並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 207件

新着順 人気順

生き物の検索結果81 - 120 件 / 207件

  • 弊社には最近、道東支社があるのですが(笑)、そこの社員から業務報告が来ました→何食ったらこんなに大きくなるんだ…

    山と溪谷社いきもの部 @Yamakei_ikimono 山と溪谷社で図鑑や自然関連図書、アプリなどをつくっている編集部員たちが旬の生き物情報や編集者の日常、編集裏話をつぶやきます。 いきもの部の本→amazon.co.jp/stores/page/50… yamakei.co.jp 山と溪谷社いきもの部 @Yamakei_ikimono 弊社には最近、道東支社があるのですが(笑)、そこの社員から業務報告が来ました。車をバックして逃げたそうです。まじで怖いな。夏前にこのぶるんぶるんの感じって、いったい何食べているだろう?(ブチョーw) pic.twitter.com/ucZTLXAojU 2024-06-04 18:56:53

      弊社には最近、道東支社があるのですが(笑)、そこの社員から業務報告が来ました→何食ったらこんなに大きくなるんだ…
    • [第7話] ハヴィラ戦記 - みのすけ | となりのヤングジャンプ

      ハヴィラ戦記 みのすけ 奄美群島にて発見された小さな人型の生き物・ハヴィラ。 絶滅を防ぐために人間によって何世代にも渡り、交配するつがいを決められている。 ハヴィラの青年・忍野はつがいであるマイに思いを寄せるが…!? 人間から自由を勝ち取るために立ち上がる、戦うハヴィラの物語‼

        [第7話] ハヴィラ戦記 - みのすけ | となりのヤングジャンプ
      • 【必見】ワンピース名言集:ルフィ、麦わらの一味、四皇、王下七武海… あなたを突き動かす珠玉の言葉たち

        海賊王になる夢を追いかける少年ルフィ の熱き名言から、麦わらの一味 の仲間との絆を表現する名言、四皇や王下七武海 の圧倒的な存在感を表す名言、最悪の世代の若き野望を語る名言、海軍・世界政府の正義と闇を描いた名言まで…ワンピース に登場する魅力的なキャラクターたちの名言を、各キャラクターごとに解説 します。 ワンピースファンもまだワンピースを詳しく知らない方も楽しめる内容になっています。 心震わせる名言、勇気をくれる名言、感動する名言、人生に役立つ名言、人間関係に活かせる名言… あなたの人生を変える珠玉の名言 と出会えるはずです。 今すぐ、あなたのお気に入りの名言を見つけてください! ※各キャラクターの名言は、ネタバレを含んでいる場合があります モンキー・D・ルフィ 麦わらの一味の船長であり、海賊王 の夢を追いかける少年、モンキー・D・ルフィ 。 大海賊シャンクスから譲り受けた麦わら帽子をシ

          【必見】ワンピース名言集:ルフィ、麦わらの一味、四皇、王下七武海… あなたを突き動かす珠玉の言葉たち
        • 自己肯定感の低い弱者男性特有の「見返りがあって然るべき理論」

          新宿の例の事件の補助線として恋愛弱者の非モテチー牛弱者男性に共通する思考体系を解説する。 弱者男性の被害者意識はどこから来るか弱者男性をはじめ自己肯定感をうまく育てられなかった人間は世界から色々なものを奪われてきたと常日頃感じている これは非モテチー牛の異様な攻撃性を見るとわかりやすい 彼らは自分の好きなもの(萌え絵とかアニメとか)を貶されると烈火のごとく怒り狂う 一般人であれば「ふーん、そういう考え方もあるんだ」「うわ、こいつわかってねーなー」程度の感想で済むが、世界から多くを奪われてきた(と勝手に感じている)チー牛非モテ弱者男性は「これ以上俺の好きなものを奪うな!!!!」と攻撃的になってしまう 全財産が100万円の人間が支払う5000円と全財産1万円の人間が支払う5000円の重みが違うように、自己肯定感という貯金がそんなにない人間はちょっとした不快感に対して防衛過剰になりがちなのだ 弱

            自己肯定感の低い弱者男性特有の「見返りがあって然るべき理論」
          • 『となりのトトロ』④トトロメモ - マー坊のオススメ

            当ブログではアフィリエイト広告を利用います ma-chanの健康グッズも読んでね➡➡ マー坊です(^^♪ 本日もワンちゃん ニャンコに関する商品を紹介します 欲しい商品を探す手間と 大変さを緩和出来て楽しんで見てもらえるブログ作りを目指しているので どうぞよろしくお願い致します リンク トトロの基本情報 本名: 不明(メイによりトトロと命名) 年齢: 大トトロ: 1302歳 中トトロ: 679歳 小トトロ: 109歳(※諸説あり) 一言プロフィール: 人間には見えない森の主 声優: 高木均さん トトロは、サツキとメイが暮らす地域の森に住む「もののけ」であり、普段はオオクスの虚でのんびり過ごしているようです12。彼の存在は不思議で神秘的であり、親しみやすい性格を持っています。 トトロの正体 トトロ族: ロマンアルバム等の公式本によれば、トトロは「昔からこの国に住んでいる生き物」とされています

