並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 344件

新着順 人気順

琉球の検索結果121 - 160 件 / 344件

  • 琉球張り子 ケンタウロス:豊永盛人さん

    入手場所:玩具ロードワークス 沖縄県那覇市牧志3-6-2 TEL:ん098-988-1439 バナー↓をポチポチッとお願いします 念願の沖縄旅行が決まった。 青い空、エメラルドグリーンの海、ビキニの姉ちゃん。 想像するだけでワクワクが止まらない。 さらに、沖縄には古くから伝わる郷土玩具もあると聞く。 ネットで「沖縄 郷土玩具」と検索してみると… 「豊永盛人」という名前が必ず登場する事が分かった。 Wikipediaによると… 豊永盛人さんは幼少期から琉球玩具に親しみ、特に琉球玩具の第一人者だった古倉保文の作品を好んでいたという。 画家を目指して芸術科のある高校に進学したが、沖縄県立芸術大学に進学後は彫刻を専攻した。 民芸品店を営む高校時代の同級生からの誘いで琉球張り子の制作を始めた。 2002年8月、那覇市首里に「玩具ロードワークス」を開店(2011年2月同市牧志に移転) と書かれていた。

      琉球張り子 ケンタウロス:豊永盛人さん
    • 有事の使用を想定した空港や港「特定重要拠点」で沖縄県 自衛隊の使用に不明な点があり「来年度の予算措置は要望できない」(RBC琉球放送) - Yahoo!ニュース

      有事の際の自衛隊の展開などに備え、政府が、県内の空港や港の整備・拡充を検討していることについて、県は15日、政府に対し「引き続き調整が必要」として来年度の予算措置は要望できないと回答しました。 【写真を見る】有事の使用を想定した空港や港「特定重要拠点」で沖縄県 自衛隊の使用に不明な点があり「来年度の予算措置は要望できない」 防衛力強化の一環として政府は有事の際、自衛隊や海上保安庁などが船や航空機を使うことを前提に、県内12の空港と港を「特定重要拠点」に選定し整備・拡充に向けた検討を進め、県に応じるよう求めています。 この方針について県は、「自衛隊などの使用の考え方などについて不明な点が残り、引き続き調整が必要」だとして15日午前、施設整備に向けた「来年度の予算措置の要望は行えない」との考えを政府に伝えました。 一方で長年、整備の要望を受けている施設もあり、整備の必要性は認識しているとして、

        有事の使用を想定した空港や港「特定重要拠点」で沖縄県 自衛隊の使用に不明な点があり「来年度の予算措置は要望できない」(RBC琉球放送) - Yahoo!ニュース
      • 世界ではなぜいま伝統的タトゥーが復興しようとしているのか──台湾、琉球、アイヌの文身をめぐって|大島托×山本芳美

        世界ではなぜいま伝統的タトゥーが復興しようとしているのか──台湾、琉球、アイヌの文身をめぐって|大島托×山本芳美 2019年10月に沖縄県立博物館・美術館で開催される「沖縄のハジチ、台湾原住民族のタトゥー 歴史と今」を前に、タトゥーイストの大島托と、同展示の企画発起人である文化人類学者の山本芳美が、伝統的タトゥーの復興状況を巡って対談した。 蘇りつつあるパイワン族のタトゥー HZ 今年の10月5日から11月4日までの約一ヶ月間、沖縄県立博物館・美術館で「沖縄のハジチ、台湾原住民族のタトゥー 歴史と今」展が開催されます。今日はお二人に、その展覧会においてもテーマになっているトライバルタトゥー、つまり少数民族の伝統的なタトゥーのリバイバル(復興)の今日的な状況についてお伺いしたいと思っています。 今回展示される台湾原住民族のタトゥーについて、なかでもパイワン族のタトゥーに関しては、大島さんはタ

          世界ではなぜいま伝統的タトゥーが復興しようとしているのか──台湾、琉球、アイヌの文身をめぐって|大島托×山本芳美
        • メジャーペンタトニックスケール・マイナーペンタトニックスケール・琉球音階 (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 12

          メジャーペンタトニックスケール・マイナーペンタトニックスケール・琉球音階     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 メジャーペンタトニックスケールについて 「メジャーペンタトニックスケール」 というのは、 「メジャースケール」の4番目の音と7番目の音を省いたスケールの事です。

            メジャーペンタトニックスケール・マイナーペンタトニックスケール・琉球音階 (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 12
          • 着物生地(448 )琉球柄織り出し手織り真綿紬 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

            購入年月日:2013年11月4日 購入場所:ヤフオクストア シンエイ 購入価格:2,250円(税込)送料別途 購入状態:着物、状態は優良 素材:正絹 今日は、琉球柄を織り出した手織り真綿紬の着物を解いた生地です。 詳しく状態を見ていきたいと思います。 (地色・状態) 地色は、濃紺です。状態はとても良く直前までリサイクル着物として販売されていました。12,600円の値札が付いていました。 (風合い) 真綿紬らしいふわっとした風合いですが、丈夫な生地でもあります。 (用途) 紬なので、加工は何にでも容易にできそうです。大ぶりな柄ですが、とても素敵な琉球柄です。アロハシャツに加工できないかと思っています。 ■まとめ■ 琉球柄は私が好きな柄の1つです。落ち着いた濃紺の生地に薄黄色の琉球柄が織り出されています。 生地は厚めでしっかりしていますので、アロハシャツ以外では、暖簾などを作っても面白いと思い

