並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 493件

新着順 人気順

浸水の検索結果241 - 280 件 / 493件

  • 浸水した車 自分でエンジンをかけないで 感電や火災のおそれ | NHKニュース

    今回の大雨で水につかった車について、国土交通省は、感電や火災のおそれがあるため、自分ではエンジンをかけずにロードサービスや整備工場などに連絡するよう呼びかけています。 過去の災害でも、エンジンをかけた際に発火するトラブルなどが報告されています。特にハイブリッド車や電気自動車は、電気配線が複雑なうえ高電圧のバッテリーを搭載しているため、注意が必要だということです。 このため国土交通省は、水につかった車両について、自分ではエンジンをかけず、使いたい場合にはロードサービスや整備工場などの専門の技術者に確認してもらうよう呼びかけています。 また、エンジンをかけなくても火災につながるおそれがあるため、バッテリーのマイナス端子から配線を抜いたうえで、接触しないよう端子をテープなどで覆うことが対策として有効だとしています。 こうした情報は、国土交通省のホームページや公式ツイッターのほか、JAF=日本自動

      浸水した車 自分でエンジンをかけないで 感電や火災のおそれ | NHKニュース
    • 広島市指定の避難所 6割が雨で浸水おそれ 指定し直しへ | NHKニュース

      国が想定する最大級の大雨に見舞われた場合、広島市が指定している緊急避難所の6割で浸水のおそれがあることがわかり、市はより安全な避難所を探し、指定し直す作業に乗り出しました。 広島市が、この最大級の大雨に見舞われた場合に浸水想定区域内で指定している346の緊急避難所が安全かどうか確認したところ、6割にあたる215か所で浸水のおそれがあることがわかりました。 これを受けて市では、3階建て以上の施設の中からより安全な避難所を探し、指定し直す作業に乗り出し、今回、第一弾として27か所を指定する方向で調整を進めています。 国の試算によりますと、最大級の大雨が降った場合、広島市内では60万人近くが浸水の被害を受けると見込まれています。 このため市では、県や民間などにも協力を求めて、できる限り多くの施設に指定を拡大していく方針です。

        広島市指定の避難所 6割が雨で浸水おそれ 指定し直しへ | NHKニュース
      • 浸水リスクが高い「鉄道車両基地」は多数ある

        記録的大雨に襲われた場合、浸水が想定されている車両基地は、実は全国に数多い。台風19号で北陸新幹線車両が水没した長野新幹線車両センターの光景は、至る所で起きかねないのである。 東京の場合、台風19号では荒川堤防が大規模決壊とならず何とか持ちこたえてくれたが、最悪の場合、5m以上の浸水となる車両基地(地下車両基地の地表)も都内にある。3m未満の浸水となる車両基地はさらに数多い。車両がほぼ水没する深さの浸水である。 まずは新幹線を見てみよう。都内には、新幹線の車両基地が2カ所ある。東海道新幹線の大井車両基地(品川区八潮)と、東北・上越新幹線の基地である東京新幹線車両センター(北区東田端)である。この2カ所は、記録的大雨となった場合、浸水が想定されている。 各自治体が公表するハザードマップでは、この2つの新幹線基地は、最大規模の浸水想定で0.5m未満。車両基地内全面的ではなく、部分的に浸水する想

          浸水リスクが高い「鉄道車両基地」は多数ある
        • 「船首浸水」「沈んでいる」「間にあわない」…14人死亡・12人不明の観光船、緊迫の通報記録

          【読売新聞】 北海道・知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、事故当日の4月23日に同船などから「船首浸水、沈んでいる」といった118番通報が寄せられていたことが、第1管区海上保安本部(小樽市)の記録から分か

            「船首浸水」「沈んでいる」「間にあわない」…14人死亡・12人不明の観光船、緊迫の通報記録
          • 豪雨で浸水 ガザ地区

            パレスチナ自治区ガザ地区北部ベイトラヒアの様子(2022年1月16日撮影)。(c)MOHAMMED ABED / AFP

              豪雨で浸水 ガザ地区
            • 武蔵小杉のタワマン浸水から1年 子連れ避難の教訓とコロナ下の心構え | 毎日新聞

              水位が上昇した多摩川の丸子橋(手前から2本目)周辺。奥は武蔵小杉のタワーマンション群=手前は東京都大田区、奥は川崎市中原区、上は2019年10月13日、下は同年11月5日、本社ヘリから 暴風雨をもたらす台風の進路にやきもきする。関東の都市部では、昨秋の台風19号で多摩川沿岸が水浸しになり、川崎市・武蔵小杉エリアのタワーマンションが停電や断水になるなどの被害が出た。いざ、小さな子どもを連れて避難ということになったら……。1年前の子どものいる家族の行動や心理から、子連れ避難の教訓と新型コロナウイルス下の心構えを考えた。【賀川智子】

