並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 496件

新着順 人気順

浸水の検索結果201 - 240 件 / 496件

  • 鉄橋が流され、新幹線が浸水した。JR東日本が受けた5つの重大被害《台風19号》

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

      鉄橋が流され、新幹線が浸水した。JR東日本が受けた5つの重大被害《台風19号》
    • 不動産取引時に浸水リスク説明を義務化へ/早期避難に、気象庁が新サービスを開始 | 震災対策技術展 大阪

      ● 不動産取引時に浸水リスク説明を義務化へ 全国知事会は8日の防災特別委員会に於いて、市町村作成のハザードマップについて、不動産業者が住宅購入者に説明することを義務付けるよう、国に提言する方針を固めました。現行の宅地建物取引業法では、土砂災害や津波の警戒区域は重要事項として説明を義務付けてはいるが、「浸水想定区域」は対象外。不動産取引時に浸水リスクを周知する動きはあるものの、委員会はより浸透させるには法改正が必要と判断。23日からの全国知事会議で正式決定し、住民の浸水リスクの認識向上につなげます。 ● 早期避難に、気象庁が新サービスを開始 気象庁は、災害発生の可能性を色分けして示す危険度分布を通知するサービスを民間企業と開始します。ユーザーが登録した地域の危険度が上昇したとき等に、メールやスマホアプリのプッシュ通知で危険を知らせます。危険度分布は、災害の可能性に応じ5段階で色分けされ、登録

      • 「写実画の殿堂」ホキ美術館再開いつ 収蔵庫浸水100作品被災復旧に「全力」 千葉市緑区 房総豪雨2週間

        料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。

          「写実画の殿堂」ホキ美術館再開いつ 収蔵庫浸水100作品被災復旧に「全力」 千葉市緑区 房総豪雨2週間
        • ユーロスター全面運休に 英国でのトンネル浸水で 混乱広がる

          【ロンドン=黒瀬悦成】英首都ロンドンとフランスの首都パリなど欧州の主要都市を結ぶ高速鉄道ユーロスターが30日、英南東部ケント州でのトンネル浸水のため全面運休し、年末年始の旅行客や帰省客が足止めされるなど各地で混乱が広がった。 ロイター通信によると、ユーロスターは当初、14本の運休を決めたが、トンネル浸水の復旧が遅れ、全41本が運休となった。浸水の原因は不明。浸水があったとみられる地点の上にはテムズ川が流れている。

            ユーロスター全面運休に 英国でのトンネル浸水で 混乱広がる
          • 国土交通省地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)

            「地点別浸水シミュレーション検索システム」(浸水ナビ)は、浸水想定区域図を電子地図上に表示するシステムです。 更新情報 令和2年5月25日 3D機能や浸水深が直感的に分かるCG機能を追加しました。 令和2年8月20日 浸水継続時間の凡例について、区分がわかりやすくなるように修正いたしました。今後、本サイトの浸水継続時間を表す凡例及び配色につきまして、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)2017.10.6」に掲載されている凡例の区分に合わせ、変更する予定です。また、浸水継続時間が12時間未満のデータにつきましても、準備が出来次第、掲載する予定です。

            • 多摩川流域の浸水被害で泥色に染まった住宅地、台風19号

              多摩川水系の平瀬川の氾濫によって浸水した川崎市高津区の住宅地。2019年10月13日撮影(写真:日経 xTECH) 「多摩川の近くに暮らして40年ほどになるが、これほど怖い思いをしたのは初めてだ」。川崎市高津区に暮らす男性は、台風19号が上陸した2019年10月12日の夜を振り返る。 同日の夕方には近くの中学校へと避難。日付が変わって暴風雨がやや落ち着いた13日の午前2時ごろに自宅に戻った。「帰り道は停電で真っ暗だった。それでも多摩川に合流する平瀬川から『ごうごう』という音がとどろいていた。増水している様子はよく分かった」。この男性はそう話す。

                多摩川流域の浸水被害で泥色に染まった住宅地、台風19号
              • 議事堂が史上初の浸水被害、気候変動対策否決の直後に ベネチア

                (CNN) イタリアの水の都ベネチアを流れる大運河に面したベネト州議会の議事堂が、史上初めて浸水被害に見舞われた。この直前、州議会は気候変動対策を盛り込んだ予算の改正案を否決していた。 ベネチアでは今週に入り、過去50年あまりで最悪の洪水が発生している。 フェッロ・フィニ宮殿内にある議事堂は、現地時間の12日午後10時ごろから浸水が始まった。州議会で2020年度予算案の審議が行われているさ中だった。 環境委員会の副委員長を務める野党民主党の議員はフェイスブックへの投稿で、「皮肉なことに、気候変動対策を求める我々の修正案を与党連合が否決した2分後に、議事堂が洪水に見舞われた」と伝えている。 LA LEGA DI ZAIA VOTA CONTRO I NOSTRI EMENDAMENTI SUL CONTRASTO AI CAMBIAMENTI CLIMATICI E DOPO DUE MIN

