並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 220件

新着順 人気順

楽曲分析の検索結果1 - 40 件 / 220件

  • 「京大出て専業主婦なんてもったいない」と言う人は、じゃあわたしが何をすれば許してくれるのか - わたしのむしめがね

    いやもうマジでタイトルの通りっていうか、それが全てなのだけれども、一応、本文というのがあるので書いてみようと思う。 京大出てそっこうで専業主婦、まあ少数派であることは重々承知しているので、「えっ、働かないの?」と訊かれることは予想していたし、それに対する自分なりの答えだってもちろん持っていて、尋ねられたらちゃんと、それを使って説明している。それで納得してくれる人とか、「そんなもんかね〜」って感じで理解はしないまでも受け止めてくれる人とかについては、わたしは何も、マイナスの感情を抱きはしない。 それでけっこう余裕で切り抜けてこれていたのだけれども、昨日は、なんかもう怒りを通り越して泣いてしまった。疲れていると人間は弱くなるようで、こんなことで泣くとかほんとうに嫌だなあ癪に障るなあと思ったけれど、休日のお昼間から、涙が止まらなくなってしまった。 実際につらかったのは一昨日。まあ正確に言うならば

      「京大出て専業主婦なんてもったいない」と言う人は、じゃあわたしが何をすれば許してくれるのか - わたしのむしめがね
    • Music Theory Workshop Japan

      今週はニコニコ生放送にて「けいおん!!」及び「映画けいおん!」一挙放送があるということで便乗させていただき、音楽理論講座の楽曲分析の対象を「けいおん!!」最終話、それから「映画けいおん!」にて演奏されるキー曲「天使にふれたよ!」とさせていただきます。 Neralt:音楽理論家/DJ/演奏家:「簡潔」で「実践的」で「役に立つ」をコンセプトに音楽理論の情報を発信しています。DTM/DAW/トラックメーカーといった楽譜が苦手な人に得に向けて書いています。著作については →こちら なぜ「天使にふれたよ!」を選んだのか 「けいおん!」で使われた様々な楽曲の中から、なぜ「天使にふれたよ!」を選んだかというと、複数のけいおん!識者の方からですね、『どれか一曲分析するのであれば「天使にふれたよ!」しかない』という熱い意見をいただきまして、素人の私としては「Cagayake!GIRLS」や「Utauyo!!

        Music Theory Workshop Japan
      • コード進行の謎に迫る!バークリーメソッドで読み解く楽曲分析 第1回:Perfume『Have A Stroll』を耳コピ&分析! | 美学校

        “J-POP REALLY SOUNDS NOTHING LIKE AMERICAN OR BRITISH POP MUSIC. LIKE THE CHORD PROGRESSIONS THEY USE…IT’S REALLY MYSTERIOUS MUSIC.” 『J-POPはアメリカやUKのポップスともまるで違うんだ。例えば彼らのコード進行にもそれは顕著で、本当にミステリアスな音楽だよ』 UKのベース・ミュージックシーンで活躍し、親日家としても知られる若手プロデューサー、Submerse氏の言葉です(註)。 且つてJ-POPといえば、やれ海外のモノマネだの、劣化コピーだの、いわゆる『本物志向』にとっては一段低いものと見なされる対象でした。 しかし、アニメやゲームといったカルチャーをハブに、日本の音楽が広く海外に聴かれる機会が増える中で、単なる劣化コピーではない『極東の変わった(面白い)

          コード進行の謎に迫る!バークリーメソッドで読み解く楽曲分析 第1回:Perfume『Have A Stroll』を耳コピ&分析! | 美学校
        • credentialをSlackに書くな高校校歌 - freee Developers Hub

          youtu.be こんにちは。freee 基盤チーム Advent Calendar 2023 12/6の記事は、PSIRTのWaTTsonがお届けします。セキュリティの仕事をやっている新卒2年目です。 freeeでは会計や人事労務といった領域のプロダクトを提供していて、顧客となる企業の財務情報や給与情報のような、非常に機微な情報を扱うことがあります。このため、情報セキュリティには特に気をつけて対策をとる必要があります。 freeeのセキュリティに関する施策方針については、セキュリティホワイトペーパーにまとめて公開しています。この中で、データの取り扱いについては「セキュリティレベル」を定めてそれに応じた保護策をとる旨が記載されています。 データの取り扱いとセキュリティレベル プロダクトを作る際、機微な情報は適当に定めた信頼境界から外に出さないように運用して、情報漏洩などの被害が起きないよう

            credentialをSlackに書くな高校校歌 - freee Developers Hub
          • CHAGE&ASKAの"On Your Mark"について

            CHAGE&ASKAの名曲「On Your Mark」[MV] On Your Mark / CHAGE and ASKA https://www.youtube.com/watch?v=3Obh9kg6o_U CHAGE&ASKAの「PRIDE」はJ-POPきっての名曲です。それについては先日、ライヴ聞き比べの記事を書きました(http://anond.hatelabo.jp/20140923002713)。 しかしCHAGE&ASKAには「PRIDE」と肩を並べる、もう一つの壮大なバラードが存在することを忘れてはいけません。それが「On Your Mark」です。この曲はCHAGE&ASKAの15周年記念シングル曲であると共に、アルバム「CODE NAME.2: SISTER MOON」のラストを飾る曲です。また、数億円を費やして宮崎駿にPVを作ってもらった曲でもあります。そのPVは短

