並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 87 件 / 87件

新着順 人気順

産業の検索結果81 - 87 件 / 87件

  • Huawei最新スマホ「Mate 60 Pro」は7nmプロセスの5Gチップを搭載していることが判明、中国はアメリカ主導の厳しい輸出規制の回避に成功か

    中国の大手通信機器メーカーであるHuaweiは2023年8月30日、前触れもなく最新スマートフォンの「Mate 60 Pro」を発表しました。少量のみ流通したとみられるMate 60 Proを分析した結果、搭載されているチップは中国のチップメーカーであるSMICの7nmプロセスで製造されていることや、5G接続に対応していることなどが判明しました。 TechInsights Finds SMIC 7nm (N+2) in Huawei Mate 60 Pro | TechInsights https://www.techinsights.com/blog/techinsights-finds-smic-7nm-n2-huawei-mate-60-pro Look Inside Huawei Mate 60 Pro Phone Powered by Made-in-China Chip - B

      Huawei最新スマホ「Mate 60 Pro」は7nmプロセスの5Gチップを搭載していることが判明、中国はアメリカ主導の厳しい輸出規制の回避に成功か
    • 「技術者が足りない」、半導体業界が苦しむ人材不足

      「技術者が足りない」、半導体業界が苦しむ人材不足:TSMCの米工場も稼働開始に遅れ(1/2 ページ) 半導体業界の人材不足が各国/地域で深刻になっている。この影響により、TSMCは米国新工場の稼働開始を1年延期した。人材を確保できなければ、政府の半導体支援策の効果は乏しくなると業界関係者は指摘する。 10万人の熟練労働者の採用枠を埋められず 世界半導体業界では、人材不足が成長を妨げる最大要因となっている。その最新の影響として挙げられるのが、TSMCの工場稼働の遅れだ。同社は2023年7月、米アリゾナ州に建設中の新工場の稼働開始が、2024年から2025年にずれ込むことを明らかにした。米EE Timesがインタビューを行った経営幹部やアナリストたちによると、米国の「CHIPS法(正式名称:CHIPS and Science Act)」のような、地域に根差した安全なサプライチェーンの構築を目指

        「技術者が足りない」、半導体業界が苦しむ人材不足
      • ヨハン・ノルベリ「政府による産業政策は決してうまくいかない」 | 社会主義は失敗する

        欧州は「移民」を必要としている ──欧米で移民受け入れに反対する声が強まっています。それについてはどうお考えですか。 欧州では高齢化が急速に進んでいるため、移民が必要です。社会保障や年金の資金も確保しなければなりません。欧州が今後も世界で何らかの役割を果たし、イノベーションを起こしたいなら人口を増やさなければなりません。また、移民が社会に入ってくると、考え方が異なる人と接する機会も増え、イノベーションが起こりやすくなります。 最近は確かに孤立主義や外国人恐怖症の傾向が強くなっており、難しい時期です。しかし、欧州が移民を受け入れなければ、彼らは米国に向かい、米国経済がさらに活況を呈すことになります。欧州は移民なしではやっていけません。

          ヨハン・ノルベリ「政府による産業政策は決してうまくいかない」 | 社会主義は失敗する
        • ノア・スミス「アメリカは日本で(そして韓国でも)軍艦をどんどん建造する必要がある」(2024年5月10日)

          By Hunini – Own work, CC BY-SA 4.0 アメリカは,海軍の艦艇建造に大問題を抱えている.それに,商船の造船産業も大したことがない.いま,多くの人たちが,正当にもこの件で頭を抱えている.というのも,この船舶建造能力の問題で,アメリカは中国との大規模な戦争に負けるという差し迫った危機に瀕してしまうからだ. 「じゃあ,どこが船舶をつくれるの?」 日本と韓国だ.どちらもいかにも小さそうなアジアの同盟国だけど,両者を合わせると,その造船産業は中国のそれとほぼ互角だ.さらに,商船の造船規模こそ韓国の方が大きいけれど,日本は複雑なハイテク海軍艦艇もつくれる.先だって,第二次世界大戦いらい初の空母を建造したばかりだ. すると,単純な解決案が浮上してくる:アメリカ海軍の艦艇を日本で建造すればいい.そうすれば,短期的にアメリカの艦艇調達問題を解決する助けになる.それに,日本製品の