                  議事堂が史上初の浸水被害、気候変動対策否決の直後に ベネチア
                • 北陸新幹線、全面復旧は年度末 浸水の10編成は全て「廃車」(共同通信) - Yahoo!ニュース

                  台風19号による大雨の影響で浸水したJR東日本の「長野新幹線車両センター」に並ぶ、北陸新幹線の車両=10月13日、長野市赤沼 JR東日本の深沢祐二社長は6日の記者会見で、台風19号で被災した北陸新幹線のダイヤについて「本年度末までに100%化を目指す」と述べた。東京―金沢間を直通運転する列車は11月末に全面復旧させる。長野市の車両センターで浸水した10編成の車両全てが廃車になることも明らかになった。 【写真】浸水した車両センター内部と信号用の電源室 北陸新幹線は10月25日から不通区間を解消し、全線直通運転を再開したが、本数は減った状態。深沢社長は長野市の車両センターで浸水した同社所有の北陸新幹線車両8編成96両については「廃車とする」と明言。 JR西日本も6日、2編成24両の「廃車に向けた手続きを進めている」と明らかにした。

                    北陸新幹線、全面復旧は年度末 浸水の10編成は全て「廃車」(共同通信) - Yahoo!ニュース
                  • 「状況に啞然」武蔵小杉のタワマン、浸水から得た教訓:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      「状況に啞然」武蔵小杉のタワマン、浸水から得た教訓:朝日新聞デジタル
                    • 地図はいまも悪夢を知っている 浸水地域の地形に「旧河道」- NHK

                      地図はいまも悪夢を知っている その言葉の意味を、きっと多くの人がまだ知らないだろうし、知らなければ悪夢はまた起きる。そう感じざるをえない取材だった。 知っておいてほしい。あなたの目の前にある、けれど目には見えないリスクを。そして地図は今でもそれを教えてくれる、と。 (社会部記者 飯田耕太) 2020年10月に放送されたニュースの内容です 61年前の新聞記事 「地図は悪夢を知っていた」 そんな衝撃的な見出しが、新聞の一面に載ったのは今から61年前の昭和34年、中部日本新聞(現:中日新聞)日曜版でした。 前の月の「伊勢湾台風」の浸水被害の教訓を伝えるものです。 伊勢湾台風で水没した住宅(1959年) 記録的な高潮や暴風で死者・行方不明者が5000人超、浸水した住宅は30万棟にのぼった伊勢湾台風。 記事は、台風の3年前、地形をもとに浸水の危険性の高さを示した地図と、実際の浸水被害にあった地域がほ

                        地図はいまも悪夢を知っている 浸水地域の地形に「旧河道」- NHK
                      • 東武「台風で浸水」想定、列車避難計画の現実味

                        浅草と北関東を結ぶ特急や地下鉄直通の通勤車両が行き交う東武鉄道の東武スカイツリーライン。北千住駅―北越谷駅間は、国内私鉄で最長の18.9kmを誇る複々線区間で、各駅停車と優等列車を同方向に並べて走らせることができる。そのほとんどは高架区間となっている。 北千住駅の乗降人数は東武の本線系統で最多(2020年度1日平均)。地下鉄日比谷線への直通のほか、千代田線、JR常磐線、つくばエクスプレスに乗り換える通勤・通学客でにぎわう。2番目に多い新越谷駅は、高架のJR武蔵野線をさらに跨ぐ高さが特徴で、同線の南越谷駅との乗換駅だ。 越谷駅に列車が“避難” 北隣の越谷駅は、北越谷、越谷レイクタウンと周辺に「越谷」を冠した駅が複数あるなかで、市役所にも近く、古くから街の中心部に位置する。上り・下りそれぞれに島式ホームを挟んで急行線と緩行線、その外側に通過線がある2面6線の駅構造になっている。 7月3日の終電

                          東武「台風で浸水」想定、列車避難計画の現実味
                        • ビジネス特集 4年連続で浸水 深刻な農業被害の実態は 福岡・久留米 | 大雨 | NHKニュース