                武蔵小杉のタワマン浸水から1年 子連れ避難の教訓とコロナ下の心構え | 毎日新聞
              • 原発事故の除染ゴミが川に流出、保管場浸水 福島・田村:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  原発事故の除染ゴミが川に流出、保管場浸水 福島・田村:朝日新聞デジタル
                • 東京新聞:多摩川浸水の調布・狛江 水門開放 水路逆流か:社会(TOKYO Web)

                  台風19号の影響で、多摩川沿いに位置する東京都調布市と狛江市で起きた浸水被害で、多摩川に雨水などを流す二カ所の排水路の水門を開けたままにしたため、増水して水位の上がった多摩川から水が逆流し、被害が広がった可能性があることが、水門を管理する狛江市などへの取材で分かった。 (花井勝規) 台風19号の際の猛烈な雨で、多摩川沿いの各地域の排水路は容量を超え、浸水被害が起きた。各自治体が持つポンプの排水能力には限界があり、増水した多摩川を前にして水門を開けるか閉めるかは、各自治体に突きつけられた新たな課題だ。 水門を閉めなかった理由を狛江市は「当時は市内の降雨量が多く、水門を閉じると排水路があふれる恐れがあったため」(下水道課)と説明する。被災した市民らの間では市の責任を問う声が上がっており、住民説明会を求める署名活動も始まった。

                    東京新聞:多摩川浸水の調布・狛江 水門開放 水路逆流か:社会(TOKYO Web)
                  • ついに完成した東京の浸水予測システム 一般公開阻んだ思わぬ「壁」:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      ついに完成した東京の浸水予測システム 一般公開阻んだ思わぬ「壁」:朝日新聞デジタル
                    • 車両浸水の北陸新幹線、影響長期化で帰省ラッシュにも変化

                      各地に甚大な被害をもたらした台風19号。被害を受けたインフラなどの復旧が徐々に進む中、長野市の車両基地が浸水し、10編成が冠水した北陸新幹線も10月25日に全線で運転を再開する見通しだ。東京―金沢の直通列車に関しては、被災前の9割以上の本数を確保できる見通しだという。ただ、全30編成のうち10編成が復帰の見通しが立たない中、利用客が増加する年末年始の運行には懸念が残る。利用者の動向にも変化が出てきている。 北陸新幹線を巡っては、台風19号の豪雨で長野市内を流れる千曲川が決壊、車両基地の「長野新幹線車両センター」が浸水した。センターにあったJR東日本のE7系8編成とW7系2編成の計10編成120両が冠水。JR東によると水位はいずれの車両も座面まで達していたという。また、長野―飯山間の線路が水没した影響で、信号設備の電源が被害を受け、全線での運行を見合わせていた。 被災当初、JR東は北陸新幹線

                        車両浸水の北陸新幹線、影響長期化で帰省ラッシュにも変化
                      • 台風浸水、26万点中3万点が無事 川崎のミュージアム:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          台風浸水、26万点中3万点が無事 川崎のミュージアム:朝日新聞デジタル
                        • 津波堤防が雨水せき止め浸水か|NHK 岩手県のニュース

                          山田町では、海に面した高台の住宅地に東日本大震災のあとに整備された堤防が台風の雨水などをせき止め、およそ50棟が浸水などの被害を受けたとみられています。 堤防も一部が決壊していて、町は15日から被害の調査を始めました。 山田町船越の田の浜地区では、東日本大震災の津波で被害を受けた低地部の空き地に、震災のあと、緑地や盛り土の堤防を備えた津波を防ぐための公園が整備されました。 堤防は、公園よりも高い位置にある住宅地との間に整備されましたが、今回の台風19号では、住宅地の側から流れてきた雨水などをせき止めるかたちになり、周辺の住宅およそ50棟が浸水などの被害を受けたとみられています。 なかでも、堤防に面する住宅は、東日本大震災の津波で床下まで浸水するなどの被害を受けましたが、今回の台風では多くの住宅が2階近くまで水につかってしまったといいます。 また、高さがおよそ3メートルある堤防も一部が決壊し

