並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 423件

新着順 人気順

知覚の検索結果41 - 80 件 / 423件

  • 脳は「沈黙」を音と同じように知覚していることが判明! - ナゾロジー

    アメリカの音楽家ジョン・ケージは1952年に『4分33秒』という曲を発表しました。 これは4分33秒の間、一切の音を出さず「沈黙」を観客に聴かせるというセンセーショナルな作品でした。 当時から賛否が大きく分かれましたが、芸術としての評価はともかくケージの「沈黙を聴かせる」という解釈については、科学的に正しかったようです。 米ジョンズ・ホプキンズ大学(JHU)の研究チームはこのほど、私たちの脳が音と同じように「沈黙」も知覚していることを実験で明らかにしました。 沈黙は単に音がないのでなく、私たちには”聴く”ものだったようです。 研究の詳細は、2023年7月10日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。 The sound of silence? Researchers prove people hear it https://medicalxpress.com/news/2023-07-

      脳は「沈黙」を音と同じように知覚していることが判明! - ナゾロジー
    • 文化による知覚・認識・行動への影響を知る - 異文化理解力を読んだ - $shibayu36->blog;

      異文化理解力という本がおもしろいと聞いたことがあり、興味があったので読んだ。想像以上に面白く夢中になって一気に読んでしまった。 異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養 作者:エリン・メイヤー,田岡恵英治出版Amazon この本は、国ごとの文化が、そこに属する人々の知覚・認識・行動へどれほど影響を与えているかを教えてくれる。指標として8つを提示し、それぞれの中で各国がどのような位置にいるかを相対的に示してくれる。8つの指標とは次のようなものだ。 コミュニケーション:ローコンテキストvsハイコンテキスト 評価:直接的なネガティブ・フィードバックvs間接的なネガティブ・フィードバック 説得:原理優先vs応用優先 リード:平等主義vs階層主義 決断:合意志向vsトップダウン式 信頼:タスクベースvs関係ベース 見解の相違:対立型vs対立回避型 スケジューリング:直線

        文化による知覚・認識・行動への影響を知る - 異文化理解力を読んだ - $shibayu36->blog;
      • 生態学的視覚論―ヒトの知覚世界を探る

        商品パッケージの寸法: 21.2 x 15.2 x 2.6 cm

          生態学的視覚論―ヒトの知覚世界を探る
        • 4425 Kudan 赤字続く、売上規模は前期2.71億で今期予想5億とまだ小さい AP(人工知覚) - ねこぷろ

          グロース 売上規模低い 赤字続く AI関連 新興株 成長性実績(5) ☆☆ 成長性来降(5) ☆☆☆☆ 収益性直近(5) ☆ (2022.6.5改) 時価/割安度(3)  ☆ 総合期待度(5) ☆ 2022年5月13日終値での時価総額は157億円 予想PERでは赤字続く  PBRは 21.05倍 今期予想売上からみた予想PSRでは 31.4倍ほど 売上規模が前期2億台と人気先行で株価を織り込んで形成 赤字続く。割高感続く 成長性は○だが時価総額的に織り込んで△ ☆1つ Sponsored Link 4425 Kudan 2022.3期(-46.6P) 売上2.71億 (2022) Bランク H ✩(2022.5.15改) 上場  2018.12 機械の眼に相当する人工知覚(AP)技術の研究に特化、独自アルゴリズムをライセンス提供 2022年3月期 売上成長率 直近 112.7% 売上成長率

            4425 Kudan 赤字続く、売上規模は前期2.71億で今期予想5億とまだ小さい AP(人工知覚) - ねこぷろ
          • 知覚できないが実在するもの『天然知能』

            お掃除ロボット「ルンバ」は、段差のないフローリングを自在に動き回り、人の代わりにキレイにしてくれる。小さな紙切れから、大事にしていた指輪まで、吸い込めるものは全て吸い込もうとする。 では、ゴミとは何なのか? ルンバの発明者であり、MITの人工知能研究所の所長でもあるロドニー・ブルックスは、これ以上ない明確な回答をする。 「ルンバが吸い込んだものがゴミだ」 これは、人工知能の本質を見事にいい当てているという。ルンバにとって、自分では吸い込めない、大き目の紙コップや空缶は、ゴミとして認識されない。故にゴミではない。 もちろんルンバが改良され、カメラによって紙コップや空缶を認識し、正しく分別できる時代が来るかもしれない。だが、そのルンバが認識できない、粗大ゴミやネズミの死骸は、やはりゴミではない。さらに改良を重ねても同様で、自分が扱えないものはゴミとして認識できない……そういう思考様式だ。 一方