                          「これで4年続けての浸水…。私たち何か悪いことした?って思ってしまう」 福岡県久留米市のある農家の口をついて出たことば。九州に大きな被害をもたらした7月の豪雨では農林水産業への被害も深刻だが、実は久留米市では、ここ数年、毎年のように大雨で川の水があふれて浸水被害が発生し、農業関係者が苦しんでいる。なぜ被害が続くのか、現場を歩いてみると、治水をめぐる構造的な課題が浮かび上がってきた。(経済部記者 岡谷宏基/福岡放送局記者 山崎啓) 私たちが豪雨の現場に入ったのは7月7日。福岡県に大雨の特別警報が出された翌日だった。向かったのは久留米市。いたるところで川から水があふれ、地域一帯が広い範囲で水につかっていた。 浸水でまだ立ち入れない道も多い中、取材を進めると、多くの農地が浸水していることもわかってきた。 久留米市は農業産出額が297億円(平成30年)と、福岡県の市町村で最も多く、九州でも有数の生

                            ビジネス特集 4年連続で浸水 深刻な農業被害の実態は 福岡・久留米 | 大雨 | NHKニュース
                          • 千曲川堤防決壊、大規模浸水 高齢者施設で100人孤立 新幹線が水没 | 毎日新聞

                            北陸地方整備局によると、13日午前1時ごろ、長野市穂保の千曲川が氾濫し、水が堤防からあふれ出した。その後、約70メートルにわたって堤防が決壊し、周辺の住宅地などに広範囲にわたって水が押し寄せている。長野県は陸上自衛隊に災害派遣を要請。自衛隊のヘリが取り残された住民の救助にあたっている。

                              千曲川堤防決壊、大規模浸水 高齢者施設で100人孤立 新幹線が水没 | 毎日新聞
                            • 北陸新幹線の浸水車両 解体作業始まる | 信濃毎日新聞[信毎web]

                              車両解体に向けた関連作業が始まった長野新幹線車両センター。右奥の編成は数両が切り離されている=8日午後9時32分、長野市赤沼 台風19号に伴う千曲川の氾濫で水没したJR東日本の長野新幹線車両センター(長野市赤沼)で8日、浸水により廃車が決まっている北陸新幹線(長野経由)の車両10編成、120両の本格解体に向けた作業が始まった。 JR東日本広報部によると、解体前に再利用できる部品があるか調査する作業で、部品の一部を車体から取り外し、搬出している。 また、車両センターのレールや配線など、地上設備の復旧と整備のため、一部の車両を移動させた。この日夜は、6日午後時点で車両センター外から確認できた7編成のうち1編成の先頭車両部分が見えなくなっていた。 本格的な解体作業の場所や時期について、同広報部は「検討中」としている。 (11月9日)

                                北陸新幹線の浸水車両 解体作業始まる | 信濃毎日新聞[信毎web]
                              • 水害エリアに住む我が家の水害対策②|浸水から車を守るためにしたこと - 子育てママの家づくり

                                ご訪問ありがとうございます。 我が家は、1級河川の近くで、ハザードマップでは2~5mの浸水予想です。 水害エリアの駐車場問題について、我が家の対策をご紹介します。 www.myhome-mama.work 過去の浸水被害 我が家の駐車場 勾配約3%の駐車場 勾配7%の駐車場 浸水時の車避難場所 駐車場幅2,500㎜はどうなのか まとめ 過去の浸水被害 私自身は、この地で生まれ育っているので、何度も町が浸水するところを見てきました。 そして、家族の車も過去に何度か浸水で廃車になりました。 その経験を踏まえ、少しでも高いところに車を避難できればと、計画しました。 我が家の立地 ・1級河川の近く ・15年に1回くらい近くの堤防が決壊する ・ハザードマップで浸水2~5m予想 ・昔から内水氾濫が多い 我が家の駐車場 普段使用する駐車場が3台分あります。 それとは別に、浸水時に避難させるスペースを設け

                                  水害エリアに住む我が家の水害対策②|浸水から車を守るためにしたこと - 子育てママの家づくり
                                • 北陸新幹線、全面復旧は年度末 浸水の10編成は全て「廃車」 | 共同通信

                                  JR東日本の深沢祐二社長は6日の記者会見で、台風19号で被災した北陸新幹線のダイヤについて「本年度末までに100%化を目指す」と述べた。東京―金沢間を直通運転する列車は11月末に全面復旧させる。長野市の車両センターで浸水した10編成の車両全てが廃車になることも明らかになった。 北陸新幹線は10月25日から不通区間を解消し、全線直通運転を再開したが、本数は減った状態。深沢社長は長野市の車両センターで浸水した同社所有の北陸新幹線車両8編成96両については「廃車とする」と明言。 JR西日本も6日、2編成24両の「廃車に向けた手続きを進めている」と明らかにした。

                                    北陸新幹線、全面復旧は年度末 浸水の10編成は全て「廃車」 | 共同通信
                                  • 豪雨による浸水、人命に関わるデータ、100本越えのサーバー…超絶難度でもデータ復旧率 95.2%を誇る業界トップエンジニアに現場最前線の話を聞いてみた

