並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 717件

新着順 人気順

熊本の検索結果321 - 360 件 / 717件

  • 台湾の半導体メーカー「TSMC」の熊本工場がついに完成、さらに第2工場の建設に約7300億円の補助金の交付を日本政府が決定

    by 李 季霖 台湾に拠点を置く世界最大級の半導体ファウンドリ「TSMC」が日本の熊本県に建設していた工場が、2024年2月24日についに完成し、開所式が行われました。さらに日本政府は、TSMCが進める熊本への第2工場建設に対して最大48億6000万ドル(約7320億円)規模の補助金を交付することを明らかにしています。 Japan takes Taiwan's helping hand on long road to chip revival | Reuters https://www.reuters.com/technology/japan-takes-taiwans-helping-hand-long-road-chip-revival-2024-02-22/ Japan to subsidize US$5 billion for TSMC's Fab2 in Kumamoto htt

      台湾の半導体メーカー「TSMC」の熊本工場がついに完成、さらに第2工場の建設に約7300億円の補助金の交付を日本政府が決定
    • 熊本って可哀想だけどすごいと思う

      https://b.hatena.ne.jp/entry/s/drive.media/posts/26743 はてぶ徘徊してたらこういう記事をみかけた。 熊本地震があって、コロナがあって、収まりかけたところで大雨被害。 神様がいるのならなんて無常なんだと思う。 でもそのおかげ、と表現して良いのかわからないが、 こういう団体の動きが他地区に比べてすごく洗練されている&熱量がある気がして 熊本の人たちほど被災に対してノウハウがある地域はそうそうない気がするんだよな。 わけわかんないところに募金するんだったら、 ここに預けたほうが間違いないのかなって気がする。 このはてぶが伸びれば、この人達の募金額が増えるのかなと思って支援の意味を込めて書いてみた。 募金は余裕がある人だけで良いと思うけど、はてぶだけでも割と支援になるんじゃないかな。 ぜひぜひ押してあげてください。 オレは毎日クズみたいな暮らし

        熊本って可哀想だけどすごいと思う
      • 全国交通系ICカード廃止、クレジットカードなどタッチ決済導入へ 熊本県内5社の路線バスと電鉄電車|熊本日日新聞社

        熊本県内の路線バス事業者5社は27日、バスと熊本電鉄電車の運賃の決済手段について、全国交通系ICカードを年内にも廃止し、2024年度中にクレジットカードなどのタッチ決済を導入する方針を発表した。現金支払いや、地域限定型の交通系ICカード「くまモンのICカード(おでかけICカード含む)」の利用は続ける。 5社によると、「Suica(スイカ)」などの全国交通系ICカードで決済する機器は更新時期が迫っており、約12億1千万円の費用が必要になる。一方で、クレジットカード決済などの機器に変更すれば、費用が約6億7400万円に抑えられるほか、増加しているインバウンド(訪日客)の利用も取り込めると判断した。 5社はいずれも熊本市に本社を置く九州産交バス、産交バス、熊本電気鉄道、熊本バス、熊本都市バス。各社の経営は乗客減や運転手不足で厳しく、熊本都市圏で路線バス運行の共同経営に取り組んでいる。決済機器の導

          全国交通系ICカード廃止、クレジットカードなどタッチ決済導入へ 熊本県内5社の路線バスと電鉄電車|熊本日日新聞社
        • 「誰にも相談できなかった」 なぜ外国人実習生の赤ちゃん遺棄事件が相次ぐのか | 毎日新聞

          ベトナム人技能実習生の女性の自宅に置かれた作業道具。女性は周囲から「働き者」とみられていた=熊本県芦北町で2020年12月16日午後3時41分、栗栖由喜撮影 外国人技能実習生の女性が赤ちゃんを遺棄する事件が相次いでいる。熊本県芦北町ではミカン農園で働くベトナム国籍の女性(21)が産んだばかりの双子の遺体を遺棄したとして逮捕され、10日に起訴された。「誰にも相談できなかった」。逮捕後、女性はそう漏らしたという。周囲に「働き者」とみられていた女性は、なぜ妊娠したことを隠さざるを得なかったのか。【栗栖由喜】 女性が働いていたミカン農園は八代海を望む山の斜面にある。12月中旬、農園を訪れると、海から吹き込む冷たい潮風を受ける木々には、黄色く熟れたミカンがたわわに実っていた。 起訴状によると、女性は11月15日ごろ、双子の男児を出産し、遺体を段ボール箱に入れて自宅の棚に放置したとされる。県警芦北署に

            「誰にも相談できなかった」 なぜ外国人実習生の赤ちゃん遺棄事件が相次ぐのか | 毎日新聞
          • TSMCのウエハー出荷数に異変? 暗雲が立ち込める熊本工場の行く末

