並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 172件

新着順 人気順

求人の検索結果41 - 80 件 / 172件

  • 「データ入力で時給1500円、行くしかねえ!」→面接&書類記入後「今あるのは軽作業だけですね」これ法規制してほしい

    ナマポずんだもん @namapomon ぼく「データ入力で時給1,500円!?これ、行くしかねえのだ……!」 ぼく「もしもし、データ入力のお仕事まだあるのだ?」 会社「面接に来てください。」 ぼく「書類記入終わったのだ!」 会社「今あるのは軽作業だけですね。」 これマジで法規制しろなのだ 時間も金も無駄なのだ 2023-10-12 18:24:10

      「データ入力で時給1500円、行くしかねえ!」→面接&書類記入後「今あるのは軽作業だけですね」これ法規制してほしい
    • ハローワーク 「就職氷河期」世代に限定した求人も認める | NHKニュース

      いわゆる「就職氷河期」世代の正規雇用を増やすため、厚生労働省は企業が求人を出す際に年齢制限を設けることを禁じた法律の運用を緩和し、ハローワークに限ってこの世代に限定した求人を認めることになりました。 これを踏まえ厚生労働省は、企業が求人や採用を行う際に年齢制限を設けることを禁じた法律の運用を緩和し、ハローワークに限ってこの世代に限定した求人を認めることになりました。 具体的には、▽この1年間、正社員としての雇用がない人や▽非正規雇用の経験が多く安定した就労の機会が乏しい人などを採用することを前提に、求人票に対象の年齢を35歳から54歳までと記載することができます。 一方で、求人には▽雇用の期間を設けず、▽同じ職での経験を条件としないこととしています。厚生労働省は、全国のハローワークに「就職氷河期」世代のための専門の窓口も設置する方針で、今後、就労支援に力を入れることにしています。

        ハローワーク 「就職氷河期」世代に限定した求人も認める | NHKニュース
      • 助けてください

        自分が無能なのもあり大した成果もでないので、仕事がどうでもよくなってしまい勢いで仕事を辞め無職になって2ヶ月経ってしまった。 現実に復帰しようとして就職の書類を書いているのだけれど、求人側の心がわかってないみたいで書類でどんどん落とされてしまっている。 まあろくに実績もないので、落とされるのは仕方ないなと思いつつも、どうしたら企業様に相手にされる書類が、志望動機が、自己PRが書けるのか悩んでいる時間が多く正直イップスみたいになって、何も書けなくなってしまっている。 さらに生きていれば税金やらなんやらでお金がどんどん減っていくので将来の不安で震えは止まらないくて、ちょっとしたパニック状態になってしまっている。 今のところ誰にも相談する相手もいないし、どこに相談したらいいかもわからない。 どうしたら俺はいいのか。後が無いことがこんなに怖いことなんて思わなかったよ。 【追記】 こんなしょうもない

          助けてください
        • ある地方のエンジニア求人(時給850円)、給与に対して求められるスキルが欲張りセットすぎる「東大生をコンビニバイトの時給で雇おうとしてる感じ」

          いとしまの民 @cutsew2016 twitter.com/2929python2929… 今まで海外の人件費安いとこに外注してたのが、わけあって内製化する必要が出てきたけど予算がそのままだった とかしか考えられん 2021-03-01 11:03:01

            ある地方のエンジニア求人(時給850円)、給与に対して求められるスキルが欲張りセットすぎる「東大生をコンビニバイトの時給で雇おうとしてる感じ」
          • イオン系40社、非正規の待遇を正社員並みに - 日本経済新聞

            イオンは2024年度からグループ40社で、パートの待遇を同じ業務を手がける正社員と同等にする制度を順次導入する。食品スーパー大手のライフコーポレーションも勤務する地域・店舗を絞った社員の種別を廃止し、正社員と同じ待遇とした。非正規待遇の従業員は被雇用者全体の4割を占め、待遇改善は外食や製造業にも広がる。全国スーパーマーケット協会などによると、スーパーの店頭など現場で働く従業員のうち、パートやア

              イオン系40社、非正規の待遇を正社員並みに - 日本経済新聞
            • 求人サイトに「パクリ記事」大量掲載 誤字まで同じ、怒る権利者...運営会社「管理側が気づかなかった」

