並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 447件

新着順 人気順

牛尾憲輔の検索結果41 - 80 件 / 447件

  • "死にたい人"の物語「映画 聲の形」を演出する伝統のアニメ技法 - 狐の王国

    映画「聲の形」を見た。「けいおん!」「たまこまーけっと」を監督し、「響け! ユーフォニアム」の演出を手掛けた希代の天才アニメーター山田尚子の最新作である。映画監督作品としては劇場版「けいおん!」「たまこラブストーリー」に続いて3作目となる。 映画 聲の形 オリジナル・サウンドトラック a shape of light[形態A] アーティスト: 牛尾憲輔出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2016/09/14メディア: CDこの商品を含むブログ (5件) を見る 山田尚子の作風を一言で表すなら、「萌えアニメが少女漫画に回帰した」ような演出が特徴だ。元々萌えアニメというのは「男性向け少女漫画」という側面がある。 いろいろと誤解も多いのだが、いわゆるオタク文化というのは元来「少年漫画を読む女と少女漫画を読む男」の文化である。その点においてジェンダー規範からの逸脱が気持ち悪がられ、長らく

      "死にたい人"の物語「映画 聲の形」を演出する伝統のアニメ技法 - 狐の王国
    • agraph - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

      11月3日にリリースされるagraphの2ndアルバム「equal」は、ピアノの響きに重きを置いて制作されたエレクトロニカ作品。前作にみられた美しくメランコリックな世界観はそのままに、より繊細で深みを増した絵画のようなサウンドスケープが広がっている。 デビューアルバム「a day, phases」の発売から2年を経て、もはや「電気グルーヴや石野卓球らの屋台骨を支えるエンジニア」という説明を必要としないほど1人のアーティストとして評価を高めている彼だが、実はアニメオタクという今まであまり知られていなかった意外な一面を持っているという。そこで今回ナタリーではアルバム「equal」についてのインタビューに加えて、彼がどれだけコアなオタクなのかを確かめるインタビューも実施。雰囲気のまったく異なった2種類のインタビューから、気鋭の電子音楽家とアニヲタという2面性を持つ、agraphこと牛尾憲輔の本質

        agraph - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
      • ブギーポップ(2019)は大失敗。

        (元増田) 結局ブギーポップの2019年の再アニメ化は失敗なのか? 「完全にうまく行くことなんかこの世にはないさ。みんな、多かれ少なかれどこかで取り返しのつかない失敗をしながら、それでも生きているんだ」 「失敗するとわかっていても?」 「それが失敗だと誰が決めるんだ?」 俺がだ! VSイマジネーター! 飛鳥井先生〜!苦悩する能力者がイマジネーターに精神的に追い詰められて新世界の神みたいに堕ちてくとこがたまらん!さすがマッドハウス! 偽ブギポに扮した正樹がチンピラをボコり倒して衣川琴絵(中身はEちゃん)の頭に銃口をゴリッと突きつけるアクション!凄すぎて、その後の本命のはずの凪をちょっと食ってたぐらいだからね(苦笑) 飛鳥井仁とスプーキーEの対決と、あっけない幕切れ!鳴り響くマイスタージンガーの中、遂に「本物」と出会う偽ブギーポップ=正樹!ブギーポップと飛鳥井仁の対決と、やはりあっけない幕切れ

          ブギーポップ(2019)は大失敗。
        • 映画『聲の形』感想 - 沼の見える街

          山田尚子監督のアニメ映画『聲の形』の感想です。ネット上では賛否が激烈に分かれているようですが、結論から言うと私はこの映画、今年(どころかここ数年の日本映画)屈指の完成度を誇る、とてつもない傑作だと感じました。語れる範囲でその魅力を語っていきたいと思います。 原作は大今良時の漫画『聲の形』(全7巻)です。kindleでタダだったので1巻だけは読んでいたんですが「面白いけどなんか陰湿でヒデェ話だなぁ」くらいに思って続きは買っていませんでした。なので京アニが映画化すると聞いて期待は高まりつつも、今回の映画を観るに当たっていっそ事前におさらいはせず(ほぼ)まっさらな状態で観ようと丸腰で挑みました。(結果的にこの判断は正解でした。原作未読の方はまず映画に行っちゃうことをオススメします。いま行こう。すぐ行こう。)ちなみに公開直後なのでネタバレは控えめにしておきます…が、どうしても若干のバレはあるのでご

            映画『聲の形』感想 - 沼の見える街
          • 【海外反応】ピンポン公式がOSTのサンプルを掲載後、海外掲示板にご本人降臨(補筆) : あにめや海外反応

            公式HPさん、放映終了後もいい仕事してます。 (読み込みから再生可能になるまで、多少時間がかかりました。) ※7/3 以前挙げた記事ですが、その後ご本人がRedditに登場され多くのリプライが付いたようなので、加筆修正しました。   http://www.pingpong-anime.tv/special/07.html    ・このアニメは全ての水準において全く驚くべき存在だったなಥ_ಥ ・ページの一番下にある”ヒーローのテーマ”、EDへフェードアウトしていく時によく流れていたこの曲は、本当に素晴らしいよ。すっっっっごく大好きな曲だ! 私もだ。"Hero Appears! (5years remix)"も同じように素晴らしいね。最終話のラストで流れた時は……鳥肌立ったね。 "PingPongPhase "は、ビート音にピンポン球の跳ねる音を使っている。こういう独自の方法で、他の典型的な・

              【海外反応】ピンポン公式がOSTのサンプルを掲載後、海外掲示板にご本人降臨(補筆) : あにめや海外反応
            • くるりは文学 ナンバーガールは哲学 スーパーカーは神話 ついに二神合体 路地裏音楽戦争