              知覚できないが実在するもの『天然知能』
            • シャープ、人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現できる「多原色ディスプレイ」を開発

              人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現できる「多原色ディスプレイ」をシャープが開発しました。 従来の液晶モニターでは表現できなかった「海の色(エメラルドブルー)」なども忠実に再現できるとされているほか、より一層の省エネ化も可能となるとのこと。 詳細は以下から。 自然界の色を忠実に再現する多原色ディスプレイを開発 | ニュースリリース:シャープ このリリースによると、シャープは工業用デザインやデジタルアーカイブの閲覧、ネットワークを介した遠隔医療、電子商取引などにおいて、実物の色や設計した色を忠実に表示するディスプレイの要望が強いことを受けて、人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現する「多原色ディスプレイ」の試作品を開発したそうです。 これはRGB(赤、緑、青)の3色に、Y(黄色)とC(シアン:澄んだ青緑)を加えた5色のカラーフィルターから構成されたディスプレイと、専用の信号処理回路から構成

                シャープ、人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現できる「多原色ディスプレイ」を開発
              • 『知覚の現象学』モーリス・メルロ=ポンティ 松岡正剛の千夜千冊

                • 知覚できる「時の流れ」の速さを調査!トンボとヒトデでは400倍も世界の速さが違う! - ナゾロジー

                  トンボは人間の5倍速い世界を生きている⁈ヒーリー氏は今回、多数の先行研究から、光のフリッカー(点滅)実験により生物の「時間知覚(または時間分解能)」を測定したデータを集め、分析しました。 時間分解能とは、ごく簡単にいえば、動いているものでも止まって見える能力を指します。 この実験では、光の点滅に対して視神経が情報を送るスピードを「網膜電図(ERG)」という特殊な装置で記録し、各生物が光の点滅をどのくらい速く感知できるかを測定しました。 ※ 網膜電図とは、光を感じた際に網膜が反射的に発生させる電位の変化を記録したもの 光の点滅に反応する網膜電位から「時間分解能」を調査 / Credit: canva具体的には、光の点滅を一定の時間の中で繰り返し、その頻度が小さいときはフリッカー(ちらつき)を感じ、頻度が高いときは点滅が融合して持続した光に見えます。 パラパラ漫画をイメージすると分かりやすいか

                    知覚できる「時の流れ」の速さを調査!トンボとヒトデでは400倍も世界の速さが違う! - ナゾロジー
                  • 最新CMYKプロファイル「Japan Color 2011 Coated」がやっとPhotoshopに標準インストールされるぞ!知覚的と相対的の使い分けがこれまで以上に重要に!

                    カラー設定を触らないまま「イメージ」メニュー>「モード」>「CMYK」で変換すると、デフォルトプリセットの内容の違いにより色の差がでちゃってたわけです。CS2が2005年ですから…あ、結構待ちましたね。 それでも「日本のオフセット印刷の標準・基準」としてのJapan Color 2001 Coatedの普及には、Adobeアプリの初期設定になったのが凄く効いていたことは間違いなく、業界全体でJP2001をターゲットに調整していく流れが確かにできていった功績は素晴らしいものがあります。仮に、Photoshopデフォルトでなかったらどうなっていたか。ちょっと想像したくもありません。 ただもう時代はどんどん過ぎるわけですよ。オフセット印刷の標準が「CTP&スクエア」になっていても、「フィルム出力&PS版焼き付け&ラウンドドット」で版を作って印刷していたかなりかなり古い時代の規格が、16年も使い続

                      最新CMYKプロファイル「Japan Color 2011 Coated」がやっとPhotoshopに標準インストールされるぞ!知覚的と相対的の使い分けがこれまで以上に重要に!
                    • ICC ONLINE | アーカイヴ | 2008年 | ライト・[イン]サイト―拡張する光、変容する知覚

                      2.12「ライト・[イン]サイト―拡張する光、変容する知覚」展にて展示中の「光と知覚の年表」をウェブで公開しました.|→ 詳細| 1.22「ライト・[イン]サイト―拡張する光、変容する知覚」展出展作品《カメラ・ルシーダ:三次元音響観察室》は,1月23日より予約制でご案内します.|→ 詳細| 会期:2008年12月6日(土)―2009年2月28日(土)[終了しました.] 会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーAほか 主催:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 助成:オーストリア文化フォーラム,モンドリアン財団,グレイトブリテン・ササカワ財団 特別協力:カール ツァイス メディテック株式会社,ブリティッシュ・カウンシル 協力:FACTセンター(英国),ジェサップ製造会社(米国),株式会社オーエス,株式会社東京スタデオ,リリィ産業株式会社(タイ