              着物生地(448 )琉球柄織り出し手織り真綿紬 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
            • 保健所の業務ひっ迫状況を踏まえた本学の対応について | 琉球大学

              保健所の業務ひっ迫状況を踏まえた本学の対応について →ENGLISH VERSION 学生・教職員 各位 琉球大学危機対策本部(新型コロナウイルス感染症対策) 保健所の業務ひっ迫状況を踏まえた本学の対応について 平素より、新型コロナウイルス感染症対策にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。 県内の感染者急増により、保健所の業務がひっ迫し、本学の学生・教職員の多数が居住する中部及び南部保健所は、重傷化リスクの低い若者や軽症者の濃厚接触者に係る調査を取りやめ、感染者本人が接触者に連絡する方針を示しました。そのことから、本学の多くの構成員が保健所の濃厚接触者調査の対象外となる見込みです。 また、濃厚接触者の可能性等について保健所への問い合わせを行っても、その回答にかなりの時間を要する事態も発生しています。 このような状況に伴い、本学の対応について下記のとおりとしますので、ご理解とご協力をお

                保健所の業務ひっ迫状況を踏まえた本学の対応について | 琉球大学
              • 琉球王国末期に撮影、首里城「最古の写真」…平成復元の正殿とは異なる姿

                【読売新聞】 那覇市の首里城火災から31日で2年を迎える。再建に向けた検討が進む中で、琉球王国末期の1877年(明治10年)に撮影された、現存最古の正殿の写真が確認された。2019年に焼失した平成復元の正殿と違って、正面階段脇の「大

                  琉球王国末期に撮影、首里城「最古の写真」…平成復元の正殿とは異なる姿
                • 首里城正殿の大龍柱切断の証拠写真みつかる 琉球処分の軍隊が損壊か | 毎日新聞

                  今回見つかった首里城の写真の拡大画像。向かって右側の大龍柱は根元しか写っていない(〇で囲った部分)。左側の柱は正面を向いている。撮影は1896年とみられる=共同 1896(明治29)年に撮影されたとみられる沖縄県・那覇の首里城の写真が見つかった。正殿前に一対で立つ石彫りの大龍柱のうち、向かって右側の柱は根元部分だけ残し、写っていない。 明治政府が琉球処分のため派遣した軍隊が撤収する時に大龍柱の1本を切断した、という古老らの証言が伝わっているが、明確な文献資料はなかった。今回発見された写真は、この伝聞を裏付ける証拠になりそうだ。 古写真を見つけたのは、東京都国分寺市の美術商、秋山弘道さん(72)。父親から引き継いだ大量の写真の中にあった。秋山さんは「首里城は正面から撮った写真が多いが、これは少し斜めから撮影しており、大龍柱が1本しかないので不思議だと思った」と話す。

                    首里城正殿の大龍柱切断の証拠写真みつかる 琉球処分の軍隊が損壊か | 毎日新聞
                  • 沖縄関連まとめbot on Twitter: "中国共産党の機関紙が「琉球は日本に奪われた」との認識を発表しています😰😰🇨🇳🇨🇳 中国は真剣に沖縄を狙いに来ています。 このままじゃ沖縄は中国にされちゃう。 https://t.co/d37pAVrFbK"

                    中国共産党の機関紙が「琉球は日本に奪われた」との認識を発表しています😰😰🇨🇳🇨🇳 中国は真剣に沖縄を狙いに来ています。 このままじゃ沖縄は中国にされちゃう。 https://t.co/d37pAVrFbK

                      沖縄関連まとめbot on Twitter: "中国共産党の機関紙が「琉球は日本に奪われた」との認識を発表しています😰😰🇨🇳🇨🇳 中国は真剣に沖縄を狙いに来ています。 このままじゃ沖縄は中国にされちゃう。 https://t.co/d37pAVrFbK"
                    • 着物生地(773)琉球模様絣織り出し手織り真綿紬 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

                      年月日:2014年3月8日 購入場所:ヤフオクストア シンエイ 購入価格:1,600円(税込)(送料別途) 購入状態:着物、状態は優良 素材:正絹 今日は、琉球模様の絣を織り出した手織り真綿紬の着物を解いた生地になります。 それでは、詳しく見ていきたいと思います。 (地色・状態) グレーがかったベージュです。状態はとても良いです。ウリボウの色合いと比較していただくと、柔らかく繊細な色合いだと思います。 (風合い) 風合いは、いかにも真綿紬といったふわっとした感触です。触りごこちは最高に良いです。 (用途) 生地自体は丈夫そうです。工夫次第で何にでも加工できると思います。 実はこの生地、大のお気に入りの1つです。数多く所有している真綿紬のなかでも、トップクラスのふわっとした素敵な感触がします。 織り柄も琉球模様を織り込んだとても貴重な生地になっていると思います。 この生地で巾着などを作って持

                        着物生地(773)琉球模様絣織り出し手織り真綿紬 -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
                      • 米国人類学会「日本の研究倫理の水準低い」「恥ずべきこと」 琉球人の遺骨返還問題を調査 | 沖縄タイムス+プラス

