並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 568件

新着順 人気順

発想法の検索結果1 - 40 件 / 568件

  • 「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。

    5月に『アイデア大全』を読んで以来、同書に書かれている「発想法」をいくつか試している。『アイデア大全』については下記記事で感想をまとめているので、詳しくはそちらをどうぞ。 アイデアを生み出すための手法が、42個も掲載されている本書。当然、すぐに全部を実践できるはずもないので、暇なときにちょちょいと読み直しつつ試している格好。 そんな発想法のうち、継続的に取り組んでいる手法がひとつある。 『アイデア大全』を最初から最後まで読んだうえで、特に「これはぜひとも実践したい!」と感じられた手法。6月上旬から取り組むようになり、この2ヶ月以上、なんだかんだで続けられている。それどころか楽しんですらいるし、メリットと言えそうな効果も現れてきている。 それが、「ノンストップ・ライティング」だ。 スポンサーリンク テーマなし&時間制限ありのフリースタイルが楽しい! 「ノンストップ・ライティング」 あるいは「

      「書く」を鍛える発想法「ノンストップ・ライティング」の魅力(アイデア大全より) - ぐるりみち。
    • あの人のアイデアはどこから?有名クリエイターに学ぶ「発想法」 - はてなニュース

      仕事でも趣味でも、あらゆる場面で尽きないのが「アイデアがわかない」という悩み。次々にヒット作を生み出し、世界で活躍するクリエイターの人たちは一体どんなところからアイデアを出しているのか気になりますよね。今回は、日本を代表するクリエイターの発想法を知ることができるエントリーを集めてみました。 任天堂(岩田聡さん・宮本茂さん) まずは幅広い年代に親しまれる作品を生み出し続けている、任天堂の岩田聡さんと宮本茂さんです。 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com 会社情報:社長が訊く リンク集 Engadget & Joystiq 宮本茂ロングインタビュー 2.宮本 茂ロングインタビュー マリオの生みの親からのメッセージ ニンドリドットコム〜宮本茂さんインタビュー〜 任天堂の宮本茂氏が語る、ゲームの新たな発想(1) | WIRED VISION フレームワーク脳を打ち

        あの人のアイデアはどこから?有名クリエイターに学ぶ「発想法」 - はてなニュース
      • アイデアの発想法!誰でも面白い企画屋になれる10個の方法

        アイデアを瞬時にいくつも出せる人や面白い企画がすぐに出せる人が世の中にはいます。 アイデアマンや企画屋になれるかどうかは先天的なものではなく、発想方や方法論をしっていれば誰でもできる後天的なものです。考えるためのツールさえあれば、誰でも面白いことをポンポン思いつく企画人間になれます。 そこで、今回はアイデアを出したい時、新しいひらめきが欲しい時に使うツールや発想法を10個ほど紹介いたします。 【関連】 企画アイデアがなかなか思い浮かばない人のためのアイデア発想法の基本7つ 面白い企画を考える前に・・・ 面白い企画を考える前に、「設定」をしっかりとしておかないと企画も浮かんできませんし、せっかく浮かんできたアイデアも後で考え方が変わってしまいボツになるなんてことも・・・ アイデアがボツになり、それが嫌になり負の連鎖で、またアイデアが浮かばない。 そんなことにならないようにしましょう。 何をP

          アイデアの発想法!誰でも面白い企画屋になれる10個の方法
        • アイデア大全ー57の発想法/思いつくことに行き詰まった時に開く備忘録

          「アイデアの作り方」が気になるのは、普段とは違ったアプローチが必要になる時、つまり、いつものやり方では間に合わない時/行き詰った時だ。 以下のリストは、そうした行き詰まりに突き当たった際に眺めてみる備忘録として作成した。 同じアイデアを作るといっても、どの段階にいるかによって必要な手法は異なる。 すでに方向性が決まっている場合や、まるで何も思いつかない場合、数だけはたくさん出たがどうやってまとめるのか途方にくれている場合など、一口に「アイデアの作り方」といっても、それを適用する場面もそれに使う手法もいろいろである。 そんなわけで、段階順に整理したほうが、使いやすいリストになると考えた。 以下ではアイデア作成プロセスの段階に応じて、アイデアの作り方を分類して配列した。 大きくは、前半にアイデアを増やしていく拡散系ツールを置き、後半に増えた(増えすぎた)アイデアをまとめ/しぼりこんでいく収束系

            アイデア大全ー57の発想法/思いつくことに行き詰まった時に開く備忘録
          • 「違和感・変換・引き出し」でアイデアが湧いてくる! 今すぐ使える発想法 - はてなニュース