              アールワークスの担当者によれば、記事は同社が刊行した書籍をもとにしたオリジナル記事だという。記事を比較してもらうと、「ほぼ完全な形でのコピペであり、当該記事執筆者からの流用の事前承認等の連絡もございません。今回ご連絡いただき、当記事の存在を初めて知りました」と困惑する。 「組織として問題があるなら然るべき対処をしてほしい」 情報サイト「さくらのナレッジ」に連載した記事を"無断転載"されたITエンジニアの男性は「著作権を無視する法人が運営している求人サービスは全くもって信用できない」と怒りを隠さず、「ことを大きくしたい気持ちはないが、組織として問題があるなら然るべき対処をしてほしい」と要望した。男性がアクロビジョンに問い合わせると、謝罪とともに記事を削除した旨が伝えられたという。 アクロビジョンの9月14日付記事「プログラミングソフトの種類」でも、盗用が強く疑われる記述がある。 記事中に「作

                求人サイトに「パクリ記事」大量掲載 誤字まで同じ、怒る権利者...運営会社「管理側が気づかなかった」
              • プログラミング言語で書かれた謎の広告→「分かる人」が見ると……? 粋なアイデアが「おしゃれ」と話題 東急に制作背景を聞いた

                東急グループのデジタル技術による街づくりプロジェクト、「URBAN HACKS」の電車内広告が「面白い!」「おしゃれな広告」と話題です。CSSの記述に見える文字列をよく見てみると……? 「分かる人には分かる」広告が話題 話題になっているのは、Webページの装飾を設定するためのプログラミング言語「CSS」風の文字列が黒い背景に並んでいる電車内広告。「エンジニア デザイナー募集」の記載もあるため求人広告とは分かりますが、コード部分の意味は一見しただけでは分かりません。 CSS部分をよく見ると…… しかしよくよくコードを読んでみると、「skill: 100%;」「org-style: flat;」「work-space: unset;」など、実は職場環境を紹介する文になっているのです! 「フラットな社風で働く場所は自由、スキルを100%生かせる仕事です」といった感じかな……? 別バージョンでは「

                  プログラミング言語で書かれた謎の広告→「分かる人」が見ると……? 粋なアイデアが「おしゃれ」と話題 東急に制作背景を聞いた
                • シャープが八王子駅改札前にカメラ事業の撤退を決めたオリンパスの技術者を狙い撃ちしたにした求人広告を出していた

                  なんちゃっ亭 ふまじめ @nanchattei_f Right place, right time。でもこの先ソニーからシェア奪えるのかな。もっと言えば某社の注文とれるのかな。外資だからそこはえげつなく行く? 親会社が深い付き合いだし。 twitter.com/Takumi115M40/s… 2020-11-28 15:18:43

                    シャープが八王子駅改札前にカメラ事業の撤退を決めたオリンパスの技術者を狙い撃ちしたにした求人広告を出していた
                  • 賃上げしても「給料安い」と憤る若者の何が問題?

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      賃上げしても「給料安い」と憤る若者の何が問題?
                    • 自動運転カメラの高負荷、その原因はLinuxカーネルのどこに?

                      はじめに Turing株式会社ソフトウェアエンジニアの堀ノ内です! 私が所属する自動運転チームでは2024 ~ 2025年に発売予定の自動車に搭載する自動運転システムの開発を行っています。Turingでは車両前方に取り付けられたカメラの画像を入力とし、機械学習モデルが進むべき経路を推論、その経路に沿って実際に車両を動かすための制御信号(ステアリング、アクセル、ブレーキ)をCANで車両に送信することで以下の画像のような自動運転を実現しています。 今回のブログでは以下について記載し、私達のチームの仕事内容について知って頂くきっかけになればと思います。 Turingの自動運転システムの紹介 GMSLカメラの評価と発生した問題 Linuxカーネル及びドライバのデバッグ Turingの自動運転システム Turingでは「カメラ画像入力 → 機械学習モデルで経路を推論 → 車両制御」の流れを実現するた

                        自動運転カメラの高負荷、その原因はLinuxカーネルのどこに?
                      • なぜ日本では「人手不足」が深刻化しているのか、ごくシンプルな理由(河合 雅司)

