並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

漢籍の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 日本古典文学研究のための漢籍検索: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日本近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 日本文学研究(とくに江戸時代以前の文学の研究)で、どのようにインターネットを利用すればよいか、という問いに対しては、天野聡一さん作成のサイト「日本文学インターネットガイド」を紹介することが多い。そこには、漢籍文献のデータベースについても、有用なサイトの情報が載せられている。https://soamano.wixsite.com/nihonbungaku/kanbun さて、たまたま加藤弓枝さんからいただいた、『鶴見大学源氏物語研究所年報』第6号(2020年3月)に、表野和

    • 足利学校の国宝の漢籍 日中の研究者が連携してカラーで刊行:朝日新聞デジタル

      「日本最古の学校」といわれる国史跡足利学校(栃木県足利市昌平町)が所蔵する、国宝4点を含む漢籍本14種の写真を撮影し複製した「日本足利学校蔵国宝及珍稀(およびちんき)漢籍十四種」(42巻)がこのほど、中国・北京大学出版社から刊行された。国内ではこれまでモノクロ版はあったが、カラー版は初めて。日中両国の研究者の連携で実現した。 こうした写真版の複製本は「影印本(えいいんぼん)」と呼ばれる。 足利学校では儒学などが教えられていて、日本にキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエルは書簡集「大書簡」で「坂東にある大学校」と記した。儒学を中心に古い漢籍が数多く残っており、うち中国・南宋期の「文選(もんぜん)」「礼記(らいき)正義」「周易註疏(ちゅうそ)」「尚書(しょうしょ)正義」の4点は国宝に指定されている。普段は非公開でなかなか見られないため、当時の注を記した朱墨の書き込みや、本の来歴を示す蔵

        足利学校の国宝の漢籍 日中の研究者が連携してカラーで刊行:朝日新聞デジタル
      • 清少納言 on Twitter: ""女の子が漢文を読んでたら徹底的に馬鹿にすべき"という男性が平安時代には沢山いたことを思い出しました。"何故かと言うと女は「一」という字も書けない振りをするべきで漢籍の知識を引けらかす清少納言とかいう女は絶対ろくな死に方しない"と… https://t.co/ttrSxCCQqT"

        "女の子が漢文を読んでたら徹底的に馬鹿にすべき"という男性が平安時代には沢山いたことを思い出しました。"何故かと言うと女は「一」という字も書けない振りをするべきで漢籍の知識を引けらかす清少納言とかいう女は絶対ろくな死に方しない"と… https://t.co/ttrSxCCQqT

          清少納言 on Twitter: ""女の子が漢文を読んでたら徹底的に馬鹿にすべき"という男性が平安時代には沢山いたことを思い出しました。"何故かと言うと女は「一」という字も書けない振りをするべきで漢籍の知識を引けらかす清少納言とかいう女は絶対ろくな死に方しない"と… https://t.co/ttrSxCCQqT"
        • 第15回 京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR『漢字と情報』*開催中止 : 東アジア人文情報学研究センター

          司会:永田知之(人文科学研究所准教授) ※講演時間には質疑応答時間を含みます。 今回の概要 東アジアにおける漢籍文化の根底を支えているのは、漢字という文字の存在です。漢字が集まることで漢語となり、漢語が集まることで漢文となり、漢文が集まることで漢籍となるのです。では、漢籍は、単なる漢字の集まりなのでしょうか。いいえ、そうではありません。漢字の集まり方や、漢語の並び方には、それぞれ意味があるのです。漢語が持つ情報の量は、その漢語を構成する各部分の情報を足しあわせたものより、はるかに大きなものとなります。単なる和集合ではありません。同様に、漢文が持つ情報量は、各漢語の情報量を足し合わせたものより、はるかに大きなものとなります。漢字の集まり方や並び方の中にも、情報があるのです。 漢字の中には、どのような情報があるのか。そして、漢字が並ぶことで、どのような情報が表されるのか。今回のセミナーでは、そ

          • 五島美術館「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展ー経籍訪古志の名品を中心に―国宝「史記」をはじめとする漢籍―」 - 読書日記

            五島美術館「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展ー経籍訪古志の名品を中心に―国宝「史記」をはじめとする漢籍―」 五島美術館 https://www.gotoh-museum.or.jp の「動物のかたち展」2019年6月22日~8月4日とセットで開催されている「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展ー経籍訪古志の名品を中心にー国宝「史記」をはじめとする漢籍ー」を見てきたのでメモ。 今回は、狩谷棭斎(1775~1835)まつり。何と『狩谷棭斎と経籍訪古志:大東急記念文庫所蔵の漢籍から』(大東急記念文庫, 2019)なる小冊子も販売中。狩谷棭斎、森立之(枳園)、渋江抽斎といった名前にピンと来たら、ぜひとも入手すべし。 展示の詳細は、出品目録も参照のこと。以下、( )内の番号は、出品目録の番号。見たのは前期のものなので、後期展示のものは未見。 なお、できるだ