                        琉球人遺骨返還問題を巡り、米国人類学会のメンバーが現地調査をした。10日の記者会見で「謝罪や遺骨の返還、対話に応じない日本の人類学者が琉球民族を傷つけている」と指摘。来年5月にまとめる研究倫理に関する提言書に、調査結果を盛り込む。 人類学会としては世界最大で、約1万2千人の会員がいる。

                          米国人類学会「日本の研究倫理の水準低い」「恥ずべきこと」 琉球人の遺骨返還問題を調査 | 沖縄タイムス+プラス
                        • 琉球張り子 鳥彦:豊永盛人さん

                          入手場所:玩具ロードワークス 沖縄県那覇市牧志3-6-2 TEL:098-988-1439 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ7.5cmほどの張り子玩具。 身体は鳥のようだけど、顔は間違いなく人間だ。 この人形は鳥? それとも人間? どっちなのか分からない「鳥彦」はとてもユーモラス。 製作者の豊永盛人さんはとてもアイディア豊富、どの張り子を見ても楽しくなってくる。 沖縄の嘉手納町で生まれた豊永盛人さんは幼少期から琉球玩具に親しみ、特に琉球玩具の第一人者だった古倉保文の作品を好んでいたそうだ。 中学時代は油絵を学び、画家を目指して芸術科のある高校に進学。 沖縄県立芸術大学では彫刻を専攻。 ボストン美術館の附属スクールに留学した際に美術館で見たアフリカの彫刻を見て、郷土芸術の魅力を知る。 帰国後は民芸品店を営む高校時代の同級生からの誘いで琉球張り子の制作を始めた。 (Wikipediaよ

                            琉球張り子 鳥彦:豊永盛人さん
                          • GMOコイン取引所、FC琉球のFCRコイン嵌め込み大惨事を予想外の一部補填へ : 市況かぶ全力2階建

                            詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

                              GMOコイン取引所、FC琉球のFCRコイン嵌め込み大惨事を予想外の一部補填へ : 市況かぶ全力2階建
                            • 音楽家・星野源さんと琉球大学教授・上間陽子さんが対談 沖縄の問題も選挙も、「普通」から発信|好書好日

                              外山俊樹撮影 沖縄の強い想いに突き動かされた/星野源 『海をあげる』は、教育学者の上間が、自身が調査・支援している若年出産する少女たちのことや、土砂が投入される辺野古の海のことを、暮らしの延長線上でつづる。沈黙を余儀なくさせられている人々のかすかな声と思いが浮かび上がるエッセーだ。 星野 「僕は20代のころ、沖縄居酒屋でアルバイトしていた経験から、勝手に沖縄との縁を感じていました。でも本を読んで、沖縄の現状やそこで暮らす人の想(おも)いに改めて気付かされました。上間さんは、感情的に訴えるのではなく、現実を丁寧に描写し、淡々と描く中で、人の想いを伝える。行間から上間さんの強い怒りや想いが伝わってきて、突き動かされました」 上間 「ありがとうございます。本土の人に伝わるよう、書き方や章の並び順をかなり考えました」 星野 「沖縄で暮らす少女たちの支援もされていますよね」 上間 「そうなんです。1

                                音楽家・星野源さんと琉球大学教授・上間陽子さんが対談 沖縄の問題も選挙も、「普通」から発信|好書好日
                              • 沖縄県のビーチサッカークラブ「FC琉球BS」がクラブトークンを新規発行・販売開始!

                                ブロックチェーン技術を利用したクラウドファンディング2.0「FiNANCiE」を提供する株式会社フィナンシェ(本社 東京都渋谷区 代表取締役 國光 宏尚)は、2021年12月17日(金)11:00より、沖縄県のビーチサッカークラブ「FC琉球BS」のクラブトークン新規発行・販売開始をお知らせいたします。 URL:https://financie.jp/users/fcryukyubs/cards クラブトークン発行の目的FC琉球BSは、J2リーグFC琉球の提携クラブとして2020年に発足しました。クラブは、沖縄から世界へをコンセプトに、世界選手権の優勝や日本代表選手の輩出を目指し活動しています。また、スローガン「地域密着を超える地域愛着」のもと、地球環境スポーツでもあるビーチサッカーを通じて、沖縄の地域貢献、観光業、活性化にも積極的に取り組んでいます。 今回FiNANCiEは、FC琉球BSが

                                  沖縄県のビーチサッカークラブ「FC琉球BS」がクラブトークンを新規発行・販売開始!
                                • 戦前戦中に出版された沖縄に関する書籍を読む~~『沖縄よ何処へ : 琉球史物語』『ペルリ提督琉球訪問記』

                                  沖縄は、江戸時代以来薩摩藩の支配下にありながら、清国にも朝貢していたことが教科書で書かれていたが、もう少し詳しく知りたいと思って「国立国会図書館デジタルコレクション」で沖縄に関する書籍を探してみた。 最初に紹介したいのは沖縄那覇市出身で「沖縄学の父」と呼ばれる伊波普猷(いは ふゆう)が著した『沖縄よ何処へ : 琉球史物語』という本だが、著者は薩摩藩が支配した時代から明治初期にかけて、次の様に解説している。 琉球王国は、慶長役以後は、島津氏が名義上は支那に隷せしめ実際上は自国に属せしめて、ひそかに日支貿易を営むために設けた機関に過ぎないのだから、その存在の理由がなくなるや否や、動揺を来すのは当然なことである。御維新になった結果、琉球王国はもはや島津氏の密貿易の機関ではなくなって、日本帝国の一県なる鹿児島県の管轄になったわけだから、琉球処分という問題は当然起こらざるを得なかったのである。 これ

