並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 67 件 / 67件

新着順 人気順

橋の検索結果41 - 67 件 / 67件

  • 高1、たった一人の史学部員 地域に眠る「リブアーチ型石橋」に光 | 毎日新聞

    福岡県朝倉市の朝倉高校のたった一人の史学部員、1年の中原透也(とうや)さん(16)が、朝倉市の甘木歴史資料館であった研究発表会で、地域に眠る珍しいアーチ型石橋についてフィールドワークをしてまとめた結果を「幻の石橋~奇跡のリブアーチPart1~」と題して発表した。【桑原省爾】 取り上げたのは嘉麻市桑野掛橋の国道下の遠賀川に架かるアーチ型石橋。名前はなく、木々に覆われ地図にもないため、地元でも知る人は少ない。8月、顧問の泉信至教諭と雑草をかき分けてたどり着き、本格的な実地調査を始めた。 長さ約6・7メートル、幅約1・8メートル、ライズ(基礎からアーチ内側までの高さ)は約4・1メートル。アーチ型石橋のほとんどは、渡る方向に対し石材を横に組むブロックアーチ型だが、この石橋は縦に組まれており、ごくわずかしかないとされるリブアーチ型だった。しかも組まれた石材は他に例のない5列もあり、継ぎ目にくさびは打

      高1、たった一人の史学部員 地域に眠る「リブアーチ型石橋」に光 | 毎日新聞
    • 橋台支承部の応力度が許容値超え、落橋防止機能も確保されない状態に

      2018年の西日本豪雨の影響で崩落した橋を復旧したが、設計ミスにより耐震性が不足していた。さらに、桁かかり長が必要な長さを満たしておらず、落橋防止機能が働かない構造になっていた。 中国・四国地方に甚大な被害をもたらした2018年の西日本豪雨(平成30年7月豪雨)。この豪雨の影響で広島県呉市の女垣内(めんごうち)1号線1号橋(以下、女垣内1号橋)が崩落した。市は18~19年度に約5335万円をかけて橋などを復旧したものの、設計ミスが原因で完成後に補修工事を実施するはめになった(資料1)。 復旧した女垣内1号橋は、橋長9.9mで、幅員5m。上部構造はプレストレストコンクリート桁で、下部構造は直接基礎の逆T式橋台2基で構成されている。耐震性能を確保するために、2つの橋台それぞれの支承部に長さ0.58m、直径28mmのアンカーバー5本を設置した。 しかし、会計検査院は復旧した女垣内1号橋は耐震性が

        橋台支承部の応力度が許容値超え、落橋防止機能も確保されない状態に
      • 全国Q地図

        地理院地図を拡張した、各種地形図・地図情報の統合閲覧サイト

          全国Q地図
        • 行徳~瑞江むすぶ橋、千葉県が事業着手へ 「旧江戸川橋梁」都営新宿線が生活圏に? | 乗りものニュース

          東西線と新宿線の使い分けが可能になりそうです。 2031年開通の当初予定 拡大画像 旧江戸川で隔てられている東京都江戸川区と千葉県市川市(画像:Google Earth)。 旧江戸川で分断されている、江戸川区篠崎・瑞江地区と市川市行徳地区。そこに新たに架けられる橋の計画が、いよいよ具体化に向けて動き出しました。 千葉県は「旧江戸川橋梁(仮称)新設事業」について、公共事業事前評価の手続きに入っています。これは一定規模以上の事業について、事業着手の必要性や妥当性を事前評価するものです。県はその自己評価調書で「効果が見込まれるため、令和4年度から事業に着手し、早期整備を図る」と結論しています。 「旧江戸川橋梁」は、東京メトロ東西線・行徳駅から北西に伸びる市道と、柴又街道をつなぎ、旧江戸川の都県境をまたぐ橋です。区では1947(昭和22)年、市では1967(昭和42)に都市計画決定されています。

            行徳~瑞江むすぶ橋、千葉県が事業着手へ 「旧江戸川橋梁」都営新宿線が生活圏に? | 乗りものニュース
          • 名鉄の珍景「線路を横断する河川ゲート」見納めへ? 名古屋本線・呼続駅 洪水時は閉鎖 | 乗りものニュース

