並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 227件

新着順 人気順

楽曲分析の検索結果121 - 160 件 / 227件

  • 「流動体について」楽曲分析 - Sanie/Life

    小沢健二の「復活」シングル「流動体について」を作曲の観点から分析していきます。 初めて聴いたときのこの曲の印象は「オザケンが帰ってきた」です。 それは「ある光」の後にリリースした曲達が「オザケン節」ではなかったからでしょう。 メディアにオザケンが帰ってきたのは大きいですが、それだけではないです。 この「流動体について」は多くのファンが待ち望んでいた「オザケン節」的曲だから。 小沢健二復活というより「オザケン復活」という印象が強く、当時のファンが心を踊らせているのです。 ■オザケン節とは?■ 1.ループ 彼らしさのポイントはループです。 今回の「流動体について」はまさにこれです。 以前の曲で言うと「ローラースケート・パーク」「ラブリー」「ドアをノックするのは誰だ?」「愛し愛されて生きるのさ」「ある光」等、4つ程のコード進行で何度も何度も同じモチーフをループさせる曲がいくつもあります。 歌詞で

      「流動体について」楽曲分析 - Sanie/Life
    • 相互リンクは歓迎いたします! - 天空の縁側

      過去に FBからリンクを張っている方がおられました。解析より、楽曲分析の記事にのみ、リンクを貼っていると判明。楽曲分析もさまざまですが、私の記事は独自の考え方で行っております。収益化を目指して、拡散しようと思って書いているわけではありません。こちらの意図とは違っておりましたので、リンク削除をお願いいたしました。現在私はFBの会員ではなく、今後も会員になるつもりはありません。この意味でもお引き取り願いました。 しかし、相互リンクについては歓迎です。よろしくお願い申し上げます。 過去の話になりますが、他人の本名を掲示板に書きこむなど(友人の連絡から発覚)迷惑な行為をされている方がおりました。該当者についてはだいたい見えてきております。ご自身は良かれと思ってやっていることでも、こちらにとっては鬱陶しいと感じることがありますので、よくお考えくださいませ。 お互いに気持ちの負担にならない範囲で、楽し

        相互リンクは歓迎いたします! - 天空の縁側
      • 乃木坂46の楽曲は、松井玲奈・生駒里奈の兼任でどう変わった? 最新シングルを徹底分析

        乃木坂46が、9thシングル『夏のFree&Easy』を7月9日に発売した。同作は8thシングル「気づいたら片想い」に続き西野七瀬が2作連続でセンターを務めており(連続のセンターは生駒里奈以外では初)、SKE48の松井玲奈が、AKB48グループの「大組閣」により交換留学生として加入後初参加となる作品だ。 また今作の選抜メンバーを見てみると、リリース時点で20歳以上のメンバーが17人中12人、高校生以下のメンバーが2人だけになった。グループ発足時は生駒里奈、生田絵梨花、星野みなみといったまだ幼く清純なイメージの3人がフロントに立っていたが、3年経った現在は「乃木坂御三家」と呼ばれる白石麻衣、橋本奈々未、松村沙友理に加え、松井が西野の周りを固め、“綺麗なお姉さんたち”へとパブリックイメージも変化しつつあるともいえる。(参考:乃木坂46西野、連続センターの意図とは? ミスiDレイチェルがその”イ

          乃木坂46の楽曲は、松井玲奈・生駒里奈の兼任でどう変わった? 最新シングルを徹底分析
        • 人気の台湾インディーズ音楽 守るべきは「中国市場」か「政治意識」か | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

          台湾のインディーズ音楽が、なにやらすごいらしい。数年前から囁(ささや)かれていた、漠とした「なにやらすごい」の正体を明らかにしようとする試みは、楽曲分析によるものがほとんどだった。しかし、台湾の音楽を語る以上、政治というトピックは切っても切り離せないほど、密接に結びついている。まずはそのことを紐(ひも)解かなければならない。 音楽はときに民族や政治の問題、あるいは差別をきっかけに対抗文化として生まれ、成熟してきた。台湾の文化を追うジャーナリスト・神田桂一さんは、関係者を取材し、台湾をめぐる政治と音楽のかかわりを追うことで、台湾インディーズ音楽の実態を明らかにする。 (文=神田桂一 トップ写真撮影=Takeshi Hirabayshi) 「インディーズ音楽」は台湾独立のメタファー

            人気の台湾インディーズ音楽 守るべきは「中国市場」か「政治意識」か | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
          • 乃木坂46『サヨナラの意味』は2拍332が作為的に多用されている? - cBlog

            乃木坂46『サヨナラの意味』を初めて聞いたとき、あることに気づいた。この曲のメロディーは、ほとんどが特定のリズムによって構成されているのである。 www.youtube.com サヨナラの意味 乃木坂46 J-Pop ¥250 provided courtesy of iTunes この記事はレビューというより、そのことのみに焦点を当てて書いた。 基本情報 作詞:秋元康 作曲:杉山勝彦 編曲:若田部誠 BPM:127 4分の4拍子 Ebメジャー(-Fメジャー-Ebメジャー-Fメジャー-Gbメジャー) 2拍332 そのリズムとは、「ターンターンタン」のような以下のリズムである。 付点8分、付点8分、8分のリズム。この記事では、2拍3連をもじって「2拍332」と呼んだ。とりたてて変哲もないリズムであるが、乃木坂46の曲となると話は違ってくる。このブログでは楽曲分析でこのリズムに何度も言及してき

