並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

生活習慣の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • ここ数年で生活習慣に取り入れてよかったもの晒す

    俺も晒すからお前らも晒してくれ ・リステリンでうがいと歯磨き めんどくさがりで夜の歯磨きさぼりがちだったけど、リステリンを常に届く場所に置いて眠くなってきたら最低限うがいだけでもする ・歯医者で月一クリーニング 歯医者嫌いだったけど、クリーニングが結構気持ち良くて癖になる。虫歯もなりにくく、なっても早期発見。銀歯治療にならない ・24時間ジムの会員 朝一のルーティンとしてジムで20分ほど運動。フリーウエイトなら短時間でも数年単位で長期間やると目に見えてマッチョに。確実に成長出来るので嬉しい。 ・鶏そぼろの作り置き 鶏そぼろを1キロ単位で作り置きしておく。飯はカロリー計算して比較的自由に食べるけど、食べやすい鶏肉料理があると非常に便利。 ・マイフィットネスパルでカロリー計算 カロリー計算アプリ。ファーストフードもコンビニ飯も検索するかバーコードで一発計算。 ・箸は割箸を使う 洗うの面倒 ・食

      ここ数年で生活習慣に取り入れてよかったもの晒す
    • 18歳で交通事故に遭って記憶喪失になり人間の生活習慣全部を忘れてしまいゼロから全てを学び直した人 #激レアさん

      激レアさんを連れてきた。 @geki_rare 本日担当スタッフからのオススメポイント‼️ 18歳で人間のあらゆる記憶を失いゼロから全てを学び直した人✨✨ 全てを忘れてしまったからこそ、全ての物を偏見なしのまっさらなモノの見方ができる姿は必見‼️ 「白いご飯」を初めて食べた時の感情を覚えていますか❓どう表現しますか❓ 是非ご覧下さい✨ pic.twitter.com/8fZcb6ryKT 2019-08-03 21:15:10

        18歳で交通事故に遭って記憶喪失になり人間の生活習慣全部を忘れてしまいゼロから全てを学び直した人 #激レアさん
      • メンタリストDaiGo on Twitter: "多分言っちゃいけないことだけど、 若者世代の尊厳を守るために言いますね。 【この腹は乱れた食生活が原因】であり、 若者世代が、このような人の将来なる可能性のある生活習慣病の医療費を負担するのはどう考えてもおかしい。 自分の不摂… https://t.co/Pkov11E0N2"

        多分言っちゃいけないことだけど、 若者世代の尊厳を守るために言いますね。 【この腹は乱れた食生活が原因】であり、 若者世代が、このような人の将来なる可能性のある生活習慣病の医療費を負担するのはどう考えてもおかしい。 自分の不摂… https://t.co/Pkov11E0N2

          メンタリストDaiGo on Twitter: "多分言っちゃいけないことだけど、 若者世代の尊厳を守るために言いますね。 【この腹は乱れた食生活が原因】であり、 若者世代が、このような人の将来なる可能性のある生活習慣病の医療費を負担するのはどう考えてもおかしい。 自分の不摂… https://t.co/Pkov11E0N2"
        • 「筋トレで税金が安くなる」生活習慣病で医者から『運動しなさい』と言われたら対象ジムの利用料で医療費控除を受けることが出来る。「マジで!?」

          ごまたん @gomachan_ks 生活習慣病で医者から『運動しなさい』って言われたら運動療法処方箋を出してもらえるか聞くといい。それでもって厚生労働省の指定を受けたスポーツジムに通えば、利用料で医療費控除を受けることができる。あまり知られていないけど。 2022-03-09 16:25:16 ごまたん @gomachan_ks 施設利用料は免除じゃなくて控除だし、医師の指導を受けるための通院費もかかる。だから『全然お得じゃないじゃん』と思う人もいるだろうけど、生活習慣病を早めに改善できれば健康寿命が延ばせて将来的にかかる医療費も抑えられる。そのための運動療法で控除を受けられるのは、私は結構お得だと思う。 2022-03-10 14:29:06

            「筋トレで税金が安くなる」生活習慣病で医者から『運動しなさい』と言われたら対象ジムの利用料で医療費控除を受けることが出来る。「マジで!?」
          • 「コロナ太り」57%が体重増加 専門家「生活習慣病のおそれ」 | NHKニュース