              1:名無しさん@涙目です。:2011/02/28(月) 14:09:03.60 ID:hNG53o880 元スーパーカー・中村弘二が、新バンドLAMAを始動! 元スーパーカーのメンバーで、現在ソロプロジェクト・iLL(イル)としても活躍中の中村弘二、 同じく元スーパーカーのフルカワミキ、元NUMBER GIRL(ナンバーガール)の田渕ひさ子、 ソロプロジェクト・agraphで活動中の牛尾憲輔が、新バンド「LAMA」を始動させたことが28日、わかった。 メンバーは、1997年にデビューし、独自のポップセンスで人気を集めるなか、 2005年2月に惜しまれつつ解散した4人組ロックバンドのスーパーカーのボーカル&ギターで、 現在ソロプロジェクト・iLLとしても活躍中の中村と、同じく元スーパーカーでボーカル&ベースのフルカワ。 そして、元NUMBER GIRLで、現在bloodthi

              • 中村繪里子DJ連載 第1回「DJとはなんぞや?」

                『アイドルマスター』天海春香役などで活躍する中村繪里子さんが、DJに初挑戦する特別企画『NAKAMURA IN THE HOUSE!!』。 Anilab.所属のDJ・chefobaさんを講師としてお招きし、機材の使い方から曲の繋ぎ方まで、DJをするために必要な様々なことを教えていただきます! 第一回は中村さんがchefobaさんに、「DJとはなんぞや?」という心構えをうかがいます……が! まずはその前に、機材の慣らしも兼ねてchefobaさんにその腕前を披露していただきました! 音声でお届けできないのが残念ですが曲の繋ぎがすごくスムーズ! そして長髪をなびかせながら操作するchefobaさんがかっこいい! そもそもDJとは? ――すげえ! というわけで今回中村繪里子さんがDJを始めるということで、講師としてchefobaさんにお越しいただきましたー! 中村 すごかったです! まだDJのこと

                  中村繪里子DJ連載 第1回「DJとはなんぞや?」
                • 映画『聲の形』公式サイト

                  原作を読んだ時に、すごく心をかき乱されました。 人間というのは人のことを完全に理解したと思っていても、全然わかっていなかったりする。「聲の形」は普遍的なテーマを描いていて、誰にも思い当たる部分を突き付けてくる。 自分が変えられてしまう怖さを感じる作品でした。 高校生という同じ目線で観させていただきましたが、友達や周りへの繊細な感情にとても共感できました。 臆病になったり逃げようとしたり、きっと同じことを思っている高校生は多いんじゃないかなって。 だからこそ、作品を観ていて胸が苦しくなって、涙が止まらなかったです。でも、その涙が凄くあたたかいものに感じて、清らかになっていく心がとても心地よかったです。 同世代の方に沢山広めたい!観てほしい!と思うようなとても素敵な作品でした。 いろんな気持ちが湧き出てくる映画です。 原作が大好きで何度も読み直したこの作品が綺麗な映像と素敵なお芝居で生きている

                    映画『聲の形』公式サイト
                  • 『チェンソーマン』第4話ノンクレジットエンディング / CHAINSAW MAN #4 Ending│TOOBOE 「錠剤」

                    第4話 エンディング・テーマ TOOBOE 「錠剤」 作詞・作曲・編曲 TOOBOE (Sony Music Labels Inc.) 楽曲配信リンク:https://TOOBOE.lnk.to/A6M6UK 2022年10月11日(火)24:00より テレビ東京他にて放送開始 2022年10月11日(火)25:00よりPrime Videoにて最速配信 2022年10月12日(水)25:00より各プラットフォームにて見逃し配信 漫画第二部「少年ジャンプ+」にて連載中! ▶イントロダクション 『チェンソーの悪魔』ポチタと共にデビルハンターとして暮らす少年デンジ。 親が遺した借金返済のため、貧乏な生活を送る中、 裏切りに遭い殺されてしまう。薄れる意識の中、デンジはポチタと契約し、 悪魔の心臓 を持つもの 『 チェンソーマン 』として蘇る ── 。 【スタッフ】 原作:藤本タツキ

                      『チェンソーマン』第4話ノンクレジットエンディング / CHAINSAW MAN #4 Ending│TOOBOE 「錠剤」
                    • アニメ「ピンポン」特集、牛尾憲輔×湯浅政明監督対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                      4月よりフジテレビ木曜深夜のノイタミナ枠でオンエアされているテレビアニメ「ピンポン」。言わずと知れた松本大洋のベストセラーマンガを原作に持つこのアニメーションの監督を務めるのは「マインド・ゲーム」「四畳半神話体系」などで知られる湯浅政明、そしてサウンドトラックを手がけているのはagraphこと牛尾憲輔だ。 今回ナタリーでは「ピンポン」放送開始を記念して湯浅と牛尾の両名を直撃。アニメ作品全編の音楽を制作するのは初めてと語る牛尾に湯浅が白羽の矢を立てた理由から、2つの才能は超ビッグタイトル「ピンポン」をどのように料理したのか。話を聞いた。 取材・文 / 成松哲 撮影 / 小坂茂雄 ──今回、アニメ「ピンポン」を制作するにあたって、音楽担当に牛尾さんを起用した理由は? 湯浅政明 言ってしまえば運がよかったからなんだと思います。 ──「運がよかった」? 湯浅 これは「ピンポン」に限らずなんですけど