              五島美術館「大東急記念文庫創立70周年記念特別展示[第3部]書誌学展ー経籍訪古志の名品を中心に―国宝「史記」をはじめとする漢籍―」 - 読書日記
            • 「漢籍ルネサンス」を目指して ~特殊文庫 連携企画~

              五文庫連携展示 特殊文庫の古典籍 ―知の宝庫をめぐり珠玉の名品と出会うー 五島美術館・大東急記念文庫、東洋文庫ミュージアム、慶応義塾大学附属研究所・斯道文庫、静嘉堂文庫美術館、神奈川県立金沢文庫 ◇ 東京・神奈川にある5つの「特殊文庫」(古書籍、古文書などを所蔵する研究・公開機関)が連携し、大陸文化を伝える中国の書物、漢籍(かんせき)や漢字の成り立ち、国内の古典など東洋の英知に触れる企画展をそれぞれ開催。共通チラシを作り、スタンプラリーを実施するほか、各文庫の研究者らが特殊文庫の歩みなどを論ずる「書物学第16巻 特殊文庫をひらく」も出版される。(勉誠出版、2019年7月発行予定) 今回の連携は東京・上野毛の五島美術館内にある大東急記念文庫が江戸時代の書誌学*の頂点ともいわれる『経籍訪古志(けいせきほうこし)』とその影響に焦点をあてた「書誌学展」を開催するのを機に始まった。もともと文献の保存

                「漢籍ルネサンス」を目指して ~特殊文庫 連携企画~
              • 『日本漢籍受容史: 日本文化の基層』(八木書店出版部) - 著者:髙田 宗平 - 髙田 宗平による自著解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                著者:髙田 宗平出版社:八木書店出版部装丁:単行本(698ページ)発売日:2022-12-01 ISBN-10:4840622604 ISBN-13:978-4840622608 清朝以前に中国人が漢文(漢語)で撰した書物=漢籍。日本は前近代において、多くの漢籍が舶載・将来され、漢籍の書写・校合・講読・引用・印刷などの学問営為が行われた。あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍の伝来古来、日本人にとって、漢籍は中国文化を知り、これを学ぶ上で重要な道具であり手段であったことは周知の事実である。前近代において日本人は、漢籍を読むことによって知識を取得できたのであり、あらゆる文化は漢籍から読み解く知識がベースとなって生み出された、といっても過言ではない。漢籍はいかにして日本にもたらされたのか。古代から近世に至るまで、日本が漢籍を受容した歴史を概観

                  『日本漢籍受容史: 日本文化の基層』(八木書店出版部) - 著者:髙田 宗平 - 髙田 宗平による自著解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                • 漢籍利用研究者のユースケース(20210928)

                  はじめに 本文書は,木村麻衣子が執筆した論文「漢籍利用者のユースケースと研究プロセス」にかかる研究の過程で作成したユースケース記述の全文である。 以下は,漢籍利用者13名を対象にしたインタビュー調査の結果,記述することのできたユースケース30件である。 ユースケースには,【ユースケース名】,目的,基本シナリオ,代替シナリオ,(必要な場合のみ)事前条件を記述した。アルファベットは,調査対象者の研究者...

                    漢籍利用研究者のユースケース(20210928)
                  • 清少納言 on Twitter: "いいですか? 好きな気持ちに性別は関係ないんです。 特撮が好きな女の子 少女アニメが好きな男の子 機械が好きな女の子 お洋服が好きな男の子 漢籍が好きな女の子 平仮名が好きな男の子 百合に混ざりたがる男の子 いろんな子がいて当… https://t.co/HwpeEEt4uA"

                    いいですか? 好きな気持ちに性別は関係ないんです。 特撮が好きな女の子 少女アニメが好きな男の子 機械が好きな女の子 お洋服が好きな男の子 漢籍が好きな女の子 平仮名が好きな男の子 百合に混ざりたがる男の子 いろんな子がいて当… https://t.co/HwpeEEt4uA

