並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

構造主義の検索結果1 - 7 件 / 7件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

構造主義に関するエントリは7件あります。 思想哲学 などが関連タグです。 人気エントリには 『【まとめ】数学の応用としての物語の数学化 ~人文科学の構造主義【14】 - 日々是〆〆吟味』などがあります。
  • 【まとめ】数学の応用としての物語の数学化 ~人文科学の構造主義【14】 - 日々是〆〆吟味

    まとめ14 数学の応用としての物語の数学化 ~人文科学の構造主義 このまとめの要旨 書いたものの一覧 現在時間がなくリンク切れのままとなっております。申し訳ありません。 まとめ14 数学の応用としての物語の数学化 ~人文科学の構造主義 このまとめの要旨 文学っていうものは感じるものであって決まった読み方なんてなさそうだけど、強制的な国家社会では読み方まで決められていて、そここら脱出するためにもそうではない客観的な文学の在り方を求める、ということが抵抗の一種としても行われていたそうだよ、というようなお話のまとめ。 書いたものの一覧 www.waka-rukana.com 文学を数学的な手段によって理解しようとした側面があるのだけれど、その中のひとつとしてロシアの民話を分析してみたら結局ひとつのパターンに収束してしまった、ーというお話。 www.waka-rukana.com そんなロシアの民

      【まとめ】数学の応用としての物語の数学化 ~人文科学の構造主義【14】 - 日々是〆〆吟味
    • よくわからない異世界=異文化の社会制度の理解 ~言語と数学による本質的な理解の方法(付:橋爪大三郎『はじめての構造主義』/内田樹『寝ながら学べる構造主義』/レヴィ=ストロース『親族の基本構造』/フレイザー『金枝篇』) - 日々是〆〆吟味

      言葉と数学による本質的理解 〜レヴィ=ストロースの交叉イトコ婚の場合を参考にしてみよう! 未開部族とフィールドワーク よくわからない未開部族の制度 未開部族の制度と現代数学 構造主義と数学と言語 参考となる本 【橋爪大三郎『はじめての構造主義』/内田樹『寝ながら学べる構造主義』】 【レヴィ=ストロース『親族の基本構造』】 【ヴェイユ『重力と恩寵』】 【フレイザー『金枝篇』】 【佐藤郁哉『暴走族のエスノグラフィー』】 言葉と数学による本質的理解 〜レヴィ=ストロースの交叉イトコ婚の場合を参考にしてみよう! 未開部族とフィールドワーク さて、レヴィ=ストロースは文化人類学でしたから未開部族のもとにフィールドワークに出かけます。フィールドワークというのは調査者にとって未知の集団の中に入って一緒に生活し、外部者が内部から観察してその集団を分析するようなもの、だととりあえず思っておきましょう。ヨーロ

        よくわからない異世界=異文化の社会制度の理解 ~言語と数学による本質的な理解の方法(付:橋爪大三郎『はじめての構造主義』/内田樹『寝ながら学べる構造主義』/レヴィ=ストロース『親族の基本構造』/フレイザー『金枝篇』) - 日々是〆〆吟味
      • 文学の数学(構造主義)化 〜数学の応用による物語の類型(付:『わたしの知的生産の技術』/プロップ『昔話の形態学』/橋爪大三郎『はじめての構造主義』) - 日々是〆〆吟味

        人文科学の数学化 ~物語はパターン? 世界認識=科学の数学化 文学の数学化の試み プロップと魔法民話の構造 ひとつの物語パターンと機能の組み合わせによるヴァリエーション プロップやレヴィ=ストロースの応用 参考となる本 【わたしの知的生産の技術】 【プロップ『昔話の形態学』】 【橋爪大三郎『はじめての構造主義』】 人文科学の数学化 ~物語はパターン? 世界認識=科学の数学化 ニュートンの業績によって物理学が数学(力学)によって体系化され、数学の力が圧倒的であると知ったヨーロッパ型学問はすべてを数学化しようとしました。それが自然科学ではとてもうまくいったのですが、残念ながら人間や社会に当てはめようとしたら少し問題が出てきたのです。しかしそれでも学問の数学化は変わらず進めようとされています。ただあまりうまくいっていないだけです。 さすがに哲学は数学化されてはいないと思いますが(というかそもそも