                        アニメ「ピンポン」特集、牛尾憲輔×湯浅政明監督対談 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                      • TVアニメ「僕の心のヤバイやつ」公式サイト

                        BOKU NO KOKORO NO YABAIYATSU THE DANGERS IN MY HEART 超実力派スタッフも集結!! メインキャストに堀江瞬・羊宮妃那が決定!! 本作のメインスタッフは、監督を赤城博昭(『からかい上手の高木さん』)、シリーズ構成・脚本を花田十輝(『ラブライブ!』『響け!ユーフォニアム』)、キャラクターデザインを勝又聖人(『五等分の花嫁∬』)、音楽を牛尾憲輔(『映画「聲の形」』『チェンソーマン』)、アニメーション制作をシンエイ動画が担当。 そして重度の中二病を抱えた陰キャの中学生男子・市川京太郎を堀江瞬が、スタイル抜群の美少女でモデルとしても活躍する山田杏奈を羊宮妃那が演じることも決定。 【市川京太郎(CV.堀江瞬)】 重度の中二病を抱えた、いわゆる陰キャ。『殺人大百科』や『解剖図』を愛読し、図書室で独り過ごすことが多い。クラスの人気者・山田杏奈に惹かれつつも

                          TVアニメ「僕の心のヤバイやつ」公式サイト
                        • 山田尚子監督最新作「きみの色」2023年秋公開!脚本は吉田玲子、音楽は牛尾憲輔(コメントあり / 動画あり)

                          「映画けいおん!」「映画 聲の形」などを手がけた山田監督の最新作「きみの色」は、思春期の青春をテーマにした作品。人の心が「色」で見える高校生の少女・トツ子が、街の片隅にある古書店で出会った美しい色を放つ美少女と、音楽好きの少年とバンドを組んだことから物語が動き出す。 脚本は「けいおん!」シリーズ以降、山田監督とタッグを組んできた吉田玲子、音楽は「映画 聲の形」や「チェンソーマン」のサウンドトラックを担当する牛尾憲輔、制作・プロデュースはサイエンスSARUが務め、企画・プロデュースを「すずめの戸締まり」など新海誠監督作品を手がけたSTORY inc.が担当する。山田監督は「絵具を混ぜるパレットのような、または光を集めて分散させるプリズムのような、そんな物語を描いていきたいと思っております」とコメントを寄せた。 ※動画は現在非公開です。 山田尚子コメント 人の外側と内側、そこから生みだされるそ

                            山田尚子監督最新作「きみの色」2023年秋公開!脚本は吉田玲子、音楽は牛尾憲輔(コメントあり / 動画あり)
                          • TVアニメ「ダンダダン」ティザーPV|2024年TVアニメ化決定

                            集英社「少年ジャンプ+」にて連載中の『ダンダダン』(毎週火曜日更新)が、2024年にTVアニメ化決定! 公式HP:https://anime-dandadan.com/ 公式X:https://twitter.com/anime_dandadan ▼放送情報: 2024年放送開始 ▼ストーリー: 霊媒師の家系に生まれた女子高生・モモ<綾瀬桃>と、同級生でオカルトマニアのオカルン<高倉健>。 モモがクラスのいじめっ子からオカルンを助けたことをきっかけに話すようになった2人だったが、「幽霊は信じているが宇宙人否定派」のモモと、「宇宙人は信じているが幽霊否定派」のオカルンで口論に。 互いに否定する宇宙人と幽霊を信じさせるため、モモはUFOスポットの病院廃墟へ、オカルンは心霊スポットのトンネルへ。 そこで2人は、理解を超越した圧倒的怪奇に出会う。 窮地の中で秘めた力を覚醒させるモモと

                              TVアニメ「ダンダダン」ティザーPV|2024年TVアニメ化決定
                            • リスアニ10th ANNIVERSARY

                              リスアニ!創刊10周年を記念してのスペシャルトークセッション、今回はリスアニ!本誌でも「画声人音」「呼び水なんてごめんだ」という連載を抱えるミト(クラムボン)と田淵智也(UNISON SQUARE GARDEN)のふたりに登場してもらった。今回のテーマはズバリ、“2010年代の作家論”。バンド活動をしながらも数々の楽曲を世に放ってきたふたりが見る、アニソンにおけるソングライティングの問題点とは? リスアニ!が追い続けてきた、“作家フィーチャー時代”とも言える2010年代のアニソンシーンを語り尽くす。 今回はクラムボンとUNISON SQUARE GARDENというバンドでも活動するおふたりが、作家としてこのアニソンシーンを10年間どういう眼差しで見つめていたのか、という対談になります。 ミトよろしくお願いします。昔、田淵くんと対談したことあったよね? 2012年の「MARQUEE」だから…

                                リスアニ10th ANNIVERSARY
                              • 『リズと青い鳥』のレイアウトがどうなっているのか調べるとラストのシーケンスがある演出になっていて「怖い」

                                リンク 『リズと青い鳥』公式サイト 『リズと青い鳥』公式サイト 映画『聲の形』のスタッフが贈る最新作『リズと青い鳥』2018年4月21日ロードショー「切ない真実に、あなたは涙する――」 アニメーション制作:京都アニメーション 監督:山田尚子 脚本:吉田玲子 キャラクターデザイン:西屋太志 音楽:牛尾憲輔 主題歌:「Songbirds」Homecomings 109 users 3742 ふっくん @fukkunmania 前半は二人が正対して会話しないので両方の表情が見えるんだけど、後半になって腹を割って話し合ってる時、話しかけられている方の表情が見えない構造になってるんだよな。ラストカットもそうなんだけど、どういう表情をしているかは想像するしかない。 2020-02-26 17:29:15

