並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 116件

新着順 人気順

田嶋幸三の検索結果1 - 40 件 / 116件

  • 志村けん、肺炎で入院…コロナ陽性の疑い、初主演映画の撮影は延期 - スポーツ報知

    ザ・ドリフターズの志村けん(70)が肺炎のため都内の病院に入院していることが24日、分かった。関係者によると、新型コロナウイルスの検査の結果、23日に陽性反応が出たとみられる。25日にも所属事務所が正式に発表する。症状は重篤ではないという。今月下旬に初主演映画「キネマの神様」(山田洋次監督)の撮影が始まる予定だったが、延期が決定。テレビのレギュラー番組にも影響が出そうだ。 関係者によると、志村は数日前に体調不良を訴え、都内の病院に入院し、肺炎の診断を受けた。その際、新型コロナウイルスの検査も受け、23日に陽性が出たという。同日、東京都が発表していた16人の新たな感染者のうちの1人が志村だったとみられる。現在入院中だが、容体は安定しているという。 既に志村側から関係各所に「新型コロナウイルスの陽性の疑いが強い」という連絡があったもようだ。所属事務所のイザワオフィスは「現時点では何もお答えでき

      志村けん、肺炎で入院…コロナ陽性の疑い、初主演映画の撮影は延期 - スポーツ報知
    • ワールドカップ人権問題に抗議 “今は好ましくない” 田嶋会長 | NHK

      20日に開幕したサッカーのワールドカップの開催地、カタールでの人権問題に対しさまざまな抗議の動きが出ていることについて日本サッカー協会の田嶋幸三会長は「今サッカー以外のことでいろいろ話題にすることは好ましくない」などと話しました。 20日にカタールで開幕したサッカーのワールドカップをめぐっては大会に出場するヨーロッパのチームからカタールでの性的マイノリティーの人たちへの扱いについて批判の声が上がっていました。 これについて22日、日本代表の練習場を訪れた日本サッカー協会の田嶋会長は「今この段階でサッカー以外のことでいろいろ話題にするのは好ましくないと思う」と述べました。 その上で、「あくまでサッカーに集中すること、差別や人権の問題は当然のごとく協会としていい方向に持っていきたいと思っているが、協会としては今はサッカーに集中するときだと思っている。ほかのチームもそうであってほしい」と話しまし

        ワールドカップ人権問題に抗議 “今は好ましくない” 田嶋会長 | NHK
      • サッカー代表戦、無料視聴へ法整備を 田嶋幸三会長 - 日本経済新聞

        日本サッカー協会の田嶋幸三会長は28日、ワールドカップ(W杯)やアジア予選など注目度の高い日本代表戦を無料で視聴できる法整備を国に求める方針を明かした。アジア・サッカー連盟が管理する放送権料の高騰で今回のアジア最終予選アウェー戦は有料映像配信サービスDAZN(ダゾーン)の中継に限られ、日本が7大会連続のW杯

          サッカー代表戦、無料視聴へ法整備を 田嶋幸三会長 - 日本経済新聞
        • 伊東純也のアジア杯途中離脱が白紙に!! 協会方針が突如急転「残す方向で改めて調整する」契機は選手の声 | ゲキサカ

          日本サッカー協会(JFA)は1日、同日に予定していたMF伊東純也(スタッド・ランス)の日本代表チーム離脱を白紙とした。日本サッカー協会(JFA)の山本昌邦ナショナルチームダイレクターが同日夜(日本時間2日未明)、カタール・ドーハで報道陣の取材に応じ、「残す方向で改めて調整するということになった」と説明。2日に専門家を交え、再度協議する予定だと明かした。 伊東の性加害疑惑を伝えた週刊誌報道を受けての離脱決定から数時間後、JFAの決断は突如一転した。 山本ダイレクターは現地時間1日夜、緊急に行われた取材対応の冒頭で「(離脱決定後に)今回のアジアカップにあたってどう戦うかという議論を深めた」と説明。その際に離脱を伝えた選手たちから「共に戦いたい」という意見が出たといい、MF遠藤航主将を中心とした「ほぼ全て」の選手の意見を聞いた結果、田嶋幸三会長との相談の末に「伊東選手を残す方向で改めて調整すると

          • 森会長の解任は総理大臣・東京都はできない。秋元康、王貞治、田中理恵、蜷川実花、丸川珠代(敬称略)等の理事の過半数の承認が必要 - 斗比主閲子の姑日記

            先日、オリパラ組織委会長の森喜朗さんの発言を取り上げました。 「女性がたくさん入っている会議は時間かかる」「女性はいくらでもうそをつけますから」が冗談として機能しない世の中にするために「傍観者」にはならない - 斗比主閲子の姑日記 私はその後の森さんによる謝罪会見を荻上チキさんのSessionで、その場で更問をした澤田記者の解説付きで聞きました。 【音声配信】「森喜朗会長が女性めぐる発言を撤回・陳謝。TBSラジオ・澤田記者の質問に不快感あらわに」「衆議院予算委員会で来年度予算案審議入り」「刑法犯が戦後最少を更新。一方、DV・虐待の通告件数は過去最多に」ほか▼2021年2月4日(木)デイリーニュースセッション 謝罪をしたものの、その後もこの件は鎮火の気配が見えず、東京都や総理大臣・閣僚に抗議の声が上がり続けています。 「更迭すべきだ」「許せない」 森会長の女性蔑視発言、東京都に抗議電話100

              森会長の解任は総理大臣・東京都はできない。秋元康、王貞治、田中理恵、蜷川実花、丸川珠代(敬称略)等の理事の過半数の承認が必要 - 斗比主閲子の姑日記
            • JFA田嶋会長の妻・土肥美智子医師が語る新型コロナ感染者、濃厚接触者のリアル - スポーツナビ

