並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 761件

新着順 人気順

社会心理学の検索結果281 - 320 件 / 761件

  • 元SEALDs牛田悦正氏が2021年衆院選後に発した「明らかに立憲民主党はSEALDsの流れが作り出した」とのツイート(当時)がバズったらしい - kojitakenの日記

    東京の猛暑が一段落したのも束の間だった。昨日(9/4)、連続熱帯夜の記録が過去最長の32日で止まったが昨夜はまた熱帯夜だった。 東京の気温の測定地点が2014年に変わり、それ以前よりも1度くらい気温になる地点で測られるようになったことを覚えておられる方はどれくらいいるだろうか。この不連続性があるため、年毎の東京の気温変化や真夏日・猛暑日・熱帯夜の移動平均値を示すグラフは2013年までで線が切れていることが多い。このように、以前より気温が低く出るはずであるにもかかわらず過去最長の連続熱帯夜だったのだ。 そもそも熱帯夜や(猛暑日ではなく)真夏日の連続記録などテレビのニュースはもう何も言わなくなった。昨日は連続熱帯夜の記録こそ途切れたものの連続真夏日は継続し、連続61日になった。 もちろん今年の日本が特に暑い夏で、来年は今年ほど暑くはならないかもしれない。しかし問題は地球全体の平均気温が上がり続

    • 「青春の追体験」というルサンチマンに入り浸り現実の結婚等の性的充足や経済的成功を実現できない人間が世間から弱者男性等と馬鹿にされ緩やかに自尊心が摩耗していく - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

      先日の、弱者男性がルサンチマン(ミソジニー、マゾヒズム、自傷的自己愛)を内面化して精神を安定させているという話、少しは共感してくれただろうか。 gyakutorajiro.comブコメ貰ったので、一部返そうかな。 弱者男性は自分への罵倒すらミソジニーやマゾヒズムや自傷的自己愛に置き換えて幻想に同一化して自分を守ってる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸 挙げた五輪汚職問題とcolabo問題。弱者男性は電通含めた五輪関係者は叩かないで、colabo関係者を叩くという証拠はあるのか?この人物こそが自身の劣等感故の攻撃性で他者にレッテルを貼り罵倒をしている姿が鏡に映るだけ 2023/02/18 15:05 b.hatena.ne.jpそうは言ってないよ。 自分自身が借金持ちの弱者男性だが、そんな叩きとかしてない。 奨学金を計画的に破産した 俺も借金あるからわかる、その感じ。頭の片隅いや半分以上だ、

        「青春の追体験」というルサンチマンに入り浸り現実の結婚等の性的充足や経済的成功を実現できない人間が世間から弱者男性等と馬鹿にされ緩やかに自尊心が摩耗していく - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
      • マーケティング・セールスジャンルの5選! - サボログ×てんログ

        いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 マーケティング・セールスジャンルから上位5選の本を紹介。 一部、完全に実践よりのものもあります。 加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀 内容 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 内容 影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか 内容 Excel 最強の教科書[完全版]――すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術 内容 無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」 内容 まとめ 加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀 加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀 [ 加々美 高浩 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yaho

          マーケティング・セールスジャンルの5選! - サボログ×てんログ
        • 転職先で陰のボスから陰湿なイジメ、30代室長を襲った「黒い羊効果」

          ストレスマネジメント専門家〈博士(ヒューマン・ケア科学)/筑波大学大学院博士課程修了/ヒューマン・ケア科学専攻長賞受賞〉。企業人事部や病院勤務(精神科・心療内科)などを経て、現在、株式会社メンタルシンクタンク(筑波大学発ベンチャー)副社長。一般社団法人文理シナジー学会評議員。AIカウンセリングができる「ストレスマネジメント支援システム」を発明(特許取得済み)。国家資格として公認心理師、精神保健福祉士、第1種衛生管理者、キャリアコンサルタントなどを保有。カウンセラーとして約一万人の相談に対応し、中央官庁のメンタルヘルス対策や県庁の研修にも携わる。原著論文に「国会議員秘書のストレスに関する研究」(産業ストレス研究)など複数。Yahoo!ニュース個人オーサーとして「職場の心理学」をテーマにした記事、コメントを発信中。著書に『「首尾一貫感覚」で心を強くする』(小学館)、近著に『過酷な環境でもなお「

            転職先で陰のボスから陰湿なイジメ、30代室長を襲った「黒い羊効果」
          • 「女子は学力が低い」に研究者の疑問 難関大ほど女性少ない理由は?:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