              CHAGE&ASKAの"On Your Mark"について
            • Music Theory Workshop Japan

              音程【インターバル】と三和音【トライアド】が理解できるテキストを公開《拙著音楽理論のテキストより》 ↑ 販売中のテキストから、基礎的な項目だけを抜粋した無料のサンプル版です。メールアドレス登録メンバー「限定ページ」にて配布しています。音楽理論に興味のある方は、このテキストを側においてブログ記事をお読みいただきますと、一層理解が深まります。是非ご覧ください。 【購入はこちら】 0.楽典/読譜 0.1 音程 「新しい和声」のカンニングシート 1.和音/コード/Chord 1.1 何のことだろう? 1.2 つなげると音楽がはじまる 1.3 どれくらい深い海か 1.4 ダイアトニックコード 1.5 シンプルな和音を豊かに響かせる方法「DROP 2」と「RAISE 2」 楽曲分析 マリオブラザーズのテーマを音楽理論で褒める ライオン/菅野よう子 宇多田ヒカル / Automatic サンタが街にやっ

                Music Theory Workshop Japan
              • モーニング娘。楽曲の進化史ーーメロディとリズムを自在に操る、つんく♂の作曲法を分析

                モーニング娘。『The Best! ~Updated モーニング娘。~(初回生産限定盤)』(UP FRONT WORKS Z = MUSIC =) 東京を拠点に活動するバンド、トレモロイドのシンセサイザー・小林郁太氏が、人気ミュージシャンの楽曲がどのように作られているかを分析する当コラム。今回は、2013年に再ブレイクを果たしたモーニング娘。と、そのプロデューサーであるつんく♂の楽曲に迫る。最近では『モーニング娘。'14』に改名するなどして、話題作りにも事欠かない同グループ。その楽曲にはどんな“仕掛け”があるのだろうか。(編集部) 参考1:aikoのメロディはなぜ心に残る? ミュージシャンが楽曲の“仕組み”をズバリ分析 参考2:サザン桑田佳祐の名曲はなぜ切ない? ミュージシャンが"歌う和音"と"シンコペーション"を分析 今回の楽曲分析のテーマはつんく♂と、モーニング娘。'14(以下、過去曲

                  モーニング娘。楽曲の進化史ーーメロディとリズムを自在に操る、つんく♂の作曲法を分析
                • 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

                  このブログは旧「はてなダイアリー」から、内容やブックマークなどなどをそのまま移転させたものです。 なので今後更新されることはありません。 特に何もなければこのまま手を付けないで残しておくつもりですが、気が変わったらクローズするかもしれません。 新ブログは以下の通りです。 雑多に書いていったこの旧ダイアリーの内容を見やすくまとめていく…そんな予定です。 wander1985.hatenablog.com https://wander1985.hatenablog.com 声量というのは、具体的に計測したり比較することが非常に難しいものです。 これが「声の高さ」とかだと、「キーボードと比べてどうだった」「チューナーで計ったらこうだった」とか、具体的にどうだったかというのがわかりやすいことがほとんどなんですが。 声量の場合、「計ったら◯◯デシベルしか出てないんです!」とか、そういう話はまず聞かな

                    烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
                  • 音楽理論 ざっくり解説

                    2016-07-03 当サイトの主な記事 音楽理論 「音学理論 ざっくり解説」にお越し頂きありがとうございます。こちらから当サイトの主な記事をご覧いただけます。 まだまだ作成途中ですので、ボリュームの少ない点や断片的な点など多々ありますがご了承下さい。 www.mie238f.com www.mie238f.com www.mie2… 2023-09-23 インド音楽 後編 音楽理論 インド音楽 後編です。 前編「インド音楽 前編」では簡単な特徴や歴史とラーガについて勉強しました。 後編ではインド音楽で主に使われる楽器と、リズムについて見てみましょう。 楽器 まず我々がイメージするインドの楽器と言えばシタールですが、これは13… 2023-07-13 インド音楽 前編 音楽理論 今日のテーマはインド音楽です。 冒頭から言い訳で恐縮ですが、インド音楽は実際にインド人に長期間弟子入りしないこと

                      音楽理論 ざっくり解説
                    • コード進行の謎に迫る!バークリーメソッドで読み解く楽曲分析第4回:tofubeats『No.1 feat. G.RINA』を耳コピ&分析! | 美学校

                      めっきり涼しくなり夏の終わりを感じさせる今日この頃ですが、みなさま、最高の夏は過ごせましたでしょうか? 今回のコード分析は、この夏、細金卓矢氏によるMVが話題となった、tofubeats『No.1 feat. G.RINA』をお届けします。 どこかで聴いたことのある親しみ易さの中にちりばめられた強烈なフック。ビデオ内で鰹節と醤油をかけられるご本人のユーモラスな姿そのまま(?)に、ポップさの中にもエッジの効いたセンスが伺える一曲となっております! この『どこかで聴いたことのある』感じは何なのか?そして、耳に残る尖った要素の正体は何か? 今回はこの二点に注目していきましょう! いざ耳コピ…の前に ということでコピーしていきます。 ところで、楽譜のない曲を『耳コピ』していく場合、どこから手をつければ良いのでしょうか?連載四回目にして根本的な問題が出てきましたが(笑)。 一般的なポップスをコピーす

                        コード進行の謎に迫る!バークリーメソッドで読み解く楽曲分析第4回:tofubeats『No.1 feat. G.RINA』を耳コピ&分析! | 美学校
                      • 星野源さんのドラえもん挿入歌「ここにいないあなたへ」で使われ話題の「オンド・マルトノ」ってどんな楽器?

