並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 974件

新着順 人気順

海洋生物の検索結果121 - 160 件 / 974件

  • 同じ感覚の人いる? 剥製恐怖、海洋恐怖、地図恐怖、巨像恐怖…ウソみたいだけど本人は本当に怖い対象あれこれ

    » 同じ感覚の人いる? 剥製恐怖、海洋恐怖、地図恐怖、巨像恐怖…ウソみたいだけど本人は本当に怖い対象あれこれ 特集 動物の剥製(はくせい)が怖い。 夜に動きそう、かわいそうといった一般的な感覚ではなく、「おぞましい」というレベルで嫌悪感がある。 調べてみると、少ないながらも同じ感覚をもつ人々を発見。さらに海洋恐怖、森林恐怖など、興味深い現象を見つけた。 これは「道徳的に剥製が許せない」といった善悪の話ではなく、人から見たらウソみたいなものに恐怖を感じてしまうという心の不思議の話なので、剥製師や愛好家のみなさんに意見する主旨はまったくない。 ・剥製に出会うとどうなるか 自然博物館などにある哺乳類の剥製や、よく応接室に飾られている鳥の剥製。 「あそこに剥製がある!」と気づいた瞬間、全身の毛がぞわっと逆立ち、心臓が止まるような衝撃を受ける。 「近づきたくない」というのが本音だが、見学順路になって

      同じ感覚の人いる? 剥製恐怖、海洋恐怖、地図恐怖、巨像恐怖…ウソみたいだけど本人は本当に怖い対象あれこれ
    • ムール貝、異常な熱波で自然調理されてしまう

      <降り注ぐ日差しの下で海水浴は楽しいけれど、岩場の生物にとってはまさに灼熱地獄。生きながら焼かれたムール貝が意味するところとは?> カリフォルニア沿岸部で熱波による生態系への影響が懸念されている。サンフランシスコから車で1時間ほどのボデガ湾の海岸で、自然に茹で上がったムール貝が発見された。 英ガーディアン紙によると、見つけたのはこのエリアの海洋保護区で研究コーディネーターを務めるジャッキー・ソーンズ。岩場のムール貝は中身が完全に加熱された状態だったという。 記録的な熱波で干潮時は華氏100度以上に 今年6月、記録的な熱波に見舞われたカリフォルニア。人間は降り注ぐ太陽の下、ビーチサイドで日光浴に勤しんでいたが、岩場の貝たちにとっては耐え難い時間だった。ソーンズの報告によると、干潮時に貝は華氏100度(約38℃)以上の熱さに襲われた。一時的な異常気象ではあるが、ムール貝以外の海洋生物にも熱波の

        ムール貝、異常な熱波で自然調理されてしまう
      • 北海道 函館の海岸にイワシなどの魚が大量に打ち上げられる | NHK

        7日朝、北海道函館市の海岸にイワシなどの魚が大量に打ち上げられているのが見つかり、死んだ大量の魚をどうするか、函館市などが対応を協議しています。 7日午前8時ごろ、函館市浜町で「砂浜に大量の魚が打ち上げられている」などと市民から警察に通報があり、市にも連絡がありました。 7日正午前の時点では、現場の砂浜におよそ1キロメートルの範囲にわたって大量のイワシなどの魚が打ち上げられていました。 地元の戸井漁協によりますと、これまでも海岸に魚が打ち上げられることはあったものの、これだけ大量なのは珍しいということで、現場を訪れた80代の男性は「驚いている」と話していました。 北海道によりますと、死んだ大量の魚が分解される過程で海中の酸素濃度が低下し、海の生物に影響が出る可能性もあるということで、函館市は死んだ大量の魚をどうするか、道と対応を協議しています。 大量の魚が海岸に打ち上げられたことについて、

          北海道 函館の海岸にイワシなどの魚が大量に打ち上げられる | NHK
        • 1. 各作品の「うに」 - 悠久のラボラトリ

          これまでの作品の、図鑑などにおける「うに」の記述を見ていきます。世界観の繋がりを考慮し、発売順ではなくシリーズごとに並べます。 マリーのアトリエ 「どう見ても栗」というコメント。デスヨネー エリーのアトリエ うにでいいや(諦め) リリーのアトリエ 「海のないザールブルグにもうにがあるのねー」というコメント。 ザールブルグの主人公3人は、海に生息し現実世界で「うに」と呼ばれている生物について知っているということになります。 ユーディーのアトリエ 表記がカタカナの「ウニ」に。ザールブルグの「うに」と違い、鉱石を溶かして結晶化することで作る調合アイテムです。 ヴィオラートのアトリエ ユーディーと同様。 グラムナートの主人公たちは、これと形の似た「何か」になぞらえて、このアイテムを「ウニ」と呼んでいます。 イリスのアトリエ エターナルマナ ザールブルグと同様の木の実。表記もひらがなに。名前について

          • 水中スピーカーで流す「生きたサンゴ礁の音」で死にかけたサンゴ礁が回復 生きたサンゴと錯覚した魚たちの回帰により

            英国の大学などからなる国際研究チームが、スピーカーを使って生きたサンゴ礁の音を流すことで、魚が再び集まり、死にかけたサンゴ礁が回復したという研究結果を発表しました。劣化したサンゴ礁に集まった魚は、総数が増えただけでなく、種類まで豊富になったことが確認されています。 スピーカーで生きたサンゴ礁の音を流す(画像はYouTubeより) ティム・ゴードン氏が研究結果を報告 研究は英ブリストル大学、英エクセター大学、豪ジェームズクック大学、オーストラリア海洋科学研究所(AIMS)が共同で行ったもの。研究結果の詳細は「Nature Communications」に掲載されています。 オーストラリアに位置する世界最大のサンゴ礁地帯「グレート・バリア・リーフ」で行われたこの研究は、スピーカーで再生する"サンゴ礁の音"を利用して、荒廃したサンゴ礁の周りに魚を呼び戻そうというもの。魚の存在はサンゴ礁が健康に育