                                  『リズと青い鳥』のレイアウトがどうなっているのか調べるとラストのシーケンスがある演出になっていて「怖い」
                                • 山田尚子監督インタビュー | 『リズと青い鳥』公式サイト

                                  監督を務めるとなったときのお気持ちをお聞かせください。 原作のプロットを読んだときに、武田先生の持ち味、本質が薫る題材だと思いました。とても日常的ながらもなかなか題材として取り上げないような新鮮な切り口が印象深くて。原作の持つ、透明な、作り物ではない空気感を映像にしてみたいと思いました。 シリーズ演出として『ユーフォ』シリーズと共にやって来たので、この作品をとてもよく知っているからこそ、原作から、今回のような切り口もあるんじゃないかと思いました。そういったことをシリーズの石原監督やスタッフのみんなと話し合いまして、この映画を制作させていただけることになったんです。 今回は集団ではなく個を描くお話なので、小さな変化を積み重ねることを大事にしたいと思いました。 物語の中心となる、みぞれと希美についてお聞かせください。 希美は明るくて元気で、音楽が大好きでフルートを吹いている活発な女の子です。そ

                                    山田尚子監督インタビュー | 『リズと青い鳥』公式サイト
                                  • ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバムのまとめ - 音楽だいすきクラブ

                                    順位のまとめ、補足、おまけです。 2022年のベストアルバム 2022年国内ベストアルバム 2022年海外ベストアルバム 2022-1-25-23:30 Chilli Beans.『Chilli Beans.』の分類が間違っていたので修正しました。 2022年のベストアルバム 1. 宇多田ヒカル『BADモード』 2. The 1975『Being Funny In A Foreign Language』 3. Big Thief『Dragon New Warm Mountain I Believe in You』 4. 羊文学『our hope』 5. Alvvays『Blue Rev』 6. Arctic Monkeys『The Car』 7. The Weeknd『Dawn FM』 8. 坂本慎太郎『物語のように』 9. black midi『Hellfire』 10. Kendric

                                      ネットの音楽オタクが選んだ2022年のベストアルバムのまとめ - 音楽だいすきクラブ
                                    • 【座談会】幽白、まどマギ…『デビルマン』永井豪の落とし子たち

                                      いよいよ1月5日にNetflixで全世界同時配信が開始されたアニメ『DEVILMAN crybaby』。巨匠・永井豪の最高傑作のひとつである漫画『デビルマン』(1972年)を、アニメ映画『マインド・ゲーム』や『夜明け告げるルーのうた』などで知られる湯浅政明監督が徹底的に翻案。原作の内容を漏らすことなく、現代的にリメイクした作品となっている。 この『DEVILMAN crybaby』の配信にあたり、前代未聞の怪作『デビルマン』が後世に与えた影響を視覚化するための系譜図を作成し、その監修をつとめた海老原優氏の意図についての記事を掲載した(参照記事)。しかし、その記事中でも語られている通り、『デビルマン』という漫画史に残る偉大な作品ともなると、この系譜図に載せたい作品は人の数だけあるもの……。 というわけで、今回はオカルト業界を代表する雑誌「月刊ムー」編集長の三上丈晴氏、永井豪先生の大ファンを公

                                        【座談会】幽白、まどマギ…『デビルマン』永井豪の落とし子たち
                                      • 電気グルーヴ - Wikipedia

                                        電気グルーヴ(でんきグルーヴ)は、日本のバンド。1989年に結成され、テクノ、エレクトロを中心とした独特の音楽性と破天荒なパフォーマンスが特徴[3]。世相を風刺した作品が多く、1990年代のサブカルの担い手[4] でもあった。日本国外向けにDENKI GROOVEの表記を使用することもある[注釈 1]。主な略称は、「電気[5]」、「電G軍団[6]」「電グル」など[注釈 2]。 概要[編集] 1989年4月に解散した人生(ZIN-SÄY!)のボーカリスト石野卓球、ピエール瀧、若王子耳夫を中心に同年結成[1]。1990年、アルバム『662 BPM BY DG』でインディーズデビュー。その後、1991年にシングル「RHYTHM RED BEAT BLACK (Version 300000000000) / TMN VS 電気GROOVE」でメジャーデビュー後、アルバム『FLASH PAPA』で本

                                          電気グルーヴ - Wikipedia
                                        • MEGがアニソンの名曲をカバー 小西康陽や小室哲哉、中田ヤスタカらがプロデュース - はてなニュース

                                          モデルやデザイナー、歌手など幅広い分野で活動しているMEGさんが、新アルバム「LA JAPONAISE」を4月25日(水)にリリースします。アニメソングのカバーを中心に収録したコンセプトアルバムで、小西康陽さんや小室哲哉さん、中田ヤスタカさんらがプロデューサーとして参加しています。 ▽ MEGWEB.JP -MEG OFFICIAL SITE- ▽ EVIL LINE RECORDS MEGさんは2002年にデビューし、2010年秋からフランスを中心とする海外に活動拠点を移していました。日本国内での活動再開第1弾となる「LA JAPONAISE」のテーマは、“日本とフランスを結ぶ曲”です。荒井由実(松任谷由実)さんの「ルージュの伝言」やTM NETWORKの「Still Love Her(失われた風景)」など、iTunes Franceでのみ配信されたカバーソングを含む全10曲を収録します

                                            MEGがアニソンの名曲をカバー 小西康陽や小室哲哉、中田ヤスタカらがプロデュース - はてなニュース
                                          • ピンポン 2話 「スマイルはロボット」 海外の感想 : かいがいの