                      • 意識は実在しない 心・知覚・自由 - 情報考学 Passion For The Future

                        ・意識は実在しない 心・知覚・自由 新しい概念としての「拡張した心」を中心に意識の問題を考察する。 「第一に、人間の心のはたらきと呼ばれているもののほとんどは、環境と円環的再帰的にインタラクションすることで成立していることである。人間の身体内部のはたらきは、そのループの一部をなしているにすぎない。そして、その円環的な相互作用のなかには、より小さな円環的相互作用が入れ子状に含まれている。」 そして著者は人間的環境を5つの構成要素に分類する 1 改変環境 都市や農村、人間の手が入った森林 2 構築物 家屋や建造物 3 道具 何かの目的を達成するための道具 4 他者 共同したり競争する他者 5 社会制度 言語や法、株式会社や保険、民主政治など集団行動のしくみ こうした環境と連続的に相互作用をするアクターズネットワークが人間の世界なのだという。そして社会的アフォーダンスに反応する能力を持つ、自律的

                        • マックが「最悪から最高」に変身した理由 提供品質と知覚品質のギャップ

                          来店頻度の高い顧客は、「接客」に不満 2014年から15年にかけて、消費期限切れの中国産鶏肉や異物混入など、食の安全に関わる問題が相次ぎ、業績が悪化した日本マクドナルド。15年12月期決算では、過去最悪の赤字を計上しました。しかし、2年後の17年12月期決算では、過去最高の黒字を記録。マクドナルドが復活できたポイントは、どこにあったのでしょうか。 私のゼミでは、マクドナルドの業績が弱い回復傾向にあった16年11月、ゼミ生20名で手分けをして、マクドナルドを利用する人946名にアンケート調査を行いました。 内容は、ファストフードレストランを選ぶ際の主要因である、食の安全、味、値段に見合う価値、接客、待ち時間、清潔さ、居心地のよさの7項目について評価するものです。得られた回答を、品質要素の分析法である「IPA-Kanoモデル」を使い、「あればあるほど満足する」「なければないほど不満足が高まる」

                            マックが「最悪から最高」に変身した理由 提供品質と知覚品質のギャップ
                          • 人にもできる! 音で周囲を知覚する「反響定位」のしくみ

                            カナダのブリティッシュコロンビア州の近海で、海面のすぐ下を泳ぐセミイルカ。音が空気中の5倍の速さで伝わる海では、反響定位を用いるのは理にかなった戦略だ。(PHOTOGRAPH BY PAUL NICKLEN, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 自分が出した音が物に当たって跳ね返ってくる反響を利用して、距離や物の大きさを知る動物がいる。いわば、自然が編み出したソナーシステムの「反響定位(エコーロケーション)」という知覚の方法だ。 コウモリの大半の種、ハクジラ全種、小型哺乳類など、1000種以上の動物が反響定位を用いる。多くが夜行性か、地中に掘った穴や海中にすむ動物で、光が乏しい環境で餌を見つけるために反響定位を利用している。音波を発する方法は、のどを振動させる、羽ばたきをするなど、いくつか存在する。 例えば、夜行性のアブラヨタカや、暗い洞窟の中で狩りをする一部のアナツバメは

                              人にもできる! 音で周囲を知覚する「反響定位」のしくみ
                            • 自分だけの知覚の世界

                              同じ1つのリンゴを見ている時に、同じ色を見つめていても私とあなたでは見えている色が違う。という感じ方の違いや主観的な認知のギャップがあるらしい。 これをクオリアと呼ぶらしいけれど、私には自分だけの独特な知覚の感覚がある。それを友人に話したりするのだけれど、共感を得る事は皆無で、同じような感覚を持っている人がいるのかをずっと知りたい。 それと同時に似たような独特の感覚を持っている人に、こんなバリエーションもありますよ、とエピソードを教えて欲しい。 私個人のよくある体験としては以下のものがあった (1) タイムスリップ 自分では1,2秒のほんの短い時間だと思っているのに、時間が経過している。これは小学校低学年の頃に頻発していた。ほんの瞬きをした位の時間に過ぎないのに、友達が驚くほど遠くにいたり、休み時間が終わっていたりする体験。私が数秒と感じている時間が現実では数十秒から数分が経過している。