              『となりのトトロ』④トトロメモ - マー坊のオススメ
            • 幸せな母の日から考える、女性の孤独 #アピール - 育児猫の育児日記

              母の日の悲しい記事 悪気はないと思う 人生経験も足りない 形だけでいいのであれば 学校でも言ってくれない 育児猫家の場合 「察してちゃん」はやめたほうがいいと思う 母の日の悲しい記事 先日、当ブログで母の日の記事を書きました。 www.ikujineko.com 育児猫は大変幸せな母の日を過ごすことが出来ましたし、ブロ友さんも素敵な母の日をお過ごしの方が多かったようです。 ただ世の中、そういう幸せな『母』だけではないらしい。 母の日の翌日だったでしょうか、ネットサーフィン中の出来事で、もうたどれないのですがとにかく「母の日だっていうのに、何もしてもらえなかった」という投稿(多分X)が話題になっているという記事を目にしました。 正確には思い出せないのですが、投稿者には4人の子どもがいて、日々一生懸命頑張っているのに、何もしてもらえなくて、とても傷ついたというようなことだったと思います。 その

                幸せな母の日から考える、女性の孤独 #アピール - 育児猫の育児日記
              • SixTONES京本大我主演「お迎え渋谷くん」劇中ドラマ「僕らのラブリミット」出演女優・石崎日梨が「可愛すぎる」… -

                SixTONES京本大我主演「お迎え渋谷くん」劇中ドラマ「僕らのラブリミット」出演女優・石崎日梨が「可愛すぎる」と視線集中【プロフィール】 – 記事詳細|Infoseekニュース【モデルプレス=2024/06/04】SixTONESの京本大我が主演を務めるカンテレ・フジテレビ系火ドラ★イレブン「お迎え渋谷くん」(火曜よる11時~)。本編はもちろん、SNS上では劇中ドラマ「僕らのラブリミット」が話題に。本記事では、同ドラマに出演する女優の石崎日梨(いしざき・ひな/25)を紹介…【全文を読む】 第10話はいかがでしたか? またまた日本&世界でXトレンド1位に🎊 さらに「愛花先生」もトレンド入り🥺💕 皆さん、いつもご視聴いただき 本当にありがとうございます😭#京本大我 さん&#田辺桃子 さんから コメントが到着💨 そして、皆さんへの切実なお願いも…😳 ご覧ください🌸#お迎え渋谷くん

                  SixTONES京本大我主演「お迎え渋谷くん」劇中ドラマ「僕らのラブリミット」出演女優・石崎日梨が「可愛すぎる」… -
                • 川勝氏、会見で替え歌も「平太のおじさん♪あなたの住まいはどこ~」 今後は「仙人生活」

                  数々の発言が注目を集めてきた静岡県の川勝平太知事が9日、退任の記者会見に臨んだ。今後の政治活動の予定については「ありません」ときっぱり。同日告示された県知事選にも距離を置く考えを示した。「非常に深い愛情を静岡県に持っている」と強調し、引退後は標高1000メートルの浅間山(長野県、群馬県)の山小屋で仙人生活を送る計画を明かした。具体的なイメージがつかみにくい仙人生活について、童謡の替え歌で伝えるなど雄弁で奔放な〝川勝節〟は最後まで健在だった。 訪れてよし、住んでよし「理想郷は心の中にある。それを一貫して持ち続けられたことは、それができる確信があるからだ」 川勝氏は平成21年の知事選で初当選した際、「静岡を日本の理想郷にする」と発言したといい、会見でその成否を問われると、禅問答のようにこう述べた。さらに「理想郷は理念。富士山が世界文化遺産であるように世界クラスの地域になれる可能性を持っている。

                    川勝氏、会見で替え歌も「平太のおじさん♪あなたの住まいはどこ~」 今後は「仙人生活」
                  • モルモットが動物実験に使われるのはなぜ?

                    新しい薬や化粧品などを作る時に必ず動物実験を行います。 人間で試す前に動物で実験して安全性を確かめるためです。 そんな動物実験で使われるのがモルモットです。 人体実験をされる事を「モルモットにされる」なんて暗喩がありますが それくらい動物実験といえばモルモット なぜ、モルモットなのか?他のネズミとかハムスターじゃダメなのか ハツカネズミとかめっちゃ増えるから動物実験に使っても困らなそうなイメージ なのに何故、モルモットなのか? モルモットが動物実験に使われる理由モルモットが使われる理由としては2つあって 人間との共通点敏感である事増やしやすい 人間と酷似した特徴モルモットが動物実験に使われる理由は人間と同じくビタミンCを体の中で生成できない生き物だからです。 ビタミンCを作るL-グロノラクトンオキシダーゼという物質が人間と同じく体内にない 人間と同じ特徴を持っているため創傷治癒、骨リモデリ

                    • 自ら死を選ぶ人は女性の2倍!なぜ日本は「男性すら生きづらい」世の中か…フェミニストは「孤独死抑止で、男は友達作れ」と語るが - みんかぶ(マガジン)

                      女性差別はある。それは、間違いのない事実だ。 女性差別はある。 それは、間違いのない事実だ。 2022年時点で、フルタイムで働く男性の賃金の中央値を100としたとき、女性はOECD諸国の平均88.4に対して77.5しかない。 男女の賃金格差はどの国でも見られるが、先に挙げた女性の賃金の中央値ではOECD諸国のなかでも日本は最下層に位置する。 2021年7月時点では、プライム市場に上場する企業の約3分の1において、女性役員が0人というのが実態である。さらに、30~60代女性の4割がセクハラを経験したことがあるという事実も明らかにされている。 繰り返すが、女性差別はある。それは、明らかだ。 だが、「男性に対する差別」もある。 そして、男性差別については、驚くほど語られることが少ない。 男性は女性を養って当たり前、の価値観 政府がまとめた「令和4(2022)年度 性別による無意識の思い込み(アン

