並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 716件

新着順 人気順

海の検索結果241 - 280 件 / 716件

  • サンゴ礁の豊かさ、鍵は「虫タイプ」の魚だった

    サンゴ礁の小さなギンポの仲間。サンゴ礁には体長5センチに満たない小魚が2800種以上生息している。その大半は、大きさも色鮮やかさもゼリービーンズのようだ。(PHOTOGRAPH BY STEVE DE NEEF, NAT GEO IMAGE COLLECTION) サンゴ礁について、古くから指摘されている謎がある。ごく限られた場所にしかなく、しかも、熱帯の海水は栄養分が乏しいのに、魚類全体の3分の1にも及ぶ魚種がサンゴ礁に暮らしている。その魚を食べている人間は数百万人に上る。いわば熱帯の海のオアシスであるサンゴ礁は、なぜこれほど豊かでいられるのだろうか。(参考記事:「動物大図鑑 サンゴ」) チャールズ・ダーウィンが最初にこのパラドックスに気づいて以来、科学者たちは答えを求めて奮闘してきた。そしてこのたび、カナダ、フランス、オーストラリア、米国の海洋科学者たちは、謎を解く新たなカギを見つけた

      サンゴ礁の豊かさ、鍵は「虫タイプ」の魚だった
    • 「海のハナバチ」がいた! 海草や海藻での「送粉」に学者も驚く

      着色された共焦点顕微鏡画像。等脚類の体がグラシラリア・グラシリスという紅藻の生殖細胞に覆われている。(PHOTOGRAPH BY SEBASTIEN COLIN) メキシコ国立自治大学の海洋生物学者で、ミミズのような形の海のぜん虫を研究するビビアン・ソリス=ワイス氏は10年ほど前、花を咲かせる海草の研究を行う同僚と話をしていた。 「花を採集するたび、小さな動物がびっしり付いている」と同僚は言っていた。このとき、2人はなぜ小さなぜん虫やエビのような甲殻類が海草に集まってくるのか、不思議だった。もしかしたら、ハナバチやチョウのように、彼らが植物の花粉を運んでいるのだろうか? そこで、ソリス=ワイス氏らはこれらの生物が海草の受粉を担う「送粉者」ではないかと考えた。2012年、その概要を「Inter-Research Science Publisher」という学術誌に発表した。 「最初の論文発表は

        「海のハナバチ」がいた! 海草や海藻での「送粉」に学者も驚く
      • シャチの新たな集団を発見か、研究者も驚く未知のタイプ、太平洋

        太平洋のシャチには、「オーシャニック(外洋)型」と呼ばれる第4のタイプが存在する可能性がある。画像は、米国カリフォルニアのモントレー湾を泳ぐオーシャニック型のシャチ。(PHOTOGRAPH BY SLATER MOORE PHOTOGRAPHY) シャチは通常、海岸線沿いにとどまる傾向にあるが、大海原をわたり、クジラなどの大きな獲物をとる新しいタイプの群れが新たに見つかったかもしれない。学術誌「Aquatic Mammals」に2024年3月14日付けで発表された研究によると、米オレゴンやカリフォルニアから遠く離れた外洋で、何度もシャチが目撃されているという。多くは大陸棚よりずっと沖合で、水深は約4500メートルに達する場合もある。 「少なくとも北太平洋では、これまでに外洋のシャチを対象とした本格的な研究が行われた例はありません」と、研究リーダーを務めたカナダ、ブリティッシュ・コロンビア大

          シャチの新たな集団を発見か、研究者も驚く未知のタイプ、太平洋
        • 【移住】⑭憧れの海カフェ!?山カフェ!?どちらを選ぶか配置決めに悪戦苦闘。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

          現地打ち合わせは森の中で 私の買った土地は まだ手付かずの雑木の森。 地面も凸凹で あちこちに大きな木がそびえたっている。 ざっと20本以上はあっただろう。 ここは別荘地で空き地もたくさんあるが ほとんどがこんな感じ。 www.bizucafe.com ひどい所だと大きく陥没していたり 登れないくらいの急斜面だったりする。 その点私の土地はまだましだった。 しかし、この木をある程度伐採して 土地を平らにするのに 一体どれくらいかかるのか・・・ それが知りたいのだが まずはどんな家を どのあたりに建てるか それを決めないと見積もりが出せないと。 2回目の打ち合わせでは まず、現地にて建てる位置 建物の方向を検討。 海が見える!?憧れの海カフェ実現なるか!? 私の土地からは かろうじて少しだけ海が見える。 らしい・・・。 この時は、 どこに海が見えるのか 目を凝らさないと分からないくらい。 天

            【移住】⑭憧れの海カフェ!?山カフェ!?どちらを選ぶか配置決めに悪戦苦闘。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
          • 「海の大量絶滅」温暖化で再来の恐れ、防ぐための条件は