                            津波堤防が雨水せき止め浸水か|NHK 岩手県のニュース
                          • ゆんぱー on Twitter: "床上浸水が珍しくない某島出身の人から「床上浸水したらホースを水道につないで待機→浸水がピークを超えて引き始めたら水を出して壁を洗え。一旦乾くと臭いが取れないけど、引くのに合わせて洗うとその後が全然違う」と聞いたことが。役に立つ日が来ないといいけど一応メモっています。"

                            床上浸水が珍しくない某島出身の人から「床上浸水したらホースを水道につないで待機→浸水がピークを超えて引き始めたら水を出して壁を洗え。一旦乾くと臭いが取れないけど、引くのに合わせて洗うとその後が全然違う」と聞いたことが。役に立つ日が来ないといいけど一応メモっています。

                              ゆんぱー on Twitter: "床上浸水が珍しくない某島出身の人から「床上浸水したらホースを水道につないで待機→浸水がピークを超えて引き始めたら水を出して壁を洗え。一旦乾くと臭いが取れないけど、引くのに合わせて洗うとその後が全然違う」と聞いたことが。役に立つ日が来ないといいけど一応メモっています。"
                            • 台風19号 住宅の浸水被害 少なくとも3万棟超 | NHKニュース

                              NHKが各地の放送局を通じてまとめたところ、台風19号の影響でこれまでに全国で少なくとも3万棟を超える住宅が水につかり、1600棟以上の住宅が全半壊や一部損壊の被害を受けました。 ▽床上まで水につかったのは栃木県や長野県など16の都県で1万9681棟、 ▽床下が水につかったのは埼玉県や静岡県など21の都県で1万3832棟となっています。 また、 ▽全半壊の被害を受けた住宅は千葉県など11の都県で89棟、 ▽一部損壊が東京都や神奈川県など24の都道府県で1598棟となっています。

                                台風19号 住宅の浸水被害 少なくとも3万棟超 | NHKニュース
                              • 台風19号の浸水被害 東京都心とゼロメートル地帯が免れたワケ〈AERA〉

                                大きな爪痕を残した台風19号だが、東京都心では大規模浸水が起きなかった。積み上げてきた巨額の治水投資が奏功したが、今後への課題も残る。AERA 2019年10月28日号に掲載された記事を紹介する。

                                  台風19号の浸水被害 東京都心とゼロメートル地帯が免れたワケ〈AERA〉
                                • 浸水時「水に浮かぶ家」、一条工務店と防災科研が公開 - 日本経済新聞

                                  注文住宅の設計・施工を手掛ける一条工務店(東京・江東)と防災科学技術研究所(茨城県つくば市)は13日、耐水害住宅の実験を実施した。浸水を防ぐため水密性が高いことに加え、水位があるレベルを超えると、係留されている船のように水に浮き出す。豪雨や洪水を再現できる実験施設(同市)で水位3メートルでも浸水被害はなかった。近年、台風による豪雨や河川の氾濫で住宅が浸水することが後を絶たず、高まる浸水対策の需要

                                    浸水時「水に浮かぶ家」、一条工務店と防災科研が公開 - 日本経済新聞
                                  • JR西の車両基地、47カ所に浸水リスク 退避計画作成 - 日本経済新聞

                                    JR西日本は26日、同社の新幹線・在来線の車両基地47カ所で豪雨による浸水リスクがあると発表した。8月に基地近くの河川の降水量を5日後まで予測できるシステムを導入しており、今後は車両の退避計画など浸水対策を進める。近年は台風や豪雨など大規模な水害が目立っており、ハード・ソフト両面の対策を進めることで輸送機能を確保する狙いがある。同社が豪雨による浸水リスクを想定した対策をつくるのは初めて。201

                                      JR西の車両基地、47カ所に浸水リスク 退避計画作成 - 日本経済新聞
                                    • 【台風19号】ロートレックなど保管の収蔵庫に浸水 川崎市市民ミュージアム 三つのシャッターと防火扉でも防げず(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