              乃木坂46『サヨナラの意味』は2拍332が作為的に多用されている? - cBlog
            • Academia reservata (西洋音楽史、ベートーヴェンの生涯、楽曲分析など)

              Acadamia reservata ● 西洋音楽史 ………「ロマン派の音楽」、 「20世紀の音楽」、 「古代ギリシアより」、 「中世、キリスト教音楽」、 「ルネサンスの音楽」、 「バロック音楽」、 「古典派の音楽」。 ● 音楽家と楽曲 ………作曲家生涯略歴や楽曲紹介、楽曲分析(解析・アナリーゼ)など。 ● ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン ………ベートーヴェンの生涯と作曲、楽曲分析(解析・アナリーゼ)など。 ● 音楽理論以前 ………つまり到底音楽理論じゃないのさ ● ピアノ即興演奏練習所 ………ベタ打ち放ったらかしMIDIやら、ピアノ即興演奏の練習所 リンク ●クラシック・データ資料館 …………作曲家とその作品などが収められたデータベース。 ●アカデミア・ミュージック …………輸入楽譜・音楽書の専門店 ●ヨーロッパの歴史風景 …………歴史に関連して。 ●目で見る世界史(世界遺産と歴史

              • 後藤真希、電撃復帰の『テレ東音楽祭』と合わせて読みたい 著名人や評論家が語るモー娘。の魅力とは

                モーニング娘。'14(以下、モー娘。)が、6月26日18時半から放送予定の『テレ東 音楽祭(初)』(テレビ東京系)で、後藤真希や安倍なつみなどのOGを迎えたスペシャル編成で出演するという。 2011年12月より無期限活動休止中だった後藤は、この番組で地上波番組に電撃復帰。歴代のモー娘。メンバーを加えた”モーニング娘。OG”の一員として登場し、代表曲である「LOVEマシーン」「ハッピーサマーウェディング」「恋愛レボリューション21」などを披露するという。現在は放送が終了してしまったが、彼女たちを誕生させた番組である『ASAYAN』がかつて同局の目玉番組であったことから、今回の企画は実現したと言えるかもしれない。このことに対し、後藤は「私の中でテレビ東京と言えば~、、、な、事が沢山ありすぎます笑 思い出が沢山あるって事がまず、素敵だなぁと、思う」と自身のブログで綴っている。 リアルサウンドでは

                  後藤真希、電撃復帰の『テレ東音楽祭』と合わせて読みたい 著名人や評論家が語るモー娘。の魅力とは
                • テンポ - Wikipedia

                  この項目では、音楽用語について説明しています。 語義については「wikt:tempo」をご覧ください。 日本語の借用語における一般的な意味については「速度」をご覧ください。 ドイツのティッシュペーパーのブランドについては「de:Tempo (Marke)」をご覧ください。 店鋪については「店」をご覧ください。 日本語の方言については「てんぽな」をご覧ください。 インドネシアの雑誌については「テンポ (インドネシアの雑誌)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "テンポ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年7月) テンポ(伊: tempo)

                  • スパコン漫遊日記 (II)  by 能澤 徹

                    (入力文字総量制限による 2/2) <2011 ISC11  Top500 国内Site    その2> 順位       Site        System                                                                   RmaxTF 224        Service Provider  xSeries x3650M3, Xeon X56xx 2.53 GHz, GigE                                               54.84 IBM 225        Service Provider  xSeries x3650M3, Xeon X56xx 2.53 GHz, GigE                                              

                    • 【保存版】おすすめ音楽ブログ17選

                      音楽が好きで、ブログが好きで、いつのまにかたくさんの「音楽ブログ」を購読するようになりました。 情報が溢れる現代では、情報を選別する「キュレーター」の存在が重要だと言います。 ブログはキュレーターの代表格。 感度の高い人をフォローしておくことで良質な情報を得ることができます。 これさえ読んでおけば音楽のトレンドやブームを余すことなく知ることができる。 また、現役ミュージシャンには演奏力の向上にも役立つものも。 そんなブログを紹介します。 おすすめ音楽ブログ15選! ①All Digital Music 「音楽ビジネスブログ」と言えばコレ!と言うべきブログ。 主に海外の最新業界ニュースを発信しています。 All Digital Music ②THE GREAT ESCAPE 今、日本で最もCOOLな音楽マーケッター高野修平さんのブログ。 自身の経験やノウハウを余すことなく公開する内容がすばら

                        【保存版】おすすめ音楽ブログ17選
                      • 和声 理論と実習 - Wikipedia

                        『和声 理論と実習』(わせい りろんとじっしゅう)は、日本語による和声教育の教科書[1]。通称「芸大和声」[1]、「島岡和声」。 概要[編集] 『和声 理論と実習』に先行する日本語の和声教科書で直接関係するものは、1958年に音楽之友社から出版された外崎幹二と島岡譲による『和声の原理と実習』である[1]。これは従来の和音記号の方式を総合した新たな和音記号を使って記述されている[1]。この『和声の原理と実習』をもとに東京芸術大学で島岡譲が執筆責任者となって新たな和声教科書が企画され、企画に参加した各教官の教育現場での経験に基づく提言と工夫が『和声 理論と実習』全3巻および別巻1巻にまとめられ、1964年から1967年にかけて音楽之友社から出版された[1]。 その後、各音楽大学で和声教科書として広く採用され、日本語による和声教育の標準的教科書の地位を占めるに至った[1]。教科書編纂にあたっては