                        星野源 Gen Hoshino @gen_senden 星野源のNEWシングル『ドラえもん』が、iTunes Store、レコチョク、moraほか各音楽配信サイトにて好評配信中です! #星野源のドラえもん buff.ly/2F03JHl pic.twitter.com/IxvtJ1xxmR 2018-02-28 18:00:37 藤野純也@音楽学/楽曲分析/シンセ弾き @theremin1931 星野源が歌うドラえもんの映画の挿入歌にオンド・マルトノが使われて話題らしいが、これを機に、昭和6年の日本で早くもオンドやテルミンの実演が行われていたこと、日本でもこの時代から電子楽器の歴史が始まっていたことが一般にももっと知られるようになるきっかけになることを期待したい。 2018-03-05 21:31:37 リンク Wikipedia オンド・マルトノ オンド・マルトノ (Ondes Mart

                          星野源さんのドラえもん挿入歌「ここにいないあなたへ」で使われ話題の「オンド・マルトノ」ってどんな楽器?
                        • ASKAの歌詞はなぜ素晴らしいのか?──母音的想像力試論

                          ASKAの詞の特徴の一つは、複雑な比喩を折り重ねていくことにある。そうした複雑な比喩の解読については、「On Your Mark」の楽曲分析で先日書いたところである(http://anond.hatelabo.jp/20140924014048)。 しかしながら、私はCHAGE&ASKAの熱烈なファンであるけれども、「比喩」の観点から歌詞を見ればASKAよりも巧者は他にもいると思っている。例えば、スピッツ。「ロビンソン」の印象派の絵画を思わせる複雑な比喩を見るとASKAに少々分が悪い。では人生の機敏という観点から見ればどうか? 私の考えでは、ASKAは中島みゆきに遠く及ばない。しかしそれゆえにASKAの歌詞は二流であるわけではない。 ASKAの詞はJ-POP史上稀に見る「音楽性」を持っている、というのが私の意見だ。「言葉が音楽性を持っている」とはどういうことか? 分かりやすい例として、まず

                            ASKAの歌詞はなぜ素晴らしいのか?──母音的想像力試論
                          • 『音楽学を学ぶ人のために』 - 読書な日々

                            根岸/三浦編『音楽学を学ぶ人のために』(世界思想社、2004年) このシリーズはこれからいろんな分野を専門的に勉強・研究していこうという学生にとって俯瞰的な視点からの見取り図みたいなものを提供していこうという主旨から編集されているようだが、私のように音楽学を専門に勉強してきたわけではないけれども必要に迫られてあっちをかじりこっちを眺めてきた人間にとっては、なかなか面白いものだった。 といっても西洋古代の音楽論からポップ音楽までを論じているそれぞれの章を全部読む必要はなく、興味に引かれて、つまみ食いをしてもいいようにできているので、これまた便利だ。面白かったものをピックアップして紹介しておく。 Ⅱ-3.岡田暁生「オペラと効果の美学」 やはり基本的に面白い視点をもって音楽を見ている人の書くものは、視点がぶれないので、どれを読んでも面白い。たとえば、内田樹の書くものがそうだし、水林章のものがそう

                              『音楽学を学ぶ人のために』 - 読書な日々
                            • バイバイimoutoid。 - 日曜日の朝から憂鬱な僕は人生の七分の一を損している

                              僕はそれほど付き合いが長いわけでも頻繁に会うわけでもなかった。 ナードコアについて調べていたらファミコン宇宙人とやらに辿り着いたのだが、サイトは閉鎖していた。 imoutoidという奴がどうもファミコン宇宙人らしいとの記事を読み、Aphex Twinの4をアニソンアレンジする素晴らしいバカを見つけた。 彼のblog記事のmixiトラップにひっかかり、やけになってメッセージを送ったところ返事が。17歳、嘘だろ。 imoutoidと直接会って話したのはメガピア2とその翌日のimoutoidオフの2回だけだった。物凄く頭が良い、音楽センスに溢れた切れ者であり、精神的にはどこにでもいる内気でナイーブな10代の少年だった。僕の印象では。 imdkm、tofubeatsの関西組、それとマルチネ首領tomadの恐るべき平成生まれ達はセプテンバー9月やらStudio Voice向けの座談会やらで何度も落ち

                                バイバイimoutoid。 - 日曜日の朝から憂鬱な僕は人生の七分の一を損している
                              • 音楽哲学論考 : 音楽について「書く」ために

                                2013年01月11日09:00 カテゴリ音楽一般 音楽について「書く」ために 何回このネタを引っ張るのか、というハナシですが、当ブログのエントリーである「音楽について「書く」ということ」を多くの方にお読みいただき、それで、ぐんぐんアクセス数が伸びるに連れて、自分が音楽について「書く」、ていうときに、具体的にじゃあ、どういうふうにしているのか。(こういう言い方をすれば誤解があるかもしれませんが、)音楽について「書く」、ていうときのハウツー。てことについて、ちょろっと書いてみたいと思います。 (1)詩(文学)的 (2)楽理的 (3)歌詞分析 (4)社会学的 (5)歴史的 (6)技術的 (7)音響(物理)的 (8)心理学的 (9)生理学的 (10)哲学(美学)的 ざっくり挙げたらこんな感じでしょうか。あとでちょっと、Wikipedia でも見て(笑)、答え合わせ(笑)しましょう。 さて、以上、