                                            2014年04月19日12:00 カテゴリピンポン Tweet ピンポン 2話 「スマイルはロボット」 海外の感想 Smile Is a Robot 以下、ANS、MAL、Reddit、Random、4chan、CRより引用。(公式に海外配信中。) 不明 ペコが落ち込む一方に思えるんだが、上がり目があるんだろうか? ペコ  「生まれてこなければ良かった・・・スコンクで負けた。今頃、世界中の笑い者だ」 オバ 「あのさ~悪いけど今日帰っとくれよ、ペコ。空気よどむ。(Peco, do me a favor and go home. You're making it hard to breathe in here.)」 ペコ  「見えないよ・・・どこにある?奴の隙。」 25歳 男性 アメリカ(テキサス州) はじめ作風で敬遠してしまうところだったけど慣れたら、この絵だからイイと思うようになった。 不

                                              ピンポン 2話 「スマイルはロボット」 海外の感想 : かいがいの
                                            • 湯浅政明監督が小松左京の名作をアニメ化『日本沈没2020』レビュー

                                              『日本沈没2020』は7月9日(木)よりNetflixにて全世界独占配信。 『日本沈没』は、戦後の日本社会を代表する作品の一つである。日本におけるサブカルチャーの歴史を記述している本であれば、必ずと言っていいほど名前が出てくる作品である。その内容は、日本列島が丸々沈没するというもの。「日本SF御三家」の一人である小松左京が書いた原作小説と、刊行と同年の1973年に公開された森谷四郎監督の実写映画は、非常に大きなヒットを記録した。 湯浅政明監督のアニメ『日本沈没2020』は、それを原作にしつつ、現代的に大胆に内容を変更し、かつての『日本沈没』を批評するとともに、新しい日本が現にどうあり、どうあるべきかについての思想的な提案すら行っている作品だと言いうるかもしれない。 では、具体的にそれがどういう提案なのか? それを理解するために、1973年に刊行された小松左京の原作と、同年の実写映画の内容と

                                                湯浅政明監督が小松左京の名作をアニメ化『日本沈没2020』レビュー
                                              • 海猫沢めろんの小説の書き方。カタパルト式に感情線を上げていく「感情のロジカルデザイン」|Dai Hirata|note

                                                感覚的だし、論理的。カルチャーマガジンの編集者としてクリエイターにインタビューしてそう感じることがよくあった。 例えば小説家・海猫沢めろんさんに小説の創作法を教わったときそんな感覚を得た。『リズと青い鳥』について山田尚子監督のお話を聞いたときも。『リズ』の劇伴音楽の牛尾憲輔さんのインタビューでも。『クロノ・トリガー』などの作曲家・光田康典さんのときもそうだった。 皆さん、作品の本質を捉えるのにまっすぐで、感覚を大事にしながらも論理的だった。 感覚とロジックは相反するものではない……のかもしれない。ただ自分の経験では、自分の直感でモノをつくってうまくいっても再現性がないことが多かった。良い作品をつくる人は、なぜその表現にしたのかきちんと説明できる。そのことに素直に驚き、敬意を抱いた。 なぜ自分がこんなにも作品によって感動するのか、感情が揺さぶられるのか、その仕組みが知りたい。 万人に同じアプ

                                                  海猫沢めろんの小説の書き方。カタパルト式に感情線を上げていく「感情のロジカルデザイン」|Dai Hirata|note
                                                • 牛尾憲輔インタビュー 『ブギーポップは笑わない』『リズと青い鳥』……ブレない音楽家のコアに迫る | | moraトピックス

                                                  牛尾憲輔。「agraph(アグラフ)」名義で先鋭的な電子音楽作品を発表する一方、2014年のTVアニメ『ピンポン THE ANIMATION』(湯浅政明監督)を皮切りにアニメ・実写双方の劇伴作家としても多数の作品を手がける音楽家だ。昨年公開された『リズと青い鳥』(山田尚子監督)では、作品の求めるコンセプトに現代音楽の手法や数学の知識を駆使した作曲で応え、同作はその年の実験的な作品に贈られる毎日映画コンクール・ 大藤信郎賞を受賞した。そんな牛尾氏が『ピンポン THE ANIMATION』以来5年ぶりに劇伴を手がけるTVアニメが、2019年1月より放送されている『ブギーポップは笑わない』だ。1983年生まれの牛尾氏は、1990年代後半にカリスマ的な人気を誇った原作小説の直撃世代。そこから受けた様々な影響は、いわば牛尾憲輔が「agraph」になる前の「前史」を形作ってきたという。今回のインタビュ

                                                    牛尾憲輔インタビュー 『ブギーポップは笑わない』『リズと青い鳥』……ブレない音楽家のコアに迫る | | moraトピックス
                                                  • 祝25周年!電気グルーヴ、リキッドで大暴走

                                                    電気グルーヴが7月14日に東京・LIQUIDROOM ebisuにて、結成25周年およびLIQUIDROOMの移転10周年を記念してワンマンライブを実施した。 祝福ムード満載のこの公演には、フロントアクトとして電気グルーヴの結成当初はまだ生まれていなかった若手シンガーソングライターの町あかりが登場。キャッチーなメロディとシュールな歌詞のギャップが魅力の「もぐらたたきのような人」「コテンパン」などを朗々と歌い上げる。町のシュールで味わいのあるパフォーマンスに観客は喝采を送り、主役の登場を心待ちにした。 その後、怒号が飛び交い、フロアが揺れる中で始まった電気グルーヴのライブ。サポートのagraphこと牛尾憲輔を含め全員が25周年ロゴを印刷したシャツを着込み、アニバーサリーをアピールする。そして「こんにちは電気グルーヴでーす!」というメンバーの威勢のいい挨拶を機に投下されたのは、2000年に発表