                        • 神保彰、リー・リトナーらトップアーティストによるオンライン音楽レッスン「Musician’s Creativity Lab」7月3日スタート | BARKS

                          サービス最大の特徴は、比類のないアーティストのラインナップにある。超一流の演奏家であるだけでなく、曲作りやプロデュースなど音楽制作全般に幅広い治験を持ち、なおかつ音楽教育に対しても特別な情熱を抱いている。そんなビッグアーティストたちの技術や感性、そして「教えること」への熱意を、ヤマハ音楽振興会が永年培ってきたノウハウによりわかりやすく体系化した。 基本となるのは、月額4,500円から(税別、以下同)のリーズナブルな費用で受講できる「Video Lesson」。動画をウェブサイト経由でやりとりすることで、MCLアドバイザーからのマンツーマンでのクリニックが受けられる「Feedback Session」も必要に応じて利用可能。これは、ビデオをレッスンを見た結果、「ここがわからなかった」「こんなふうにやってみたが、これでいいのか?」という疑問を受講者が自撮りした動画で提示、それにMCLアドバイザ

                            神保彰、リー・リトナーらトップアーティストによるオンライン音楽レッスン「Musician’s Creativity Lab」7月3日スタート | BARKS
                          • 近田春夫と菊地成孔 お気に入りのコンビニと第三のビールを語る

                            近田春夫さんが2011年12月にTBSラジオ『菊地成孔の粋な夜電波』に出演した際のトーク書き起こし。お気に入りのコンビニと第三のビールについて語り合っていました。 (菊地成孔)まあ、ハガキが来ています。(ハガキを読む)『前略、菊地さん、近田さん、タッグチーム決定おめでとうございます。察するに近田さんは楽曲分析以外にもコンビニエンスストアのアナリストとしても名高いと思います』。本当ですか、これ? (近田春夫)昔、なんかコンビニについては研究してたことがあったね。 (菊地成孔)『そこで、質問があります。今シーズンのコンビニの中華まんでおすすめはどのコンビニのものですか?教えてください。蛇足ですが僕は普段見かけないコンビニ。セーブオン、ポプラ、セイコーマートなどを見つけるとうれしくなり、いろいろと物色をしてしまいます』と。 (近田春夫)コンビニに関してはね、これは主観も伴いますけども。 (菊地成

                              近田春夫と菊地成孔 お気に入りのコンビニと第三のビールを語る
                            • ロボコンだけが高専じゃないんだぜ

                              ロボコンだけが高専じゃないんだぜ この記事はkosenconf Advent Calendar : 2010の参加記事です. 前回の記事は,@itoukaitoさんの「隣の芝を覗くこと」でした.長野高専のチャイム… ごあいさつはじめまして.@myy_です.「みぃ」と読みます.釧路高専情報工学科の16期生です(@june29さんの2つ下にあたります).現在はつくばで大学院生やってます. 私は中学から大学まで吹奏楽をやっていて,パーカッション(打楽器)やってました.高専から大学までは学生指揮者もやってました.へたくそだったけどね. というわけで,私の青春の舞台,釧路高専吹奏楽部について,私が在籍していた5年間の出来事を当時の赤裸々な思いを交えて書いてみました. 吹奏楽を語る高専クラスタがいたっていいじゃない.ロボコンだけが高専じゃないんだぜ! 本題にはいる前に釧路高専吹奏楽部 第7回定期演奏会

                                ロボコンだけが高専じゃないんだぜ
                              • リュック・フェラーリ - Wikipedia

                                リュック・フェラーリ[1](Luc Ferrari Ferrariの発音例, 1929年2月5日、パリ - 2005年8月22日、アレッツォ)はフランスの作曲家。特に電子音楽の作品で知られる。妻のブリュンヒルド=マイヤー・フェラーリも作曲家。 経歴[編集] エコールノルマル音楽院にて、ピアノをアルフレッド・コルトーに、作曲をアルテュール・オネゲルに、 パリ国立高等音楽院にて、楽曲分析をオリヴィエ・メシアンに師事。 1954年に渡米し、エドガー・ヴァレーズに出逢う。 ピエール・アンリがピエール・シェフェールとともに設立した「GRMC」Groupe de Recherches Musique Concreteに1958年から1966年まで参加しており、また同じ1958年にはシェフェールとともに 「GRM(音楽研究集団)」Groupe de Recherches Musicales の創設にも加

                                  リュック・フェラーリ - Wikipedia
                                • 第一回関ジャニプレゼン学会―8月のすべてくれないか― - はちみつまじりで