                                自分だけの知覚の世界
                              • 「知覚力ある」培養脳細胞、ビデオゲームを学習 豪研究

                                「ディッシュブレーン」の顕微鏡画像。コーティカル・ラブズ提供(2022年10月12日提供、撮影日不明)。(c)AFP PHOTO / Cortical Labs 【10月13日 AFP】シャーレ(ペトリ皿)で培養した脳細胞に、卓球ビデオゲーム「ポン(Pong)」のプレー方法を学習させることに成功したとする研究論文が12日、米脳神経科学誌ニューロン(Neuron)に発表された。研究を行ったオーストラリアの脳神経科学者チームは、脳細胞が「知覚力を有した行動」を示したと説明している。 研究を率いたブレット・ケーガン(Brett Kagan)氏はAFPに対し、今回の研究結果は、神経細胞を利用した生物学的情報プロセッサー(処理装置)の開発につながるものだと説明。「機械学習アルゴリズムが何かを学習するためには何千ものデータサンプルが必要となる」のに対し「犬は訓練すれば2~3回で芸を覚える」とし、生物学

                                  「知覚力ある」培養脳細胞、ビデオゲームを学習 豪研究
                                • 人間の空間知覚をハックしてVRで無限に歩ける東大×Unityの研究「無限回廊」がすごい

                                  東京大学廣瀬・谷川・鳴海研究室とUnity Technologies Japanの共同研究であるUnlimited Corridorは6x6mの空間の中に三叉路を含んだ無限に歩ける迷路を作るVRシステムです。 2016年6月27日に東京大学本郷キャンパスで行われた体験会での驚きの声をまとめました。

                                    人間の空間知覚をハックしてVRで無限に歩ける東大×Unityの研究「無限回廊」がすごい
                                  • 脳から知覚映像を読み出す—ATR|プレスリリース

                                    脳から知覚映像を読み出す ~ヒトの脳活動パターンから見ている画像の再構成に成功~ -ニューロン誌12月11日号掲載予定(表紙デザインに採用)- われわれが見ている世界を脳からの信号を解読して映像化することができれば、夢や空想を、テレビや 映画のようにスクリーンの上で再生できるかもしれない。国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 脳情報研究所・神経情報学研究室の神谷之康室長らのグループは、情報通信研究機構・計算神経サブグループと 共同で、見ている映像をその人の脳活動から再構成すること(以下、視覚像再構成)に成功した (他の共同研究機関:奈良先端科学技術大学院大学、自然科学研究機構・生理学研究所)。 本研究成果は、複雑な知覚内容を脳からそのままの形で取り出せることを世界で初めて示したものであり、 ブレイン-マシン・インタフェース(BMI)など脳を直接介した情報通信技術の新

                                    • “オーガニック”という言葉は人の味覚・知覚・金銭感覚までを狂わせるとの調査結果 - IRORIO(イロリオ)

                                      「有機栽培」「オーガニック」というラベルが付いているだけで健康的な気がして、例え少々値段が高くても「ま、いっか」と買ってしまったりしていないだろうか。そんなアナタは、食品表示におおいに騙されているそうだ。 米コーネル大学が115人の男女を対象に調査をおこなったところ、人は、「オーガニック」と表示があるだけで、一般の商品よりもカロリーが低く、低脂肪で栄養価が高いと勘違いしてしまう傾向があるそう。実験では、まったく同じ商品を、1つには「オーガニック」のラベルを付け、もう1つには「ノンオーガニック」として被験者に試食してもらった。その結果被験者は、「オーガニック」とされた商品の方が最大で25%もカロリーが低く、健康的な食品だろうと予想したという。 また同調査では、消費者は、「オーガニック」とのラベルが付いているだけで、23%も高い価格で商品を購入してしまうこともわかったほか、同じ商品でもオーガニ

                                      • 安全な継続的デプロイメントのための知覚的テスト

                                        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                          安全な継続的デプロイメントのための知覚的テスト
                                        • MORI ART MUSEUM [小谷元彦展 幽体の知覚 Odani Motohiko - Phantom Limb -]

                                          • コラム: 鹿野 司の「人生いろいろ、ロボットもいろいろ」―望遠鏡・人類の知覚を拡大するパワードスーツ―

                                            我々の所属する銀河の中心には、超巨大ブラックホールが存在している。 これは仮説ではなく、ほぼ確信できるレベルの証拠が、すでに見つかっている。 そしてその証拠は、ロボットの技術なしには得られないものだった。 まあ、風が吹けば桶屋が儲かる、みたいな話かもしれないけれど、現代の天文学には集積技術と、ロボット技術が絶対に欠かせない。 光学望遠鏡は、日本のすばる望遠鏡(主鏡サイズ8.2m)を含め、今では8~10m級の巨大なものが、世界に10カ所近くある。 しかし、1990年代の終わりに、このクラスの望遠鏡ができはじめる以前は、世界最大の望遠鏡といえば、アメリカはカリフォルニア州にあるパロマー天文台の、200インチへール望遠鏡の事だった。 この口径5mの望遠鏡は1946年に作られたもので、それからほぼ半世紀にわたって世界最大の望遠鏡であり続けた。つまり、それだけ長い間、これを越える規模の望遠鏡を作る技