                      清少納言 on Twitter: "いいですか? 好きな気持ちに性別は関係ないんです。 特撮が好きな女の子 少女アニメが好きな男の子 機械が好きな女の子 お洋服が好きな男の子 漢籍が好きな女の子 平仮名が好きな男の子 百合に混ざりたがる男の子 いろんな子がいて当… https://t.co/HwpeEEt4uA"
                    • 太秦映画村の薬種屋帳台に置いてある漢籍が『資治通鑑綱目』なのはなぜか?(未解決)

                      2024-03-10 (Sun) 映画村初訪問日記を兼ねています。ふとした疑問から『資治通鑑』と『資治通鑑綱目』の違いにまで理解が進み、しかし結局薬屋の帳台に『資治通鑑綱目』が置いてあることの妥当性までは判断がつきませんでした。

                        太秦映画村の薬種屋帳台に置いてある漢籍が『資治通鑑綱目』なのはなぜか?(未解決)
                      • 光源氏の観相と漢籍に見る観相説話

                        メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                        • 300年前に日本で刊行の漢籍が中国に「逆輸入」 福建省

                          【9月17日 Xinhua News】中国福建省(Fujian)の福清市(Fuqing)黄檗(おうばく)文化促進会は8月24日、同市出身の著名在日華僑の劉莉生(Liu Lisheng)氏の協力を得て、日本の古書店から「老子鬳斎口義(けんさいくぎ)」「列子鬳斎口義」「荘子鬳斎口義」という貴重な漢文古籍3部を購入した。これらの古籍は中国で書かれたが、日本に伝わり広く刊行されたため、両国でいくつかの版本が残されている。今回の購入で日本の版本の一つが中国に「逆輸入」されたことになる。 「列子鬳斎口義」と「荘子鬳斎口義」は日本の万治2年(1659年)、「老子鬳斎口義」は宝永6年(1709年)の出版。著者は中国儒学の一派、南宋理学最後の学者といわれる林希逸(Li Xiyi、1193~1271年)。林希逸は現在の福清市魚渓鎮(Yuxi)で生まれ、字(あざな)を粛翁(Su Weng、しゅくおう)、号を鬳斎

                            300年前に日本で刊行の漢籍が中国に「逆輸入」 福建省
                          • 髙田宗平編『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』 | 八木書店グループ

                            髙田宗平編『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』本日、髙田宗平編『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』が納品されました。 前近代の日本を理解するためには、漢籍を知ることが大切となります。あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書です。 【試し読み公開】 漢籍の歴史、本書収録論考の概要などを、編者の髙田宗平先生が執筆した「序―本書の概要―」(19ページ)、詳細目次(12ページ)をPDF公開しています。 https://catalogue.books-yagi.co.jp/files/pdf/d9784840622608.pdf… 【内容説明】 清朝以前に中国人が漢文(漢語)で撰した書物=漢籍。日本は前近代において、多くの漢籍が舶載・将来され、

                              髙田宗平編『日本漢籍受容史―日本文化の基層―』 | 八木書店グループ
                            • 【中止】第15回 京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR「漢字と情報」

                              ※ 新型コロナウイルスの現況を踏まえ、中止となりました。(2020年2月27日) ※ 定員に達しましたので、申し込みを締め切りました。(2020年2月17日) 東アジアにおける漢籍文化の根底を支えているのは、漢字という文字の存在です。漢字が集まることで漢語となり、漢語が集まることで漢文となり、漢文が集まることで漢籍となるのです。では、漢籍は、単なる漢字の集まりなのでしょうか。いいえ、そうではありません。漢字の集まり方や、漢語の並び方には、それぞれ意味があるのです。漢語が持つ情報の量は、その漢語を構成する各部分の情報を足しあわせたものより、はるかに大きなものとなります。単なる和集合ではありません。同様に、漢文が持つ情報量は、各漢語の情報量を足し合わせたものより、はるかに大きなものとなります。漢字の集まり方や並び方の中にも、情報があるのです。 漢字の中には、どのような情報があるのか。そして、漢

                                【中止】第15回 京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR「漢字と情報」
                              • 大庭 脩著, 『漢籍輸入の文化史 : 聖徳太子から吉宗へ』, 研文出版, 一九九七・一刊, 四六, 三四二頁, 二八〇〇円