          文学の数学(構造主義)化 〜数学の応用による物語の類型(付:『わたしの知的生産の技術』/プロップ『昔話の形態学』/橋爪大三郎『はじめての構造主義』) - 日々是〆〆吟味
        • 【構造主義とは】その定義から実存主義との論争までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド

          構造主義(structuralism)とは、人間の社会的・文化的現象の背後には目に見えない構造があると考える思想です。 構造主義は、20世紀を代表する現代思想です。さまざまな19世紀的な考え方は、構造主義によって死亡宣告を受けました。つまり、私たちの常識は構造主義からきているのです。 そこで、この記事は、 構造主義の定義・意味 構造主義の生みの親:レヴィ=ストロース 構造主義による分析の事例 をわかりやすく解説していきます。 興味関心のある箇所だけで構いませんので、構造主義を学びましょう。

            【構造主義とは】その定義から実存主義との論争までわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
          •  現代哲学・思想のベース!構造主義の本・入門書おすすめ6冊! - 生活百花

            おはようございます。今回は「構造主義」という哲学の潮流についての記事です。 構造主義というと、現代哲学(特に大陸哲学)のベースになっている思想です。 「ポスト構造主義」なんて言葉もありますが、これは構造主義を否定したというよりも、構造主義を踏まえて「その後」という意味合いが強いです。 今回は、そんな哲学史の中でも重要な構造主義について、入門書や解説書を中心に紹介して行きたいなと思います。 目次 1.はじめての構造主義 2.レヴィ=ストロース入門 3.フランス現代思想史 4.実存と構造 5.寝ながら学べる構造主義 6.フーコー入門 ・まとめ 1.はじめての構造主義 ソシュール言語学が構造主義にどう影響を与えたのか、構造主義が実存主義をどう否定したのか、という構造主義の本質をしっかり説明した名著。 恐らく日本の構造主義の入門書の中ではもっとも完成度が高く、要点を押さえていると思います。 ただ入

               現代哲学・思想のベース!構造主義の本・入門書おすすめ6冊! - 生活百花
            • 「構造主義」はこうして生まれた…20世紀最大の人類学者、レヴィ=ストロースが辿り着いた「人間の本質」(奥野 克巳)

              世界史の教科書にも登場するレヴィ=ストロースは人類学の分野で有名だ。 彼は「構造主義」を唱えたことでも名を知られているが、その理論はどのようなものなのか。 20世紀の社会と西洋思想を振り返りながら、分かりやすく解説する。 (※本記事は奥野克巳『はじめての人類学』(8月23日発売)から抜粋・編集ものです。) 「未開人」は理性的な誇り高き人々である 私たちは遠く離れた辺境の地に住む人たちを、長い間「文明から取り残されている人」として「野蛮人」や「未開人」呼ばわりしてきました。こちらから一方的に偏見を持って見下して語ったり、劣等者扱いをしてきたのです。 フランスの人類学者であるクロード・レヴィ=ストロースは、そういう考え方こそが非科学的だと言い放ちました。それは、耳ざわりのいいヒューマニズムではありません。彼は自身の研究を通して、「未開人」の洗練された思考を人類学的に明らかにしたのです。 たしか

                「構造主義」はこうして生まれた…20世紀最大の人類学者、レヴィ=ストロースが辿り着いた「人間の本質」(奥野 克巳)
              • アニミズム、レヴィ=ストロース、構造主義/春日直樹×奥野克巳×清水高志

                アニミズム、レヴィ=ストロース、構造主義 春日直樹 × 奥野克巳 × 清水高志 はじめに アニミズムの現代性を文化人類学・哲学から探究する『今日のアニミズム』。今回、第16回日本文化人類学学会賞を受賞された文化人類学者・春日直樹氏(一橋大学名誉教授)をゲストに招き、著者の奥野克巳氏、清水高志氏とともに出版を記念した鼎談を実施いただいた。 春日氏はオセアニアにおける人類学的研究でも著名ながら、ポストモダン人類学から存在論的転回へと至る人類学の最先端の理論を批判的に検討、近年では数学や物理学を民族誌の手法に導入するなど、新たな挑戦を続けている。 なお本鼎談は、春日氏から事前に民族誌と圏論に関する論文草稿をお送りいただき、そのうえで行われた。同草稿は、日本文化人類学会の機関誌『文化人類学』(86巻4号)にて掲載・発表予定である(以文社編集部)。 トライコトミーと二項対立、そして圏論 春日:もとも

                1

                新着記事