                                  8月に「第一回関ジャニプレゼン学会―8月のすべてくれないか―」と題して、関ジャニをテーマに自由研究をする企画を行いました。 ツイッターで参加者を募ったところ28名の方が参加してくださり、大いに盛り上がりました。 期間限定(参加者のみ閲覧可能の)ブログ内で研究発表を行い、参加者の皆さんの情熱に満ちた投稿が並びました。 ブログ閲覧期間が終了した9月6日からはそれぞれのブログにて掲載してもらっています。 その記事をまとめた記事をこちらに作成します。 みなさんの愛と気力にあふれた研究結果をご覧ください。 ブログ掲載日時の順で紹介しています。 1. 歌詞の一人称・二人称で分析する関ジャニ∞楽曲〜無駄に縦長なExcel表を添えて〜(くぬえ) 2.①手錠ドミノ観察日記 ②ドミノピザ益子裁判~テジョウドミノ後半戦(ぺんぱっく) 3.関ジャニ∞楽曲分析~関ジャニ∞の曲って結局のところどんな曲が多いの?~(オ

                                    第一回関ジャニプレゼン学会―8月のすべてくれないか― - はちみつまじりで
                                  • Numark

                                    ベッドルームからビーチサイド、ライブストリーミングスタジオから中庭でのホームパーティまで、Mixstream Pro GoはいつでもどこででもDJプレイを楽しむことができます。内蔵の充電式バッテリー、オンボードスピーカー、Wi-Fi、USB/SDカードスロット、プロフェッショナルなDJパフォーマンスに必要な充実した機能、そしてワイヤレスライティングコントロールを備えたMixstream Pro Goは、世界初のワイヤレス・スタンドアローンDJコントローラーです。 スタジオやベッドルームに押しとどめられることから解放され、あなたのミキシングスキルをどこででもシェアできるようになりました。ケーブルもコンピューターも必要なく、音楽ライブラリを事前に用意する必要もありません。 Mixstream Pro +はAmazon Music Unlimitedやその他の人気ストリーミングサービスと統合し、

                                    • イエモン復活で再注目、吉井和哉楽曲の特徴とは? バンド~ソロの作風を分析

                                      2016年は前半から波乱の様相を呈しているが、最初に大きなインパクトを与えたニュースといえば「THE YELLOW MONKEY再始動」だろう。2004年に解散して以来、各メンバーは個々の音楽活動に専念していたが、今年5月11日、12日の東京・国立代々木競技場 第一体育館を皮切りに、全国10箇所20公演にわたるアリーナツアー『THE YELLOW MONKEY SUPER JAPAN TOUR 2016』を開催することが発表されたのだ。そこで今回は、バンドのメインソングライターである吉井和哉の楽曲分析をおこなってみたい。 THE YELLOW MONKEYの再始動が報じられたその数日後、奇しくもデヴィッド・ボウイが急逝したが、吉井がもっとも影響を受けたアーティストといえば、ボウイをおいて他にいない(「デビッド・ボウイになるために、僕は『THE YELLOW MONKEY』を結成した」とまで

                                        イエモン復活で再注目、吉井和哉楽曲の特徴とは? バンド~ソロの作風を分析
                                      • 『アーメンブレイク』

                                        音楽のブログ 主に作曲のブログです。 DTM作曲レッスンの生徒さんも随時募集しています。skypeを用いたWEBレッスンを行っております。ご興味がおありの方はこちらへどうぞ! http://uyuu.jp/lesson.html 作曲、編曲、ミックス関連、楽曲分析の本も電子書籍で書いています。 いま生徒さん向けに簡単なハウス、テクノ、ダブステップ、ドラムンベースなどの作曲資料を作っているのですが、ブレイクビーツにおいてとても重要なアーメンブレイクについて調べていたら、ちょっと古いのですが、元ネタのドラマーさんのニュースを見つけたのでちょっとブログを書いてみたいと思います。 ご存じでない方はまずこちらの曲をどうぞ。 01:25がアーメンブレイク このアーメンブラザースという曲の01:25からの4小節のドラムソロはアーメンブレイクと呼ばれ、wikiがあるくらい有名なフレーズです。 この記事も参

                                          『アーメンブレイク』
                                        • セリエル音楽 - Wikipedia

                                          この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年12月) セリエル音楽またはセリー音楽(セリエルおんがく、セリーおんがく、レイボヴィッツが1947年に提唱した仏: musique sérielleに由来する。独: Serielle Musik, 英: serial music )とは戦後十二音技法から発展し、全面的パラメーターにわたって繰り返しを否定し秩序付けた音楽。音列主義 (英: Serialism, 独: Serialismus, Serialität)とも呼ばれる。 概要 その糸口はメシアンのピアノ曲「4つのリズムのエチュード」(Quatre Études de rythme,1949-50)の第2曲「音価と強度のモード」(1949)である。この技法がダルムシュ

                                          • Cultus Academia: Terumasa Shimizu's results of research and works

                                            What is Rockabilly? ~Musical Analysis of Elvis Presley's SUN Recordings~ (1/5) What is Rockabilly? ~Musical Analysis of Elvis Presley's SUN Recordings~ is a thesis in the research reports of Fukushima National College of Technology No.36. The purpose of this paper is to consider what "rockabilly (one genre of pupular music)" is. Although there have been social or historical studies on rockabilly,

