並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

生態学の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 死ぬまでに読みたかったベイトソンが「いま」読める幸せ『精神の生態学へ』

    面会にやってきた母親を、息子はハグしようとする。母親は身をすくませるため、息子はハグを諦めて、少し離れる。すると母親は悲しげに言う「もうお母さんのことを愛してくれなくなったの?」 母親が帰った後、息子は暴れ出したので、保護室へ収容される。 グレゴリー・ベイトソンは、統合失調症の息子ではなく、母親の言動に注目する。息子のことを愛していると言う一方で、息子からの愛情を身振りで拒絶する。さらに、息子からの愛が無いとして非難する。 息子は混乱するだろう。ハグしようとする愛情表現を拒絶するばかりでなく、そもそもハグそのものが「無かったこと」として扱われる。にも関わらず、息子のことを愛していると述べる……そんな母親に近づけばよいのか、離れればよいのか、分からなくなる。 矛盾するメッセージに挟まれる ベイトソンは、この状況をダブルバインドと名づける。会話による言葉のメッセージと、身振りやしぐさ、声の調子

      死ぬまでに読みたかったベイトソンが「いま」読める幸せ『精神の生態学へ』
    • 「なぜミカンは外も中も黄色いの」子供の質問が種子散布生態学的に検証されてない疑問の可能性…「リンゴの実は赤くない」他、知見と考察が集結

      深野 祐也 @Alien_Evolve 生態学/作物学@千葉大学園芸学部。人間と生物の相互作用を広く研究しています。都市や農地に棲む生物の急速な進化、ICTと持続的な農業、進化心理と自然観などなど。最も基礎的な学問は最も応用的である(伊藤嘉昭)。SF好きです。つぶやくアイデアはCC0です。 yuyafukano.wixsite.com/portfolio 深野 祐也 @Alien_Evolve 無垢な(?)子供から鋭い質問されることに期待がありましたが、すごい一撃が来た気がします。 「なんでミカンは外も中も黄色いの?」 これは種子散布生態学的に重要な気がします。確かに、種子散布者へのアピールなら果皮だけで十分で果肉を着色する必要がない。検証されてない疑問な気がします。 2022-10-23 20:58:16 深野 祐也 @Alien_Evolve そもそも、果実のデータベースに果肉と果皮の

        「なぜミカンは外も中も黄色いの」子供の質問が種子散布生態学的に検証されてない疑問の可能性…「リンゴの実は赤くない」他、知見と考察が集結
      • 【プレスリリース】果物が追熟するのは何のため? ~見逃されていた生態学的意義を初めて検証~ | 日本の研究.com

        • ガラパゴス諸島で火山噴火、生態学上の重要地域に溶岩流出

          【1月14日 AFP】南米エクアドル領ガラパゴス諸島(Galapagos Islands)の無人島で火山が噴火し、生態学上重要な環境に溶岩が流出している。エクアドル当局が明らかにした。 ガラパゴス国立公園局(PNG)は、フェルナンディナ(Fernandina)島のラクンブレ(La Cumbre)火山で12日夜、噴火が始まったと発表した。同島はガラパゴス諸島の中で最も新しく形成された島の一つ。 標高1467メートルのラクンブレ火山から「溶岩が沿岸部に流れ下っている」という。 イグアナやペンギン、ガラパゴスコバネウ、ヘビ、固有種のネズミなど、多様な動物が生息するフェルナンディナ島は、生態学上「非常に重要」な価値を有していると、同局は説明している。 エクアドル地球物理学研究所(IGEPN)によると、噴火の前にはマグニチュード(M)4.7の地震が検知され、余震も29回発生したという。ラクンブレ火山

            ガラパゴス諸島で火山噴火、生態学上の重要地域に溶岩流出
          • AICは真のモデルを選ばない? » 小泉研究室 | 北海道大学大学院 地球環境科学研究院 動物生態学コース

            こんにちは、D3の大久保です。 先日「p 値とは何だったのか(Fisher の有意性検定とNeyman-Pearson の仮説検定を超えるために)」という論文を書いたのですが(大久保&會場[2019],生物科学70(4))、今日はそのプロモーションを兼ねて(?!)、この論文では主題として扱えなかった「AICと真のモデルの関係」について紹介したいと思います. ・はじめに 生態学の統計分析で赤池情報量規準(AIC)によるモデルの評価・選択は、本当によく見かけますよね。p値と並んで、データを解釈する上で最も重要な役割を果たしている指標と言えるかもしれません。しかしAICに関して、こんなことを聞いたことがある人はいないでしょうか。 「AICは予測のための指標である」 「AICは正しいモデルを選ぶために作られてない」 「AICはnを増やしても一致性がない」 どれも統計学的にはよく指摘されます。しかし