            皆さん、「コロナ太り」になっていませんか?新型コロナウイルスの影響で外出が減った人も多いと思いますが、60%近くの人が以前よりも体重が増えたという調査結果がまとまりました。専門家は、運動不足で生活習慣病になりやすくなると指摘しています。 その結果、先月16日の時点でことし1月よりも、 ▽体重が増えた人は57%、 ▽体脂肪率が増えた人は60%に上りました。 体重について見ると、 ▽32%の人が増加は1キロ未満でしたが、 ▽1キロ以上増えた人も26%いて、 ▽中には10キロ近く増えた人もいました。 さらに一日に歩く歩数も大幅に減っていて、厚生労働省が病気の予防として推奨している1日8000歩に達していない人が79%に上っています。

              「コロナ太り」57%が体重増加 専門家「生活習慣病のおそれ」 | NHKニュース
            • 「自炊すれば安い」は基本的に理想論「飢餓ダメージを生活習慣病ダメージに変換してるだけで、いつかデカい出費がある」

              3STT:3P(三豚@海蠍特戦隊) @KUZ_3STT3P @ilovedx3 料理にかける時間もリソースなんですよね。 昼で帰れるとか休日ならともかく、仕事にある日に3食作るのはoverworkデスよね。 2020-11-24 13:07:34

                「自炊すれば安い」は基本的に理想論「飢餓ダメージを生活習慣病ダメージに変換してるだけで、いつかデカい出費がある」
              • 若者の「テレビ離れ」は衝撃的か? 調査データから見える、今どきの若者の生活習慣

                5月20日に朝日新聞らが報じた、「若者のテレビ離れ」の記事。元はNHK放送文化研究所が20日に発表した、国民生活時間調査である。メディア側ではこれを「衝撃」と受け止めているが、ネットでは「いまさら何を」的な反応であった。 10~20代の約半数、ほぼテレビ見ず「衝撃的データ」 メディアが世間とズレている、と一刀両断してしまえば話は簡単なのだが、そこにはなかなか簡単にはいかない話がある。まず、こうしたニュースを拾って積極的に自分の意見を発信するネットユーザーは、毎日何らかの形でSNSと関わっている人たちで、そういう人たちは多いとはいっても、まだ「それが平均」とまではいかない。 メディアでは後追いで、若者のテレビ離れについてさまざまな分析記事を掲載しているが、どうも別の有識者に聞くというものばかりで、元データに当たったものが少ないように見える。元データを分析すれば、そこに回答は載っているのではな

                  若者の「テレビ離れ」は衝撃的か? 調査データから見える、今どきの若者の生活習慣
                • 塩分・野菜・睡眠時間・喫煙は?国が食事・生活習慣の新目標値設定 | NHK

                  おいしそうなラーメン。でも、塩分はどのくらい含まれているか、ご存じですか? 国が今月示した、健康づくりに向けた食事や生活習慣についての新たな数値目標、1日の塩分の摂取量は「7グラム未満」に設定されました。 どのくらいの値なのか、食生活で工夫すべきことは? 栄養学の専門家に詳しく聞きました。 (ちなみに、汁まで飲んだ場合のラーメンの塩分の目安は1杯6グラムということです) 「数値目標」は野菜、食塩、睡眠時間も ラーメンの話から始まりましたが、ご紹介するのは食事や生活習慣全体の話です。 国民の健康作りに向けて、厚生労働省は「健康日本21」という基本計画を約10年ごとに見直して、食事や生活習慣などについての考え方や数値目標を定めています。このほど来年度からの新たな数値目標がまとまりました。 以下、その具体的な数値です。 まずは野菜と果物の摂取量です。 野菜や果物の摂取量は、脳卒中や心疾患での死亡

                    塩分・野菜・睡眠時間・喫煙は?国が食事・生活習慣の新目標値設定 | NHK
                  • 40歳までに身につけると寿命を平均24年間も延ばすことが証明された8つの生活習慣とは?