              3月17日に新型コロナウイルスの陽性が判明し、声明を発表した公益財団法人日本サッカー協会(JFA)・田嶋幸三会長。その妻であり、国立スポーツ科学センター(JISS)の医師・医学博士で、サッカー日本代表のチームドクターでもある土肥美智子医師に話を伺う連続インタビュー。 第1回は、感染者が出た家庭のことや、保健所からの指導、体験者だから分かるさまざまな状況を、医療従事者としての冷静な目で語ってもらった。また、濃厚接触者である自らが受けた抗体検査の可能性についても聞いた(インタビュー取材は4月3日にオンラインで実施)。 ――4月2日に退院された田嶋会長は、今も家族とは別のところに滞在しているとお聞きしますが。 PCR検査で2度の陰性が確認されたので、基準はクリアし無事に退院しました。状態は落ち着いています。ただ、これは医学的に分からない部分なのですが、陰性後に陽性になるケースもゼロではなく、そう

                JFA田嶋会長の妻・土肥美智子医師が語る新型コロナ感染者、濃厚接触者のリアル - スポーツナビ
              • サッカー協会の田嶋会長が陽性 新型コロナ、多少熱も「元気」 | 共同通信

                日本サッカー協会の田嶋幸三会長(62)は17日、同協会を通じて新型コロナウイルス検査で陽性だったことを発表した。発症は14日で、17日午後に検査結果が出たという。同会長は国際サッカー連盟(FIFA)理事や日本オリンピック委員会(JOC)副会長など、国内外のスポーツ団体で要職を務めている。 田嶋会長は2月下旬から3月上旬にかけ、会議への出席や女子ワールドカップ(W杯)の招致活動、親善試合視察のために英国やオランダ、米国へ渡航した。15日に不調を感じて検温したところ微熱があり、16日に保健所に相談した。 田嶋会長は協会を通じ「元気です」と談話を出した。

                  サッカー協会の田嶋会長が陽性 新型コロナ、多少熱も「元気」 | 共同通信
                • 浦和サポーター17人に無期限入場禁止!国内の全試合対象では過去最多、暴徒化問題で協会が処分 - J1 : 日刊スポーツ

                  日本サッカー協会(JFA)は31日、浦和レッズのサポーターに対する処分を審議する臨時理事会を開き、今月2日の天皇杯4回戦(対名古屋グランパス、CSアセット港サッカー場)で暴力や破壊等の行為に及んだ人物に科す処分を決定した。 悪質な行為が映像で確認できた17人に対し、日本国内で行われる全ての試合への「無期限入場禁止」処分を決めた。JFA主催試合に加え、Jリーグや各種連盟等が主催する試合が含まれ、小中高や女子に至るまで全ての試合会場に入れなくなる。 日本協会がサポーターを処分した人数としては過去最多。1人は5試合の入場禁止とし、この日時点で把握できた計18人を処分した。協会は<1>フィールドへの侵入行為<2>暴力行為<3>迷惑危険行為<4>破壊行為<5>横断幕に係る問題行為、を認定。新たな禁止行為が確認された場合は別途、追加処分が下される。 サポーターへの処分は天皇杯の「試合運営管理規定」が適

                    浦和サポーター17人に無期限入場禁止!国内の全試合対象では過去最多、暴徒化問題で協会が処分 - J1 : 日刊スポーツ
                  • カタールワールドカップに対してどういう態度を取れば良いのか - あままこのブログ

                    amamako.hateblo.jp とりあえず記録として上記の記事を書いたわけだけど、当たり前のこととして今回のカタールワールドカップに対する立場は、上記の記事で示したような、2項対立に収まる物では本来無いです。 今回のカタールワールドカップや、その大会における様々な表現・活動、及びそれに参加しているサッカー日本代表への評価というものは、以下の様な要素が折り重なった中で重層的に下されるものだと思います。 スポーツにおいて反差別であったり、政治的なメッセージは持ち込んでいいのか カタールの反同性愛は「文化の違い」として容認されるべきなのか否か 日本代表を応援しなかったり、嫌うことは許されるのか しかし、スポーツというものの熱狂の中では、上記のような複雑さというものを無視して、「で、結局日本代表を応援するのしないの!」という単純な二項対立に還元されてしまいます。 そこで、敢えてそういった熱狂

                      カタールワールドカップに対してどういう態度を取れば良いのか - あままこのブログ
                    • 2018年ロシアワールドカップ開催直前、ハリルホジッチ監督解任の裏で何が起きていたのか?本田、長友、香川。ベスト16入りを果たした西野朗新体制が動き出すまで 日本サッカー協会会長秘録|健康|婦人公論.jp

                      2022年11月20日、ワールドカップ(W杯)カタール大会が開幕する。7大会連続出場を成し遂げ、初のベスト8入りを目標に掲げている日本は、1次リーグE組に入り、ドイツ、コスタリカ、スペインと対戦する予定だ。一方、2016年から3期にわたり日本サッカー協会会長を務めてきた田嶋幸三さんは、この間、世界基準をめざして数々の改革や決定を行ってきました。その田嶋さんいわく、なかでも18年のロシアワールドカップの開幕2か月前に行ったハリルホジッチ元代表監督交代は、自身の出処進退をかけた決断だったそうで――。 ワールドカップ開幕直前の2017年末に起きていたこと ロシアワールドカップ開催を翌年に控えた2017年12月、日本は東アジアサッカー選手権において、韓国に1対4と大敗を喫しました。「因縁の対決」とも言われる韓国戦、しかもホームゲームであるにもかかわらず、です。 その直後、避けられない危機がやってき

                        2018年ロシアワールドカップ開催直前、ハリルホジッチ監督解任の裏で何が起きていたのか?本田、長友、香川。ベスト16入りを果たした西野朗新体制が動き出すまで 日本サッカー協会会長秘録|健康|婦人公論.jp
                      • 日本サッカー協会 次期会長に宮本恒靖氏が就任へ | NHK