              水中スピーカーで流す「生きたサンゴ礁の音」で死にかけたサンゴ礁が回復 生きたサンゴと錯覚した魚たちの回帰により
            • 学術会議が「レジ袋有料化を提言」は誤り。ネット上で拡散、実際は…

              日本学術会議が「レジ袋有料化を提言した」などとする情報がネット上に拡散している。これは「誤り」だ。 学術会議がこれまで出してきた提言や国際的な共同声明では、海洋プラスチック問題に関する言及はあるが、「レジ袋の有料化」を政府に求めるものはない。 そもそもレジ袋の有料化は政府が2018年ごろから進めてきたもので、担当する環境省も学術会議の直接の関与を否定している。BuzzFeed News はファクトチェックを実施した。 ネット上で拡散しているのは「レジ袋有料化は日本学術会議のせい」「レジ袋有料化を日本学術会議が提言した」などという情報だ。 きっかけになっているのは、東京新聞が10月8日に報じた日本学術会議元会長の大西隆・東京大名誉教授の寄稿。「レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ」との小見出しがつけられている部分に、以下のような記載がある。 微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂

                学術会議が「レジ袋有料化を提言」は誤り。ネット上で拡散、実際は…
              • VTuber事務所「ホロライブプロダクション」初の英会話教本、『ホロリスニング ホロライブEnglish -Myth- と学ぶ不思議な世界の英会話!』発売決定!

                VTuber事務所「ホロライブプロダクション」初の英会話教本、『ホロリスニング ホロライブEnglish -Myth- と学ぶ不思議な世界の英会話!』発売決定!本日、6月27日(火)午前11時より受注受付開始! カバー株式会社(本社:港区、代表取締役社長:谷郷元昭)は、弊社が運営する「ホロライブプロダクション」傘下の英語圏向けVTuberグループ「ホロライブEnglish」において、 株式会社一迅社より、初の英会話教本 『ホロリスニング ホロライブEnglish -Myth- と学ぶ不思議な世界の英会話!』の発売が決定したことをお知らせいたします。 この度、英語圏向けVTuberグループ「ホロライブEnglish」所属ユニット「ホロライブEnglish -Myth-」として活動する、「森カリオペ」、「小鳥遊キアラ」、「一伊那尓栖」、「がうる・ぐら」、「ワトソン・アメリア」5名の英会話教本

                  VTuber事務所「ホロライブプロダクション」初の英会話教本、『ホロリスニング ホロライブEnglish -Myth- と学ぶ不思議な世界の英会話!』発売決定!
                • 研究者もびっくり イルカは「尿の味」で仲間を判別している

                  自然の海水を利用した施設「ドルフィン・クエスト・バミューダ」のラグーンを散策するハンドウイルカの子ども。(PHOTOGRAPH BY CHRISTIAN ADAIR/DOLPHIN QUEST) 私たち人間は笑顔、声、歩き方など、さまざまな手掛かりを頼りに友達を認識している。生物学者の間では、数十年前から、イルカも親密な友情を育み、固有のホイッスル音(鳴き声)で友達を認識することが知られている。(参考記事:「イルカは“名前”を呼ばれたら反応する」) そして最近、ハンドウイルカ(Tursiops truncatus)が味覚を使い、仲間の尿と無関係なイルカの尿を判別していると示唆する驚くべき研究結果が2022年5月18日付で学術誌「Science Advances」に発表された。(参考記事:「ハンドウイルカ」) この研究を率いた米テキサス州スティーブン・F・オースティン州立大学の海洋生物学者ジ

                    研究者もびっくり イルカは「尿の味」で仲間を判別している
                  • 鳥もサルも被害に… 使い捨てマスク、野生動物の脅威に

                    英チェルムスフォードで見つかった、足にマスクが絡まった鳥。王立動物虐待防止協会(RSPCA)提供(2021年1月6日撮影、公開、資料写真)。(c)AFP PHOTO /RSPCA 【1月13日 AFP】新型コロナウイルスから人類を守るマスクが、野生動物に死をもたらす脅威になりつつある。きちんと捨てられなかった膨大な量のマスクが動物の生息地に入り込み、鳥から海洋生物にまで絡まりついている。 各国が新型ウイルスの感染防止策としてマスク着用を義務化し始めてから、世界中の道端や水路、浜辺などで使い捨てマスクが目に付くようになった。 薄い素材で作られている使い捨てマスクだが、分解には数百年を要することもある。 環境保護団体オーシャンズアジア(OceansAsia)によると、昨年海に流れ込んだマスクは15億枚以上。これは海のプラスチックごみが約6200トン増えた計算になるという。 活動家らは、マスクを

                      鳥もサルも被害に… 使い捨てマスク、野生動物の脅威に
                    • 『遊☆戯☆王』作者・高橋和希さん、名護市沖で死亡 うつぶせ状態で漂流…腹や足にサメなど海洋生物につけられたとみられる激しい損傷