                                            • 小室哲哉の使用機材 - Wikipedia

                                              小室哲哉の使用機材(こむろてつやのしようきざい)は、日本のミュージシャン、小室哲哉の制作の際に使用する機材とそれらによって生まれた方向性についてのまとめである。 使用機材[編集] Sequential Circuits Prophet-600[1] Pearl PolySensor PPG WAVE 2.2[2] Prophet VS[3] E-mu Emulator II 小室は「鍵盤の左端が弾き辛い」「ディスクの入れ替えをやってる余裕がない」「見栄が悪い」「小さいキーボードから、色々な音色が『声』から『オーケストラ』まで出てくると皆が不思議がってくれる」という理由から、YAMAHA DX7とMIDIで接続されてあり、小泉洋のコントロールでDX7自体の音色と切り替えながら弾き分けていた[4]。 小室はライブでの演奏と動きに徹していて、物理的に操作に関与することが不可能なため、ステージ上で

                                              • 「『浮世絵化するJ-POPとボーカロイド』をアメリカ音楽好きはどう読んだか、あるいは僕がレコードを買い続ける理由」への応答 - Jablogy

                                                音楽ライター柴那典さんの記事、「浮世絵化するJ-POPとボーカロイド 〜でんぱ組.inc、じん(自然の敵P)、sasakure.UK、トーマから見る「音楽の手数」論」が注目を集め、その内容に対しアメリカ音楽を専門と任じられる評論家・レコード蒐集家の遊井かなめさんの批判記事、「「浮世絵化するJ-POPとボーカロイド」をアメリカ音楽好きはどう読んだか、あるいは僕がレコードを買い続ける理由」が上がっています。 批判記事の中で、名指しではないものの私と分かる形でご批判を頂いておりますので、できるだけ誠実に反応を返したいと思いこのエントリを書いています。批判記事に先立つツイッターでのやり取りによって、残念ながらブロックされてしまいました*1ので、読んでいただけるかはわかりませんが……。 さて、遊井さんの「浮世絵化するJ-POPとボーカロイド」への主要な批判点は、 何より、カラフルな和声とメロディーに

                                                • 音楽のブログ

                                                  音楽のブログ主に作曲のブログです。 DTM作曲レッスンの生徒さんも随時募集しています。skypeを用いたWEBレッスンを行っております。ご興味がおありの方はこちらへどうぞ! http://uyuu.jp/lesson.html 作曲、編曲、ミックス関連、楽曲分析の本も電子書籍で書いています。

                                                  • 2012-10-02

                                                    大人のレスナーで楽譜はだいたい読める、ヘ音の読みは怪しい(あるいは低音楽器をやっていて、ト音は怪しいという人もいるのかな?)というくらいの人がどう進めていけばいいか。 ざっくりまとめてみた。子供と違って、このくらいざっくりでもよいのではないか。 もう山ほど本が出ていると思うけど、要するにこんな感じでは。 草稿。ポチポチ書き足していくかも。 ヘ音はト音より線が一本下にずれていると覚えればよい。 ト音で一番下のド(真ん中のド)のところは、ヘ音では低いミである。 ト音で高いドのところは、ヘ音ではミ。 最終的には補助線3本くらいのところまでは、ひと目で何の音かわかるようにする必要があるが、はじめのうちはヘ音は真ん中のドから数えて何、という調子でよい。カタカナを振っても別に恥ずかしいことではない。 ト音とヘ音の間の補助線が読み取りにくい。上に伸びてればヘ音、下に伸びてればト音だけど、これで三本くらい

                                                      2012-10-02
                                                    • 【音楽】“aikoっぽい曲展開”の秘訣は「6度メジャー」にあり…ミュージシャンズミュージシャン『aiko』楽曲分析 - 見る前に飛べ踊れ

                                                      aikoの楽曲は、なぜこれほどまでに人の心を掴むのか。同じくミュージシャンであるトレモロイドのキーボード・小林郁太氏に話を聞いた。 Real Sound http://realsound.jp/2013/10/aiko-1.html  今年でデビュー15周年を迎え、7月から始まった全国ツアーも残すところ2公演となったaiko。 全公演のチケットが完売しており、相変わらずの人気者だ。  キャッチーな楽曲で幅広い層に受け入れられているaikoだが、音楽業界内からの評価も高い。例えば松任谷正隆は、 自身が司会を務めていた音楽番組『FUN』にて、「カブトムシ」を絶賛。人生で初めて購入した邦楽CDで あることを明かしている。ジャズミュージシャンの菊地成孔も、初めて「くちびる」を聞いたときに身動きがとれない ほどの衝撃を受けたという。また、『SMAP×SMAP』にaikoがゲスト出演した際には、木村拓

                                                      • アドルノ『楽興の時』全解説(2) シューベルト - sekibang 1.0

                                                        ベートーヴェンの没年とシューベルトの没年のあいだに横たわる境界線を踏み越えた者が見舞われる戦慄は、冷却しつつ鳴動する擂鉢状の噴火口から、いたいほど明るく白々した光のなかに一歩踏み出した人間の覚えるそれに似ているかもしれない。 1929年、シューベルト没後百年を記念して書かれたシューベルト論。この文章は『楽興の時』に収録されたもののなかでも最長の部類に入るもので「著者が音楽の解釈のために書いた最初の大がかりな仕事」(P.8)とある。アドルノは後に自ら「多くの点が、抽象的な域にとどまっている」(同)と反省をおこなっているように、読解にはかなりの労力を要する作品だが、ヘーゲルに根ざした彼の歴史意識と音楽作品との関係性なども読み取れ、大変重要な作品だと思われる。 ここでのアドルノの主旨は大きく2つに分けられる。ひとつは 「ベートーヴェンの晩年様式」でも書かれたような「心理的な解釈」への批判である―