              「女子は学力が低い」に研究者の疑問 難関大ほど女性少ない理由は?:朝日新聞デジタル
            • 「他人の得が許せない人々」は、どこから来たのか? - いつか電池がきれるまで

              dot.asahi.com なんであの人ばっかり……という気持ちは、僕にもあるのです。 ただ、こういう人たちが、本当に最近になって増えてきているのかどうかは、わからないんですよね。 今から8年前、こんな話がありました。 fujipon.hatenadiary.com 一昔前だったら、「芸能人の美談」で済んでいた話なのかもしれませんが、自分が損をしたわけでもないのに、他人が運よく何かを得てしまうことに対して、「それは不公平だ」と主張する人は、たしかに増えてきたような気がします。 ただ、そういう、「他人の得が許せない」とか、「その幸運が自分に巡ってこないのが腹立たしい」という感情は、昔からひとりひとりの人間にあるものではないか、とも思うのです。 最近の世の中では、そういうことを口に出さないのが大人の礼儀だ、という考え方が薄れてきている、というのもあるのかもしれません。 fujipon.hate

                「他人の得が許せない人々」は、どこから来たのか? - いつか電池がきれるまで
              • 過去の言動は死後に美化されるのか 石原慎太郎氏の死去から考える | 毎日新聞

                衆院選が公示され、街頭演説に集まった人たちに手を振って応える次世代の党の石原慎太郎最高顧問=東京都新宿区で2014年12月2日午後0時19分、喜屋武真之介撮影 元東京都知事、芥川賞作家の石原慎太郎氏が2月1日に死去して1カ月余りが過ぎた。SNS(ネット交流サービス)上には、功績をたたえる投稿が目立ち、石原氏を批判した投稿には抗議が殺到した。中国の故事成語にみえる「屍(しかばね)に鞭(むち)打つ」は不道徳との見解だ。では、不都合な過去は全て忘れてしまっていいのだろうか。「死者は美化されるのか」という共著論文がある埼玉県立大の白岩祐子准教授(社会心理学)に話を聞くと、政治家は歴史の法廷で裁かれるという中曽根康弘元首相の言葉をヒントに挙げた。【生野由佳/デジタル報道センター】 過去の言動を批判したツイート炎上 訃報が流れた直後の2月1日午後、ニュース番組への出演でも知られる法政大法学部の山口二郎

                  過去の言動は死後に美化されるのか 石原慎太郎氏の死去から考える | 毎日新聞
                • 特集ワイド:この国はどこへ コロナの時代に 広井良典・京大教授 AIで未来予想 地方分散へかじ切る時 | 毎日新聞

                  人口の「都市集中型」社会は日本を破局に追い込む恐れがあり、「地方分散型」社会への切り替えが望ましい――。京都大こころの未来研究センター教授(公共政策、科学哲学)の広井良典さん(59)らが3年前、人工知能(AI)を使って日本の将来をシミュレーションしたところ、そんな結論が導き出された。新型コロナウイルスの感染拡大で、3密(密閉、密集、密接)が起きやすい「東京一極集中」などのもろさが浮き彫りになった今、人口分散の必要性はますます高まっている。AIはコロナ禍を“予言”したのか。 「AIの能力が過大評価されることには懐疑的です」。広井さんはそう前置きした上で、「人間の想像力が及ばない膨大な可能性を列挙できるので、何かヒントを得られないかと思いました」と研究に取り組んだ動機を明かす。財政の逼迫(ひっぱく)や人口減少などの解決策を探ろうと、広井さんは2016年、財政学や社会心理学、医療経済学の専門家と

                    特集ワイド:この国はどこへ コロナの時代に 広井良典・京大教授 AIで未来予想 地方分散へかじ切る時 | 毎日新聞
                  • <「自分は絶対に正しい」という思い込みが人間を凶暴にする>歪んだ正義(4) | 虫の目 鳥の目 魚の目 | 毎日新聞「政治プレミア」

                    NPO法人が運営するチャットの相談窓口には、ネットで誹謗中傷してしまった人たちの相談が寄せられることもある=横浜市内で、宇多川はるか撮影 不安から「正義」を振りかざす 「なんでこの時期に東京から来るのですか? 知事がテレビで言ってるでしょうが!! 知ってるのかよ!!」「さっさと帰ってください。皆の迷惑になります」 東京都内在住の男性が青森市の実家に帰省するとそんな内容の手書きのビラが玄関先に置かれていたという。男性は帰省までに自主的に新型コロナウイルスへの感染を調べるPCR検査を2度受けいずれも陰性だった。帰省後もできるだけ自宅で過ごしていたという。 大渕憲一・東北大学名誉教授(社会心理学)によると、新型コロナウイルスで顕在化した人間の攻撃性の一つに「制裁・報復」感情や「同一性」(自尊心)を動機とするタイプがある。政府から自宅待機の要請が出ている時に外出している人やマスクをしないで歩いてい