                        自ら死を選ぶ人は女性の2倍!なぜ日本は「男性すら生きづらい」世の中か…フェミニストは「孤独死抑止で、男は友達作れ」と語るが - みんかぶ(マガジン)
                      • 【趣味全開】なかなか険しいフィギュア道!DIO様はペンキを触っていたッ!! - たぬちゃんの怠惰な日常

                        みなさん、フィギュア持ってますか? おそらく世界中でもなかなか聞かれたことのない質問かと思います。 昔はプラモデルや美少女フィギュアの印象が強かった気がしますが、現在ではありとあらゆるものがフィギュアになっていますね。 アイドルなど実際の人物もフィギュア化されています。 近年大人気のカプセルトイも多くの方が持っているのではないでしょうか? さて、このたび、新しく入手したのがこちら。 スタチューレジェンド「影DIO」!! (スタチューレジェンドはフィギュアのシリーズ名(たぶん)) ん? このブログで何回か見たことあるって思いました? すばらしい✨ アナタもこちらがわにようこそ。 ででん! ふ た ご (*゚∀゚) 右が2011年(たぶん)、左が今年2024年製なのです。 影DIOふたごコーデ(同一人物です)。 ( ゚д゚)ハッ! 犠牲を払わず、天国に到達しちゃったよ…(*゚∀゚) なぜ同じも

                          【趣味全開】なかなか険しいフィギュア道!DIO様はペンキを触っていたッ!! - たぬちゃんの怠惰な日常
                        • ねこ森町、宇宙への挑戦と友情 ~ニャースを感じろ!~- 昭和ネコ令和を歩く

                          宇宙猫苦難の旅路 母星滅びる さまよう宇宙猫 ねこ森町への移住 ねこ森町後日談 宇宙猫苦難の旅路 母星滅びる ねこ森町には五次元にも適応できる「宇宙猫」という存在がいる。 彼らはねこ森町のコロニー「ちきう玉」に由来する猫ではなく、別の星で生まれ文明を発展させてきた存在であった。 その天体の名は「レイニャ星」。 その文明は「ちきう玉」よりも進んでいて、宇宙にも進出していたが他惑星とも友好な関係を築いていた。 しかし、宇宙にはそんないいやつばかりが存在するわけではない。 ダークサイドに落ちていた帝国軍は各地に侵略を繰り返し、それに抵抗する反乱軍との争いを繰り広げていた。 帝国軍は新兵器「デススター」の試射実験のために、反乱軍の一員でありちょうどいい大きさだったレイニャ星を標的に定め木っ端みじんに吹きとばしたのだった。 さまよう宇宙猫 レイニャ星で避難が間に合って生き残った者は全人口の一割にも満

                            ねこ森町、宇宙への挑戦と友情 ~ニャースを感じろ!~- 昭和ネコ令和を歩く
                          • 【ワイの貧弱資産】薄給30代男性 2024.6.1 ポートフォリオ公開|アルプス投資ブログ

                            毎日ショート動画投稿しております。 気分が乗った時に見てね!!!(土下座) ※チャンネル登録待ってます。(切実) 僕の資産記録も兼ねて公開していこうかと思います。 投資方針はこちらになります。自動積み立て以外の買い方になります。 http://www.bunkeiplc.com/%e3%80%90%e6%8a%95%e8%b3%87%e6%89%8b%e6%b3%95%e8%a8%98%e9%8c%b2%e3%80%91%e5%83%95%e3%81%ae%e6%8a%95%e8%b3%87%e4%bf%a1%e8%a8%97%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e8%b2%b7%e3%81%84/ こちらは売りタイミングになります。 http://www.bunkeiplc.com/%e3%80%90%e6%8a%9

                            • 男のプライドを尊重し、おぢに恥をかかせない。これぞ、頂き女子の作法。

                              詐欺などの罪で懲役9年、罰金800万円の判決を受けた「頂き女子りりちゃん」の恋愛詐欺マニュアルが出回っている。正確には、マニュアルのWeb魚拓だ。 彼女が逮捕される前、有料で販売されていたものだという。 元ガールズバー経営者だった25歳の女性が、大金を貢がせた51才の男性に刺殺された事件を受けて、X(旧Twitter)ではりりちゃんを持ち上げるポストが急増した。 殺害されてしまった女性は、男性が大切にしていた車やバイクを売らせてお金を作らせたあげく、お金を受け取った途端に冷淡になるなど、りりちゃんがマニュアルで指南していたことと正反対の行動をとっていたそうだ。 りりちゃんのマニュアルでは、 「趣味のあるおぢは狙うな。趣味を売ってお金の工面をさせると、トラブルになりやすい」 「お金をいただいたら、自分がどのように助かったかを報告し、盛大に感謝を伝えるアフターケアが大切」 などと説かれていたら

                                男のプライドを尊重し、おぢに恥をかかせない。これぞ、頂き女子の作法。
                              • 木野山神社(岡山県浅口市金光町上竹) - ほわほわ神社生活

                                グーグルマップであちこちうろうろしていて気になる神社がありました。道の狭さと体力的に山道を歩けるかも気になりましたが行ってみました。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【木野山神社への道】 【👩‍🦽車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大山祇命 豊玉彦命 大己貴命 #御祭神不明ですが、分社なら本社と同じはずなので上記三柱の神になるかと。 【御由緒】 由緒看板もなく岡山県神社誌にもありませんが、手水鉢には明治十一年と刻まれていたことから、明治初期のコレラ禍で高梁市の本社から勧請された分社のひとつだと思います。 【木野山神社への道】 山陽道鴨方インターの北側を東西にのびる県道155号から分かれて北へ向かう岡山県道382号へ進みます。西からだと坂を登りきった所にあるトンネルを出た直後に左折します。そのまま左へ進むと少しの間道が細くて不安になるかもしれませ