            名鉄名古屋本線の山崎川に架かる橋は、洪水時にゲートで線路が封鎖される構造になっています。全国的にも珍しいこの風景が、橋の改築によって消える見込みとなっています。 堤防を突き抜ける鉄道橋 名古屋市南区にある名鉄名古屋本線の呼続(よびつぎ)駅の北側には、二級河川の山崎川が流れており、横断する名鉄の鉄橋(山崎川橋梁)が架かっています。 この鉄橋の前後には水門ならぬ陸閘門(りくこうもん)が設置されており、線路を遮断できる構造になっています。現場を見ると一目瞭然ですが、堤防を切り欠いて鉄道が通り抜ける形なので、川の増水時などはこの切り欠きから氾濫が起きないよう、閘門で閉じる必要があるのです。 拡大画像 名鉄名古屋本線・呼続駅前にある、線路を横断する陸閘門(乗りものニュース編集部撮影)。 水害を防ぐために線路を完全封鎖する装置は、東京メトロなど地下鉄でも設置されています。しかし、地上にあるケースは全国

              名鉄の珍景「線路を横断する河川ゲート」見納めへ? 名古屋本線・呼続駅 洪水時は閉鎖 | 乗りものニュース
            • 防弾チョッキ素材の「さびない橋」、高速道で世界初の実用化

              【読売新聞】 徳島県阿波市阿波町天西山にある徳島自動車道の「 別埜谷 ( べっそだに ) 橋」(全長26・5メートル)が「さびない橋」として注目されている。鉄筋の代わりに腐食しない素材で建設した橋で、西日本高速道路(大阪市)によると

                防弾チョッキ素材の「さびない橋」、高速道で世界初の実用化
              • 中央道をまたぐ橋「鉄筋不足」他橋も同様の疑い 再施工・賠償請求へ NEXCO中日本 | 乗りものニュース

                耐震補強の手抜き工事が判明しました。 拡大画像 鉄筋不足が見つかった緑橋の位置(画像:NEXCO中日本)。 NEXCO中日本は2020年11月4日(水)、中央道をまたぐ橋の耐震補強工事で、内部の鉄筋が不足する施工不良が判明したと発表しました。同社では今後、未設置鉄筋の再施工を行うとともに、工事受注者へその費用を損害賠償請求するとしています。 施工不良が見つかったのは、中央道をまたぐ緑橋(東京都日野市)で、下り線側の橋台に鉄筋8本の不足と、ひび割れ2か所を確認したということです。この橋は2018年度に耐震補強工事が実施された6橋のうちのひとつで、大島産業(福岡県宗像市)が工事を受注しています。 また、ほかの橋でも同様に鉄筋の不足が疑われることから、大島産業に対し追加の調査を指示したとのこと。新たに施工不良が確認された場合は、施工箇所の補修を速やかに行うとしています。 なお、今回の橋は中央道本

                  中央道をまたぐ橋「鉄筋不足」他橋も同様の疑い 再施工・賠償請求へ NEXCO中日本 | 乗りものニュース
                • 示方書の解釈誤り橋台が耐力不足、設計者の負担で補修

                  山梨県が建設を進めている県道梁川(やながわ)猿橋線の橋に設計ミスがあり、橋台の耐力が不足することが判明した。設計者の千代田コンサルタント(東京・千代田)が道路橋示方書の解釈を誤った。県は同社を2022年8月29日から1カ月の指名停止とした。橋台は既に、耐力不足を補うための拡幅工事を終えている。

                    示方書の解釈誤り橋台が耐力不足、設計者の負担で補修
                  • 来春もう開通!? 埼玉~千葉の新橋「三郷流山橋」超速工事のワケ 流山橋の猛烈渋滞に光 | 乗りものニュース

                    埼玉・千葉県境の江戸川に架かる新しい橋「三郷流山橋」の工事が進んでいます。既存の「流山橋」の猛烈な渋滞緩和につながることが期待されていますが、特筆すべきは工事の早さ。「え、もう開通?」の声も上がるほどです。 橋梁部はもう完成近い 埼玉県三郷市と千葉県流山市を隔てる江戸川に、新しい橋「三郷流山橋」が建設中です。2022年7月、三郷市側の現地では周辺道路が切り回され、新しい橋へのアプローチ部などが建設中。堤防に上がってみると、橋桁は対岸まで架設されており、完成が近いと思える光景でした。 拡大画像 建設中の三郷流山橋。2022年7月(乗りものニュース編集部撮影)。 この橋は、同じく流山と三郷の市街地を結ぶ下流の「流山橋」周辺で発生している渋滞を緩和するために計画されました。 江戸川に架かる無料の橋は、南の上葛飾橋(三郷市~松戸市)まで約6km、もしくは北の玉葉橋(吉川市~野田市)まで約9km離れ

                      来春もう開通!? 埼玉~千葉の新橋「三郷流山橋」超速工事のワケ 流山橋の猛烈渋滞に光 | 乗りものニュース
                    • 橋を爆破、アーチごと20m下へ落下 岐阜県で撤去作業:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        橋を爆破、アーチごと20m下へ落下 岐阜県で撤去作業:朝日新聞デジタル
                      • ロシア当局、クリミア橋爆発で8人拘束 ウクライナ国防省の関与断定