                                    ウェブ会議やテレワークの普及、クラウド導入によるペーパーレス化、産業用ロボットの増加など、デジタルトランスフォーメーションで利便性が向上している一方で、自然災害や人的ミスによるデータの喪失やサイバー攻撃、情報漏えいなどのリスクが増えています。そこで、HDDやSSDから失われたデータを復旧してくれるデータリカバリー事業で11年連続国内売上No.1で、復旧率95.2%を誇るデジタルデータリカバリーのラボが、トラブル対応をよりスピーディーに行うために六本木ヒルズへ移転して問題解決もよりスムーズになったとのことで、一体どんな感じにラボが進化したのか、そしてどんな案件を解決できたのかを、デジタルデータリカバリーのトップエンジニアである井瀧義也さんに話を聞いてみました。 データ復旧.com【デジタルデータリカバリー】|復旧率95.2%のデータ復旧・復元サービス https://www.ino-inc.

                                      豪雨による浸水、人命に関わるデータ、100本越えのサーバー…超絶難度でもデータ復旧率 95.2%を誇る業界トップエンジニアに現場最前線の話を聞いてみた
                                    • 補強工事中の堤防が決壊、約50戸に浸水被害 兵庫・伊丹市の天神川:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        補強工事中の堤防が決壊、約50戸に浸水被害 兵庫・伊丹市の天神川:朝日新聞デジタル
                                      • 【16日詳細 大雨】各地の状況 秋田 五城目町489棟で浸水被害 | NHK

                                        秋田県内では、雨が弱まっていますが五城目町や秋田市の中心部など広い範囲で住宅や車が水につかるといった被害が出ているほか、男鹿市や八峰町では自衛隊の給水車が活動しています。また山形県などでも被害が出ています。 これまでにわかっている各地の状況などを、お伝えします。 =各地の状況詳細= 記録的な大雨となった秋田市中心部では、築100年を超える古民家を改修して映像制作などを行っている会社の建物が床上まで水につかりました。 会社は建物の強度に影響が出る心配があるとして調査を行うことにしています。 浸水の被害があったのは、秋田市中心部に残る築100年から120年ほどの古民家を改修しておよそ1年半前に開設された映像制作や映画の上映を行う会社です。 会社によりますと、15日夜は大雨に備えて社員1人が泊まり込んでいましたが、午後10時ごろには1階の受付スペースが床から5センチほどの高さまで水につかったとい

                                          【16日詳細 大雨】各地の状況 秋田 五城目町489棟で浸水被害 | NHK
                                        • 東京新聞:台風19号 蔵書9万冊以上が浸水 東京都市大図書館:東京(TOKYO Web)

                                          氾濫した多摩川沿いにある東京都市大世田谷キャンパス(世田谷区玉堤)で、建物の半数近い八棟が浸水し、図書館の蔵書九万冊以上が水浸しになったことが分かった。 キャンパスは十三日午前八時の時点で、八棟の建物が深い所で、一メートル以上浸水した。9号館(地上四階、地下一階)にある図書館は地下が水没し、二十九万冊の蔵書中、九万冊以上が浸水被害にあった。

                                            東京新聞:台風19号 蔵書9万冊以上が浸水 東京都市大図書館:東京(TOKYO Web)
                                          • 一条工務店の耐水害住宅は「浮かせて守る」浸水3mの実大実験で見えた実力

                                            洪水で水位がみるみる上昇するなか、ゆっくりと浮かび上がる2階建ての木造戸建て住宅。水が引いた後は元の位置に着地する──。これは、防災科学技術研究所(防災科研)と一条工務店が2020年10月13日に報道公開した実大実験の1コマだ。実験では、同社が20年9月1日に発売した「耐水害住宅」が、水深3mの洪水に耐えられるか確認した。 住宅が立つ大型水槽内の水位は1分間に約3cm上がり、水深が約1.4mに達すると住宅が浮き始めた。その後、水深3mになるまで注水を継続。内部へ浸水することなく、耐水害住宅の四隅は地上から約1.4~1.7m上昇した。水深3mで住宅が浮上中、上の写真の下方側から住宅のリビングがある面に向かってポンプで流速約3m/sの水流を発生させたが、住宅が流されたり内部へ浸水したりすることはなかった。 一条工務店と防災科研は19年から共同で、住宅の水害被害軽減プロジェクトを開始。防災科研の

                                              一条工務店の耐水害住宅は「浮かせて守る」浸水3mの実大実験で見えた実力
                                            • 滝沢ガレソ on Twitter: "今回の台風で床上浸水した武蔵小杉、とあるタワーマンションで「1ヶ月ウ〇コ禁止令」が出てしまったせいで似た名前のマンションが糞評被害を受けたり、全く似てないのに名前の響きだけで高級マンション「ブリリア武蔵小杉」も糞評被害受けたりして… https://t.co/tqEbXdNGVl"