            フィリピンのトゥバタハ岩礁自然公園で、サンゴの上を泳ぐウミガメ。(PHOTOGRAPH BY DAVID DOUBILET, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 約2億5200万年前のペルム紀(二畳紀)末、地球には超大陸が一つだけあり、周囲の海には装甲で覆われたような魚や、人間ほどの大きさのウミサソリが生息していた。また、三葉虫などの節足動物や、二枚貝のような見た目だが貝ではない腕足類、アンモナイトの仲間などが深海を支配していた。 現在では、これらの生物は化石記録から知られている。ペルム紀の終わりに、海洋生物の90%が絶滅する地球史上最大の絶滅現象が起こった。その原因はおそらく、シベリア・トラップと呼ばれる地域の火山活動による、二酸化炭素の大量放出だったと科学者たちは考えている。最も多かった死因について、2018年12月に学術誌「サイエンス」に発表された論文は、海の温暖化と

              「海の大量絶滅」温暖化で再来の恐れ、防ぐための条件は
            • 海辺で貝殻を見つけにくくなったのはなぜなのか

              生きた貝類の採取が禁止されている米国フロリダ州南西部のサニベル島のビーチで、朝日に照らされるサカマキボラ。(PHOTOGRAPH BY MARTIN SHIELDS, GETTY IMAGES) 1973年、メリッサ・グリーンさんが6年生のとき、彼女の両親が、米国大西洋岸南東部にあるフロリダ州ハッチンソン島のビーチフロントに新築されたコンドミニアムを購入した。 いとこと一緒に、ありのままの自然が残る海岸まで初めて駆け下りたとき、彼らは以前に行ったことのあるデイトナビーチとのあまりの違いに衝撃を受けた。デイトナではあふれるほど大勢の人たちがドライブやクルージングを楽しんでいたが、ハッチンソンの主役は貝殻だった。 潮が引くたびに、海岸にはコンク貝(ピンクガイ)、エゾバイ、コロモガイ、チューリップボラ(編注:「ぼら」は「ほら貝」の意)がずらりと並んだ。フカノメツメタガイは直径が3センチもあり、茶

                海辺で貝殻を見つけにくくなったのはなぜなのか
              • マグロの絶滅危機ランクを引き下げ、IUCNがレッドリストを更新

                地中海、イタリア、サルデーニャ島沖。タイセイヨウクロマグロが群れをなす。乱獲から驚異的な回復を遂げた種である。(Photograph by NORBERT WU/ MINDEN PICTURES, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 国際自然保護連合(IUCN)は4日、絶滅の危機にある生物を評価する「レッドリスト」を更新、タイセイヨウクロマグロなどいくつかのマグロの危機ランクを引き下げた。 予想以上に早く回復できたのは、マグロの乱獲を止めようという過去10年の取り組みがうまくいっている証しだ。ただし、今回審議の対象になったのはマグロだけではない。研究者たちは他の多くの海洋生物がいまだ危機にあると警告している。例えば、世界のサメやエイの3分の1以上の種は、乱獲、生息地の喪失、気候変動などにより、依然として絶滅の危機に瀕している。 「良い知らせは、持続可能な漁業は可能ということ

                  マグロの絶滅危機ランクを引き下げ、IUCNがレッドリストを更新
                • 海のプラスチックごみ、主要な流出源は都市部の小さな河川、研究

                  インドネシアのシアク川に浮かぶプラスチックと発泡スチロールごみ。(PHOTOGRAPH BY AFRIANTO SILALAHI, BARCROFT MEDIA/GETTY IMAGES) プラスチックごみが海に流れ出るのを防ぐにはどうすればよいか? 一つは、川から流れ出るごみを減らすことだ。 河川は、プラスチックごみが海に流出する主要なルートになっている。2017年の研究では、海へ到達するプラスチックごみの90%が、ナイル川、アマゾン川、長江(揚子江)など世界有数の10の大河から流れ出ているとする成果が発表された。同じ年にもう1件、よく似た研究成果が報告され、大河の浄化が問題解決に大きな効果をもたらすという点で、研究者たちの見解は一致していた。 しかし、2021年4月30日付で学術誌「Science Advances」に発表された新たな論文は、この見解を覆した。プラスチックごみの80%が

                    海のプラスチックごみ、主要な流出源は都市部の小さな河川、研究
                  • 光る海 : Pentax Heaven

                    子どもの頃、 祖父に手を引かれてやってきた海が 妙にきらきら光っていたのを覚えている。 あの頃と同じ海に出会いたくて この季節になると、ときどきここにやってくるようになった。 10月も終わり。 太陽が低くなるにつれて 海はどんどんと光を増して輝き始める。 あの頃と同じ海がここにあった。 今日は愛車に跨って海に来ました。