                        10月12日 インタファクス通信によると、ロシア連邦保安庁(FSB)は12日、クリミア半島とロシア本土を結ぶクリミア大橋で8日起きた爆発に関連してロシア人5人とウクライナ、アルメニアの市民3人の身柄を拘束したことを明らかにした。写真は損傷したクリミア橋。9日撮影(2022年 ロイター/Alexey Pavlishak) [モスクワ 12日 ロイター] - ロシア連邦保安庁(FSB)は12日、クリミア半島とロシア本土を結ぶクリミア大橋で8日起きた爆発に関連してロシア人5人とウクライナ、アルメニア国籍3人の身柄を拘束したことを明らかにした。 FSBは、爆発を組織したのはウクライナ国防省情報総局やそのトップのキリロ・ブダノフ氏、同局の職員・工作員だと断定。ロシアのプーチン大統領はクリミア橋爆発を「テロ攻撃」と断じ、10日以降、その報復とするミサイル攻撃をウクライナ各地に仕掛けた。

                          ロシア当局、クリミア橋爆発で8人拘束 ウクライナ国防省の関与断定
                        • 荒川堤防の“弱点”解消が13年遅れ、橋の架け替えルート変更で

                          東京都東部を流れる荒川の堤防で弱部となっている鉄道橋との交差部について、かさ上げの完了予定が従来の2024年度から37年度に延期された。用地取得の範囲を縮小するため、橋の架け替えルートを現在の橋により近い位置へ変更。切り替え工事を多段階に分ける必要が生じて工期が延びた。事業費は364億円から730億円へと倍増した。国土交通省関東地方整備局が21年12月1日に明らかにした。 荒川の葛飾区側堤防と京成本線との交差部。堤防が低くなった線路両側に2021年10月、コンクリート製の壁(パラペット)を設置した(写真:国土交通省関東地方整備局)

                            荒川堤防の“弱点”解消が13年遅れ、橋の架け替えルート変更で
                          • 【あじさい】眼鏡橋|カメラとおでかけ

                            長崎県長崎市にある名所「眼鏡橋」です。 ながさき紫陽花まつりが開催中で、 20種類、約3,500株のあじさいが、 ここ眼鏡橋をはじめて、市内各所に咲いています。 白、青、紫、赤など色とりどりのあじさいを観賞することができますよ。 ながさき紫陽花まつりの期間は 2019年5月25日(土)~6月16日(日)  です。

                              【あじさい】眼鏡橋|カメラとおでかけ
                            • 高速道路の「手抜き工事問題」飛び火 NEXCO西日本も調査へ | 乗りものニュース

                              NEXCO中日本の発表を受け、NEXCO西日本も調査に乗り出しました。 拡大画像 施工不良が見つかった中央道をまたぐ橋の状況。NEXCO中日本の発表を受けNEXCO西日本も調査に乗り出す(画像:NEXCO中日本)。 NEXCO中日本が2020年11月4日(水)に発表した、中央道をまたぐ橋の手抜き工事問題が「飛び火」しています。発表を受け、NEXCO西日本も調査に乗り出しました。 中央道をまたぐ橋の耐震補強工事で、内部の鉄筋が不足する施工不良が判明し、NEXCO中日本は未設置鉄筋の再施工を行うとともに、工事受注者へその費用を損害賠償請求するとしています。工事受注者である大島産業(福岡県宗像市)が、NEXCO西日本の工事も担当していたことから、過去10年間に同社が施工した耐震工事およびコンクリート工事について、NEXCO西日本は配筋状態を書面にて確認するということです。 書面確認ができない場合

                                高速道路の「手抜き工事問題」飛び火 NEXCO西日本も調査へ | 乗りものニュース
                              • 破壊された橋がまつるべの森に飲み込まれていく はかなく、しかし美しい「廃橋」の物語2:祭畤大橋 | JBpress (ジェイビープレス)

                                壊れたため、あるいは架け替えで使われなくなった「廃橋(はいきょう)」。そのはかないけれど美しさを持つ光景が語りかけてくるものに耳を傾けてみよう。 前回紹介した大杭橋は、歴史的遺産として保存が決まった直後に水害で壊れたため、残念ながら撤去されることになってしまった。 激流で歴史的吊り橋が流された!修復?撤去? https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68063 今回紹介するのは、地震という巨大な力により無残に折れ曲がった「祭畤(まつるべ)大橋」だ。その衝撃的な姿から、災害遺構として保存されることになったのだが、これも思いもよらない運命が待ち受けていた・・・。 祭畤大橋は岩手県一関市の西端、秋田県横手市に向かう国道342号の県境近くにある。次の2つの写真で、橋が崩落する前と後を見比べてほしい。