                                    戦前戦中に出版された沖縄に関する書籍を読む~~『沖縄よ何処へ : 琉球史物語』『ペルリ提督琉球訪問記』
                                  • 新型コロナウイルス感染状況のご報告とお詫び GM 清水直行 | 沖縄初プロ野球チーム誕生 | 琉球ブルーオーシャンズ

                                    2021年8月22日 新型コロナウイルス感染状況のご報告とお詫び GM 清水直行 まず初めに、沖縄県内で開催を予定しておりました九州アジア交流戦〈大分B-リングス戦〉を中止とさせていただきましたこと、ご協力くださいました各市町村の皆様、大分B-リングスの皆様、九州アジアプロ野球機構の皆様、その他ご関係者の皆様へ多大なるご迷惑をお掛け致しましたこと、心よりお詫び申し上げます。また、スポンサーの皆様、一口オーナーの皆様、応援してくださるファンの皆様、地域の皆様には多大なるご心配とご迷惑をお掛けいたしましたこと深くお詫び申し上げます。 GMとしてチームの管理を任されている中で、5月の沖縄県緊急事態宣言発令時より繁華街への外出禁止、条例違反を行っている飲食店の利用の禁止、会食は4人まで、不要不急の外出禁止など様々な規律を設け、県が発令している協力要請に1人の国民として協力するよう呼びかけると共に、

                                      新型コロナウイルス感染状況のご報告とお詫び GM 清水直行 | 沖縄初プロ野球チーム誕生 | 琉球ブルーオーシャンズ
                                    • 米で発見の琉球国王の肖像画、退役軍人の民家に FBIが経緯公表 | 毎日新聞

                                      1945年の沖縄戦で所在不明となった琉球国王の第13代尚敬王の肖像画「御後絵(おごえ)」。米国で見つかり、沖縄県に引き渡された=同県提供 太平洋戦争末期の沖縄戦で所在不明になり、米国で発見された琉球国王の肖像画「御後絵(おごえ)」などについて、米連邦捜査局(FBI)が公式ホームページで発見の経緯を明らかにした。御後絵が描かれた掛け軸は、米マサチューセッツ州の退役軍人の民家屋根裏部屋に隠されており、退役軍人の死後、家族が発見したという。 美術品盗難や略奪の専門捜査チームを持つFBIによると、退役軍人は第二次世界大戦に従軍したが、太平洋地域に出征したことはなかった。死後、遺品を整理していた家族から「変わった物品を発見した」との通報があり、FBIは2023年1月に捜査に着手。掛け軸や陶磁器、古地図など22点は一緒に見つかった手紙の記述から、大戦末期に略奪された文化財と裏付けられ、今月14日に沖縄

                                        米で発見の琉球国王の肖像画、退役軍人の民家に FBIが経緯公表 | 毎日新聞
                                      • 成田駅近の沖縄料理店・琉球むらの沖縄そばとアンダンスーは絶品!成田太鼓祭のパレードも少し - なんくるないさ part2

                                        こんにちは、ららぽです。 先週の日曜日は成田太鼓祭へ行ってきました。 今年で34回目だというそのお祭りは、関東を中心とした各都県から和太鼓演奏者が集まり、成田山新勝寺の大本堂前にて参加者全員で「平和の祈り」を演奏したり、その後10ヶ所のステージで演奏したり、夜の舞台ではかがり火に照らされて演奏したり・・・ 私達が成田へ到着した時はフィナーレのパレードが始まるとこでした。 少しだけ写真撮ってきたので後ほどお見せしますね。 今日のメインは太鼓じゃないのよ。 沖縄そば! やっぱ美味しいものが主役よね~ ( *´艸`)デブあるある 沖縄料理 琉球むら 京成成田駅西口から徒歩3分の沖縄料理店。 ここはもう何度も足を運んでいるのだけど一度も記事にしたことはない。 なぜなら、ここへ行く時はほとんど酔っていたから(苦笑 店内はもうどこを見ても沖縄。 オリオンビールの提灯もあるし、ちむどんどんのポスターも貼

                                          成田駅近の沖縄料理店・琉球むらの沖縄そばとアンダンスーは絶品!成田太鼓祭のパレードも少し - なんくるないさ part2
                                        • 『琉球 酒豪伝説』で、伝説を作らない。 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                          おつかれさまです。 朝起きたら、玄関に地元の居酒屋のトイレサンダルがありました。 もちろん、記憶にございません。 忘年会シーズン直前。 もう、伝説は作りたくない。 助けて、酒豪伝説。 有名なサプリメントですが、お世話になることがありませんでした。 しかし、ここ数年、朝起きたらティファールの中にサッポロ一番がブチ込まれていたり、スマホの写真に三越のライオンと撮ったセルカが保存されているなど、お酒による奇行が増えてきたので、このようなものを積極的に取り入れています。 『琉球 酒豪伝説』とは 価格 飲むタイミング 比べてみた 『琉球 酒豪伝説』とは 4種ウコンを使用したお酒を飲む人のためのサプリメント。 ※二日酔い防止のためのサプリメントであり、酒による奇行は防止できません。 そう、だから、伝説はとめられない! だけど、ストップ二日酔い! 携帯に便利な分包タイプ。 2色の粒が15粒。 小鳥のエサ