            瞬く間にいくつもの冴えたアイデアを思いつく人っていますよね。「そんな方法があったか!」と驚き、「どうやってアイデアを生み出すのだろう?」と不思議に思います。そこでアイデア発想法を調べてみました。発想力は鍛えられます。 そもそも良いアイデアとは? アイデアというのはなにか?ほぼ日 上記の対談では「アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである」と、『マリオ』『ゼルダ』シリーズの生みの親である宮本茂さんの言葉が引用され、「アイデアとは何か」について語られています。 以下、こうしたアイデアを生み出すことを目標に、アイデア生成を助ける発想法をご紹介します。 違和感を利用する アイディアに困ったときの5つの発想法 | POP*POP この記事には「違和感」を利用したアイデア発想法が5つ掲載されています。順に「通勤路を変える」、「ものにニックネームをつける」、「利き手とは別の手を使う」、「逆の

              「違和感・変換・引き出し」でアイデアが湧いてくる! 今すぐ使える発想法 - はてなニュース
            • 『俺屍』の桝田省治氏が教えてくれた逆算型アイデア発想法がスゴイ

              ドワンゴ主催の「自作ゲームフェス勉強会」に行ってきた。 ニコニコ自作ゲームフェスに向けて、ゲーム制作者が勉強&交流をするためのイベントだ。ドワンゴ主催。ドワンゴ社内で開催。うおお。 Twitterのハッシュタグも作られて、実況してる方もいたりして、うちのTLでは「そんなの開催されてたのか」「行きたかった」と言う人も多かった。 ちなみに自分はどこでこの存在を知ったかというと、この記事だ。 ニコニコ自作ゲームフェス4が開催!大賞賞金は30万円、クリエイター桝田省治氏による勉強会などのサポート企画もあり http://www.moguragames.com/entry/jisakugamefes4/ もぐらゲームスさまの記事。このほかにも濃い記事がたくさん詰まったすばらしいサイトだし、特にニカイドウレンジ氏の記事が非常に面白いので、いますぐRSSリーダーに登録するべきだ。(わざとらしい) 自分は

                『俺屍』の桝田省治氏が教えてくれた逆算型アイデア発想法がスゴイ
              • 小さく起業するなら絶対に知っておきたい!稼げるビジネスモデルの発想法

                悪ふざけも28年目のベテランです。 おはようございます。 がくちょうです。 今日は売れるビジネスモデルの作り方についてのお話。 起業やビジネスをやると志した時に、ほとんどの人が最初につまづくのがこの「ビジネスモデル」を考え出すところです。 ●起業したい、でも何をやっていいのか分からない。 ●もちろん、簡単に儲かるような甘いビジネスが存在しないことは承知している。 ●結果として、アイデアが出ないから「代理店」などの販売代理をとりあえずビジネスとしてやる。 ●しかし、親元と顧客の間に入って使いっ走りをやるようなビジネスモデルで、最終的には疲弊する。 そんな人が多いんじゃないでしょうか。 というか、これは僕も経験しました。 先に経験談をお伝えすると、2年くらいでモチベーションが下がってコストが上がって、とにかく死にました。 そんな人を増やさないためにも、今日は起業を志しているあなたがビジネスモデ

                  小さく起業するなら絶対に知っておきたい!稼げるビジネスモデルの発想法
                • 一人ブレストにおける発想法の4つの型 | シゴタノ!

                  ひと口にアイデアと言っても、それを生み出すための方法は一つではありません。古今東西さまざまな発想法が生み出され、そして改良を加えられています。 あまりにもたくさんの発想法が存在するので、これからそれを学ぼうと考えている人にはややとっつきにくい印象を受けるかも知れません。しかし、眺めてみるとこういった発想法はいくつかの分類に分けることができます。ある種の「型」がそこには存在しているといってよいでしょう。 今回はアイデアを生み出す方法を4つの型に分類し、それぞれの発想法についても紹介したいと思います。 深める ある種の物事について、突き詰めて考えていくのが「深める」です。一時的な思いつきをそのまま使うのではなく、「そもそもこれは一体何を意味するのか」といった本質的な問いかけをするのがこの型です。実際的なアイデアよりも、問題提起について考えるときに使われることが多いでしょう。 代表的な発想法とし

                  • 6つのアイデア発想法|明日からアイデアマンとして大活躍!

                      6つのアイデア発想法|明日からアイデアマンとして大活躍!
                    • 『京都大学人気講義 サイエンスの発想法』世界に誇れる名講義 - HONZ

                      感動を飛び越してショックだ。こんな面白い講義をリアルタイムで受けている京大生には、同じ大学生として嫉妬全開である。まあ、受験生時代のセンター試験の点数を聞かれたらぐうの音もでない訳だが、学校が違えばこんなに違うものかとつい思ってしまう。 そんな悩ましい程面白い講義とは、京都大学屈指の人気を誇る、「生命の化学」。その中から生徒に好評だった部分を選りすぐり、実際の講義の流れに沿ってまとめたものが本書なのだ。 しかもこれがただの人気講義ではない。ハーバードやMITといった世界的名門大学によって設立された国際オンライン教育機関である、edXにて今年4月から、この講義の模様は世界中にネット配信されている(edxからの配信としては日本初)。つまり、世界トップレベルというお墨付きを受けた超人気講義がこの一冊に収まっているという訳だ。 早速、気になる講義の内容を、プロローグより抜き出して紹介しよう。 この