                      <「自分は絶対に正しい」という思い込みが人間を凶暴にする>歪んだ正義(4) | 虫の目 鳥の目 魚の目 | 毎日新聞「政治プレミア」
                    • トラック運転手ら「休息11時間」努力義務に 24年から:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                        トラック運転手ら「休息11時間」努力義務に 24年から:朝日新聞デジタル
                      • アファーマティブ・アクションとクオータ制が支持されない理由 - 道徳的動物日記

                        The Coddling of the American Mind: How Good Intentions and Bad Ideas Are Setting Up a Generation for Failure (English Edition) 作者:Lukianoff, Greg,Haidt, Jonathan 発売日: 2018/09/04 メディア: Kindle版 前回に引き続き、先日から、社会心理学者ジョナサン・ハイトと憲法学者グレッグ・ルキアノフの共著、『アメリカン・マインドの甘やかし:善い意図と悪い理念は、いかにしてひとつの世代を台無しにしているか』で行われている議論を紹介。 この本の第11章「正義の探求」では、2010年代のアメリカは「ウォール街を占拠せよ」運動から始まって#MeToo運動やLGBT運動、そしてブラック・ライヴズ・マター運動と、社会正義を求める運動が

                          アファーマティブ・アクションとクオータ制が支持されない理由 - 道徳的動物日記
                        • 放送大学初心者が学ぶべき科目10選【心理と教育コース】 - シロッコの青空ぶろぐ

                          Image by Анастасия Гепп from Pixabay 目次 学んで賢くなりたいという期待 履修して得るものが多かった科目10選 (1)日本語表現の基本「日本語リテラシー」 (2)レポート・論文を書くためのスキル「日本語アカデミックライティング」 (3)私たちは思考も錯覚をしている「錯覚の科学」 (4)私たちのこころは動物から進化してきた「比較認知科学」 (5)ぶっつけ本番のレポートが素晴らしかった「認知行動療法」 (6)篠原ともえさんの聞き役が素晴らしい「自然科学はじめの一歩」 (7)人が生きていくにはマーケティングが必要だ「マーケティング論」 (8)私たちのこころは社会の影響を受けている「社会心理学」 (9)朝鮮はどのような経緯で植民地化されたのか「韓国朝鮮の歴史」 (10)中東問題のスペシャリスト高橋和夫名誉教授「国際理解のために」 印刷教材を購入するときに注意すべ

                            放送大学初心者が学ぶべき科目10選【心理と教育コース】 - シロッコの青空ぶろぐ
                          • 社会的プライミング効果とは?

                            社会的プライミング効果は、社会心理学の分野で研究されている心理現象の一つで、人々の行動や判断が外部の刺激や情報(プライム)に影響を受ける現象を指します。社会的プライミングは、無意識のレベルで起こることが多く、人々の意識的な意思決定に影響を与えることがあります。以下は、社会的プライミング効果に関する詳細な説明です: プライミングの概念 プライミングは、ある刺激や情報が個人の認知や行動に影響を与える過程を指します。特定のプライム(刺激や情報)が提示されることで、関連するアイデア、概念、感情が無意識的に活性化され、その後の行動や判断に影響を与えるとされています。 社会的プライミングは、他人や社会的関係に関連する情報が個人の行動や判断に影響を与える現象を指します。例えば、ある研究では、人々に「老人」という単語を読むように指示すると、その後の歩行速度が遅くなる傾向が見られました。この場合、「老人」の

                              社会的プライミング効果とは?
                            • ジェンダーギャップが発生する理由と対策としてのアファーマティブアクション | CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ

                              はじめに こんにちは。学際的情報科学センターの高野(@mtknnktm)と申します。当社のプロダクトにおけるデータ分析・計算社会科学の研究を業務としています。また、当社の「Tech DE&Iプロジェクト」においてアンケート調査・文献調査なども行っています。 Tech DE&Iプロジェクトではいくつかの場面で社内アンケートを実施しております。 社内アンケートの質問・意見の中に、ジェンダーギャップが発生する理由やその問題点、対抗措置としてのアファーマティブ・アクションに関するものが少なからずありました。 例えば、「ジェンダーギャップは重要な問題であることはわかるが、アファーマティブ・アクションも賛否両論でどのように考えて良いのかよくわからない」などです。 本記事はそれらに対する回答として作成した社内ドキュメントに加筆修正したものです。 なお筆者は計算社会科学の領域で研究活動をしておりますが、多