            TSMCのウエハー出荷数に異変? 暗雲が立ち込める熊本工場の行く末:湯之上隆のナノフォーカス(67)(1/4 ページ) 業績の低迷が2023年第2四半期で底を打ち、第3四半期に回復に転じたTSMC。だが、ウエハー出荷数に焦点を当ててみると、ある“異変”が浮かび上がる。その異変を分析すると、TSMC熊本工場に対する拭い去れない懸念が生じてきた。 前回の本コラム「本当は半導体売上高で第1位? AIチップ急成長で快進撃が止まらないNVIDIA」で、2023年第2四半期(Q2)の世界半導体売上高ランキングは、1位がTSMC、2位が米NVIDIA、3位が米Intel、4位がSamsung Electronics(以下、Samsung)かもしれないことを報じた。 では、2023年Q3に、そのランキングはどうなったのだろうか? 10月19日に決算発表会を行ったTSMCは172.8億米ドル、26日に決算を

              TSMCのウエハー出荷数に異変? 暗雲が立ち込める熊本工場の行く末
            • メロンブックス熊本店、2021年5月31日閉店-コロナ禍で縮小する同人誌書店、メロブも初の閉店に | 都市商業研究所

              熊本県熊本市中央区の下通商店街にある「ファインビル」4階の大手漫画・同人誌専門書店「メロンブックス熊本店」が2021年5月31日をもって閉店する。 ファインビル。 ニコニコドーのファッションビルだった「ファイン」 ファインビルは1984年11月に開業。建物は地上6階地下1階建で、売場面積は2,050㎡。地場不動産会社の桑本が所有する。 施設は長らく、九州地場大手流通グループだったニコニコ堂(現:ゆめマート熊本)が運営するファッションビル「ザ・ファイン」として、ワールド系のレディスファッションブランド数店舗(OZOC・indexなど)やキデイランド、ミナミスポーツ(Minami熊本FINE)、タワーレコードといった専門店が出店していた。 しかし、2002年4月のニコニコ堂民事再生法適用にともない同社が運営から撤退。2005年11月には3階・4階のタワレコが、2009年9月には2階・3階のWE

              • ニセの万歳三唱令は「酒席の一発芸」 熊日本社に匿名〝告白〟 - 熊本日日新聞

                「万歳の発声とともに右足を踏み出し両腕を垂直に高々と…」。明治政府の太政官布告という触れ込みで、全国に出回ったニセ文書「万歳三唱令」のきっかけが、県内在住者らが開いたゴルフコンペの打ち上げだった可能性が26日までに浮上した。19日付本紙1面コラム「新生面」が「万歳三唱令」を取り上げたところ、「私たちが創作した」と“告白”する匿名の手紙が届いた。 「万歳三唱令」は1990年代半ばには全国各地で実演されていたらしく、国立国会図書館へ各地の自治体などから問い合わせが頻発。同図書館は99年12月、うっかり信じ込まないよう呼び掛け、熊日はじめ全国で報道されたほどだ。ただ、現在も本物と信じ込んでいる人が少なくないとみられる。 手紙は「熊日新聞社 新生面担当者」宛て。差出人は「正萬会議事務局」とだけあり、県内郵便局の消印があった。文面によれば筆者は長く県内に住み、熊日を購読。「(同封した)『萬歳[ばんざ

                  ニセの万歳三唱令は「酒席の一発芸」 熊日本社に匿名〝告白〟 - 熊本日日新聞
                • 民事再生で完全復活した桂花ラーメンの軌跡 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                  新宿駅の東口から歌舞伎町に向かうとき、独特な文字で描かれた「桂花ラーメン」の看板を見たことはないだろうか。桂花ラーメンは戦後の復興がまだ進む昭和30年に熊本で創業。その13年後、昭和43年に東京に進出した熊本ラーメンの老舗である。 keika-raumen.co.jp 当時まだ東京には本格的なとんこつラーメンはなく、せいぜい醤油とみそラーメンがあった程度。地方のラーメンは北海道の「どさん子ラーメン」が少し話題になっていた時代だ。 その後、桂花ラーメンは順調に店舗を増やし、渋谷、千葉、京都、横浜など支店も増えていった。しかし、2000年頃、熊本に工場を設備投資したことと売上の低迷が原因となり、2010年に民事再生法の適用を申請した。 そこに手を差し伸べたのが熊本に本拠地を置き、海外819店舗、熊本52店舗、熊本以外の国内74店舗(2019年12月現在)のチェーンを誇る「味千ラーメン」で知られ

                    民事再生で完全復活した桂花ラーメンの軌跡 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                  • 江戸期「ナゾの地下室」はユダヤ教の沐浴施設? 熊本:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      江戸期「ナゾの地下室」はユダヤ教の沐浴施設? 熊本:朝日新聞デジタル
                    • 熊本・菊池の図書館 米インテリア雑誌の「世界12の図書館」に | 毎日新聞