                                            • MPRG : 機械知覚&ロボティクスグループ/中部大学

                                                MPRG : 機械知覚&ロボティクスグループ/中部大学
                                              • テラヤマアニ on Twitter: "2004年にドイツのIT企業幹部が、腰のベルト内にぐるりと「常に北の方角が振動するバイブレーター」を仕込んで生活したら1週間で北という知覚を完全に持つようになり、さらに数週間でさらに高度な位置情報の知覚が加わり、街のどこにいても頭の中に地図が浮かぶようになったって話、"

                                                2004年にドイツのIT企業幹部が、腰のベルト内にぐるりと「常に北の方角が振動するバイブレーター」を仕込んで生活したら1週間で北という知覚を完全に持つようになり、さらに数週間でさらに高度な位置情報の知覚が加わり、街のどこにいても頭の中に地図が浮かぶようになったって話、

                                                  テラヤマアニ on Twitter: "2004年にドイツのIT企業幹部が、腰のベルト内にぐるりと「常に北の方角が振動するバイブレーター」を仕込んで生活したら1週間で北という知覚を完全に持つようになり、さらに数週間でさらに高度な位置情報の知覚が加わり、街のどこにいても頭の中に地図が浮かぶようになったって話、"
                                                • 7月25日は最高気温記念日、さいたま2020バスケの日 、かき氷の日、知覚過敏の日、うま味調味料の日、はんだ付けの日、体外受精の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  2017年7月25日は何の日? 7月25日は最高気温記念日、さいたま2020バスケの日 、かき氷の日、知覚過敏の日、うま味調味料の日、日本住宅公団発足記念日、はんだ付けの日、体外受精の日、等の日です。 ●『最高気温記念日』: 1933年のこの日、山形市で最高気温40.8℃が記録された。 この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。 日本で一番暑い場所はどこ? 日本で一番の暑さ(日本の最高気温)は、2013年8月12日に高知県の四万十市(江川崎観測所)で観測された41.0度です。第2位は2007年8月16日に埼玉県の熊谷市(熊谷地方気象台)、および岐阜県の多治見市で観測された40.9度です。 ※日本の最高気温ランキング 順位 気温(℃) 観測地点 都道府県 観測日 1. 41.0 江川崎 高知県

                                                    7月25日は最高気温記念日、さいたま2020バスケの日 、かき氷の日、知覚過敏の日、うま味調味料の日、はんだ付けの日、体外受精の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  • 「セガ 3D復刻プロジェクト」がシンポジウム「3次元空間の知覚的歪みとコンテンツの再構築」に参加 「3D ファンタジーゾーン」、「3D ファンタジーゾーンII ダブル」の立体視のひみつがさらに明らかに!

                                                      「セガ 3D復刻プロジェクト」がシンポジウム「3次元空間の知覚的歪みとコンテンツの再構築」に参加 「3D ファンタジーゾーン」、「3D ファンタジーゾーンII ダブル」の立体視のひみつがさらに明らかに!
                                                    • 本吉勇 質感の知覚 Visual perception of material

                                                      質感の知覚 Visual perception of material わたしたちは物の表面の光沢や明るさ,透明感などを簡単に見わけることができます.この質感知覚の能力は脳のどのような情報処理に基づくのでしょうか? 光沢と明るさ われわれはMITと共同で,人間の脳は,画像のもつ単純な統計的性質-輝度ヒストグラムの歪みの情報から表面の光沢感や明るさを知覚していること,さらにそのような情報が低次の視覚メカニズムで取り出せるものであ ることを明らかにしました. 光沢のあ る表面の画像の輝度ヒストグラムは明るい方向になだらかに広がる歪みをもち,マットな表面のヒストグラムはその逆の歪みをもつ傾向があります.人間の知覚する光沢や明るさも,この歪みぐあ いとよく相関します.さらに,ヒストグラムを人工的に歪めると,それに応じて見かけの光沢や明るさが変化します. ヒストグラムの歪み情報は,低次の視覚

                                                      • 知覚品質とは|知覚品質と知覚価値を高める21の具体手法|成功事例有 - Mission Driven Brand

                                                        この記事に辿り着いたあなたなら「知覚品質とは何か?」あるいは「知覚品質や知覚価値を高める手法」に関心をお持ちのことだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 ビジネスを成功に導く上で、製品の品質が決定的に重要であることに、異論はないはずだ。 一方で、ブランディングの世界には「知覚品質」という考え方が存在する。ブランディングの世界で最も重要な考え方の一つとされ、価格競争から脱却し、ブランドの収益性を高める上で欠かせない概念だ。 今回は、そんな「知覚品質」について解説する。その内容は以下の通りだ。 知覚品質とは何か?わかりやすい例 知覚品質がもたらすビジネス効果とは 知覚品質を向上させる21の具体手法 特に「品質の違いが失われつつある業