                        日本サッカー協会の田嶋幸三会長は、4期目が終わる2024年3月の任期満了に伴って会長から退く意向を明らかにしています。 こうした中、協会は次の会長を選ぶ選挙に向けて11月25日まで立候補者を募っていましたが、29日、宮本氏ただ1人が都道府県のサッカー協会やJ1のクラブの代表などからなる評議員16人以上の推薦を集め、正式な立候補者になったと発表しました。 宮本氏は46歳。 現役時代は的確な判断が持ち味のディフェンダーとしてガンバ大阪などでプレーし、日本代表としてワールドカップに2回出場して2006年のドイツ大会ではキャプテンを務めました。 引退後はガンバ大阪の監督を経て、2022年3月、日本サッカー協会の理事に就任し、現在は協会の専務理事を務めています。 宮本氏は12月24日の臨時の評議員会で会長予定者として承認されたあと、2024年3月、理事による互選を経て正式に会長に就任する見通しです。

                          日本サッカー協会 次期会長に宮本恒靖氏が就任へ | NHK
                        • サッカー日本代表 吉田麻也 観客を入れての五輪開催を訴え | NHKニュース

                          東京オリンピック、サッカー男子の日本代表のキャプテン、吉田麻也選手が17日、大会前最後の強化試合を終えたあと、「アスリートはやっぱりファンの前でプレーしたい。もう一度、真剣に検討してほしい」と観客を入れてのオリンピック開催を訴えました。 今月22日に初戦を迎えるサッカー男子の日本代表は17日夜、神戸市で大会前最後の強化試合としてスペインと対戦しました。 会場には5000人近い観客を入れて行われ、優勝候補の相手に1対1で引き分けて大会への手応えをつかみました。 試合のあと、オリンピック本番ではサッカーの会場のほとんどが無観客になることを問われた吉田選手は「当たり前だけどアスリートはやっぱりファンの前でプレーしたい。苦しいときにファンの人たちのエネルギーが僕らの助けになる。国民が見に行けないというのは一体誰のための、何のためのオリンピックなのかという疑問がある」と話しました。 さらに「皆さんが

                            サッカー日本代表 吉田麻也 観客を入れての五輪開催を訴え | NHKニュース
                          • JFA田嶋会長の妻・土肥美智子医師が語る新型コロナ感染者、濃厚接触者のリアル - スポーツナビ

                            3月17日に新型コロナウイルスの陽性が判明し、声明を発表した公益財団法人日本サッカー協会(JFA)・田嶋幸三会長。その妻であり、国立スポーツ科学センター(JISS)の医師・医学博士で、サッカー日本代表のチームドクターでもある土肥美智子医師に話を伺う連続インタビュー。 第1回は、感染者が出た家庭のことや、保健所からの指導、体験者だから分かるさまざまな状況を、医療従事者としての冷静な目で語ってもらった。また、濃厚接触者である自らが受けた抗体検査の可能性についても聞いた(インタビュー取材は4月3日にオンラインで実施)。 ――4月2日に退院された田嶋会長は、今も家族とは別のところに滞在しているとお聞きしますが。 PCR検査で2度の陰性が確認されたので、基準はクリアし無事に退院しました。状態は落ち着いています。ただ、これは医学的に分からない部分なのですが、陰性後に陽性になるケースもゼロではなく、そう

                              JFA田嶋会長の妻・土肥美智子医師が語る新型コロナ感染者、濃厚接触者のリアル - スポーツナビ
                            • 不都合を覆い隠すな 「スポーツウオッシング」に警鐘 サッカーW杯 | 毎日新聞

                              サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会を巡り、会場建設に従事した外国人労働者や現地の性的少数者への人権侵害に対する批判が続く。抗議活動は欧州や国際人権団体が中心で、日本の影は薄い。日本サッカー協会も静観の構えだ。 国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」アジア局プログラムオフィサーの笠井哲平さん(31)は「声を上げなければ、スポーツウオッシングに加担する恐れがある」と警鐘を鳴らす。 「スポーツウオッシング」とは耳慣れない言葉だが、ここ数年、海外メディアなどで盛んに使われるようになった。「きれいごとで塗りつぶす」という意味のホワイトウオッシングという言葉をもじり、上辺だけの環境保護をグリーンウオッシングと表現するが、そのスポーツ版に当たる。 具体的には、オリンピックやW杯など大規模なスポーツイベントを開催することで、国内の不都合な問題を覆い隠そうとする行為を指摘する際に使われる。新

                                不都合を覆い隠すな 「スポーツウオッシング」に警鐘 サッカーW杯 | 毎日新聞
                              • サッカーW杯予選、平壌開催中止 北朝鮮意向、防疫措置か実施未定 | 共同通信

                                Published 2024/03/21 23:09 (JST) Updated 2024/03/22 08:11 (JST) 日本サッカー協会の田嶋幸三会長は21日、W杯アジア2次予選で日本代表が北朝鮮代表と対戦するアウェー戦(26日)の平壌での開催中止を明らかにした。試合実施や代替開催地は未定。北朝鮮では日本の「悪性伝染病」が報じられており、日本で報告数が増えている劇症型溶血性レンサ球菌感染症を警戒した防疫上の措置の影響とみられる。 日本は21日にホームの東京・国立競技場で北朝鮮に1―0で勝った。試合後に田嶋会長は、北朝鮮側からアジア連盟(AFC)に自国開催を取りやめる旨の文書が届いたと説明し「平壌ではやらないということが決まった」と話した。 北朝鮮は第三国での開催地を選定できず、次戦も日本での実施を田嶋会長に打診。入国期間などの手続き上の問題で日本側は受け入れなかった。今後の判断はF

                                  サッカーW杯予選、平壌開催中止 北朝鮮意向、防疫措置か実施未定 | 共同通信
                                • 相次ぐコロナ「謝罪」 その空気感は感染拡大防止のハードルを上げないか | 毎日新聞