                      熊本県菊池市の市立中央図書館が、米国のインテリア・建築専門誌の特集で「ゆっくり過ごしたい世界の12の図書館・書店」の一つに選ばれた。川の流れのように曲線を描く本棚や、階段状に据えた読書席など斬新なデザインが高く評価された。世界各国の名だたる施設と肩を並べ、日本からは唯一の選出となった。 中央図書館は2017年に開館。鉄骨鉄筋コンクリート造り2階建てで、床面積は2635平方メートル。公民館と一体の複合施設「市生涯学習センター『KiCROSS(キクロス)』」の1階にあり、年間14万人前後が訪れる。最大で蔵書約15万冊を収容できるという。 館内には市内の名所「菊池渓谷」が源流の菊池川をモチーフにした長さ約100メートルの書架が大きな曲線を描くように置かれている。本棚にはトンネルや窓状に13カ所の穴が空けられ、利用者が通り抜けたり、ベンチのように腰掛けたりできる。

                        熊本・菊池の図書館 米インテリア雑誌の「世界12の図書館」に | 毎日新聞
                      • 第二高が制服一新 スカート、スラックスを性別関係なく選択可|熊本日日新聞社

                        -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

                          第二高が制服一新 スカート、スラックスを性別関係なく選択可|熊本日日新聞社
                        • 新型肺炎 感染の熊本女性 福岡市でコンサートに | 西日本新聞me

                          熊本県内で新型コロナウイルス感染の1例目となった熊本市東区在住の20代女性看護師が、発症前2週間以内に、福岡市でコンサートに行っていたことが24日、熊本市への取材で分かった。市は女性から50代の父親に感染した可能性が高いとみており、感染経路の特定を急いでいる。 市幹部は「コンサートに行ったのは間違いないが、出演者や会場は言えない」としている。 市によると、女性は8日午後3時ごろ、JR熊本駅で九州新幹線に乗車。同4時ごろ博多駅に到着した。その後、友人と福岡市内でコンサートを鑑賞。夕食も共にしたという。女性は9日正午ごろ、JR博多駅付近で友人と別れ、九州新幹線で熊本に戻った。女性は17日にせきの症状が現れ、21日に新型コロナウイルスの感染が確認された。 女性が福岡市に滞在していた8日の行動について、市は一貫して「夜に友達と食事をしたことまでしか分からない」「症状が回復した後に確認する」と説明し

                            新型肺炎 感染の熊本女性 福岡市でコンサートに | 西日本新聞me
                          • 社会:豪雨災害の国会審議中に英語を勉強 熊本県選出の坂本哲志・元副総務相 | 毎日新聞

                            7月の豪雨災害が議案となった衆院災害対策特別委員会中に英語を勉強する坂本哲志・元副総務相=2020年7月28日午前11時31分、大場弘行撮影 九州を中心に大きな被害が出た7月の豪雨災害を議案として28日に開かれた衆院災害対策特別委員会の審議中、最大の被災地である熊本県選出の坂本哲志・元副総務相(自民、熊本3区)が約2時間にわたり、災害と関係のない書籍を使って英語の勉強をしていた。毎日新聞が傍聴席から確認した。坂本氏は当選6回の69歳。取材に対して「熊本に関係する質疑は聞いていた」と説明した。 特別委は閉会中審査として開催。午前9時、豪雨で亡くなった82人の犠牲者に黙とうして始まった。坂本氏は約3時間20分の審議のうち少なくとも2時間、英語の学習にも使われる「日本現代史」(ジェームス・M・バーダマン著)の英日対訳版を断続的に閲覧した。英単語などに線を引いたり、スマートフォンなどで調べたりしな

                              社会:豪雨災害の国会審議中に英語を勉強 熊本県選出の坂本哲志・元副総務相 | 毎日新聞
                            • ツタヤ図書館に期待と不安 熊本県宇城市に来春開館、他県では選書巡る問題も|熊本日日新聞社

                              -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

                                ツタヤ図書館に期待と不安 熊本県宇城市に来春開館、他県では選書巡る問題も|熊本日日新聞社
                              • コロナでボランティア受け入れ限定 土砂撤去を業者委託へ 熊本 | NHKニュース