                                            『琉球 酒豪伝説』で、伝説を作らない。 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                          • 奇跡の発見!歴代琉球国王の肖像を描いた御後絵がアメリカから[沖縄]へ返還

                                            沖縄戦で失われ、長期間所在不明だった琉球国王の肖像画、御後絵4点がアメリカで見つかり、79年ぶりに沖縄県に返還されました。戦時中、アメリカ兵に持ち去られたと見られる御後絵はまだあり、今回の返還を契機に未発見の御後絵が見つかるのではないかと期待が高まっています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プ

                                              奇跡の発見!歴代琉球国王の肖像を描いた御後絵がアメリカから[沖縄]へ返還
                                            • 四十雀の独り言(琉球の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                              こんにちは,四十雀です。 今回は琉球の話について,少しつぶやかせていただければと思います。 琉球と言えばかつての沖縄県の呼び名,厳密に言うと,かつて存在していた琉球王国(及び琉球藩),そして戦後,一時期存在していた琉球政府の呼び名,と言った方が正しいのでしょうか? なぜ唐突に琉球? とお思いの方も多いかと思いますが,実は今回,ちょっと野暮用で沖縄県の歴史,とりわけ中世~近世あたりの歴史について,少し調べてみる機会がありました。 そこで分かったこと。 いやぁ,私,琉球の歴史というもの,全然知りませんでした。 一応,歴史好きを自負している身,多少日本の歴史を嗜んでいたこともあり,日本(本土)の歴史と何かしら共通項があるだろう・・・程度の気持ちで調べていたのですが・・・全然違いますね。 琉球の歴史を紐解いてみると,まず,本土同様,石器時代や貝塚時代が存在していたとのこと。 その時代の生活自体は,

                                                四十雀の独り言(琉球の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                              • 中国が「琉球の主権が日本に属すと定めた国際条約ない」と指摘 台湾問題念頭にけん制か - 社会 : 日刊スポーツ

                                                中国共産党機関紙、人民日報傘下の雑誌「国家人文歴史」は18日までに、琉球の文化や沖縄の米軍基地問題に関する特集を掲載した。冒頭で沖縄の帰属を巡り「現在の琉球は日本の実効支配下にあるが、歴史上、琉球の主権が日本に属すと定めた国際条約はない」と指摘した。 沖縄県の玉城デニー知事が今月訪中したのをきっかけに一部中国メディアによる琉球関連報道が増えている。日本が台湾問題への関与を強めるのをけん制するため、中国が沖縄の帰属を問題視しようとしているとの見方もある。 特集は「琉球往事」と題し、冒頭で「日本政府は米軍基地を維持するために次々と琉球の民衆の意志に背く決定を下している」と批判。「琉球の民衆の大きな失望と反感を招いており、独立を求める声も強まっている」と分析した。(共同)

                                                  中国が「琉球の主権が日本に属すと定めた国際条約ない」と指摘 台湾問題念頭にけん制か - 社会 : 日刊スポーツ
                                                • 1879年日本軍は琉球人を拷問し沖縄県を設置#41|比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん)

                                                  (上記トップ写真は首里城歓会門を占領する戦前の日本兵) 1879年3月27日、日本は琉球国の首都首里にある御城(うぐすぃく。首里城)を占領し、沖縄県を設置すると一方的に宣言しました。 その翌月、4月4日には日本全国に沖縄県設置を布告し、さらにその翌月5月27日には拒否する尚泰王を東京へ拉致しました。 残る琉球の役人たちは琉球国を維持しようとしましたが、同年8月18日から1カ月に渡り日本軍により拷問され、屈伏させられ、遂には強制的に沖縄県の行政に就かせられます。 こういう琉球人側から視る歴史はほとんど共有されておらず、上記一連の大事件は「琉球処分」という歪曲された言葉で定義されています。 「琉球処分」だなんてとんでもない定義で、これは琉球人にとって屈辱的な歴史定義です。 それについてもこのnoteで書きましたので下記リンクからお読みいただければ幸いです。 さて、ここからが本題。 そもそも上記

                                                    1879年日本軍は琉球人を拷問し沖縄県を設置#41|比嘉光龍(ふぃじゃ ばいろん)
                                                  • 【写真特集】琉球王国から沖縄県へ…よみがえる戦前の姿:朝日新聞デジタル

                                                    大正~昭和の沖縄の街や人を写した写真165枚が、朝日新聞大阪本社で見つかりました。禁止された裸足、帯を締めない着物、南国ならではの建築スタイル……。「琉球王国」から日本の「沖縄県」へと変容し、のちに戦争で失われることになる沖縄のありし日の姿が、沖縄タイムスとの取材でよみがえりました。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN

                                                      【写真特集】琉球王国から沖縄県へ…よみがえる戦前の姿:朝日新聞デジタル
                                                    • 自民資金、票集めに使用 68年の琉球政府主席公選 | 共同通信