                                                          アドルノ『楽興の時』全解説(2) シューベルト - sekibang 1.0
                                                        • 練習曲作品10-12 (ショパン) - Wikipedia

                                                          フレデリック・ショパンの練習曲作品10-12(れんしゅうきょくさくひん10-12、仏: Étude op.10 nº12 英: Etude Op.10,No.12)ハ短調は『革命のエチュード』として知られるピアノ独奏のための作品。1831年頃に書かれた。最初の練習曲集(作品10)の12番目として出版され、友人フランツ・リストに献呈された。 歴史[編集] この練習曲は11月蜂起における1831年のロシアによるワルシャワ侵攻にほぼ同じくして公表された。ショパンは肉体的もろさのため暴動に参加することはできず、その怒りの感情を代わりにそのとき作曲した多くの作品にぶつけたとされる。その中で最も注目に値するのが、この革命のエチュードであり、失敗に終わったポーランドのロシアに対する革命が終結したとき、ショパンは「これは私に多くの痛みを残した。それを分かっていたのかもしれない!」と泣いたと伝えられている。

                                                            練習曲作品10-12 (ショパン) - Wikipedia
                                                          • AKB48の新曲「ハロウィン・ナイト」は「恋チュン」を超えるか? 指原莉乃センター2曲のサウンドを比較

                                                            AKB48の新曲「ハロウィン・ナイト」は「恋チュン」を超えるか? 指原莉乃センター2曲のサウンドを比較 AKB48が8月26日に41thシングル『ハロウィン・ナイト』をリリースする。 同作の表題曲では、6月6日に開催された『AKB48 41stシングル選抜総選挙』で、再び1位に返り咲いた指原莉乃(HKT48)がセンターを務めている。振り付けも以前に指原がセンターを務め、大ヒット曲となった「恋するフォーチュンクッキー」と同じパパイヤ鈴木氏を起用していることから、同曲を強く意識していることが伺える。 「ハロウィン・ナイト」自体は、7月4日に放送された『THE MUSIC DAY 音楽は太陽だ。』(日本テレビ系)で初披露されたが、曲調に「恋するフォーチュンクッキー」のような明るさはなく、ダークなディスコ歌謡風に仕上がっている。「恋するフォーチュンクッキー」を強く意識していたリスナーからは賛否両論

                                                              AKB48の新曲「ハロウィン・ナイト」は「恋チュン」を超えるか? 指原莉乃センター2曲のサウンドを比較
                                                            • Taro12-10中村美奈子.jtd

                                                              89 舞踊記譜法 − −用途、歴史、分類、そして応用 (本学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー)中村美奈子 1.舞踊の記録 1.1 舞踊記録法と記譜法 舞踊を記録する様々な記譜法がある。それらは、 VTRやフィルムによる舞踊の記録が容易に行える ようになった現在でも、依然として利用され続けて いる。たしかに、映像による記録だけでも用が足り るものに関しては、映像記録へと置き換わってきて いると言えるかもしれない。しかし、舞踊には、映像 だけでは、記録できないものがある。これを記述す るのが,舞踊記譜法である。 言語との比較で考えれば、舞踊のVTRなどでの 記録は音声言語のテープレコーダでの記録に対 応し、舞踊記譜法は、テキストに対応する。 1.2 舞踊記譜法の用途 舞踊譜について説明する際に、西洋近代の楽 譜である五線譜を引き合いに説明すると、理解さ れることが多い。楽譜は、「時間

                                                              • 東方虹龍洞の楽曲プチ評論&分析・過去の東方曲との傾向の違いについて|白鷺ゆっきー

                                                                ただ、これらの本を執筆したのは2015~16年なので、今からもう5年前の本になります(2021年現在)。 (7/13追記:ちなみにですが、このnoteの公開時は上記3冊は完売しておりましたが、この度メロンオンデマンドで復活しました。5年以上前の本であり原稿も執筆当初そのままなので新作楽曲のアップデート等もしておりませんが、ご興味のある方は以下のリンクからどうぞ。) こちらの本の内容は、執筆当時に人気のある、知名度のある東方原曲を中心に、楽曲内でよく見られる音楽的傾向をまとめあげたものです。しかし、第三巻の刊行から5年後となった今、東方原曲の音楽的傾向はそれまでの楽曲と比べて変化しているように感じられます。 これは私の感想ですが、たとえば、最近の東方原曲は昔のものと比べて、「印象に残るメロディが少なくなった」ように感じられる点。そしてもう一つ、ファミコン時代に代表されるようなメロディ重視だっ

                                                                  東方虹龍洞の楽曲プチ評論&分析・過去の東方曲との傾向の違いについて|白鷺ゆっきー
                                                                • ポピュラー・カルチャーにおける模倣と流用 パクリ - 京都精華大学