                      『遊☆戯☆王』作者・高橋和希さん、名護市沖で死亡 うつぶせ状態で漂流…腹や足にサメなど海洋生物につけられたとみられる激しい損傷 人気漫画『遊☆戯☆王』の作者で漫画家の高橋和希さんが、沖縄県名護市の沖合で、遺体で見つかっていたことがわかりました。 名護海上保安署によりますと、6日午前10時半ごろ、沖縄県名護市の沖合で、「死体らしいものが浮いている」と、マリンレジャー関係者から通報がありました。 消防の水上バイクが漂流中の男性を引き揚げましたが、すでに死亡していて、その後の調べで、遺体は東京都在住の漫画家・高橋和希さん、本名・高橋一雅さん(60)と判明しました。高橋さんは「週刊少年ジャンプ」に連載した『遊☆戯☆王』などの作品で知られる人気漫画家でした。 高橋さんは発見された際、水中マスクやシュノーケルフィンを着け、うつぶせの状態で漂流していたということです。 また消防によりますと、高橋さんの腹

                        『遊☆戯☆王』作者・高橋和希さん、名護市沖で死亡 うつぶせ状態で漂流…腹や足にサメなど海洋生物につけられたとみられる激しい損傷
                      • 進化の最新形態?、海底を「歩くサメ」 新たに4種を発見

                        (CNN) 浅い海の底に張り付き、胸ビレで歩くような動作をするサメの仲間について、進化の過程を分析した論文がこのほど学術誌に掲載された。研究を進める中で、同じ特徴を持つサメ4種が新たに見つかったという。 研究者らは、従来から存在の知られていた「歩くサメ」数種のDNAを数年かけて調査した。その結果、このサメが地球上に現れた最も新しい種類のサメである可能性が浮上した。 軍服の勲章を思わせる斑点が付いていることから「エポーレット(肩章)シャーク」とも呼ばれるこのサメ。DNAを調べたところ、進化の過程で他のサメと枝分かれしたのは約900万年前だということが分かった。最も若い種は、地球上に出現してから200万年に満たないとみられる。一方サメ全体の起源はこれよりはるかに古く、4億年前には各地の海洋で繁栄を遂げていた。参考までに、最も古い恐竜の化石の年代はおよそ2億4000万年前だ。 エポーレットシャー

                          進化の最新形態?、海底を「歩くサメ」 新たに4種を発見
                        • 魚屋さんが作った “魚介類にいる寄生虫” の同人誌がめっちゃ興味深い「魚は魚屋にまかせろという気概を感じる」

                          でんか @K_theHermit ■海洋生物観測所:素潜り観察/白バック撮影/繁殖研究 ■グッズ制作:生態写真集『ヤドカリのグラビア』 販売中 ■公式ショップ→kthehermit.thebase.in k-hermit.com

                            魚屋さんが作った “魚介類にいる寄生虫” の同人誌がめっちゃ興味深い「魚は魚屋にまかせろという気概を感じる」
                          • ゴジラ映画史上最高の評価!シン・ゴジラの魅力🎬 #ゴジラ - 今この瞬間!

                            シン・ゴジラは今までのゴジラとは違う面白さ!アマプラ配信中🎬 写真は映画とは関係ありません。 2016年7月29日に公開された映画ですが、今でもゴジラ映画史上最高レベルの評価だと思います。【ゴジラ-1.0】と対比されますが、どちらも合わせて高評価だと思います。 そして全く違う視点からの作品として楽しめることが出来ます。 シン・ゴジラについては公開されて約7年ですが今閲覧しても感動できる内容です。 ストーリーの中にいろんな要素が盛り込まれていて、幅広い層に人気があるのではないでしょうか? ゴジラという非現実的な架空の生物をモチーフにとてもリアルに対処している日本の政府ですが、豪華な俳優陣の演技が見事で、後半はどんどん引き込まれていきました。 シン・ゴジラは今までのゴジラとは違う面白さ!アマプラ配信中🎬 アマゾンプライム配信中! 作品紹介 シン・ゴジラ(2016年制作) 感想と概要 www

                              ゴジラ映画史上最高の評価!シン・ゴジラの魅力🎬 #ゴジラ - 今この瞬間!
                            • 2020年ライトノベル個人的ベスト10 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                              1. 帝都異世界レジスタンス 帝都異世界レジスタンス 作者:遠藤 浅蜊発売日: 2020/01/23メディア: 単行本人間とともに亜人たちも暮らす架空の大正時代を舞台に、ハーフエルフの貴族令嬢や、オークの軍人、忍者の新聞記者といった個性的な面々が、謎めいた装置を使ってさまざまな異世界を行き来し、怪しげな陰謀と世界の謎へと迫っていくというお話。とにかく魅力的なのがハーフエルフの貴族令嬢こと主人公のエアルミアで、ただのお転婆な女学生と思いきや、エルフの誇りを胸に日頃から鍛錬を積んでいるバイオレンスお嬢様なんですよ。モンスターを素手で縊り殺す完全戦闘民族。超かっけえ。それでいて可愛らしい大正浪漫の雰囲気もたっぷりで、作者の力量が遺憾なく発揮されています。時代小説とファンタジー、SF的な要素が見事に調和した痛快な冒険活劇。紛れもなく2020年ベストです。 2. 亡びの国の征服者 亡びの国の征服者

                                2020年ライトノベル個人的ベスト10 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                              • 青い血、ピンクの血、敵に噴射など、いろいろな動物の血液