                                  「大変情けなく思っています」「心からおわび申し上げます」――。新型コロナウイルスに感染した著名人や所属団体から相次ぐ「謝罪」の文言。感染防止策を講じていた人も多い。それでも謝罪すべきことなのか。謝罪に向かわせる「空気感」は何なのか。そして、それは感染拡大防止を妨げないか。リスク管理や医療の専門家、感染経験者と考えた。【宇多川はるか/統合デジタル取材センター】 スポーツ界や芸能界から相次ぐ謝罪 サッカーJ1神戸の酒井高徳選手は3月30日、チーム公式サイトや写真共有アプリ「インスタグラム」で公表したコメントで、感染の報告と共に謝罪の言葉を繰り返した。 「今回はサポーターの皆さんや一般の方々、Jリーグ関係者、全ての選手、スタッフ、その家族やご友人に不安とご迷惑をおかけしてしまうことになり、本当に申し訳ございません」と始まり、人が密集する場所を避けたり、手洗いや消毒をしたりしながら生活した上での感

                                    相次ぐコロナ「謝罪」 その空気感は感染拡大防止のハードルを上げないか | 毎日新聞
                                  • 日本代表の強化指針「ジャパンズウェイ」は誰が発案し、なぜ復活したのか?(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    ■「ジャパンズウェイ」は田嶋会長のオリジナル? タイで開催中のAFC U-23選手権で、早々にグループリーグ敗退が決まった、森保一監督率いるU-23日本代表。第2試合のシリア戦に敗れた直後、ネット上では指揮官の進退に関する言説が溢れていた。しかし翌日、JFAの関塚隆技術委員長が「間違った戦い方をしているとは思っていない」として、現体制の維持を表明。進退問題は、いったんは沙汰止みとなった。 とはいえ半年後に迫った東京五輪で、U-23日本代表が確実にメダルを獲得できると楽観するサッカーファンは、それほど多くはない。今大会は、ようやく3試合目でカタールに引き分けたものの、屈辱のグループ最下位。森保監督の手腕やJFAの方針に対する不安がSNS上で数多く綴られる中、頻繁に語られているのが「ジャパンズウェイ(Japan’s Way)」というフレーズである。 2年前のワールドカップ・ロシア大会後、西野朗

                                      日本代表の強化指針「ジャパンズウェイ」は誰が発案し、なぜ復活したのか?(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • サッカー日本代表 森保監督 続投発表 契約は次回26年W杯まで | NHK

                                      サッカー ワールドカップカタール大会で日本代表を決勝トーナメント進出に導いた森保一監督の続投が正式に発表されました。 新たな契約期間は次のワールドカップまでで、森保監督は「まだ見ぬ『新しい景色』を見るために一戦一戦、覚悟を持って挑戦していきたい」と意気込みを話しました。 都内で日本サッカー協会が会見を開き、田嶋幸三会長が2026年にアメリカ、カナダ、メキシコの3つの国で行われる次のワールドカップまで、森保監督が続投することが正式に決まったことを明らかにしました。 森保監督とは基本合意し、年明けに本契約を目指すということです。 これまでにワールドカップで指揮を執った日本代表の監督は、いずれも大会終了後に交代していて、大会後も続投するのは森保監督が初めてとなります。 会見で森保監督は「非常に光栄な気持ちとミッションの難しさや責任を考えると身が引き締まる思いだ。まだ見ぬ『新しい景色』を見るために

                                        サッカー日本代表 森保監督 続投発表 契約は次回26年W杯まで | NHK
                                      • 日本サッカー協会 新会長に宮本恒靖氏 戦後最年少【会見全文】 | NHK

                                        日本サッカー協会は23日、都内で評議員会を開き、任期満了に伴って退任する田嶋幸三会長の後任となる第15代の会長に、これまで専務理事を務めてきた宮本氏が就任することを承認しました。 宮本氏は47歳。現役時代はガンバ大阪などでプレーし、日本代表として2002年の日韓大会、2006年のドイツ大会とワールドカップに2大会連続で出場してキャプテンも務めました。 引退後はガンバの監督を経て、おととし3月、日本サッカー協会の理事に就任し、去年2月からは専務理事を務めてきました。 47歳での会長就任は戦後最年少で、元Jリーガーでワールドカップに出場経験がある人の就任は初めてです。

                                          日本サッカー協会 新会長に宮本恒靖氏 戦後最年少【会見全文】 | NHK
                                        • オフサイドルール、改正へ 来夏導入の見通し―FIFA(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                          日本サッカー協会の田嶋幸三会長は24日、オフサイドのルールが改正される方向であることを明らかにした。国際連盟(FIFA)などが検討している。得点機会を増やすことが狙いで、改正後はオフサイドラインに体の一部が残っていれば、オンサイドとみなされるという。現行では攻撃側の選手の体の一部でも、相手の後方から2人目の選手より前に出ていればオフサイドになる。 【動画】アーセナルがエヴァートン戦でPKを獲得するもVARで直前のオフサイドがあり取り消される 改正案はアーセナル(イングランド)や名古屋を率いたアーセン・ベンゲル氏が提唱。FIFA理事でもある田嶋会長は「議論は始まっているというよりは、終わっている。(導入は)来年7月1日になると思う」と述べた。 選手、審判を含めた現場の混乱も想定され、田嶋会長は「徹底するのが大変。戦術にも大きく影響する」と語った。

                                            オフサイドルール、改正へ 来夏導入の見通し―FIFA(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                          • Jリーグが2026年秋までに秋春制移行へ ほとんどのクラブが同意・容認し前倒しの可能性も :