                      光る海 : Pentax Heaven
                    • 43日間マグロ漁船に乗った男が悟った「4つの真理」

                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                        43日間マグロ漁船に乗った男が悟った「4つの真理」
                      • 鎌倉殿の13人、後白河院の双六シーンに沸き上がる海の底の民の声

                        カカオ99(カカオ・ツクモ) @netinago99 行家、後白河院相手に接待双六できるあたり、このへんはさすがである。お見事(ガムくっちゃくっちゃ噛みながら) 2022-04-10 20:17:50

                          鎌倉殿の13人、後白河院の双六シーンに沸き上がる海の底の民の声
                        • 第1回 世界を股にかけて活躍する気鋭の水中考古学者

                          船が沈没するのは、悲劇である。乗っていた人たちは生命を奪われるリスクがとても高く、積み荷は失われる。 しかし、沈没して何百年、時には三千年以上もたった船が、現代を生きるわたしたちに、贈り物をくれることもある。積み荷の重さで水底に押し付けられて、船体の下部と積み荷が海底の砂に埋もれた場合、その部分が「無酸素」状態になり、船を構成する木材や積み荷の中の有機物すら、長期間、保存されることがあるからだ。その場合、沈没船は、陸上の遺跡をはるかにしのぐ貴重な発見に満ちたタイムカプセルとなりうる。

                            第1回 世界を股にかけて活躍する気鋭の水中考古学者
                          • 漁で死ぬサメは年間約8000万匹、フカヒレ漁規制するも増加、研究

                            サメの種のおよそ3分の1が絶滅の危機に瀕している。にもかかわらず毎年、何数千万匹ものサメが、商業漁業が原因で死んでいる。(PHOTOGRAPH BY DAVID MAUPILE / LAIF / REDUX) 2019年、漁業が原因で死んだサメは少なくとも7900万匹に上った。その内、約2500万匹は絶滅が危惧されている種だった。漁業によって死ぬサメの数は、この10年間ほぼ横ばいで、むしろ増えてさえいる。 2024年1月11日付で学術誌「サイエンス」に掲載された論文によると、ヒレだけを切り落とし、あとは生きたまま海に捨てる「フィニング」という人間の行為で死ぬサメは、10年前に比べ減っている。フィニングは現在、海に面した国と地域の約7割で禁止されている。しかし、規制によってフィニングの件数が減っても、サメの命が救われているわけではないと、論文を書いた国際調査チームは訴える。 「世界的に見て、

                              漁で死ぬサメは年間約8000万匹、フカヒレ漁規制するも増加、研究
                            • 奇妙な深海生物スケーリーフットが絶滅危惧種に

                              体が金属のウロコで覆われたような、奇妙な深海生物スケーリーフット(学名:Chrysomallon squamiferum、和名:ウロコフネタマガイ)が7月18日、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストにおいて、絶滅危惧種(Endangered)に指定された。 スケーリーフットは、深海の熱水噴出孔だけに密集して生息する巻き貝の仲間。熱水噴出孔でしか確認できていない深海生物がレッドリストに記載されるのは今回が初めてだ。(参考記事:「白いスケーリーフットを発見!その瞬間、全身に稲妻が走った」) 70%が「熱水固有種」 「熱水噴出孔にすむ動物は現在、数百種が知られていますが、そのうち実に70%以上が熱水に適応し“すぎて”、そこ以外では生きられないスケーリーフットなどの『熱水固有種』です。しかも、それぞれの熱水サイトの面積は小さいため、環境変化の影響を受けてサイト自体が破壊されやすいのです」と、

                                奇妙な深海生物スケーリーフットが絶滅危惧種に
                              • 私たちが思い描く「海賊」像の多くは誤解、本当にあったのは?

                                19世紀の画家ハワード・パイルのイラスト。このように、板の上を歩かせるという懲罰が実際に行われていた記録はないが、海賊にまつわるフィクションには多く登場する。(IMAGE COURTESY OF BRIDGEMAN IMAGES) 「海賊」と聞いて頭に浮かぶのは何だろう? 眼帯にひげ、肩にはオウムを乗せ、宝の地図を広げている。船にはドクロの旗を掲げ、掟を破った船員を「板歩きの刑(海に突き出た板の上を歩かせる)」に処す……。 しかし、こうしたイメージのほとんどは海賊の本当の姿ではない。海賊は実際に昔からいるし、今も存在するが、その多くはテレビや映画で描かれる海賊の姿とは程遠い。では、なぜこのような誤解が生まれてしまったのだろうか。 ありがちな海賊ファッション 海賊はよく、カラフルな服装で描かれる。ハリウッド映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』に登場するジャック・スパロウ船長のように、ゆったり

                                  私たちが思い描く「海賊」像の多くは誤解、本当にあったのは?
                                • 「今日は出航やめた方がいい」船長に忠告したが… 知床の観光船不明:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    「今日は出航やめた方がいい」船長に忠告したが… 知床の観光船不明:朝日新聞デジタル
                                  • 『あつまれ どうぶつの森』夏の大型無料アップデートによる新要素ひとまとめ。泳ぎ方から、検証して判明した要素まで - AUTOMATON