                        人口減少日本で何が起こるのか――。意外なことに、多くの人がこの問題について、本当の意味で理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 100万部突破の『未来の年表』シリーズの『未来のドリル』は、コロナ禍が加速させた日本の少子化の実態をありありと描き出している。この国の「社会の老化」はこんなにも進んでいた……。 ※本記事は『未来のドリル』から抜粋・編集したものです。また、本書は2021年に上梓された本であり、示されているデータは当時のものです。 人手不足の要因は、薄利多売のビジネスモデル 日本社会で起きている構造的変化は、深夜時間帯に働く人手の不足が深刻化していることだ。少子化に伴って、学生アルバイトをはじめ深夜勤務に耐えられるだけの“体力の持ち主”が減ったのである。 だが、人手不足の要因はこれだけではない。深刻なのは、むしろ24時間営業が売上額の拡大成長を目指す

                          なぜ日本では「人手不足」が深刻化しているのか、ごくシンプルな理由(河合 雅司)
                        • 氷河期世代にコロナの寒風 失職、再就職ままならず(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                          新型コロナウイルスの影響で「就職氷河期世代」が苦境に陥っている。バブル崩壊後の厳しい経済状況のため、安定的な職業に就くことが困難だった40歳代を中心とする人たち。政府はこの世代の正規雇用を30万人増やすとの目標を令和元年に閣議決定したが、雇用環境の悪化で解雇される人も出てきた。関係者は「自信を失っていた人たちに、コロナが追い打ちをかけている」と危機感を募らせている。(加納裕子) 【グラフで見る】正社員有効求人倍率の推移 ■派遣は真っ先に 「書類選考で『会ってみたいな』と思う人が面接に呼ばれる。書類には自分の強みを書いて、ほかの人と差別化して」 1月15日、大阪市浪速区で行われた氷河期世代向けのキャリア研修で、キャリアコンサルタントが真剣に語りかけた。参加者4人は深くうなずく。 研修は厚生労働省の「不安定就労者再チャレンジ支援事業」の一環で、正社員としての就職を目指す35~54歳が対象だ。オ

                            氷河期世代にコロナの寒風 失職、再就職ままならず(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                          • なぜか真逆の「経営者目線の従業員の言葉」として拡散されている『コンビニ店長やってたら◯かけた話』を再掲

                            諏訪符馬✒︎単行本発売中! @fuumasuwa 漫画家 週刊モーニングにて『逢いたくて、島耕作』連載中 過去作『魔王様は結婚したい』→ bit.ly/3KCHfgI 『魔法少女全員おじさん』→ amzn.to/3t2RBAL 連絡→ suwafuuma@gmail.com 諏訪符馬✒︎単行本発売中! @fuumasuwa 昔描いた漫画のこの画像がなぜか「経営者目線の従業員の言葉」って捉えられる広がり方をしてるっぽいので久しぶりに再掲するか〜 コンビニ店長やってたら◯にかけた話1/3 pic.twitter.com/1m6kh5jN7L 2024-03-19 09:26:50

                              なぜか真逆の「経営者目線の従業員の言葉」として拡散されている『コンビニ店長やってたら◯かけた話』を再掲
                            • 東大生の就職先、楽天なぜ3年連続1位 「20代のうちに…」 - 日本経済新聞

                              日本の大学の頂点といえる東京大学。その卒業生の進路は注目の的だ。近年は官僚志望者の激減が話題だが、企業の就職先ランキングにも異変が起きている。学部卒(主に文系)で楽天グループが3年連続1位となり、大学院修了者(主に理系)でも上位に。長年君臨してきた金融などの大企業を押しのけた。今の東大生は楽天に何を求めているのか。学生たちが編集し、100年以上の歴史を持つ「東京大学新聞」。毎年夏にまとめる就職

                                東大生の就職先、楽天なぜ3年連続1位 「20代のうちに…」 - 日本経済新聞
                              • mike_wo on Twitter: "またしてもすごい求人発見💦 都内の会社。 必要な資格👉中国語検定1級もしくはネイティブクラスの語学力 基本給142,000〜 はい?🤪🤪🤪。 本当に語学というのは安く見積もられすぎている。 中検1級なんて合格率たった数%の… https://t.co/rkvBEgD3Vm"