                                                      祝25周年!電気グルーヴ、リキッドで大暴走
                                                    • いじめ加害者を主人公にするという暴挙――『聲の形』 - 敷居の部屋

                                                      映画 聲の形 オリジナル・サウンドトラック a shape of light[形態A] アーティスト: 牛尾憲輔出版社/メーカー: ポニーキャニオン発売日: 2016/09/14メディア: CDこの商品を含むブログ (6件) を見る 映画『聲の形』公式サイト 現在公開中の京アニ最新作『聲の形』。 僕は公開二日目ですぐ見に行って、衝撃受けて速攻で原作も全部読んだクチなんですが。 (見た直後のツイート) (漫画読んだ後のツイート) 大きなネタバレはないと思いますけど、見てること前提の記事なので注意ね! で、この作品について、先日このような話題をツイッターで見かけました。 『聲の形』はいじめっこ向け感動ポルノなのか - Togetterまとめ ↓ まとめ作った方が派生で書いた記事 「反省したいじめ加害者のことを『許さない!』と、いじめ被害者が主張するのは、危ない思想(by山本弘)」なのか - あ

                                                        いじめ加害者を主人公にするという暴挙――『聲の形』 - 敷居の部屋
                                                      • 中村繪里子のNAKAMURA IN THE HOUSE!!【第2回】「DJ機材のお勉強!」|リスアニ!WEB

                                                        中村繪里子のNAKAMURA IN THE HOUSE!!【第2回】「DJ機材のお勉強!」 2015.08.28 19:00 『アイドルマスター』天海春香役などで活躍する中村繪里子さんが、DJに初挑戦する特別企画「NAKAMURA IN THE HOUSE!!」。 Anilab.所属のDJ・chefoba(シェフオバ)さんを講師としてお招きし、機材の使い方から曲の繋ぎ方まで、DJをするために必要な様々なことを教えていただきます! 第2回はDJに使う様々な機材を教えていただきながら、曲を繋ぐ技術について触りを教えていただきます! ――ところで全然関係ないんですけど、おふたりともチェックの服でお揃いなのは合わせたんですか? こっちは衣装用意してないのでびっくりしたんですが。 chefoba たまたまです! 中村繪里子 私も普通に着て来たら偶然同じような柄ですごいびっくりしました! ――見た目ぴ

                                                          中村繪里子のNAKAMURA IN THE HOUSE!!【第2回】「DJ機材のお勉強!」|リスアニ!WEB
                                                        • 映画「聲の形」牛尾憲輔インタビュー 山田尚子監督とのセッションが形づくる音楽 | アニメ!アニメ!

                                                            映画「聲の形」牛尾憲輔インタビュー 山田尚子監督とのセッションが形づくる音楽 | アニメ!アニメ!
                                                          • 戸松遥&堀江由衣が電気カバー、トラックは2 ANIMEny DJ's

                                                            シングルには表題曲のほか、電気グルーヴのカバー「虹 ~Ver.8000000~」を収録。このカバーは、ミト(クラムボン)と牛尾憲輔(agraph)の2人によるアニソンDJユニット「2 ANIMEny DJ's」がトラックを手がけたもの。アーティストとしても活躍する戸松&堀江と、テクノポップにもアニメにも造詣の深い2 ANIMEny DJ'sのコラボとあって、この夏注目の1曲となりそうだ。 シングルにはこのほか、元気ロケッツらに楽曲を提供している気鋭のアーティストA-Beeによる「神サマといっしょ」のリミックス音源も収められる。 アニメ「猫神やおよろず」にはオープニングテーマを歌う戸松遥、堀江由衣をはじめ、茅野愛衣、竹達彩奈、MAKO、三瓶由布子、豊崎愛生、高垣彩陽ら豪華キャストが揃い踏み。地上波放送はチバテレビ、TOKYO MXほかで明日7月12日(火)より順次スタートする。 繭(CV.

                                                              戸松遥&堀江由衣が電気カバー、トラックは2 ANIMEny DJ's
                                                            • TVアニメ『平家物語』感想 - いつか電池がきれるまで

                                                              heike-anime.asmik-ace.co.jp 平家物語 Blu-ray box(特典なし) 悠木碧Amazon 《祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす》 平安末期。平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。 亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、 「お前たちはじき滅びる」と予言される。 貴族社会から武家社会へ―― 日本が歴史的転換を果たす、激動の15年が幕を開ける。 Netflixの「おすすめ」に出てきたので、とりあえず第1話を観てみたのです。 「未来が見える琵琶法師の少女」って、『平家物語』をどうするつもりなんだ?平家の「滅びの未来」を変えるために、サイキック少女が活躍する話なのか?と少しだけ思ったのですが、思った以上に、僕が今まで読んできた『平家物語』でした。 そも

                                                                TVアニメ『平家物語』感想 - いつか電池がきれるまで
                                                              • TVアニメ「平家物語」監督:山田尚子インタビュー〈前編〉

                                                                琵琶法師により語り継がれ、後世の文学や演劇に大きな影響を与えた大古典『平家物語』。 圧倒的語り口による古川日出男訳を底本に、精鋭クリエイターによって初のTVアニメ化。 《監督》山田尚子×《脚本》吉田玲子×《キャラクター原案》高野文子×《音楽》牛尾憲輔! 一大叙事詩のマスターピースを、少女の目を通じて叙情的に描き出す。 【公式サイト】HEIKE-anime.asmik-ace.co.jp 【公式Twitter】https://twitter.com/heike_anime 【イントロダクション】 《祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす》 平安末期。平家一門は、権力・武力・財力あらゆる面で栄華を極めようとしていた。 亡者が見える目を持つ男・平重盛は、未来(さき)が見える目を持つ琵琶法師の少女・びわに出会い、 「お前たちはじき滅びる」と予言される