            • 【アクセス10位】富裕層とファッションモデル ニューヨークの有名クラブの生態学 – 橘玲 公式BLOG

              ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなってしまったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 アクセス10位は2022年2月10日公開の「ニューヨークの有名クラブで日々繰り広げられているアメリカの富裕層とエロス資本との深淵な関係とは?」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** 私はクラブカルチャーにはなんの知識もないが、そんな人間でもアシュリー・ミアーズの『VIP グローバル・パーティーサーキットの社会学』( 松本裕訳、みすず書房)はとても面白く読んだ。ニューヨークの有名クラブや、映画に出てくるようなアメリカの富裕層のパーティで、い

              • 生態学からみる結婚と子育てと家族 ―共同繁殖で育まれる「共感する心」と「子育ての幸せ感」― | 一般社団法人平和政策研究所

                人類が繁栄した理由 幼少期に和歌山県紀伊田辺で育ち、美しい海や山川に囲まれた自然のなかで、貝やイソギンチャク、草花を集めて図鑑で調べることが好きな子どもだった。そういう自然の美しさに惹かれ、それが科学によって解明され、説明できるエレガントなところが、幼い私にとって面白く生物に興味を持つようになった。 大学は理学部生物学科に進み、そこで理科二類の先生の講義に触発され、これを専門に研究しようと決めた。博士論文は、チンパンジーの行動と生態が研究テーマである。 40代以降になると人間に関する経験が増えてきたからか、ヒト以外の動物の生態研究からヒトを研究するようになった。今は人間の事に一番興味を持っている。 およそ600万年前にチンパンジーと人間の系統が分かれ、その後人類は何十億人にも増え、今日の科学文明を発展させてきた。ところが一方で、チンパンジーは絶滅危惧種になっている。その根本的理由を解明した

                  生態学からみる結婚と子育てと家族 ―共同繁殖で育まれる「共感する心」と「子育ての幸せ感」― | 一般社団法人平和政策研究所
                • 「ネッシーは怪獣ではなく、実は…」生態学教授が唱えた新説が、奇想天外でSNSで大議論

                  Back in day, travellers/explorers would draw what they saw. This is where many sea monster stories come from ie. tentacled and alienesque appendages emerging from the water - giving belief to something more sinister lurking beneath....however, many cases it was just whale dicks. pic.twitter.com/6ZH1nJZvB1 — Prof. Michael Sweet (@DiseaseMatters) April 8, 2022

                    「ネッシーは怪獣ではなく、実は…」生態学教授が唱えた新説が、奇想天外でSNSで大議論
                  • 都市化時代の生態学――人と自然にとっての「都市」の価値/曽我昌史/伊藤隆太(ホスト) - SYNODOS

                    開催日時 2021年2月27日(土)14:00~15:30 講師 曽我昌史 ホスト 伊藤隆太 場所 Zoom 料金 1100円(税込) ※高校・大学・大学院生は無料です。 人間は生物種として登場して以来、生態系から様々な恩恵を享受し、それを利用しつつ文明を発達させてきました。ところが、こうした20世紀以降の人工増加と科学技術の顕著な進歩は、大規模な土地改変、自然資源の過剰利用、資源の枯渇、処理しきれない廃棄物の発生等、深刻な地球規模の環境問題を引き起こし、人間社会の持続可能性を大きく低下させています。 そうした中で、生態系には多様な機能があり、それが社会の持続性にとって不可欠であるという認識が次第に社会に浸透し始めています。たとえば、生態系の保全や持続利用に対し国や自治体が支援する制度、生態系の価値を市場メカニズムに組みこむ試み、生態系の保全と地域活性化を連動させる試みなどが胎動しています

                      都市化時代の生態学――人と自然にとっての「都市」の価値/曽我昌史/伊藤隆太(ホスト) - SYNODOS
                    • 「景観における生態学的回復力:シリコンバレー(Google)の事例」

                      小出兼久の百科思考論 landscape architecture International ASLA 目に見える水の流れは、地下を流れる水の量に比べると本当に少ないのと同じように、目に見える理想主義は、世の中の人々が心の中に閉じこめ、殆ど出さないでいる理想主義に比べると本当に小さなものだ。閉ざされているものを放ち、地下水を地表に導く。人々はそれができる人が現れることを待ち焦がれている。 エコロジカル・レジリエンスの概念は、環境の変化、不確実性、および変動性を加速するコンテキストで、生態系と景観を管理するための強力なヒューリスティックとして登場しました。レジリエンスに基づく生態系管理には幅広い魅力がありますが、これらの概念を実際のランドスケープに適用したい人にとって、今後の道筋は明確ではありません。近年の生態学的回復力のメカニズムの理解が急速に進歩しているにも関わらず、景観規模管理の重要