                                またしてもすごい求人発見💦 都内の会社。 必要な資格👉中国語検定1級もしくはネイティブクラスの語学力 基本給142,000〜 はい?🤪🤪🤪。 本当に語学というのは安く見積もられすぎている。 中検1級なんて合格率たった数%の… https://t.co/rkvBEgD3Vm

                                  mike_wo on Twitter: "またしてもすごい求人発見💦 都内の会社。 必要な資格👉中国語検定1級もしくはネイティブクラスの語学力 基本給142,000〜 はい?🤪🤪🤪。 本当に語学というのは安く見積もられすぎている。 中検1級なんて合格率たった数%の… https://t.co/rkvBEgD3Vm"
                                • 求人票の作り方: QAリードを実例に5ステップのフレームワークと中間成果物を公開します - MonotaRO Tech Blog

                                  こんにちは、鈴木です。 求人票の作成を経験しました。実際に公開した求人票を実例として、どのように考え、どのようなプロセスで、どのような中間成果物を生み出しながら取り組んだのか。具体的な内容を共有します。 「先に知っておきたかった!」と思うものや、検索しても見つからなかったものなど、多くの知見を得ることができました。 それらを公開することで、これから求人票の作成に関わる人のお役に立てれば幸いです。 QAリード採用はじめました はじまりは兄弟会社の組織図 求人票を書こう! ってどうすれば!? 求人票作成のフレームワーク 1. 現在を書き出す 1.1. 思っていることを書き出す 1.2. 現在使っているモノを書き出す 1.3. 現在おこなっているコトを書き出す 2. 未来を書き出す 2.1. 将来おこなっているコトを書き出す 2.2. 将来使っているモノを書き出す 3. その職種が必要な理由を書

                                    求人票の作り方: QAリードを実例に5ステップのフレームワークと中間成果物を公開します - MonotaRO Tech Blog
                                  • 優秀な人ほど転職市場に出てこない世界の話

                                    「元々そうやったやん」という声もあるかも知れないけど、ここ数年は特に顕著に感じるし、共感してくれた方が多かったのもそういうことだと思う。 今だから感じている今のこの世界をきちんと言語化しておきたいと思う。 過去に同じような話を数多させていただいてきたのでもしかしたらどこかで同じ話をしてしまっているかもしれない。 またここで言う私が感じているこの世界は、現在の日本でも特に東京、インターネット業界の話である。また転職の仕方によって、その人が優秀か優秀でないかとかそういう話がしたいわけではないのでご理解いただけると幸いだ。 世はまさに、超売り手時代最近のこの界隈はお陰様で以前と比較するとお金の集まる業界になっている。インターネット業界のコストはいろんな事業モデルが出てきたもののやはりコストにおける人件費の割合は非常に大きく、事業成長に対する「人」の重みが特に強い業界な気がする。お金の使用用途はも

                                      優秀な人ほど転職市場に出てこない世界の話
                                    • 「求人サイトにも責任」 なりすまし応募で「大量の電話・メール」、業務妨害された弁護士5人が運営会社提訴 - 弁護士ドットコムニュース

                                      弁護士ドットコム 民事・その他 「求人サイトにも責任」 なりすまし応募で「大量の電話・メール」、業務妨害された弁護士5人が運営会社提訴

                                        「求人サイトにも責任」 なりすまし応募で「大量の電話・メール」、業務妨害された弁護士5人が運営会社提訴 - 弁護士ドットコムニュース
                                      • タリバン日本支部の採用・求人情報-engage

                                        タリバンは、アフガニスタンで最も勢いある勢力です!その強さには、あのソ連やアメリカさえも裸足で逃げ出すほど!世界最強の勢力に加入、しよう!

                                          タリバン日本支部の採用・求人情報-engage
                                        • ある求人が社名非公開になっていたが事業内容に「東山文化を代表する世界遺産にも登録される有名寺院」と書いてあって全く意味がない「何かのテストか?」

                                          塩谷珈琲は通年インソムニア @s_v_cof @JiRo_ym 同じ世界遺産の寺でもパワハラ沙汰はちょくちょくニュースになるので、福利厚生にぶぶ漬けと和菓子ほしい(いらん) 2023-05-25 02:48:45

                                            ある求人が社名非公開になっていたが事業内容に「東山文化を代表する世界遺産にも登録される有名寺院」と書いてあって全く意味がない「何かのテストか?」
                                          • 年収が1000万円以上のエンジニアの求人をまとめてみた - Qiita