                                            Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける けさのスポーツニッポンによると、Jリーグが検討中の秋春制(夏以降開幕)移行について、遅くとも2026年秋に開始する見通しとなっているそうです。 すでにほぼすべてのクラブが移行に同意・容認する姿勢を見せており、現在は降雪地のハンデを小さくするためのウインターブレイクなどの対策を協議している段階とのことです。 [スポニチ]Jリーグ26年までに秋春制移行へ ほぼ全てのクラブが同意、容認の姿勢 条件、環境まとまれば前倒しも https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2023/04/13/kiji/20230413s00002014095000c.html 現行の春秋制からのシーズン移行が再議論されているJリーグが、遅くとも2026年秋には秋春制をスタートさせる可能性が高

                                              Jリーグが2026年秋までに秋春制移行へ ほとんどのクラブが同意・容認し前倒しの可能性も :
                                            • 「日本代表は勝っちゃうしで、残念」日本共産党の羽鳥だいすけ中野区議がサッカーW杯批判して炎上→謝罪へ(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              11月24日、日本共産党の羽鳥だいすけ中野区議会議員が、サッカーW杯カタール大会で日本代表がドイツに勝ったことに対して「残念」とツイートしたことで炎上しました。 人権問題に消極的な「日本代表は勝っちゃうしで、残念」? 羽鳥議員は11月24日、毎日新聞の「ドイツ代表、試合前の写真撮影で口塞ぐ 腕章禁止に抗議」の記事を引用RTするかたちで以下のようにツイートしました。 日本とドイツのサッカー協会の差を見せつけられちゃうし、日本代表は勝っちゃうしで、残念というほかない。 記事はドイツ代表の選手たちが、多様性などを訴える腕章の着用を禁じた国際サッカー連盟(FIFA)に抗議するため、試合前の写真撮影時に口を塞ぐポーズを取ったことを取り上げたものです。 一方、日本代表はそのような抗議はしておらず、人権問題についても日本サッカー協会の田嶋幸三会長が「今サッカー以外のことでいろいろ話題にすることは好ましく

                                                「日本代表は勝っちゃうしで、残念」日本共産党の羽鳥だいすけ中野区議がサッカーW杯批判して炎上→謝罪へ(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • ドル箱だったサッカー日本代表戦「視聴率低迷」が止まらない背景 | FRIDAYデジタル

                                                W杯最終予選の大事な初戦・オマーン戦に敗れ、肩を落として引き上げる日本代表。結果以上に、視聴率の数字も関係者にショックを与えた(写真:アフロ) サッカー日本代表が、その足元から大きく揺らいでいる。 4年に一度、国民的行事のような盛り上がりを見せてきたワールドカップ(W杯)アジア最終予選のホーム開幕戦(9月2日・対オマーン)の世帯視聴率が13.1%(ビデオリサーチ調べ・関東地区)に終わった。 サッカー代表戦のTV放映権は「視聴者を確実に獲得できるコンテンツ」と、NHKも乗り出してきて民放各社による激しい争奪戦を繰り広げてきた。 W杯初出場を決めたジョホールバルの歓喜(1997年11月16日)での44.7%を皮切りに高視聴率を連発してきたが、今やその右肩下がりに歯止めがかからない。来年のカタールW杯に向けて、9月2日に始まったW杯最終予選からアウェー(敵地)戦はついに地上波放送が完全消滅してD

                                                  ドル箱だったサッカー日本代表戦「視聴率低迷」が止まらない背景 | FRIDAYデジタル
                                                • ワールドカップ出場を懸けた大一番が地上波で見られない理由 DAZN独占中継は“悪”なのか

                                                  2022/3/23 7:00  VictorySportsNews編集部 サッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会のアジア最終予選で、日本は3月24日にアウェーのオーストラリア戦に臨む。勝てば11月開幕の本大会への出場が決まる大一番だが、日本国内での映像による中継はスポーツ配信大手、DAZNに限定されている。 地上波でW杯出場決定の瞬間が放送されない可能性がある。かつてなかった状況に、日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長は2月1日のサウジアラビア戦(埼玉)に勝利した翌日、こう危機感を口にした。 「自腹を払ってでも(地上波で中継)できないかと考えている」 「地上波でいろんな人が見ることが欠かせない。それが、ひいては(日本の)サッカー人口にも影響する」 同28日には改めて粘り強く交渉していく考えを明かした。しかし、DAZN側はJFAに交渉を持ちかけられた事実を公表した上で「ご提案内容が

                                                    ワールドカップ出場を懸けた大一番が地上波で見られない理由 DAZN独占中継は“悪”なのか
                                                  • 「テレビ」から消えたアウェー戦 放映権高騰で転機―サッカーW杯予選:時事ドットコム

                                                    「テレビ」から消えたアウェー戦 放映権高騰で転機―サッカーW杯予選 2021年09月07日16時05分 2018年W杯ロシア大会アジア最終予選、アウェー戦でアラブ首長国連邦(UAE)と戦う日本=2017年3月23日、UAE・アルアイン(AFP時事) 今月始まったサッカーの2022年ワールドカップ(W杯)カタール大会アジア最終予選で、日本のアウェー戦が地上波などでのテレビ中継から消えた。主催のアジア・サッカー連盟(AFC)がインターネット動画配信「DAZN」と長期放映権契約を締結。視聴はオンラインのみになった。 〔写真特集〕サッカー日本代表・森保ジャパン全試合 AFCは05年から本格的に放映権ビジネスに着手した。当時テレビ朝日が4年90億円で放映権を購入。価格が高騰する中で4年契約が3度更新されたが、昨年の契約切れに伴い、AFCから8年2000億円超とされる新たな条件を提示されたという。再契

                                                      「テレビ」から消えたアウェー戦 放映権高騰で転機―サッカーW杯予選:時事ドットコム
                                                    • 【随時更新中】Jリーグをはじめとする日本サッカー界の新型コロナウイルス対応経過まとめ|竹内達也/サッカー記者