                                • 【karlheinz stockhausen】(1928-)カールハインツ・シュトックハウゼン - Wikipedia

                                  カールハインツ・シュトックハウゼン(Karlheinz Stockhausen、1928年8月22日 - 2007年12月5日)は、ドイツの現代音楽の作曲家。 生涯[編集] 幼少期[編集] ケルン郊外のメトラート(ドイツ語版、英語版)村で生まれる[1]。父親ジーモンは小学校の教師で、母親ゲルトルートは農家の出身であった[1]。母親は、1932年に精神を病んで入院し、またその数ヶ月後には弟のヘルマン=ヨーゼフがわずか1歳で夭逝するなど身内の不幸が続いた[1]。1935年には引っ越した先のアルテンベルクの教会に魅了され、1938年にはアルテンベルク教会の聖餐会に参加するなど、カソリック信仰を強めた[1]。同年、父親のジーモンはルツィアという女性と再婚するも、カールハインツとルツィアの関係は冷え切ったものであった[2]。 1941年にゲルトルートが没し、翌年には教員養成学校の寄宿生としてクサンテ

                                    【karlheinz stockhausen】(1928-)カールハインツ・シュトックハウゼン - Wikipedia
                                  • Max/Msp Algorithmic Computer Music Online Tutorial / アルゴリズミック コンピュータ音楽 オンラインチュートリアル

                                    このページは英語が苦手な日本の学習者のためのMax/MSPアルゴリズミックコンピュータ音楽のオンラインチュートリアルです。音響合成や音響プログラミング、オブジェクトそのものの機能にフォーカスをあてているCycling'74のMax5オフィシャルチュートリアルとは異なり、このページでは、何人かの特定の歴史的に重要な作曲家のアイデアを元に、実際の音楽作品でいかに発想を形にしたのか、美学や作曲技法そのものによりフォーカスを当てて様式を分析し、作曲技法を解説しています。 作曲技法をそっくりそのまま真似ることには、初歩段階の作曲家には大いに作曲の勉強材料になりますが、美学的には何の創造性もありません。 あくまでこれは歴史的にも価値がある音楽様式を、通常の楽曲分析の視点だけではなく、確率、統計学、数学なども応用して現代的な新しい視点、角度から分析し、それをアルゴリズムとして形式化して表現する能力を

                                    • 【初心者向け】音楽理論入門におすすめの本をまとめてみる - きつねの音楽話

                                      2016年6月20日投稿 2017年1月27日更新 前に初心者向けの音楽理論書をまとめた記事を書いたのですが、今みると出来が酷いので(笑)もう一度書いてみようというわけです。 (それにあたり前の記事は削除します。ごめんなさい) 僕の場合勉強しているのはクラシック音楽ですが、ジャンルに関わらず、作曲・編曲がしたいとか、ギター等楽器をやっているとかで、 和声(コード進行)のことを知りたいとか、メロディにバス(ベース)や伴奏をつけたいとか、そういう人は意外と多いのではないかと思います。 最近はボカロなるものが流行っているみたいですから、ますますその需要が大きくなるかもしれません(ボカロのことをよく知らないのでわかりませんが・・・誰か教えてください) 実際クラシックでいうところの和声とポピュラー等の和声は厳密に同じというわけではないでしょうが、機能和声はクラシックが源なわけですから、クラシック的和

                                        【初心者向け】音楽理論入門におすすめの本をまとめてみる - きつねの音楽話
                                      • 久石譲 - Wikipedia

                                        久石 譲(ひさいし じょう、Joe Hisaishi、本名:藤澤 守(ふじさわ まもる)、1950年〈昭和25年〉12月6日 - )は、日本の作曲家・編曲家・指揮者・ピアニスト。歌手の麻衣は長女。 概要[編集] 長野県中野市出身[5]。長野県須坂高等学校[5]、国立音楽大学作曲科卒業。久石譲の名は、大学在学中に友人と話し合った結果、当時活躍していたクインシー・ジョーンズの名前をもじり漢字に当てたものに由来する[6]。 映画音楽を中心に手掛ける[7]。特に宮崎駿監督作品においては、『風の谷のナウシカ』以降、『君たちはどう生きるか』まで39年間すべての長編アニメーション映画の音楽を手掛け[8][9][10]、その長年に亙るパートナーシップは、ヒッチコックとバーナード・ハーマン、セルジオ・レオーネとモリコーネ、そしてスピルバーグとジョン・ウィリアムズの関係などに例えられる[11][12][13]