                                熊本県内では新型コロナウイルスの影響でボランティアの受け入れが限定され、浸水被害を受けた住宅の土砂の撤去が課題になっていることから、市町村が必要性があると判断した場合、委託を受けた業者などが住宅内の土砂を撤去する事業が進められることになりました。 しかし、新型コロナウイルスの影響で、ボランティアの受け入れが県内からに限定されて人手が不足する中、高齢者の世帯などでは、撤去が遅れて住宅の傷みが進むことなどが懸念されているいうことです。 このため熊本県は国と調整を行い、市町村が必要性があると判断した住宅の場合は、委託を受けた業者などが住民に代わって集積場への撤去を行う事業を進めて行くことになりました。 住民の費用負担は無く、今後、市町村が利用を呼びかけていくということです。 熊本県の蒲島知事は「新型コロナウイルスの影響でボランティアも少ない中で、高齢者の世帯は土砂の撤去が進まず困っている。生活再

                                  コロナでボランティア受け入れ限定 土砂撤去を業者委託へ 熊本 | NHKニュース
                                • 熊本 人吉 広範囲が浸水 住宅も橋も水没 | NHKニュース

                                  NHKのヘリコプターから午前11時半すぎに撮影した熊本県人吉市の映像では、球磨川沿いの住宅が広い範囲で水につかり、川と住宅街との境目がわからない状況になっています。また、川にかかる橋の一部が水没し、渡れない状態になっているのもわかります。

                                    熊本 人吉 広範囲が浸水 住宅も橋も水没 | NHKニュース
                                  • くまも~ん、教えて!

                                    熊本に来たら、何を食べる? こいつを食わねば帰れないぞ。 前回に引き続き、熊本~。 熊本での用を済ませ、さてさて・・・熊本といえば・・・何だ?? 何を食べるべき?? って、また食いもののこと考えとるんかーーーーい! ええ加減にしなさい!にわ男!! 「だって仕方がないじゃないかあ~。(by えなりかずき氏)」 おっ、くまもんがおる。 そうや、熊本のことは、くまもんに聞くのが一番やろう。 なんたって、くまもんは熊本県の営業部長だからな。 熊本のことは何でも知っているに違いない。 でたあーー!! くまもんの口から出た言葉は、『赤牛』様!! そりゃあ、赤牛様は美味いに決まってるけど、それって・・・お高いんでしょ・・・。 ワシにはちょっと、敷居が高いぞ・・・。 しかし、そこはさすが、熊本の営業部長、くまもん。 お手頃価格で満足できるお店を教えてくれた。 その名も『あか牛丼 いわさき』。 というわけで

                                    • 山口智美 on Twitter: "「熊本ピュアフォーラム」って、名称からしてモロだと思うんだが。 「役員の一人でも関係者がいたら関係団体になるのかどうかの定義がわかりませんので、これ以上のことは申し上げられないということです」杉田水脈政務官、旧統一協会との関わりを… https://t.co/eLUM942yYt"

                                      「熊本ピュアフォーラム」って、名称からしてモロだと思うんだが。 「役員の一人でも関係者がいたら関係団体になるのかどうかの定義がわかりませんので、これ以上のことは申し上げられないということです」杉田水脈政務官、旧統一協会との関わりを… https://t.co/eLUM942yYt

                                        山口智美 on Twitter: "「熊本ピュアフォーラム」って、名称からしてモロだと思うんだが。 「役員の一人でも関係者がいたら関係団体になるのかどうかの定義がわかりませんので、これ以上のことは申し上げられないということです」杉田水脈政務官、旧統一協会との関わりを… https://t.co/eLUM942yYt"
                                      • サッカー天皇杯 ロアッソ熊本 柏レイソルとの準決勝は特別な舞台 | NHK

                                        サッカー日本一を決める天皇杯で、J2のロアッソ熊本が快進撃を見せています。次に臨む8日の準決勝は、対戦相手となるJ1の柏レイソルのホームスタジアムで行われます。 ふだんはレイソルのチームカラーの黄色で染まるスタンドが、7年前のある日、ロアッソ熊本の赤色で輝いた試合がありました。 (スポーツニュース部 記者 鈴木幹人/熊本放送局 キャスター 渡慶次秋穂) 快進撃で準決勝へ J2のロアッソ熊本は、素早い攻守の切り替えから得点につなげるスタイルを磨き、ことしの天皇杯では、次々と格上のJ1のチームを打ち負かしてきました。

                                          サッカー天皇杯 ロアッソ熊本 柏レイソルとの準決勝は特別な舞台 | NHK
                                        • 阿蘇と熊本市結ぶ大動脈「復活」 JR豊肥線が全線再開 熊本地震から4年ぶり | 熊本日日新聞