                                      川崎市は18日、台風19号の影響で、市市民ミュージアム(中原区)の地下収蔵庫が浸水し、多くの収蔵品に被害が出ていると発表した。収蔵庫には日本画など約26万点が保管されていたが、被害の全容はつかめていない。市は確認作業を進めるとともに、文化庁と協議しながら損害のあった収蔵品の修復に当たるとしている。 【写真特集】台風19号 神奈川各地の状況 市文化振興室によると、1988年開館の同ミュージアムは絵画や浮世絵、古文書、民具、写真、漫画、映画のフィルムなど多岐にわたる芸術品や資料を所蔵。地下1階に9室ある収蔵庫で、分野別に保管していた。 大矢紀氏の日本画「䬟(りゅう)」33点、安田靫彦の日本画「草薙の剣」(取得価格7800万円)、ロートレックのグラフィック「ムーラン・ルージュ」(同2430万円)などの高額品もあった。 台風が上陸した12日夜は、指定管理者の社員4人が地下の監視室で当直として待機し

                                        【台風19号】ロートレックなど保管の収蔵庫に浸水 川崎市市民ミュージアム 三つのシャッターと防火扉でも防げず(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 「船首浸水、沈んでいる」 緊迫の118番明らかに 知床観光船事故 | 毎日新聞

                                        北海道・知床半島沖で観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」が沈没した事故で、事故直後に海上保安庁へ救助を求めて寄せられた118番の詳細な内容が、第1管区海上保安本部の受理記録から明らかになった。毎日新聞が1管に情報公開請求し、関係文書を入手した。記録からは、当時の緊迫したやり取りや急転していく状況が読み取れる。 カズワンは4月23日午前10時ごろ、ウトロ漁港(北海道斜里町)を出発した。記録によると、最初の118番は午後1時13分。カズワンとやり取りしたという同業者からだった。「アマ無線で『沈みそうだ』と言ってきた。知床遊覧船のカズワン。乗客がいる」「(現在地は)カシュニの滝辺り」と伝えた。

                                          「船首浸水、沈んでいる」 緊迫の118番明らかに 知床観光船事故 | 毎日新聞
                                        • 過去の水害記録~浸水実績図~

                                          東京都で過去に発生した水害による浸水実績の記録や、大雨が降った際の浸水リスクに関する公開情報(浸水予想区域図等)について、一元的に確認することができる『水害リスク情報システム』の運用を令和6年3月29日より開始しました。

                                          • ロベルト on Twitter: "無謀な北海道旅行を計画している人を諫める為のこの画像は、今回の知床観光船の浸水事故において「救助が遅い」と憤っている人が考え直してくれるきっかけになるかもしれない。 https://t.co/1TLo9xR5Ch"

                                            無謀な北海道旅行を計画している人を諫める為のこの画像は、今回の知床観光船の浸水事故において「救助が遅い」と憤っている人が考え直してくれるきっかけになるかもしれない。 https://t.co/1TLo9xR5Ch

                                              ロベルト on Twitter: "無謀な北海道旅行を計画している人を諫める為のこの画像は、今回の知床観光船の浸水事故において「救助が遅い」と憤っている人が考え直してくれるきっかけになるかもしれない。 https://t.co/1TLo9xR5Ch"
                                            • 図書館も想定外の浸水被害 対応マニュアル整備に遅…(写真=共同) - 日本経済新聞

                                              東日本に甚大な被害をもたらした台風19号の影響で、少なくとも東京や神奈川など13都県の100を超える公立図書館で浸水や雨漏りなどの被害が出たことが、文部科学省への取材で分かった。蔵書や貴重な資料がぬれる被害は大学図書館でも相次ぎ、地下の書庫ごと水没した事例もある。蔵書を守るための対策が手薄な図書館は多く、国も対策に乗り出す方針だ。 阿武隈川が氾濫し、市街地の大部分が浸水した福島県本宮市。1階に図書室がある中央公民館は、高さ約2メートルの自転車置き場の屋根まで水に漬かり、中に入れるようになったのは浸水から丸1日たった後だった。 本棚の2段目までが水没し、泥は5センチほどたまった。浸水時に本棚から浮き出て散乱した本もあり、蔵書4万冊のうち1万冊以上が被害に。ここにしかない1986年8月5日の大水害を記録した資料もあった。司書の斎藤美香さん(41)は「(被害を)想像できなかった」とこぼし、貴重な