                                          久石譲 - Wikipedia
                                        • 和声 - Wikipedia

                                          和声(わせい[注釈 1]、英語: harmony)は、西洋音楽の音楽理論の用語で、和音の進行、声部の導き方(声部連結)および配置の組み合わせ[1]を指す概念である。 西洋音楽では、メロディ(旋律)・リズム(律動)と共に音楽の三要素の一つとされる[2][3]。 概要[編集] 狭義の和声は16世紀末のヨーロッパ大陸で起きた通奏低音奏法に端を発し、ジャン=フィリップ・ラモーの「自然の諸原理に還元された和声論」によって三和音が定義され、ヨハン・フィリップ・キルンベルガー[4]がローマ数字による和声分析を1774年に創始[注釈 2]したことで始まった。フーゴー・リーマンによって創始された「機能和声理論」、ハインリヒ・シェンカーによる「シェンカー理論」、日本独自の和音記号を用いた「芸大和声」も、元をたどればラモーとキルンベルガーに端を発する。 フーゴー・リーマンに始まりヴィルヘルム・マーラーが1931

                                            和声 - Wikipedia
                                          • 和声 基本的前提

                                            和声学の基本的前提を考えてみよう。和声の事象現象は静止している。その構造は均一である。これが成立しないことは現代では明らかである。和声は静止して均一どころか非均一的であり、しかもその非均一性は実証研究によって検証され、今日「実在検証の一般原理」として知られるようになったからである。基本的な概念が、実在検証の一般原理によるものだとすれば、対象が多くなるほど和声としての連続進行は実在密度が高く、その実在密度に準じた割合で、古典音楽に現われるその進行の性質が増加する傾向にシフトする(発展する)から、和声学ではこれを「性質の多様化」という。多様化の検証については「和声学:旋法和声および調和声、続いてロマン派の和声」の章で説明するが、連続進行の定義がそれにともなって明確になっていく。定義の明証性(直接的な確実性)は検証領域の広さに比例するからである。そうした明証性を拡張するためには、その原理的な保証

                                            • 国際楽譜ライブラリープロジェクト - Wikipedia

                                              国際楽譜ライブラリープロジェクト(こくさいがくふライブラリープロジェクト、International Music Score Library Project、IMSLP)は、無料で使用できる楽譜などのバーチャルな図書館を作成しようとする、インターネット上のプロジェクト。別名ペトルッチ楽譜ライブラリー (Petrucci Music Library)。2018年2月19日現在、楽譜と録音あわせて425,000点以上を収録している。 パブリックドメインになった楽譜を中心とするが、作品を無償で共有することを希望する作曲家の楽譜も含む。利用者は、免責事項に同意することによって、著作権がパブリックドメインないしクリエイティブコモンズ(一部にクリエイティブコモンズに類似するライセンスを含む)となっているクラシック音楽作品の楽譜が、PDF等のファイル形式で、無料で入手できる。 ヨハン・ゼバスティアン・バ

                                                国際楽譜ライブラリープロジェクト - Wikipedia
                                              • 20220226/NMIXX「O.O」を分析する――K-POPという虚栄の市について - 火気厳禁のハングル畑でつかまえて

                                                はじめに 2月22日、韓国の大手事務所JYPエンターテイメントから約3年ぶりに新人グループがデビューした。その名もNMIXX(エヌミックス)。そのNMIXXのデビュー曲「O.O」が賛否両論を呼んでいる。曰く「JYPっぽくない」「デビュー曲にしては変」「聴いてて疲れる」等々(否の方ばっかですいません)。筆者もこの曲はむしろ別の巨大事務所、SMエンタの楽曲に近い雰囲気を感じた。 しかし、賛否どちらの反応であれ、ここまで大きな反響を呼ぶということ自体が大手事務所の新人ということを踏まえて考えてもいささか過剰なように思う。このデビューシングル『AD MARE』について、リード曲「O.O」に用いられる手法、作曲陣のこれまでの仕事、ヴィジュアルイメージの分析によって、何故ここまで色んな反応を呼ぶのか、今までのJYPの女性グループとは何が違うのか、JYPはどのような意図をもってこの「O.O」をリリースし

                                                  20220226/NMIXX「O.O」を分析する――K-POPという虚栄の市について - 火気厳禁のハングル畑でつかまえて
                                                • 沖井礼二と黒田隆憲が語る“ポップスの暴力性”とは?「気持ちいいところは過剰にした方がいい」

                                                  リアルサウンドでも楽曲分析記事を執筆するライターの黒田隆憲氏が、9月18日に書籍『メロディがひらめくとき アーティスト16人に訊く作曲に必要なこと』(DU BOOKS)を上梓した。 同著では黒田氏が、Galileo Galilei、tofubeats、Maika Leboutet、AZUMA HITOMI、sugar me、Predawn、小林祐介(THE NOVEMBERS)、kz(livetune)、コンピューター・マジック、まつきあゆむ、OLDE WORLDE、三浦康嗣(□□□)、Crystal((((さらうんど)))、Traks Boys)、沖井礼二(TWEEDEES)、宮崎貴士(グレンスミス、図書館)、冨田ラボといった16組のアーティスト・ソングライターへ、作曲についてインタビューを行っており、彼らが普段どのように楽曲と向き合い、メロディを作り上げているのかが語られている。今回リ

                                                    沖井礼二と黒田隆憲が語る“ポップスの暴力性”とは?「気持ちいいところは過剰にした方がいい」
                                                  • 『マスタリング前の丁度良い2mixのダイナミクス』