                                          2016年4月の熊本地震で被災し、不通となっていたJR豊肥線の肥後大津(大津町)-阿蘇(阿蘇市)間27・3キロの運行が8日午前、4年4カ月ぶりに再開した。熊本都市圏と阿蘇地域を結ぶ大動脈の復旧で、沿線住民らの暮らしを支える交通手段が回復し、地震や豪雨で寸断されていた観光振興の後押しとなる。 JR九州によると、同区間は熊本地震の本震とその後の豪雨で被害が多発。山腹崩壊で線路が埋まったり、流失したりした。17年7月から復旧工事に着手し、南阿蘇村を中心に計約10キロでレールを敷き直した。立野(南阿蘇村)ー赤水(阿蘇市)間の傾斜地をジグザグに進む名物の「スイッチバック」も復活した。 この日、熊本市西区のJR熊本駅では午前8時20分から、関係者が出席して出発式があり、鉄道ファンらが開通を祝った。地震で地域全体が甚大な被害を受けた立野駅では同9時50分すぎ、住民たちが熊本発別府行きの観光特急列車「あそ

                                            阿蘇と熊本市結ぶ大動脈「復活」 JR豊肥線が全線再開 熊本地震から4年ぶり | 熊本日日新聞
                                          • 熊本・秀岳館高校で100人超のクラスター 帰省後に寮で感染拡大か:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              熊本・秀岳館高校で100人超のクラスター 帰省後に寮で感染拡大か:朝日新聞デジタル
                                            • 外国人も「市民」削除検討、熊本 市の自治条例改正案 | 共同通信

                                              Published 2023/03/08 18:25 (JST) Updated 2023/03/08 18:39 (JST) 熊本市は8日までに、市民の定義に外国籍の住民が含まれることを明記する自治基本条例改正案に関して、パブリックコメント(意見公募)で市内外から否定的な主張が多数寄せられたとして、関連部分の記述を削除する方向で検討に入った。市は「市民への聞き取りを実施した上で最終判断したい」としている。 市の自治基本条例は、市民を住民や在学者などとだけ定義し、増加傾向にある外国人住民に関して明確に触れていなかった。市が改正作業を進めていた。 7日の市議会教育市民委員会で横田健一文化市民局長は「地域が混乱するなら、現時点で明文化は時期尚早と思う」と述べ、内容を見直す考えを示した。

                                                外国人も「市民」削除検討、熊本 市の自治条例改正案 | 共同通信
                                              • 「内密出産」独自導入の病院 親の名前書かず出生届提出へ | NHKニュース

                                                病院以外に身元を明かさない「内密出産」を独自に導入している熊本市の「慈恵病院」は去年12月、内密出産を希望する女性が出産した赤ちゃんについて、女性の希望を踏まえて親の名前を書かずに出生届を提出する方針を明らかにしました。 病院は、国内で初めての「内密出産」になるとしています。 これは、熊本市の慈恵病院が記者会見で明らかにしました。 慈恵病院は、予期せぬ妊娠をした女性の自宅などでの「孤立出産」を防ぐため、病院以外に身元を明かさずに出産する「内密出産」を独自に導入しています。 病院では去年12月、内密出産を希望する西日本在住の10代の女性が赤ちゃんを出産し、女性は子どもが成長して親の情報を知りたいと希望した時のために、病院の新生児相談室長だけに名前や住所などの個人情報を明かしていました。 病院は、女性が退院したあとも連絡を取って、子どもを育てる意思があるか確認を続けてきましたが、女性は「赤ちゃ

                                                  「内密出産」独自導入の病院 親の名前書かず出生届提出へ | NHKニュース
                                                • 【午後の紅茶/聖地巡礼旅】南阿蘇鉄道『見晴台駅』無人駅巡りの旅!!【雨の無人駅探訪】 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル

                                                  こんにちは。 今回は熊本県阿蘇郡南阿蘇村の南阿蘇鉄道『見晴台駅』を訪問しました。 午後の紅茶のCM撮影地としても有名な見晴台駅ですが、それ以前から阿蘇の絶景を楽しむことができる無人駅として多くの鉄道ファンに愛されている駅です。 訪れたこの日はあいにくの空模様。 厚い雲から時折滝のような雨が降り注ぐたびに撮影を中断。 ただ、雨音を聞きながら無人駅を探訪するのも情緒があって癒されました。 見晴台駅を紹介する他のブログ記事などは、どれも快晴のときの記事ばかりでしたので、こんな空模様の駅巡りブログがあってもいいのかなぁ…なんて思ったりして。 雨が小降りになってきたので『午後の紅茶』のCMをマネてみました。 どうですか? すこしくらいは雰囲気でてますかね? ちなみに午後の紅茶は駅舎横の自販機で購入できますよ。 しかも全商品『午後の紅茶』でした(笑) それでは駅と駅舎、駅周辺をもう少し探訪してみようか

                                                    【午後の紅茶/聖地巡礼旅】南阿蘇鉄道『見晴台駅』無人駅巡りの旅!!【雨の無人駅探訪】 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル
                                                  • 豪快!水が噴き出す熊本の橋「通潤橋(つうじゅんきょう)」を見てきた