                                                      ここでは新型コロナウイルス(COVID-19)に関するJリーグや日本サッカー協会(JFA)の対応経過を時系列でまとめています。日常から遠ざかったサッカーファンの方々が「なぜこのような決定になったのか」を理解する一助になれば幸いです。 おおまかな流れがわかるように、各団体の意思決定ベースとなる政府関連情報も挙げつつ、一次ソースとなるURLも明示しています。文章化されていない口頭発表は(取材・文 竹内達也)との署名で書いたゲキサカの記事で補完しているものもあります。ゲキサカの記事は一定期間が過ぎても消えないのでアーカイブにはなると思います。 記事執筆のためにテキストでまとめていたものを軽くリライトした形なので、もし読みにくかったらすみません。【Jリーグ】【JFA】【国内】【世界】といったタグづけはしてみました(特定期間の決定を辿りたかったら記事内検索してください)が、「もっとこうすれば?」とい

                                                        【随時更新中】Jリーグをはじめとする日本サッカー界の新型コロナウイルス対応経過まとめ|竹内達也/サッカー記者
                                                      • JFA田嶋会長、W杯出場かかるアウェー豪州戦の無料放送を要望→放送権持つDAZNが一蹴「交渉はすでに終了」 :

                                                        JFA田嶋会長、W杯出場かかるアウェー豪州戦の無料放送を要望→放送権持つDAZNが一蹴「交渉はすでに終了」 Twitter: 130 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける DAZNは2月28日、3月24日にアウェーで行われるワールドカップアジア最終予選のオーストラリア戦について、当初の予定通り独占放送することを発表しました。 この最終予選ではDAZNが放送権を獲得し、ホーム戦はサブライセンスによる地上波放送があるものの、アウェー戦はDAZNの独占放送となり、日本サッカー協会が無料放送や録画中継を求めて交渉していると報じられていました。 [ニッカン]DAZN声明「フェアなものではなく、交渉はすでに終了」W杯予選オーストラリア戦無料放送なし https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/2022022800

                                                          JFA田嶋会長、W杯出場かかるアウェー豪州戦の無料放送を要望→放送権持つDAZNが一蹴「交渉はすでに終了」 :
                                                        • 志村けん、肺炎で入院…コロナ陽性の疑い、初主演映画の撮影は延期(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                          ザ・ドリフターズの志村けん(70)が肺炎のため都内の病院に入院していることが24日、分かった。関係者によると、新型コロナウイルスの検査の結果、23日に陽性反応が出たとみられる。25日にも所属事務所が正式に発表する。症状は重篤ではないという。今月下旬に初主演映画「キネマの神様」(山田洋次監督)の撮影が始まる予定だったが、延期が決定。テレビのレギュラー番組にも影響が出そうだ。 【一覧】新型コロナウイルス検査で陽性反応が出た主な著名人 関係者によると、志村は数日前に体調不良を訴え、都内の病院に入院し、肺炎の診断を受けた。その際、新型コロナウイルスの検査も受け、23日に陽性が出たという。同日、東京都が発表していた16人の新たな感染者のうちの1人が志村だったとみられる。現在入院中だが、容体は安定しているという。 既に志村側から関係各所に「新型コロナウイルスの陽性の疑いが強い」という連絡があったもよう

                                                            志村けん、肺炎で入院…コロナ陽性の疑い、初主演映画の撮影は延期(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                          • 田嶋会長が次期会長予定者に選任 信任投票で全会一致 3月の理事会など経て4期目へ(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                            日本サッカー協会(JFA)は9日、臨時評議員会を開き、現在3期目の田嶋幸三会長(63)の信任決議を行い、出席した評議員の全会一致で次期会長予定者に選任されたと発表した。評議員総数75人のうち、出席した64人によるオンライン投票が実施された。 オンライン取材に応じた須原清貴専務理事は「これまでの会長及び、JFAの実績について評価をいただけた。コロナの影響によっていろいろな逆風が吹く中、サッカーの火を消さないため、サッカーファミリーへのさまざまな支援を田嶋のリーダーシップのもとに行ってきた。そういったところを評価していただいた」と語った。 田嶋会長は2022年3月の評議員会と理事会を経て4期目を迎えることになる。会長の任期は1期2年で、田嶋会長は2020年1月に再選した。2019年に会長任期は最長4期8年と明文化されており、次が上限となる。

                                                              田嶋会長が次期会長予定者に選任 信任投票で全会一致 3月の理事会など経て4期目へ(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                            • JFA会長の新型コロナ感染で際立ったJリーグの危機管理とガバナンス(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              3月17日に東京のJFAハウスで、16時30分から予定されていたJリーグ理事会後の会見は、定刻の30分を過ぎても行われないまま中止となった。その時点での中止の理由は「JFAハウス内の関連団体に新型コロナウイルスに感染した関係者がいる疑いがある」というものであった。報道陣は速やかな退出を指示され、その後、JFAの田嶋幸三会長に陽性反応が出たことが報じられた。田嶋会長には、一日も早い回復をお祈りしたい。 予定された村井満Jリーグチェアマンの会見は、21時にWebシステムにて実施されたが、その間に報道関係者が気を揉んだのが「チェアマンは感染していないのだろうか?」というものであった。実は3日前の14日にはJFA理事会があり、Jリーグからは村井チェアマンと原博実副理事長が出席。それぞれJFAの副会長と常務理事を兼任しているためだが、田嶋会長と会議を共にしていたのであれば、感染のリスクを心配するのは

                                                                JFA会長の新型コロナ感染で際立ったJリーグの危機管理とガバナンス(宇都宮徹壱) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 「これ以上の混乱をきたしたくない」DAZNが日本代表・豪州戦無料配信の“交渉打ち切り”を緊急発表「JFA様の提案はフェアなものではなく…」 | サッカーダイジェストWeb

