並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 422件

新着順 人気順

玩具の検索結果161 - 200 件 / 422件

  • 【2023年最新】子鉄や京急好きに超おすすめ!京急ミュージアムの情報まとめ - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

    こんにちは! 子供と一緒にお出かけするとき、子供たちが楽しめる場所を探すのは大変ですよね。そこで、今回は電車好きな子連れにおすすめの施設!「京急ミュージアム」を紹介します。京急ミュージアムには、子供たちが楽しめる展示物や体験がたくさんあります。 ちなみに我が家は一昨日(2月24日)に行ってきました。入館時に受付にてブログに写真を使用していいか確認したところ問題ないとのことでしたので今回撮影した写真を中心に紹介していきます。京急大好きの私と息子にはたまらない時間でした。 概要 アクセス 入館方法 館内の紹介 京急ヒストリー 鉄道シミュレーション バスネットワーク マイ車両工場 京急ラインジオラマ その他見どころ パンタグラフ模型操作体験コーナー ドレミファインバータ音の体験 ケイキューブ まとめ 概要 京急ミュージアムは、日本の鉄道会社である京浜急行電鉄(京急)が運営する博物館で、京急電鉄株

      【2023年最新】子鉄や京急好きに超おすすめ!京急ミュージアムの情報まとめ - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
    • 【東京都の郷土玩具】開運出世祝鯉(鯉のぼり):清正公 覚林寺

      入手場所:覚林寺 東京都港区白金台1-1-47 TEL:03-3441-9379 バナー↓をポチポチッとお願いします 毎年5月4~5日に開催される「清正公大祭」の際、覚林寺で授与される「開運出世祝鯉」 覚林寺というより「白金の清正公」と言った方が馴染み深いかもしれない。 覚林寺は白金台にある日蓮宗の寺院。 加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。 付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれ、勝負祈願の寺として信仰を集めている。 こちらの文献によると… 当寺の「開運出世祝鯉」には清正公様のご加護をいただいて、お子様がたくましく健やかに育つようご祈祷してあります。 と書かれていた。 清正公とはご存知、戦国武将の「加藤清正」の事。 清正公は朝鮮出兵時に朝鮮国の王子を連れ帰り養育した。 熱心な法華経の信者で、その影響を受け成長した王子は出家して小湊「誕生寺」の住職

        【東京都の郷土玩具】開運出世祝鯉(鯉のぼり):清正公 覚林寺
      • VOLVO XC60の魅力とAEONオリジナルトミカ「No.67 VOLVO XC60 スウェーデン警察仕様」の紹介 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

        こんにちは! いつもこのブログを読んでいただきありがとうございます。 30代一級建築士兼初心者ブロガー(ブログ歴3か月)のイッキです。 我が家は妻と3歳5か月の長男と7か月の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。子育てや子供との遊びや子ども向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。 記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。 では早速本題に移ります。 VOLVO XC60の紹介 さいごに? 今回本当に紹介したかったもの 今回のトミカの特徴 AEONオリジナルトミカの発売時期 今回のトミカの魅力とギミック さいごに 今回は、スウェーデンの自動車メーカーであるVOLVOのSUV、XC60について紹介したいと思います。 VOLVO

          VOLVO XC60の魅力とAEONオリジナルトミカ「No.67 VOLVO XC60 スウェーデン警察仕様」の紹介 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
        • 1/144 HG ガンダムマーク2 - 手取り13万だけどFDとか玩具とか

          HGだけどコイツも旧キットで良いですよね? 答えは聞いてない! ってことでHGUCですら二回もキット化されているガンダムマーク2の昔のHGキットのレビューをしたいと思いますw まずはパッケージ 色々とボコボコなのは気にしないように 黒地ベースに金色ポイントの基本的なデザインラインはこの時期から現代まで変わってないんですね~ お値段は税抜きで1000円、今の基準で考えると安いほうですが 当時としては144キットで1000円は結構高級なキットな部類だったと思います 高級ブランドの証、中敷きがあります こういうの初期MGにもついてて結構好きだったんですけど、軒並み無くなってますよね コスト考えるとやっぱ無駄だから仕方無いか ランナーです 多色成型ランナーとシステムインジェクションによる色分けがされたランナーがそれぞれ一枚ずつあります、シールも少なめで色分けは期待できそう せっかくなんで今回はシー

            1/144 HG ガンダムマーク2 - 手取り13万だけどFDとか玩具とか
          • 子供にスマホを持たせる時に注意するべきこと。 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

            こんにちは! いつもこのブログを読んでいただきありがとうございます。 30代一級建築士兼初心者ブロガー(ブログ歴3か月)のイッキです。 我が家は妻と3歳5か月の長男と7か月の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。子育てや子供との遊びや子ども向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。 記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。 ではさっそく本題に移ります。 スマホを持つ子どもたちの増加について 現代社会において、スマホを持つことは一般的になってきています。特に子供たちのスマホ利用が増加しており、保護者たちはその利用を制限することが必要だと考えるようになっています。 しかし、スマホを持つことによって、子供たちは世界中の情報にアクセ

              子供にスマホを持たせる時に注意するべきこと。 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
            • 柏 下総玩具 行水:松本節太郎さん