                                ジェンダーギャップが発生する理由と対策としてのアファーマティブアクション | CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ
                              • 「国葬がうらやましい」 ユリの祭壇でにぎわう葬儀 消えた夫の願い:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  「国葬がうらやましい」 ユリの祭壇でにぎわう葬儀 消えた夫の願い:朝日新聞デジタル
                                • 無能な人間が「権力者」になる不可避な理由

                                  スタンフォード大学経営大学院社会心理学教授。コーネル大学で学士号(心理学)、ニューヨーク大学で修士号(ジャーナリズム)、イリノイ大学でPh.D.(心理学)を取得。権力と組織行動について研究、多数の論文を発表しており、集団と権力についてのコースで25年以上指導している。本書のもととなったコース「パワフルに行動する方法」は、スタンフォード大学経営大学院の最も人気の高い講座の1つ。スタンフォード大学経営大学院ジョセフ・マクドナルド・チェアド・プロフェッサー、リーンイン財団理事、スタンフォード大学女性リーダーシップ推進センター理事。その研究は学術誌に留まらず、「ウォール・ストリート・ジャーナル」紙、「ワシントン・ポスト」紙、「ニューヨーカー」誌ほか、多くのメディアで取り上げられている。 スタンフォードの権力のレッスン 全米第1位の最高峰ビジネススクール、スタンフォード大学経営大学院で何年にもわたっ

                                    無能な人間が「権力者」になる不可避な理由
                                  • 『ミステリと言う勿れ』のそもそも正確性を担保していない発言に、正確性がないと批判するのは奇妙 - 法華狼の日記

                                    ドラマ化も予定されている田村由美の推理漫画『ミステリと言う勿れ』。 ミステリと言う勿れ(1)【期間限定 無料お試し版】 (フラワーコミックスα) 作者:田村由美小学館Amazon もう少し手がかりを描いてほしいと思うところはあるが*1、どんでん返しにいたる道筋はきちんとしていて楽しんでいる。 しかし最近、主人公の口にした社会実験の逸話がツイッターの創作だという指摘が話題になっていた。 togetter.com はてなブックマークでid:IkaMaru氏が指摘しているように、信頼性の弱さは断っているし、ツイッターが元ネタという指摘は意味がないこともわかる。 [B! 創作] 「ミステリと言う勿れ」で社会心理学の実験っぽく紹介されていたエピソード、実はTwitterノベルの創作の丸パクリだったっぽい? - Togetter このページの前に「前にネットでチラッと見た記事で、だから詳細はわからない

                                      『ミステリと言う勿れ』のそもそも正確性を担保していない発言に、正確性がないと批判するのは奇妙 - 法華狼の日記
                                    • アクターネットワーク理論 - Wikipedia

                                      アクターネットワーク理論(Actor-network-theory)は、社会科学における理論的、方法論的アプローチのひとつである。社会的、自然的世界のあらゆるもの(アクター)を、絶えず変化する作用(エージェンシー)のネットワークの結節点として扱う点に特徴がある。しばしば、ANT(エーエヌティ)と略称される。 ブリュノ・ラトゥール、ミシェル・カロン、ジョン・ローらが提唱しており、その出自は科学社会学、科学人類学にあるが、ANTの影響は、社会学や人類学にとどまることなく、とりわけ2000年代以降は、経営学、地理学、組織論、会計学、社会心理学、教育学、歴史学など社会科学全般に広がるとともに、哲学や建築学、アートなどに幅広く及んでおり、ANTは21世紀における人文社会科学分野で最も大きな影響力をもつ理論のひとつになっている。 概要[編集] アクターネットワーク理論では、社会的、自然的世界のあらゆる

                                        アクターネットワーク理論 - Wikipedia
                                      • 当事者でも専門家でもないのにその立場から語れると思ってしまう人たち : 九段新報