                                                    音楽のブログ 主に作曲のブログです。 DTM作曲レッスンの生徒さんも随時募集しています。skypeを用いたWEBレッスンを行っております。ご興味がおありの方はこちらへどうぞ! http://uyuu.jp/lesson.html 作曲、編曲、ミックス関連、楽曲分析の本も電子書籍で書いています。 今回はDTMでの音楽製作初心者向けの内容です。 まず昨今は既に音圧戦争なる音が大きいことが何よりも優先とされる風潮がラウドネスノーマライゼーションの登場によって変わりつつあるということを念頭において欲しく思います。 つまりカマボコみたいな波形にして音圧を出す時代は終わり、音楽は徐々に元の自然なダイナミクスを取戻しつつあるということです。多分ですが、未来においてはどこのネットサービスも、もしかしたらMP3プレーヤーでさえもラウドネスノーマライゼーションが一般的になるかもしれません。そうすると単に音圧を

                                                      『マスタリング前の丁度良い2mixのダイナミクス』
                                                    • 似た傾向のアーティストを次々とリストアップして試聴できる The Music Maze - 音楽方丈記

                                                      似た傾向のアーティストを次々とリストアップして試聴できる The Music Maze » 音楽Webサービス(楽曲再生)  [編集] 好きなアーティスト名を入れると似た傾向のアーティストをツリー形式でリストアップしてくれて試聴できるサイト The Music Maze を紹介。 Firefox、Chrome、Safari でアクセス推奨。(IE はエラーで動きません) 使い方はごくシンプルで、アーティスト名を入力して出てくるツリー表示の中から、気になるアーティストをどんどんクリックしていくと代表的な曲が再生されていきます。(試聴用なのでフルコーラスでは再生されません) 楽曲分析 API の The Echo Nest で抽出した関連データを元に、試聴用音声は有料 MP3 配信サイトの 7Digital から、ツリー表示は JavaScript InfoVis Toolkit が使われてい

                                                      • 昨日から考えてることを書き殴る。 - 日刊シュルる

                                                        昨日一気に考えが変わった。 全ては「近所のTSUTAYAで「ボカロPが群雄割拠なり☆」っていうポップがついてるCDがあったからどうせミリオンPばっかりで俺とは違う世界だろと思って裏見たら約半数がフォロワーでワロタw」というツイートから始まった。 次に、ボカロクラスタにもミクノポップクラスタとボカロッククラスタがあるんじゃないか、と言い始めた。ボカロ曲の主流がミクノポップ系からボカロック系に移行したのがおそらく2009年。では2009年に何があったのか?これを考え始めたことから、俺の考えがガラっと変わった。 あまり固まっていない今現在の考えを書き殴る。 VOCALOIDタグで再生数ソートしてみると、2009年初めからボカロックの時代が徐々に始まり、2009年後半に高速ボカロックの時代が来ているように見える。 この変化は、ニコニコの一般化戦略、および歌ってみたの流行と軌を一にしている気がする。

                                                          昨日から考えてることを書き殴る。 - 日刊シュルる
                                                        • パクり特集、パクりバンド審問裁判 | BASEMENT-TIMES

                                                          パクりバンド審問裁判! Guilty!? or Not Guilty!?の時間がやってまいりました! 司会はワタクシ、最近自分が書いた記事が、無断でまるごとそっくりパクられてた石左がお送り致します! (僕もよくあるライフハックサイトのテンプレを使用しているので人の事を言えないが) さてみなさん、音楽を聴いていれば一度や二度は"パクり"という言葉を聴いたことがあるでしょう。 場合によっては、自分の大好きなバンドを"パクり"だと揶揄され悔しさの涙で枕を濡らす、あるいは鬼の形相でヤフー知恵袋に罵詈雑言を並べることもしばしばでは? しかし一様にパクりと言われはするものの、ネット上での匿名の声は小学一年生から大学教授まですべからく平等の発言力を持つのでいまいち信用に足りません。中には 「これがパクりというのは言い掛かりにも程があるだろ…」 というような意見もしばしば… というわけで今回は、パクりと糾

                                                            パクり特集、パクりバンド審問裁判 | BASEMENT-TIMES
                                                          • Numark

                                                            ベッドルームからビーチサイド、ライブストリーミングスタジオから中庭でのホームパーティまで、Mixstream Pro GoはいつでもどこででもDJプレイを楽しむことができます。内蔵の充電式バッテリー、オンボードスピーカー、Wi-Fi、USB/SDカードスロット、プロフェッショナルなDJパフォーマンスに必要な充実した機能、そしてワイヤレスライティングコントロールを備えたMixstream Pro Goは、世界初のワイヤレス・スタンドアローンDJコントローラーです。 スタジオやベッドルームに押しとどめられることから解放され、あなたのミキシングスキルをどこででもシェアできるようになりました。ケーブルもコンピューターも必要なく、音楽ライブラリを事前に用意する必要もありません。 Mixstream Pro +はAmazon Music Unlimitedやその他の人気ストリーミングサービスと統合し、

                                                            • 楽曲分析 - Wikipedia

                                                              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "楽曲分析" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年12月) 楽曲分析(がっきょくぶんせき)は、その音楽がどう組み立てられているか調べることである。アナリーゼ(ドイツ語のAnalyse(分析))もしくはアナリシス(英語のanalysis(分析))ともいう。 一般的に楽曲がどう作られているか知る学問である。作曲家にとっては、先行作品のあり方を自作にいかす、あるいは否定するために欠かせない。演奏家にとっても、曲の精神を理解するにとどまらず、複雑な作品を暗譜する上で深くかかわっている。 分析の方法論には多種多様があるが、本来欧米