                                    任天堂は7月3日、『あつまれ どうぶつの森』において、夏の無料アップデートとなる更新データVer.1.3.0の配信を開始した。本アップデートの目玉となるのは、海開きで解禁された海水浴だ。海水浴では島周辺の海を泳ぎ、潜れば「うみのさち(海の幸)」を採ることができる。海の幸を博物館に寄贈したり、新たな家具のレシピを入手することも可能だ。本稿ではアップデート後、弊誌にて実際に検証した海水浴に関する情報について伝えていきたい。 海開きで解禁された海水浴を始めるには、「マリンスーツ」が必要となる。マリンスーツの入手方法は「タヌキ商店で購入する」「タヌポートのたぬきマイル交換を利用する」「タヌポートのたぬきショッピングで購入する」の3つだ。タヌポート経由で入手する場合は、アイテムが届くのは翌日になるので注意したい。手っ取り早く泳ぎたい場合は、タヌキ商店から購入しよう。ちなみに、タヌキ商店で売られている

                                      『あつまれ どうぶつの森』夏の大型無料アップデートによる新要素ひとまとめ。泳ぎ方から、検証して判明した要素まで - AUTOMATON
                                    • 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ

                                      パラオの海で泳ぐダイバー(撮影日不明、2015年10月28日取得)。(c)AFP PHOTO / THE PEW CHARITABLE TRUSTS / RICHARD BROOKS 【1月2日 AFP】太平洋の島国パラオは1日、「サンゴ礁に有害」な日焼け止めを禁止する先駆的な法律を施行した。同国は、他にも世界最大級の海洋保護区の設置など厳しい環境対策を導入している。 オーストラリアと日本のほぼ中間に位置する西太平洋のパラオは、世界有数のダイビングの名所として知られているが、その人気には代償を伴うと政府は警戒している。 トミー・レメンゲサウ(Tommy Remengesau)大統領は、大半の日焼け止めに含まれる化学物質は、たとえ微量でもサンゴ礁には有害だという科学的根拠があると主張。人気のダイビングスポットが大勢の観光客でにぎわう中でこうした化学物質が蓄積し、サンゴ礁を回復不可能な状況に陥

                                        「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
                                      • ペンギンのような潜水する水鳥は「進化の袋小路」に直面していた! - ナゾロジー

                                        愛媛県生まれ。大学で福岡に移り、大学院ではフランス哲学を学びました。 他に、生物学や歴史学が好きで、本サイトでは主に、動植物や歴史・考古学系の記事を担当しています。 趣味は映画鑑賞で、月に30〜40本観ることも。 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。 Diving birds are more prone to extinction, says new study https://www.bath.ac.uk/announcements/diving-birds-are-more-prone-to-extinction-says-new-study/ Diving birds face

                                          ペンギンのような潜水する水鳥は「進化の袋小路」に直面していた! - ナゾロジー
                                        • 「海の家は完全予約制」 神奈川、事業者に厳しい指針案:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            「海の家は完全予約制」 神奈川、事業者に厳しい指針案:朝日新聞デジタル
                                          • ロマン溢れる「海底遺跡」知られざる研究の世界

                                            車がなかったその昔。人類が乗り物で事故に遭うといえば、船の難破だ。「人類は農作物の作り方より前に、船の作り方や航海するすべを知っていた」と言われるだけあって、世界中の海底には少なく見積もっても300万隻の沈没船がゴロゴロ眠っているとされている。 こうした沈没船をはじめ水中遺跡の調査を行うのが、水中考古学だ。歴代の発見の一例では、水中考古学の父と呼ばれるジョージ・バス博士が、ツタンカーメンのもとへ向かっていたと思われる沈没船から金銀宝石類を見つけ、紀元前14世紀頃の貿易の様子を明らかにした。 日本でも元寇の際の船が発見 またイギリスでは、1545年に沈没したイギリス艦隊の軍艦メアリー・ローズ号が見つかり、当時軍艦に使われていた大砲や火砲や弓矢といった武器に加え、人骨も回収され、チューダー王朝時代の生活を理解する手がかりとなった。 そして日本では、長崎の海底で元寇の際の船が発見され、いかりや船

                                              ロマン溢れる「海底遺跡」知られざる研究の世界
                                            • 【完売御礼!】今夜はサザエ飯で決まり!新鮮「サザエ」と「生わさび」で伊豆・城ケ崎満喫オンラインツアー