                        「景観における生態学的回復力:シリコンバレー(Google)の事例」
                      • 「生態学すごいな!」公園でパン食べていたらベンチに追い払っても群がってくるドバトに辟易したのでふと思いついてツミの鳴き声をYouTubeから流してみた

                        🏳️‍🌈ぽよちゃん🏳️‍⚧️ @poyo_nichijo すげえ、感動した❗公園でパン食べてて、追い払っても追い払ってもベンチに群がってくるドバトたちに辟易したので、ふと思いついてツミ(都会にも生息する猛禽で他の鳥を捕食する)の鳴き声をYouTubeから流したのよ。10羽以上いた群れが一斉に動きを止めて慌てて飛んでった❗❗これが生態学の実践❗❗❗ 2021-05-08 15:03:12 🏳️‍🌈ぽよちゃん🏳️‍⚧️ @poyo_nichijo #トランス女性は女性です #トランス男性は男性です #ノンバイナリーはノンバイナリーです #トランス差別に反対します 多感、多動、多弁なオタク。あらゆる差別に反対。トランスジェンダー。パンセクシャル。アスペルガー。鬱。弱くても生きるし死ぬまで闘うよ💙💗🤍生き物全般がめちゃくちゃに好き🦀🦇🌿 twpf.jp/poyo_nichi

                          「生態学すごいな!」公園でパン食べていたらベンチに追い払っても群がってくるドバトに辟易したのでふと思いついてツミの鳴き声をYouTubeから流してみた
                        • 生態学データ解析 - 本/データ解析のための統計モデリング入門

                          データ解析のための統計モデリング入門: 一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC 例題データ、コードあれこれ: kubobook_2012.zip (26 MB, 2017-01-23) 著者: 久保拓弥 出版社: 岩波書店, シリーズ「確率と情報の科学」 編集: 甘利俊一,麻生英樹,伊庭幸人 刊行と( まちがい・修正一覧) 第 1 刷刊行: 2012 年 5 月 18 日 第 17 刷刊行: 2020 年 6 月 4 日 講義のーと の内容を詳しく説明したものです 原稿時点の PDF ファイル (参考用) 目次, さくいん, まえがき 韓国語版 (翻訳は滋賀大の李鍾賛さん, 2017-09-15) 「統計モデリング入門」ネット上のあれこれ (のごく一部) 丸善・ジュンク堂書店の「今年驚いた! 1 冊」の「驚きの出版賞」 に選ばれました! (web archive, KuboLog 2

                          • YANAMi🦊全ブロ砲誤爆したらスマン on Twitter: "“リバプール大学の進化生態学教授ポーラ・ストックリーとダラム大学の心理学教授アン・キャンベルの研究[10]によれば、女性が好んで使う攻撃戦術は「間接的で表面化しにくい攻撃を、共感でつながった女性たちが連帯して同時に展開し、標的とな… https://t.co/0bk8Vj9IwU"

                            “リバプール大学の進化生態学教授ポーラ・ストックリーとダラム大学の心理学教授アン・キャンベルの研究[10]によれば、女性が好んで使う攻撃戦術は「間接的で表面化しにくい攻撃を、共感でつながった女性たちが連帯して同時に展開し、標的とな… https://t.co/0bk8Vj9IwU

                              YANAMi🦊全ブロ砲誤爆したらスマン on Twitter: "“リバプール大学の進化生態学教授ポーラ・ストックリーとダラム大学の心理学教授アン・キャンベルの研究[10]によれば、女性が好んで使う攻撃戦術は「間接的で表面化しにくい攻撃を、共感でつながった女性たちが連帯して同時に展開し、標的とな… https://t.co/0bk8Vj9IwU"
                            • 気にも留めていなかった昆虫が、実はすごい存在かも。化学生態学の研究室で生まれた「虫糞茶」 | ザッツ・京大

                              植物や昆虫の代謝を研究する一方、乾燥させた虫の糞から淹れるお茶「虫糞茶(ちゅうふんちゃ)」を開発している農学研究科博士課程の丸岡毅さん。2022年10月に特許を出願し、商品化に向けて、研究開発、クラウドファンディングでの資金集めなど日夜活動されています。 虫糞茶とはいったいどういうものなのか、どうしてそんなユニークな試みを始めたのか、じっくりお話をうかがいます。 ガの糞から桜の香り?! 虫糞茶の誕生秘話 ――「虫糞茶」というのは読んで字の如く、昆虫の糞でつくったお茶ですよね。何の昆虫の糞なのでしょうか? 「すべてガとチョウの幼虫の糞です。これまでに試したのはイラガやヤママユ、スズメガ、オオムラサキなど、関西にも多くいるガがほとんど。たとえばイラガの幼虫は7〜8月にかけて桜の木に大量発生するので、鴨川で集めてきました」 ――その糞に何か加工はされているんですか? 「ガによっては糞の中に水分を