                                                              • TM NETWORK(TMN)の小噺

                                                                やってまいりましたこのコーナー、ここでは私がだ〜〜〜〜〜〜〜〜い好きなアーティスト、『TM NETWORK(TMN)』について語っちゃう(場合によっては、他のアーティストに暴言を吐いたりもやりかねないという、ある種危険な)コーナーで〜〜す!! なお、入力が面倒なので、以下TM NETWORK(及びTMN)はTMと略させていただきます。また、所々敬称を略してある部分もあります。 なお、音楽理論編、コード理論編において、参考としている(必要とあらば引用している)文献及びウェブサイトをご紹介します。 書籍(余裕があれば購入して手元においておくのがオススメです) 成瀬正樹 [2001] 『コード進行スタイルブック』、リットーミュージック関口誠人 [2002] 『15秒で分かるコード進行160』、リットーミュージック若松正司 [1989] 『若松正司の音楽セミナー コードの使い方1』、音楽之友社吉田

                                                                • オリヴィエ・メシアン - Wikipedia

                                                                  オリヴィエ=ウジェーヌ=プロスペール=シャルル・メシアン(Olivier-Eugène-Prosper-Charles Messiaen, 1908年12月10日 - 1992年4月27日)は、フランス、アヴィニョン生まれの現代音楽の作曲家、オルガン奏者、ピアニスト、音楽教育者である。 概要[編集] 20世紀前半から後半にかけてヨーロッパの現代音楽界を牽引した作曲家のひとりであり、加えて、多くの著名な子弟を育てた音楽教師として知られる。オルガニスト、ピアニストとしても長年演奏活動を続け、録音も数多く残している。本人は作曲家としての肩書きに加えて、彼の見地から「リズムの創作家」を名乗っており、また神学者としても稀にみる博学さを持ち合わせていたとされる。そして鳥類学者としては、世界中の鳥の声を採譜した貴重な偉業を成し遂げた。音と色彩についての言及は多く、音を聴くと色彩や模様などを連想するという

                                                                    オリヴィエ・メシアン - Wikipedia
                                                                  • 音楽業界を牛耳るiPodやiTunesストアを脅かすインターネットラジオ「パンドラ」の秘密

                                                                    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 インターネットラジオ「Pandora(パンドラ)」の露出度が高まっている。ラジオなど、古くさいメディア。それが今頃人気になることなどありえないと、思われるだろうか。だが、それは早とちりだ。 パンドラは、インターネット経由で好きな曲を聴けるサービスで、iPhoneやアンドロイド携帯用のアプリもあり、いずれも人気を呼んでいる。先だって発表されたソニーのグーグルTVにも搭載

                                                                      音楽業界を牛耳るiPodやiTunesストアを脅かすインターネットラジオ「パンドラ」の秘密
                                                                    • 星野源の音楽はなぜ“キャッチーでマニアック”なのか? 「ひらめき」から「恋」まで楽曲分析

                                                                      2016年、最も話題となった男性アーティストといえば、星野源をおいて他にいないだろう。前年暮れにリリースした最新アルバム『YELLOW DANCER』はロングセラーを記録。その余韻も冷めやらぬまま、テレビドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)の主題歌となった通算9枚目のシングル表題曲「恋」が、Perfumeでお馴染みMIKIKO先生の振付による“恋ダンス”と相まって、社会現象にまでなったのは記憶に新しい。「シンガー・ソングライター」としての活躍のみならず、その『逃げ恥』の主演をはじめ、大河ドラマ『真田丸』(NHK総合)での徳川秀忠役など、「俳優」としての存在感も見せつける。まさに、お茶の間の人気を不動のものとした1年だった。「作家」としての活動も含め、マルチな才能を発揮し続けている星野源。そんな彼の、「ソングライター」としての魅力をここでは検証してみたい。 元々はインストゥルメンタル

                                                                        星野源の音楽はなぜ“キャッチーでマニアック”なのか? 「ひらめき」から「恋」まで楽曲分析
                                                                      • ご注文は作曲者によるセルフ楽曲分析ですか??「0時過ぎのWonder Cocktail」のリズム篇|mochilon

                                                                        ご注文はうさぎですか?OVA&3期制作決定おめでとうございます。 作曲家のmochilon / 柿本論理です。「ご注文はうさぎですか??キャラクターソロシリーズ08」にてリゼ曲「0時過ぎのWonder Cocktail」の作編曲をさせていただきました。 同時期に事務所を辞めてフリーランスに戻ったため、最後に振り返って楽曲解説をしてみようと思います。 公式サイト、iTSやe-onkyoなどの配信サイトで試聴ができますので未聴の方は聴きながら照らし合わせていただたら幸いです。購入していただければフル尺が聴けます。素晴らしい! 聴いていただくとわかる通りいわゆるジャズ歌謡的な楽曲です。ジャズと歌謡曲とロカビリーとスカがごった煮になったようなサウンドですね。リズムが8分音符でとてつもなくハネています。図にするとこうです。 図:Aメロ後半のドラム テッケテッケテッケテッケ、このやりすぎなハネたやかま

                                                                          ご注文は作曲者によるセルフ楽曲分析ですか??「0時過ぎのWonder Cocktail」のリズム篇|mochilon
                                                                        • 【水野蒼生 】日本の音大を半年でやめてヨーロッパに飛び出した指揮者 【留学】 - しべりあげきじょう