                                  木野山神社(岡山県浅口市金光町上竹) - ほわほわ神社生活
                                • デジタルデトックスチャレンジ2 - ダンの日常2

                                  5月2日にデジタルデトックスチャレンジを決行してきました! daiary.hatenadiary.jp この時のブログに書いた通りのルールで、だいたい計画通りに進んだんじゃないかな、と思うので、今日は一連のチャレンジ内容について書いていきます! まず、10時ごろに家を出ます。ポケットの中には財布と鍵、そして写ルンです。一応カバンも持ちましたが、電子機器が一切入っていないカバンはまるで空気のように軽かったです。家を出る時に、Qrioのオートロックが発動します。これからしばらくデジタル要素とはお別れです。 計画通り、自転車で哲学の道へと向かいます。ふとiPhoneを取ろうとしていつもiPhoneがあるはずの右ポケットに手を伸ばしてしまいますが、そこにあるのは写ルンです。いつもより大きいのにいつもより軽いのは少し変な気もしますね。 丸太町通をずーっと東へ、突き当たりまで行きます。予想ではここに哲

                                    デジタルデトックスチャレンジ2 - ダンの日常2
                                  • なぜ人は、特殊詐欺に騙されるのか。

                                    私は2日前に死んだゴキブリである。 中華料理店のものかげで生まれ、物心つく頃には油まみれで残飯をあさっていたような、ちっぽけな生き物だ。 店が静まりかえり、人の気配が消えてからフロアに這い出すのが日課だった。 狭い店内のことなので、毎夜、キッチンで顔を合わせるのは兄弟や従兄弟ばかり。 頭のいいヤツもいれば強気に攻めるヤツもいるが、一番に死ぬのはやはり無謀なヤツだ。 まだ明るいフロアに飛び出してエサに飛びつくようなヤカラだが、人間だってそこまでノロマなはずないだろう。 丸めた新聞紙が一瞬で振り下ろされ、ブチュっと音を立てて弟や妹たちが潰されていくのを、目の前で何度もみた。 自分より若いゴキブリが先に死ぬのを見るのは、いつも心が痛む。 しかしそんなある日、私もついに“その日”を迎えることになる。 もちろん私は、欲張って閉店前のフロアをうろつくようなことなど、断じてしなかった。 店主が掃除を終え

                                      なぜ人は、特殊詐欺に騙されるのか。
                                    • 馬の汗は白い?

                                      馬の汗というのは白いというのはご存知でしょうか? 馬の体に光る白い汗を見たことがある人もいると思います。 レースが終わった後は白い汗がダラダラ流れていたり濡れてテカテカになっていたりします 汗が乾いて白くなったりもします。 人間のように塩が固まっているのかといえばそうでもないみたいです。 人間の汗とは似て非なるものみたいです。 馬も汗をかく馬も人間と同様に汗をかく生き物です。 汗をかきそれが蒸発する時に体から熱を奪う。 汗をかくという事は効率的に体を冷やすことができる仕組みがあるという事です。 つまり、速く長く走れるように進化したというわけです。 馬の汗が白いのはラセリンという糖タンパク質が含まるためであり ラセリンは界面活性剤と同様の働きがあるそうです。 ラセリンは毛のある馬の表面に広がるために必要で表面張力を弱める働きがあるそうです。 人間の汗にラセリンが含まれていないのは人間の体には

                                      • 幼児向け英語絵本『Spot’s Slide and Seek Aquarium』

                                        「スポット」シリーズは、エリック・ヒルによって描かれた、世界中の子供たちに愛される絵本シリーズです。 ここではそのスポットシリーズから『Spot’s Slide and Seek Aquarium』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現やおすすめの読み聞かせ動画のご紹介、日本語訳などを掲載しています。 あらすじスポットと父さんは水族館におでかけします。スポットはクマノミを見たいと願いながら、水族館での冒険の中でさまざまな生き物に出会います。ぷるぷる動くタコ、飛んでいるように見えるエイ、そして一番下にいるカレイなど、海の生き物がいっぱいです。スポットは父さんと一緒に水族館を冒険しながら、最後にスポットはクマノミを見つけます! この絵本には、各ページにスライド、プッシュ、または引っ張るギミックがあります。子供たちはこれらを動かしながら楽しめます。 英語学習者向けフレーズ解説“Loo

                                          幼児向け英語絵本『Spot’s Slide and Seek Aquarium』
                                        • 大阪万博のミャクミャクさまの友達としてチェコ出身のガラス製の生命体「レネ」が登場 「万博のテーマはクトゥルフ神話だっけ」の声も

                                          ライブドアニュース @livedoornews 【登場】大阪万博・ミャクミャク様の"トモダチ"、チェコ出身「RENE(レネ)」 news.livedoor.com/article/detail… 大阪・関西万博に独自のパビリオンを出展するチェコがマスコットキャラクターを発表。黄緑色の体に多くの目玉がついていて、「ボヘミアンガラス」の生産地で生まれたガラスの生き物だという。 pic.twitter.com/Q6Myr7Rjvo 2024-05-16 13:54:40 リンク FNNプライムオンライン 【ミャクミャクにお友達誕生】黄緑の体に目玉がいっぱい 「ガラス製の生き物」チェコ出身の『レネ』 「友達としてふさわしいキャラクターを考えました」|FNNプライムオンライン 大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」に初めてのお友達ができるかもしれない。独自のパビリオンを出展するチェコが、マ