                                Online ISSN : 2424-2616 Print ISSN : 0018-2478 ISSN-L : 0018-2478

                                • 漢籍の読みかた/古代中世 日本人の読書(丸善ギャラリー) - 見もの・読みもの日記

                                  〇丸善・丸の内本店4階ギャラリー 第32回慶應義塾図書館貴重書展示会『古代中世 日本人の読書』(2020年10月7日~10月13日) たぶん毎秋行われている慶応大学図書館の貴重書展示会。和漢書が出るときはなるべく行くようにしている。今年は、古代・中世の日本人が「漢籍」をどのように学習し、また、どのように活用したのかをテーマとする。特に注目されたのは、直前の「プレスリリース」によって「『論語』の伝世最古の写本(出土資料を除く)と考えられる、隋以前の中国写本『論語疏』」の公開が告知されたことだ。 本資料は、江戸時代には壬生家に収蔵されていた記録があるが、幕末以降所在不明になった。近年発見されて、同大学図書館が所蔵することとなり、2018年度より研究を進めているのだそうだ。会場では、入ってすぐの一番目立つ展示ケースに展示されていた。プレスリリースを見たとき、これは!みんな見に行くよな!と思ってい

                                    漢籍の読みかた/古代中世 日本人の読書(丸善ギャラリー) - 見もの・読みもの日記
                                  • 善珠撰述仏典注釈書における漢籍の引用

                                    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                                    • 紫式部の父・藤原為時の生涯|娘に文学の素養を授けた、和歌や漢籍に精通した優れた文人【日本史人物伝】 - Plenty of quality

                                      紫式部の父・藤原為時の生涯|娘に文学の素養を授けた、和歌や漢籍に精通した優れた文人【日本史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                        紫式部の父・藤原為時の生涯|娘に文学の素養を授けた、和歌や漢籍に精通した優れた文人【日本史人物伝】 - Plenty of quality 
                                      • 古典下ネタを呟く鶴丸国永bot on Twitter: "夫婦の呼び名が兄弟姉妹と同じ「妹」「背」だったのは知ってるかい? 理由は幾つか言われてる。神話で兄妹婚をしたことからきた説、昔は本当に異母兄弟間で結婚してた説、漢籍を翻訳した時に意味が混ざった説、禁忌を意識させて恋がより燃え上がる説なんかだ。さて、どれが面白いかな?"

                                        夫婦の呼び名が兄弟姉妹と同じ「妹」「背」だったのは知ってるかい? 理由は幾つか言われてる。神話で兄妹婚をしたことからきた説、昔は本当に異母兄弟間で結婚してた説、漢籍を翻訳した時に意味が混ざった説、禁忌を意識させて恋がより燃え上がる説なんかだ。さて、どれが面白いかな?

                                          古典下ネタを呟く鶴丸国永bot on Twitter: "夫婦の呼び名が兄弟姉妹と同じ「妹」「背」だったのは知ってるかい? 理由は幾つか言われてる。神話で兄妹婚をしたことからきた説、昔は本当に異母兄弟間で結婚してた説、漢籍を翻訳した時に意味が混ざった説、禁忌を意識させて恋がより燃え上がる説なんかだ。さて、どれが面白いかな?"
                                        • 日本漢籍受容史—日本文化の基層—

                                          在庫あり 日本漢籍受容史—日本文化の基層— (にほんかんせきじゅようし にほんぶんかのきそう) 髙田宗平編 本体9,000円+税 初版発行:2022年11月25日 A5判・上製・カバー装・698頁+口絵16頁 ISBN 978-4-8406-2260-8 C3021 【好評につき重版決定】 前近代の日本を理解するために、漢籍を知る! あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。 【内容説明】清朝以前に中国人が漢文(漢語)で撰した書物=漢籍。日本は前近代において、多くの漢籍が舶載・将来され、漢籍の書写・校合・講読・引用・印刷などの学問営為が行われた。漢籍の受容を理解することは、日本文化を真の意味で理解することに他ならない。 しかしながら、

                                            日本漢籍受容史—日本文化の基層—
                                          • Pz.Kpfw.XV Ausf.AK on Twitter: "くずし字がAIで読める様になったら研究者は不要とかそういうことじゃなくて(何かを見た)、むしろ他にやれることが増えるんですよね(そもそも漢籍なんかは多くが電子テキスト化されてるけど、だからといって研究者のやることがなくなるどころか、研究が広がりんぐ)。"

                                            くずし字がAIで読める様になったら研究者は不要とかそういうことじゃなくて(何かを見た)、むしろ他にやれることが増えるんですよね(そもそも漢籍なんかは多くが電子テキスト化されてるけど、だからといって研究者のやることがなくなるどころか、研究が広がりんぐ)。

                                              Pz.Kpfw.XV Ausf.AK on Twitter: "くずし字がAIで読める様になったら研究者は不要とかそういうことじゃなくて(何かを見た)、むしろ他にやれることが増えるんですよね(そもそも漢籍なんかは多くが電子テキスト化されてるけど、だからといって研究者のやることがなくなるどころか、研究が広がりんぐ)。"
                                            • 足利学校の国宝の漢籍 日中の研究者が連携してカラーで刊行:朝日新聞デジタル