                                                図書館も想定外の浸水被害 対応マニュアル整備に遅…(写真=共同) - 日本経済新聞
                                              • 台風、床上・床下浸水が9割超 多数が被災者支援法の対象外か(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                甚大な被害をもたらした台風19号で、総務省消防庁が23日公表した住宅被害約6万8千棟のうち、「床下浸水」と浸水が比較的浅い「床上浸水」の区分が合わせて全体の9割以上を占めていることが分かった。水害の場合、被災者生活再建支援法で最大300万円が支給されるのは原則として床上1メートル以上の浸水などに限られ、対象外となるケースが多数に上るとみられる。浸水の程度が浅くても家財が水に漬かり、多額の損害を抱えた世帯に対する支援が問われそうだ。 北陸新幹線10編成が浸水 補修に長期間必要か―ドローン撮影

                                                  台風、床上・床下浸水が9割超 多数が被災者支援法の対象外か(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                • ニューヨーク市内で浸水に鉄砲水、非常事態を宣言 「アイダ」影響 - BBCニュース

                                                  熱帯性低気圧「アイダ」の影響で、米東部では1日夜から2日未明にかけて記録的豪雨に見舞われた。ニューヨーク市では各地で、浸水や鉄砲水が発生した。 ビル・デブラシオ市長は非常事態を宣言。路上が「危険な状態」になり、市内各地が「厳しい洪水」に見舞われる「歴史的な気象事象」が発生していると述べた。

                                                    ニューヨーク市内で浸水に鉄砲水、非常事態を宣言 「アイダ」影響 - BBCニュース
                                                  • 南海トラフ巨大地震 津波浸水想定エリアで起きていること|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB

                                                    南海トラフ巨大地震 津波浸水想定エリアで起きていること 「あれ、海岸の近くで家が増えている…」 いったいどういうことなんだろう。9年前の東日本大震災で各地の沿岸部では津波による甚大な被害を受けました。もしかしたら、リスクの高いエリアで住宅が増えているのかもしれない…。そこで、南海トラフ巨大地震で津波が想定されているエリアをオープンデータで徹底的に分析してみました。(社会部記者 齋藤恵二郎 宮崎放送局記者 牧野慎太朗 佐藤翔) “津波浸水想定エリア”に新築が… 記者が海沿いのある地域を訪れた際、新築住宅が多いことに気付きました。よく見ると新しいアパートもあります。そこは日向灘に面する宮崎県日向市。人口およそ6万の都市です。 県の被害想定では南海トラフ巨大地震の津波で市街地の広い範囲が浸水して、最悪の場合、県内で最も多い5600人が死亡するとされています。記者も、何度も避難訓練など防災の取材で

                                                      南海トラフ巨大地震 津波浸水想定エリアで起きていること|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB
                                                    • 毎回大雨で人死んだり浸水するな

                                                      自治体は対策しないし、避難区域にいるのに避難しないし 去年も同じことやって一昨年も同じことやって、今年もまた同じことやって死ぬんか

                                                        毎回大雨で人死んだり浸水するな
                                                      • 脅威!東川口駅が浸水したという。ゲリラ豪雨と雷から身を守るにはどうすればいいのか? - 緘黙の言霊

                                                        今日は、関東地方でゲリラ豪雨と雷があったようです。 ゲリラ豪雨に伴う落雷の影響で停電も起きた 気象庁によると、今日(2020年8月12日)は気温の上昇に伴って各地で雨雲が発達し、午後から局地的に大雨が降ったという。 暖かく湿った空気や気温の上昇のため、積乱雲が発達したようです。 お疲れ様です😃 大浴場の脱衣場のような蒸し蒸しの中帰宅しました💦 雨にはほとんど降られずにラッキー🍀 ベランダから積乱雲が見え 雲の中で稲光が⚡️ あの下は☔️なのかなぁ… 空は不思議… 見ていて飽きないです😊 素敵な夜を🌉 pic.twitter.com/IG5DqnFMAT — 風雲 (@kj8ms66210) August 12, 2020 地上は暖かくて上空は寒いという温度差によって、大量の雨が発生するようですね。 雷とは、雲が貯められなくなった電気を地面に向って逃がそうとする時に発生するらしい。

                                                          脅威!東川口駅が浸水したという。ゲリラ豪雨と雷から身を守るにはどうすればいいのか? - 緘黙の言霊
                                                        • 世田谷の住宅街、2m近く浸水も 住民「想定を超えた」:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            世田谷の住宅街、2m近く浸水も 住民「想定を超えた」:朝日新聞デジタル
                                                          • 備蓄拠点、そこは浸水想定域 仙台市「認識していたが…」対策なく2万食無駄に | 河北新報オンラインニュース