                                  破壊された橋がまつるべの森に飲み込まれていく はかなく、しかし美しい「廃橋」の物語2:祭畤大橋 | JBpress (ジェイビープレス)
                                • 【花火】筑後川昇開橋|カメラとおでかけ

                                  筑後川昇開橋佐賀県諸富にある「筑後川昇開橋」です。 2019年7月27日に行われた「夏の祭典inもろどみ ~メルヘン・夏祭り~」で 花火が打ち上げられたので、 筑後川昇開橋と花火を同時に見ることができました。 花火とコラボした筑後川昇開橋も良いものです。 筑後川昇開橋と花火 スポット情報名前:筑後川昇開橋 所在地:佐賀県佐賀市諸富町大字為重石塚 営業時間:不明

                                    【花火】筑後川昇開橋|カメラとおでかけ
                                  • 東北中央道「相馬~福島」全線開通は延期に 福島県沖地震の影響 | 乗りものニュース

                                    2020年度内の開通が予定されていました。 地震により伸縮装置に影響 拡大画像 東北中央道「相馬~福島」の位置(画像:福島河川国道事務所)。 国土交通省東北地方整備局 福島河川国道事務所は2021年2月19日(金)、2020年度末の開通に向け整備を進めていた東北中央道の霊山IC~伊達桑折IC間について、開通の延期を発表しました。 同区間は2月13日に発生した福島県沖を震源とする地震で、事業区間において最大震度6弱の揺れに見舞われ、現場点検を行った結果、4つの橋で伸縮装置(ジョイント)などの補修が必要になったといいます。 伸縮装置は橋梁部と土工部の連結部に設置され、気温の変化による橋梁の伸縮や地震時などにおける橋の変形を吸収するものですが、その隙間が地震の影響により縮んでしまったそう。補修工事を行ったうえ、開通はゴールデンウィーク前後となる見込みだそうです。具体的な開通日については、改めて発

                                      東北中央道「相馬~福島」全線開通は延期に 福島県沖地震の影響 | 乗りものニュース
                                    • 【鉄道】百枝鉄橋と百枝トンネルとあそぼーい|カメラとおでかけ

                                      大分県豊後にある「百枝鉄橋と百枝トンネル」です。 JR豊肥本線に架かる橋は数多いですが、 この百枝鉄橋は見事な風景を見せてくれます。 山里の穏やかな風景に渓谷と鉄道とトンネルは風情があり 鉄道の旅を楽しくしてくれます。 奥岳川に架かる見事な橋

                                        【鉄道】百枝鉄橋と百枝トンネルとあそぼーい|カメラとおでかけ
                                      • 横断勾配の影響まで考え及ばず

                                        橋台上に設ける横変位拘束構造の固定壁が、上部構造の横桁と干渉した。設計時に横桁の勾配まで考えが及ばず、固定壁の天端を水平にしたのが原因とみられる。当時はまだ3次元設計を導入しておらず、システム上で干渉チェックができなかった。 福島県喜多方市内の山間部を流れる一ノ戸川に架かる一ノ俣橋の工事現場で、横変位拘束構造の固定壁が上部構造の横桁と干渉する設計ミスが発覚した。 2021年7月、上部構造の施工を担当する矢田工業(福島県郡山市)の技術者が下部構造を含めて図面を照査して設計ミスに気づき、県の発注担当部署である喜多方建設事務所の監督員に報告した。 同橋は橋長43.8mの単純非合成鋼鈑桁橋だ。福島県が老朽化した旧橋を架け替えている。完成は22年度以降となる予定だ(写真1)。 新橋の詳細設計は、陸奥テックコンサルタント(福島県郡山市)が1408万円の契約金額で受託。17年3月に完了して成果物を県に納

                                          横断勾配の影響まで考え及ばず
                                        • タコマ橋(米国)崩落映像(「振動の世界」より)

                                          1940年11月7日、振動工学史上の一大事件が起こる。 世界3位の吊り橋タコマ橋(米国)が、風速わずか19mの風で共振し、崩壊した映像である。 当時のニュース映画の映像ではなく、近隣の写真屋さんが撮影した貴重な映像。製作者が個人的に使用権を交わし版権を購入したとのこと。ちょうどこの頃日本では吊り橋の建設計画があり、一時工事を中止する事態となる。工学部では教材として使用されたと聞く。 「振動の世界」より抜粋 https://www.youtube.com/watch?v=t1Qz_buAsuQ&t=798s