                                                          知覚品質とは|知覚品質と知覚価値を高める21の具体手法|成功事例有 - Mission Driven Brand
                                                        • スピリチュアル:神秘的な体験が脳内の「知覚の扉」を開く(米研究) : カラパイア

                                                          それはほんの一瞬の出来事だったという。「15年ほど前、母が亡くなりました」と語るのはジョーダン・グラフマン氏だ。 「朝5時のバスに乗るために通りを歩いていました。前を向いて歩いているはずなのに、気が付くと視覚が広がり通りを上から見下ろしていたのです。そこにはもう一週間前に亡くなっていたはずの母らしき人の姿が見えました。ふと振り返ると、その奇妙な体験は消えてしまいました」 この一瞬の出来事がグラフマン氏の好奇心を掻き立てた。彼は認知神経学者で、シカゴ・リハビリテーション研究所で実施されている脳障害研究のディレクターを務める人物だ。

                                                            スピリチュアル:神秘的な体験が脳内の「知覚の扉」を開く(米研究) : カラパイア
                                                          • 端末エミュレーションを知覚する - Trachetチュートリアル - Qiita

                                                            はじめに このポストでは、端末(VT互換端末)でおこる諸問題の診断、追跡を可能にするツール、Trachetの使い方をざっと説明してみようと思います。 じつのところ今回は第一・第二端末特性応答(DA1/DA2)の話を書こうとしていたのですが、やはり一般的にはあまり実体が知覚されていないものの話になってくるあたりからもうピンとこないどころか雲を掴むような印象になりがちで、つまり筆力の限界を感じざるを得なかったので、先にこれを紹介しておけばクエリ・応答シーケンスの話題をいくらか具体的なものとして感じてもらうことが可能なのではないか、と考えたのが、この話を書くきっかけです。 Trachetの概要 Trachetは特に、キーボードやマウス入力周りの不具合、描画周りがおかしくなる現象など、入出力を追跡・監視して対応する必要がある諸問題に対して、アプリケーションと端末の間の具体的な会話を見える化し、原因

                                                              端末エミュレーションを知覚する - Trachetチュートリアル - Qiita
                                                            • ウィリアム・フィッシュ 『知覚の哲学入門』 - Tohru Genka / 源河 亨

                                                              この知覚についての哲学が心の哲学や分析形而上学 認識論、認知科学の成果を踏まえることで、 あらためて注目を集めている。 大陸ヨーロッパの現象学とも交流しつつ、 大きな成果をあげつつある知覚の哲学の 議論状況を丁寧かつわかりやすく説明する。 本邦初の入門書、遂に刊行! 2014年8月発売。 本体価格 3000円。 勁草書房。 各章紹介 第1章 序論 —— 鍵となる三つの原理 Introduction: Three key principles 1 本章では手始め二つの帽子を導入する。それは知覚に関する哲学的理論の適切さを判定する二つの「試金石」である。一つは認識論の帽子でありここでは外界の情報を伝えるという知覚の役割に焦点が合わせられる。そしてもう一つは現象学の帽子であり、ここでは視覚経験の意識的な側面に焦点が合わせられる。 本章の残りの部では三つの重要な原理を考察する。この三つの原理に応

                                                                ウィリアム・フィッシュ 『知覚の哲学入門』 - Tohru Genka / 源河 亨
                                                              • 言葉と知覚 - Radium Software

                                                                言語が人の考え方や知覚を形作っている――そんなことを考えたことはないかな? 例えば,「日本語で思考できること」と「英語で思考できること」の間には,根本的な違いがあるんじゃないか……とかね。 言語と思考の関係性については,「サピア=ウォーフの仮説」なんていう名前で研究されていたりする。ただ,これについてはひとまず置いておこう……なんだかむつかしい話だからね。 言語と知覚の関係性については,分かりやすくて面白い研究がある。 英語で青色は "blue" だよね。明るい青も,暗い青も,基本的に "blue" と呼ぶ。これがロシア語では,明るい青を "Голубой", 暗い青を "синий" と呼び分ける。 ここで研究者たちは,ひとつの仮説を立てる。もし言語と知覚が関係性を持つなら,青色の知覚能力を測定したときに,青に対してひとつの呼び名しか持たない英語と,青に対してふたつの呼び名を持つロシア語