                                気にも留めていなかった昆虫が、実はすごい存在かも。化学生態学の研究室で生まれた「虫糞茶」 | ザッツ・京大
                              • シーラカンスが絶滅しなかったのはマズかったから? 『あつ森』きっかけに生態学に興味を持つ人増

                                画像提供:川田一輝さん 国民的な大ヒットとなっている任天堂Switchのゲームソフト『あつまれ どうぶつの森』。多数の著名人が作品のファンを公言しており、プレイしてない人でもその名を知らない人はいないほどの社会現象になっている。そんな状況の中、SNSでは作品の中に登場する虫や魚の生態について調べたツイートがたくさんの「いいね」を集めている。漫画やゲームがきっかけで歴史に興味を持ち、日本史や世界史が得意になるというケースも聞くが、どうやら『あつ森』に登場する魚や虫がきっかけとなり、生態系に興味を持つ人が増えているようだ。 ゲームというより“実生活” コロナ自粛がヒットの追い風になった『あつ森」 『あつまれ どうぶつの森』 新型コロナウイルスで外出自粛が強いられる中、任天堂Switchのゲームソフト『あつまれ どうぶつの森』(愛称:あつ森)が、世界で1300万本以上、国内だけで400万本以上の

                                  シーラカンスが絶滅しなかったのはマズかったから? 『あつ森』きっかけに生態学に興味を持つ人増
                                • 小鳥にとってマンホールは「高級レストラン」!?スズメ、ウグイス、メジロ…人が近づいても逃げないほど、警戒心を解くまで 都会の鳥の生態学|話題|婦人公論.jp

                                  人以外の生物にとっては棲みにくいはずの都市に、近年多くの野鳥が進出しています。希少種として保護活動が行われていたタカ類までも、都心で繁殖するようになりました。ヒヨドリやキジバト、キツツキ類のコゲラや磯にすむイソヒヨドリまで都会で子育てをはじめました。東京都心や千葉県市川市を中心に、半世紀以上にわたって都市鳥を観察してきたNPO法人自然観察大学学長の唐沢孝一さんが分析した、人と鳥との関係性の変化とは――。 「ロンドンと東京」のスズメ スズメは日本人をどう見ているのだろうか? そんなことが気になったのは、都市鳥研究のためにロンドンを訪ねた1990年夏のことであった。 ロンドン中心部のセント・ジェームズ公園の一角で大勢の人が手を差し出している。いったい何をしているのだろうか。しばらくすると、スズメ(イエスズメ)が飛来し、手に乗って餌を食べはじめた。人を恐れずに手に乗るなど1990年代の日本では考

                                    小鳥にとってマンホールは「高級レストラン」!?スズメ、ウグイス、メジロ…人が近づいても逃げないほど、警戒心を解くまで 都会の鳥の生態学|話題|婦人公論.jp
                                  • コロナ禍に考えたい「なぜクジラは邪魔なフジツボをつけて泳ぐのか」 今こそ役に立つ「生態学」の知恵

                                    「寄生者」が暴れた時、人は「病気」になる 自然界から寄生という現象を排除して考えることはできない。あらゆる生物が寄生者を持つと考えてさしつかえないほどである。寄生者を持たない生物をさがすには、バクテリアのレベルまで下らなくてはならない。 たとえば一羽の鳥をとりあげてみる。そこには幾種類かのダニ、シラミ、ノミ、ヒル、条虫、尖頭蠕虫せんとうぜんちゅう、回虫、吸虫、眠り病虫、舌形類、らせん菌、鞭毛虫、アメーバといった寄生者がたかっているのが普通である。その種類の多さについては、56種類の鳥の巣を調べたところ、ダニなどの節足動物だけで529種類もいたという報告がある。また数の多さについては、1羽のダイシャクシギから、1000匹以上のハジラミが見つかったという報告がある。 人間については、文明国ではノミもシラミも退治され、回虫などの寄生虫もほとんどなくなっているから、寄生者は求めるのがむずかしいだろ

                                      コロナ禍に考えたい「なぜクジラは邪魔なフジツボをつけて泳ぐのか」 今こそ役に立つ「生態学」の知恵
                                    1