                                米国サウスカロライナ州チャールストンにあるチャールズリバー研究所で、青い血を採取されるアメリカカブトガニ。製薬会社は毎年50万匹のカブトガニを集めて、人間の医薬品製造に役立つ物質を集めるために採血してから海に返している。(PHOTOGRAPH BY TIMOTHY FADEK, REDUX) 小さなカタツムリから巨大なクジラまで、多くの動物の体内には血液が流れている。 この貴重な液体は、感染症と闘い、養分とガスを臓器に送り届け、老廃物を運び出す。しかし、血液と聞いて多くの人が思い浮かべる、「鉄分が豊富」や「赤い」といった特徴は、種によってさまざまに異なる。 たとえば一部の甲殻類や、イカ、タコなどの頭足類の血液は、酸素を運ぶタンパク質であるヘモシアニンに銅が含まれているために青い色をしていると、米スタンフォード大学の海洋生物学者スティーブン・パルンビ氏は言う(『スタートレック』に登場するバル

                                  青い血、ピンクの血、敵に噴射など、いろいろな動物の血液
                                • 【高知 柏島】透明度抜群★エメラルドグリーンの楽園【車中泊旅】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                  こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 今回から四国車中泊旅の詳細です★ www.yukinekokeikatsu.com こんなご時世だし、人の少ない綺麗な場所でドローンを飛ばして遊ぼう!と思い立ち、車中泊旅を決行٩(^‿^)۶ 当初はしまなみ海道の島々を巡ろうと思っていたのですが、天気が微妙だったので思い切って高知県柏島までワープ! 大雑把な地図 ちゃんとした地図 駐車場 柏島とは 柏島橋 柏島ビーチ 柏島ビーチ周辺 まとめ 大雑把な地図 柏島は車で行ける高知県最西端。 広島からワープに5、6時間かかるけど、大したことはないです(›´ω`‹ ) ちゃんとした地図 目指すは柏島ビーチ周辺★ 高速道路が伸びていないので、どこから来るにしても時間がかかる。 大したことな・・気合が必要です(›´ω`‹ ) 上は新柏島大橋、県道43号線。 下が絶景ポイントの柏島橋。 駐車場 前回は、橋を渡ったすぐに

                                    【高知 柏島】透明度抜群★エメラルドグリーンの楽園【車中泊旅】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                  • 海を覆い尽くす......アフリカからメキシコ湾までつづく巨大な藻のベルトが出現

                                    <西アフリカからメキシコ湾にかけて、「大西洋サルガッサム巨大ベルト」と呼ばれる巨大な褐藻の塊が広がっていることが明らかとなった......> 西アフリカからメキシコ湾にかけて、巨大な褐藻の塊が広がっていることが明らかとなった。これは「大西洋サルガッサム巨大ベルト(GASB)」と呼ばれ、浮遊性のホンダワラ属の海藻「サルガッサム」が大繁殖したことによるものだ。 アメリカ南フロリダ大学の研究チームは、アメリカ航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星から中分解能撮像分光放射計(MODIS)が2000年から2018年まで測定したデータを用いてサルガッサムの繁殖状況を分析し、2019年7月5日、学術雑誌「サイエンス」で研究論文を発表した。 8850キロメートルの巨大ベルトが出現 これによると、2011年以降、毎年夏に、海中でサルガッサムが大量に繁殖するようになり、2018年6月には、西アフリカからカリブ海

                                      海を覆い尽くす......アフリカからメキシコ湾までつづく巨大な藻のベルトが出現
                                    • ギリシャ海洋公園のマスコット的アザラシ、水中銃で殺される

                                      ギリシャのアロニソス・北スポラデス国立海上公園に生息するモンクアザラシ(撮影日不明、資料写真)。(c) AFP PHOTO / HANDOUT 【7月26日 AFP】ギリシャの海洋公園内の島で、サイクロン襲来を生き延びて島民のマスコットとして愛されていた絶滅危惧種の若いアザラシ1頭が殺され、騒ぎとなっている。 殺されたのは、雄のチチュウカイモンクアザラシ「コスティス(Kostis)」。2018年に、サイクロン「ゾルバス(Zorbas)」がエーゲ海(Aegean Sea)一帯に襲来した際、漁師に助けられ、この漁師にちなんで名付けられた。 チチュウカイモンクアザラシの保護活動を行っているNGO「MOm」は24日、エーゲ海に浮かぶアロニソス(Alonissos)島沖でコスティスが「故意に殺された」と明らかにした。この島は、ギリシャ初の海洋生物保護区「アロニソス・北スポラデス国立海上公園(Nati

                                        ギリシャ海洋公園のマスコット的アザラシ、水中銃で殺される
                                      • カタールはどんな国? 男性が女性の3倍もいるのはなぜ?

                                        2010年にカタールがワールドカップの開催国に選ばれてから、ドーハは急激に成長している。象徴的な超高層ビルの多くが、この10年間に建てられたものだ。(PHOTOGRAPH BY DAVID RAMOS, GETTY IMAGES) 中東の小さな国カタールに大量の人々が押し寄せている。目的はただひとつ、FIFAワールドカップだ。 2010年に開催国に選ばれて以来、カタールは多くの物議を醸している。外国人労働者に対する非人道的な労働環境によって、数千人が死亡したと伝えられるほか、同性愛が死刑に処されることすらある国でLGBTQの観客の安全が確保されるのかという疑念も巻き起こっている。(参考記事:「地図で見るLGBT違法の国、合法の国」) しかし、中東初のワールドカップ開催国は、2022年11月20日から12月18日までの大会期間中、世界に最善の姿を見せようとしている。 この記事では、試合を見る