              入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展) バナー↓をポチポチッとお願いします 1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪ 松本節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。 頂いたプロフィールによると… 1903年(明治36年)、東京下谷で染物屋の四男として生まれた松本さんは戦災に遭い柏に疎開。 戦後「郷土玩具」を作り始め昭和23年頃から上野・浅草・亀戸などで街頭販売。 昭和63年、第一回・ヌーベル文化賞受賞。 平成になると各地で「下総玩具展」が開かれる。 2004年(平成16年)、101歳で永眠。 根戸工房さんにお邪魔したのは1994年。 あの時、松本

                柏 下総玩具 行水:松本節太郎さん
              • 息子がおもちゃを欲しがった時の対処法 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                ランキング参加中育児・子育て 特におもちゃを買う予定がなく、別の理由でおもちゃ屋さんが併設されたショッピングモールなどに行く機会って結構ありますよね。 その時に子ども目線からするとおもちゃを買ってもらえるのでは!?とついつい期待しちゃうんでしょうね〜。 息子も毎回イオンに行くたびに必ずといっていいほどトミカかプラレールを買ってもらえるものだと期待しています。それは目に見えてわかるのでそのエリアに行かないようにしてるとすぐにバレちゃいます。3歳児恐るべし…。 トミカ・プラレールコーナーに行ったら負けですよね。 そこに行ってしまうと購入一択になります。 なので今回は私が行っている息子がおもちゃを欲しがった際の対処法を紹介します。 ※これはあくまで一例なので参考程度にしてください。 レベル順に書いていきます。 レベル1(子どもがご機嫌な時) レベル2(子どもが少し眠そうになってきた時) レベル3

                  息子がおもちゃを欲しがった時の対処法 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                • 【福岡県の郷土玩具】ごん太:筑前津屋崎人形巧房

                  入手場所:山響屋 福岡県福岡市中央区今泉2-1-55 TEL:092-753-9402 バナー↓をポチポチッとお願いします 福岡県郷土玩具ツアー。 続いて博多にある「山響屋」さんにお邪魔した。 マンションの1階にある民芸と玩具の店。 郷土玩具に魅了された店主の瀬川さんが現地を訪れ入手しているそうだ。 こぢんまりとした店内には九州を中心に全国の郷土玩具がズラリと並んでいる。 津屋崎人形は福岡県福津市津屋崎で安永年間(1770年代)より作られている歴史のある土人形。 購入した小型の「ごん太(津屋崎人形)」は黄色いシャツを着てブルーのズボンを履いた男の子。 歴史がありながら新しさも感じ取れる素朴な土人形だ。 明治時代、「ごん太」は米粉とフノリで白く色付けされ、おしゃぶり人形として作られていたそうだ。 素焼きの人形を口にくわえることで疳の虫を退治できるというまじないがあったとの事。 現在は顔料で絵

                    【福岡県の郷土玩具】ごん太:筑前津屋崎人形巧房
                  • INNO PAD Smart Fun Lessons~5歳DWEキッズの英語玩具

                    先日に米国Amazonで リープフロッグのDVDを購入した際に 一緒に購入した INNO PAD です。 PAD と言っても 電子機器でなく タブレットの形をした アナログな玩具です。 タブレットの形をしてるので 娘ニャンは 大人気分で遊んでいます。 そしてママとしても 電子機器ではないので 目の負担を心配しなくてよい 安心感があります。 バイリンガルなので初めてでも安心!子ども英会話【GLOBAL CROWN】 8枚の両面シートが入っており 16種類のレッスンを楽しめます^_^ 娘ニャンはクイズモードで 遊んでいます。 チョットしたフォニクスも クイズ形式で学べます。 ナチュラルスピードが早めで ママはリスニングが(@_@)?? な時があります。 幼児向けですが 速さが容赦ないというか 本来ネイティブは これ位のスピードなのね∑(゚Д゚) と改めて感じました。 【冬休みを利用して無料体験

                      INNO PAD Smart Fun Lessons~5歳DWEキッズの英語玩具
                    • バンダイが廃棄予定の玩具、元派遣社員が不正販売 8700万円着服:朝日新聞デジタル

                      バンダイナムコホールディングス(HD)は24日、子会社に勤務していた元派遣社員が廃棄予定の商品を無断で外部業者に販売するなどして、約8700万円を着服していたと発表した。HD傘下のバンダイは同日、警察に被害届を出した。 発表によると、元派遣社員は40代男性。バンダイが廃棄予定の商品を保管していた集積庫に不正に侵入し、店頭のサンプル品などに使われていた玩具を持ち出し販売するなどしていたという。2015~23年までの約8年間で、約8700万円を得ていたという。 今年6月に外部の指摘を受け、バンダイが調査し発覚し、派遣契約を8月20日付で解除した。バンダイナムコHDは管理担当取締役の月額報酬の5%を3カ月間減額するなど幹部らの処分も行った。(益田暢子)