                                                                2月28日、スポーツの動画配信を行なっている『DAZN』は、3日24日に開催されるカタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の日本代表対オーストラリア代表について、日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長が無料放送に関する発言をしたのを受け、以下のようなコメントを発表した。 【PHOTO】日本代表の歴代ユニホームを厳選写真で振り返り! 「本日報道にありました、公益財団法人日本サッカー協会様よりコメントがございました3月24日のAFCアジア予選-Road to Qatar-オーストラリア戦の無料放送に関する弊社DAZNとの交渉についてお知らせいたします。 日本サッカー協会様からは一度条件のご提案をいただいた事実はございますが、ご提案内容がすでにDAZNにご加入いただいているお客様やファンの皆様にとってフェアなものではなく、両者の共通認識として交渉はすでに終了していると捉えております。 フ

                                                                  「これ以上の混乱をきたしたくない」DAZNが日本代表・豪州戦無料配信の“交渉打ち切り”を緊急発表「JFA様の提案はフェアなものではなく…」 | サッカーダイジェストWeb
                                                                • 日本サッカー協会 田嶋会長が新型コロナウイルス検査で陽性 | NHKニュース

                                                                  日本サッカー協会の田嶋幸三会長が新型コロナウイルスの検査で陽性だったことが関係者への取材でわかりました。 帰国後は報道陣の取材に応じるなどしていましたが、16日に開かれたJOC=日本オリンピック委員会の常務理事会は発熱があるとして欠席していました。 関係者によりますと田嶋会長は新型コロナウイルスの検査で陽性だったということです。 田嶋会長はFIFA=国際サッカー連盟の理事やJOCの副会長など国内外のスポーツ団体の要職を務めています。 新型コロナウイルスの検査で陽性となった日本サッカー協会の田嶋幸三会長は「現在の体調は、多少熱があり、肺炎の症状もあるそうですが、元気です。今後は保健所や医師の指示に従い治療に専念していきます。Jヴィレッジでの聖火リレーのグランドスタートも立ち会えませんが、オリンピック、すべてのスポーツが日本や世界中で安心して行えることを祈っています。この疾病と向かい合うことで

                                                                    日本サッカー協会 田嶋会長が新型コロナウイルス検査で陽性 | NHKニュース
                                                                  • 【まとめ】東京都、8000億円の緊急対策:朝日新聞デジタル

                                                                    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都は15日、総額8千億円規模の緊急対策を発表した。都の休業要請に応じた中小・個人事業者に支給する「感染拡大防止協力金」に960億円、中小企業制度融資に2千億円を盛り込んだ。緊急対策は過去最多だったリーマン・ショック時の1860億円を大幅に上回る。 感染者、国内で8000人超える(14日) 新型コロナウイルスの感染者が14日午後10時時点で新たに482人確認された。クルーズ船の乗客や空港の検疫で判明した人などを除いた国内の感染者は、46都道府県で8千人を超えた。東京の161人が最多で、大阪の59人が続いた。死者は1日当たり最多となる19人で、東京5人、石川3人、北海道、群馬、埼玉、福岡が各2人、千葉、福井、大阪が各1人。石川で死者が出たのは初めて。 東京では、感染症指定医療機関でもある都立墨東病院(墨田区)の入院患者や委託職員計4人の感染が確認された。

                                                                      【まとめ】東京都、8000億円の緊急対策:朝日新聞デジタル
                                                                    • 田嶋会長、神戸SD就任の永井秀樹氏を擁護「サッカーの中で更生を」東京Vでパワハラ処分 - J1 : 日刊スポーツ

                                                                      日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長(64)が28日、オンライン取材に応じ、パワハラで1年間のS級コーチライセンス停止の処分になっている永井秀樹氏がヴィッセル神戸のスポーツダイレクター(SD)に就任したことに理解を示した。 永井SDはJ2東京ヴェルディ監督時代のパワハラ行為が認定され、3月10日にS級コーチライセンスの1年間の停止処分を受けていた。その直後の神戸のSD就任だった。田嶋会長は「罰則を与えて職を奪う目的はない。京都の曹監督も1年間のライセンスを停止したが、資格がなくてもできることはやっていい。代わりに更生プログラムを受けることが条件。一定の処分や社会的制裁も受けている。今、やれることをしながら、重大なことをした認識で、しっかりサッカーの中で更生していくことが第一」と話した。永井氏とは直接話していないが、更生プログラムをしっかりやっているとの報告を受けていることを明かし「1年

                                                                        田嶋会長、神戸SD就任の永井秀樹氏を擁護「サッカーの中で更生を」東京Vでパワハラ処分 - J1 : 日刊スポーツ
                                                                      • 反町康治は日本サッカーをどう見ていたのか?…技術委員長を退任した男の危機感【サッカー、ときどきごはん】

                                                                        反町康治は日本サッカーをどう見ていたのか?…技術委員長を退任した男の危機感【サッカー、ときどきごはん】 2024年04月24日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : pickup • targmar • 松本山雅FC • 湘南ベルマーレ 日本サッカー協会の技術委員長を3月末に退任 日本のサッカーを4年間支えてきた人物は いくつもの転機を乗り越えてきた 自宅から出られなくなったこともある クセの強い人物であることは間違いない 新チームで初めて勝利を収めたとき ロッカールームから出てくると「オレって持ってるね」と一言 そんなお茶目な部分もある反町康治氏に半生とオススメの店を聞いた ■転機になった田嶋幸三前会長からのオファー これまでの人生で苦しかったのは何回かあったんだけど、やっぱり転機の時ですかね。3月末で日本サッカー協会の技術委員長を

                                                                          反町康治は日本サッカーをどう見ていたのか?…技術委員長を退任した男の危機感【サッカー、ときどきごはん】
                                                                        • 「きゃー!(前田)大然さんメガネ姿!」、外国人観光客が「ドアン、ドアン」…テレビに映ってない「成田の出待ち」が超エモかった(茂野聡士)