                                            大阪万博のミャクミャクさまの友達としてチェコ出身のガラス製の生命体「レネ」が登場 「万博のテーマはクトゥルフ神話だっけ」の声も
                                          • 映画 関心領域 - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                            久々にこれは絶対見に行こう!と思って行った映画をご紹介。 ↓予告編 www.youtube.com 🎬ざっくりあらすじ&感想 アウシュビッツ収容所と壁を隔てて隣接する瀟洒な邸宅に住む、所長ルドルフ・フェルディナント・ヘスの家族の日常を描いています。 ja.wikipedia.org いたって家庭的で豊かで平和な住環境に、ヘス夫妻と5人の子供、多数の使用人(ポーランドの現地の人)が生活していますが、壁の向こうからは間断なく不穏な音が響いています。皆それらが何の音か解っていますが、当たり前の生活音としてことさら気にする様子はありません。 その昔ホロコーストについて知った時「この現代で、ある人種(実際は人種ではないですが)を全て根絶やしにするなんて計画を本気で実行したなんて、そんなバカな事が本当に??」と信じられませんでした...原始時代や戦国時代じゃないんですよ、自動車も飛行機も飛んでる時代

                                              映画 関心領域 - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                            • ホームセンターにいたヒョウモントカゲモドキがどんどん痩せていくので里親としてお迎え→元気でぷりぷりにしたいので有識者の意見求む

                                              あめみや@元気玉感謝✨️ @amemiya_rop #大阪の爬虫類好きさんと繋がりたい 生き物全般好きです!絡んでください!🍀 保育士でもあります🙌レオパ11匹+ニシアフ3匹と暮らしています🍀 セイブシシバナヘビ(🌈22.6.9)レオパニシアフブリーダー目指したい あめみや@元気玉感謝✨️ @amemiya_rop 長いです。 ホームセンター内のペットショップの爬虫類コーナーで見守ってた子🦎 10ヶ月くらい見てたらどんどん痩せていっちゃって、爬虫類に詳しい店員さんがやめちゃって、規模縮小。 初めて見た時、夏に引っ越すからその時まだいたらお迎えして連れていこうと密かに思ってたの。 2024-05-27 03:32:45 あめみや@元気玉感謝✨️ @amemiya_rop 今いる店員さんは爬虫類勉強中らしく、拒食の対処がわからないし、小動物も手がかかるし、人手は足りてないしで店として

                                                ホームセンターにいたヒョウモントカゲモドキがどんどん痩せていくので里親としてお迎え→元気でぷりぷりにしたいので有識者の意見求む
                                              • 浜辺から小石を持ち帰ってはならない科学的な理由とは?

                                                旅行先などできれいな浜辺を訪れた時、お土産代わりに浜辺の砂や小石を持ち帰ったことがあるという人も多いはず。ところが、イングランド北部の自治体・カンバーランドの議会は2024年5月、「浜辺から小石や貝殻を持ち帰ると最大1000ポンド(約20万円)の罰金が科される可能性がある」と警告し、浜辺から小石を持ち帰らないように呼びかけました。浜辺から小石を持ち帰ってはいけない科学的な理由について、イギリスのランカスター大学の博士課程に在籍するジョセフ・アール氏らが解説しています。 Why you shouldn’t take pebbles from the beach – here’s the science https://theconversation.com/why-you-shouldnt-take-pebbles-from-the-beach-heres-the-science-23056

                                                  浜辺から小石を持ち帰ってはならない科学的な理由とは?
                                                • キャバクラ建設事業

                                                  ところで海上自衛隊ってのは海賊みたいなもんで(失礼)、陸が近くなってくるとものすごくテンションが高くなっていき、 「よっしゃあああ、酒が飲めるぞおー!!!」 というような一種独特な空気感ができていく、そしてなんとなくその空気感が好きだった。まあ上陸して酒場に入って、ビールこねえかなーまだかなーと待っている間が一番楽しいのかもしれない。キツイ仕事の合間に飲むビールのうまいことといい、そしてガハハハというような豪気な笑いといい、やはりどちらかといえばなんか海賊っぽいというか、海にいるとそういう気質になるのかもしれない。特に海生活っていうのは完全なる浦島太郎になるみたいなところがあるもので、そういう浦島太郎恐怖症みたいなものを漠然とながらみんななんとなく抱えていたような気がする。 子どもが小さい時に仕事で海外へ出て、帰ってみると大きくなっていたが「おじちゃん扱い」で焦ったなんて話はそう珍しくもな

                                                    キャバクラ建設事業
                                                  • 脳をふわふわに - マミヤさんと何となく

                                                    こんばんは NIKON Zfc + mamiya-sekor 55mm F1.4 今年は冬も春も色々ありすぎて 気が付いたらタンポポほ花を見逃してて 綿毛になってました 貧乏暇無し 貧乏は苦じゃありませんが 忙しいのは苦ですわ 忙しさに見合う対価が無いなら尚更ね NIKON Zfc + mamiya-sekor 55mm F1.4 「お金」って価値基盤が壊れた時 人は人でいれるでしょうかね? わたしは各県は関所を作っておくべきだと思いますわ さてさて 青い鳥あるじゃないですか 今は名前変わったみたいですが あれって皆やってるんですかね わたし? わたしも友人が面白がって部屋を作ってくれて 操作方法を習い なんとなく眺めたりしてました が 自称日本人や自称人権屋に永久凍結させられてしまいました 友人らは予想通りだったらしく大爆笑 あ 実はこのはてなで知り合った方に偶然お会いして 青い鳥で話し