                                                                  20104 23 「ポピュラーカルチャー研究プロジェクト」 の目指すもの 京都精華大学人文学部教授 中尾ハジメ 「ポピュラー」 の含意は、人気がある、多くの人々に支持されている、というだけではない。娯 楽に傾く事柄あるいは無益な民衆的虚飾や熱中に使われる言葉である。社会の組織体制や歴史展 開の根幹にはかかわらず、それゆえ一時の流行が終われば力を失う「軽い」文化現象にすぎない と捉えられていた。したがって流行歌もマンガも、消費文化のなかで圧倒的な経済効果を発揮し つづけていたにもかかわらず、学校教育においても、大学の教育・研究においても、けっして正 面から扱われることはなかった。しかし今日、私たちを取り囲み、私たちの多くが口ずさみ、熱 中し、支持するのは、この多種多様の「ポピュラーカルチャー」であることも、私たちの価値観 の有力な源泉であることも疑いようがない。これを対象化し、その私たち自身

                                                                  • 欅坂46『二人セゾン』の感想・レビュー・楽曲分析 - cBlog

                                                                    www.youtube.com 二人セゾン 欅坂46 J-Pop ¥250 provided courtesy of iTunes デビュー曲から(A面)2曲続けてレビューしたのも何かの縁。 yaritakunai.hatenablog.com yaritakunai.hatenablog.com せっかくだから毎シングルレビューしていこうと思いました。アクセス数も稼げるしね;-) だから3rdシングルを楽しみにしていました、正直。ウンか月前から。けど少しがっかりしました。 欅坂46を気になったのは、今までの2曲でロック調のバッキングが見え隠れしていたからなんですけど、 「凛とした」「イギリス」「モッズ」はどうしたのでしょう? こういう曲なら、乃木坂向きかなと思いました。 基本情報 作詞:秋元康 作曲:SoichiroK、Nozomu.S 編曲:Soulife BPM:130 4分の4拍子

                                                                      欅坂46『二人セゾン』の感想・レビュー・楽曲分析 - cBlog
                                                                    • アドルノ『楽興の時』全解説(1) ベートーヴェンの晩年様式 - sekibang 1.0

                                                                      大芸術家の晩年の作品に見られる成熟は、果実のそれには似ていない。(中略)そこには古典主義の美学がつねづね芸術作品に要求している調和がすべて欠けており、成長のそれより、歴史の痕跡がより多くそこににじみ出ている。(P.15) タイトルのとおり、ベートーヴェンの晩年作品について書かれた文章(1937年)。ここでアドルノは、ベートーヴェンのみならず、さまざまな芸術家の「晩年の作品は破局(P.21)」に向う理由について分析をおこなっている。 はじめに、アドルノはこれらの晩年作品に関する世上の見解についての批判から述べる。彼が批判する世上の見解とは、伝記や運命について言及しながら、晩年の作品における破局を、死を前にして個人性が暴発した結果だ、と意味づけるようなものである。このような解釈をアドルノは「心理的な解釈」(P.18)と呼び、不十分な見方だとした。 アドルノはベートーヴェンを、主観性が働いている

                                                                        アドルノ『楽興の時』全解説(1) ベートーヴェンの晩年様式 - sekibang 1.0
                                                                      • 準ロックダウンって?!in ドイツ〜茅乃舎の出汁パックで、鮭としめじの炊き込みご飯〜最近作っているお料理 - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました

                                                                        ご無沙汰いたしております。 11月から再び準ロックダウンに入ったドイツからです。 実際には「準」ってなによ?と言う感じです。 閉鎖を余儀なくされた飲食業、文化事業、旅行や美容も含む(くくりが大雑把ですみません。)エンターテイメント事業は大幅な活動縮小または停止で不安しかありません… なのに、スーパー、衣料品、雑貨、家電等、ほとんどのお店はほぼ通常通り(←元々、夜間営業はしていないため)開いているので、日中の外出制限も(今のところ)ない地域では、通常通りの人の往来があり、3月にはあったスーパーでの厳しい人数制限があるわけでもなく、(小売店では入場制限していますが、返って外は行列していたり…) 中途半端感が否めません。 感染者数は日々上昇するばかりだし。 音楽業界も相当気を遣って、様々な対策を掲げてきて前向きに取り組んできているのに… 冒頭からネガティヴですみません💦 きっと「生きる力」を試

                                                                          準ロックダウンって?!in ドイツ〜茅乃舎の出汁パックで、鮭としめじの炊き込みご飯〜最近作っているお料理 - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました
                                                                        • 『菊地成孔の粋な夜電波』がおもしろい理由、そして7/31は少女時代&韓国特集である件 - お知らせ

                                                                          すでに多くの方がご存じと思いますが、6月の聴取率調査で同時間帯第1位に輝いた日曜20時からのTBSラジオ『菊地成孔の粋な夜電波』がたいへんおもしろいです(2012/01/08 遅すぎる追記ですが2011年10月より放送時間が金曜20時からになりました)。 ジャズ・ミュージシャンの菊地成孔さんが粋な音楽と軽快なおしゃべりでお届けする55分。一人称が「あたし」で、時おり噺家テイストが混ざる語りは、格調高くも適度に泥くさく、「グラサンに高級ブランドの服を着用、難しそうな本を書かれており、フランス文化に精通、ファッション批評もしている博覧強記のジャズメン」というこちらの(というか、以前私が持っていた)勝手な思い込みを心地よく裏切ることうけあいです。 この番組のおもしろさを肚にストンと落ちる形で理解したのは、人気歌手だった中山千夏さんの「とまらない汽車」(1970年)がかかった6月12日の第9回放送