                                                      Published 2022/04/17 21:07 (JST) Updated 2022/04/17 21:21 (JST) 米軍統治下の沖縄で1968年11月、初めて実施された琉球政府の行政主席公選で、親米保守系候補の西銘順治氏側が、本土の自民党から70万ドル超の資金を複数回に分けて受け取り、首長への票の取りまとめ依頼に使っていたことが17日、元陣営幹部の証言で分かった。巨額資金は米国系の銀行などを経由して提供された。 沖縄の即時無条件全面返還を掲げる屋良朝苗氏の当選を懸念する米側が、選挙資金のテコ入れを自民党に促したことは外交文書で知られていたが、証言で使途や提供の方法が初めて明らかになった。

                                                        自民資金、票集めに使用 68年の琉球政府主席公選 | 共同通信
                                                      • 習近平氏は今なぜ突然「琉球」に言及したのか。謎解くカギは沖縄と台湾の「近似的関係」

                                                        中国の習近平党総書記(国家主席)。画像は5月に陝西省・西安で開催した中国・中央アジアサミットに参加時のもの。 REUTERS/Florence Lo/Pool 中国共産党機関紙の人民日報が6月4日、習近平党総書記(国家主席)の沖縄(琉球)に関する発言を報じ、波紋を広げている。 7月に訪中予定の玉城デニー沖縄県知事は、沖縄との「交流発展に意欲を示された」と好意的に受け止める。 一方で、台湾に干渉する日本政府に、習氏が沖縄帰属問題で揺さぶりをかけたという見方もある。 沖縄と台湾は歴史的にも地政学的にも「近似的な関係にある」ことが、この謎を解くカギだ。 尖閣諸島の帰属を示す史料を提示 まず、人民日報の1面に掲載された記事を読んでみよう。 記事は6月1日、習氏が国家文書館を視察した際の発言などを紹介する内容。習氏は時に足を止め、案内人に関連状況を尋ねたという。 まず登場するのが尖閣諸島(中国名・釣

                                                          習近平氏は今なぜ突然「琉球」に言及したのか。謎解くカギは沖縄と台湾の「近似的関係」
                                                        • 沖縄の歌は琉球音階と呼ばれる「レ」と「ラ」を除いた5音で成立! - なるおばさんの旅日記

                                                          沖縄には独特な音楽の調べがあって、近年では「ポップス」にも取り入れられていますね。 実はこの5音の旋律は、沖縄だけでなく鹿児島県奄美群島の沖永良部島と与論島でも使われています。 私が若い時代には「Begin」などの楽曲で親しみやすさを感じていました。 ↑ 沖縄古宇利島のハートロック♡ また行きたい~♪ そして、その楽曲の1つである「三線の花」がとっても思い出深く、今でも耳にするとホンワカした気持ちになってしまいます。 息子が12歳の時、割と有名な劇団の舞台のオーデション(一般公募です)で自由曲というのがあって、その舞台が沖縄の話であることから、息子は「涙そうそう」で勝負すると言いました。 カラオケボックスでその練習と音源取りに付き合い、挑んだ当日、待合室のような部屋で親はお待ちくださいと言われました。 隣から聴こえてくる色々な歌声を聴きながら、流石にみなさん素晴らしいな~と惚れ惚れした感じ

                                                            沖縄の歌は琉球音階と呼ばれる「レ」と「ラ」を除いた5音で成立! - なるおばさんの旅日記
                                                          • ウルトラシリーズの脚本家・上原正三は「在日琉球人」として本土で生き抜いた - 石川智也|論座アーカイブ

                                                            ウルトラシリーズの脚本家・上原正三は「在日琉球人」として本土で生き抜いた 代表作『帰ってきたウルトラマン』の「怪獣使いと少年」。マイノリティー迫害を描く 石川智也 朝日新聞記者 「ウルトラマン。本籍地、沖縄。やはり、私は、こう記入したい」 初期ウルトラシリーズの監督、実相寺昭雄は、著書にそんな言葉を残している。 1966年~72年に放映された『ウルトラマン』『ウルトラセブン』『帰ってきたウルトラマン』の作品世界は、じっさいのところ、沖縄と日本、米国の関係を色濃く映していた。 この3作品に参加した数多くのシナリオライターのなかで、基本設定と物語の骨格を作り上げ、脚本全体を統括するメインライターを務めたのは、金城哲夫と上原正三というふたりの沖縄人だった。 その上原正三さんが1月2日、82歳で世を去った。早逝した盟友・金城の思いを引き継ぎつつ、「在日琉球人」として本土で生き抜いた半世紀だった。

                                                              ウルトラシリーズの脚本家・上原正三は「在日琉球人」として本土で生き抜いた - 石川智也|論座アーカイブ
                                                            • 【国内初】国指定伝統的工芸品「琉球びんがた」のNFT化

                                                              NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 日本で「あたりまえ」とされていた文化や技術を活用し、新たな事業価値を創造するビジネスデザインファームの株式会社ピハナコンサルティング(本社:東京都港区、代表:岡本幸樹、以下ピハナコンサルティング)は、琉球びんがた事業協同組合、琉球びんがた職人、民間企業から組成されている一般社団法人琉球びんがた普及伝承コンソーシアム、知念紅型研究所と連携し、琉球文化の象徴である国指定伝統的工芸品「琉球びんがた(りゅうきゅうびんがた)」の本染め及び型紙のデジタルデータをN

