」が主流で、音の大きな跳躍がない すごく細かい音のしゃくり、「ヒー」という高い声がたびたび入る メインメロディが5~6音階の場合が多い アウフタクト始まりはほぼない ほとんどの楽曲が奇数拍子 ルートをペダルすることが多く、その都合で長2度が発生することがよくある 終わる和音はドミナント、またはトップノートをルートに7♭を下に重ねた感じで、解決感が薄い まとめたのにこんだけ要素がある時点でもうなんか嫌だ!!!!

                          ブルガリアの音楽を分析しました・第1回(楽曲分析とまとめ)
                        • クラオタ的曲解説 バルトーク《管弦楽のための協奏曲》 第4回 楽曲分析編3 -第4楽章-|クラシックオタクくん

                          こんにちは。 クラオタ的曲解説第4回やっていきます! 今回は 第4楽章 を見ていきます! え?前回1楽章で次はいきなり4楽章飛ぶの? と思われた方、ご安心下さい。他の楽章もちゃんとやる予定です。 でも、《オケコン》は第1楽章と第4楽章こそがおもしろポイント満載なんです!!なので、おもしろポイント優先で解説していきます。 今回の見どころ 第4楽章は中断部分がポイント!ショスタコーヴィチとの高度な皮肉の応酬がおもしろすぎる!本日の目次はこちら(タップorクリックで飛べます) 1. 第4楽章《INTERMEZZO INTERROTTO》 (中断された間奏曲) 1-1. 構成 4楽章の構成を確認します。基本的に3部形式の構成になっています。 1-2. 中断部 この中断部が4楽章の中核かつ一番おもしろポイント満載部分なので詳しく見ていきます。 【必読!】引用でショスタコを煽りまくるバルトーク4楽章の

                            クラオタ的曲解説 バルトーク《管弦楽のための協奏曲》 第4回 楽曲分析編3 -第4楽章-|クラシックオタクくん
                          • NewJeans “Attention” “Hype Boy” の爽やかさとは|🍨 / 楽曲分析とか

                            今年のkpopはヒット曲が多くて上半期だけでもお腹いっぱいだったのですが、下半期も豊作の予感です。そんな中、Ador からデビューした NewJeans のタイトル曲 “Attention” “Hype Boy” がとても好みの曲だったので、曲の作りを分析してみました。ここではあくまで歌詞を含まない音楽的内容のみに言及しています。良ければ最後までお付き合いください。 “Attention” 最初の印象では、トラックの中の音素材を適材適所で使うことによってよりフレッシュさが出ていて、シンプルな流れの中でも個性を出すところは出していてまとまりが良いと感じました。 まずウィンドチャイムの使い方。イントロでキラキラさせて始めるのもずるいですが、サビ前でもサビ中でも使うのがずるいです。サビで major(長調) になる時の女の子の透き通った裏声を5声くらい重ねたのと一緒にチャイムをキラキラさせて爽や

                              NewJeans “Attention” “Hype Boy” の爽やかさとは|🍨 / 楽曲分析とか
                            • 巧みな転調!緻密な曲構成!『米津玄師 - Pale Blue』の感想・楽曲分析【TBS金曜ドラマ「​リコカツ」主題歌】

                                巧みな転調!緻密な曲構成!『米津玄師 - Pale Blue』の感想・楽曲分析【TBS金曜ドラマ「​リコカツ」主題歌】
                              • 【DTM】楽曲分析を積み重ねて作曲に生かす5つの視点!(前編) - クラシックやピアノだけじゃない打ち込み曲でもやるべき理由【アナリーゼ】【ダンスミュージック】 - OnsenDTM

                                こんにちは、Onsendiscoです! 今回は、DTMなど打ち込み系の作曲で「楽曲分析を積み重ねて作曲に生かす視点」についてまとめていきたいと思います!(前編) DTMにおける楽曲分析はラフでOK 楽曲分析する内容は大きく5つ! 1.リズム(ジャンル) 2.コード進行(キー) 3.メロディ 4.音作り(ミックス) 5.構成 後編では実際に分析する方法・継続する方法を紹介! DTMにおける楽曲分析はラフでOK 主にクラシック音楽などを楽曲分析する場合をアナリーゼと呼びますが、今回はDTMなど打ち込み系の作曲に向けてもっとラフな楽曲分析について触れていきます。 DTMでの作曲へ生かすための目標設定をすることで、今必要な楽曲分析に必要な方法が定まってきます。 また今回は私が分析することが多い最新・現代のヒット曲やダンスミュージックなどを中心に解説していきます。 楽曲分析する内容は大きく5つ! 方