                                          カタールはどんな国? 男性が女性の3倍もいるのはなぜ?
                                        • “アサリは一般家庭じゃ飼えないよw” って言われたから本気を出した結果がこちら「とんでもねえなオイ(笑)」

                                          でんか @K_theHermit 海洋生物観測所。磯遊びや素潜り、漁師さんからいただいた海の生物を繁殖・撮影しています。生態写真集『ヤドカリのグラビア』出版。公式ショップ→ https://t.co/7Mg2HhXxbY YouTube→ youtube.com/@K_theHermit k-hermit.com

                                            “アサリは一般家庭じゃ飼えないよw” って言われたから本気を出した結果がこちら「とんでもねえなオイ(笑)」
                                          • 9300万年前の「翼が生えたサメ」の化石が発見される

                                            体よりも大きな「翼のような胸びれ」を持つサメの化石がメキシコで発見されました。発見された化石は、約9300万年前に生息していたサメの1種だと考えられています。 Manta-like planktivorous sharks in Late Cretaceous oceans | Science https://science.sciencemag.org/content/371/6535/1253 This eagle shark once soared through ancient seas near Mexico | Science | AAAS https://www.sciencemag.org/news/2021/03/eagle-shark-once-soared-through-ancient-seas-near-mexico [VIDÉO] Un "requin aigl

                                              9300万年前の「翼が生えたサメ」の化石が発見される
                                            • シン・エヴァンゲリオンの釣りシーンから考える新劇の水生生物。

                                              おそらく誰も気づいていないが何の役にも立たない考察を披露します。 新劇での水生生物について考察。 第三村でシンジがケンスケに頼まれ釣りをする。シンジは釣竿を渡され、やったことないから出来ないと言う。 ん?釣竿を渡されただけで「釣り」を認識出来ている? 新劇エヴァではセカンドインパクトによって海が赤くなり海洋生物が失われている。 そのため、海での釣りは出来ないはずだ。釣りの概念も同時に失われていそうだが… 疑問に思い色々探ってみると序の第六の使徒(ラミエル)戦で芦ノ湖の水の色が青いことが分かった。また、破の第八の使徒(サハクィエル)戦では川の水が青いことが分かる。 シンでシンジが釣りを知っていたこと、序、破で湖、川の水が青かったことから死滅しているのは海の生物だけで湖、川の生物は生存していたと考えられる。 実際、破の海洋生態系保存研究機構のシーンでも「失われた海洋生物の永久保存と~」とケンス

                                                シン・エヴァンゲリオンの釣りシーンから考える新劇の水生生物。
                                              • 化石発見の巨大クジラ、史上最も重い動物か 推定体重85~340トン

                                                (CNN) 南米ペルーで化石が発見された太古の巨大クジラについて、史上最も重い動物だった可能性があるとの研究結果が2日、科学誌ネイチャーに発表された。 この生物は絶滅した「ペルケトゥス・コロッスス」。論文の筆頭著者ジオバンニ・ビアヌッチ氏によると、推定体重は85~340トンに上り、これまで紛れもなく世界最大の動物と考えられていたシロナガスクジラと同等か、それ以上の水準だという。 発見されたペルケトゥスの部分骨格は13本の椎(つい)骨、4本のろっ骨、1本の寛骨からなり、体長は推定17~20メートル。シロナガスクジラの体長25メートルには及ばないものの、骨格の質量では既知のどんな哺乳類や海生脊椎(せきつい)動物をもしのぐ可能性があるという。 しかも、ペルケトゥスの体重はシロナガスクジラの2~3倍に上っていた可能性が高い。現生のシロナガスクジラの体重は最大149.6トン。

                                                  化石発見の巨大クジラ、史上最も重い動物か 推定体重85~340トン
                                                • 深海の底から「謎の黄金オーブ」が見つかり科学者が困惑、生物学的な由来と専門家

                                                  水深3300メートルの海底を調査していたアメリカ海洋大気庁(NOAA)の探査機が、鈍い金色の光を放つ半球状の物体を発見して回収しました。記事作成時点では、何らかの生き物が由来の物体だということしかわかっておらず、その正体は謎に包まれています。 Unidentified Golden Specimen Captures Public Imagination https://oceanexplorer.noaa.gov/news/oer-updates/2023/golden-orb.html Golden ‘egg’ seen off Alaska coast by NOAA ocean explorers | Miami Herald https://www.miamiherald.com/news/nation-world/national/article278790414.html 今

                                                    深海の底から「謎の黄金オーブ」が見つかり科学者が困惑、生物学的な由来と専門家
                                                  • 【2023年最新版】文献・論文管理ソフトとリソースおすすめ30選! | Octoparse

                                                    研究(英: research)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことです。その中では、学術研究は専門性の高い分野における学問研究で、人文学、社会科学から自然科学まで幅広い分野にわたって、人間の精神生活の充実や文化の発展を実現してきました。 しかし、学術研究を行うのは簡単ではなく、いわゆる基礎研究から実用志向の研究までを包含しています。ここでは学術研究に役に立つおすすめの文献・論文管理ソフト(ツール)・リソースを3つの方面で、30選まとめています。 もし研究用のデータソースを探しているなら、この記事も役に立つ:知っておくべきオープンデータソース70選 。この記事は政府機関、医療・健康、 金融・経済、ビジネス・企業、ジャーナリズム・メディア、不動産・観光、文化・教育などの内容をカバーしてい