                        『京都大学人気講義 サイエンスの発想法』世界に誇れる名講義 - HONZ
                      • 描写のwhyとhowーほんとに描写が苦手な人のための、表現を導く発想法

                        で、小説の文章は、場面、説明、描写からできているという話をしました。 今回は、そのなかで一番難しくて、「もう少し詳しく」というリクエストがあった、描写について考えます。 初級編なので、描写がとことん苦手な人のために、取っ掛かりになる考え方をひとつだけ取り上げます。 思っているまま言葉にしても伝わらない 作文で「(遠足に行きました。)楽しかったです。」とだけ書いて止まってしまう子供たちがいます(小学生並みの感想)。 作文指導だと先生は「どう楽しかったのかを書こう」と促します。 しかし、その子の中では〈楽しかった〉で完結しているので、どうもこうもありません。 これは何も子どもだけの話ではなく、人数で言えば大半の大人がほとんど同じです。 我々はほとんどの時間、世界を要約的に捉えています。 でないと世界から受け取る情報量が多すぎて処理できません。 要約的に捉えた世界を、捉えたままに書き出せば、当然

                          描写のwhyとhowーほんとに描写が苦手な人のための、表現を導く発想法
                        • マンダラートとは?9つのマスで閃きが加速する一流のアイデア発想法

                          0 0 225 0 考えれば考えるほどアイデアが浮かばないとお困りですか?そんなときにマンダラートが役に立つということは知っていても、やり方がよく分からないとお感じではありませんか? マンダラートはすでにあるキッカケから連想していくという人間の思考を利用して、自然に頭の中にあるものを書き出すことができるアイデア技法です。特に勉強することや用意するものがないので手軽に始められる上に、実際にやってみるとかなりの威力を発揮してくれます。 この記事では Web 制作や Web プロモーションなどで数多くの営業ツールやプレゼン資料の作成に関わってきた筆者が、これまでに実践してきたマンダラートの活用法を解説します。基本から実際にマンダラート図を作成する手順、そしてマンダラートを簡単に描けるスマホアプリやテンプレートもご紹介していますので、ぜひご一読ください。 出そうで出ないとお感じのアイデアが、きっと

                            マンダラートとは?9つのマスで閃きが加速する一流のアイデア発想法
                          • アイディアに困ったときの5つの発想法 | POP*POP

                            「どうしてもいいアイデアが思い浮かばない!」という時は辛いですよね。そのような場合は気持ちを切り替えてみることが大切です。 そこで今回は「クリエイティブな発想をするための5つの方法」をご紹介します。ちょっと物事の見方を変えるだけでいいアイデアが浮かぶかもしれませんよ。 » 5 Tips to Tricking Your Brain Into Being Creative and Taking a Fresh Look at the World (via Creative Creativity) こうした記事はよくあるものですが、自分にしっくりくる発想法も見つけるためにもある程度の数は読んだほうがよいですよね。ご参考までにどうぞ。 さて、一体、どのようなことをすればクリエイティブになれるのでしょうか。以下からご覧ください。 通勤路を変えてみよう 毎日同じ道を通勤している人は周りに注意を払わな

                              アイディアに困ったときの5つの発想法 | POP*POP
                            • 紙を使った発想法

                              新しいプロジェクトを立ち上げたり、困難な案件を乗り越えたりするために必要な創造性やアイデア。なかなか出てこないアイデアを生み出す方法など、創造性を高めるさまざまな方法を紹介していく。 創造性を高めるためには、一言でいうと“リソースフル”な状態になることが大事です。 “資源”という意味の“リソース”と、“リソースフル”というのは全然違う意味です。リソースの場合、資金がある、道具がある、人材がある……というように、外にものがあることを「リソースがある」といいます。逆に、スタッフがいない、資金もない、何もない、というのはリソースがない状態です。リソースがないとキツイですよね。 このように、リソースは外側にあるものなので、その有無に影響されます。必要なものだし悪いわけではありませんが、創造性を発揮するにはリソースに頼るのではなく、自分自身が“リソースフル”になることが大事です。 何でもリソースに変

                                紙を使った発想法
                              • 何も思いつかない状態から〈自分を炎上させる言葉〉で脱出するアイデア発想法

                                0(ゼロ)を1にすることは、1を2にしたり2を4にしたりするよりも難しい。 アイデア発想法の多くは、「〜についてのアイデアを出そう」という目的で使うものである。 テーマが外から与えられる状況下で進化してきたものなので無理もない。 半時間で108のアイデアを生む/後処理をにらんだブレイン・ライティングの工夫その他 読書猿Classic: between / beyond readers 自分の枠を超える→アナロジーを梃子に新しい考えを生み出す3つの質問 読書猿Classic: between / beyond readers アイデアが降りてこないあなたを神様に助けさせる7つの道具 読書猿Classic: between / beyond readers 問題は、何をするかも、どっちへ進むかも、決まってない場合である。 以前は、昔書いたメモや文章を読み返すか、辞書や書物をランダムに開くか、散

                                  何も思いつかない状態から〈自分を炎上させる言葉〉で脱出するアイデア発想法
                                • なぜ、セブン―イレブンでバイトをすると学生でも3カ月で経営を語り始めるのか? セブン&アイ 鈴木敏文―不況を楽しむ5つの「発想法」「仕事術」【5】 | 社長の仕事術

                                  最後は部下の育て方について考えよう。セブン―イレブンでは学生アルバイトでも始めて3カ月も経つと、経営について一家言を持つようになるといわれる。発注分担といって、バイト学生も担当商品ごとに自分で仮説を立て、発注し、結果を検証する。日々の実践が自信を植えつけるのだ。欧米の経営学者も注目する。時給が特に高いわけではない。それでも各自が力をつけ、育っていく理由をこう話す。 「人間にとって大切なのは、やはり、仕事のしがい、働きがいです。給料の高い会社は社員が定着し、給料が少しでも安かったら、離職率が高まるかといえば、必ずしもそうではなく、逆の場合もあります。 要は自分の存在価値がそこにあるかどうかです。人間は善意の生きものですから、自分を啓発する力を誰もが秘めています。それを引き出すきっかけや仕かけがその場にあるか。セブン―イレブンの場合、自分で責任を任され、成果を出していく経験が自己啓発力を引き出

                                  • プロフェッショナルに学ぶ「アイデア発想法」「プレッシャー克服法」「やる気を出す方法」 - Attribute=51

                                    NHKのプロフェッショナルっておもしろいですよね。 HDDレコーダーをあさってたら去年の10月に放送した 100回記念「プロに学べ!脳活用スペシャル」が録画してあって、久しぶりに見返したりしてました。 この回は、過去のプロフェッショナルの行動を茂木健一郎が振り返り、その特徴に注目するというものなんですが、 当たり前ながらもよく忘れてしまうテクニックがあげられていたので、その内容をちょっとまとめてみました。 よいアイデアが浮かぶようにするには「寝る」 アイデアをひらめくとは「これまでの経験や知識を組み合わせて新たな発想を生み出すこと」 これまでの経験は側頭葉に整理されていない状態で貯まっている 寝ているときに整理され、アイデアが生まれやすくなる 「迷ったら寝る」「15分でも寝た方がいい」 ただし、ただ寝ればいいというわけではない 「とことん考えてから寝る」 そのことばかりを考え抜いて、脳が疲

                                      プロフェッショナルに学ぶ「アイデア発想法」「プレッシャー克服法」「やる気を出す方法」 - Attribute=51
                                    • 多作なボードゲームデザイナーが教えてくれた「尽きることのないアイデア発想法」 | ライフハッカー・ジャパン

                                      家庭用ハードで遊ぶ「テレビゲーム」をはじめ、私たちのまわりにはたくさんのゲームがあります。人々を楽しませてくれる数々のゲームは、多くのクリエイターたちのアイデアによって生み出されています。ライフハッカーでも以前にゲームクリエイター横井軍平氏の本から、そのアイデア発想法を取り上げたことがあります。 テレビゲームがある一方、忘れてはならないのが「ボードゲーム」。『モノポリー』や『人生ゲーム』など、世代を超えて親しまれている名作が数多くあります。そんなボードゲームも、世界中で毎年たくさんの新作が生み出されているのをご存じでしょうか。「Kotaku JAPAN」によると、ドイツでは毎年500もの新タイトルが発表されているのだとか。つまり、それだけのクリエイターたちが、アイデアを競い合っているという証拠でもあります。 前述のKotaku JAPANに、天才ゲームデザイナーと評されるライナー・クニツィ

                                        多作なボードゲームデザイナーが教えてくれた「尽きることのないアイデア発想法」 | ライフハッカー・ジャパン
                                      • シナリオライター・虚淵玄が明かす『まどか☆マギカ』ストーリーの発想法

                                        アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』などを手がけたシナリオライターの虚淵玄(うろぶち・げん)氏は2012年1月29日、ニコニコ生放送「小池一夫のニコニコキャラクター塾!」に出演し、『まどか☆マギカ』におけるストーリーの発想法について語った。 「小池一夫のニコニコキャラクター塾!」は、作家で漫画原作者の小池一夫氏が、漫画家やクリエイターをゲストに迎え、新時代のキャラクター発想論を考えようという番組。 小池氏がかねてから称賛し、「虜になった」という『まどか☆マギカ』。小池氏は、漫画制作では初めにキャラクターを作り込むことを信条としているが、虚淵氏によれば、『まどか☆マギカ』はキャラクターよりむしろ、ストーリーを重視して作ったものだという。 その傾向が顕著に表れているのは、ストーリー序盤の展開。小池氏は、漫画では「最初の7ページでキャラクターが立っていないと読者が離れてしまう」と考えるそうだが、『ま

                                          シナリオライター・虚淵玄が明かす『まどか☆マギカ』ストーリーの発想法
                                        • 本当に使える最強のアイデア発想法[ツール] - NAVER まとめ

                                          サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                          • [CEDEC 2013]企画書がボツになるのは発想法が理由。ギミックでなく大枠から組み立てる,その極意とは?

                                            [CEDEC 2013]企画書がボツになるのは発想法が理由。ギミックでなく大枠から組み立てる,その極意とは? ライター:箭本進一 セガ 第一研究開発本部 戦略企画室 ディレクター 平魯隆導氏 2013年8月23日,神奈川のパシフィコ横浜で行われたCEDEC 2013では,「勝つべくして勝つための企画書作成テクニック 〜百戦錬磨の企画マンになるために〜」という講演が行われた。 テーマは企画の発想法から後輩の指導まで,ゲームクリエイター志望の人だけでなく,ゲーム以外の業界に勤めるビジネスマンにも役立ちそうな,根本的かつ実践的な内容となっていた。 講師は「源平大戦絵巻」「機動戦士ガンダム 0083 カードビルダー」といった個性的な作品を手がけた,セガ 第一研究開発本部 戦略企画室 ディレクターの平魯隆導氏。 昨年のCEDEC 2012の講演では「アーケードゲーム作りの手法がスマートフォン向けゲー

                                              [CEDEC 2013]企画書がボツになるのは発想法が理由。ギミックでなく大枠から組み立てる,その極意とは?
                                            • 『敗者の読書術―圧倒的な力の差をくつがえす発想法』高橋弘樹 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

                                              『敗者の読書術―圧倒的な力の差をくつがえす発想法』高橋弘樹 敗者の読書術―圧倒的な力の差をくつがえす発想法 作者: 高橋弘樹 出版社/メーカー: 主婦の友社 発売日: 2015/06/12 メディア: 単行本(ソフトカバー) 本の目次 第1章 自分だけの得意分野を作る本を読む 第2章 ゼッタイ誰も読まない本を読む 第3章 古本屋で遊ぶ 第4章 企画を作るための読書術1―街に対して感じやすくなる 第5章 企画を作るための読書術2―人に感じやすい体になる 第6章 製品の世界観を作るための読書術 第7章 自分の武器となる本を見つけるための読書術 第8章 あとがきにかえて 敗者の読書術とは 『敗者の読書術―圧倒的な力の差をくつがえす発想法』高橋弘樹 逆転の読書術 マネをするのではなく 新しいジャンルを作る よい旅番組のディレクターとは 違和感と審美眼 取り入れたいと思ったこと あわせて読みたい 『

                                                『敗者の読書術―圧倒的な力の差をくつがえす発想法』高橋弘樹 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
                                              • アイデア発想法 - アイデアツール【アイデア発想法、発想用ツール】

                                                KJ法 川喜多二郎氏によって開発された。 カードにアイデアを書き、分類することによってアイデアを発想する。 詳しくはKJ法で。 NM法 中山正和氏によって開発された。 創造的な思考プロセスを手順化して、その手順に沿ってイメージ発想を行う発想法。 詳しくはNM法で。 オズボーンのチェックリスト チェックリストを活用して、アイデアを強制的に促す方法。 詳しくはオズボーンのチェックリストで。 SCAMPER法 オズボーンのチェックリストをボブ・エバールが進化させたモノ。 詳しくはSCAMPER法で。 「なぜなぜ」5回 トヨタ自動車が業務改善をするために開発された。 「なぜ?」を5回繰り返し問いかけ、問題を見つけ出す。 詳しくは「なぜなぜ」5回で。 マンダラート 今泉浩晃氏によって開発されたアイデア発想法。 3X3のマトリックスを利用し、アイデアを発想する。 詳しくはマンダラートで。 マインド・マ

                                                • 仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

                                                    仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
                                                  • 良いユースケースを書くための発想法

                                                    システムの要求仕様を決めるのに、ユースケースを使うことがよくあります。 しかし、ユースケースは上手く書けない、何を書けば良いのか分からない、という人も、少なくありません。 たいていのユースケースは、アクターが1人2人いて、アクターが行える操作がいくつか丸で描かれて、それらが線で結ばれているだけの、とてもシンプルなものです。しかし、シンプルすぎて、何の役に立つのか分からない、という人もいます。 役に立つユースケースを書こうとして、細かいことまで書き込みすぎてしまう人も良く見かけます。しかし、それは誤りです。 ユースケースは何のために書くのでしょうか。ここでは、ユースケースの目的をはっきりさせて、良いユースケースを書くための考え方を紹介します。 開発者は、細かいことまでユースケースに書き込みがち Design Wave Magazine 2007年5月号別冊付録「組み込みシステム開発者&LSI

                                                    • ネーミングに悩んだら?活用すべき発想法・企業事例や便利なツールまとめ

                                                      会社名、店名、商品の名前にいたるまであらゆるシーンでネーミングは重要です。一度決めてしまったネーミングは何度も変更しづらいので、よく吟味して納得できるものを考える必要があります。 しかし、なかなかアイデアが浮かばないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方のために、ネーミングを決めるときに参考になる発想法やコツ、企業事例に加え、悩んだ時に使えるツールをまとめて紹介します。 ▼ネーミングに便利なツールは3ページ目で紹介 ネーミングの重要性 今でこそ多くの人に定着しているネーミングもありますが、中には発売当初は全く認知されずに売れなかった商品もあります。 例えば、「お~いお茶」でご存知の伊藤園の緑茶飲料も発売当初の商品名は、缶煎茶(かんせんちゃ)でした。しかし、全く売れないことからアンケートを実施し、ネーミングにある「煎茶」が読みにくい・読めないということが分かりました。 その後の追

                                                        ネーミングに悩んだら?活用すべき発想法・企業事例や便利なツールまとめ
                                                      • 「グロースハック」の発想法を応用して、自分のビジネスにもっと多くの人の注目を集める方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                        数年前、投資家であり起業家でもあるポール・グレアム氏はスタートアップの性質について論文を書きました。彼は「スタートアップとは迅速な成長を遂げるように設計された会社である」と淡々と述べています。もちろんどんなビジネスも素早く成長したいと思っています。「成長か、さもなければ死か」という言葉はFacebookの誕生よりずっと以前から存在していました。しかしスタートアップは特別な種類の会社なのです。最近はスタートアップ的な仕事の人がどんどん増えていると思います。誰もが仕事に「牽引力」を求めています。そして、スタートアップは生き残るだけのレベルに達することができないと埋もれてしまうだけです。 ソーシャル・メディアが登場して、ソーシャル・ネットワークで人とつながるようになり、人の注目を集めるための熾烈な競争が我々の文化とビジネスライフの大部分を加速しました。Uberを見てください。5年もしないうちに何

                                                          「グロースハック」の発想法を応用して、自分のビジネスにもっと多くの人の注目を集める方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • 【凄い】ポールスミスのインスピレーション、その独特な発想法 - 久保清隆のブログ

                                                          2015年10月5日、早稲田大学大隈記念講堂で、ファッションデザイナー、ポール・スミスさんが「インスピレーション」をどのようにして得ているのか、その発想法に関する 講演を聞いてきたので、まとめた。 講演にはものすごい人が来ていて、入れなかった人もたくさんいたが、ポール・スミスさんは外に人がたくさん並んでるのを見て、 「2回やる」 と決めたらしい。 すごくおちゃめでユーモアあふれる、いい人だった。 話されていた内容は大きく3つ。とてもいい話だった。 バランスの重要性 観察眼の磨き方 - どのように幅広く目を向けるか どのように独自性を出していくか - キャリアへの活かし方 バランスの重要性 ポールスミスさんは、10代のとき自転車のレーサーになるのが夢だったが、17歳のときに大きな事故にあって骨折した。 でも、災い転じて福となるという点が大事。 そのおかげで想像力あふれる世界に飛び込むことがで

                                                            【凄い】ポールスミスのインスピレーション、その独特な発想法 - 久保清隆のブログ
                                                          • [ま]逆境経営 山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法/「ああ、美味しい!」と言ってもらうことだけを目指した酒造り @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

                                                            かわうそ(獺)の祭と書いて「獺祭(だっさい)」という日本酒をご存知だろうか。 日本酒を飲まれる方なら、その名前を一度くらいは耳にしたことがあるのではないかと思う。純米大吟醸酒しか作らない山口県の山奥にある酒蔵が作る最高に美味い酒。それが「獺祭」という名の酒である。 本書「逆境経営 山奥の地酒『獺祭』を世界に届ける逆転発想法」は、この獺祭を作っている酒蔵「旭酒造」の桜井社長が書いた本である。 スポンサーリンク 実はこの本、2月に開かれた「東京獺祭の会2014」で購入した直筆サイン本である。ずっと積ん読状態になっていてやっと読んだことは僕とあなた2人だけの秘密にして欲しい。 そもそも、僕が「獺祭」という酒自体を知ったのは1年半ほど前のことである。 記憶が確かではないのだけど、購読しているブログで何やらすごく美味い酒があるらしいということを知ったのが最初だったと思う。 昔の地酒ブームのころに注目

                                                              [ま]逆境経営 山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法/「ああ、美味しい!」と言ってもらうことだけを目指した酒造り @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
                                                            • 未来から逆算するアイデア/事業発想法を、チームで2日間取り組んだら爆速で進捗を生んだ話|本間悠暉 / MESON

                                                              未来から逆算してアイデアを共有・構築する「バックキャスティング」というフレームワークを基に、チームで合宿をし、事業領域の未来について議論しました。 その結果… ・チームの士気が上がった(楽しく議論できる) ・これから取り組む(取り組もうとしている)事業が2つできた ・しかも短期間(2日間) ということでその発想法のフローを記事にまとめました。ぜひご覧ください。 実際に自分たちはAR/VR領域で活動しており、トピック自体はAR/VRの2040年に向けて書いているのでAR/VRに興味がある方もぜひ。 【こんな方が読むと面白いと思います】 ・スタートアップで働いている人 ・事業を構想している人 ・最先端のテクノロジーに携わっている人 ・不確実性の高い環境にいるから未来予測はできないと思っている人 ・チームで何かワークショップをやりたい人 ・AR/VRに携わっている、興味がある人 --------

                                                                未来から逆算するアイデア/事業発想法を、チームで2日間取り組んだら爆速で進捗を生んだ話|本間悠暉 / MESON
                                                              • イラストレーターに学ぶ、可愛いイラストの描き方と妄想力で勝負するアイデア発想法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                はじめまして。株式会社スクーの田中伶です。 皆さん、お正月はどうでしたか? 私はおめでたいムードの中、年賀状の隅に書いてみた羊があまりにも残念で、絶望的な気持ちになっておりました。 そんな私でも! 可愛くてネタになるイラストをさくっと描けるようになってみたい! ということで今回は、schoo(スクー)WEB-campusで実際に開講された授業「クスッと笑えるイラストのアイデア発想法と描き方」から、イラストアイデアの発想法をまとめてお届けしたいと思います。 人物紹介:りゃんよ先生 イラストレーター、漫画家。 1987年生まれ。大人のオモチャを作ろうと某玩具会社に就職するが、子供のオモチャ会社だったので退職。その後、フリーのイラストレーターになり、4コマブログで大人のオモチャを頻出させている。カワいくてコミカルなイラストから、女子の本音たっぷりの4コママンガまで、幅広く活動中。 りゃんよ先生プ

                                                                  イラストレーターに学ぶ、可愛いイラストの描き方と妄想力で勝負するアイデア発想法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                • 「考えているのに出てこない」と悩む人によく効くアイデア発想法~コピーライター・小西利行インタビュー(前編) | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  アイデアあふれる会議のやり方、口コミで広まる商品のコツ、愛されるブランドの作り方、面白い企画のポイント...すべてにつながる近道が見えたと思えるインタビューでした。 コミュニケーションはセンスではなく、技術です。 しかも、一部の才能ある人だけがうまく使える技術ではなく、誰でも使える技術です。「伝わるメソッド」を使えば、大切な気持ちが相手に伝わるようになります。面白いアイデアを生み出すこともできます。「伝わるメソッド」が世の中に浸透すれば、もっと人と人はスムーズにコミュニケーションできると思います。 ── 『伝わっているか?』(小西利行著、宣伝会議、245ページ) サントリー「伊右衛門」「ザ・プレミアム・モルツ」などを手がけ、数多くの広告賞にも輝いたコピーライター/クリエイティブディレクターの小西利行さんが、20年に渡る試行錯誤を経て作り上げた「伝わる言葉のメソッド」をまとめた著書『伝わって

                                                                    「考えているのに出てこない」と悩む人によく効くアイデア発想法~コピーライター・小西利行インタビュー(前編) | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • 栗林和明 on Twitter: "広告プランナー時代に培った小手先の塊のような発想法。打ち合わせまであと5分だけど何も考えていなかった時のためのやつ https://t.co/nb26j9sesQ"

                                                                    広告プランナー時代に培った小手先の塊のような発想法。打ち合わせまであと5分だけど何も考えていなかった時のためのやつ https://t.co/nb26j9sesQ

                                                                      栗林和明 on Twitter: "広告プランナー時代に培った小手先の塊のような発想法。打ち合わせまであと5分だけど何も考えていなかった時のためのやつ https://t.co/nb26j9sesQ"
                                                                    • 「オズボーンのチェックリスト改」を使った61のアイデア発想法 - アイデアキー

                                                                      9つの視点からアイデアを考えるオズボーンのチェックリスト。 私自身、オズボーンのチェックリストをよく利用するのですが 今回は9つの視点を元に61の具体的な質問リストに改変した 「オズボーンのチェックリスト改」オリジナルシートを公開いたします。 ビジネスマンの方などの参考になれば嬉しいです。 オズボーンのチェックリストとは? 「オズボーンのチェックリスト」とは ブレインストーミングを考案したA.F.オズボーンの発想法で 以下の9つの視点を使うことでアイデアを広げることができる方法です。 1.転用 ・新しい使い方はないか? ・他の分野での使い道はないか? 2.応用 ・他のアイデアから応用できないか? ・似た商品のアイデアを使えないか? 3.変更 ・見た目を変えられないか? ・意味を変えられないか? 4.拡大 ・大きくできないか? ・地域を広げられないか? 5.縮小 ・小さくできないか? ・機能

                                                                      • アイデアを整理したり問題を解決したい時の「6色ハット発想法」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        「6色ハット発想法」という思考の方法論があります。 人間の頭は、「客観的」「感情的」「否定的」「肯定的」「創造的」「思考的」(もしくはより正確なメタ思考)の6つの異なる方法で考えたり、情報を処理したりするという前提に基づいているものです。 客観的思考(白) 客観的な情報や、何が事実かということについてだけ純粋に考える。 感情的思考(赤) 直感、勘、本能的な反応、感情で考える(しかし、判断はしない)。 否定的思考(黒) 論理的に欠陥や障害、問題が無いか考える。 肯定的思考(黄) 論理的にメリットや利点、相容れるところがあるか考える。 創造的思考(緑) 提案、探求、考えのおもむくままに考える。 思考的思考(青) メタ思考、思考について考える。 6色ハット発想法の基本的な構成は上記の通りです。実際にこの色の帽子をかぶるのではなく(もちろんかぶってもいいと思いますが)、この6つの思考法を使い、ある

                                                                          アイデアを整理したり問題を解決したい時の「6色ハット発想法」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • ウケるブログを書くための21の発想法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                          サーチもソーシャルもコンテンツマーケティングだ!とブログを書き始めてみたものの、未だ読者が増えず悩んでいる初心者ブロガーも多いことでしょう。ある程度の時間は必要とはいうものの、100ツイート・はてブ越えするような人気記事をいち早く書いて一気に読者を増やせるなら増やしたいですよね。または昔からブログを真面目に書き続けており一定の読者がいるとしても、継続的に注目を浴びる記事を書き続けることはこれまた至難の業でもあります。今回はコンテンツマーケティングの雄、CopyBloggerからそんな悩めるブロガーに送るウケるブログ記事を書くための発想法を21伝授します。この手のリスト記事は良くありますが、流石CopyBlogger、考え方+具体的に使えそうなアイデアが満載の良記事です。 — SEO Japan “面白くあれ。” 良いアドバイスだが、目新しいものでもない。恐らくあなたは、最初から読者に面白い

                                                                            ウケるブログを書くための21の発想法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                                          • 【前編】今日から使える発想法!ブレスト四十八手 〜Web Director Meetup LT大会より〜 - ラーメンとアイコン

                                                                            Web Director Meetupというイベントのプレゼン大会で話した内容をまとめました! Web Director Meetupとは? 今回で10回目を迎える、Webディレクターの集まる交流会。 Lightning Talk(5分間のプレゼン)大会、インターネット大好き選手権(クイズ大会)、今年のインターネット10大ニュースの発表などが行われます。 簡単なレポート記事を書いたので、そちらもご覧ください。(記事の最後にリンクを載せました) 今日から使える!ブレスト四十八手 以下、LTの発表内容です! よろしくお願いします。 自己紹介です。 カヤックという会社に新卒で入社してディレクター4年目です。 twitter.com 最近は、こんな風に会社の制度や採用活動を面白くする仕事をしています。 egosearch.kayac.com カヤックではとにかく毎日のように「ブレスト」をするので、

                                                                              【前編】今日から使える発想法!ブレスト四十八手 〜Web Director Meetup LT大会より〜 - ラーメンとアイコン
                                                                            • mixiを運営するイー・マーキュリー社長笠原健治氏の始まりは「偶キャリ」: 実践ビジネス発想法

                                                                              収益化が難しいといわれていたソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)ビジネスの中にあって、首位を独創するのが mixi です。その mixi を運営するイー・マーキュリー社長の笠原健治氏に関する記事が、今週発売の週刊ダイヤモンドに掲載されました。1975年生まれの29歳、東京大学在学中に学生ベンチャーとして起業といった経歴は、ライブドアの堀江貴文社長と共通するものがあります。しかし、実際に起業に至るまでの経緯には、かなりの違いが見られます。 情報源は、『招待制サイトで会員数80万人突破 ネット界の注目株』(2005年7月23日 週刊ダイヤモンド 124~125ページ)です。 大学進学で東京に出た笠原に転機が訪れたのは1997年、大学3年のときである。第一志望の会計学のゼミに落ち、笠原は第二志望だった経営戦略専門のゼミに入ることになった。当時は米国でIT系企業がぐんぐん伸びていた時期で

                                                                              • Amazon.co.jp: 確率的発想法~数学を日常に活かす: 本: 小島 寛之

                                                                                  Amazon.co.jp: 確率的発想法~数学を日常に活かす: 本: 小島 寛之
                                                                                • 「短所を言い換えると長所」という発想法 - ゆるりブログ

                                                                                  「短所は長所の裏返し」という話 先週7/6日曜日にUX KYOTO 2014 #00に参加した。UX KYOTOは数回に渡って行われるシリーズもののイベントで、今回は三周目が始まるのでその導入編だった。講師はHCD-netの浅野先生。 #00のテーマはリフレーミング。簡単に言うと「怒りっぽいという短所を言い換えると感受性が豊かという長所になる」という発想法である。 これをサービスの提案に置き換える。 例えば旅行先で携帯がなくなったとして、これを解決するサービスは「携帯にGPSを付けて追跡する」とか「代わりの携帯を貸し出す」とかになると思うのだけれど、リフレーミングして考えると「携帯や時間に縛られないゆったりとした旅行の提案」となる具合だ。 ワークショップ ミニワークショップ 講義が最初にあって、そのあと簡単なワークショップがあった。 まず「最高の花瓶の絵を考えて下さい」と言われて花瓶の絵を

                                                                                    「短所を言い換えると長所」という発想法 - ゆるりブログ