                                  【DTM】楽曲分析を積み重ねて作曲に生かす5つの視点!(前編) - クラシックやピアノだけじゃない打ち込み曲でもやるべき理由【アナリーゼ】【ダンスミュージック】 - OnsenDTM
                                • 初心者でも作曲力がつく楽曲分析の本!ポップやロックでもアナリーゼできる | 作曲・DTMの本当に知りたい話

                                  初心者でも作曲力がつく楽曲分析の本!ポップやロックでもアナリーゼできる投稿者: musicsunset 投稿日: 2018年7月31日2018年7月31日 音楽理論だけを勉強しても曲が作れるようにはならない 音楽理論は和音や旋律などの法則のようなものです。音楽理論書は作曲のための指南書ではありません。音楽理論を勉強してもメロディが作れるとかメロディにあった和音が作ることには直結しにくいです。なので、音楽理論を勉強しても曲が作れないという人が出てきてしまいます。 音楽理論を作曲に活かすには曲を分析することが必要です。ですがそれは難しくありません。 音楽理論を勉強したら次は分析(アナリーゼ)が必要 音楽理論を覚えたら実際に曲の中でどのように理論が使われているかを確かめなければいけません。それを分析(アナリーゼ)といいます。 ※分析という作業には厳密にいうと、楽譜の解釈することや音や楽器の配置か

                                    初心者でも作曲力がつく楽曲分析の本!ポップやロックでもアナリーゼできる | 作曲・DTMの本当に知りたい話
                                  • ウマ娘OP『GIRLS’ LEGEND U』のコード進行・楽曲分析の解説~転調満載ハチャメチャな楽曲展開~【ゲーム音楽研究】|DATT. MUSIC

                                    スマホゲームが出てからというもののかなり人気ですよね。ウマ娘。私の周りでも話題のコンテンツです。 そこで、今さらながらウマ娘メインテーマである『GIRL’S LEGEND U』を聴いてみたところ、「なんじゃこりゃ!」と思ってしまったので取り上げてみます。 動画でも解説していますのでそちらも見てみてください。 冒頭のファンファーレ冒頭部分です。開幕ファンファーレのような雰囲気になっていて、まさに競馬における出発シーンを連想させます。 Keyは微妙ですが、D♭→E♭(♭Ⅵ→♭Ⅶ)というコード進行が目立つのでKey:Fmとしておきましょう。また、拍子も特徴的で、3/4拍子と4/4拍子が繰り返されていてすこし複雑になっています。 最後の終止コードにF(同主調の主和音)が使用されることにより、明るさ感じさせるサウンドになっています。クラシックでは『ピカルディ終止』ともいったりします。 個人的には、ウ

                                      ウマ娘OP『GIRLS’ LEGEND U』のコード進行・楽曲分析の解説~転調満載ハチャメチャな楽曲展開~【ゲーム音楽研究】|DATT. MUSIC
                                    • 【楽曲分析】心を燃やして前を向かせてくれるコードとメロディの曲「炎」【LiSA】 | May The Music Be With Us

                                      日本の映画歴代興行収入1位を記録した『鬼滅の刃』 無限列車編。 とにかく煉獄さんの漢気を感じ取れる最高にアツい映画となっております。 今回はその劇場版『鬼滅の刃』無限列車編の主題歌であるLiSAさんの「炎」の楽曲分析をしていきます。心を燃やせ…! 楽曲はこちら イントロ 「小室進行」(VIm→IV→V→I)とも「ポップパンク進行」(VIm→IV→I→V)ともちょっと違うコード進行。 どちらかと言えば「小室進行」に近いかも? なんとなく親しみやすさがありますね。 個人的にVIm→V→IV〜と来ると次に使いそうなコードって VIm→V→IV→IVVIm→V→IV→IIIVIm→V→IV→V などを彷彿してしまいますが、上記は全て最後のコードがトニックじゃないため、どんどん曲を進めないといけない気になってしまいます。 しかし、最後のコードが「I」になることでトニックで始まりトニックで終わるコード

                                        【楽曲分析】心を燃やして前を向かせてくれるコードとメロディの曲「炎」【LiSA】 | May The Music Be With Us
                                      • 転調しまくり!『LiSA – 炎』の感想・楽曲分析【『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の主題歌】

                                        当サイトの記事には、アフィリエイトリンクを含むものがあります。 アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。 リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトの記事の内容は広告主からの影響を受けていません。 何かご不明な点がございましたら、お手数をおかけしますがContactページよりお知らせください。

                                        • 【鬼滅の刃】炎のコード進行を中心とした楽曲分析【メロディ・歌詞・アレンジ…三拍子揃った名曲】|けんばんプレイヤーズ

                                          今回は劇場版アニメとして上映された「鬼滅の刃 無限列車編」のエンディングテーマとして使用された「炎(ほむら)」について、コード進行を中心とした楽曲分析を行います。 TVアニメ版の主題歌「紅蓮華」とは一転、壮大なバラードである本曲は、様々な仕掛けが施されており聴く人の感情を揺さぶる、まさに名曲といえるでしょう。

                                            【鬼滅の刃】炎のコード進行を中心とした楽曲分析【メロディ・歌詞・アレンジ…三拍子揃った名曲】|けんばんプレイヤーズ
                                          • 炎 / LiSA のコード進行・音楽理論の解説!【楽曲分析】|DATT. MUSIC

                                            劇場版 鬼滅の刃の主題歌「炎」の解説です。「炎 (ほむら)」と読むそうですね。 「紅蓮華」に引き続いてLiSAが担当しています。今回はバラード調の曲で、転調もたくさん使われているので、少し難しい曲となっています。 では、いきましょう! 動画でも解説しています! 使用されているコード進行Ⅵm-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ:小室進行(6451進行)楽曲のキーはDメジャー(#2つ)です。この曲の肝である小室進行(6451進行)。この楽曲での基本進行となっています。Aメロ部分やサビで使用されていますよね。 最後にちょこっとA/C#コードが挿入されていて、次の小室進行にうまく繋いでいます。こういった派生パターンも小室進行ではアリです。 小室進行はバラードでは定番の進行です。使用されている楽曲として「Get wild / TM NETWORK」や「Summer / 久石譲」が有名。少しせつなくノスタルジックな雰囲気がす

                                              炎 / LiSA のコード進行・音楽理論の解説!【楽曲分析】|DATT. MUSIC
                                            • 【コラム】楽曲分析のススメ/耳コピをマスターする8つのポイント : たのしい♪音楽の世界

                                              ●作曲上達の鍵は (Picture by brizzle born and bred) 作曲上達の鍵は一体何でしょう?コツやノウハウなど、とても気になりますよね。 それはずばり、いろいろな曲を聞き、真似してみることなんだ。例えば、超一流のスポーツ選手も自分より上手な選手を真似して自分には無い技術を吸収していきます。 作曲でも同じようにさまざまなジャンルの音楽を聴き実際にそのジャンルを作ってみることによってそのジャンルの「特徴」が分かるようになってくるんです。 その特徴を他のジャンルに活かして自分なりにアレンジするのも良いですしそれぞれのジャンルの味を理解することで音楽が評価されている理由を分析することができるんだ! 真似を恐れず、どんどん耳コピして自分のノウハウとして頭に蓄積していけば、今よりも良い曲が書けるようになるはずです!本章ではそんな耳コピをマスターするために必要な チェックポイン

                                                【コラム】楽曲分析のススメ/耳コピをマスターする8つのポイント : たのしい♪音楽の世界
                                              • 『ファンダメンタルな楽曲分析入門』|感想・レビュー - 読書メーター

                                                この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。 会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます

                                                  『ファンダメンタルな楽曲分析入門』|感想・レビュー - 読書メーター
                                                • ファンダメンタルな楽曲分析入門 - 音楽之友社

                                                  奥泉光推薦!「楽曲分析」の入門書。とりわけ「音楽形式」に関する分析について、最も基礎的な段階から考える。ファンダメンタル(原理的)な次元で考えるので、様々な音楽に応用できる。また、「ソナタ形式」「自由なソナタ形式」…などと現象を細分化するのではなく、差異よりも共通点を足がかりに分析しているので、分かりやすい。クラシック音楽を対象として、その「形式」に特化した分析を扱うけれども、随所でより大きな分析の世界を提示する。 はじめに 第1章 分割と再統合 第2章 同質/異質のグラデーション 第3章 反復パターンと形式の関係 第4章 3部形式のエクセサイズ:閉じられた/開かれた小宇宙 第5章 「超越的」な楽曲は存在するか? 第6章 ソナタ形式の憂鬱 第7章 ソナタ形式のエクセサイズ1:謎また謎の前編 第8章 ソナタ形式のエクセサイズ2:「お気楽さ」の真相に迫る 第9章 楽曲形式から見る西洋音楽史 イ

                                                    ファンダメンタルな楽曲分析入門 - 音楽之友社
                                                  • 楽曲分析ウラ・オモテ~洗足オンラインスクール

                                                    「引用? 応用? まさか盗用??」 音楽の「そっくりさん」 例えば、モーツァルトのある曲を聴いている時、他のモーツァルトの曲とよく似たフレーズが出てくることがあります。 別々の作品とはいえ、一人の作曲家が書いたのですから珍しいことではありません。 でも、ベートーヴェンの曲を聴いている時に、モーツァルトの曲とよく似たフレーズが出てきたとしたら、どうでしょうか。 それは、たまたま似てしまった「そっくりさん」なのか、それとも・・・・・・。 この講座では、そのような例を具体的に検証したいと思います。 今回登場するのは、ベートーヴェン(1770~1827)と彼を大変尊敬していたブラームス(1833~97)の作品です。 2人とも頭文字に「B」?確かに似ている点かもしれません。 ところで、皆さんの中にはTVドラマ「のだめカンタービレ」を御覧になった方もおいででしょう。 ここ洗足学園もロケ地であったことを

                                                    • 転調しまくり!『Official髭男dism – Cry Baby』の感想・楽曲分析【TVアニメ『東京リベンジャーズ』主題歌】

                                                      • クランメリアに恋をした。 ~歌詞割りから見る楽曲分析~ - いつだって誠実に

                                                        クランメリアに恋をした。 それはもう、崖から突き落とされたかのような衝撃をもって。 何度聴いても理解し切れず、何度聴いてもまた聴きたくなり、何度聴いても異なる感情を抱く。 そんなクランメリアからもう離れられない。 ※クランメリアとは、Hey!Say!JUMPシングル曲『I am/Muah Muah』通常盤のカップリング曲です。まだ聴いたことがない人はたぶんきっと人生損してるから聴いてください。試聴もできます。※ www.j-storm.co.jp ”クランメリア”を手に入れてから、何度も何度も聴いた。 JUMPファンの枠を超えて、クランメリアを評するたくさんのツイートが流れてきた。 嬉しくて、私もクランメリアを誉め讃えたいと思うのに、どんなに言葉を尽くしてもこの”良さ”が伝わらない気がして、ずっと二の足を踏んでいた。 でも性格上、”好き”にも、”嫌い”にも、どんな感情にも根拠をもちたいタイ

                                                          クランメリアに恋をした。 ~歌詞割りから見る楽曲分析~ - いつだって誠実に
                                                        • 竜王(ドラクエ1)楽曲分析|ドラゴンクエスト楽曲分析

                                                          竜王が真の姿を見せた時に画面をはみ出すグラフィックと相まってラスボス専用曲(当時はラスボスなんて言葉も無かった!)が流れて全勇者が興奮したことだろう。(私はリアルタイムでプレイしてないのが残念) イントロ(1~2小節)イントロは「ミ・ラ」⇔「レ・シ」の繰り返し。スタッカートで4分連打することで切迫感を煽るのは、すぎやまこういち先生のラスボス曲定番の手法。無理やりコードにするとAm⇔Gとなっており、「洞窟」のような無調感は無い。むしろG→Amに全音で解決するオリエンタルな響きとなっており、すぎやまこういち先生曰く「東洋の怪物」を演出している。 主部(前半)(3~10小節)ひたすらA Diminishedスケール(ラドミ♭ソ♭と、それぞれの全音上の音を合成した「ラシドレミ♭ファソ♭ラ♭」の8音)で全ての音が構成されている。下声は相変わらずスタッカートの4分連打で引き続きプレイヤーを切迫する。連

                                                            竜王(ドラクエ1)楽曲分析|ドラゴンクエスト楽曲分析
                                                          • バッハ平均律1巻8番 Fuga 〜楽曲分析 平行調提示部とIV調提示部〜 - 天空の縁側

                                                            mizuki-shiro.hatenablog.com 上記リンク先は前回の記事です。 平行調提示部、IV調提示部共、テーマは反転して提示されます。そして平行調からIV調への接続部分、IV調テーマの自由声部には、両方ともテーマの尻尾の部分を使って展開され、原調のストレッタへと導きます。 ※譜例9を参照することが多々あります。記事中にリンクが張ってありますので、クリックしてください。例)譜例9 ←こちらをクリック テーマの提示方法 反転テーマとモティーフ IV調提示部への接続 IV調提示部の自由声部 IV調主唱の調性 IV調提示部の終わりと次への接続部分 音源 オンラインレッスンのお知らせ テーマの提示方法 譜例9 譜例9〜平行調提示部とIV調提示部〜 平行調提示部は1段目5小節目〜  IV度調提示部は2段目4小節目〜 両方とも、テーマを反転して(逆さまにして)提示(赤線 赤い点線)していま

                                                              バッハ平均律1巻8番 Fuga 〜楽曲分析 平行調提示部とIV調提示部〜 - 天空の縁側
                                                            • 楽曲分析や和声の知識を生かして聴く人の心に響く演奏をするには?楽譜を読むコツがわかる本【おすすめ3冊】 - イタリアのすすめ

                                                              「聴く人の心に響く演奏」と「あまり印象に残らない演奏」のあいだには、 どんな違いがあるのでしょうか? せっかく演奏するなら、聴く人の心をゆさぶるような演奏をしたいと思いますよね? 日本人は、手先が器用でまじめな人が多く、テクニック的なことをコツコツ努力して積み上げていくことは得意だったりしますが、 「心に残る表現」や「聴衆にアピール」できる演奏となると、クラシックのお膝元であるヨーロッパの演奏家に比べて、残念ながらまだまだインパクトが弱い感じが否めません… (ノД`)シクシク せっかく素晴らしいテクニックを持っていても、表現力に乏しい演奏になってしまうと、残念ながら「次回もこの人の演奏を、ぜひ聴きたい❤」とは思ってもらえませんよね。 でも、多くの日本人が持つ強みでもある「高度なテクニック」にプラスして「多彩な表現力」も全面に出せるようになれば、演奏は自然に魅力的なものへと変わるはずです。

                                                                楽曲分析や和声の知識を生かして聴く人の心に響く演奏をするには?楽譜を読むコツがわかる本【おすすめ3冊】 - イタリアのすすめ
                                                              • 怪物 / YOASOBI のコード進行・音楽理論の解説~めまぐるしい転調と定番進行~【楽曲分析】|DATT. MUSIC

                                                                Aメロのコード進行Aメロはマイナーキーなので、キー:G#マイナー(#5)としておきましょう。途中、メジャーキーでも解説することがあるので、平行調のキー:Bメジャー(#5)も頭の片隅にいれておいてください。 Aメロのコード進行は、主和音(Ⅰm)を主体としたコード進行。メロディが特徴的な音使い(♭5th)になっており、これは「ブルーノート(Blue note)」と呼ばれるものです。 メジャーでもマイナーでもない、ちょっと泥臭いというか、独特の雰囲気がするのではないでしょうか。 続きの部分もそれほど難しくはないですね。「Ⅲ→Ⅴ→Ⅰm」という進行になっていて、「Ⅴ」はG#ハーモニックマイナーのダイアトニックコードの一部になっています。 Bメロのコード進行続いて、Bメロみていきましょう。 印象に残る部分のコード進行とは?おそらくこの楽曲で一番印象に残るといっても過言ではないくらいだと思います。 突然

                                                                  怪物 / YOASOBI のコード進行・音楽理論の解説~めまぐるしい転調と定番進行~【楽曲分析】|DATT. MUSIC
                                                                • KeyTube 楽曲分析&ゲーム

                                                                  KeyTubeへようこそ 111534曲の楽曲、13058組のアーティストの音域などの楽曲分析と歌詞タイピングゲームなどの楽曲ゲームのサイトです

                                                                  • 宇多田ヒカル-One Last Kiss 感想-楽曲分析【『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の主題歌】

                                                                    映画公開から約3週間。MVの再生回数は2000万回を超えています。 曲の良さの理由として、もちろん宇多田ヒカルさんの「歌唱力」や「歌詞の素晴らしさ」が挙げられるでしょう。 ただ、その他に「曲構成」や「サウンド面」などにもリスナーを飽きさせない工夫を感じます。 今回は、その中で僕が気付いた部分をいくつか紹介していきたいと思います! イントロプラックの刻みイントロはシンセパッドの白玉と、プラックの刻みから始まります。 ※プラック…比較的アタック感が強く、サスティーンの短い音。 Ed Sheeran – Shape of You 世界的なヒット曲であるEd Sheeranの『Shape of You』。 典型的なプラック音色から始まります。フィルターによるサウンドメイクシンセパッドのローパスフィルター(高音域をカットするフィルター)が、徐々に外れていきます。 まるで、写真の明度が徐々に上がってい

                                                                    • Billboard JAPANとNTTデータグループが脳科学とAIで音楽トレンドを可視化〜NeuroAI楽曲分析プロジェクトインタビュー | Musicman

                                                                      Billboard JAPANとNTTデータグループが脳科学とAIで音楽トレンドを可視化〜NeuroAI楽曲分析プロジェクトインタビュー NTTデータ、NTTデータ経営研究所、阪神コンテンツリンクは、NTTデータの人間の脳活動を推定する技術 NeuroAIと、阪神コンテンツリンクのBillboard JAPAN総合ソングチャートHOT 100のデータを組み合わせた共同研究を2019年9月から実施。2016年12月から2020年5月までにチャートインした2185曲を対象に、楽曲を聴いた際の推定脳活動・音色の特徴、歌詞、コード進行や過去のチャート情報等の楽曲特徴を利用し研究を行った結果、技術開発に成功し、サービスのトライアル提供を9月から開始した。資料だけではなかなか理解しづらい今回の研究について、NTTデータ経営研究所 茨木拓也氏、NTTデータ 松元理沙氏、阪神コンテンツリンク / Bill

                                                                        Billboard JAPANとNTTデータグループが脳科学とAIで音楽トレンドを可視化〜NeuroAI楽曲分析プロジェクトインタビュー | Musicman
                                                                      • ヒカキンさんも名曲認定した『Ado-ギラギラ』感想・楽曲分析

                                                                        当サイトの記事には、アフィリエイトリンクを含むものがあります。 アフィリエイトリンクは、ユーザー(あなた)がリンク経由で商品を購入すると、広告主などからサイトの運営者(わたし)に報酬が支払われる仕組みです。ユーザー側(あなた)に金銭的な利益や損失は発生しません。 リンク先の商品はわたしが実際に「良い」と思ったものであり、当サイトの記事の内容は広告主からの影響を受けていません。 何かご不明な点がございましたら、お手数をおかけしますがContactページよりお知らせください。

                                                                          ヒカキンさんも名曲認定した『Ado-ギラギラ』感想・楽曲分析
                                                                        • 【赤い鳥】「翼をください」たった1つのコードに隠されたバンドの苦悩【楽曲分析・妄想考察】