                                                                  TVアニメ「平家物語」監督:山田尚子インタビュー〈前編〉
                                                                • ネットの音楽オタクが選んだ2018年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ

                                                                  あけましておめでとうございます。いつものやつです。 毎度のことながらこのランキングは僕や仲間たちで作ったものではありません。ネット上で発表された個人のベストアルバムを僕が一方的に集計したものです。今回は510のデータを集計しました。とはいえランキングの正しさを主張する気はありません。だからアーティストに直接結果を伝えるのはお控えください。そんな大層なものではありません。ただの遊びです。ですが本気でやってます。楽しんでいただければ幸いです。 細かいルールはこちらです。 ongakudaisukiclub.hateblo.jp プレイリストも作りました。最後にリンク貼ってます。良かったらお使いください。それでは3日間、よろしくお願いします!(ぴっち) 150. boygenius『boygenius』 「Me & My Dog (Live at WFUV)」 Apple Music  Spot

                                                                    ネットの音楽オタクが選んだ2018年のベストアルバム 150→101 - 音楽だいすきクラブ
                                                                  • 伝説のコミックが過激に甦る!『DEVILMAN crybaby』PV第3弾

                                                                    永井豪の伝説的コミックを湯浅政明監督が完全映像化!人間の欲望とバイオレンスが渦巻く世界。これまで誰も見たことがない、最も過激な“新生デビルマン”を目撃せよ。脚本・大河内一楼、音楽・牛尾憲輔、主題歌は電気グルーヴの新曲「MAN HUMAN」。日本を代表する豪華クリエイターが集結したNetflixオリジナルアニメ『DEVILMAN crybaby』2018年1月5日より全世界独占配信! Netflixは1ヵ月無料体験! http://www.netflix.com 公式アカウント: TWITTER: https://twitter.com/NetflixJP FACEBOOK: https://www.facebook.com/netflixjp INSTAGRAM: https://www.instagram.com/netflixjp/ LINE: https://page.line

                                                                      伝説のコミックが過激に甦る!『DEVILMAN crybaby』PV第3弾
                                                                    • 『リズと青い鳥』特報第2弾

                                                                      『リズと青い鳥』2018年4月21日ロードショー 上映劇場一覧はこちら⇒http://liz-bluebird.com/#theater 少女の儚く、そして強く輝く、美しい一瞬を――。 高校生の青春を描いた武田綾乃の小説『響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章』がアニメーション映画化。 みぞれと希美、2人の少女の儚く美しい一瞬を切り取ります。 制作は、映画「聲の形」で第40回日本アカデミー賞優秀アニメーション賞、東京アニメアワードフェスティバル2017アニメオブザイヤー作品賞劇場映画部門グランプリなどを受賞した京都アニメーション。 そして、監督・山田尚子、脚本・吉田玲子、キャラクターデザイン・西屋太志、音楽・牛尾憲輔ら、映画『聲の形』のメインスタッフが集結。 繊細な人の心を映し出してきた制作陣による、  ――誰しも感じたことがある羨望と絶望。  そしてそれらを包

                                                                        『リズと青い鳥』特報第2弾
                                                                      • ちがう歩幅で一緒に歩く――『リズと青い鳥』感想 - 宇宙、日本、練馬

                                                                        『リズと青い鳥』をみました。掛け値なしの傑作です。以下感想。 歩く、歩く、立ち止まる。彼女の姿を認める、再び歩く。歩く、歩く、一緒に歩く。歩く、歩く、校舎を歩く。歩く、歩く、彼女の数歩後ろを歩く。歩く、歩く、音楽室へ歩く。二人は一緒に歩いてきた。これまでは。しかし、いつまで一緒に歩いてゆけるのだろう。 『響け!ユーフォニアム』および『響け!ユーフォニアム2』のその後の物語を、山田尚子監督が映画化。監督が変わり、タイトルからユーフォニアムの文字は消え、雰囲気もまた大きく変化して、続編的な立ち位置にも関わらず圧倒的に山田尚子のフィルムであるという強烈な主張が前景化している。 そうして、既存の作品世界を大胆に再編成して語られるのは、静かな決別の物語。中学時代からともに吹奏楽に取り組んできた二人。彼女たちがそれぞれの行き先を見出すまでの道を、コンクールで演奏する楽曲であり、また童話でもある「リズと

                                                                          ちがう歩幅で一緒に歩く――『リズと青い鳥』感想 - 宇宙、日本、練馬
                                                                        • 花澤香菜は声優&アーティストとしてどう成長してきた? クラムボン・ミト×花澤マネージャーが語り合う

                                                                          クラムボン・ミトによる、一線で活躍するアーティストからその活動を支えるスタッフ、エンジニアまで、音楽に携わる様々な”玄人”とミトによるディープな対話を届ける対談連載『アジテーター・トークス』。第一弾【クラムボン・ミト×大森靖子が考える、ポップミュージックの届け方「面白い人の球に当たりたい」】、第二弾【クラムボン・ミト×『アイマス』サウンドP内田哲也が語る、アイドルアニメ・ゲームに“豊潤な音楽”が生まれる背景】を経て、第三弾となる今回は、ミトが声優・花澤香菜のキャラソンリミックスアルバム『KANAight ~花澤香菜キャラソン ハイパークロニクルミックス~』が発売されたことを記念し、花澤のマネージャーを務める大沢事務所の松岡超氏をゲストに迎えた。トークは松岡氏と花澤の出会いに始まり、彼女の持つ声の魅力やアーティスト活動の充実に隠された背景、『KANAight ~』のリミキサー人選に込められた

                                                                            花澤香菜は声優&アーティストとしてどう成長してきた? クラムボン・ミト×花澤マネージャーが語り合う
                                                                          • 映画『子供はわかってあげない』劇中アニメの域を超えた&豪華すぎる声優陣×沖田修一監督による『魔法左官少女バッファローKOTEKO』特別映像が解禁!