                        バンダイが廃棄予定の玩具、元派遣社員が不正販売 8700万円着服:朝日新聞デジタル
                      • 知育玩具「ピタゴラス」で脳を刺激!!ひらめき力を培います!!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                        こんばんは! 我が家の10歳、4歳の子どもたち、この頃二人ともがはまっているおもちゃがあります^^ それは、、、「ピタゴラス」↓↓↓ ピタゴラス ひらめきのプレート(1個)【People(ピープル)】[おもちゃ 遊具 知育玩具] 価格:8600円(税込、送料無料) (2020/4/13時点) 楽天で購入 磁石の力でくっつくプレートを使って、簡単に平面や立体の形を作ることができます☆ 遊びながら想像力、創造力を育てることができるおもちゃです(*^_^*) 販売されているのは、ピープル株式会社。 こちらの会社は、「いたずら1歳やりたい放題」「たんぽぽのぽぽちゃん」「ピタゴラス」「いきなり自転車」など0〜3歳児を中心とした乳幼児玩具・遊具・自転車の企画開発及び委託生産による販売を主要業務とされています。 お聞きになったことのある商品もおありですかね(^^)/ 「ピタゴラス」は、中学校の先生が図形

                          知育玩具「ピタゴラス」で脳を刺激!!ひらめき力を培います!!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                        • 【大人だけど子ども向けアニメファンインタビュー】玩具を売る気がない玩具販促アニメ『人造昆虫カブトボーグ V×V』が定期的に見たくなる

                          「あの作品はいいぞ」と語られるアニメは数あれど、意外と注目されないのが子ども向けアニメ。どれだけメジャーな作品でも、ほとんどの人たちが成長過程で“卒業”してしまうからかもしれません。そこで本記事は「10年以上、子ども向けアニメを見続けている人」に作品の魅力などを伺う読者募集企画。 第1回から番外編というイレギュラーな企画進行となりますが、「同じ作品を10年間見続けている」というか「10年ぶりに見てみたら、内容がカオス過ぎてハマった」という方にお話を伺いました。 「熱血系な玩具販促アニメ」だと思い込んでいたけど、大人になって再視聴したら…… 今から14年前、小学生時代に『人造昆虫カブトボーグ V×V』という18時半から放送される作品を何となく視聴していました。 当時は『デュエル・マスターズ』『ベイブレード』のような玩具販促アニメだと思っていて。「熱血系の主人公が壁にぶち当たりながらも乗り越え

                            【大人だけど子ども向けアニメファンインタビュー】玩具を売る気がない玩具販促アニメ『人造昆虫カブトボーグ V×V』が定期的に見たくなる
                          • 【今月開催】ドクターイエロー乗車会!色々なスポットで見れるチャンスをお見逃しなく! - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                            こんにちは! 昨日は天気が悪く結局パンのフェスに行けませんでした…。来年リベンジ!! その代わりに雨が降るまでいつもの絶景スポットに京急線の電車を見に行くことに。 いつも通り、赤い電車を眺めていると金沢検車区横の待機車両の並びにまさかのしあわせの黄色い電車「イエローハッピートレイン」が停車していました。これには息子よりも私の方が大興奮してしまいました。笑 ほんとイエローハッピートレインっていつ見ても嬉しいものですね。結構久しぶりに見たな。1年は見てなかった気がする。 何か良いことが起こりそうな予感、、、。 いや、良いことあってくれ!! と願ってる時点で欲出すぎで良いことあるわけないか…。 そう言えば、こんな記事を見たのを思い出しました。久々の試運転だから気持ちはわからないでもないけどもう少しそれぞれが周りを見てほしいな。 news.yahoo.co.jp ほんとこんな取り上げられ方するのは

                              【今月開催】ドクターイエロー乗車会!色々なスポットで見れるチャンスをお見逃しなく! - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                            • 知育玩具はレンタル「キッズ・ラボラトリー」が便利【レビュー】 - 八方美人ママの日常

                              こんにちは。5歳男児のママ、青です。 みなさん、お子さんのおもちゃ選びってどうしてますか? 我が家は、この5年間で大量のおもちゃを買いました。 こちら息子の遊び部屋。この壁一面おもちゃです! これだけ買って思ったことが、おもちゃ選びって難しい!そして、もう片付けるところがない! ▽こんな悩みはありませんか!? せっかく買ったのに全然遊ばない 知育玩具を買いたいけど、遊ぶかな? おもちゃを収納する場所がない 今日はそんな悩みを解決してくれる、おもちゃレンタルサービスを紹介します。 1日わずか78円で、高価な知育玩具がレンタルできちゃうのです! 知育玩具はレンタルサービスが便利【キッズ・ラボラトリーを徹底レビュー】 知育玩具はレンタルサービスが便利【キッズ・ラボラトリーを徹底レビュー】 我が家の問題点 おもちゃのレンタルサービス「キッズ・ラボラトリー」 実際に体験したレビュー 届いた中身を紹介

                                知育玩具はレンタル「キッズ・ラボラトリー」が便利【レビュー】 - 八方美人ママの日常
                              • めだかの学校 おもちゃの宿 郷土玩具 あわくら人形 19 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                  めだかの学校 おもちゃの宿 郷土玩具 あわくら人形 19 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                • 【京都府の郷土玩具】伏見人形 白蔵主:丹嘉