                                            タコマ橋(米国)崩落映像(「振動の世界」より)
                                          • リニア中央新幹線の高架橋を初公開、山梨県内で完成間近

                                            山梨県富士川町の利根川公園付近を車で走ると、突如として巨大な高架橋が目に飛び込んでくる。公園上空を交差する高架橋は両端がどちらもまだ先へつながっていないが、将来この上をリニア中央新幹線が走行する。

                                              リニア中央新幹線の高架橋を初公開、山梨県内で完成間近
                                            • 【橋】角島大橋|カメラとおでかけ

                                              山口県角島にある「角島大橋」です。 角島大橋の絶景と、角島の浜木綿群生地 日本海とは思えないエメラルドグリーンの海と角島のバランスが見事です。 エメラルドグリーンの海と角島

                                                【橋】角島大橋|カメラとおでかけ
                                              • 首都高大師橋が拡幅で走りやすくなる! 更新事業で掛け替える橋桁の運搬・回転作業を見てきた

                                                  首都高大師橋が拡幅で走りやすくなる! 更新事業で掛け替える橋桁の運搬・回転作業を見てきた
                                                • 外環道・大泉JCTの橋梁架設、深夜に橋桁を送り出す

                                                  東京外かく環状道路(外環道)と関越自動車道(関越道)が交わる大泉ジャンクション(JCT)の橋梁架設が、完成に向けてラストスパートに入った。目白通りを越える2橋梁のうち、関越道から外環道へ流入するAランプ第二橋(仮称)が2018年に架設を完了。現在、外環道から関越道に流入するCランプ第一橋(仮称)の架設が進む。Cランプ第一橋では目白通りを越える箇所を含む2径間分の橋桁を、目白通りの南側に設置した作業ヤードから送り出して架設する。架設完了までに複数回の夜間通行止めを実施する計画だ。2023年4月上旬に実施した最初の送り出し架設の様子をリポートする。 2023年4月10日の午後9時から11日の午前5時ごろまでの約8時間、大泉JCTに併設する大泉インターチェンジ(IC)と目白通りを夜間通行止めにしてCランプ第一橋の送り出し架設を実施した。橋桁後方に設置した推進装置(ダブルツインジャッキ)を使用し、

                                                    外環道・大泉JCTの橋梁架設、深夜に橋桁を送り出す
                                                  • 【夜景】三角西港|カメラとおでかけ

                                                    三角西港(三角旧港) 熊本県宇城にある「三角西港」です。 2015年に世界遺産に登録されており、 明治の港湾施設が完全な形で残っています 三角西港から眺める天草五橋新1号橋は綺麗ですよ。 三角西港展望所もあり、夜景も綺麗です。 三角西港と展望台から夜景

                                                      【夜景】三角西港|カメラとおでかけ
                                                    • 曲線美が災いして橋の支承砕ける

                                                      完成から24年でローラー支承が破損した熊本県天草市の牛深ハイヤ大橋。事故後の調査で、牛深港の海上に優美な曲線を描く独特な形状が災いしたことが分かった。ローラーが動かない橋軸直角方向に無理な力が働き、疲労破壊につながったとみられる。 「橋の方から金属同士がぶつかるようなカーンという音が15~20分おきに聞こえてくる」 牛深ハイヤ大橋の北端付近にある熊本県天草市の出先事務所の職員から、橋を管理する県に通報があったのは2021年8月23日のことだ。音が聞こえるというP6橋脚上を確認すると、ローラー支承の破損が見つかった。他の橋脚の支承でも、ローラーを挟む支圧板が砕けていたり、ローラー脇にあるピニオン(歯車)の取り付け軸が破断したりしていた。 牛深ハイヤ大橋は、天草市の下島の南端にある牛深港に架かる臨港連絡橋だ。大きな弧を描く本線部と、その途中で下須島に連絡するループ部で構成する(資料1、2)。本

                                                        曲線美が災いして橋の支承砕ける
                                                      • 【タイ紀行】旧日本軍とタイ友好の架け橋が残したもの

                                                        戦前、アジアは日本とタイだけが独立国で、その他の国は一部ないし全てが植民地となっていました。 その中、第二次世界大戦を機に日本は、東南アジア各国の欧州軍と戦いをはじめます。 旧日本軍は友好国タイを東南アジアの軍拠点としていました。 今でもタイには旧日本軍の遺構が残されていますが、タイ現地の方々はどう思っているのかこれからお伝えしたいと思います。

                                                          【タイ紀行】旧日本軍とタイ友好の架け橋が残したもの