                                              こんな体験です!富戸の「サザエ飯と壺焼き」中伊豆の「生わさび」!最高のコンビを自宅で楽しもう!簡単オンラインクッキング、お子様も一緒にどうぞ!漁師さん、わさび農家さんのご協力で叶った、特別価格でのご提供!伊豆・城ケ崎の歩き方、富戸漁港の漁の様子など、地元ならではの楽しみ方をご紹介!※年齢、職種問わず皆様ご参加していただけます。ぜひご家族、お友達と一緒にご参加ください! 概要 今回は静岡県伊東市にて「地域応援オンラインツアー」を開催。海岸線が美しい城ケ崎海岸エリアにオンライントリップです! 今回は、伊豆・城ケ崎エリアに熱い人たちがいる!!という話を聞きつけ、お話を伺いにいきました。伊豆の’ホンモノ’の自然と海を愛する男たち、地元居酒屋を経営するオーナー、そして山の幸・わさびを代々栽培するわさび農家さんに登場いただきます。 ※こちらの体験はZoomを使って行います。事前にPC環境のご準備をお願

                                                【完売御礼!】今夜はサザエ飯で決まり!新鮮「サザエ」と「生わさび」で伊豆・城ケ崎満喫オンラインツアー
                                              • 気候システム解明のカギを握る「磯の香り」成分の実計測に成功 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                サイエンスクリップ 気候システム解明のカギを握る「磯の香り」成分の実計測に成功 2017.09.07 橋本裕美子 / サイエンスライター 地球の気候システムは、さまざまな要素や条件、時間スケールで時々刻々と変動している。その解明には、「カギ」となる物質の量を正確に把握し、気候システムモデルを精緻化していくことが求められる。2017年7月、大森裕子(おおもり ゆうこ)筑波大学生命環境系助教、谷本浩志(たにもと ひろし)国立環境研究所地球環境研究センター地球大気化学研究室長と、岡山大学、北海道大学、東京大学の研究グループは、新たな実計測手法を確立し、そのカギとなり得る「硫化ジメチル(DMS)」の、海洋から大気への放出量の実計測に成功したと発表した。 雲をつくる「磯の香り」とは? 海水浴、潮干狩り、シュノーケリング、スキューバダイビング、磯遊び…。夏らしい遊びを求めて、今年も海へ遊びに行った人も

                                                  気候システム解明のカギを握る「磯の香り」成分の実計測に成功 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                • 謎の巨大エイに発信器を初めて装着、ベールを脱ぐ驚きの生態

                                                  体長3メートルに達することもあるスモールアイ・スティングレイは、体のわりに小さな目を持つことからそう名付けられた。(PHOTOGRAPH BYANDREA MARSHALL) モザンビークの海で、研究者たちが初めて野生のスモールアイ・スティングレイ(Megatrygon microps)に発信器(タグ)を取り付けた。海にすむアカエイの仲間では世界最大で、体長が3メートルに達することもある。めったに姿を見せない希少な種で、絶滅の危機に瀕している可能性がある。 バザルト諸島沖で何週間もスモールアイを探していたアンドレア・マーシャル氏は、浅瀬でその姿を目にするとすぐに海に潜った。そして、長さ180センチの棒で体に軽く触れ、腹部から小さな皮膚サンプルを採取した。幸い、エイが強い反応を示すことはなかった。スモールアイには人間の前腕ほどの大きさの棘があり、少しでも動きを誤ると「こちらの命に関わります」

                                                    謎の巨大エイに発信器を初めて装着、ベールを脱ぐ驚きの生態
                                                  • ロシアのタンカー、位置情報を知らせないものが増加 | スラド

                                                    Bloombergの記事によれば最近、ロシアのタンカーなどの船舶が船舶自動識別装置(AIS)を作動させずに運航している事例が増加しているそうだ。国際海事法は商用船舶に対し、航行中のAIS作動を義務化しているが、ロシア所属の船は各国の対ロシア制裁を逃れる手法の一つとして使われている模様。海事リスク情報会社ウィンドワードの調査によると、25日終了週にAISを作動させず運航していたロシアタンカーは少なくとも33隻に上る。これは過去1年間の週間平均(14隻)の2倍強だそうだ(Bloomberg)。

                                                    • 海洋研究開発機構(JAMSTEC)とのコラボが決定!|アニメーション映画「海獣の子供」公式サイト

                                                      映画公開を記念して、海洋に関する基盤的研究開発を行っている文部科学省所管の国立研究開発法人である海洋研究開発機構(JAMSTEC)とのコラボが決定! コラボビジュアルの制作の他、この度原作者・五十嵐大介先生と、海洋研究開発機構(JAMSTEC)超先鋭研究開発部門部門長の高井研氏によるスペシャル対談が実現! 「海獣の子供」の世界観に大きな影響を与えた“海”そのものや“深海”を切り口に、原作者の作品への思いや海に関する最先端の研究についてなど、いろいろと興味深いお話を伺いました! <アーティスティックで詩的な作品の世界観> 高井研氏(以下、高井):まず原作を読ませていただいて、とてもアーティスティックな作品だと感じました。普通、少し現実離れした作品だと、説明を書きたくなるじゃないですか。ところが「海獣の子供」ではそれをまったくすることなく、なんかこう、詩的に伝えてくるなぁと……。 五十嵐大介先