                                                                  言葉と知覚 - Radium Software
                                                                • あのスティーブ・ジョブズが「KPI」よりも重視していたこと 五感で知覚できないものを信用する

                                                                  五感から霊感まで総動員して創造する 破壊的イノベーションを起こす企業では、KPI以上にカルチャーが実行をドライブします。かつて、ピーター・ドラッカーは「カルチャーは戦略をも凌駕がする(Culture eats strategy for breakfast)」と言いました。カルチャーは変革の過程でポジティブに底力を発揮すると、修羅場を乗り切るときには予測された数値目標を超える成果を生み出します。 そもそも自分たちの確立したい本質的価値は何なのか、本来目標としていたあるべき姿に向かって前進しているのかと、原点に立ち返って検証することを怠ってはなりません。形骸化した数値の目標は何の意味もありません。ほとんどの企業では、SMARTモデルを使って目標を設定します。つまり、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Realistic(現実的)、Ti

                                                                    あのスティーブ・ジョブズが「KPI」よりも重視していたこと 五感で知覚できないものを信用する
                                                                  • VR技術に応用可能か!? 東北大学が音空間知覚の仕組みについての研究成果を発表

                                                                    東北大学は9月23日、「頭を動かしている最中は音が動いたことに気づきにくくなる-音空間知覚の仕組みの解明につながる研究成果-」という研究成果を発表した。これは、山梨英和大学人間文化学部 本多明生准教授、東北大学大学院情報科学研究科修了生 大場景翔氏、東北学院大学工学部 岩谷幸雄教授、東北大学電気通信研究所 鈴木陽一教授の研究グループが発見した研究成果だ。 この研究では、頭を自ら動かしている最中は音空間の変化に気づきにくくなることを世界に先駆けて明らかにした。これにより、より少ない情報量で高い臨場感を持つ音場情報を実現する技術の開発につながる成果をあげたという。 この研究では、音の動きを厳密に制御するために、頭部運動感応型3次元聴覚ディスプレー(virtualauditory display)というバーチャルリアリティ装置を使用した。実験では、聴取者の正面を0度としたときに、左もしくは右60

                                                                      VR技術に応用可能か!? 東北大学が音空間知覚の仕組みについての研究成果を発表
                                                                    • ATR - DNI ≫ 脳から知覚映像を読み出す ~ヒトの脳活動パターンから見ている画像を再構成~

                                                                      概要 われわれが見ている世界を脳からの信号を解読して映像化することができれば、夢や空想を、テレビや映画のようにスクリーンの上で再生できるかもしれませ ん。当研究室では、見ている映像をその人の脳活動から再構成する(以下、視覚像再構成)研究を行っています。複雑な知覚内容を脳からそのままの形で取り出 すことにより、ブレイン−マシン・インタフェース(BMI)など脳を直接介した情報通信技術の新たな可能性を切り拓く研究です。 眼から入った画像情報は大脳視覚野の脳活動を引き起こします。逆に、このとき生じる脳活動パターンを解読することで、見ているものを推定できると考 えられます。当研究室ではこれまで、機能的磁気共鳴画像(fMRI)で計測されるヒトの脳活動を、パターン認識アルゴリズムを用いて解析することにより、 知覚内容や身体の動きを予測する、脳情報復号化技術の開発を行ってきました。しかし、従来の手法では、

                                                                      • 知覚過敏…!?歯ブラシが当たるとキーン(泣)買ってみた歯みがき粉 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                                        小1の息子。 今、唇がガッサガサ、 いや、 バッキバキー!! ちょっと笑うだけでも 割れて血が…(;´Д`) マメにワセリン塗ったりしてるけど 気になるのか舐めちゃったりでなかなかね… って事で、 笑う時に 唇をすぼめて笑ってるのが めっちゃおもろい。 ↑わかるわかる。割れるのイヤだもんね(笑) 大笑いしたい時の顔が特に最高(笑) 写真撮っておきたいわー(*´m`)ププ さて、 12月の話。 歯みがきをすると 歯がキーーンとする症状が出た(T_T) 歯ブラシが歯の根元(?)に当たると 痛いのーー(T_T) しかも上の歯と下の歯の2本ー! 知覚過敏ってやつだよね!? とりあえず ドラッグストアに行って歯みがき粉を買ってみた。 知覚過敏に買ってみた歯みがき粉 歯みがき粉コーナーに行ってみたけど 知覚過敏系の歯みがき粉もめっちゃあるのね… 私、知覚過敏と言えば 『シュミテクト』のイメージなん

                                                                          知覚過敏…!?歯ブラシが当たるとキーン(泣)買ってみた歯みがき粉 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                                        • 視覚や知覚を刺激する「動く芸術」紹介、『キネティック・アート展』にムナーリら | CINRA