                                                    • 水温低下で脳のRNAを編集するタコ、「寒さ対策」か、驚きの発見

                                                      米国南カリフォルニア沿岸に生息するカリフォルニア・ツースポットタコは、環境が変化すると短時間で多くの神経系のRNAを編集することが最新の研究で明らかになった。(PHOTOGRAPH BY TOM KLEINDINST/MARINE BIOLOGICAL LABORATORY) タコをはじめとする頭足類は、脊椎動物以外では最も知能が高い動物の1つで、パズルを解くなどの複雑な作業をすることができる。しかし、頭足類の脳は私たち人間の脳とは大きく異なり、複雑な神経系が全身に張り巡らされている。その驚くべきしくみの科学的解明は、まだ始まったばかりだ。(参考記事:「きっと驚く タコの不思議」) 例えばイカやタコなどの頭足類は、遺伝情報の伝達やタンパク質の合成といった重要な機能を担うRNA分子を編集する能力が非常に高い。6月8日付けで学術誌「セル」に発表された論文で、米国南カリフォルニア沿岸に生息するタ

                                                        水温低下で脳のRNAを編集するタコ、「寒さ対策」か、驚きの発見
                                                      • レジ袋、「会計時に堂々と買う」が正解だった…コスト的にも賢明、ムダにもならない

                                                        「Getty Images」より スーパーやコンビニのレジ袋が有料に レジ袋原則有料化の制度が始まって、数カ月が経ちました。もう「レジ袋有料なの?」と驚く人はいないと思いますが、お金を払ってレジ袋を買うことについて悩んでいる人もいることと思います。 レジ袋の大きさや値段はお店によってまちまちです。しかし、いくつかのコンビニ、スーパーを調べてみましたところ、 ・Mサイズ2~3円(カゴ半分くらいが入る) ・Lサイズ5円(カゴ1つ分が入る) というパターンが多いようです。あなたは毎回、どう対応しているでしょうか。マイバッグを持参しているでしょうか。それとも、なんとなくうしろめたい気持ちになってレジ袋を買っているでしょうか。 実はこれ、若い人のためのお金のトレーニングとして格好の題材であるように思います。必要なら堂々と「買えばいい」のです。そして、それはまったくムダにはならないからです。 あなたの

                                                          レジ袋、「会計時に堂々と買う」が正解だった…コスト的にも賢明、ムダにもならない
                                                        • 神話の海獣ハーヴグーヴァの記述が「2011年に初めて報告されたクジラの特殊な食事風景」と一致!? - ナゾロジー

                                                          北欧に伝わる神話的な海獣「ハーヴグーヴァ」をご存知でしょうか? 13世紀ノルウェーの古写本に登場し、大口を開けておびき寄せた魚の群れをいっぺんに丸呑みする恐ろしい怪物として記述されています。 しかし17世紀以降になると、ハーヴグーヴァは人魚やクラーケンと混同され始め、次第に「先人たちの作り話」として片付けられるようになりました。 そんな中、豪フリンダース大学(Flinders University)の最新研究により、ハーヴグーヴァは実在の生物でクジラの特殊な採餌行動を描いた姿である可能性が浮上したのです。 なぜそんなことが今の今まで見過ごされて来たのかと思う人もいるかもしれませんが、13世紀に描かれていた可能性のあるこのクジラの特殊な採餌行動というのが、科学の世界で正式に報告されたのは2011年だからなのです。 研究の詳細は、2023年2月28日付で科学雑誌『Marine Mammal S

                                                            神話の海獣ハーヴグーヴァの記述が「2011年に初めて報告されたクジラの特殊な食事風景」と一致!? - ナゾロジー
                                                          • 映画『海獣の子供』公開記念! STUDIO4℃のCGスタッフが語る制作の舞台裏:第1回〜海洋生物篇〜

                                                            2019/06/25 映画『海獣の子供』公開記念! STUDIO4℃のCGスタッフが語る制作の舞台裏:第1回〜海洋生物篇〜 6月7日(金)より全国上映中のアニメーション映画『海獣の子供』。漫画家・五十嵐大介氏の初長編にして、多くのファンをもつ大人気作だが、独特のタッチから映像化は困難と目されてきた。そんな前評判を覆し、長編アニメーションとして新たな命を吹き込んだのがSTUDIO4℃だ。映画『鉄コン筋クリート』(2006)などエキセントリックな話題作を多く手がけてきた同スタジオにとっても、本作はひと筋縄ではいかなかったようだ。 その苦難の道のりはCGWORLD vol.251の連載「アニメCGの現場」でもお伝えしたが、本誌だけではデザイナーたちの想いの全ては伝えきれない! ......ということで、劇場公開を迎えた本作を祝して、作品を支えたCGデザイナーたちによる特別座談会を開催した。その模

                                                              映画『海獣の子供』公開記念! STUDIO4℃のCGスタッフが語る制作の舞台裏:第1回〜海洋生物篇〜
                                                            • 房総半島沖の水深6,000m付近の海底から大量のプラスチックごみを発見―行方不明プラスチックを探しに深海へ―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                                                              1. 発表のポイント ◆深海底に沈むプラスチックごみの実態はほとんど知られていない。 ◆房総半島から約500km沖、水深6,000m付近の海底をプラスチックごみの集積地と見込み調査した結果、ポリ袋や食品包装等の使い捨てプラスチックが大量に見つかった。 房総半島沖の大深度の海底に広がるプラスチックごみの密度(平均4,561 個 km-2)は、過去に記録された大深度の海底におけるプラスチックごみと比べて2桁も高く、海溝や海底谷など、ごみなどが集まりやすいと考えられる窪地と比較しても高い値を示した。 2. 概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是、以下「JAMSTEC」という。)地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 海洋プラスチック動態研究グループの中嶋亮太副主任研究員らは、房総半島から約500km沖、水深6,000m付近の深海平原(※1)において、2019年9月に有人潜水