                                                      • 360度ぐるり、2万匹いわしの水槽探検!360degree lives, 20,000 sardines

                                                        The Asahi Shimbun June 9, 2022 より一部抜粋 (対訳をとりやすいように、なるべく冒頭から訳しています) 【本文】 A special 360-degree video camera system was set up in zoos and other facilities to show how the animals view their world as they interact. 特殊な360度カメラシステムを動物園ほか施設に設置し、交流するように生物の世界を見せていくシステム。 For sheer spectacle, the sight of about 20,000 silvery sardines swimming freely in a large fish tank この透明な景観は、大きな水槽を自由に泳ぎ回るおよそ2万匹の銀色のイワシ。

                                                        • 隠れた人気スポット!新潟「佐渡島」のおすすめスポット7選

                                                          日本海に浮かぶ「佐渡島」。 通訳案内士/通訳ガイドの皆さんは行ったことがありますか? 実はこちらの島に、外国人が多く訪れる時期があります。 それは「アース・セレブレーション」という国際芸術祭がある8月。 こちらのイベントに行く予定の外国人ゲストと会うかもしれません。 イベントと共に、佐渡島のおすすめスポットを紹介できたらゲストも嬉しいはずです。 今回は隠れた人気スポット、新潟佐渡島のおすすめスポットをご紹介します。 アース・セレブレーションとはこのイベントは、世界的に有名な和太鼓パフォーマンス集団「鼓童」と佐渡市が主催する音楽祭です。国内外の舞台芸術の才能が結集されます。 米国ニューヨークタイムズ紙に「日本で最先端のワールドミュージックイベント」と評されたことや、「国際交流基金地球市民賞」や「ティファニー財団賞・伝統文化大賞」等、多数の賞を受賞したこともあります。 30年続けてきたこのイベ

                                                            隠れた人気スポット!新潟「佐渡島」のおすすめスポット7選
                                                          • ソロキャン ~南房総・お台場海浜庭園キャンプ場~② - 座・テント ~ソロキャンと登山~

                                                            お台場海浜庭園キャンプ場 東京湾を望む場所にあり、房総半島最西端にあるキャンプ場です。 台風が近づいているので、海の近くは危ないかと思いましたが、最悪、車中泊すればよいと思い、行ってきました。 キャンプ場へ行く道はすごく狭く、車1台が通れるくらいの車幅です。 入口は鎖で閉じられており、営業していないと思ってしまいましたが、鎖で常に閉じているみたいです。 写真中央にある建物が管理棟です。 キャンプ場マップ サイト内はコテージ等はなく、全てフリーのテントサイトになります。 各テントサイト 他にお客さんが居なかったせいか、分かりづらい所もありました。 多分ここもテントサイトです。 売店等 売店はなく、自動販売機が2台あるのみでした。 トイレ 炊事場 貸切露天風呂 さっそく設営完了。車が横付けできるのはありがたいです。 ソロキャン始めたころより、だいぶ荷物が多くなっています。 お客は、自分と家族が

                                                              ソロキャン ~南房総・お台場海浜庭園キャンプ場~② - 座・テント ~ソロキャンと登山~
                                                            • 入れ食い状態のクロダイ、アサリの食害深刻…魚価低迷で見向きされず増えた可能性

                                                              【読売新聞】 熊本県沖の八代海でクロダイによる天然アサリの食害が深刻になり、県が駆除に乗り出した。魚価の低迷によって漁師がクロダイを捕らなくなり、数が増えた可能性があるという。県は、外国産アサリが「熊本県産」として流通した問題の背景

                                                                入れ食い状態のクロダイ、アサリの食害深刻…魚価低迷で見向きされず増えた可能性
                                                              • GW ステイホーム週間が始まりましたね 〜写真で旅行気分🍀〜 - 山田 ひかるのブログ

                                                                こんにちは! お読みいただきありがとうございます^^ GW ステイホーム週間が始まりました 風がありますが晴天で気持ちのいい初日です🌿 「おうち時間」 どうお過ごしですか? 最近は新しいことにチャレンジして楽しんでいますが もう一つ楽しいことを見つけました!💡 三月の車検の際にタイヤを新しくしたところから ず〜〜〜っと海を見たくて見たくて...🌊 海の写真を眺めては幸せな気分に浸っています('-'*)♪ 以前、書いた詩に海をテーマにしたものがあり 詩の中でイメージした海の近くの小さな駅を探していました🚉 見つけました!! 愛媛県伊予市にある「下灘駅」です 日本で海に一番近い駅で 目の前には瀬戸内海が広がっています 鉄道写真の撮影名所にもなっているそうです🚃 改札から海が見えます 素敵ですね 瀬戸内海の穏やかな海 波の音が聞こえて来そうです 今も医療現場や色々な場所で たくさんの方