                                                            仙台市宮城野区の市有倉庫が台風19号で浸水し、災害用の備蓄食料が一部使えなくなった問題で、市内の備蓄拠点は2カ所とも「洪水浸水想定区域」にあることが分かった。市は大雨時に浸水の恐れがある場所と知りながら、備蓄品を高い位置に保管するなどの対策を講じておらず、危機管理の甘さが指摘されている。(報道部・田柳暁) 市防災計画課によると、備蓄拠点は宮城野区日の出町3丁目の市有倉庫、太白区富田の市水道局旧富田浄水場事務所の2カ所。日の出町には約6万4000食の食料、富田には約2万リットルの飲料水と3000枚の毛布などを備える。 備蓄品を詰めた段ボールは床に積み上げてあった。直接床置きせずに棚に上げたり、雨水の流入防止板を設置したりするなどの対策はなかった。台風19号では倉庫が30~50センチ浸水。段ボール約600箱が水浸しになり、約2万食が使用不能になった。 市の水害ハザードマップを見ると、2カ所とも

                                                              備蓄拠点、そこは浸水想定域 仙台市「認識していたが…」対策なく2万食無駄に | 河北新報オンラインニュース
                                                            • 『武蔵小杉 タワマン 地下浸水で停電・断水 高層階も階段利用に | NHKニュース』へのコメント

                                                              twitterアカウントが登録されていません。アカウントを紐づけて、ブックマークをtwitterにも投稿しよう! 登録する 現在プライベートモードです 設定を変更する

                                                                『武蔵小杉 タワマン 地下浸水で停電・断水 高層階も階段利用に | NHKニュース』へのコメント
                                                              • 武蔵小杉の「浸水した高級タワマン」を、売るに売れない30代男性の苦悩(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                マンションというのは、買うよりも売る方が難しい。これはマンション業界に関わる人間たちにとっては半ば常識だ。しかし、一般の方々(我々業界人は「エンド」と呼ぶ。「エンドユーザーの略」)は、そのことをまず知らない。 【写真】いまマンションを「買っていい街」「ダメな街」を実名公開する 先日、私の事務所にマンション売却の相談に見えたエンドさんがいた。30代後半と思しきカップルである。 「どうしたら以前のような価格で売れるでしょうか?」 そのエンド男性は、かなり深刻な様子である。 彼が相談を持ち込んだマンションは、昨年(2019年)10月に台風19号が日本を襲った時に、内水氾濫で地下3階の電気室が冠水。建物全体に電力が供給できなくなったことで、エレベーターはもちろんトイレも使えなくなった神奈川県川崎市は武蔵小杉のタワマンである。 「あの物件ですか…」 私は内心、「困ったなあ」と思った。 被災直後、その

                                                                  武蔵小杉の「浸水した高級タワマン」を、売るに売れない30代男性の苦悩(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                • 中国中部、豪雨で地下鉄に浸水 12人死亡

                                                                  中国中部・河南省鄭州市で、豪雨により浸水した地下鉄の車両。中国版ツイッターの微博(ウェイボー)利用者提供(2021年7月20日撮影、21日入手)。(c)AFP PHOTO / Courtesy of Weibo user merakiZz 【7月21日 AFP】(写真追加)中国中部・河南(Henan)省鄭州(Zhengzhou)市の当局は21日、集中豪雨で地下鉄が浸水し、12人が死亡したと明らかにした。 ソーシャルメディアでは、電車内で首まで水に漬かった乗客の衝撃的な映像が流れている。 鄭州市当局は中国版ツイッター(Twitter)の微博(ウェイボー、Weibo)で、「まれに見る暴風雨が続き、市内の地下鉄が浸水し」、12人が死亡、5人が負傷したと発表した。(c)AFP

                                                                    中国中部、豪雨で地下鉄に浸水 12人死亡
                                                                  • MAEJIMA Satoshi on Twitter: "「被災地にマスコミが来ても邪魔なだけ論」、こないだ常総市の実家が床上1.8メートル浸水した身としては、いや、取材に来てくれるだけでけっこう助かるぞ、というのは実感としてあるので、つらつら書き起こしておく。"

                                                                    「被災地にマスコミが来ても邪魔なだけ論」、こないだ常総市の実家が床上1.8メートル浸水した身としては、いや、取材に来てくれるだけでけっこう助かるぞ、というのは実感としてあるので、つらつら書き起こしておく。