                                                                          ©︎Keisuke Mitsumoto 水野蒼生はヨーロッパで勉強する仲間 僕も今年で24歳なので同世代が増えてきましたが、ドイツに来た当時の19歳の頃はほとんど全員年上でした。あの頃の先輩たちの歳になってるんだなーと思うと時間が経つのが早くて驚きます。 僕は東京音大に1年間通って退学してドイツに来たんですが、東京音大を半年で退学してオーストリアに留学した指揮者と最近知り合いました。 そうしたらまさかの同い年で、東京音大の同期! 彼の方が半年早かったですが、あまりにも境遇が似ているので色々と話をきいてみたらとてもおもしろい感性をしていて 何よりも”日本のクラシックを盛り上げたい!”という想いが強くて斬新なアイデアをたくさん持っている人でした。 ”新卒を捨ててフリーランスになります!” 的なことが流行っていましたが 大学そっこーでやめていきなり海外へ飛び出します! って指揮者の方がもっとおも

                                                                            【水野蒼生 】日本の音大を半年でやめてヨーロッパに飛び出した指揮者 【留学】 - しべりあげきじょう
                                                                          • ニコ動の<がくっぽいどコンテスト>が急展開。GACKT自らレコーディングを約束 | BARKS

                                                                            バーチャルヴォーカルソフト『がくっぽいど』を用いたオリジナル作品コンテスト<がくっぽいどコンテスト>の結果を発表する番組<がくっぽいどコンテスト~ついに結果発表~>が12月15日、ニコニコ動画の生放送サービス「ニコニコ生放送」にて放送された。番組では、優秀作品10曲が発表されたほか、さらに急遽用意されたグランプリに、かにみそPの「神威がくぽがオリジナル曲『Episode.0』を唄うの巻」が選ばれた。 ◆GACKT 画像@2009.12.15 ニコニコ生放送<がくっぽいどコンテスト> 以前、ニコニコ生放送の番組にGACKTが出演した際、ひょんなことから始まったのが、この<がくっぽいどコンテスト>。GACKTのヴォーカルを音源としたソフト『がくっぽいど』を使った、ニコニコ動画ユーザー対象の作品コンテストということで、前代未聞、GACKT本人による作品審査が行なわれるなど、GACKTファン、ニコ

                                                                              ニコ動の<がくっぽいどコンテスト>が急展開。GACKT自らレコーディングを約束 | BARKS
                                                                            • キース・ジャレットの即興演奏における創造の秘密

                                                                              どのようにして神の声を聴くか 永遠の言葉が語っていることをあなたの中で聴こうと思うならば、 まずあなたは完全に聴くことをやめなければならない。 1 ジャズピアニストのキース・ジャレットに「ソロ・コンサート」(1973 ECMレコード)という世界中に衝撃を与えたアルバムがあ る。このアルバムは、1973年、ヨーロッパのブレーメンとローザンヌでライブレコーディング録音されたピアノによる即興演奏である。当時、LP レコードで、三枚組での発売だったにもかかわらず、このアルバムは、ジャズファンだけではなく、クラシックファンまでが、キースの独特の感性とその音楽性 の高さに驚きの声を上げた。 周知のように、ジャズ音楽は、20世紀初頭、アメリカ南部のニューオリンズ周辺で、生まれた音楽である。この 新しい音楽のベースとなったのは、アフリカからアメリカに奴隷として連行されてきた黒人たちの民族色の強い音楽であっ

                                                                              • 「平岡正明論」の再設定――大谷能生×後藤護×吉田雅史 鼎談

                                                                                大谷能生による『平岡正明論』が、ele-king booksより5月30日に刊行された。大谷能生にとっては『ジャズと自由は手をとって(地獄に)行く』以来の、5年ぶりの単著になる。同書は、ジャズのみならず政治思想、第三世界革命、歌謡曲、極真空手、河内音頭、浪曲などを対象に縦横無尽の思考をハイペースで書き残し続けてきた「戦後最大スケール」の批評家・平岡正明の生涯と著作を丹念に辿っている。2009年に逝去した平岡正明だが、その再評価の機運は高まりつつある。昨年11月に刊行された『ヱクリヲ7』「音楽批評のオルタナティヴ」では、平岡をジャズからHIPHOPへの再接続を企図した後藤護「レアグルーヴ、平岡正明」が掲載され、同特集に参加した吉田雅史もまた当初は平岡正明論を準備していた。 残した著作は120冊を超える、大思想家でもあった平岡正明の可能性はどこにあるのか。大谷能生・後藤護・吉田雅史の3名による

                                                                                  「平岡正明論」の再設定――大谷能生×後藤護×吉田雅史 鼎談
                                                                                • ウラジミール・ジャンケレヴィッチ - Wikipedia

                                                                                  この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ウラジミール・ジャンケレヴィッチ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年5月) ウラジーミル・ジャンケレヴィッチ(Vladimir Jankélévitch フランス語: [ʒɑ̃kelevitʃ]、1903年8月31日 - 1985年6月6日[1])は、20世紀フランスの哲学者。 独特の思考を展開した、「分類できない哲学者」("Philosophe inclassable")。その思考の源泉は古代ギリシア(プラトン、アリストテレス、そして新プラトン主義のプロティノス)、教父哲学(アウグスティヌスほか)、モラリスト(グ