                                                                  GW ステイホーム週間が始まりましたね 〜写真で旅行気分🍀〜 - 山田 ひかるのブログ
                                                                • ダムと高速道路が海を変えた? 小田原の海と魚を見守ってきた老舗かまぼこ店の女将の言葉 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                                                                  2019.11.01 ダムと高速道路が海を変えた? 小田原の海と魚を見守ってきた老舗かまぼこ店の女将の言葉 神奈川県小田原市には、10軒以上のかまぼこ店があり、中でも全国的に有名なのが「鈴廣かまぼこ」。 かまぼこは基本的に、魚と水と塩だけでつくられるシンプルでヘルシーな食べ物。鈴廣のかまぼこは、保存料や化学調味料を使わないのが特徴です。 さらに鈴廣は、「かながわプラごみゼロ宣言」への賛同や、再生可能エネルギーへの取り組みなど、環境活動やSDGsに関連した活動も積極的に行っています。 そういった環境活動を行うきっかけのひとつは、ダムや高速道路の開発によってもたらされた、小田原の海や漁業の変化でした。 人々がより便利で豊かな暮らしを求めた結果、海はどう変わったのか? その変化によって、鈴廣は何を考えて、何をしているのか。会長である鈴木智恵子さんにお聞きしました。 大きなブリが獲れなくなったふた

                                                                    ダムと高速道路が海を変えた? 小田原の海と魚を見守ってきた老舗かまぼこ店の女将の言葉 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                                                                  • 未踏領域のデザイン 宇宙は私たちに新しい視座を与えてくれる | ファン!ファン!JAXA!

                                                                    宇宙技術と異分野が結びつくと、思わぬイノベーションが起こる。それを目の当たりにしたひとつが、新型宇宙船クルードラゴンではないだろうか。米SpaceX社が自社で開発したその宇宙船は、新たな時代の幕開けを感じさせた。今後、ますます加速していく宇宙開発の可能性について、人と人工物のあらゆる関わりを設計してきたデザインエンジニアであり、過去に有人小惑星探査船を自主的にデザイン提案した経験を持つ、山中俊治さんに伺った。 山中さんが過去、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)で研究してきた有人小惑星探査船について、その全体行程を図式化したもの。 ©2012 Shunji Yamanaka

                                                                    • オンラインツアーで海外旅行!~週末インドネシア・ロンボク島へ行ってみた~

                                                                      今年はなかなか旅行できない日々が続き、せっかくの夏休みも結局旅行はしなかった、という方が多いのではないでしょうか。 とはいえ、せっかくのお休み、お家で何か楽しいことがしたいですよね。 そんなとき、オンラインツアーという選択肢があるのです! オンラインツアーって実際どんな感じなの?とイマイチ想像しにくいという方も多くいらっしゃるかと思いますので、今回は社員が実際にオンラインツアーに参加したレポートをお届けします。 旅行先は、インドネシアのロンボク島!弊社初の海外オンラインツアーです。 その他のオンラインツアー体験記はこちらからご覧いただけます。

                                                                        オンラインツアーで海外旅行!~週末インドネシア・ロンボク島へ行ってみた~
                                                                      • 永久保存版!?「確実に海が見える図書館リスト」|オラシオ

                                                                        僕が調べた限り、日本全国に「海が見える図書館」は200館近くあります。 ただし僕の定義する「海が見える」には若干「ゆるさ」があって、必ずしも図書館内から見えなくてもいいんです。駐車場などの敷地内や、複合施設の場合その建物のどこかから見えれば、それで「海が見える図書館」に認定です。 あと、約200館の中には「見えるのかもしれない」館が含まれています。図書館HP、自治体HP、グーグルマップ&ストリートビュー機能を使って頑張ってリサーチしてみましたが、さすがに「絶対に見える」と確認できるほどには詰め切れませんでした。 まあ建物の中までは見られないのでしょうがないですよね。少しずつ訪ねて確かめていますが、なんせ200館あるのでなかなかコンプリートできません。 そんな中で、現状「確実に海が見られる」と判明している図書館をすべてここにリストアップしておきます。実際に自分で訪ねて確認した館もあれば、オフ

                                                                          永久保存版!?「確実に海が見える図書館リスト」|オラシオ
                                                                        • 「里山」「里海」の知恵を世界に――自然を管理して共生する発想が地球を救う | Mugendai(無限大)