                                                              • ナツメイカが深海で大量の卵をユラユラ運ぶ様子を収めた貴重なムービーが公開される

                                                                アメリカ・カリフォルニア州にある民間の非営利海洋学研究センターのモントレー湾水族館研究所(MBARI)が、アオリイカやケンサキイカ、ヤリイカと同じツツイカ目に属するナツメイカが深海をユラユラ泳ぎながら自身の産んだ卵を運ぶ様子を収めた貴重な動画を撮影することに成功しました。 Rare Deep-Sea Video Shows a Squid Mom Carrying Its Eggs For Safety https://www.sciencealert.com/squid-mama-carries-her-eggs-for-safety-in-rare-deep-sea-video ナツメイカが自身の産んだ卵を抱えてユラユラと深海を泳ぐ様子を収めた貴重な動画は、以下から再生できます。 Deep-sea squid mom carries eggs to keep them safe fro

                                                                  ナツメイカが深海で大量の卵をユラユラ運ぶ様子を収めた貴重なムービーが公開される
                                                                • 【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! : 暇人\(^o^)/速報

                                                                  【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)22:42:12 ID:pyE 100位.クマムシ 熱帯から極地、深海から高山までありとあらゆる環境に生息している緩歩動物 一切の代謝活動を停止させる『クリプトビオシス』という状態に突入することによって凄まじい環境適応能力を獲得する たとえば、151度の高温から絶対零度までを耐え抜く『温度耐性』、真空から75000気圧の気圧に耐えうる『気圧耐性』 人間の1000倍以上の『放射線耐性』などがその例だ しかし、所詮は微生物なので物理攻撃には非常に弱かったり、寿命も通常状態なら2ヶ月程度など弱点もたくさんある まあ、ポケモンで言うところのヌケニンのようなものか とくせい:クリプトビオシス 種族値(※)→HP:1 こうげき:1 ぼうぎょ:1 すばやさ:1

                                                                    【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! : 暇人\(^o^)/速報
                                                                  • 「恋愛や結婚の指導強化」中国、人口減の危機感 価値観への介入も:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      「恋愛や結婚の指導強化」中国、人口減の危機感 価値観への介入も:朝日新聞デジタル
                                                                    • 音楽で記憶がよみがえる理由 青春時代に聴いた音楽のタイムマシン効果やアルツハイマー病患者が昔の楽曲を全て歌える理由 - amass

                                                                      青春時代に聴いた音楽には、その当時のことを思い出す「タイムマシン」のような効果がありますが、その効果は同時代の人物の顔や他の刺激よりも高いことが研究で明らかにされています。米ワシントン・ポスト紙は、音楽で記憶がよみがえる理由について特集しています。 また同紙では、アルツハイマー病の人が、子供の頃のことは思い出せても、昼食に何を食べたか、昨日誰に会ったかは思い出せない理由についても紹介しています。同紙は一例として、2019年に亡くなった海洋生物学者のキャロル・ハワードを紹介しています。彼女はアルツハイマー病が悪化すると夫が分からなくなることがしばしばありましたが、1960年代のサイモン&ガーファンクルの楽曲の歌詞を苦もなくすべて歌うことができたそうです。 音楽が鮮明な記憶を呼び起こすこの能力は、脳の研究者にはよく知られた現象です。音楽は、何年も前の強烈な記憶を、多くの人にとって、味覚や嗅覚と

                                                                        音楽で記憶がよみがえる理由 青春時代に聴いた音楽のタイムマシン効果やアルツハイマー病患者が昔の楽曲を全て歌える理由 - amass
                                                                      • 中英の研究者、大量絶滅後1000万年かけて陸地生態系が回復したことを解明

                                                                        今回の研究の代表的な化石。A〜C:魚糞、DとE:魚糞の切片、FとG:甲虫、H:魚、Ⅰ:貝虫、J:カブトエビ類(撮影日不明)。(c)Xinhua News 【4月6日 Xinhua News】中国と英国の古生物学者は、地球史上最大規模の生物絶滅事件について、10年にわたる研究の末、大量絶滅から湖や森林などの陸地の生態系が回復するまでに1千万年かかったことを解明した。 地球の歴史上、5回の生物大量絶滅が起きたことがわかっている。中でも2億5200万年前のペルム紀末に起きた大量絶滅が最大規模で、これにより海洋生物の80%以上と陸上生物の75%以上が急速に絶滅。その後、現在まで続く生物群が地球上に現れた。 今回、中国科学院南京地質古生物研究所率いる国際チームが、中国オルドス盆地におけるペルム紀末大量絶滅後の堆積層について、体系的な調査研究を実施。高精度の年代測定と、一連の地質学や古生物学の研究を通

                                                                          中英の研究者、大量絶滅後1000万年かけて陸地生態系が回復したことを解明
                                                                        • 「アニサキス」が危ない 実は内臓を処理しても、“しめ鯖”にしてもダメで… | 文春オンライン