                                                    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:寝ぐせを直しに川へ行く > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ 通潤橋とはなんぞや 通潤橋は日本最大級の石造りアーチ式水路橋で、およそ170年前に水源の乏しかった台地に水を送り込むために作られた。通潤橋が運ぶ水は現在でも農業用水として使われていて、約100ヘクタールの水田を潤しているそうだ。 そもそも「水路橋」とは読んで字のごとく、谷や川を挟んで水を運ぶことのできる橋のことである。いまググって勉強したので間違いない。

                                                      豪快!水が噴き出す熊本の橋「通潤橋(つうじゅんきょう)」を見てきた
                                                    • 陸自ヘリ事故 調査報告書の内容判明 「ロールバック」が原因か | NHK

                                                      去年、沖縄県の宮古島沖で陸上自衛隊のヘリコプターが墜落して10人が死亡した事故の調査報告書の内容が判明しました。エンジンの出力が徐々に低下する「ロールバック」と呼ばれる現象が起きたことなどが原因としていて、近く内容が公表される見通しです。 去年4月、沖縄県の宮古島沖で陸上自衛隊のUH60ヘリコプターが墜落した事故では、当時の第8師団長など乗っていた10人全員が死亡しました。 この事故で、陸上自衛隊の調査委員会がまとめた報告書の内容が判明しました。 それによりますと、ヘリコプターは高度およそ300メートルで飛行していた際に、右側のエンジンで出力が徐々に低下する「ロールバック」と呼ばれる現象が起きて出力が失われたのに続いて、左側のエンジンも出力が低下し、墜落したとしています。 墜落までの時間は、右側エンジンの出力が低下し始めてからおよそ90秒、左側の出力が低下し始めてからはおよそ40秒と短く、

                                                        陸自ヘリ事故 調査報告書の内容判明 「ロールバック」が原因か | NHK
                                                      • 台湾TSMCの熊本工場、政府5千億円支援で調整 ソニーなど協力?:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                          台湾TSMCの熊本工場、政府5千億円支援で調整 ソニーなど協力?:朝日新聞デジタル
                                                        • 「ツタヤ」を指定管理に 宇城市の図書館と美術館 カフェや書籍販売 | 西日本新聞me

                                                          熊本県宇城市は1日、市中央図書館と市不知火美術館の指定管理者にレンタルソフト店大手「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、東京)を選定したと発表した。来年夏から改修工事に着手し、2022年4月の開業を目指す。CCCが公立図書館と美術館を一体で運営するのは全国初という。 市によると、中央図書館と不知火美術館はいずれも1999年開館。年間利用者数は2011年度の8万5千人(本貸し出し人数ベース)をピークに、近年は6万人程度まで落ち込み、特に若年層の利用減に悩んでいた。施設も築20年以上経過し、老朽化が進んでいるという。 CCCとの契約期間は22年4月1日からの5年間で、指定管理料は年約1億5千万円を想定する。市側の負担で両施設を改修し、本を読みながら飲食できるカフェを設けるほか、書籍の販売も計画。若い世代に加え、市外からの利用客の呼び込みを狙う。休館日をなくして

                                                            「ツタヤ」を指定管理に 宇城市の図書館と美術館 カフェや書籍販売 | 西日本新聞me
                                                          • まるでゲームバグみたいに配置された鳥居のおかげでテクニカルな左折を要求される熊本の交差点画像ツイに全国の道路に在る鳥居画像が集まる

                                                            元の道より拡張したは良いけど、鳥居を動かしたりはマズいとなって今の環境になったカンジらしいです。 普段使いしてるとあんま気にならなくなるかもですが、出来れば利用しないに越した事はないってカンジですね。

                                                              まるでゲームバグみたいに配置された鳥居のおかげでテクニカルな左折を要求される熊本の交差点画像ツイに全国の道路に在る鳥居画像が集まる
                                                            • 大分・熊本観光マニアおすすめ!!くじゅう九重・阿蘇小国の絶景散策スポット2020 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル

                                                              こんにちは。 私たちTAKETACHANNELの面々は、大分・熊本のなかでもくじゅう九重・阿蘇小国・日田を中心に観光スポットを巡るニッチな旅人です。 今回はそんな私達がおすすめさせていただく、 くじゅう九重・阿蘇小国・日田の絶景散策スポットをご紹介致します!! くじゅう九重 阿蘇小国 日田は絶景散策スポットの宝庫 くじゅう九重・阿蘇小国・日田の自然体験や自然アクティビティといえば、 『登山』『トレッキング』『渓流下り』『熱気球』『パラグライダー』などなど… 体験そのもがハードであったり時間や費用がかさんだりという印象を持たれがちなんですが、実は気軽にお得に絶景散策巡りを楽しめる宝庫でもあるんです。 今回は気軽にお得に楽しめる絶景散策巡りスポットを5つご紹介致します。 旧国鉄宮原線遊歩道 熊本県阿蘇郡小国町のゆうステーションから徒歩3分の距離に入口がある旧国鉄宮原線遊歩道。 ここは穴場中の穴