                    アメリカ全土に住む70万人以上を対象とした研究により、若いうちに身につけることで寿命を大幅に長くすることが可能な8つの生活習慣が判明したことが報告されました。 These eight habits could lengthen your life by decades | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/995553 Eight lifestyle habits proven to extend your life by decades • Earth.com https://www.earth.com/news/eight-healthy-lifestyle-habits-could-extend-your-life-by-decades/ アメリカ退役軍人省の健康科学専門家であるスアンマイ・T・グエン氏は、202

                      40歳までに身につけると寿命を平均24年間も延ばすことが証明された8つの生活習慣とは?
                    • 腸内環境を整えるための健康的な生活習慣について詳しく説明します。 - 雨のち晴れ

                      腸内環境は、私たちの健康に重要な役割を果たしています。正常な腸内環境は、免疫機能の強化、栄養素の吸収、代謝の正常化、そしてダイエット効果など、さまざまな面で体の調子を整える役割を果たしています。しかし、現代の生活スタイルや食習慣の変化により、腸内環境が乱れることがあります。そこで、本記事では腸内環境を整えるための健康的な生活習慣について詳しく説明します。 適切な食事をとりましょう ストレス管理の重要性 抗生物質の適切な使用 禁煙とアルコールの制限 プロバイオティクスの摂取 まとめ 適切な食事をとりましょう 腸内環境を整えるためには、まず食事に注意を払うことが重要です。以下は、腸内環境をサポートするための食事のポイントです。 食物繊維の摂取: 食物繊維は腸内細菌のエサとなり、腸内の健康をサポートします。野菜、果物、全粒穀物などから豊富に摂取しましょう。 発酵食品の摂取: ヨーグルト、キムチ、

                        腸内環境を整えるための健康的な生活習慣について詳しく説明します。 - 雨のち晴れ
                      • 昔「むし歯は遺伝だよ」→今「基本的には生活習慣病だよ」 育児の昔の常識と新常識をまとめた「比較リスト」がためになる

                        育児の常識は時代とともに変化していきますが、子育てを終えてしまうと新しい知識がアップデートされにくいもの。そこで、昔と今の常識をまとめた「祖父母の方に知ってほしい歯やお口の新しい常識」リストがTwitterで話題になっています。 祖父母の方に知ってほしい歯やお口の新しい常識 このツイートを投稿したのは、日本補綴(ほてつ)歯科学会専門医の子育て歯磨きレシピ(@hamigaki_recipe)さん。子育て歯みがきレシピさんは、自身の子育てをきっかけに小児歯科の勉強を始め、子どもの歯みがき・歯・お口に関する情報をママ・パパ向けに分かりやすく発信しています。 育児の常識は、祖父母世代と現代の親世代では大きく異なります。この「祖父母の方に知ってほしい歯やお口の新しい常識」は、そんな世代間のギャップに対応した一覧表。歯やお口の常識と、離乳食や幼児食・おやつについて「昔の常識」と「今の常識」を並記し、理

                          昔「むし歯は遺伝だよ」→今「基本的には生活習慣病だよ」 育児の昔の常識と新常識をまとめた「比較リスト」がためになる
                        • ADHDの生活習慣が改善したToDo管理ツール - ごった煮イマジネーション

                          2018年にADHDと診断されストラテラを投薬してもらっているが、薬を服用してもなお、とにかく先のばし癖や物忘れが酷い。 そんな自分の生活習慣が多少なりとも改善したツールを紹介する。 リマインくん Habitica リマインくん リマインくんはアプリではなく、LINEアプリに友達追加すると使えるリマインダーbotだ。 使い方はいたってシンプルで、トーク画面でまずは「リマインドしてほしいこと」をつぶやく。 そうすると、日時の指定ができるので、「〇〇日の〇〇時〇〇分」といった具合に日時を指定する。 リマインくん・設定時 そうしておけば、指定の時間に指定したワードがリマインドされる仕組みだ。 リマインくん・リマインド時 思いついたことをその場で控えておかないと、あとから忘れてしまうことが多い。 例えば、仕事中に「帰りにスーパーで牛乳買おう」と思っていても、スーパーに実際立ち寄った際にはすっかり牛

                            ADHDの生活習慣が改善したToDo管理ツール - ごった煮イマジネーション
                          • アジャイルで生活習慣をカイゼンする - 虎の穴開発室ブログ