                                                                【国内初】国指定伝統的工芸品「琉球びんがた」のNFT化
                                                              • 琉球政府の時代 - 琉球政府文書デジタルアーカイブ

                                                                このサイトは、沖縄がアメリカ統治下にあった 戦後27年間の経験を次世代に繋ぐため、 琉球政府の公文書等をアーカイブし、公開しています

                                                                • 沖縄のシンボル・首里城とは 琉球王国450年の政治と文化の中心 沖縄戦で全焼し復元された世界遺産 - 琉球新報デジタル

                                                                  首里城正殿=2018年12月撮影 首里城は1429年から1879年までの約450年間、琉球王国の中心的な城で、政治と文化の中心だった。首里城公園の公式ホームページによると、内郭(内側城郭)と外郭(外側城郭)に大きく分けられ、内郭は15世紀初期に、外郭は16世紀中期に完成している。 昭和初期頃の首里城正殿 公式ホームページによると、首里城は国王とその家族が居住する「王宮」であると同時に、王国を統治する行政機関である「首里王府」の本部でもあった。各地に配置された神女たちを通じて、王国祭祀を運営する宗教上のネットワークの拠点でもあった。首里城とその周辺では芸能・音楽が盛んに演じられ、美術・工芸の専門家が数多く活躍。首里城は文化芸術の中心でもあった。 陥落後の崩壊した首里城=1945年(県公文書館所蔵) 首里城正殿は1925年に「沖縄神社拝殿」として国宝に指定されたが、1945年の沖縄戦で焼失。戦

                                                                    沖縄のシンボル・首里城とは 琉球王国450年の政治と文化の中心 沖縄戦で全焼し復元された世界遺産 - 琉球新報デジタル
                                                                  • 【琉球独立】ロシアのウクライナ侵攻は沖縄危機へと続く まとめ【琉球人】

                                                                    ナザレンコ・アンドリー🇺🇦🤝🇯🇵 @nippon_ukuraina キエフ北部で戦闘始まったから、武器配布が加速化。身分証明書の確認もやめたそうです。 男:この区の男はほぼ皆取りに来たな!(敵に向けて?)ようこそ、ようこそ!ちゃんとおもてなしてやるから。もう身分証すらいらん、自由に誰もがウクライナを守れるぞ!ウクライナに栄光あれ! 士気高い… pic.twitter.com/4uoz3E7pik 2022-02-25 21:00:58

                                                                      【琉球独立】ロシアのウクライナ侵攻は沖縄危機へと続く まとめ【琉球人】
                                                                    • 琉球張り子 鯉乗り童子:豊永盛人さん

                                                                      入手場所:玩具ロードワークス 沖縄県那覇市牧志3-6-2 TEL:098-988-1439 バナー↓をポチポチッとお願いします 玩具ロードワークス ピンクの鯉に乗った男の子の張り子。 小さくて、なんとも可愛らしい顔をしている。 鯉と男の子というと端午の節句(鯉のぼり)を思い出す。 きっとこの張り子も子供の健やかな成長を願って作られたんだろうね。 玩具ロードワークスさんのHPに「琉球張り子」の事が書かれていた。 琉球張り子は昔、沖縄で頻繁に作られていた玩具です。 主にユッカヌヒ─と言われるお祭りでの玩具市で売られていたことが有名です。 南国特有の色使いが印象的ですが、明治以降セルロイドやブリキのおもちゃの出現によりだんだん衰退していきました。 しかし今でも、少数ではありますが職人の手によって伝統とその志は受け継がれています。 代表的なものに「ウッチリクブサー(起き上がり小法師)」、「チンチン

                                                                        琉球張り子 鯉乗り童子:豊永盛人さん
                                                                      • 琉球沖縄史にかんするウィキペディア記事についての懇話会 2018~2020|伊藤 陽寿|note

                                                                        「Wikipedia執筆者と専門家との交流を通し、沖縄・琉球関連のWikipedia記事の充実を。」という企画を行っている(以下、Wikipediaは会名や企画名を除きすべて「ウィキペディア」と表記する)。 ことの発端は、2018年の暮れ頃に開催された、大学教員にしてウィキペディア執筆者である北村紗衣さん(武蔵大学准教授)の主催する「ウィキペディア書き方講座」に参加したことである。私はかねてから、研究および教育コンテンツとしてウィキペディアを利用できないものかと考えていた。ことに琉球・沖縄史のウィキペディア記事は貧弱なものがほとんどで、とても参考にはならないレベルである。こうした状況を少しでも打開するために、まずはウィキペディアのルールを知りたい、ウィキペディアを書くとはどのような世界なのかを覗いてみたいという思いから参加してみたのである。 本講習を通して、ウィキペディア執筆には多くのルー

                                                                          琉球沖縄史にかんするウィキペディア記事についての懇話会 2018~2020|伊藤 陽寿|note
                                                                        • ヘントナー大佐 (v.o.c) on Twitter: "糸数慶子氏の学歴の「琉球政府立○○高校卒業」を揶揄している人達が居るのがTLに流れてきたんだけど、もしかしてこの人達、本土に復帰するまで「琉球政府」が沖縄を統治していたというのを、マジで知らないのか…?さすがに絶句するな https://t.co/qBf26oBa9d"