                                                                      MAEJIMA Satoshi on Twitter: "「被災地にマスコミが来ても邪魔なだけ論」、こないだ常総市の実家が床上1.8メートル浸水した身としては、いや、取材に来てくれるだけでけっこう助かるぞ、というのは実感としてあるので、つらつら書き起こしておく。"
                                                                    • 九州豪雨 球磨川「記録上最大の浸水深」 昭和40年7月洪水上回る 熊本大調査 | 毎日新聞

                                                                      氾濫した球磨川(手前)の濁流にのまれる尾方広海さんの自宅がある集落=熊本県人吉市で2020年7月4日午前11時45分、本社ヘリから田鍋公也撮影 熊本県南部を中心に甚大な被害が広がった記録的な豪雨で、氾濫した球磨川流域の同県人吉市などを現地調査した熊本大くまもと水循環・減災研究教育センター(熊本市)は、今回の氾濫による浸水深が戦後最大とされてきた「昭和40年7月洪水」(1965年)を上回り、記録に残る球磨川水害では最大級だったとの見方を示した。【浅野翔太郎】 同センターの減災型社会システム部門長、松村政秀教授(橋梁(きょうりょう)工学)らが発生翌日の5日から人吉市や同県芦北町、津奈木町の被災現場を調査した。国土地理院の浸水推定図などによると、人吉市内は球磨川右岸の市街地を中心に川沿いの東西約5キロ、南北約1キロに浸水被害が広がっていた。

                                                                        九州豪雨 球磨川「記録上最大の浸水深」 昭和40年7月洪水上回る 熊本大調査 | 毎日新聞
                                                                      • ホキ美術館が浸水。約100点が被災、来年の開館をめざし準備を進める

                                                                        ホキ美術館が浸水。約100点が被災、来年の開館をめざし準備を進める日本初の写実絵画専門美術館として知られるホキ美術館が、10月25日に発生した豪雨による水害で大きく被災していることがわかった。 ホキ美術館外観 日本初の写実絵画専門美術館として2011年に開館した千葉のホキ美術館。ここが、10月25日の豪雨による水害で、大きな被害を受けたことがわかった。 ホキ美術館は現存作家を中心にした写実絵画を専門に収蔵する美術館であり、現在、約60作家480点の写実絵画を所蔵している。その作品は高い評価を受けており、2020年にはBunkamuraザ・ミュージアムで「超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵」が開催される予定となっている。 今回、水害の被害にあったのは地下2階にある電気設備、収蔵庫、一部展示室。あわせて約100点のコレクションが浸水し、修復が必要な作品もあるという。なお再開館の時期については今後

                                                                          ホキ美術館が浸水。約100点が被災、来年の開館をめざし準備を進める
                                                                        • 「内水氾濫」と「バックウォーター」で広域に浸水 川崎 | NHKニュース

                                                                          台風19号による浸水被害が相次いだ川崎市。市の広い範囲で浸水被害が相次いだのには、別々の場所で「内水氾濫」と「バックウォーター」という浸水被害で特徴的な2つの現象が起きていたことが分かりました。 タワーマンションなどへの浸水被害が相次いだ中原区では、排水管から多摩川の水が逆流する「内水氾濫」が起きた可能性が高いとしています。 一方、「バックウォーター」は本流の水位が高くなって支流の水が流れにくくなる現象で、川の氾濫や堤防の決壊の原因となる現象の一つです。 マンションが浸水し男性1人が死亡するなどした高津区では、「バックウォーター」が起きたことで多摩川の支流の平瀬川があふれ、住宅地に流れ込んだ可能性が高いとしています。 市は、この2つの現象が市内の別々の場所で発生したことで広い範囲で浸水被害が相次いだものとみて、さらに詳しく調べています。 川崎市によりますと、中原区では、雨水は区内に張り巡ら

                                                                            「内水氾濫」と「バックウォーター」で広域に浸水 川崎 | NHKニュース
                                                                          • 武蔵小杉タワーマンション 台風の浸水停電で修繕費UPか - 3252ニュース