                            アジャイルで生活習慣をカイゼンするOGP こんにちは、虎の穴ラボの磯江です。 この記事は「虎の穴ラボ 夏のアドベントカレンダー」の10日目の記事です。 9日目はH.Yさんによる「PlanetScaleでシャーディングに触れてみよう」でした。 toranoana-lab.hatenablog.com 10日目は大場さんによる「babylon.jsで夏のビーチを再現したい」が投稿されます。 はじめに 今回は、夏のアドベントカレンダー「仕事には役立たないかもしれない技術」編のラストではプログラミングからは離れて、書籍『「アジャイル式」健康カイゼンガイド』から学ぶ 生活習慣をカイゼンするための技術について、筆を取らせていただきます。 同書籍については、磯江もパーソナリティをしているPodcast「Toralab.fm」でも話しています youtu.be 書籍情報 今回は、翔泳社さんから2022年5

                              アジャイルで生活習慣をカイゼンする - 虎の穴開発室ブログ
                            • セロトニンを増やす食べ物まとめ|重要な栄養素や生活習慣も紹介!

                                セロトニンを増やす食べ物まとめ|重要な栄養素や生活習慣も紹介!
                              • エルデの王は生活習慣を改善しろ - 当たり判定ゼロ

                                はい、今日はエルデンリングあるあるやりま~す! やったー、よくわからんアイテム手に入れた~!なんか凄そうなのでまずは効果を見てみるぞ!! ない… ない…どこにやってしもたんや… エルデンリングやってて思うのは、アイテムの種類が多すぎるのと、名称が固有のものばかりなのでピンとこなくて、何か拾っても「あれっインベントリのどこに入ってるんだ…見つからない…そういえばそもそもなんて名前のアイテム手に入れたんだっけ…もはや何を探してるのかも忘れた…」となる現象が頻発しすぎる。 マジで今何を拾ったのかすらわからなくなる健忘症体験がここにある。わざわざスーパーに来て何買いに来たのか忘れた人みたいになる。 褪せ人、とりあえず拾ったものをポイッと雑にバッグに入れちゃう癖あるんじゃないかと思いますが、そういう犬みたいな収集癖は良くないですよ。 花とか石とかで溢れたバッグに拾ったものポイッと突っ込んでも見つから

                                  エルデの王は生活習慣を改善しろ - 当たり判定ゼロ
                                • 老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が 加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明|東京大学医科学研究所

                                  老化細胞はリソソーム(注1)膜に損傷が生じることで細胞内pHが低下すること、その結果としてグルタミン代謝酵素GLS1(注2)の阻害剤に感受性を示すことを明らかにしました。 老齢マウスや加齢関連疾患モデルマウスへのGLS1阻害剤の投与により、さまざまな臓器・組織の加齢現象や老年病、生活習慣病を改善できることも見いだしました。 本研究成果により、老化細胞の代謝特異性を標的とした老化細胞の除去による新たな抗加齢療法の開発に貢献することが期待されます。 発表概要 細胞はさまざまなストレスを受けると、不可逆的な増殖停止を示す老化細胞に誘導されることが知られています。これまでに、老化細胞は加齢に伴い生体内に蓄積することや、老齢マウスから遺伝子工学的に老化細胞を除去すると、動脈硬化や腎障害などの老年病の発症が有意に遅れ、健康寿命も延伸することが示されていました。しかし、組織・臓器により老化細胞は多様性を

                                  • 近所のマダムが痩せすぎらしく太る方法を聞いてきたが、その生活習慣に「そんなんで太れると思ってるんですか!」とガチ説教してしまった

                                    Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts are my own. joytaniguchi.com Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 近所のマダム、医者に痩せすぎと言われており、どうしたら太れるのかと、ちょいちょい私に聞いてくるのですが、お酒を1滴も飲まない、甘いもの苦手、脂っこいものも嫌い、しかも毎日2万歩も歩いているらしく「そんなんで太れると思ってるんですか!!」とガチ説教しておいた...🤣 2023-11-28 20:23:1

                                      近所のマダムが痩せすぎらしく太る方法を聞いてきたが、その生活習慣に「そんなんで太れると思ってるんですか!」とガチ説教してしまった
                                    1