                                                                大分・熊本観光マニアおすすめ!!くじゅう九重・阿蘇小国の絶景散策スポット2020 - TAKETACHANNEL/大分・熊本観光情報チャンネル
                                                              • 環境省、マイク音切ったと認める 水俣病被害者側に謝罪へ(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                水俣病の被害者側と伊藤信太郎環境相の懇談の場で被害者側の発言が制止された問題で、環境省は7日、団体側の発言中に持ち時間の3分を経過したため、発言者2人のマイクの音を切ったと認めた。水俣病対策を担当する特殊疾病対策室長が8日に被害者側に謝罪する方針を明らかにした。伊藤環境相から謝罪の指示があったという。 【写真】「怨」と書かれた旗が立つ。水俣病第1次訴訟判決時に熊本地裁前で開かれた「水俣病を告発する会」の集会=1973年3月20日 林芳正官房長官は7日の記者会見で「関係者の意見を丁寧に聞く重要な機会に、不快な気持ちにさせてしまい適切だったとは言えない」とした。 懇談の司会を担当した木内哲平室長は7日、記者団に対し、マイクの運用について事前にアナウンスする予定だったが「読み飛ばした」と説明。発言中に音を切る行為は「不信感を与え、不適切だった」と述べた。今後の懇談については「円滑な運営を検討する

                                                                  環境省、マイク音切ったと認める 水俣病被害者側に謝罪へ(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                • 目を覚ましたら家に水… 「暴れ川」氾濫、未明の恐怖 熊本豪雨 | 毎日新聞

                                                                  球磨川が氾濫し、浸水した人吉市街地=熊本県人吉市で2020年7月4日午前11時47分、本社ヘリから田鍋公也撮影 未明の街や集落を濁流が襲った――。九州南部を襲った4日の記録的豪雨で熊本県南部を流れる1級河川・球磨川が氾濫し、流域の同県人吉市や球磨地方など広い範囲で浸水被害が出た。「あっという間に水が迫ってきた」。住民らは声を震わせた。あふれ出た泥水はたちまち川沿いの町並みをのみ込み、同県球磨村で浸水した特別養護老人ホームから14人が心肺停止状態で見つかるなど被害が広がった。同県芦北町や津奈木町など山間部では土砂災害が相次ぎ、安否が分からない人たちの捜索が続いた。【山口桂子、白川徹、栗栖由喜、高橋広之】

                                                                    目を覚ましたら家に水… 「暴れ川」氾濫、未明の恐怖 熊本豪雨 | 毎日新聞
                                                                  • 日本半導体の空白地帯に切り込む、TSMC対抗ファウンドリー誕生へ

                                                                    PSMCとSBIホールディングス(HD)が2023年7月5日、新会社設立についての会見を開いた。PSMCが主に工場の設立・運営をし、SBI HDが資金提供に加えて工場の立地選定や日本政府への働きかけを担う(出所:SBI HDの配信画面をキャプチャー) 国内に新ファウンドリー、需要大の車載向け 今回の日台協業は、PSMCと日本の自動車産業の双方にとって利益になる可能性がある。PSMCにとっては、車載半導体のニーズが高まる状況で、日本の幅広い顧客を獲得できる。日本の自動車産業にとっては、国内での半導体の安定調達につながる。 経済産業省は日本に半導体の製造基盤を取り戻すため、2021年から半導体戦略を推進する。経済安全保障の観点から、半導体サプライチェーンの寸断に備えて安定供給を実現することが理由の1つである。 日本の半導体製造における“先端”は40nmと古い。この現状から、台湾TSMC(台湾積

                                                                      日本半導体の空白地帯に切り込む、TSMC対抗ファウンドリー誕生へ
                                                                    • 加藤清正の「八の字堰」復元したら、「絶滅」カジカ復活…熊本県・球磨川の流れ緩み餌場増える

                                                                      【読売新聞】 熊本県八代市の球磨川下流で、江戸時代に初代熊本藩主の加藤清正が造り、昭和の河川改修で姿を消した「八の字 堰 ( ぜき ) 」を約50年ぶりに復元したところ、流域で絶滅したとされていた回遊型のカジカが戻ってきた。専門家は

                                                                        加藤清正の「八の字堰」復元したら、「絶滅」カジカ復活…熊本県・球磨川の流れ緩み餌場増える
                                                                      • 「あんたらのやってるのは、プロレスじゃねえんだよ!」 虚像だらけの“旅館破壊事件”で若き武藤敬司が前田日明に突き付けた「たった1つのリアル」 | 文春オンライン