                                              今回の台風で床上浸水した武蔵小杉、とあるタワーマンションで「1ヶ月ウ〇コ禁止令」が出てしまったせいで似た名前のマンションが糞評被害を受けたり、全く似てないのに名前の響きだけで高級マンション「ブリリア武蔵小杉」も糞評被害受けたりして… https://t.co/tqEbXdNGVl

                                                滝沢ガレソ on Twitter: "今回の台風で床上浸水した武蔵小杉、とあるタワーマンションで「1ヶ月ウ〇コ禁止令」が出てしまったせいで似た名前のマンションが糞評被害を受けたり、全く似てないのに名前の響きだけで高級マンション「ブリリア武蔵小杉」も糞評被害受けたりして… https://t.co/tqEbXdNGVl"
                                              • もし荒川が決壊したらどうなる?浸水を疑似体験できるアプリの話:スッキリ!【2020/10/14】 | 何ゴト?

                                                防災訓練の新たな取り組みが話題になっている。 教室の中で、腰まで水に浸かっている子どもたち。 実はこれ、現在開発中のAR浸水体験アプリを使った小学校での防災訓練の様子。 アプリを使った先生によると、 汚れた水が勢いよく流れてきたりとか、とても怖いという意見があったりとか、実際に災害のこわさがわかったので、そういう時に冷静に判断できるようになりたいという感想もたくさんあった。 とのこと。 国交省のハザードマップデータも入っているこの「Disaster Scope」アプリ(開発中)。 このアプリを開発中の 板宮 朋基 先生(神奈川歯科大学総合教育部 教授)によると、 災害の経験がない方々は、どこか他の被災地の状況を見ても、他人事でなかなか自分のこととして実感できないと思うんですね。そこでARを使いますと、まさに今見ている風景にですね、非常にリアルに水面だったり濁流、津波というものが重なって見え

                                                  もし荒川が決壊したらどうなる?浸水を疑似体験できるアプリの話:スッキリ!【2020/10/14】 | 何ゴト?
                                                • 台風19号関東・東海直撃!もし停電や浸水、断水になったら?簡単ライフハック紹介 - yakudacchi - 生活の知恵・裏技など、お得な情報をご紹介

                                                  2019年、台風15号が関東を直撃し、朝の通勤ラッシュ時は大変な事になりました。 www.89dacchi.com そして、千葉県ではゴルフ場の鉄柱が倒れ、未だに復旧作業が続いています。 www.89dacchi.com そんな中、今度は台風15号よりもさらに大型の台風19号が関東・東海を直撃するとニュースで話題になっています。 台風は12日の土曜日の夜から13日に日曜日にかけて、台風15号の時とほぼ同じようなルートを通って関東・東海を通過していくようです。 【台風19号 あすから東日本に接近へきょう中に備えを】#台風19号 は、12日の土曜日から13日日曜日にかけて、東日本にかなり接近する見込みです。本州の広い範囲で暴風や大雨による大きな影響が出るおそれがあり、11日のうちに備えを済ませるようにしてください。https://t.co/sxJQovJROn — NHK生活・防災 (@nhk

                                                    台風19号関東・東海直撃!もし停電や浸水、断水になったら?簡単ライフハック紹介 - yakudacchi - 生活の知恵・裏技など、お得な情報をご紹介
                                                  • 金持ち父さんになるために… : 優待のキャッシュバックきたけど…まさかの床上浸水で( ̄□ ̄|||)がーーん!

                                                    2019年10月16日05:06 カテゴリ株主優待お小遣い稼ぎ 優待のキャッシュバックきたけど…まさかの床上浸水で( ̄□ ̄|||)がーーん! 昨日の朝早くに親戚のおばあちゃんから電話が 連絡の取れなかった親戚がいたんですが この前の台風で床上浸水したんだって なので朝早くから手が空いてる親戚と一緒に親戚の家へ もう掃除してからだけど畳上げたり泥やら荷物やら出したり ばあちゃんばっかで男で若いの僕だけだから力仕事ばっかで疲れたよ しかし普段から突然の災害に備えてるつもりですが 今度からは大きな台風が〜とかなったら買いだめとかしとくかな 地震の時も今回の台風の時もだけど… 僕は大丈夫でもまわりが悲惨な事になるんだよね〜 道路とか寸断とか陸の孤島とかになったり スーパーが水没で〜とか非難してる方達で渋滞や 開いてる店の物が無くなったり ちょっとそこまで〜で出かけるのも面倒だ 余計に多く買いだめし

                                                    • 【解説動画】26人乗った観光船が浸水か 北海道 知床半島沖 | NHK

                                                      23日午後、北海道の知床半島の沖合で乗客と乗員合わせて26人が乗った観光船から「浸水して沈みかかっている」と通報がありました。海上保安庁は、巡視船とヘリコプターなどを出して現場周辺の海域を捜索しています。 最新の状況について、社会部の須田唯嗣 記者の解説です。 (動画は1分55秒です。データ放送ではご覧になれません。)