            ノア・スミス「アメリカは日本で(そして韓国でも)軍艦をどんどん建造する必要がある」(2024年5月10日)
          • “ルービックキューブを0.305秒で解く”ロボット 三菱電機が開発 ギネス世界記録も更新

            関連記事 ライフル発射するロボット犬、米海兵隊が実演 “武器化”が進む自律型AI無人機 「操縦者に危険及ばない」 平原を4本足で歩く犬型ロボット。目標を定めると背中に背負ったライフル銃を発射して、金属板の的に次々に命中させた――。米国の防衛技術企業がそんな動画を公開している。 「すずめの戸締まり」に登場の“3本脚の椅子”を再現したロボット 東大が開発 歩行し倒れても起き上がる 東京大学情報システム工学研究室に所属する研究者らは、新海誠監督のアニメ映画「すずめの戸締まり」に登場する3本脚の椅子のキャラクターをモチーフにした非対称3脚低剛性ロボットを開発した研究報告を発表した。 ヤマダ、ロボット接客を導入へ 店員の接客スキルを学習した「接客AIサービス」開発に向け ヤマダホールディングスは21日、ロボットスタートアップ・avatarinとの業務提携を発表した。遠隔操作ロボットを使った接客を行い

              “ルービックキューブを0.305秒で解く”ロボット 三菱電機が開発 ギネス世界記録も更新
            • トヨタグループ不正、豊田章男会長の価値観を絶対視する忖度体質も遠因か 【井上久男の産業インサイト】「金太郎飴」と言われてきたが、実は多様性が強みだった | JBpress (ジェイビープレス)

              トヨタグループの相次ぐ不正を受けて、1月30日の記者会見で謝罪するトヨタ自動車の豊田章男会長(写真:共同通信社) 1月30日、トヨタ自動車の豊田章男会長が、グループ会社である日野自動車やダイハツ工業、豊田自動織機で相次いだ不正について謝罪した。 記者会見で語られた、失われた「原点」とは何か。それは、創業者から引き継がれてきた「広い視野」、すなわち多様な価値観を受け入れる企業風土ではなかろうか。 不正をした各社の調査報告書からは、トップの顔色を窺い、忖度をしながら恐る恐る仕事をする企業風土が浮かび上がってくる。その頂点に君臨するのは、グループ総帥である豊田会長に他ならない。(JBpress) (井上久男:ジャーナリスト) 「障子をあけて見よ 外は広いぞ」 この言葉は、豊田自動織機の創業者である豊田佐吉翁が放ったものだと言われている。これには、自分たちの知らない世界にも市場は開けているぞ、とい

                トヨタグループ不正、豊田章男会長の価値観を絶対視する忖度体質も遠因か 【井上久男の産業インサイト】「金太郎飴」と言われてきたが、実は多様性が強みだった | JBpress (ジェイビープレス)
              • エネルギー革命の主役に躍り出た蓄電池、押さえておきたいデータ3つ

                蓄電池が電力セクターで急成長し、新規設置容量は前年の2倍に達した。米国ではすでに送電網において存在感を発揮し始めている。 by Casey Crownhart2024.05.10 11 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 最近もまた電池(バッテリー)のことが気になっている。考えるべき新しい理由が2つできたからだ。 まず、国際エネルギー機関(IEA)が、未来のエネルギーシステムにおける電池の重要性に関して、新しい特別報告書を発表した。この報告書は、電池のことを「マスターキー」と呼んでいる。つまり、電池は二酸化炭素排出量の削減に役立つ他のテクノロジーの可能性を解き放つことができると考えられているのだ。2つ目は、送電網において再生可能エネルギーがさらに大きな役割を果たせるようにすることで、電池がその「マスターキー」の地位をすでに獲得しつつあるかもしれないことを示す初期の兆候

                  エネルギー革命の主役に躍り出た蓄電池、押さえておきたいデータ3つ