                                                      脳をふわふわに - マミヤさんと何となく
                                                    • 向上心について

                                                      ふと思った。 誰も見えないところで陰湿にネチネチやるとか。あることないこと上司に吹き込むとか。できる限り頑張ってるやつをなんとしても蹴落とそうとか。あの何とも言えない後ろ向きな情熱、あれ一体何なんだろうなあと思うに、いろいろ考えた結果、あれは紛れもなく向上心なんだなということに気づいてけっこう驚かされた。 してみると向上心というヤツも二通りあるらしい。 普通に自分のやるべきことやって向上していこうとするもの。多分こちらの方が普通なんじゃないだろうか。 もう一つは相手の足をできる限り引っ張り、できるだけマイナスな影響を与えることによって相手のミスと不調を誘い、あるいは上司の評価を下げることによって相対的に自分の知いや評価を上げようとするもの。こういう形の、いっていれば向上心の亜流みたいなやつも向上心の中にはあるんだなあというお話。 ・前者は絶対的な向上心というか、言ってみれば「そこに山がある

                                                        向上心について
                                                      • 【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』③自然のしくみ~生命のしくみ - 旅のRESUME

                                                        ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 1回で終わるかと思った記事が、思ったより写真をたくさん撮っていて、2回、3回となりました。 撮影OKだと撮っちゃいますね~(^-^; www.bluemoonbell.work www.bluemoonbell.work 前回からのつづきです。 ▼「地球の生いたち」の最後にあった人類の進化です。 ▼各展示室の他に、天井にいろいろ吊って展示してます。 ▼マンボウ 昔、鴨川シーワールドで、驚くほど大きなマンボウを見たことがあります。 ほぼ動くことが出来ないような狭い水槽(マンボウにとって)の中で、かわいそうと思いました。 今はそれほど大きな個体では無く、改善されているようですが、、、。 ▼日本オオカミ ▼ヤマネコ 3・自然のしくみ 森や水の中でたくましく生きる、生き物たちの暮らしを見る展示です。 ▼足元に広がる土の中に生きる土壌動物を100倍に拡大

                                                          【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』③自然のしくみ~生命のしくみ - 旅のRESUME
                                                        • 非エンジニア向け🍓開発生産性に関する研修をやってみた

                                                          お疲れ様です。 レバテック開発部でDevRelを担当しているヤマモトヒロキです。 「月1本テックブログ執筆」を志しておりましたが、 GWの波に飲まれて4月執筆を逃してしまいました。人は怠惰な生き物です。 過去の記事はこちら。 やってみた 3行サマリ 仮説「開発生産性向上のキーファクターは、開発組織外にある」 「非エンジニア向けの開発生産性研修」をやってみた 研修設計の肝は①抽象概念インプット→②自社具体例→③理想行動の具体化 背景 現在私はDevRelやっておりますが、出自はマーケターで事業企画にキャリアの軸足を置いている、 ゴリゴリの非エンジニアです。 事業の責任者として事業を率いる立場と、 DevRelとしてイケてる開発組織を作り発信する立場の両方を経験したうえで、 「事業の継続的な成長と、開発生産性の維持向上の両立ほんと難しい~」 というあるあるな悩みと日々戦い続けている一人です。

                                                            非エンジニア向け🍓開発生産性に関する研修をやってみた
                                                          • フェミニストがAVの悪影響を主張し議論に「性犯罪の促進。洗脳される。倫理観麻痺する」「バスケ漫画流行ったらバスケやる人増えた」

                                                            charon(カロン) @tacco_0318 性犯罪の抑制になってる、という意見を見たけど逆だと思う。 せっせと女性をモノ扱いする価値観を広めている。ずっとそれを見てたら洗脳される。倫理観麻痺する。→ x.com/castellabolo/s… 2024-05-07 07:48:21 カステラ @castellabolo AVなんかなくなればいいのに。あらゆる女性の職業も、年齢も体型も顔つきも服装もライフスタイルも、社会的な立場も他人との関係性も、場所も状況もAVのレパートリーの一つにされ、性的興奮を高める材料の一つにされていく。こんなの屈辱でしょう。 2023-06-26 19:17:38 charon(カロン) @tacco_0318 盗撮してる風なAV昔からあるけど、スマートフォンの普及で盗撮しやすくなって実際に盗撮する人増えた。 人は影響受けやすいし、弱い生き物だから、AVと現実

                                                              フェミニストがAVの悪影響を主張し議論に「性犯罪の促進。洗脳される。倫理観麻痺する」「バスケ漫画流行ったらバスケやる人増えた」
                                                            • ビジネスに使える「観察」を『カワセミ都市トーキョー』で学ぶ