                                                                        元旅館経営者の言葉を読み解くことで、ようやく明らかになってきた昭和プロレス史に残る大事件「熊本旅館破壊事件」の真実。“参加者”たちの言葉とは裏腹に、現実とは大きな乖離があったことがわかってきた。最後は、事件の経緯と当事者たちの証言を、元経営者である梅村健児さん(70)と里美さん(64)夫妻にファクトチェックする形で進行してみたい。(全3回の3回目。#1から読む)

                                                                          「あんたらのやってるのは、プロレスじゃねえんだよ!」 虚像だらけの“旅館破壊事件”で若き武藤敬司が前田日明に突き付けた「たった1つのリアル」 | 文春オンライン
                                                                        • 県境標のある日本一短いトンネルと橋・最新情報

                                                                          以前、県境のある日本一短い橋とトンネルはどこか。ということを調べて、それぞれ記事にしたのだが(以下にリンクをまとめました)、それから色々な情報が集まり、実際に行ってみたりしたので、まとめて報告したいと思う。 これまでの取り組み ・日本最長の県境と日本最短の県境はどちらも愛媛県にある ・“県境のある”日本最長の橋は大鳴門橋、では最短の橋は……? ・“県境のある”日本最長のトンネルは関越トンネル、では、日本最短は……? まず「県境標がある」とはどういうことか 県境にある橋やトンネルは、日本に数多あるけれど、それぞれそのなかで一番長いものと短いものを知りたいと思い立ち、一年ぐらい前から調べている。 まずは「県境標」ということばの定義をしたい。これをしておかなければ、際限がなくなってしまうので、ちょっとのあいだお付き合い願いたい。 県境標とは、交差県境標がある。ということに限定させてほしい。 交差

                                                                            県境標のある日本一短いトンネルと橋・最新情報
                                                                          • 2016年の熊本地震

                                                                            2016年の熊本地震では熊本から阿蘇を経由して大分を結ぶ国道57号線が崩落し、かなりの不便を強いられた。とはいえ、熊本から阿蘇へはミルクロード経由で行くことは出来たので阿蘇の孤立は避けられた。また、阿蘇から大分へ抜ける道は通常通り通行することが可能であった。震災から数日後には阿蘇から近い大分県内のホームセンターでは災害対策用品が品切れになっていた。大分県内のガソリンスタンドで給油する熊本ナンバーの車も目にした。震災後の阿蘇市内では自衛隊が活動していた。ミルクロードわきでも自衛隊が小規模ながら野営をしていた。熊本地震はいわゆる前震が4月14日(木)に起きた。前震とはいえ余震もひどく、避難所に行ったものの居続けることは無理と悟り、夜中の3時頃には熊本を経った。本震は16日の深夜1時頃に発生し、その時は既に熊本にいなかった。阿蘇大橋が落ちたとの情報が入ったのは覚えている。その後は職場の連絡網が回

                                                                              2016年の熊本地震
                                                                            • 「えっ、人がいる!?」明治初期の熊本城の写真パネルをよく見ると石垣に… 天守閣内の展示で読者発見 正体は?|熊本日日新聞社

                                                                              -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

                                                                                「えっ、人がいる!?」明治初期の熊本城の写真パネルをよく見ると石垣に… 天守閣内の展示で読者発見 正体は?|熊本日日新聞社
                                                                              • 熊本旅行で『くまモンを見たら死ぬゲーム』をしたら空港の荷物受け取りのコンベアに居て即死した「目を瞑って歩かないと無理なレベル」

                                                                                おぷもんどゴワス @GNPSTONP 昔熊本旅行行ったとき、「どこまでくまモンを見ないで過ごせるか、見たら死」というゲームをしたら空港の荷物受け取りのコンベアに居て即死したの思い出した #nitiasa 2022-10-16 08:37:13

                                                                                  熊本旅行で『くまモンを見たら死ぬゲーム』をしたら空港の荷物受け取りのコンベアに居て即死した「目を瞑って歩かないと無理なレベル」
                                                                                • TSMC熊本第2工場、2027年稼働へ トヨタ2%出資 - 日本経済新聞

                                                                                  【台北=龍元秀明】半導体世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)は6日、熊本工場の運営子会社であるJASM(熊本県菊陽町)にトヨタ自動車が出資すると発表した。熊本県に日本で2番目となる工場を設け、2027年末までに稼働を予定する。自動車向けなどの半導体需要を見据え国内の供給体制を拡充する。JASMにはすでにソニーグループとデンソーが出資する。両社もトヨタに合わせて追加出資する。新たな出資比率はT

                                                                                    TSMC熊本第2工場、2027年稼働へ トヨタ2%出資 - 日本経済新聞