                                  入手場所:丹嘉 京都府京都市東山区本町22-504 TEL:075-561-1627 バナー↓をポチポチッとお願いします 春の京都「郷土玩具ツアー」 続いて訪れたのは「伏見稲荷大社」で有名な京都の伏見。 伏見稲荷大社といえば西日本第一位の初詣参拝客数(約280万人)を誇り、 全国3万余の稲荷社の総本山だ。 そんな伏見には江戸時代初期から作られている「伏見人形」がある。 伏見人形は深草粘土を用いて型造り素焼きにして彩色した人形で、庶民の風俗・信仰をユーモアたっぷりに表現した人形が多い。 伏見稲荷大社が近くにある事から、とりわけ狐の人形が多いのも特徴的。 伏見人形は京都の伝統工芸品として歴史と文化を伝える重要な役割を担っている。 購入した「白蔵主(はくぞうす)」はお気に入りの逸品♪ この狐は白蔵主という住職に化けた老狐の事で、民話になっている。 【白蔵主の民話】 一族の狐が次々と猟師に捕らえら

                                    【京都府の郷土玩具】伏見人形 白蔵主:丹嘉
                                  • 婚活、進学、仕事……人生の悩みを駄菓子のプロに解決してもらおう【長崎・吉田玩具店】

                                    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:長崎県には独自のストローで巻いたかまぼこがある【すぼ】 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ プロに聞くのが一番だ 以前ある書店で“失恋したとき”、“前向きになりたいアナタに”など、処方箋のように本が販売されているのを見て「本でセラピーができるんだな」と思ったことがある。 ならば、わたしの大好きな駄菓子でやってみたい。やるからにはその道のプロに聞くのが一番だ。 地元の長崎県佐世保市にある「吉田玩具店」にお邪魔した。 長崎県佐世保市山県町にある「吉田玩具店」。 「吉田玩具店」は、約400種類の駄菓子をはじめ、おもちゃやパーティーグッズなどを取り扱っており、普段の買い物からギフト、各種年間行事まで幅広いニーズ

                                      婚活、進学、仕事……人生の悩みを駄菓子のプロに解決してもらおう【長崎・吉田玩具店】
                                    • 【我が家のAI活用術】アレクサにじゃんけんを挑んだ兄と驚いて泣いた弟の話 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                      こんにちは! 30代一級建築士兼初心者ブロガーのイッキです。我が家は妻と3歳6か月の長男と8か月の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。 子育てや子供との遊びや子供向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。 記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方や応援したいと思っていただけた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。 にほんブログ村 PCと向き合う時間が取れないので今日はスマホからUPします! 最近はAI技術の進歩が目まぐるしいですね。ChatGPTの話題でどのワイドショーやニュース番組も持ち切りですね。少々どの番組も取り上げすぎてて白けてきましたが…。笑 各国でも色々な対策を取っているようですね。人々のために作られた便利なツールは使う人によっては悪用も簡単にで

                                        【我が家のAI活用術】アレクサにじゃんけんを挑んだ兄と驚いて泣いた弟の話 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                      • 子育てにおける自発性の重要性-トイレトレーニングにおける我が家の方針- - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                        こんにちは! 30代一級建築士兼初心者ブロガー(ブログ歴3か月)のイッキです。我が家は妻と3歳5か月の長男と7か月の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。子育てや子供との遊びや子ども向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。 _________________________________________________________________________ 育児において、親としては子供にとって最適な成長を促すことが求められる場面が多々あります。その一つにトイレトレーニング(以降トイトレ)がありますが、我が家では子供の自発性を尊重する方針を掲げてトイトレを完了しました。今回

                                          子育てにおける自発性の重要性-トイレトレーニングにおける我が家の方針- - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                        • 子鉄必見!横浜市営地下鉄ブルーラインの上永谷車両基地に行ってみた - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                          こんにちは! 30代一級建築士兼初心者ブロガーのイッキです。我が家は妻と3歳5か月の長男と7か月の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。 子育てや子どもとの遊びや子供向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。 記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。 昨日は午前中に息子と金沢文庫で期間限定で開催中の京急グッズ販売に行ってきました。ちなみに京急グッズ販売はこんな感じでした。レアなアイテムもあったのでもし気になる方は来週の土日も開催されてるので行ってみてください! 昔ながらのコインゲームもありました。 ただ、これが難しすぎて息子は途中であきらめ私にバトンタッチ。私も全然クリアできませんでした。大人でもクリアするのは至難の業だと思

                                            子鉄必見!横浜市営地下鉄ブルーラインの上永谷車両基地に行ってみた - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                          • けん玉って楽しいしカッコイイ!!集中力や忍耐力も培われる優秀な知育玩具です!!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                                            こんばんは! コロナ蔓延中ですが、お子さまの学校は新年度スタートされてますでしょうか? うちの息子が通う小学校は、始業式と入学式のみ実施し、その後GW明けまで休校となりました。 休校延長の通達が出るまでは不安しかない日々で、登校するかどうか悩んでいて。 机の感覚を空けたり、消毒液を設置したりなど学校側も工夫してくださっているのはありがたいですが、やっぱりまだまだ小学生は子どもなのでどこまで自分で管理できるのか怪しいです。。。 心配を抱えながら登校させるのも辛いので、始業式は欠席しました。 休校延長してもらえたことは感謝ですが、みんなと一緒に足並み揃えてスタートさせてあげたかったのもあり、それなら始業式と入学式も延期してもらいたかったなっていうのが本音ですけど すみません、タイトルから離れたお話が長々続いてしまいましたm(__)m さて、お家時間が長くなっている今、お子さまたちどんな遊びをさ