                                                        【解説動画】26人乗った観光船が浸水か 北海道 知床半島沖 | NHK
                                                      • 「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~ (2021年7月15日更新)

                                                        「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~チラシ版・冊子版、英語版(Recovering from a flood disaster)の最新版は、震災がつなぐ全国ネットワークのホームページをご覧下さい。 https://shintsuna.org/tools/ ※なお、本ブログに掲載されていたPDFファイルの情報は最新ではありませんのでご注意下さい。

                                                          「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~ (2021年7月15日更新)
                                                        • 台風19号で広い範囲で浸水被害。水害後の「消毒」に役立つ身近な2つのもの

                                                          Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                            台風19号で広い範囲で浸水被害。水害後の「消毒」に役立つ身近な2つのもの
                                                          • SNSで集合 高校生が浸水住宅の片づけ手伝う 福島 いわき | NHKニュース

                                                            広い範囲で住宅などが水につかる被害が出た福島県いわき市では14日、SNSを通じて集まった高校生のボランティアたちが後片づけを手伝いました。 このうち、市内の平下平窪地区では一帯が水につかり、住んでいる人たちも避難していましたが、ようやく水が引いたことから、片づけが始まりました。 14日は、水につかった住宅の片づけを手伝おうと地元の高校生たちがSNSを通じて呼びかけ、およそ40人が参加しました。 高校生たちはグループごとに分かれ、手助けを希望する人の家に行って、水につかった家具や畳などを外に運び出したり、家の中にたまった泥を掃除したりしていました。 片づけを手伝ってもらった79歳の男性は「自分たちだけではどうしようもないと思っていたので、とても助かります」と話していました。 また、ボランティアに参加した高校2年生の寺島菜帆さんは「SNSで声をかけられて参加しました。私の自宅は断水だけだったの

                                                              SNSで集合 高校生が浸水住宅の片づけ手伝う 福島 いわき | NHKニュース
                                                            • 台風19号で浸水、埼玉・東松山の被災者はいま

                                                              東日本の各地に深い爪痕を残した2019年10月の台風19号。床上浸水560戸、床下浸水124戸(非住家を含む)の被害が発生した埼玉県東松山市の被災現場では、水害に再び見舞われることを心配する声が相次いでいる。 東松山市葛袋の一軒家で暮らす関田敏彦さん(78歳)は、水害の恐怖が今も脳裏から離れないという。10月12日午後7時前、自宅から至近距離にある都幾川(ときがわ)の堤防を乗り越えて、濁流が押し寄せてきた。 様子を見ようと自宅の外に出ていた関田さんは流れに足を取られたが、庭の五葉松の枝に飛び移り、そこから屋根伝いに母屋の2階にたどり着いて一命を取り留めた。 だが、妻と暮らしていた母屋の1階は泥水に浸かり、再建を断念。ボランティアの力を借りて「離れ」として使っていた小さなログハウスを清掃し、「ようやく普通の生活ができるようになった」(関田さん)という。 自宅の前に決壊した堤防、今も水害の恐怖

                                                                台風19号で浸水、埼玉・東松山の被災者はいま
                                                              • 台風19号で広い範囲で浸水被害。水害後の「消毒」に役立つ身近な2つのもの(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

                                                                台風19号の影響で、関東甲信・東北地方の広い範囲で、住宅が浸水する被害が出ている。浸水した自宅を清掃するときの注意点をまとめた。【BuzzFeed Japan / 小林明子】 【写真】台風19号の爪痕。被害の甚大さが伝わる13の写真 NHKのまとめによると、10月13日午後1時半現在、18人が死亡、13人が行方不明となり、149人がけがをした。 12日午後、東京や神奈川など1都6県に大雨特別警報が発令され、各地で川の氾濫や堤防の決壊が相次いだ。東京都、長野県、栃木県、福島県、宮城県などの広い範囲で、住宅などが水に浸かる被害が出ている。 水害で下水道などの汚水が流れ込むことで、細菌やカビの繁殖などが進み、感染症が発生する危険性もある。そのため、屋内外の消毒が大切だ。 2018年7月の西日本豪雨の際に、岡山市保健管理課と岡山市保健所が出した「家屋等が浸水した市民の皆さんへ~水害時の衛生対策につ

                                                                  台風19号で広い範囲で浸水被害。水害後の「消毒」に役立つ身近な2つのもの(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
                                                                • 大雨の浸水被害軽減に田んぼ活用 ICTで貯水排水自在に 農業効率化も | NHK | ビジネス特集