                                            近年優秀なエンジニアに対して報酬を多く支払う企業が増えてきています。 実際アメリがのAmazonも大幅な賃上げを行い、話題となりました。 日本国内でもエンジニアの年収が高い企業を知りたい!と思っている エンジニアの皆様お待たせいたしました。 年収1000万以上の求人をまとめてみましたので、参考までにご覧ください。 フリービット株式会社 【募集ポジション/年収】 エンジニアリングマネージャー候補:1000万円〜1500万円 【求める人材】 当社の Vision に共感いただき、プロダクトの継続的な成長を支える開発体制を実現するため、エンジニア組織の強化を担っていただける方を募集しています。 組織づくりや人員のマネジメントなどの組織拡大を一緒に担っていただける方を探しています。 【具体的な業務内容】 ・エンジニア組織としての課題発見・解決、及び成長戦略の立案・実行 ・開発チームの体制構築と、そ

                                              年収が1000万円以上のエンジニアの求人をまとめてみた - Qiita
                                            • ガチ調査版::2019年プログラミング言語 求人人気ランキング - Qiita

                                              背景 実求人をクロールし、どの言語がどれだけ求人を保有しているか実数を取得し、年収別の求人数から総合ランキングを作成してみました。個人の恣意的な価値観を反映しないよう、エンジニアとしての個人的な主観は可能な限り省いています。(解説のところで少し主観が入っているのでお気をつけください) 調査方法 Web上にある求人サービスから実求人をクローリングし、言語の頻出数から人気言語のランキングを調査しました。 クローリングとは何か クローラーとは、ザックリ言うと、web上でデータを集めてくれるロボットです。webにある色々なサイトを飛び周り、こちらの命令(求めているもの)に該当するページで、データを集めてくれます。集まったデータは、各項目ごとに分別され、それぞれ値が抽出されます。抽出されたものは、何かうまいことやってデータベースに格納するなどします。 初心者でも分かる説明 水泳帽をかぶったロボットが

                                                ガチ調査版::2019年プログラミング言語 求人人気ランキング - Qiita
                                              • 求人メディアGreen の Flutterの構成について - Atrae Tech Blog

                                                こんにちは、エンジニアの @muttsu_623 です。 最近、開発を頑張っている自分へのご褒美として念願だった『左右分離型キーボード』のMISTEL『Barocco MD770 静音赤軸』を購入しました。 Mistel BAROCCO MD770 RGB メカニカルキーボード 英語配列 85キー 左右分離型 CHERRY MX RGB 静音赤軸 ブラック MD770-PUSPDBBT1 発売日: 2020/01/30メディア: Personal Computers 購入してからまだ2週間くらいなのでまだ効果を実感できているわけではありませんが、肩が開かれた状態で姿勢良く開発を行うことができるため、長期的にみればいいお買い物になったかなと思います。 さて本題ですが、先日弊社の「求人サイト Green」のAndroidアプリをFlutterで作成しリリースしました。 Flutterでアプリを

                                                  求人メディアGreen の Flutterの構成について - Atrae Tech Blog
                                                • ラオス北西部ボケオ県での求人詐欺に関する注意喚起

                                                  1 最近、ミャンマー及びタイと国境を接しているボケオ県の経済特別区において、高額な報酬等の好条件を提示してラオスに渡航させた後、実際は自由を拘束し違法活動に従事させるという、外国人を被害者とする求人詐欺が多発しています。 2 ラオスでは治安当局による取り締まりや捜査能力が十分ではないことから、上記1の状況に陥った場合、治安当局による救出や解決が容易ではない事情があります。 3 つきましては、特にSNSや知人等から上記1のような求人情報を得た場合は、上記情勢を十分理解し、騙されないように十分注意してください。