                                                                          『不思議な動き キネティック・アート展~動く・光る・目の錯覚~』が、7月8日から東京・新宿の損保ジャパン東郷青児美術館で開催される。 キネティックアートとは、機械仕掛けで動作・発光する作品や、目の錯覚や見る人の視点によって動いているように見える作品など、作品に「動き」を取り入れたアート。「動く芸術」という発想の起源は20世紀初頭の未来派の作家などに遡ることができ、発達する科学技術を芸術に取り込む気運が高まった1950年後半から60年代にかけて、新しい美術分野として定着したという。 同展では、1960年代にイタリアを中心に展開したキネティックアートを総合的に紹介。目の錯覚などの特殊な視覚効果を計算した抽象絵画や、多様な素材を媒介に線や形が重なり合うことで生じるモアレなどの視覚体験をもたらす作品、風力や磁力、電力などを利用して実際に動いたり光ったりする作品など約90点が展示される。出展作家は、

                                                                            視覚や知覚を刺激する「動く芸術」紹介、『キネティック・アート展』にムナーリら | CINRA
                                                                          • 人間を超えた存在になりたいと願う人々──『バイオハッキング―テクノロジーで知覚を拡張する』 - 基本読書

                                                                            バイオハッキング―テクノロジーで知覚を拡張する 作者: カーラ・プラトーニ,田沢恭子出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2018/11/08メディア: 単行本この商品を含むブログを見るこの本を読むまで僕もまったく知らなかったのだが、世の中にはバイオハッカー、グラインダーと呼ばれるアマチュア科学者からなる探索コミュニティーが存在しているらしい。彼らは電気工学を得意とする一派で、自分たちの身体を拡張するために”バイオハック”する。たとえば、磁石を身体の中に埋め込むとかして。磁石を身体に入れてどうすんねん、と思うが、手にコインがくっついたりしたら宴会芸的におもしろいし、磁石を身体に入れた人たちがいうには、磁気を感じ取れるようになるらしい。 本書は、そうしたバイオハッカーたちの企みや考え方を追うと同時に、人間が持つ各種の近く──視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚がどのようにして生じており、現在それを拡張

                                                                              人間を超えた存在になりたいと願う人々──『バイオハッキング―テクノロジーで知覚を拡張する』 - 基本読書
                                                                            • 「知覚過敏」って英語で何?

                                                                              • 知覚過敏は治る?歯の磨きすぎに注意!原因と予防法

                                                                                歯は丈夫で自信があった私ですが、知覚過敏になってしまいました。 今回は知覚過敏の原因と予防法のお話です。 歯磨きの度に痛い! 私は歯がすごく強いです。 近年親知らずを抜いたり、クリーニングをした事はあったけど、虫歯治療はかれこれ30年前からやってません。 職場の簡単な歯科検診は毎年受けてましたがいつもキレイと褒められていました。 私に似た息子たちも、高校生の今まで虫歯治療はしたことがありません。 歯が強い事だけは自信があったんですけど、ここ数日上の歯が痛いのです。 歯磨きをする度にツキーーンと痛む。 歯ブラシが合わないのかな? 最近新しくしたかためブラシはヘッドが大きすぎてあんまり良くないとは思ったけど。 とりあえず歯医者さんに行ってみました。 久々の歯科医院職場の仲間の勧めで、近所の歯医者さんに行ってきました。 久々の歯医者さんは少し緊張したけれど、とってもいい歯医者さんでした。 地元ネ

                                                                                  知覚過敏は治る?歯の磨きすぎに注意!原因と予防法
                                                                                • 歯に「ばんそうこう」で知覚過敏や虫歯予防…近大と大阪歯大研究 : ニュース・研究 : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                                  近畿大と大阪歯科大は28日、歯の主成分を使って極めて薄いシートを作ることに成功し、ばんそうこうのように歯に張る治療法の共同研究を始めたと発表した。知覚過敏症や子どもの虫歯予防、歯の汚れを落として白くする審美などを対象に臨床研究を行う計画だ。 歯や骨の主成分である「ハイドロキシアパタイト」は、歯や骨の疾患に対して副作用の少ない治療材料と注目されるが、硬くて曲げにくく、患部に密着するよう加工するのが難しかった。 近畿大の本津茂樹・生物理工学部長は、真空の容器中で、ハイドロキシアパタイトをレーザー光で分解し、食塩成分でできた板の上に結晶化させることに成功。食塩を水で溶かすと厚さ0・02ミリ以下の薄い膜ができた。大阪歯大の吉川一志准教授は、薄い膜が歯の表面に付着することを実験で確認。この膜は歯に合わせた形に加工できるという。