                                                                            武蔵小杉タワマン 多摩川リスク 浸水・停電で修繕費UP? 武蔵小杉タワーマンションの修繕費・積立金が大幅アップされるかもしれない・・・。台風による地下施設の浸水・冠水被害に悩むタワーマンション住人から毎月の負担増を心配する声が。 武蔵小杉駅付近は、多摩川が増水した場合に冠水・浸水するリスクが高く区分マンション・戸建て所有者は、相場価格が下落することを恐れています。 武蔵小杉タワーマンション 停電対策の修繕費で意見対立か? 武蔵小杉エリアが浸水被害にあう原因 武蔵小杉タワーマンション 浸水・停電リスクで価格下落か 武蔵小杉タワーマンション「50年安心」は本当か? 武蔵小杉タワーマンション所有者は自己破産の可能性も? 武蔵小杉タワーマンション 停電対策の修繕費で意見対立か? 「午前3時頃、地下3Fにある電気システムが冠水によって影響を受けたようで、停電になりました。今も停電は続いています(※1

                                                                              武蔵小杉タワーマンション 台風の浸水停電で修繕費UPか - 3252ニュース
                                                                            • キノコ生産大手 工場浸水で主力のエリンギ出荷できず 長野 | NHKニュース

                                                                              千曲川の堤防が決壊した影響で、長野市に本社を置くキノコ生産大手「ホクト」の工場は、生産設備が水につかるなど大きな被害を受け、主力商品のエリンギが出荷できない状態になっています。 台風19号で千曲川の堤防が決壊し、長野市にある2つの工場と研究施設が浸水し、このうち赤沼地区にあるエリンギの生産工場は、1階部分がすべて水につかりました。 この工場は、年間3000トンのエリンギを生産する主力工場ですが、エリンギを生育させる瓶がすべて泥水をかぶり、出荷できない状態になっています。 また生産設備もすべて泥水をかぶり、停電のため稼働できるかどうかの確認もできない状態だということです。 工場では従業員が泥水をかき出す作業を行っていますが、出荷を再開できる見通しは全く立っていないということです。 ホクトの小松茂樹専務は「キノコがおいしくなるこの時期に出荷できず、つらい思いです。一刻も早くおいしいキノコを届け

                                                                                キノコ生産大手 工場浸水で主力のエリンギ出荷できず 長野 | NHKニュース
                                                                              • 新潟・上越では堤防越え 津波、川逆流し浸水か:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                能登半島地震で発生した津波により、新潟県上越市港町の一部で住宅など約50棟が立ち並ぶ範囲が浸水したことが4日、県への取材で分かった。国土交通省北陸地方整備局のカメラ映像では、市内の関川と保倉川の合流点まで津波が逆流し、堤防を越える様子が確認できた。住宅1棟で床上浸水があり、市が浸水範囲や被災状況を調査する。 北陸地方整備局によると、関川の河口から約400メートルに設置された定点カメラが撮影。地震が発生した1日午後4時10分ごろから約25分後の午後4時35分ごろ、津波が川をさかのぼる様子が写っていた。堤防の一部が欠損しているのを同局職員が確認した。

                                                                                  新潟・上越では堤防越え 津波、川逆流し浸水か:東京新聞 TOKYO Web
                                                                                • 因果関係はどの程度?/人吉市の浸水被害を念頭に『球磨川氾濫は川辺川ダムが建設されていれば防げた。少なくとも被害はずっと軽減できた』などのツイートがなされているもよう

                                                                                  藤原かずえ @kazue_fgeewara 民主党政権は八ッ場ダムと川辺川ダムの建設中止を掲げ、思考停止したマスメディアはこれに一斉に同調し、両ダムの建設を悪魔化しました。八ッ場ダムは何とか建設されて昨年の豪雨で機能しましたが、球磨川上流の川辺川ダムは中止のまま。セキュリティホールが突かれました。 news.yahoo.co.jp/articles/dcfef… 2020-07-04 10:39:35 藤原かずえ @kazue_fgeewara 降水量の空間分布を見ると川辺川ダムの集水域に豪雨が集中しています。「コンクリートより人」の美辞麗句は災害のリスク対応には無力です。また、素人が声高に叫ぶ「森林の保水力」も豪雨の前には無力であることが、当該地域で実施された国交省の調査によって立証されています news.yahoo.co.jp/articles/5f357… 2020-07-04 10

                                                                                    因果関係はどの程度?/人吉市の浸水被害を念頭に『球磨川氾濫は川辺川ダムが建設されていれば防げた。少なくとも被害はずっと軽減できた』などのツイートがなされているもよう