                                              けん玉って楽しいしカッコイイ!!集中力や忍耐力も培われる優秀な知育玩具です!!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                                            • 京都 清水の豆人形(郷土玩具セット):伴東山堂

                                              入手場所:伴東山堂 京都府京都市東山区清水二年坂 バナー↓をポチポチッとお願いします 京都「郷土玩具ツアー」 続いて清水寺を参拝しようと思い二年坂を上る。 風情ある坂の両側には食事処、喫茶店、民芸品店などが軒を連ね、京情緒たっぷりの石畳が続いている。 二年坂(二寧坂)という名前の由来は大同二年(807年)に整備されたという説と 産寧坂の下にある事から二寧坂と呼ぶ事になったという2つの説がある。 そんな二年坂の途中で見つけたのが「伴東山堂」という民芸品店。 いろいろな民芸品が並ぶ中、「清水の豆人形」をというとても可愛らしい人形を発見。 豆人形は「七福神」「雛人形」「金太郎」などのセットが揃っていたが「郷土玩具セット」に目を奪われた。 竹籠付きの信玄袋の中に可愛い人形が12体入っていた。 その内容は… 犬・虎・だるま・天狗面・狐面・ねずみ・独楽・鳩笛・でんでん太鼓・獅子頭・こけし・風車 どの人

                                                京都 清水の豆人形(郷土玩具セット):伴東山堂
                                              • 柏 下総玩具 下総天神:松本節太郎さん

                                                入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展) バナー↓をポチポチッとお願いします 1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の達磨を見た瞬間、下総人形のとりこになった♪ 一代で1500点余りの「下総人形」を製作された松本節太郎さん。 100歳を超えても作品を作り続けていたそうだ。 そんな松本翁が101歳で亡くなった事を知った時はショックだった。 永眠された2年後。 群馬県にある高崎高島屋で「松本節太郎遺作展」が開かれる事を知った。 駆け付けてみると、そこはまさに「松本節太郎ワールド!」 首人形、だるま、干支人形、各種動物の張り子、雛人形、天神、お面,etc. 粘土や和紙を使って作られた「下総玩具」

                                                  柏 下総玩具 下総天神:松本節太郎さん
                                                • 【埼玉県の郷土玩具】鴻巣 獅子頭:秋元人形店

                                                  入手場所:秋元人形店 埼玉県鴻巣市人形町3-1-52 TEL:048-541-0412 バナー↓をポチポチッとお願いします 鴻巣市街にある「人形町」は旧中山道を中心に人形店が軒を連ねる人形の街。 どの人形店も豪華な雛人形・五月人形をはじめ羽子板や破魔矢などを販売している。 その中の一軒に「秋元人形店」があった。 店内にはケースに入った豪華絢爛な雛人形や五月人形がズラリと並び… ほとんどの人形に「○万円~○十万円」の値札が付いている。 店の奥に目的の「鴻巣の赤もの」がひっそりと並んでいた。 赤もの人形は家具を作った後に出る桐のおが屑を再利用して作られた練り物人形だ。 こちらの獅子頭は高さ7cm、長さ13.5cm。 真っ赤な顔にギョロッとした怖い目、頭には黒い角と白い羽根が付いている。 獅子頭は江戸時代中期に魔除け・厄除けとして生産されるようになった。 緑色の布に隠れて見えないけど、中にバネが

                                                    【埼玉県の郷土玩具】鴻巣 獅子頭:秋元人形店
                                                  • 【現代詩】「オモチャ屋さん」 消費の場としての玩具屋のイメージ 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                    オモチャ屋さん 騒音の中で 子供たちが遊んでいる 疲れた顔をして なにかが 吸い取られて いるようだ ***** ついつい余計なことを言ってしまうことがあります。 そろそろこの辺りを矯正しないと、ただの老害発生源になってしまいそうです。 この詩も、そんなものの一つかと。 無邪気に遊んでいる子供達の様子をみて、これもまた消費なのだよなあ、なんて考えてしまっていますね。 余計なことかもしれません。 消費者でない在り方というのは、もう有り得ないのですから。 雪の処方箋 (暖淡堂書房) 作者:暖淡堂 Amazon 腐朽船群 (暖淡堂書房) 作者:暖淡堂 暖淡堂書房 Amazon dantandho にほんブログ村 ランキング参加中詩 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ

                                                      【現代詩】「オモチャ屋さん」 消費の場としての玩具屋のイメージ 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                    • 紐を引っ張る玩具プルトイ!おもしろかわいい30選

                                                      紐を引っ張るおもちゃプルトイを徹底紹介。 赤ちゃんがヨチヨチ歩きし始めると、どうしてもやらせたくなるのが、引っ張るおもちゃその名もプルトイ!