                                                                          あなたは 名曲「翼をください」 を知っていますか? 小学生からご年配の方まで知っている名曲なので、ギターレッスンでも良く取り上げます。

                                                                            【赤い鳥】「翼をください」たった1つのコードに隠されたバンドの苦悩【楽曲分析・妄想考察】
                                                                          • 白日 / King Gnu のコード進行・音楽理論の分析解説!【楽曲分析】|DATT. MUSIC

                                                                            Ⅰ△7-Ⅶm7-Ⅲ7-Ⅵm(Aメロ)では、楽曲の冒頭。始めて聴いた方はここで一気に惹き込まれるのではないでしょうか。井口さん(Vo.)の声と和音ハーモニーが美しすぎるのが特徴です。 ここでCm7が使用されているのが最大のポイント。通常であればD♭メジャーダイアトニックコードbであるCm7(♭5)なのですが、あえてCm7コードが使用されています。 このコード進行はThe Beatlesの『Yesterday』で使用されているのことで有名なコード進行です。Ⅰ△7→Ⅶm7という流れはポップスでは非常に珍しいコード進行です。 Ⅰ-Ⅰaug-Ⅰ6-Ⅰ△7(Aメロ)続きの部分のコード内声の動きも非常に美しいです。これは『クリシェ』と呼ばれる手法。コード構成音が上行していく動きになっています。 5th→#5th→6th→7thという動きになっていますよね。この流れが歌の間に挿入されていて際立っています。

                                                                              白日 / King Gnu のコード進行・音楽理論の分析解説!【楽曲分析】|DATT. MUSIC
                                                                            • 神聖かまってちゃん『僕の戦争(TVサイズ)』の楽曲分析 - easter-egg.me

                                                                              上行して到達すると、すっきりする感じ。下行して到達すると、悲しげ。 4度は綺麗 5度なのに力強さはでない。 5度は勢いがなく。うつむき。 5度は悲しみ マイナーの主和音。 エオリア。旋法的に聞こえるかどうかは調性感のあるコード進行かどうかで決まる。調性感があるなら、旋法的に聞こえない。 暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』 3度を抜くと印象が変わる。 シンセサイザーを用いた電子音楽系統は、比較的短めのサイクルを好む傾向にあり、特にテクノなどでは、たった1つか2つのコードを繰り返すようなものも普通にあります。ヒップホップでも、シンプルなトラックはよく見られます。(https://soundquest.jp/quest/chord/chord-mv1/basic-embodiment-2/) 上行して到達すると、すっきりする感じ。下行して到達すると、悲しげ。 4度は

                                                                              • うっせぇわ / Ado のコード進行・音楽理論の解説!【楽曲分析】~反逆のブルーノートスケール!?うっせぇわ!~|DATT. MUSIC

                                                                                楽曲のコード進行この楽曲のキーは「Bマイナー(#2つ)」です。マイナー進行を主体とした暗めのコード進行なので、マイナーキーにしています。慣れない人は平行調である「Dメジャー(#2つ)」でもいいかと思います。 BマイナーダイアトニックコードBマイナーダイアトニックコードは以下のようになっていますので参考にしてください。

                                                                                  うっせぇわ / Ado のコード進行・音楽理論の解説!【楽曲分析】~反逆のブルーノートスケール!?うっせぇわ!~|DATT. MUSIC
                                                                                • 坂本真綾/コーネリアス『あなたを保つもの』の楽曲分析 - easter-egg.me

                                                                                  上行して到達すると、すっきりする感じ。下行して到達すると、悲しげ。 4度は綺麗 5度なのに力強さはでない。 5度は勢いがなく。うつむき。 5度は悲しみ エオリア。旋法的に聞こえるかどうかは調性感のあるコード進行かどうかで決まる。調性感があるなら、旋法的に聞こえない。 暗い響きがします。短調を代表する和音です。『やさしくわかる楽典』 3度を抜くと印象が変わる。 P1を飛ばして演奏されることが多い気がする。 第3音から第5音への跳躍進行には、なんか見下す感じがある。サディステック。

                                                                                    坂本真綾/コーネリアス『あなたを保つもの』の楽曲分析 - easter-egg.me