                                                                            全人類待望の夏休みが帰ってくる!?! 数々の漫画賞で話題を呼んだ田島列島の大傑作コミックが待望の映画化となった。 『横道世之介』沖田修一監督の最新作。水泳×書道×ガールミーツボーイ×アニヲタ×家族×迷!?探偵×本当の父探し×元教祖=まさかの超 青春映画♡となっている。 本作より劇中アニメとして使用される、その名も『魔法左官少女バッファローKOTEKO』の映像が解禁となった。 ■『魔法左官少女バッファローKOTEKO』映像 『魔法左官少女バッファローKOTEKO』は上白石萌歌演じる主人公の美波と細田佳央太演じるもじくんがお互いに好きなアニメ。このアニメをきっかけふたりの距離は縮まっていくことになる、実は本作では重要なキーとなる劇中アニメ。今回解禁された映像は映画内では見ることが出来ない、富田美憂の歌声に乗せたEDまで含まれる、ここでしか見られない特別バージョンとなっている。 本作のアニメーシ

                                                                              映画『子供はわかってあげない』劇中アニメの域を超えた&豪華すぎる声優陣×沖田修一監督による『魔法左官少女バッファローKOTEKO』特別映像が解禁!
                                                                            • リズと青い鳥 - 映画レビュー - 『リズと青い鳥』レビュー

                                                                              『リズと青い鳥』は沈黙の音を描き切る。 沈黙とはもちろん無言でいることじゃない。建前のおしゃべりはいくらでもする。なのに大事なところで本心や演奏技術が噛み合わない時、沈黙は現れる。沈黙は本編の『響け! ユーフォニアム』でも少なくなく描かれてきた。さまざまなパートごとの対人関係のすれ違いをはじめ、集団の規律の中で演奏する吹奏楽だからこそ沈黙は重たくのしかかる。 セッションで誰かのミスで中断するとき。吹奏楽部内で頑張ろうとする建前と本音がずれるとき。コンクールで金賞を目指すため、華やかな演奏を実現しようと練習を重ねる裏で言葉にならない沈黙が入り込む。黄前久美子が高坂麗奈と中学時代の関係を取り戻そうとするとき。一見、人当たりがよく見えるが本心ではさして他人に興味がない田中あすか先輩と関わるとき。沈黙は重苦しく現れる。 本作の主人公・オーボエの鎧塚みぞれ ©武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会

                                                                                リズと青い鳥 - 映画レビュー - 『リズと青い鳥』レビュー
                                                                              • TVアニメ「僕の心のヤバイやつ」本PV|2023年4月1日(土)放送開始!!

                                                                                ■公式HP:https://bokuyaba-anime.com  ■公式Twitter:https://twitter.com/bokuyaba_anime @bokuyaba_anime 【1話を無料で公開中!!】 TVアニメ「僕の心のヤバイやつ」第1話 https://www.youtube.com/watch?v=JjL9MmaIJhE 《第2期》 2024年1月 第2期放送決定!! テレビ朝日系全国24局ネット“NUMAnimation”枠・BS朝日ほかにて 《第1期》 【配信情報】  Prime Videoにて見放題独占配信中! 各配信サービスにて順次配信開始!! ▶詳細はこちら:https://bokuyaba-anime.com/onair/  ※予告なく変更になる場合がございます 【Blu-ray】 原作・桜井のりお描き下ろし漫画を含むスペシャルブックレットなど

                                                                                  TVアニメ「僕の心のヤバイやつ」本PV|2023年4月1日(土)放送開始!!
                                                                                • 映画「聲の形」公開記念特番 ~映画「聲の形」ができるまで~ ロングバージョン

                                                                                  制作の裏側を中心にキャストによるトークなど秘蔵映像が満載。完成披露舞台挨拶の様子も。 映画『聲の形』 大ヒット上映中! 君に生きるのを手伝ってほしい 石田将也:入野自由 西宮硝子:早見沙織 西宮結絃:悠木碧 永束友宏:小野賢章 植野直花:金子有希 佐原みよこ:石川由依 川井みき:潘めぐみ 真柴 智:豊永利行 石田将也(小学生):松岡茉優 原作:「聲の形」大今良時(講談社コミックス刊) 監督:山田尚子 脚本:吉田玲子 キャラクターデザイン:西屋太志 主題歌:aiko「恋をしたのは」 美術監督:篠原睦雄 色彩設計:石田奈央美 設定:秋竹斉一 撮影監督:髙尾一也 音響監督:鶴岡陽太 音楽:牛尾憲輔 音楽制作:ポニーキャニオン アニメーション制作:京都アニメーション 製作:映画聲の形製作委員会 (京都アニメーション ポニーキャニオン 朝日放送 クオラス 松竹 講談社) 配給

                                                                                    映画「聲の形」公開記念特番 ~映画「聲の形」ができるまで~ ロングバージョン