                                                                            『菊地成孔の粋な夜電波』がおもしろい理由、そして7/31は少女時代&韓国特集である件 - お知らせ
                                                                          • miracle² from ミラクルちゅーんず!、親子でハマる理由は“音の仕掛け”にあり 楽曲分析&メンバー座談会

                                                                            miracle² from ミラクルちゅーんず!、親子でハマる理由は“音の仕掛け”にあり 楽曲分析&メンバー座談会 日曜の朝10時半から絶賛放送中の、女児向け特撮テレビシリーズ『ミラクルちゅーんず!』(テレビ東京系)が面白いと話題だ。総監督を務めるのは、『土竜の唄 潜入捜査官REIJI』や『ヤッターマン』など数々のヒット映画を生み出した三池崇史監督。歌とダンスを監修しているのはexpgと、各分野のスペシャリストが集結している。 作中に登場するアイドルユニット“miracle²(ミラクルミラクル)”が、“アイドル×戦士 ミラクルちゅーんず!”に変身し、キレキレのダンスと抜群の歌唱力で悪の心を浄化していく姿に、あの“ユッキーナ”こと木下優樹菜もSNSで「#ママもハマリング」とつぶやくなど、親子でファンになる視聴者が続出中なのだ。 ヒロインの一ノ瀬カノン(内田亜紗香)、神咲マイ(足立涼夏)、橘フ

                                                                              miracle² from ミラクルちゅーんず!、親子でハマる理由は“音の仕掛け”にあり 楽曲分析&メンバー座談会
                                                                            • 2010年版、麻倉怜士の“デジタルトップ10”(前編)

                                                                              今年も残すところ、あとわずか。2010年最後の「デジタル閻魔帳」は、AV評論家・麻倉怜士氏がこの一年を振り返り、特に印象に残ったモノをハード・ソフト問わずにプライベートにランキング形式で紹介する、恒例「麻倉怜士のデジタルトップ10」。前後編に分け、カウントダウン形式でお送りしよう。 番外1:愛用のキヤノン「PowerShot S95」(→カスタマイズ性とサイズ感の両立――キヤノン「PowerShot S95」) ――いきなり番外ですが、普段持ち歩いているデジタルカメラですか? 麻倉氏:そうです。キヤノンの「PowerShot S95」を取り上げたいと思います。今年前半は、ソニーの“サイバーショット”「DSC-HX5V」を持ち歩いていました。HX5VはフルHD動画の撮影が可能で、撮りたいときにシチュエーションに応じて動画も静止画も撮れます。HX5も良かったのですが、今年後半になってPower

                                                                                2010年版、麻倉怜士の“デジタルトップ10”(前編)
                                                                              • 欅坂46『世界には愛しかない』の感想とか秘密とか - cBlog

                                                                                2018/04/06:わかりづらいところを更新 前作『サイレントマジョリティー』を絶賛した私ですが、2ndシングルの表題曲『世界には愛しかない』は初めて聴いたとき、 「あっ、コケたな。」 そう思いました。 ところが、少し経ってからAメロの同音連続が気になり、もう一度聴く、というのを何回か繰り返したのち好きになってしまったので感想を書きます。 レビューとか楽曲分析とかいうなんて私にはとても。おこがましいおこがましい www.youtube.com 世界には愛しかない 欅坂46 J-Pop ¥250 provided courtesy of iTunes YouTubeのこれ、どうせそのうちShort Ver.になるんだろうな。今の時代になってまでソニーミュージックは古い。 基本情報 作詞:秋元康 作曲:白戸佑輔 編曲:野中“まさ”雄一 BPM:96(テンポ・ルバート) -> 136 koto

                                                                                  欅坂46『世界には愛しかない』の感想とか秘密とか - cBlog
                                                                                • ハインリヒ・シェンカー - Wikipedia

                                                                                  ハインリヒ・シェンカー ハインリヒ・シェンカー(Heinrich Schenker, 1868年6月19日 - 1935年1月13日)は、オーストリアの音楽学者である。楽曲分析の理論のひとつ、シェンカー理論の創始者として知られる。 生涯[編集] オーストリア=ハンガリー帝国ガリツィア地方のヴィシニョフチキ(現在のウクライナ・テルノーピリ州ヴィシニフチク(英語版)生まれ。その後、ウィーンへ移住し、そこでアントン・ブルックナーに師事。ピアノ伴奏者や室内楽の演奏家として活躍する傍ら、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、アントニー・ファン・ホーボーケン(英語版)、フェリクス・ザルツァー(英語版)らにピアノと音楽理論を教える。 著作[編集] 雑誌を二つ(Der Tonwille[1]とDas Meisterwerk in der Musik[2])出版し、そのなかでシェンカー理論のアイディアを展開して

                                                                                    ハインリヒ・シェンカー - Wikipedia