                                                                  毎年、各地で相次ぐ大雨による浸水被害。その被害を軽減するため、今、日本各地の“田んぼ”の活用が検討されています。ICT=情報通信技術を活用して、田んぼを“ダム”のように使おうというのです。その名も「スマート田んぼダム」。日本の食を支え、生物の多様性を育む田んぼが、防災にも一役買うのでしょうか?進化した田んぼの実力を取材しました。(政経・国際番組部ディレクター 中山達貴)

                                                                    大雨の浸水被害軽減に田んぼ活用 ICTで貯水排水自在に 農業効率化も | NHK | ビジネス特集
                                                                  • 東京新聞:川崎市市民ミュージアム 修復困難な収蔵品も 台風19号で写真やフィルム浸水:神奈川(TOKYO Web)

                                                                    台風19号で被害を受けた川崎市市民ミュージアム(中原区)の収蔵品に修復困難なケースが複数あると二十八日発表した市は、具体的な作品名を「個人情報」を理由に明かさなかった。点数も明らかにしていない。収蔵庫から搬出した収蔵品は二十五日時点で、全体の三分の一の約七万五千点にとどまっているという。 (大平樹) 市によると、修復困難な収蔵品はふやけた映画フィルムや、印画紙だけになった写真など。他に、素材が変質した考古物や「絵の体裁をなしていない」(担当者)油絵などがある。古文書などを保管していた収蔵庫の床には、溶けた紙類が流れた様子が確認され、市は引き続き被害状況を調べている。

                                                                      東京新聞:川崎市市民ミュージアム 修復困難な収蔵品も 台風19号で写真やフィルム浸水:神奈川(TOKYO Web)
                                                                    • 【台風19号】直撃なら死者8000人、被害総額115兆円の予測も 東京23区は3割浸水 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                      台風19号の予想進路図(出典:気象庁) 大型で非常に強い台風19号が、東日本に接近している。中心気圧は925ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートルで、12日午後に本州に上陸の恐れがある。このままの勢力で上陸すれば、千葉県で大規模停電を起こした先月の台風15号をはるかに上回る被害が予想され、専門家は「過去に経験のない事態。早めの避難を」と呼びかけている。 【図】東京都が想定する高潮浸水想定図はこちら 巨大台風が直撃すれば、関東で広範囲な浸水が起こる可能性がある。東京都が2018年3月に発表した浸水想定区域図では、東京23区の3分の1の面積にあたる約212平方キロメートルが浸水。被害は17区におよび、区域内の人口(昼間)は395万人にのぼる。浸水の深さは最大約10メートルで、3階にいても危険な水量だ。堤防の決壊や高潮などがおきることで、江戸川区、墨田区、葛飾区、江東区などで1週間以上

                                                                        【台風19号】直撃なら死者8000人、被害総額115兆円の予測も 東京23区は3割浸水 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                      • 川崎市の浸水被害約1680棟 多摩川が平瀬川に逆流 排水不能に | NHKニュース

                                                                        台風19号で、多摩川沿いの川崎市では住宅などへの浸水被害はこれまでにおよそ1680棟にのぼっています。川崎市では多摩川沿いの高津区や中原区などで浸水し、マンションで男性1人が死亡したほか、タワーマンションが停電するなどの影響が出ています。 このうち▽中原区で720棟、▽高津区で560棟、▽多摩区で350棟、▽川崎区で50棟、▽幸区で3棟、▽宮前区で2棟となっています。被害が大きかった中原区では、特に、多摩川にほど近い上丸子地区の住宅街や武蔵小杉駅周辺で被害が相次いでいます。 市によりますと、中原区では雨水は下水管を通って多摩川に排水される仕組みになっていますが、今回の台風では多摩川の水が下水管から逆流してきて住宅街にあふれたとみられるということです。 一方、マンションで男性1人が死亡する被害が出た高津区では、多摩川の支流、「平瀬川」沿いの住宅地が浸水しました。 市によりますとこの地域は多摩

                                                                          川崎市の浸水被害約1680棟 多摩川が平瀬川に逆流 排水不能に | NHKニュース
                                                                        • 水害エリアに住む我が家の水害対策①|浸水から家を守るためにしたこと - 子育てママの家づくり

                                                                          ご訪問ありがとうございます。 もうすぐ梅雨と台風のシーズンが到来します。 この頃になると、家の周りに出現する「たくさん足がある虫」に悩まされます。 殺虫剤も買い込み対決準備万端です(; ・`д・´) 今回は、水害エリアに住む我が家の水害対策のご紹介です。 我が家の立地 床下浸水は保険の対象になるのか 一般的な水災の支払い条件 家の高さを上げるか上げないか問題 家の高さを上げない場合 家の高さを上げる場合 我が家の選択 家の高さの上げ方 盛り土で敷地全体を高くする場合 家の基礎を高くする場合 我が家の選択 1階床までの高さ 床下点検口を掃き出し窓近くに設置 まとめ 我が家の立地 家の建築場所については、すでに決まっていたため、幸いにも土地探しからする必要はありませんでした。 私が生まれ育ったエリアなのですが、水害が唯一の難点でした。 最近は、大規模な雨水対策が進んでおり、昔ほどは内水氾濫は少