                                                                          私は、YouTuberとして釣りを「生業」にしている。 釣れた魚のほぼすべてを生食していると言うと引かれてしまうかもしれないが、それだけお刺身には魚本来の旨味、香り、触感を最大限に堪能できる魅力がある。 魚種によって脂の乗り、舌触りの違いを楽しむことで、魚の個性を感じられる。魚の生食文化を進化させてきた日本に生まれて良かったと感じる瞬間でもある。 しかし、生食にはリスクが生じるのも周知のとおり。特に近年注目を集めている「アニサキス」は、魚の鮮度が良ければ万事解決とはいかない厄介な寄生虫だ。今回はお刺身好きの天敵アニサキスとの向き合い方を自身の体験とともに紹介したい。 太平洋側で獲れたサバは… アニサキスは1~2cmの半透明な線虫で、海洋生物の食物連鎖に便乗して最終宿主であるイルカやクジラに寄生することで最大で3mほどに成長する。我々が目にするサイズは第3期の幼虫であり、完全体には程遠いよう

                                                                            「アニサキス」が危ない 実は内臓を処理しても、“しめ鯖”にしてもダメで… | 文春オンライン
                                                                          • 世界で10隻しかない有人潜水船「しんかい6500」の寿命は約5年 現状は後継船を作れない深刻事情(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                                            日本の深海調査をリードしてきた「しんかい6500」。後継船「しんかい12000」の計画は頓挫。建造費の試算は300億円(または500億円)だったが、「これでは足りないだろう」と北里博士。マイナポイントにつぎ込まれた税金は2兆円。これだけあったら… 有人潜水艇「タイタン」が悲劇に見舞われた。水深6500m以上の「超深海」に潜れる有人潜水船は世界に10隻しかなく、「タイタン」は正式な認証を受けずに潜っていたことが問題になっている。 【画像・全13枚】マジですか…!?ホントに実在してますか…?未知の海洋生物たちの「神秘の造形」 この10隻のうちの1隻が日本の「しんかい6500」。さすが技術立国ニッポン。島国でもあるし、海の調査研究は怠りない、と思ったら、 「『しんかい6500』が建造されたのは’89年。すでに潜航回数は1500回を超え、あと5年が限界でしょう。すぐにでも後継機を作らないと、日本の

                                                                              世界で10隻しかない有人潜水船「しんかい6500」の寿命は約5年 現状は後継船を作れない深刻事情(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』プロローグ無料公開 経済と女性の話をしよう|Web河出

                                                                              単行本 試し読み 単行本 - 政治・経済・社会 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』プロローグ無料公開 経済と女性の話をしよう カトリーン・マルサル著 高橋璃子訳 2021.11.18 とびきり刺激的な経済学の本が届きました。『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』。本書を刊行後、著者はBBCの選ぶ「今年の女性1​0​0人」に選出。本書自体もガーディアン紙のブックオブ・ザ・イヤーに選出され、今や世界20カ国で翻訳されています。 ついに今月、邦訳が刊行されましたが、従来の経済学の不備をするどく指摘し、パラダイムシフトを起こす内容に、早くも大きな反響の声が届いています。 女性不在で欠陥だらけの経済神話を終わらせ、新たな社会を志向するスウェーデン発21世紀の経済本から、著者によるイントロダクションを公開します。 フェミニズムはつねに、経済を語ってきた。ヴァージニア・ウルフは女性に「自分ひ

                                                                                『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』プロローグ無料公開 経済と女性の話をしよう|Web河出
                                                                              • タコは自分のRNAを書き換えることで水温の変化に適応しているという研究結果

                                                                                by Robin Gwen Agarwal (ANudibranchMom on iNaturalist) 変温動物であるタコは体温調節の機能を体内に備えていません。そのためタコの脳は、水温の変化に対して常に危険にさらされています。しかし非常に高い知能を持つタコは水温の変化に応じて、神経細胞のRNAをその場で書き換える機能を備えています。その結果タコは水温の高低に対応しているという研究結果が、シカゴ大学海洋生物学研究所のジョシュア・ローゼンタール氏らの研究チームによって示されました。 Temperature-dependent RNA editing in octopus extensively recodes the neural proteome: Cell https://doi.org/10.1016/j.cell.2023.05.004 Octopuses Can Rewire

                                                                                  タコは自分のRNAを書き換えることで水温の変化に適応しているという研究結果
                                                                                • UE5海洋旅ゲーム『Whale Fall』発表、圧倒的映像に称賛の声集まる。東京藝大院生が贈る、海の生き物大集合な美しくも恐ろしい海の旅 - AUTOMATON

                                                                                  様々な海洋生物となって旅をするゲーム、 『Whale Fall』を個人制作しました。 本日、ついにトレーラーを公開します。 魚の大群も、巨大な鯨も、全てを操作するのはあなたです。 2023年夏にSteam・Epic Gamesにて発売予定。#WhaleFall #UE5 #geidai #インディーゲーム pic.twitter.com/NaYdwYIsXl — 山根 風馬/FumaYamane『Whale Fall』 (@Fuma_Yamane) April 2, 2023 『Whale Fall』は海洋生物となって旅をするゲームになる。魚の大群や巨大な鯨を操作できるそうで、時に美しく時に恐ろしい大海原をさまざまな海洋生物として遊泳できるそうだ。ほかのゲームプレイについては、現時点では大部分がベールに包まれている。本作はUnreal Engine 5で開発されているとのこと。優美な海面下

                                                                                    UE5海洋旅ゲーム『Whale Fall』発表、圧倒的映像に称賛の声集まる。東京藝大院生が贈る、海の生き物大集合な美しくも恐ろしい海の旅 - AUTOMATON