                                                  • 頭が良い東京大学が出す、頭のおかしい求人を見て思う : やまもといちろう 公式ブログ

                                                    界隈が淡々と受け入れていたので回覧されても最初「ふーん」としか思わなかったんですけど、よく考えたらこれってアレですよね。 東京大学 大学総合教育研究センター 特任研究員(特定短時間勤務)募集 https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400117093.pdf 契約期間が今年度いっぱいで、勤務時間が月曜~金曜日のうち 1 日 7 時間 45 分以内・週 3 日・1 週 23 時間 15 分以内であり、かつ、時給が1,410円。 そして、応募資格は以下5項目、すべてを満たす人。 -- 下記の全てに該当する者。 1)博士の学位を有していること、または同程度以上の能力があること 2)インタラクティブ・ティーチングの内容をよく理解し、関連する研究に従事することができること 3)大学教職員の能力開発プログラムの企画・開発・実施・評価経験を有する者 4)チームワークをもってプ

                                                      頭が良い東京大学が出す、頭のおかしい求人を見て思う : やまもといちろう 公式ブログ
                                                    • 入社してから「センス見せろ、センスねえな」とスパルタ育成されてきて”それが普通”と思ったので新人に「センス見せて」と指導したら一撃で潰れたので禁句かもしれないと思った話

                                                      あまむら🦝 @amamura_m エロゲ会社入って「センス見せろ、センスねえな」ってスパルタ育成されたのでそれが普通だと思って育てる側になった時に「力量とかわかんないし、まずは思ったとおりにやってみて持ってるセンス見せて」って指導したら一撃で新人が潰れたのでセンス見せろ系って世間では禁句なのかもしれん…ってなった 2024-03-22 15:51:04

                                                        入社してから「センス見せろ、センスねえな」とスパルタ育成されてきて”それが普通”と思ったので新人に「センス見せて」と指導したら一撃で潰れたので禁句かもしれないと思った話
                                                      • フルスタックエンジニアの転職活動

                                                        私は昨年末のコロナ期間中に転職活動をした経験5年のフルスタックウェブエンジニア(以下フルスタックエンジニア)です。フルスタックエンジニアというワードについて最近あまり評判が良くないのですがあえてこのような書き方をしています。 この記事でのフルスタックエンジニアは、”Web開発で必要とされる各分野を一通り開発できるが、その分野の専門家とは言えないジェネラリストとしてのウェブエンジニア”とします。 自分はこれまで、小規模なスタートアップで2社働いていて、フロントエンド・バックエンド・インフラにまたがって開発業務を行ってきました(略歴)。そのような自分が昨年末から大企業を中心として就職活動をし、そこで感じたフルスタックエンジニアの転職活動の難しさについて文章として残しておきたいと思います。 大企業のフルスタックエンジニアの求人は多くない大前提として、多くのIT系の大企業は開発の分業化がされており

                                                        • https://twitter.com/wakamusya_eigyo/status/1565446638755139584

                                                            https://twitter.com/wakamusya_eigyo/status/1565446638755139584
                                                          • アメリカでもプログラミングスクールに通ったがうまくいかなかった話があった - YAMDAS現更新履歴

                                                            少し前から Twitter のタイムラインで、プログラミングスクールに通ったがうまくいかなかった話題がたまさか流れてくる印象があった。 全くプログラミング未経験の人が、仕事を辞めて大金払ってプログラミングスクールに通って年収大幅ダウンしたり人生詰むみたいな話がタイムラインに大量に流れてくるけど、そういう人たちは今の仕事を続けながら家で少しずつプログラミングに関して自習するという選択肢があることを知ってほしい。— 小川晃通(あきみち)YouTubeでIPv6解説動画作ってます (@geekpage) January 20, 2021 その代表例としてあきみちさんツイートをはらせてもらったが、この話題ってどのあたりから始まったのだろうか……と少し検索してみたら、以下にその起点となる話がだいたいまとまっていた。 javablack.hatenablog.com なんだかなぁと思ってしまう話である

                                                              アメリカでもプログラミングスクールに通ったがうまくいかなかった話があった - YAMDAS現更新履歴
                                                            • 「転職エージェントの倒産」が急増 人手不足なのに“4年で4倍”に、なぜ?