                                                                            水害エリアに住む我が家の水害対策①|浸水から家を守るためにしたこと - 子育てママの家づくり
                                                                          • 台風19号 浸水で農業用機械に被害 廃業決める農家も 宮城 角田 | NHKニュース

                                                                            台風19号の豪雨で川が決壊するなどして広い範囲が浸水した宮城県角田市では、農業用の機械も被害を受け、コメ農家の中には廃業を決める人も出てきています。 このうちコメ農家を営む岩間栄さん(71)と裕子さん(70)夫婦の自宅では、1階とそばにある倉庫が浸水しました。 家具や家電製品のほか、コメ作りに欠かせない農業用の機械も水につかり、修理のための費用が多額になると見込まれることから、廃業することを決めました。 岩間さん夫婦は「自分の代で農家は終わりだと諦めました。どの農家も機械がだめになってしまっていて、ここにはもういることができないと言う人もいる。大変さみしい」と話していました。 住民たちによりますと、地区ではあちこちで農業用の機械が水につかり、コメ農家の中には廃業を決めたり廃業を検討したりしている人も多いということで、台風が地域の産業に深刻な影響を及ぼしています。

                                                                              台風19号 浸水で農業用機械に被害 廃業決める農家も 宮城 角田 | NHKニュース
                                                                            • 【追記あり】浸水した北陸新幹線のおトク切符の払い戻し方法【窓口と電話で聞いた】 - 転んでもただでは起きない日常

                                                                              台風で北陸新幹線が・・・ 先日の台風19号によって、長野に停車していた北陸新幹線の車両が浸水してしまったというニュースを見た方も多いと思います。 それによって、北陸新幹線は一部区間のみの運行になっており、東京↔富山・金沢の直通の運行はストップしている状況です。 10/16現在の最新情報では、 北陸新幹線では、長野駅~飯山駅間の線路が冠水した影響で長野駅~上越妙高駅間で運行を見合わせている。現地付近の浸水が解消されたことから、15日から線路冠水箇所の点検を開始。現時点において信号関係の電源装置に甚大な被害が確認されており、同装置の復旧には1~2週間程度かかる見込み。ただし、そのほかの設備にも不具合が確認された場合には、復旧までにさらに時間を要する可能性もある。 引用:トラベルウォッチより travel.watch.impress.co.jp とのことなんですが… 実はワタシ、 来週末に東京か

                                                                                【追記あり】浸水した北陸新幹線のおトク切符の払い戻し方法【窓口と電話で聞いた】 - 転んでもただでは起きない日常
                                                                              • 多摩川氾濫で浸水「怖かった」 東京・二子玉川 「街の中が泥だらけ」「どう対策すれば…」 - 日本経済新聞

                                                                                台風19号に伴う多摩川の氾濫で浸水被害があった東京都世田谷区の住宅地には、被害の爪痕が生々しく残った。東急田園都市線二子玉川駅近くの多摩川沿いの路上はぬかるみ、泥水がたまったままの建物も。歩行者は足元を気にしながら歩き、スコップで泥をかき出す住民の姿が目立った。「事前に手を打っていたが、想定を上回る浸水だった」。多摩川沿いにある世田谷記念病院の男性職員(55)は嘆く。1階の機器が水没して故障し

                                                                                  多摩川氾濫で浸水「怖かった」 東京・二子玉川 「街の中が泥だらけ」「どう対策すれば…」 - 日本経済新聞
                                                                                • 東京地検ぼや、火元は特捜部 計8フロア浸水、天井板落下も | 共同通信

                                                                                  東京・霞が関の中央合同庁舎6号館で16日深夜に発生したぼやで、東京地検は19日、火元は10階にある特捜部の執務室だったと明らかにした。スプリンクラーが作動して1.6トンの水がまかれ、9階の複数の部屋で天井板が落ち、浸水は3~10階の計8フロアに及んだとしている。 地検によると、火元の部屋ではパソコンや電源タップなどが焼け、配線関係が出火原因だった可能性がある。複数のパソコンや書類が水をかぶり、被害の詳細は確認中。 ぼやは16日午後11時ごろ発生し、約50分後に消し止められた。出火当時、火元の部屋は施錠されており、中に人はいなかった。

                                                                                    東京地検ぼや、火元は特捜部 計8フロア浸水、天井板落下も | 共同通信