                                                                          上智大学大学院地球環境学研究科 教授 高校、大学時代に日本に留学。日本各地の農漁村のフィールドワークを開始(現在も活動中)。1991年ブリティッシュ・コロンビア大学東洋学部日本語科卒、2年アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(旧スタンフォード大学日本研究所)研究課程終了。97年に県立宮城大学客員教授、2011年より現職。農業・漁業を基にした日本学、環境学、環境歴史学が専門。主な著作に『気候変動列島ウォッチ』(清水弘文堂書房)、『日本の農漁村とわたし』(同)など。 温暖化や海面上昇など、気候変動に最も脆弱なのは零細な沿岸漁業や農業だと言われる。2019年9月、IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)は、「温暖化は想定以上の速さで進み、2100年には深刻な事態になる」と警告する特別報告書を発表した。 上智大学大学院環境学研究科のあん・まくどなるど教授は、約30年間のフィールド・ワークを

                                                                            「里山」「里海」の知恵を世界に――自然を管理して共生する発想が地球を救う | Mugendai(無限大)
                                                                          • 地球温暖化で、痩せ細った日本の魚とSUSHIは生き残れるのか | カツオの大漁も、恵みではなく「警告」だ

                                                                            地球温暖化で海水温が上昇し、日本の漁業にじわじわと打撃を与えている。魚は痩せ、これまで獲れていたはずの魚が北に移動しているからだ。専門家は、いずれは北海道ですら鮭が獲れなくなる、と警告する。 宮城県塩竈市にある魚市場では、巨大なクロマグロが並び、イカやヒラメなどの箱詰めが売られている。買い物客は早朝から、数時間前に水揚げされたばかりの魚をじっくりと眺めている。 この港町の豊かな恵みにもかかわらず、漁師や仲卸業者の話は和食の暗い未来を示している。この市場で働くセイノ・ミキはサンマを指さすと、疲れた表情を見せてこう言う。 「数年前に比べて漁獲量が減り、魚も痩せてきています。水温の上昇が東北の漁に影響を与えていると聞いています。それに、魚の値段もかなり上がっています」

                                                                              地球温暖化で、痩せ細った日本の魚とSUSHIは生き残れるのか | カツオの大漁も、恵みではなく「警告」だ
                                                                            • 新婚旅行でハワイへ行くゾ【本編⑦】〜ハワイのビーチでの過ごし方〜 : 夫婦コミックエッセイ「おでこがまぶしい」

                                                                              登場人物 丸井おでこ 30台代中盤。 基本引きこもりのウェブデザイナー。だいたいネガティブ。昼に起きて朝方寝る超夜型人間。ずっとエッセイ漫画を描いてみたかったので、やっとはじめてみました。 丸井おなか 40代まで秒読み。仕事はコンサルタント。働きもので、がんばりやさん。最後はうまくいくと思い込んでるポジティブ精神の持ち主。外ではクールぶっているが、家ではおバカ。 今日はハワイの海での話。 ハワイでは、ホテルのすぐ前にあるビーチ (海の中は小石がゴロゴロしていて裸足で入ると痛い) ワイキキビーチ(一番人がいる) カイルアビーチ(人が少なめで風が気持ちよかった) の三箇所の海に入りました。 毎回キレイなタオルを使えるのが嬉しい。 貴重品は、海の中でも使えるケースに 入れて身につけておきます。 海に着くと・・・ ビーチパラソルを借りつつ、 傘の日陰から出て日焼けを楽しむ人々。 うちらも借りるかー

                                                                                新婚旅行でハワイへ行くゾ【本編⑦】〜ハワイのビーチでの過ごし方〜 : 夫婦コミックエッセイ「おでこがまぶしい」
                                                                              • Best Things to Do and Places to Go in Okinawa: The Complete Guide

                                                                                  Best Things to Do and Places to Go in Okinawa: The Complete Guide
                                                                                • 軍事大国シンガポールの「軍」のあり方 なぜ面積・人口規模に見合わぬ重武装なのか? | 乗りものニュース

                                                                                  シンガポールは決して大国ではありませんが、地理的な要因もあり海軍は充実したもので、また陸と空の軍容も強力なものです。そのあり方は、日本の自衛隊が今後、直面するであろう問題の参考になるかもしれません。 未来を行く? 充実のシンガポール海軍 2019年5月14日(火)から16日(木)までの3日間、シンガポールのチャンギ・エキシビションセンターで、海洋防衛装備展示会「IMDEX ASIA 2019」が開催されました。同イベントでは近隣のチャンギ海軍基地で、シンガポール海軍と外国から参加した海軍艦艇の公開も行なわれており、2年前の「IMDEX ASIA 2017」に続いて2度目の参加となった、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「いずも」や、今回が初参加となったオーストラリア海軍の強襲揚陸艦「キャンベラ」などが来場者の注目を集めていましたが、筆者(竹内修:軍事ジャーナリスト)は地元シンガポール海軍の

                                                                                    軍事大国シンガポールの「軍」のあり方 なぜ面積・人口規模に見合わぬ重武装なのか? | 乗りものニュース