                                                              転職経験者であれば一度はお世話になったことがあるかもしれない人材紹介会社。人手不足の今、企業と転職希望者との橋渡しをする存在としてより身近なものになっています。 しかし2023年は、00年以降で最多の16件の倒産が発生(東京商工リサーチ調べ)。規模は大きくないですが、コロナ禍前の19年(4件)の4倍と急増しています。 矢野経済研究所の調査によると、人材紹介業の市場は22年に3000億円を超え、年間18%以上の著しい成長を見せています。人手不足に加え、市場規模も拡大しているにもかかわらず、なぜ倒産する人材紹介会社が出てくるのでしょうか。その背景について解説します。 人材紹介会社は許可制 人材紹介会社の倒産が急増している理由を解説する前に、そもそも「人材紹介会社」の定義から説明します。転職エージェントと呼ばれることが多い人材紹介会社の正式名称は「有料職業紹介事業者」です。 求職者と企業などの求

                                                                「転職エージェントの倒産」が急増 人手不足なのに“4年で4倍”に、なぜ?
                                                              • 「バ〜ニラ、バニラ、バ〜ニラ」大音量ソングと人気の秘密 - ライブドアニュース

                                                                2019年11月10日 20時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 求人情報サイト「バニラ」の広告宣伝車が流すテーマソングを取り上げている 歌い手はわざと音程を外したり、かすれた声で歌ったりしているという 作曲者は「サウンドを特徴的にすることで、フックを作っています」と話した 特徴的なテーマソングを流しながら繁華街を爆走し、もはや日常風景の一部となっているのが、求人情報サイト「バニラ」の広告宣伝車、通称 “バニラカー” 。なぜ、バニラのテーマソングは一度聞くと忘れられないのか。 「都会の繁華街を歩くときと同じテンポで作曲しました」 その秘密を教えてくれたのは、作曲者のA氏だ。若いころは、一世を風靡したバンドのドラムを担当。その後、CMソングを中心に、1000曲以上を手がけてきた。 「若い女のコに、思わず振り向いてもらえるような曲を目指しました。4、5名の

                                                                  「バ〜ニラ、バニラ、バ〜ニラ」大音量ソングと人気の秘密 - ライブドアニュース
                                                                • 「また退職……」、20年続くIT人材の「不足」と「流動化」への処方せんは何か?(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

                                                                  IT人材の流動性が高まっている。情報処理推進機構(IPA)がこのほど公表した「デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2021年度)全体報告書」によると、IT企業の2割弱、ユーザー企業の1割弱のIT技術者が転職を経験していることがわかった。ユーザー企業のDX(デジタル変革)化の取り組みスピードがIT人材の流動化にも影響しているのだろう。ここでは、この報告書を読み解き、IT人材流動化の実態と企業の取り組みを整理する。 【詳細な図や写真】企業・IT人材の過不足状況(出典:デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2021年度)全体報告書(情報処理推進機構)) ●IT人材の「不足」は20年間解消されず「流動化」は増加傾向 IPAの調査によると、IT人材不足はこの20年間、一向に解消されていない。「大幅に不足」との回答は、ユーザー企業(事業会社)が人材の量で42.1%、質で42.6%と、IT企業(量

                                                                    「また退職……」、20年続くIT人材の「不足」と「流動化」への処方せんは何か?(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
                                                                  • nukisuke on Twitter: "地獄のような求人。現実問題、オリンピックまともにできないと思うよ https://t.co/l2qUvWs2Uz"

                                                                    地獄のような求人。現実問題、オリンピックまともにできないと思うよ https://t.co/l2qUvWs2Uz

                                                                      nukisuke on Twitter: "地獄のような求人。現実問題、オリンピックまともにできないと思うよ https://t.co/l2qUvWs2Uz"
                                                                    • 求人情報サイトのIndeedが全従業員の約15%にあたる約2200人の従業員を解雇したことを発表

                                                                      日本やアメリカ、イギリスなど50以上の国と地域でサービスを展開する、求人情報専門の検索エンジンであるIndeedが、全従業員の約15%にあたる約2200人の従業員を解雇したことを2023年3月22日に発表しました。解雇の理由として、クリス・ハイアムズCEOは「求人市場が今後も冷え込みを続けると予想されるため」と語っています。 A Message from our CEO, Chris Hyams - Indeed Press Room https://www.indeed.com/press/releases/a-message-from-our-ceo-chris-hyams Job listing platform Indeed lays off 2,200 employees | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/03/22/job-lis

                                                                        求人情報サイトのIndeedが全従業員の約15%にあたる約2200人の従業員を解雇したことを発表
                                                                      • 就職エージェントへの対応で疲弊している新卒学生の話 追記