                                                        紐を引っ張る玩具プルトイ!おもしろかわいい30選
                                                      • 献血に行って非売品トミカGET!!「日赤仕様 トヨタ ランドクルーザー」を入手した話 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                                        ランキング参加中育児・子育て こんにちは! 昨日は4か月ぶりに献血に行ってきました。 そこで今回は、献血に行ってオリジナルトミカを手に入れた体験と、そのトミカのレビューをお届けします。私は4か月に1回は献血に行くようにしているので、そのあたりの大事さについてもちょっぴり書いていきます。参考程度に読んでもらえればと思います。 献血とは 献血の流れ オリジナルトミカレビュー 外観 走行性能 さいごに まず、献血の大切さについて少し触れておきたいと思います。 併せて前回記事もご覧ください。 献血とは 献血は、命を救うために必要な血液製品を作るために欠かせない行為です。 交通事故や手術、がん治療などで血液製品が必要になった場合、献血で提供された血液製品が使われます。そのため、誰もが献血に協力することで、誰かの命を救うことができるのです。 献血の流れ 献血までの流れは、ラブラッドという献血専用アプリ

                                                          献血に行って非売品トミカGET!!「日赤仕様 トヨタ ランドクルーザー」を入手した話 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                                        • 【福岡県の郷土玩具】柳川凧:坂田信義さん

                                                          バナー↓をポチポチッとお願いします 福岡県柳川市に住む知り合いから大小2種類の「柳川凧」と「子守り凧」が送られてきた。 和紙と竹で作られた柳川凧は江戸時代から伝わる柳川の郷土玩具。 赤い金時さんのような顔をしていることから「金時凧」とも呼ばれ、正月の縁起物としても親しまれてきた。 柳川凧は7種類ほどあり、最も人気がある「目返し面」は風を受けると目玉がクルクルと回転するカラクリ凧だそうだ。 頂いた柳川凧には鉢巻きを締め真っ赤な顔をした金太郎の絵が描かれている。 ギョロッと見開いた丸い目から力強さが感じられる。 耳の辺りから下げられたブルーのピアスみたいなヒラヒラがアクセントになっている。 本来、凧というのは空高く揚げるものなんだけど… こうやって部屋に飾って眺めるのもなかなか良いもんだ♪ 入手日:1996年6月18日 ※掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下

                                                            【福岡県の郷土玩具】柳川凧:坂田信義さん
                                                          • 【おすすめの子供向けイベント】GWに開催された川崎大師子どもフェスタに行ってきました! - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                                            こんにちは! 30代一級建築士兼初心者ブロガーのイッキです。我が家は妻と3歳6か月の長男と8か月の次男の4人家族で神奈川の海と電車が見える田舎町でのびのび生活を送っています。 子育てや子供との遊びや子供向けイベント情報に関する内容をメインにこのブログを書いています。 記事を読んでいただき少しでも気になった方や考えなどに共感いただいた方や応援したいと思っていただけた方はSNSシェアや読者登録やブログ村のバナークリックなど応援よろしくお願いします。 にほんブログ村 ゴールデンウィークが終わってしまいましたね。毎年GW明けは中々気持ちが乗らないですよね…。私自身も、気持ちが乗ってないのでゴールデンウィークの楽しかった思い出を少しずつ発信していこうと思います。 今年のGWは9連休ということでかなり忙しい日々でした。そこで今回は、2023年5月3日~5月5日にかけて開催された、小さなお子さんからおじ

                                                              【おすすめの子供向けイベント】GWに開催された川崎大師子どもフェスタに行ってきました! - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                                            • 郷土玩具の杜

                                                              入手場所:嫁さんの実家 バナー↓をポチポチッとお願いします 正月二日、嫁さんの実家に親戚の集まりがあった。 そこで話題に上がったのがコチラの「麦藁蛇」 聞いてビックリ! 嫁さんのお婆ちゃんは麦わら蛇の製作者だったそうで、自宅にテレビ取材が来た事があるとの事。 嫁さんも「お婆ちゃんと一緒に富士神社まで麦わら蛇を納めに行った事がある」と言っていた。 なんと、嫁さんの実家は「東京都に伝わる郷土玩具」の製作所だったとはっ! 麦わら蛇は麦藁細工で作られた蛇の形をした縁起物。 宝永年間(約300年前)、駒込の百姓 喜八という人が夢告により作り始めたと言われている。 江戸時代には富士山信仰がたいへん盛んだったようで、富士講と呼ばれる人たちが高さ5m程の模造の富士山(富士塚)を作った。 東京には多くの富士塚が残っているが、「駒込富士神社」は「駒込のお富士さん」として地元の人に親しまれてきた。 駒込富士神社

                                                                郷土玩具の杜
                                                              • 鵜飼吉久(林泰文)はアトム玩具を裏切っていなかった?ドラマ『アトムの童 第3話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                ドラマ『アトムの童 第3話』では、鵜飼吉久(林泰文)は、実はアトム玩具を裏切っていない可能性があるので、詳しく解説します。 ドラマ『アトムの童 第3話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 ドラマ『アトムの童 第3話』のストーリー 『鵜飼吉久(林泰文)はアトム玩具を裏切っていなかった?』 ドラマ『アトムの童 第3話』の見所とまとめ ドラマ『アトムの童 第3話』のキャスト アトムの童は、2022年10月16日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:神森万里江 演出:岡本伸吾&山室大輔&大内舞子&多胡由章 登場人物&俳優 安積那由他(演:山﨑賢人)ゲームの開発者 菅生隼人(演:松下洸平)安積那由他の過去を知る人物 富永海(演:岸井ゆきの)銀行員を辞めて『アトム玩具』を引き継ぐ女性 興津晃彦(演:オダギリジョー)インターネット検索サービスSAGASの社長 富永繁雄(演:風間杜夫)アトム玩具

                                                                  鵜飼吉久(林泰文)はアトム玩具を裏切っていなかった?ドラマ『アトムの童 第3話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                • 【福島県の郷土玩具】三春張り子 熊乗り金時:橋本芳信さん

                                                                  入手場所:本家大黒屋 郡山市西田町高柴字舘野163 TEL:024-971-3176 バナー↓をポチポチッとお願いします 第1回福島県郷土玩具ツアー。 ゴールデンウイークを利用して郡山市を訪れた。 真っ先に向かったのは「三春張り子」でお馴染みの高柴デコ屋敷。 駐車場に車を停めると「本家大黒屋」のシンボル、巨大な腰高虎が出迎えてくれた。 緩やかな坂を登った先に大きな天狗面が睨みを利かせる「本家大黒屋」さんがあった。 作業場には彩色されていない真っ白な張り子がたくさん並んでいる。 高さ11cm、長さ8cmの「熊金」は「熊乗り金時」の略称。 昔ばなしに登場する熊にまたがった金太郎の事だ。 三春張り子の特徴は張り子+木、張り子+紙というように、張り子以外の素材を上手く使い躍動感のある人形に仕上がっている点だと思う。 こちらの張り子は金太郎が手に持つマサカリが竹ひごと紙で作られ、よりリアルになってい

                                                                    【福島県の郷土玩具】三春張り子 熊乗り金時:橋本芳信さん
                                                                  • 一足早い春を感じに三浦海岸桜まつりへ。 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                                                    こんにちは! 昨日は金曜日の天気とは打って変わって、雲一つない青空で心地よい陽気でしたね。 春もすぐそこまできてますね! 今回は一足先に春を感じにあるイベントに行って来ました。 「三浦海岸桜まつり」 miurakawazuzakura.wixsite.com 三浦海岸桜まつりとは 現地の状況 駅前会場 桜並木までの道のり 桜並木 さいごに 三浦海岸桜まつりとは 平成9年に三浦海岸地域の活性化のため、「三浦海岸まちなみ事業協議会」を結成。 平成10年暮れ、三浦海岸駅前広場のイルミネーション事業に切り出した桜の大木を使用したところ、「春に花が咲くのがたのしみですね!」と多くの方々から反響がありました。そこで、「冬に花の咲く河津桜を植えたい」と河津町を視察。改めて河津桜の魅力に触れ、「桜の咲く里づくり」を目指します。 京急電鉄株式会社の協力もあり、駅前広場・ホームにも河津桜を植えるなど、平成11

                                                                      一足早い春を感じに三浦海岸桜まつりへ。 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                                                    • ついにきょうのはてなブログに選出された…。どのくらい効果があったか教えます! - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                                                      こんにちは! 今回は先日のこちらの記事に続いての自慢です。 ついに1つの目標としてたきょうのはてなブログに選出されました!! しかも一番上に!これはかなり嬉しいですね~。 先日の三浦海岸へ行った時の記事が載りました。 ただ、ここに載っても特に通知とか来ないんですね。週刊はてなブックに載った時は通知きたのに。 たまたまトップページ開いたら見覚えのある画像………ん、、、私のブログじゃん! 朝の通勤電車内で前の座席が空いた時並に心の中でガッツポーズをしました。 ま、現実は満員電車に揺られて立ちっぱなしでしたが…笑 それでも朝からテンション上がって昨日は全体的に調子良かったなー。 ほんとおもろいもんですね。 気分次第でこんなにも活力も湧いてくるなんて!毎日朝にいいことが起こるように心がけて行動するようにしたらとんでもない成功をおさめられそうですね!! ちなみに昨日のアクセス数はこちらです。 私のア

                                                                        ついにきょうのはてなブログに選出された…。どのくらい効果があったか教えます! - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。
                                                                      • 【栃木県の郷土玩具】佐野 牛のり天神:相沢俊作さん

                                                                        入手場所:相沢民芸店 栃木県佐野市犬伏上 バナー↓をポチポチッとお願いします 郷土玩具を求め栃木県佐野市にやって来た。 訪問したのは「相沢民芸店」さん。 創業者の相沢市太郎氏は1902年から2005年までの長い間、土鈴製作に打ち込んでおり、100歳を超えてもその技術を磨き続けていた。 この日お会いしたのは二代目の相沢俊作さん。 購入したのは手びねりの「牛のり天神」、梅の花の模様が綺麗なピンク色をしている。 牛も可愛らしいが真っ赤な装束を着た天神さんがとても可愛い。 牛の背中に乗った天神さんは高さ1cmほど、小さい割に刀もきちんと差している。 天神様と牛の関係を調べてみると… 菅原道真は845年、丑年に生まれ、903年の丑の日に亡くなった。 また、元服の日の夜に牛の夢を見たというエピソードや、道真が京都の北山で子牛に出会い懐かれたという話もある。 これらのエピソードが天満宮に牛の像がある理由

                                                                          【栃木県の郷土玩具】佐野 牛のり天神:相沢俊作さん
                                                                        • 柏 下総玩具 猪張り子:松本節太郎さん

                                                                          入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展) バナー↓をポチポチッとお願いします 1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の作品を見た瞬間、下総玩具のとりこになった♪ あれから10年。 松本さんは2004年(平成16年)、101歳で永眠された。 2006年(平成18年)、1月2日~1月9日 高崎高島屋で「松本節太郎遺作展」が開かれると知って駆け付けると… 首人形、だるま、干支人形、各種動物の張り子、雛人形、天神、お面,etc. 粘土や和紙を使って作られた「下総玩具」がズラリと展示されていた。 そこはまさに「松本節太郎ワールド」といった感じだ。 素朴で温かみのある人形は各地にあるけれど… 「下総玩

                                                                            柏 下総玩具 猪張り子:松本節太郎さん
                                                                          • エヴァンゲリオン:新作スマホ向けゲームは“エヴァVSエヴァ”の対戦アクション 玩具と連動も - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                            人気アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズの新作スマートフォン向けゲーム「エヴァンゲリオン バトルフィールズ」の製作発表会が、9月12日から開催中の国内最大のゲーム展示会「東京ゲームショウ2019」内で開催された。新作ゲームは、第3新東京市を舞台にエヴァンゲリオンとエヴァンゲリオンが戦う「ネットワーク型対戦アクションゲーム」と発表され、プロモーション映像も公開された。2020年リリース予定。 「エヴァンゲリオン バトルフィールズ」は、2020年6月公開の新作劇場版アニメ「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を含む「エヴァンゲリオン」シリーズを題材としたスマートフォン向け新作ゲーム。 ゲームはアニメの世界観を再現しているといい、スマホゲームと玩具が連動するのが特徴となる。玩具は、エヴァンゲリオン初号機の頭部をデザインしたリードコントローラーと、キャラクターのフィギュアとなる。リードコントローラーでゲー

                                                                              エヴァンゲリオン:新作スマホ向けゲームは“エヴァVSエヴァ”の対戦アクション 玩具と連動も - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                                            • 柏 下総玩具 子守り張り子:松本節太郎さん

                                                                              バナー↓をポチポチッとお願いします 入手場所:高崎高島屋(松本節太郎遺作展) 1994年、柏市にある根戸工房(松本節太郎さんのお宅)にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く部屋に案内して下さり、いろいろな話を伺うことができた。 部屋にはおびただしい数の作品が並ぶ松本ワールド、どの人形も素朴で個性的だ。 ユニークな表情の下総人形を見た瞬間とりこになった♪ 松本節太郎翁の作品は他では味わえない独特の個性がある。 頂いたプロフィールによると… 1903年(明治36年)、東京下谷で染物屋の四男として生まれた松本さんは戦災に遭い柏に疎開。 戦後「郷土玩具」を作り始め昭和23年頃から上野・浅草・亀戸などで街頭販売。 昭和63年、第一回・ヌーベル文化賞受賞。 平成になると各地で「下総玩具展」が開かれる。 2004年(平成16年)、101歳で永眠。 2006年(平成18年)、1月2日~1月9日 高崎高島

                                                                                柏 下総玩具 子守り張り子:松本節太郎さん
                                                                              • 【岡山県の郷土玩具】玉島福だるま:小野キクエさん

                                                                                入手場所:岡山県観光物産センター 岡山県岡山市表町1-5-1 TEL:086-234-2270 バナー↓をポチポチッとお願いします 春の岡山県郷土玩具ツアー。 最初に訪れたのが「岡山県観光物産センター」 ここは岡山県内の特産品や名産品が一堂に揃った物産館。 県内各地に伝わる郷土玩具がたくさん展示・販売されている。 この達磨は「玉島福だるま」と云い、小野キクエさんの作品。 眉毛も髭も濃い毛むくじゃらな顔をした真っ赤な「目無しだるま」 お腹の部分に金文字で「福」と書かれた縁起の良い達磨だ。 裏には「農林省 通産省 岡山県観光協会 推奨」と書かれている凄い達磨だ。 同封の栞によると… 「目なしだるま」は元々信濃・武蔵などで社寺の縁日に「だるま市」が開かれ、「福だるま」「願掛けだるま」として多く売られた事に始まり、関西では「玉島」が唯一の製作地で、形・顔貌に新味を加え素朴な民芸品として推奨されてい

                                                                                  【岡山県の郷土玩具】玉島福だるま:小野キクエさん
                                                                                • 長年子育て世代に愛されてきた教材!結局子育てに最適な教材は「こどもちゃれんじ」だった。 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。

                                                                                  こんにちは! 子育ては、色々と試行錯誤を繰り返しながら親も一緒に育っていくことが本来の姿であると思います。ほんとに子育てって自分と同じ感性ではない子どもを育てるので一筋縄ではいかないんですよね。でも子どもと遊んだり学んだりしている時に子どもの成長を肌で感じることができると子育ての楽しさも感じますね。 ただ、どう教えたり、どう声掛けしたらいいのか不安になることも多々ありますよね。 特に、子どもが小さい時は、子育ての方法や教育に関して不安を感じることがあります。こうした中、ベネッセの「こどもちゃれんじ」は、子育てに役立つ情報を提供してくれる教材です。 私も子どもの頃使用していて、息子も使用しており家族2代でお世話になることになりました。今回はこどもちゃれんじがどのように有益なのか、実際に使用してみた感想を交えつつ以下に紹介します。 どんな人におススメか 年齢に合わせた教材が提供される 多種多様

                                                                                    長年子育て世代に愛されてきた教材!結局子育てに最適な教材は「こどもちゃれんじ」だった。 - 誰かのためになるかもしれない玩具と遊びの話。