                                                              この記事の3つのポイント 東京都心の高級住宅街にカワセミが生息している その背後には東京の地形と都市開発の経緯が潜む カワセミの「観察」を通して人の動きが見えてくる 『国道16号線:「日本」を創った道』の著者である東京工業大学教授の柳瀬博一氏は、編集Yの元同僚、かつ畏友です。彼の近著『カワセミ都市トーキョー』を読ませてもらって「これはビジネスパーソンの視野を広げる本でもあるな」と思い、「彼のものの見方、ノウハウを盗ませてもらおう」という下心も秘めつつ、インタビューに行ってきました。(編集Y) はいはい。「東京の都心部にカワセミが帰ってきている、なぜだ?」というところから始まって、それは単純に「自然が復活した」からではない、そもそも東京という都市の地形、水系、そして街づくりの結果なんだ、と解き明かすという。立て付けからしても面白いし、街歩きの面白さを倍加するガイドブックにもなる。 柳瀬:あり

                                                                ビジネスに使える「観察」を『カワセミ都市トーキョー』で学ぶ
                                                              • 【鬼滅の刃 柱を徹底解説】身長・体重・年齢・声優・誕生日・趣味・好物・痣・名言・魅力一覧

                                                                今回は鬼滅の刃の柱を徹底解説いたします。 柱の身長・体重・年齢・誕生日・趣味・好物などを纏めてご紹介! またそれぞれの魅力や名言なども執筆いたしましたので是非、最後までご覧ください♪ 鬼滅の刃 柱を徹底解説 水柱・冨岡義勇 アニメ「鬼滅の刃」公式ポータルサイト 【プロフィール-Profile-】 身長:176cm 体重:69kg 年齢:21歳(初登場時19歳) 誕生日:2月8日 趣味:詰将棋 好物:鮭大根 声優:櫻井孝宏 称号:水柱 痣:◯ 透き通る世界:× 赫刀:◯ 【名言3選】 「生殺与奪の権を他人に握らせるな! みじめったらしくうずくまるのはやめろ! そんなことが通用するなら お前の家族は殺されていない!」 「泣くな絶望するな。そんなのは今することじゃない」 「炭治郎を殺したければ まず俺を倒せ…!!」 【備考】 義勇は鬼殺隊の柱としての強い責任感と使命感をもっており、自らの任務を遂

                                                                  【鬼滅の刃 柱を徹底解説】身長・体重・年齢・声優・誕生日・趣味・好物・痣・名言・魅力一覧
                                                                • 病気の「がん」はなぜ英語で「cancer(かに座)」と言うのか?

                                                                  学校の授業で英単語を覚えるとき、病気の「がん」は「cancer(キャンサー)」であると学びます。しかし同時に、「cancer」とは十二星座のひとつである「かに座」という意味であるということも学んだはず。ギリシャ・ローマ時代までさかのぼる「がん」と「かに座」の関連について、メルボルン大学で歴史および哲学研究を専門とする研究員のコンスタンティン・パネギレス氏が解説しています。 Why is cancer called cancer? We need to go back to Greco-Roman times for the answer https://theconversation.com/why-is-cancer-called-cancer-we-need-to-go-back-to-greco-roman-times-for-the-answer-228288 パネギレス氏によると

                                                                    病気の「がん」はなぜ英語で「cancer(かに座)」と言うのか?
                                                                  • 【確実】人生を変えたアニメ・映画ランキング 生き方を考えさせられる内容が深い名作30選

                                                                    こんにちは♪はまちーずと申します! 今回は【確実】人生を変えたアニメ・映画ランキングをご紹介いたします。 本サイトでは脚本、作画、キャラクター、音楽、声優の5項目に分け10段階評価でレビューいたします。個人的主観が含まれておりますが、忖度なしの細密なレビューを心がけています。 また作品の評価だけでなくどれだけ人生を変える影響力があるか、生き方を考えさせられるかにフォーカスして順位を作成いたしました。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 【確実】人生を変えた神アニメランキングTOP30 第30位:プラスティック・メモリーズ プラスティック・メモリーズ スコアカード タイトル/プラスティック・メモリーズ 評価/84.7pt ★★★★☆(3.8) おすすめ度/A 8 脚本 9 作画 9 キャラ 8 音楽 9 声優 あらすじ 人間とほぼ見た目の変わらない人型アンドロイドが世界中に普及した、

                                                                      【確実】人生を変えたアニメ・映画ランキング 生き方を考えさせられる内容が深い名作30選
                                                                    • 創造主というモノを設定した人類と眼に見えない大きな存在 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                      ここでいう所謂カミサマってのは何かと申しますと「これまで世界のどこかで人間によって崇め奉られてきた眼に見えない存在全般」を指します。 そのカミサマの所謂一つの正統性だの妥当性だのってモノには関係なくね。 今回に限らず私がカミサマって言う時はそういうモノのことを想定しているとお考えください。 簡単にいえば「時代や地域に関わらず誰かが神さまって呼んできた眼に見えない存在はとりあえず丸ごと全部カミサマという『ジャンル』に分類しますよ」ってことです。 じゃあ何故そんな風に神を規定するのか?というと、そもそも見えない『何か』に神という名を付けたのは他ならぬ人間だからです。 「神というのはあれでそれでこれで、こういうモノなんだ!」みたいな概念を造ったのが人間だってことです。 もっと簡単にいえば、何処かの誰かが神さまって呼びたい何かを「これは神さまだよ〜」って呼んでるだけの話です。それ以上でもそれ以下で

                                                                        創造主というモノを設定した人類と眼に見えない大きな存在 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                      • [第5話] ハヴィラ戦記 - みのすけ | となりのヤングジャンプ

                                                                        ハヴィラ戦記 みのすけ 奄美群島にて発見された小さな人型の生き物・ハヴィラ。 絶滅を防ぐために人間によって何世代にも渡り、交配するつがいを決められている。 ハヴィラの青年・忍野はつがいであるマイに思いを寄せるが…!? 人間から自由を勝ち取るために立ち上がる、戦うハヴィラの物語‼