                                                                        私は大学四年の就活生だ。 まだどこからも内定が貰えていない。まあそれについてはどうでもいい。 タイトル通りでしかない話だがあまりに自業自得すぎてどうしようもないしこんなこと誰にも言えないからここで吐き出す。 合同説明会で紹介されたのをきっかけに就活エージェントを利用するようになったんだけど、似たようなことが数回続いて現在では5社のエージェントから求人の紹介を受けている。 毎回「就職相談とか受けてみませんか~?」とにこにこ笑う運営スタッフを断りきれず無理やりエージェントの相談ブースに連れていかれたものの、最終的には自分から登録して面談予約して~と段階を踏んだにもかかわらず、複数のエージェントとの連絡だけで疲弊している。馬鹿か? 毎日何十通くるメールの確認も、首都圏から離れた田舎住まいだからエージェントとの面談のためだけに都会まで2時間かけてでてこなきゃいけないのも、自己PRとかガクチカの評価

                                                                          就職エージェントへの対応で疲弊している新卒学生の話 追記
                                                                        • https://twitter.com/JpFilm_Project/status/1462615609254965252

                                                                            https://twitter.com/JpFilm_Project/status/1462615609254965252
                                                                          • デジタル業務改革|ファーストリテイリンググループ採用情報

                                                                            私たちが「情報製造小売業」への変化を遂げるためには、お客様起点で将来を見据え、商品企画から、生産・物流、店舗・ECまで、ビジネスのプロセス全体を貫いた、新しい業務プロセス、それを実現するシステムが必要になります。この領域では、新しい仕組みを生み出したり、これまでのやり方を革える「業務改革」、その実現のためのシステム開発・運用を内製で行う「エンジニアリング」、膨大な情報を瞬時に分析し、商売に反映する仕組み作りから活用までを行う「データ分析・データサイエンス」などが挙げられます。いずれの業務もITに留まらず、事業や商売との連動が強く求められ、グローバルのビジネス現場での課題解決が期待されます。

                                                                              デジタル業務改革|ファーストリテイリンググループ採用情報
                                                                            • マイナビ転職、約21万人のWeb履歴書に不正アクセス

                                                                                マイナビ転職、約21万人のWeb履歴書に不正アクセス
                                                                              • 言語別「エンジニアの求人数」ランキング Ruby・PHPを抑えて1位だったのは……

                                                                                人材会社のレバテックはこのほど、2018年度に企業が募集したITエンジニアの求人(正社員)を、プログラミング言語別に集計した結果を発表した。最も多かったのはJavaで、求人の31.1%を占めた。次いでPHP(14.9%)、Ruby(8.2%)、C#/C#.net(6.6%)、JavaScript(6.5%)と続いた。 レバテックは「Javaは、近年注目を浴びているスマートフォン決済サービスやブロックチェーン業界などでの需要拡大が伺える。システム投資の市場が活況であることも(求人数が多い)要因の1つだろう」とみる。 一方、「PHPは、世界で広く使われているオープンソースの汎用スクリプト言語だが、新規サービスを立ち上げる際、 RubyやPythonを取り入れる企業が増加している。そのため、16年度の調査開始以来(求人数における)シェアは減少傾向にある」という。 6位はPython 6位以下はP

                                                                                  言語別「エンジニアの求人数」ランキング Ruby・PHPを抑えて1位だったのは……
                                                                                • 求人回復基調 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                                  求人は相場で決まる 本日の金の相場は7,369円でプラス39円です 世の中は相場で動いています 就職にも『相場』があります 頑張って難関校を出たのに就職氷河期で・・・などは相場が悪かった時期の就職です 本人の能力・努力とは関係ないことですが、相場はある意味人生を左右しかねません 給与水準は上がらなかったとはいえ、コロナ前は求人がかなり活発でした コロナ下では『K字現象』と言われ、医療・製造業は伸び、サービス業・飲食業・宿泊業の求人はかなり落ちた状態でした 全体的に求人市場は停滞していた時期だと思います ドライにバサバサ従業員を切っていた諸外国と比べ、日本の失業率は非常に低かったです 簡単に人を切れない日本の労働法もありますが『雇用調整助成金』などの国の対策も功を称したと思います とやかく言われる政府の対応ですが『コロナ感染対策』『雇用対策』は個人的に評価しています コロナ前に回復している求

                                                                                    求人回復基調 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情