                                                                          クロアチア戦を終えた日本代表は、一部の選手を除いて7日に帰国した。その後の会見には森保一監督とキャプテンの吉田麻也が、田嶋幸三会長、反町康治技術委員長とともに出席。1時間に及ぶ会見に臨んだ。 「こんなに日本の皆さんが喜んでいただけているとは」 すでに報じられている通り、一番印象的なシーンを聞かれた吉田が「コスタリカ戦後のハーフタイムで監督がブチギレたところです」と冗談めかすと、森保監督が「何と言っていいんでしょうか……」と笑いつつも、当時の情景を語っていた辺りなどリアリティのあるやり取りを明かした。 あと田嶋会長が最後の質問を受けて「反町“監督”が……」と言い間違いをしたところで、“ん、アルビレックス新潟か松本山雅かな?”と内心思ったのはこちらの不徳の致すところだが……成田に帰国した際の心持ちを問われると、森保監督と反町技術委員長がそれぞれこのように話していた。 「メディア上の情報は多少知

                                                                            「きゃー!(前田)大然さんメガネ姿!」、外国人観光客が「ドアン、ドアン」…テレビに映ってない「成田の出待ち」が超エモかった(茂野聡士)
                                                                          • 「ジャパンズ・ウェイ」は既読スルーでOK。そもそも「日本人の良さを活かしたサッカー」が1000%不要不急な理由【特別無料公開】

                                                                            「ジャパンズ・ウェイ」は既読スルーでOK。そもそも「日本人の良さを活かしたサッカー」が1000%不要不急な理由【特別無料公開】 2021年09月04日 9時03分 カテゴリ: ★無料記事 • コラム • 日本代表 タグ : pickup • ジャパンズ・ウェイ • 冨安健洋 • 吉田麻也 • 日本代表 • 森保一 衝撃的だったオマーン戦の完敗で、言いたいことはたくさんありますが、最終予選は始まったばかり。そこで日本代表が試合をする度に必ずと言っていいほど流通する「あの言葉」について今回は考えてみました。これからも頻出するであろう言葉に惑わされないために、正しい道を進むために、いま立ち止まってその意味を考えてみる必要があるはずです。今回、特別に無料公開します。 日本0-1オマーンの衝撃も…ジャパンズ・ウェイの敗北ではない ワールドカップ最終予選が始まり、日本は何とホームのオマーン戦を落として

                                                                              「ジャパンズ・ウェイ」は既読スルーでOK。そもそも「日本人の良さを活かしたサッカー」が1000%不要不急な理由【特別無料公開】
                                                                            • 新たな観戦方法を開発 日本サッカー協会と筑波大が共同研究へ | NHK

                                                                              デジタル技術を駆使したサッカーの新たな観戦方法の開発などについて、日本サッカー協会と筑波大学が共同研究を行うことになりました。 これは23日、日本サッカー協会の田嶋幸三会長と筑波大学の落合陽一准教授が発表しました。 共同研究は来月から2年間の予定で、デジタル技術を駆使したサッカーの新たな観戦方法の開発を目指すとしています。 選手や審判の視点を体感できるようにするなど、ピッチにいるような臨場感のある観戦ができるように研究を進めるということです。 また、ドローンやVR=バーチャルリアリティーの技術を選手の指導に生かしたり、日本のサッカーの歴史を紹介するミュージアムを魅力的なものにしたりする取り組みも合わせて進めたいとしています。 田嶋会長は「ワクワクしている。今までサッカーを見なかった人もサッカーの中継はすごいことをやっている、おもしろいと思ってもらえるようになればいい」と話していました。 落

                                                                                新たな観戦方法を開発 日本サッカー協会と筑波大が共同研究へ | NHK
                                                                              • 日本サッカー協会が会長選任の規定を変更「各評議員が熟慮の上で決めることができる仕組み」 | 東スポWEB

                                                                                日本サッカー協会は19日に臨時評議員会を開催し、会長選任に関する規定を改正したことを発表した。 主な変更点としては、正式立候補の前に立候補希望者を公募して選出管理委員会が審査、評価するプロセスが追加された。評価の結果は立候補した本人のほか、理事や評議員にも公表され、会長選の判断材料となる。協会は「日本サッカー界のリーダーを各評議員が熟慮の上で決めることができる仕組みを導入」と改正の狙いを説明した。 2020年1月の会長選で再選した田嶋幸三会長(63)は現在3期目。本人が続投の意思を示したうえで来月の評議員会で過半数の信任を得れば2022年から4期目を迎え、現行制度では最後の任期となる。 今回の改定は田嶋会長の後継者を決める会長選で採用される予定。田嶋会長は会長選における選出管理委員会のメンバーに入ることになる。

                                                                                  日本サッカー協会が会長選任の規定を変更「各評議員が熟慮の上で決めることができる仕組み」 | 東スポWEB
                                                                                • ABEMA サッカーW杯カタール大会放映権獲得、地上波Gリーグ日本戦はテレ朝、NHK、フジで放送(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                                  今年11月に行われるサッカーW杯カタール大会の放映権をインターネット放送局「ABEMA」が獲得したことが3日、分かった。本大会の全試合を生中継する。注目されていた地上波での日本戦は同社と資本関係にあるテレビ朝日、NHK、フジテレビで放送。日本戦以外はNHKがBSを含めて放送する方向で話が進んでいる。 【写真】W杯出場に王手をかけた日本をけん引する伊東 W杯の放映権の交渉は国際サッカー連盟(FIFA)から購入済みの電通と、NHKと民放から成るジャパンコンソーシアム(JC)の間で行われてきた。しかし年明けの時点で金額的な折り合いがつかず頓挫。「NHKが半分払うことで決着していたが、民放が無理だった。このままでは地上波どころか、日本でW杯の生中継が見られない異常事態になる」(電通関係者)という可能性があった中、ABEMAが急きょ名乗りを上げた。 本紙の取材では、最終的にNHKが全体額の半分を支払

                                                                                    ABEMA サッカーW杯カタール大会放映権獲得、地上波Gリーグ日本戦はテレ朝、NHK、フジで放送(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース