並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 509件

新着順 人気順

知的生産の検索結果241 - 280 件 / 509件

  • 第52回 情報科学若手の会 参加者の受付を開始しました | 情報科学若手の会

    第52回 情報科学若手の会 参加者・発表者の受付を開始しました 情報科学若手の会とは 情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、社会人のディスカッションと交流の会です(昨年の開催報告)。 幅広い分野から参加者を募り、互いの交流を深めることで新たな発想が生まれることを目指しています。 インフォーマルな雰囲気ですので、これから研究を始めるという方も是非ご参加下さい。 招待講演 講演者 サイボウズ・ラボ株式会社 主幹研究員 / 一般社団法人未踏 理事 / 東京工業大学特定准教授 西尾泰和 様 プロフィール 2002年プログラミングシンポジウム初参加、その場で勧誘され2005〜2012に情報科学若手の会に参加。2002年時点で京大情報学部2回生、その後NAISTで博士号を取り、東大での学振PDを経て、2007年からサイボウズラボにて知的生産性の研究に携わり、現在に至る。2011-20

      第52回 情報科学若手の会 参加者の受付を開始しました | 情報科学若手の会
    • ヤフーデザイナーの勉強会をのぞき見 〜 Design LT レポート

      ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 7月21日に勉強会のぞき見企画「Design LT」を開催しました。 いつもはヤフー社員のみで開催しているデザインのLT会。今回はオンライン開催するということもあり、社外からも参加いただけるよう公開イベントとしたので、その様子をご紹介します! 登壇者は弊社デザイナーの中島、山根、笹城戸、平井の4名です。テーマはフリーで、業務における課題、使っているデザインツールなどさまざまなことをお話ししました。 また、弊社デザイナーの坂下がグラフィックレコーディングにてイベントの内容を可視化していきましたので、併せてご覧ください。 Framer Web CheatSheetを作成したよ 中島 慎太郎 ◆ ヤフー株式会社/デザイナー トップバッタ

        ヤフーデザイナーの勉強会をのぞき見 〜 Design LT レポート
      • 【山口周×塩田元規×箕輪厚介】なぜ今、ビジネスで「感情が大事」と言われるようになったのか?

        1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

          【山口周×塩田元規×箕輪厚介】なぜ今、ビジネスで「感情が大事」と言われるようになったのか?
        • なかなかアウトプットできないのはインプットしすぎているからかもしれない | シゴタノ!

          今さらながらアウトプットがボトルネックになっていることに気づいた大橋です。 いま、Kindleで以下のコミックを読んでいるのですが、 この中で以下のような指摘がありました。 非ボトルネックは余剰能力を抱えているからボトルネックよりも早く需要を満たすことができる。 だからボトルネックの処理能力を超えて非ボトルネックを休まず働かせていると、その余剰能力で余剰在庫を作ってしまうんだ。 非ボトルネックをボトルネックより働かせても生産性は向上しない。 逆に目標から遠ざかることになる。 これだけでは「え? どういうこと?」と混乱してしまうかもしれません。 この指摘は工場における生産性に関するものです。 でも、僕はこのくだりを読みながら(実際にはコミックなので分かりやすいイラストを見ながら)、別のことを考えていました。 そして、「そうか、自分にとってはアウトプットがボトルネックになっているんだ!」と気づ

            なかなかアウトプットできないのはインプットしすぎているからかもしれない | シゴタノ!
          • アプリマーケティング研究所 on Twitter: "リモートワークに役立つかもしれない、図解イラスト4つ(実験) ① 楽しい空想すると3倍早く眠りやすい ② 短い散歩をすると創造力が+60% ③ 水分をとると知的生産性+14% ④ 短い仮眠でパフォーマンスが回復 散歩は「屋内を… https://t.co/gWgppFgzyO"

            リモートワークに役立つかもしれない、図解イラスト4つ(実験) ① 楽しい空想すると3倍早く眠りやすい ② 短い散歩をすると創造力が+60% ③ 水分をとると知的生産性+14% ④ 短い仮眠でパフォーマンスが回復 散歩は「屋内を… https://t.co/gWgppFgzyO

              アプリマーケティング研究所 on Twitter: "リモートワークに役立つかもしれない、図解イラスト4つ(実験) ① 楽しい空想すると3倍早く眠りやすい ② 短い散歩をすると創造力が+60% ③ 水分をとると知的生産性+14% ④ 短い仮眠でパフォーマンスが回復 散歩は「屋内を… https://t.co/gWgppFgzyO"
            • 茂木敏充外務大臣「定住外国人に地方参政権を与える」 : 痛いニュース(ノ∀`)

              茂木敏充外務大臣「定住外国人に地方参政権を与える」 1 名前:どこさ ★:2020/11/25(水) 06:11:30.66 ID:mBmoqjFK9 茂木敏充外務大臣の公式サイト 「いつも官僚任せで、ビジョンや決断力はあるのか」というメールに対する回答(3/5) 私は政務次官時代の政策決定や国会答弁も決して官僚任せではありませんでした。 もちろん自分なりの国家ビジョンも持っています。 限られたスペースですが以下具体的に申し上げます。 一言で言えば21世紀の日本を 「多様性のある多民族社会」に変えるということです。 有能な人材が世界から日本に集まり、 ここで世界に向けてサクセスストーリーが生まれるという国家を目指すべきです。 このための具体的な政策課題として (1)英語を第2公用語にする (2)定住外国人に地方参政権を与える (3)インターネットの接続料はじめ知的生産活動の基本コストを諸外

                茂木敏充外務大臣「定住外国人に地方参政権を与える」 : 痛いニュース(ノ∀`)
              • 読書に関する記事が豊作なので共有する。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                読書に関する記事が豊作なので共有する。 最近、色々と読書法の記事を見かけて面白い。 いままで知りえた読書法などをまとめていったりしようかな。 まとめ あわせてよみたい 読書に関する記事が豊作なので共有する。 最近、色々と読書法の記事を見かけて面白い。 読書に関する面白いエントリーを最近、色々と見かけた。それらを読んでみて自分の読書やら勉強のやり方を改善してみようと思った。 blog.shibayu36.org 学びたいと思った知識が書いてありそうな本を2~5冊選ぶ 1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく 全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱり面白いと思ったところは赤のハイライトを付け直す 赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する 特に面白い部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する この

                  読書に関する記事が豊作なので共有する。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                • 【山口周】アップルが市場調査をやらないのに勝ち続けられる理由

                  1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                    【山口周】アップルが市場調査をやらないのに勝ち続けられる理由
                  • EMの視点から見るリーダーシップの本質 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                    エス・エム・エスでEM兼採用担当をしている emfurupon777 です。 2022年1月に入社して1年が経過し、採用を軸にして職務にあたる時間もかなり多くなっていますが、私よりエス・エム・エス歴の長い仲間たちに加え、多くの新しい仲間のJOINにより、楽しみな2年目を過ごしています。 今回は、一人のEMとして、”リーダーシップ”についての見解を書いてみたいと思います。 会社のテックブログの場を借りていますが、私個人の主観も大きく影響しており、必ずしもエス・エム・エスで語られることと表現や詳細が一致しているとは限らないのでご容赦ください。 我々が相対しているもの VUCA(Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性))なんて言葉を使うような世の中ですが、我々が日々挑んでいるプロダクト開発は、そもそも不確実性

                      EMの視点から見るリーダーシップの本質 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                    • ロバストなPythonコードを書くための基本的なテクニック - Qiita

                      はじめに 本記事は認知科学に基づくアプローチを踏まえて、ロバストなPythonコードを書くための基本的なテクニックについてまとめています。 「ロバストPython―クリーンで保守しやすいコードを書く」を読み終えて、ロバストの重要性に感銘を受けるとともに「プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ」との関連性を感じました。それぞれ今年に出版された書籍です。 認知科学に基づくアプローチとロバストを組み合わせることで、Pythonコードのロバストを向上させるための方法を探求します。 認知科学 認知科学の分野では、記憶に関する研究が現在も盛んに行われています。 コーディングなどの知的生産な活動は、脳のワーキングメモリの働きや記憶の仕組みが大きく関係しています。 従って脳のワーキングメモリを強化し、効率よく記憶することで、知的生産性を向上することができるのではないでし

                        ロバストなPythonコードを書くための基本的なテクニック - Qiita
                      • 推測するな、計測せよ、ただし予測せよ - Lambdaカクテル

                        会社で1on1をやった。そのときに、ツメが甘い状態を脱することで、より良いエンジニアになれるという話で盛り上がった。よく詰められている状態だと大きな成果を発揮できている。だからその状態を持続させたい。他方でツメが甘い状態になりがちである。それは何故なのか、どうすれば良いのか、といった話をした。 知性は予測である 自分の場合 予測と統合 予測しなくても良くなる世界 予測するヒトから反応するヒトへ 予測しにくくなる世界 環境を予測可能にしていくこと あわせて読みたい 知性は予測である 人間は手持ちの知識をもとに、環境(世界)に立ち向かい、より良い状態を作ろうとする。ここで、環境がどうなるかを予測するというプロセスが発生する。「これはこうなるのではないか」という類の作用をもとに、うまいこと立ち回ろうとするのである。 端的に言うと、知性とは予測である。 こういった話は『ファスト&スロー』でも言及さ

                          推測するな、計測せよ、ただし予測せよ - Lambdaカクテル
                        • 書評「超・箇条書き」で超・わかりすい情報整理スキルを身につける | DevelopersIO

                          ちゃだいん(@chazuke4649)です。 「超・箇条書き」という本の所感をまとめたいと思います。 なぜ箇条書き? 現代のビジネスパーソン、また私のようなITエンジニアは日々膨大な情報量と対峙しやりあっています。限られた時間の中で、できるだけ多くの情報を処理したり、多くの知識を得たり、多くの判断を下しています。このような状況下で効率的に情報処理を行いたい場合、普段の業務の中で自然と箇条書きを多用している現状に気づきました。自分は箇条書きが大好きで、Slackでの同僚とのちょっとしたやりとりでも平然と使ってしまいます。今回自分のそのクセの謎に真っ当から回答してくれる本に出会えたので、ダイジェストで紹介したいと思います。 なぜ箇条書き?の要点 情報過多時代。みんな忙しいし、時間がない ダラダラ長い文章は相手に情報処理の負荷を強いている 最短で最良を目指すなら、箇条書き あらゆる目的で使える

                            書評「超・箇条書き」で超・わかりすい情報整理スキルを身につける | DevelopersIO
                          • 【トレンド操作問題】ツイッター、「なぜか消えなかったトレンド」一覧がこちら ヤバ過ぎると話題に : 哲学ニュースnwk

                            2022年11月09日07:00 【トレンド操作問題】ツイッター、「なぜか消えなかったトレンド」一覧がこちら ヤバ過ぎると話題に Tweet 1: 河津掛け(愛媛県) [UA] 2022/11/08(火) 15:13:03.82 ID:nA8saDr80● BE:135853815-PLT(13000) 四方山@yomoyama_ トレンド操作が話題になってるようだし、私がメモっておいた「消えなかったトレンド」メモをのっけておこうかな。 右寄りのトレンドは「興味ない」で消せるのに、これらはなかなか消えなくて鬱陶しかったなぁ。 数回「興味ない」「スパムです」やって消えるものもあれば、何度やっても絶対に消えないハッシュタグもありました。全てのハッシュタグをチェックしていないし、バグか何かの偶然もあるかもしれませんが… スポーツや芸能など興味ないトレンドは「興味ない」で一発で消えたのに何度やって

                              【トレンド操作問題】ツイッター、「なぜか消えなかったトレンド」一覧がこちら ヤバ過ぎると話題に : 哲学ニュースnwk
                            • 「積ん読」をなくすシンプルな仕組み

                              いぬつかまさし / 福岡県久留米市生まれ。大学在学中から受験指導に従事。業界最難関といわれる駿台予備学校の採用試験に当時最年少の25才で合格し、開発したオリジナル講座は開講初年度で申込当日に即日満員御礼、キャンセル待ちの大盛況。3000人以上を動員する超人気講座となり、季節講習会の化学受講者数は予備校業界で日本一(映像講義除く)。年間1500時間以上の講義を行う中で、多種多様な説明パターンを身につける。2017年、「大人の学び方改革」を目的に駿台予備学校を退職。しかし独立後は、謝礼金の未払いや金融商品詐欺、不当な契約解除などを経験。「このままではマズい…!」と一念発起し、東京大学大学院にて認知科学や心理学などを専門に学びながら、交渉学で世界最高権威であるハーバード大学で実際に行っている交渉学のプログラムを受講・修了(最高評価を取得)。企業向け研修講師としても多く登壇している。 主な著書は『

                                「積ん読」をなくすシンプルな仕組み
                              • 【社会人必見】脳にいい習慣7選! 仕事&勉強がきっとうまくいく。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「仕事でも勉強でも成果を出したいな!」と思うなら、健康にいい習慣が欠かせません。フランスの哲学者ルネ・デカルトも、健康について「この世で最上の善であり、ほかのあらゆる善の基礎」と述べています。 いくら能力が高くても、肉体やメンタルに不調があれば力を発揮できません。最重要の器官・脳の健康を保つための「いい習慣」を7つご紹介するので、どれかひとつでも実践してみてください。 脳にいい習慣1:腸のコンディションを保つ 脳にいい習慣2:手足を温かく保つ 脳にいい習慣3:パワーウォーキング 脳にいい習慣4:和ハーブを食事に取り入れる ヨモギ タチバナ クロモジ 脳にいい習慣5:森林浴 脳にいい習慣6:SOCを意識する 把握可能感 処理可能感 有意味感 脳にいい習慣7:4つの「R」を実践する 脳にいい習慣1:腸のコンディションを保つ 脳にいい習慣のひとつは、腸のコンディションを整えることです。 「脳腸相

                                  【社会人必見】脳にいい習慣7選! 仕事&勉強がきっとうまくいく。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 【山口周】人生の豊かさは「逃げる」巧拙に左右される

                                  1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                                    【山口周】人生の豊かさは「逃げる」巧拙に左右される
                                  • 「日本はもうダメ」と言うのが、いかにたやすいか。(『シン・ニホン』刊行に寄せて)|井上慎平

                                    NewsPicksという経済メディアの中で、新書籍レーベル「NewsPicksパブリッシング」を立ち上げて半年弱が経った。 今日、質、量ともにすさまじい大著が出版される。 『シン・ニホン』だ。 シンプルなタイトルを補足すると、本書は、 目まぐるしく変化する時代の本質を「AI×データ」を軸に見極め(1章)、 日本の現状を見つめ、勝ち筋を見出し(2章)、 「これまで」とまったく異なる「これから」求められる人材像を描き(3章)、 どうその人材を生み出すか、そのために「教育」はどう変わるべきかを論じ(4章)、 いま、この国がいかに未来に賭けられず、過去に縛られているかを示した上で(5章)、 今日、「残すに値する未来」を創るために何をしているのか、著者の現在進行系の挑戦を共有する(6章) という壮大な試みに挑んだ一冊だ。 もともと様々なオーディエンスに安宅さんが投げ込まれていたプレゼン「シン・ニホン

                                      「日本はもうダメ」と言うのが、いかにたやすいか。(『シン・ニホン』刊行に寄せて)|井上慎平
                                    • 後で読むを跡で読む | シゴタノ!

                                      音声読み上げで聞いている方にはさっぱりなタイトルですが、最近の私のWebページの閲覧スタイルが変わってきたので、それを紹介します。 手順は以下の通り。 読みたい記事を見かける(RSSリーダー、タイムライン) その記事タイトルとURLを取得(by ブラウザの拡張機能) その日の作業記録に貼り付ける 「後で読む」時間に読む このスタイルで、だいぶ「読む」環境が変わってきました。 詳しい手順 詳しく手順を確認していきましょう。 まず、朝のうちにざっとRSSリーダーをチェックして、気になる記事をピックアップします。で、そのときは読まずに、ページだけ開いて、その記事のタイトルとURLを取得します(FirefoxのFormat Linkというアドオンを使っています)。 そのタイトル+URLを、その日の作業記録に設置してある「後で読む」という項目にペシッと貼り付けます。 日中タイムラインで面白そうな記事

                                        後で読むを跡で読む | シゴタノ!
                                      • GPT-4でワークフロー自動化「Promptflow」開発、Carnot(カルノー)が8,500万円をプレシード調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                        「Promptflow」(画像は開発中のもので、予告なく変更されることがあります) Image credit: Carnot ジェネレーティブ AI スタートアップの Carnot(カルノー)は12日、プレシードラウンドで8,500万円を調達したと発表した。このラウンドは、HERO Impact Capital がリードし、ANRI、DEEPCORE、エンジェル投資家の池田俊氏(Google US シニアマネージャー)、高岡淳二氏(UsideU 代表取締役)、露木雅氏(Macbee Planet CTO)、濱邉将太氏(ハッカーズバー運営)、彦坂雄一郎氏(Airbus Ventures ストラテジックアドバイザー)、馬渕邦美氏(PwC、元 Facebook Japan 執行役員)らが参加した。 熱機関の理論的基礎を明らかにしたフランスの物理学者 Sadi Carnot(サディ・カルノー)氏の

                                          GPT-4でワークフロー自動化「Promptflow」開発、Carnot(カルノー)が8,500万円をプレシード調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                        • 2020年版 アプリボットのエンジニアが全力でおすすめする技術書9選

                                          こんにちは! 今回はアプリボットで活躍しているエンジニア4名から、エンジニアとしての価値を高めるために読んでおきたいおすすめの技術書をいくつか選んでもらいました。技術的な書籍から仕事論的な書籍まで幅広くご紹介していきたいと思います! もくじ 畑山のおすすめGame Programming Patternドメイン駆動設計入門ノンデザイナーズ・デザインブック久保のおすすめエンジニアの知的生産術脳を鍛えるには運動しかない小川のおすすめ人月の神話なぜ、あなたの仕事は終わらないのか自助論斎藤のおすすめUNIXという考え方 畑山のおすすめ webの広告・コンテンツ制作を経て、現在は新規ゲーム開発のプロジェクトでクライアント部分の設計や描画関係を担当している畑山政道です。「Game Programming Pattern」「ドメイン駆動設計入門」「ノンデザイナーズ・デザインブック」の3点を紹介します。

                                            2020年版 アプリボットのエンジニアが全力でおすすめする技術書9選
                                          • なぜ安川電機が「植物工場」? 億単位の損失を出したときに社長がかけた言葉とは

                                            「種をまいたら自動でサラダができあがる」という新しいコンセプトの植物工場を開発したFAMS(ファムス)。同社は安川電機からスピンアウトした企業だが、まったく業界の異なる第1次産業をターゲットに事業を展開している。事業を軌道に乗せる道程には、さまざまな困難があった。同社 代表取締役社長の森田 卓寿氏に、新規事業の立ち上げのツボと、苦労、その中で出会った感動の瞬間などについて話を伺った。 アクト・コンサルティング 取締役 経営コンサルタント 1958年生まれ。大手コンサルティング会社を経て現職。 製造業、情報サービス産業などを中心に、経営戦略、事業戦略、業務革新、研究開発戦略に関わるコンサルティングを行っている。主な著書に、『正しい質問-ノーベル賞受賞者や経営者との対話で得た、超生産性ノウハウ集』(Amazon)、『ダイレクトコミュニケーションで知的生産性を飛躍的に向上させる研究開発革新』(日

                                              なぜ安川電機が「植物工場」? 億単位の損失を出したときに社長がかけた言葉とは
                                            • 鎌田浩毅のホームページ

                                              新版 鎌 田 浩 毅 のホームページ Hiroki KAMATA’s  Home Page 2024年4月21日更新 2021年4月1日より京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授に、 また2023年10月1日より京都大学経営管理大学院客員教授(レジリエンス経営科学研究寄附講座)および龍谷大学客員教授になりました。 メールアドレスが下記に変わりました kamata.hiroki.p01 [半角でアット] kyoto-u.jp 講演会・出演依頼・執筆依頼・監修依頼・対談依頼・技術指導・シンポジウム・取材とロケのお申し込みも、上記の電子メールへお願い致します。 [リモート講演会・オンライン授業・オンライン座談会もお引き受けします。 ZoomやWebexや電話会議サービスなど、全て対応できます。 このホームページの末尾に、主要な著書へのリンクがあります。] (講演会テーマのご参

                                              • 2022年6月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                2022年6月に読んだ本は、雨の匂いとともに、ちょっぴり加齢臭が漂う感じ。 皆行く道だからね、いろいろ気持ちの準備も必要。 6月に読んだ本は26冊。 今月は読める本が減りそう。忙しいわけじゃないけど、図書館で予約して本が全然順番が回ってこない。4人分の家族カードを使って40冊(1枚あたり10冊予約できる)予約してるんだけどね。 知的生産の技術 (岩波新書) 読了日:06月28日 著者:梅棹 忠夫 なぜ人に会うのはつらいのか メンタルをすり減らさない38のヒント (中公新書ラクレ) 読了日:06月25日 著者:斎藤環,佐藤優 人生百年私の工夫 (幻冬舎文庫 ひ 9-1) 読了日:06月25日 著者:日野原 重明 定年を楽園にする仕事とお金の話 45歳からそなえる「幸せ老後」のキホン 読了日:06月22日 著者:高伊茂 医師がすすめる 少食ライフ 読了日:06月22日 著者:石黒成治 100歳

                                                • 本当に優秀な人たちに共通する「見えないものを観る力」の秘密

                                                  埼玉県さいたま市出身。日本航空に勤務し、同社を留学のため退職後、イェール大学大学院にて美術史学博士号取得。在学中にニューヨーク・メトロポリタン美術館でキュレーターアシスタントを務める。その後、ハーバード大学ポストドクトラルフェロー、ボストン大学講師を経て、ボストン美術館研究員となる。国際美術史学会誌『The Art Bulletin』でのリード記事を含め、多数の研究論文を発表。 現在は法人向け教育コンサルタントとして、ビジュアルIQ®アセスメントを考案。絵画をツールとしながら知覚力・思考力・コミュニケーション力を向上させるトレーニングを、企業・大学・病院に提供している。熱心な絵画コレクターでもある。 知覚力を磨く 目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか? データ予測、意思決定、創造的思考……あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観る力――。メトロポリタン美術館、ボストン美術館

                                                    本当に優秀な人たちに共通する「見えないものを観る力」の秘密
                                                  • 読書効率を最大化する「理系脳読書術」

                                                    いぬつかまさし / 福岡県久留米市生まれ。大学在学中から受験指導に従事。業界最難関といわれる駿台予備学校の採用試験に当時最年少の25才で合格し、開発したオリジナル講座は開講初年度で申込当日に即日満員御礼、キャンセル待ちの大盛況。3000人以上を動員する超人気講座となり、季節講習会の化学受講者数は予備校業界で日本一(映像講義除く)。年間1500時間以上の講義を行う中で、多種多様な説明パターンを身につける。2017年、「大人の学び方改革」を目的に駿台予備学校を退職。しかし独立後は、謝礼金の未払いや金融商品詐欺、不当な契約解除などを経験。「このままではマズい…!」と一念発起し、東京大学大学院にて認知科学や心理学などを専門に学びながら、交渉学で世界最高権威であるハーバード大学で実際に行っている交渉学のプログラムを受講・修了(最高評価を取得)。企業向け研修講師としても多く登壇している。 主な著書は『

                                                      読書効率を最大化する「理系脳読書術」
                                                    • Scrapboxは時間を超越する | シゴタノ!

                                                      Scrapboxは時間を超越します。 それは、「一年前に保存した情報が今日役に立つ」、といったことではなく──それは記録全般に言える話です──、自分の中にある情報構造が死滅しても情報が利用可能だ、ということです。 どういうことでしょうか。 そのことを考えるためには、まず非Scrapbox的な情報整理ツールを覗いてみる必要があります。 入れ子状の情報整理ツール 非Scrapbox的な情報整理ツールと言えば、たとえばEvernoteが思い浮かびます。情報の大分類ごとにノートブックを作成し、その中にノートを分類していく。そういう使い方です。 長期的に情報を保存していくことが、情報活用においては必須ですが、使っている期間が長くなればなるほど、保存する情報の種類・属性も増えていき、それに合わせてノートブックの数も増えていくのが常態です。 あまりに数が増えると手に負えなくなってくるので、ノートブックを

                                                        Scrapboxは時間を超越する | シゴタノ!
                                                      • 【教養】『人間にとって教養とはなにか』橋爪大三郎 : マインドマップ的読書感想文

                                                        人間にとって教養とはなにか (SB新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気の高かった教養本。 昨今人気のテーマである「教養」の意義や、その身につけ方が分かる作品でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「教養を身につけることが大事だ」とは、よく言われる。 しかし、そもそも私たちはなんのために教養を身につけるのか? 教養はいったいなんの役に立つのか? 現代の「知の巨人」が教える、変化の時代をよりよく生きるための学びの極意。 中古がまだ値下がりしていませんから、値引はなくともKindle版で読む価値は十分あるかと。 dictionary / Trevor Pritchard 【ポイント】■1.理性と感情を切り分ける 感情は、人間の自然な反応なので、感じるなと言っても無理です。怒りや悲しみなどの感情をバネにして、奮起するケースもある。感情の整理がつかず

                                                          【教養】『人間にとって教養とはなにか』橋爪大三郎 : マインドマップ的読書感想文
                                                        • 思考法一覧|ビジネスに必須のビジネス思考力【10種類】を解説 - Mission Driven Brand

                                                          このページに辿り着いたあなたなら「ビジネスに必須の思考法とは何か?」あるいは「様々な思考法をマスターしたい」と考えていることだろう。 本ブログの執筆者であるk_birdは、外資系コンサルティングファームと広告代理店の両方を横断したキャリアを持つストラテジストだ。 コンサルティング業界や広告業界は「形のある売り物」が存在しない。そのため「思考」を総動員して論理やアイデアを導き出し、常に高い価値を提供し続けなければ報酬を得られない。 こう書いてしまうと、思考力を身につけるには過酷な努力が必須と思われるかもしれない。しかし、両方の業界に身を置いた者として「そうではない」と強く断言できる。 なぜなら「思考力」とは「努力の話」ではなく「方法論の話」だからだ。 そして思考力が「方法論」である以上、そこには再現性が存在する。つまり、一旦「思考法」や「考える手順」をつかんでしまえば「誰でも」「過酷な努力は

                                                            思考法一覧|ビジネスに必須のビジネス思考力【10種類】を解説 - Mission Driven Brand
                                                          • リモートワーク疲れの正体【井上一鷹×倉重公太朗】第1回(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 今回のゲストは、JINS 所属で株式会社Think Labの取締役をしている井上一鷹(いのうえ・かずたか)さん。JINS MEMEは、身につけた人の目の動きや体の傾きなどを計測し、集中状態を見える化するデバイスです。そこから得た情報をもとに、五感刺激を最適化し、「世界一集中できる場所」を目指してつくられたのが会員制ワークスペースThink Lab。集中に関するさまざまな情報を分析し、発信されている井上さんに、テレワーク時代の新しい働き方について意見を伺いました。 <ポイント> ・リモートワークにポジティブな人、ネガティブな人の違い ・ストレスを感じるオ仕事環境と、その改善策 ・在宅勤務でオン・オフのスイッチを切り替えるには? (前回の対談) 「”生産性”を考えよう」井上一鷹×倉重公太朗 第1回 JINS MEME誕生

                                                              リモートワーク疲れの正体【井上一鷹×倉重公太朗】第1回(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 「仕事ができる人」の特徴“メタ認知力”とは?

                                                              大手建設会社で総務人事担当、電気メーカー子会社での採用および研修担当を経て、株式会社日本能率協会コンサルティングに入社。研究所や技術開発組織の知的生産性向上を目的とした組織開発コンサルティングと管理職および経営層のコーチングを担当。大手IT企業などを対象に1000を超える事案のコンサルティング経験を持つ。トーマツイノベーション株式会社(現株式会社ラーニングエージェンシー)の講師派遣研修事業の事業責任者を務めた後、パーソル総合研究所の執行役員に就任。デジタルラーニング本部長も兼任。組織開発、人材育成の現場を数多く見てきたプロである一方で、ICTを使った研修などにも詳しい。執筆書籍に「場のマネジメント 実践技術」(東洋経済新報社)、共監訳書籍に「FORMING STORMING NORMING PERFORMING タックマンのチームビルディングモデルの4段階」(プロセス・コンサルテーション)

                                                                「仕事ができる人」の特徴“メタ認知力”とは?
                                                              • 読むはずのない本を選んでいる時間が好きだ - Small Things

                                                                旅行に行くとき、持っていく本を選ぶ。 日帰りと1泊とでは持っていく本の冊数がまず違うし、どこに行くかによって本のジャンルも変わってくる。でも必ず紀行文や旅行記のような旅に関連する本は持っていく傾向にある。 村上春樹や沢木耕太郎の本を選ぶ時もあるし、下川裕治、宮脇俊三を持っていくときもある。あくまでもその日の気分であって、そこには特に規則性はない。 ただ残念ながら今の時期は旅行に行くことが出来ない。大好きな沖縄にも行くことができない。いや飛行機も電車も動いているのだから、無理してでも行こうと思えば行けるのだけど、それはまだ早いような気がしている。 Go To キャンペーンの開始日も決まったようだ。ただ、今旅行をしても歓迎されることないのだろうな、と思っている。観光地の方々からしたら、東京、そして神奈川、埼玉、千葉「以外」の人たちに来て欲しい、東京と近県の人たちには感覚的に今は来ないでほしいと

                                                                  読むはずのない本を選んでいる時間が好きだ - Small Things
                                                                • ついつい中身が気になってしまうタイトルの付け方13選+α - Hey Siri、僕の天職と婚約者を教えて

                                                                  クリックしてしまった皆さん、こんにちは。僕はこの記事のタイトルのような、仰々しいタイトルが苦手です。「そんなに見られたいですか?」みたいな。え?見られたいに決まってんじゃん。PV超欲しい。凄い欲しい。 タイトル負けしてる記事や「それ、もはや嘘じゃん」みたいなコンテンツは嫌いなので、自分ではそういう記事は書かないようにしようと思いつつ、キャッチーななタイトルをつけたいお年頃なのです。 ということで、本を例にしてどんなタイトルだったら読みたくなるのかな、というのを分類してみました。なんでWeb記事ではなく本を例にしたかというと、 Web記事は消えるかもしれないけど、出版された本は消えない 有象無象のWeb記事とは違い、本は基本的にプロの手が入ってるから 有料 だからです。そして、以下に並べる本はもちろんキャッチーなタイトルの本なのですが、タイトル負けしない本です。気になったものは書店等で手にと

                                                                    ついつい中身が気になってしまうタイトルの付け方13選+α - Hey Siri、僕の天職と婚約者を教えて
                                                                  • 読書・勉強してるのに「ぜんぜん知識が増えない…」と感じた人が見直すべき「知覚」のしくみ

                                                                    埼玉県さいたま市出身。日本航空に勤務し、同社を留学のため退職後、イェール大学大学院にて美術史学博士号取得。在学中にニューヨーク・メトロポリタン美術館でキュレーターアシスタントを務める。その後、ハーバード大学ポストドクトラルフェロー、ボストン大学講師を経て、ボストン美術館研究員となる。国際美術史学会誌『The Art Bulletin』でのリード記事を含め、多数の研究論文を発表。 現在は法人向け教育コンサルタントとして、ビジュアルIQ®アセスメントを考案。絵画をツールとしながら知覚力・思考力・コミュニケーション力を向上させるトレーニングを、企業・大学・病院に提供している。熱心な絵画コレクターでもある。 知覚力を磨く 目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか? データ予測、意思決定、創造的思考……あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観る力――。メトロポリタン美術館、ボストン美術館

                                                                      読書・勉強してるのに「ぜんぜん知識が増えない…」と感じた人が見直すべき「知覚」のしくみ
                                                                    • [AMCoR] - DNA解析と「アイヌ民族否定論」:歴史修正主義者による先住民族史への干渉

                                                                      AMCoR:Asahikawa Medical University Collection and Research (旭川医科大学学術成果リポジトリ)は、本学で生産された電子的な知的生産物(学術雑誌論文の原稿・教材・学術資料など)を保存し、原則的に無償で発信するためのインターネット上の保管庫です。 ※AMCoRに収録された学術論文のほとんどは、商業出版社や学会出版社の学術雑誌に掲載されたものですが、著作権に係わる出版社の方針により、出版社の条件に添った版を収録しています。そのため実際の誌面とはレイアウトの相違や、字句校正による文言の違いがあり得ますことをあらかじめご了承ください。

                                                                      • 前田裕二さん流のメモ術を「打ち合わせメモ」で実践。“ただのメモ” が “成果が出るメモ” に進化した。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        仕事の打ち合わせや会議などで書く “いつものメモ” を、「仕事の成果を上げるメモ」に進化させてみませんか? そのために必要な要素を探り、優れたメモ術を軸にアレンジすれば可能なはずです。筆者が実践してみました。 「仕事の成果を上げるメモ」の3要素とは ◎ 効率 ◎ リアルな記憶 ◎ 創造 理想的な「打ち合わせメモ」の手順【実践例つき】 「仕事の成果を上げるメモ」の3要素とは ◎ 効率 Asana(ワークマネジメントツール)のSEOコンテンツライター Sarah Laoyan 氏は、同社サイト内に “効果的な会議メモ” をとるためのヒントをいくつか挙げています。その一部をかいつまんで紹介しましょう。 手書きする:よく頭が働いて集中できるから。キーボードより手書きのほうが効果的に学習できると研究(※)で明らかに。 すべて書き留めない:一語一句書き込むのは時間とエネルギーの無駄遣いだから。ポイント

                                                                          前田裕二さん流のメモ術を「打ち合わせメモ」で実践。“ただのメモ” が “成果が出るメモ” に進化した。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • 【情報収集術】『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』佐々木俊尚 : マインドマップ的読書感想文

                                                                          現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す! 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「冬のKindle本ポイントキャンペーン」の中でも特に人気の高かった1冊。 先月終わりの未読本記事でご紹介したばかりの作品ですから、それもある意味当然と言えるでしょう。 アマゾンの内容紹介から一部引用。巻頭カラー、なんと20ページ! 「2000冊の仕事場の書棚」から「アイフォンのアプリ全一覧」まで、写真で公開! ここだけ見ても面白い! 「読む力」&「考える力」&「書く力」&「アイデアの技術」 究極のメソッドが全部わかる最強の1冊! この本で、スマホ時代に必要な「新しい読み方」を身につけ、「頭脳」と「人生」を、いっきに変えよう! 中古価格が定価を上回っていますから、このKindle版が900円弱お得な計算です! Feeds /

                                                                            【情報収集術】『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』佐々木俊尚 : マインドマップ的読書感想文
                                                                          • 梅棹忠夫生誕100年記念企画展「知的生産のフロンティア」 | 国立民族学博物館

                                                                            会期の変更について 当館では、新型コロナウイルスによる感染症の拡大を防止する観点から、2月28日以来、臨時休館を続けてまいりましたが、6月18日(木)に本館展示を再開いたしました。 開幕を延期としておりました、梅棹忠夫生誕100年記念企画展「知的生産のフロンティア」の開幕日について、下記の予定となりました。 梅棹忠夫生誕100年記念企画展「知的生産のフロンティア」 2020年9月3日(木)~10月20日(火)12月1日(火) 12月1日(火)まで会期を延長いたします。 会期:2020年9月3日(木)~10月20日(火)12月1日(火) 場所:国立民族学博物館 本館企画展示場 開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:水曜日 観覧料:一般580円、大学生250円、高校生以下無料 詳細はこちら 主催:国立民族学博物館 展示趣旨 みんぱく初代館長を務めた梅棹忠夫(1920

                                                                            • 【在宅?】『在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』小山龍介 : マインドマップ的読書感想文

                                                                              在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった1冊。 おなじみ小山龍介さんが、最新作のテーマとして選んだのは、今、まさに「旬」とも言える在宅ネタでした。 アマゾンの内容紹介から。在宅勤務は単なる働く場所の選択ではない。 新しいキャリアの選択であり、人生のあり方の選択だ! 「集中力&生産性」アップ! 「キャリアの可能性」が広がる! 「体調&メンタル」も完璧! 自宅を最強のオフィスに変え、自分史上最高のアウトプットを可能にする、新しい働き方の超実践的テクニック89 中古価格が定価を上回っていますから、若干お得なKindle版がオススメです! Telework "desk" / Michael Neubert 【ポイント】■1.ゲーミングチェアで腰の疲れを軽減する 有名なハーマンミラーのア

                                                                                【在宅?】『在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』小山龍介 : マインドマップ的読書感想文
                                                                              • PHPカンファレンス沖縄2019にBASEが協賛&3名のメンバーが登壇しました - BASEプロダクトチームブログ

                                                                                こんにちは!この度は10/12(土)に沖縄で開催されたPHPカンファレンス沖縄2019にBASEが協賛&3名が登壇いたしました!今回はめもりー(@m3m0r7)、川島(@nazonohito51)、東口(@hgsgtk)の3名から参加レポートをお届けします! イベント概要 PHPカンファレンス沖縄は カンボ様 (@kanbo0605) が実行委員長を務められ、沖縄で開催されるPHPカンファレンスとしては、今年初でした!10/12にPHPカンファレンス沖縄が開催されたのですが、それに加えて前日(10/11)に開催された(非公式)PHPカンファレンス沖縄2019前夜祭リジェクトコンにも参加したので両方レポートいたします。 (非公式)前夜祭 10/11に(非公式)PHPカンファレンス沖縄2019前夜祭リジェクトコンが開催されました。前日から参加できるPHPerたちで、ゆるい雰囲気でお酒を飲みなが

                                                                                  PHPカンファレンス沖縄2019にBASEが協賛&3名のメンバーが登壇しました - BASEプロダクトチームブログ
                                                                                • 30代半ばになって偶然、自分にあった「日記の書き方」を見つけた、という話。RANGER

                                                                                  その日にあった事象と魂の記録が克明に書かれており、日記ではあるが文学作品みを感じる高いクオリティだった。 しかし、こういうものが「日記」なのだとすれば、ハードルが高すぎて私には到底習慣にすることはできないとも思った。 他にも、SNSで「三行ポジティブ日記」というものをしばしば見かける。 誰が開発したものなのかは知らないが文字通り、その日にあったポジティブな出来事を3つ書き出すというものだ。 ハッシュタグで追ってみると結構な数の人がこの日記を付けていることが観測できる。 拡がっている理由を探してみると、どうやら不安やストレスを減らすことに繋がるところが大きいようだ。 参照:寝る前15分間でさくっと書ける「3行ポジティブ日記」が最高。ストレスも不安も減ってゆく 三行ポジティブ日記は、武漢日記と比べればウルトラお手軽な日記になるわけだが、SNSが普及した現代ならではの日記の一形態となっているのだ

                                                                                    30代半ばになって偶然、自分にあった「日記の書き方」を見つけた、という話。RANGER