                                                                          糸数慶子氏の学歴の「琉球政府立○○高校卒業」を揶揄している人達が居るのがTLに流れてきたんだけど、もしかしてこの人達、本土に復帰するまで「琉球政府」が沖縄を統治していたというのを、マジで知らないのか…?さすがに絶句するな https://t.co/qBf26oBa9d

                                                                            ヘントナー大佐 (v.o.c) on Twitter: "糸数慶子氏の学歴の「琉球政府立○○高校卒業」を揶揄している人達が居るのがTLに流れてきたんだけど、もしかしてこの人達、本土に復帰するまで「琉球政府」が沖縄を統治していたというのを、マジで知らないのか…?さすがに絶句するな https://t.co/qBf26oBa9d"
                                                                          • 足利義教が琉球を島津氏に与えたというデマは潰す必要があります - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座

                                                                            足利義教が琉球を島津氏に与えた、というデマがあります。これはデマと言って何ら問題はありません。これは学問上ではすでに否定され、決着がついている問題ですが、いまだにネット上では信じられているデマでもあります。多くの義教関係の著作や琉球関係の著作で否定され続けているにも関わらず、まだ生命力を持っており、クマムシか、と思っていましたら、その供給源が一つ明らかになりました。 【今日は何の日】嘉吉元年4月13日(J 1441/5/3)足利義教,琉球を島津忠国の属国とする(島津家譜)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi — 吉川弘文館営業部official (@yk_sales) 2015年4月12日 吉川弘文館のお墨付きとなればいつまでたっても減らないわけです。『日本史総合年表 第2版』(吉川弘文館、2005年)を基にしているので余計にタチが悪い、としか言いようがありません。吉

                                                                              足利義教が琉球を島津氏に与えたというデマは潰す必要があります - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座
                                                                            • 資産運用 IEO FC琉球コイン FCR - ムッチーの資産運用

                                                                              こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 早速、今日の体重を! 72.0kg  昨日からプラス0.2kg おや(´・ω・`) 今日の食事 朝:目玉焼き 昼:ソバ 夜:牛肉焼いたもの 本日の歩数:8249歩 ありゃ?(´・ω・`) 本日の運動:お休みしました(´・ω・`) 今日は勤務でした。 なんだか、やはり調子が出ないと言いますか、だるいですね(笑) 気合いを入れなければ。 まぁ・・・ 来週から頑張ります(笑) (個人的なIPOメモ) ・トリプルアイズ 抽選申し込み期間 5月13日~5月19日 ・ANYCOLOR 抽選申し込み期間 5月24日~5月30日 さてさて、本日は、暗号資産関連のお話です。 GMOコインにて、国内2度目のIEOが行われますね。 そのIEOするコインは「FCR」というそうです。 FC Ryukyu Coinの頭を取って「FCR」となっています。 このIEOの募集期間はす

                                                                                資産運用 IEO FC琉球コイン FCR - ムッチーの資産運用
                                                                              • 「日本人として知っておきたい琉球・沖縄史」 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

                                                                                原口 泉著「日本人として知っておきたい琉球・沖縄史」PHP新書 を読み終えた。 用事で駅前へ出た折、帰りのバスの待ち時間が小1時間生じてしまい、さてどうしようか? こういう場合私の行動パターンは大体2つに集約される。 ①近くの喫茶店でコーヒーを、 ②近くの本屋を探して新刊を見て廻る、 今回は出掛けにコーヒーを飲んで来たので必然的に②へ。 見て廻るのはとても楽しい時間なのだが、この場合の問題はついつい1冊買ってしまうことで、ある時期から後始末も考えて「本は借りることにする」方針に逆らってしまう。 今回もまさに方針に逆らってつい購入したのが冒頭の本でただ小さい新書なのが少しの救いなのかもしれない。 著者の専門は日本近世・近代史特に薩摩藩の歴史で、NHKの歴史番組でもよく見かける。大河ドラマ「西郷どん」の時代考証でも字幕に出ていた。 沖縄の近世以降の歴史については2019年4月9日のこのブログに

                                                                                  「日本人として知っておきたい琉球・沖縄史」 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
                                                                                • 前橋市にある「琉球そば 知花」で絶品の沖縄そばを堪能!メニューや駐車場情報などを紹介 - お出かけは良いですよ!

                                                                                  美味しい沖縄そばが食べられるお店『琉球そば 知花(群馬県前橋市)』に行ってきました。 前橋市の中心街。国道17号線沿いの前橋テルサの隣にあるお店です。 沖縄そば専門店となっており、鰹出汁のスープと歯応えのある麺が特徴的でした。すっきりとした味わいでとても美味しかったですよ。 サイドメニューに海ぶどうなどもあるため、沖縄感を味わえるのも嬉しいですね。 是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。 今回は、そんな『琉球そば 知花』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 前橋市にある沖縄そばのお店『琉球そば 知花』とは・・・ 群馬県の中心に位置する前橋市にある『沖縄そば専門店』のことです。 前橋市の中心街。国道17号線沿いの前橋テルサの隣にありました。 すっきりとした味わいの沖縄そばが美味しいので是非、足を運んでみて

                                                                                    前橋市にある「琉球そば 知花」で絶品の沖縄そばを堪能!メニューや駐車場情報などを紹介 - お出かけは良いですよ!