                                                                          [第5話] ハヴィラ戦記 - みのすけ | となりのヤングジャンプ
                                                                        • 『関心領域』 反ハリウッドの殺戮|うまみゃんタイムズ

                                                                          スティーブン・スピルバーグに称賛された『関心領域』は、ある意味、反スピルバーグである。巨匠の名画『シンドラーのリスト』が広めたホロコーストの悲劇的犠牲やナチズムの邪悪性を押し出す形式のアンチテーゼをとっているから、説明描写がきわめて少ない。というわけで、ジョナサン・グレイザー監督の説明を踏まえて、背景や主題を考えてみよう。 「聴く」映画 まずこの映画、舞台は1943年ドイツ占領下のポーランドだ。第二次世界大戦中、ナチスドイツは同国のオシフィエンチム市(独名アウシュヴィッツ)に強制収容所を建てて100万人以上を殺戮していった。本作の主人公である所長ルドルフ・ヘスも実在の人物で、有毒ガスによる大量殺害計画の「先駆者」としてアイヒマンから称賛を受けた人物である。 当時、ナチスドイツは収容所の近くに親衛隊居住区を建設していた。この地区名の通称こそ、映画原題「ゾーン・オブ・インタレスト」。リアリティ

                                                                            『関心領域』 反ハリウッドの殺戮|うまみゃんタイムズ
                                                                          • 『岩湧の森で探鳥&クレープリーアルションの絶品ガレットとクレープ』

                                                                            すこんにちは、しむしむです。 大阪帰省の3日目は「岩湧の森」を歩いてきました。 岩湧山の麓で、嫁さんの実家から比較的近くにあるので、前から行ってみたいと思っていた場所。 自然がとても豊かで鳥もたくさんいそうだったので、探鳥目的で散策してきました。 義父さんに車で林道まで送ってもらって、いわわきの森四季彩館を目指して歩きます。 距離は片道5km弱くらいかな。 緑がとても豊かな場所で、近くには綺麗な川も流れています。 この川の流れを感じながら歩くのは涼し気でとても気持ちが良い。 林道は車も通る道なので、舗装されているし傾斜も比較的緩やか。 鳥の声に耳を澄ませながら、のんびり歩いて行きます。 花もいろいろ咲いていて、春のお山は歩くのが楽しいですね。 新緑もすごく綺麗。 嫁さんの実家の近くにこんな場所があったとは(笑) 金剛山や岩湧山は、関西でも人気の登山スポットなんですよね~。 歩いていて人気の

                                                                              『岩湧の森で探鳥&クレープリーアルションの絶品ガレットとクレープ』
                                                                            • 「川にクジラ」ジョギング中の女性が発見 3メートルほどの「クジラと思われる生き物」 その正体は…? 愛媛・大洲市肱川(あいテレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                                「川にクジラ」ジョギング中の女性が発見 3メートルほどの「クジラと思われる生き物」 その正体は…? 愛媛・大洲市肱川(あいテレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 真面目で完璧主義な人ほど、上司への報告を後回しにしがち どこまで報告すべきか迷った時に意識したい上司目線

                                                                                4月に入社した新入社員にとって、研修期間が終わり、徐々に実務をこなすようになる5月〜6月は悩みも増える時期です。そこで今回は、『インバスケット&ケースのストーリーで体験する 上司との悩みを成長に変える賢い方法』著者で、株式会社インバスケット研究所代表取締役の鳥原隆志氏に、上司とのコミュニケーションがうまくいく秘訣をお聞きしました。前半は、忙しそうな上司に話しかけるタイミングや、報連相のポイントについて語られました。 真面目で完璧主義なタイプほど、報連相を後回しに ——報告・連絡・相談は仕事上のコミュニケーションの基本と言われますが、ミスやトラブルのもとを辿ると、意外とできていなかったケースもあるように思います。報連相ができない背景には、どんな要因があるのでしょうか? 鳥原隆志氏(以下、鳥原):そうですね。仕事ができない方だけではなくて、案外できる方も、報告・連絡・相談のプロセスが抜けている

                                                                                  真面目で完璧主義な人ほど、上司への報告を後回しにしがち どこまで報告すべきか迷った時に意識したい上司目線
                                                                                • 【食料∞、病気・天敵なし】何度やっても滅亡する禁断の楽園実験 - 南南西の風

                                                                                  面白い動画だったので、 共有します。 現代の人類と同じように、 困らない食料 敵の不在 十分な寝床 が準備された環境にて、 マウスを解き放つと、どんな社会が構成され その先はどうなるのか? そんな実験結果を教えてくれる そんな動画となっています。 生き物にとっての脅威を全て排除した楽園:理想郷(ユートピア)で、その種はどのような社会を形成するのか。 ジョン・B・カルホーン(カルフーン)/ John B Calhoun のマウスを使った実験「UNIVERSE25(ユニバース25)」の論文。 諸条件を変えて25回行った実験は、全てが同じ結末を迎えた。 人口爆発、ストーカー、引きこもり、高齢化社会。 奇しくも現代を取り巻く社会問題を再現したこの実験。 この実験は、人類の未来を予言(占い)したものとなのか。 人類は滅亡を防ぐことができるのか。 現代を生きる いち人間として、 思い当たる節が多くある

                                                                                    【食料∞、病気・天敵なし】何度やっても滅亡する禁断の楽園実験 - 南南西の風