                                              「日本最古の学校」といわれる国史跡足利学校(栃木県足利市昌平町)が所蔵する、国宝4点を含む漢籍本14種の写真を撮影し複製した「日本足利学校蔵国宝及珍稀(およびちんき)漢籍十四種」(42巻)がこのほど、中国・北京大学出版社から刊行された。国内ではこれまでモノクロ版はあったが、カラー版は初めて。日中両国の研究者の連携で実現した。 こうした写真版の複製本は「影印本(えいいんぼん)」と呼ばれる。 足利学校では儒学などが教えられていて、日本にキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエルは書簡集「大書簡」で「坂東にある大学校」と記した。儒学を中心に古い漢籍が数多く残っており、うち中国・南宋期の「文選(もんぜん)」「礼記(らいき)正義」「周易註疏(ちゅうそ)」「尚書(しょうしょ)正義」の4点は国宝に指定されている。普段は非公開でなかなか見られないため、当時の注を記した朱墨の書き込みや、本の来歴を示す蔵

                                                足利学校の国宝の漢籍 日中の研究者が連携してカラーで刊行:朝日新聞デジタル
                                              • 国際的な小咄 我が師おすすめ、今の若い人たちに読んでもらいたい漢籍 ①

                                                やる夫系掲示板 ├やる夫板Ⅱ ├やる夫スレヒロイン板(新) ├やらない夫板Ⅱ ├小さなやる夫板 ├やる夫楽曲短編投下所(livedoor版) └やる夫楽曲短編投下所(seesaa版) やる夫系紹介サイト ├ やる夫.jp ├ やる夫wiki ├ やる夫RSS+インデックス ├ やる夫澪標 ├ やる夫見聞録 ├ やるリンク(試験運用中) ├ やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki ├ やる夫ログ ├ やる夫Link ├ やる夫電脳インデックス ├ やるリンク改 └ やる夫ガイド やる夫まとめ ├ やる夫短篇集地獄編 ├ やる夫短篇集阿修羅編 ├ やる夫短編集あしゅら編 ├ ぶらりとやる夫 ├ ヒーローまとめてやる夫 ├ やるやら書庫 ├ やる夫の暇つぶし ├ やる夫の暇つぶし麻亜屈 ├ やる夫之書 ├ やる模 ├ やらない夫オンリーブログ ├ やる夫AGE ├ このやる夫スレ、まとめても

                                                • <県立図書館ピックアップ> 佐賀藩で学ばれた漢籍 貴重書収蔵、歴史の宝庫> 県立図書館郷土資料課近世資料編さん担当 伊香賀隆氏 | 暮らし・文化 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

                                                  漢籍とは何か。簡単にいえば、漢文で書かれた書物のことですが、細かくいえば、「中国において、辛亥革命(1911年)以前に、中国人によって撰述(せんじゅつ)された書籍」などと定義されます。代表的なものとしては、孔子の言行録である『論語』や司馬遷の『史記』などが挙げられます。

                                                    <県立図書館ピックアップ> 佐賀藩で学ばれた漢籍 貴重書収蔵、歴史の宝庫> 県立図書館郷土資料課近世資料編さん担当 伊香賀隆氏 | 暮らし・文化 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
                                                  • 第20回 市村文庫-漢籍を中心に-|東京都立図書館

                                                    2018年5月23日更新 特別文庫室には江戸から明治を中心とする約26万点の資料が保管されています。形態上から見ると和書、漢籍、錦絵、地図、書簡、書画・拓本と多岐にわたります。ここでは、それらの資料の中から順次紹介していきます。今回は、市村文庫の資料から漢籍類を中心に10点取り上げてみました。 市村文庫は学習院大学・東京帝国大学で東洋史学を講じ、國學院大學の学長も勤めた市村サン次郎(サンは王偏に贊)氏の旧蔵書約30,000冊からなるコレクションです。市村氏は著書の『東洋史統』や新体詩の改革運動などで有名ですが、市村文庫は原典主義を貫いた旧蔵者の考えから漢籍の蔵書が充実しています。漢籍の分類である四部分類では、史部の蔵書が多く、集部の個人の別集が続きます。昭和20年に民間蔵書家の蔵書を買い上げ疎開する事業の一つとして、当時の日比谷図書館に入りました。 この下に並んでいる小さな画像をクリックす

                                                      第20回 市村文庫-漢籍を中心に-|東京都立図書館
                                                    1