                                        12月29 当事者でも専門家でもないのにその立場から語れると思ってしまう人たち カテゴリ:フェミニズム またまたColaboの話をするようで申し訳ない。このブログでColaboに関する記事を書くのはいわゆる「燃料投下」のような感じになってしまってよくないのかなと思いつつ、しかし暇空界隈のデマにツッコミどころが多すぎるせいで手と口を抑えられないという事態になっています。 というわけで、今回ツッコミを入れておくのはこれ。 広く表現の自由を守るオタク連合@hyougenmamoruColaboの支援手法はプロの支援職からすると「資格剝奪ものの倫理規定違反」|狂人note @iikagenni_siro_ #note https://t.co/ATNz4CvwPx またわかり手が駄文を書いているが、自分を「支援職のプロ」にするのあまりにもおこがまし過ぎる。2022/12/28 12:50:15 わ

                                          当事者でも専門家でもないのにその立場から語れると思ってしまう人たち : 九段新報
                                        • シンガポールはコロナを「はやり風邪」の扱いに…方針転換の根拠はイスラエルのデータ(全文) | デイリー新潮

                                          4度目の緊急事態宣言が発出された東京の新型コロナウイルスの1日当たり感染者数がこのところ連続して1000人を超え、第5波の到来が懸念されている。 速報小室さん夫妻の新居は「温水プール」「ドッグラン」つきラグジュアリー仕様高級マンション “全米で最も住みやすい都市”でテレワークか 共生を目指す英国の動き 一方、世界に目を転じると、成人の過半数が新型コロナウイルスワクチンを接種した国々では「コロナとの共生」を目指した取り組みが始まっている。 中でも注目を集めているのは英国の動きである。 英国政府は7月19日、マスク着用とソーシャルデイスタンスの維持などコロナ対策の主要な規制を全面解除した。1日当たりの感染者数は5万人以上と日本と比べて格段に多いにもかかわらず、政府が大胆な措置に踏み切った背景にはワクチンに対する信頼がある。2回のワクチン接種を完了していれば、感染することはあっても重症化すること

                                            シンガポールはコロナを「はやり風邪」の扱いに…方針転換の根拠はイスラエルのデータ(全文) | デイリー新潮
                                          • ソロモンアッシュの同調実験~人に流される心理~ - ぐろーいんぐあっぷ!

                                            こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 学校や会社、その他のコミュニティで、他人の意見に影響されて自分の意見を変えてしまうことってありますよね。 会議の場面で本当は別の意見を持っているのに、多数派の人や発言権の強い人に押されて同調してしまう・・・。 こうした心理を「同調」といいます。 そして、「同調」させるように働く力を「同調圧力」といいます。 この「同調圧力」に関する有名な実験として、心理学者ソロモン=アッシュが行った「アッシュの同調実験」というものがあります。 今回はこの「アッシュの同調実験」についてのお話です。 ソロモン=アッシュ ソロモン=アッシュの同調実験 結果 最後に ソロモン=アッシュ ソロモン=アッシュ(Solomon Eliot Asch)はポーランド出身のアメリカで活動したゲシュタルト心理学者です。 実験社会心理学の開拓者の一人で、人間の社会的行動を研究しました

                                              ソロモンアッシュの同調実験~人に流される心理~ - ぐろーいんぐあっぷ!
                                            • なぜ政治は感染拡大を防止できないのか 社会心理学者が読む「矛盾した」メッセージ | 毎日新聞

                                              新型コロナウイルス感染拡大の「第3波」が続き、東京など11都府県は2度目の緊急事態宣言下にある。だが、最近は感染者や重症者が増えているといった報道があっても、人々の行動に大きな変化は見られない。2020年1月から新型コロナに関する意識調査を実施している三浦麻子・大阪大教授(社会心理学)は、その背景の一つとして、第1波以降ずっと高い緊張状態にあることを挙げる。感染拡大を防ぐ行動を促すには何が必要なのか。【聞き手・岩崎歩】

                                                なぜ政治は感染拡大を防止できないのか 社会心理学者が読む「矛盾した」メッセージ | 毎日新聞
                                              • 『影響力の武器』を営業でフル活用!今日から使えるトーク例を徹底解説【あなたの代わりに読みます】

                                                『影響力の武器』を営業に活用してみたい!けど読む時間もないし、すぐ使えるコツを知りたい社会心理学を営業に使ってみたい そんなあなたにぴったりの記事です。 営業は「人」が相手ですね。 あなたはそんな「人」の心理や行動について考えた・学んだことはありますか? 現在の科学は日々進歩をしていて、「人間の行動心理」は根拠のあるデータが続々と発見されています。 その知識を身につけ、営業に応用することができたら成功できると思いませんか? この記事では、社会心理学のベストセラー『影響力の武器』の概要と、すぐに使える効果的なテクニックを3つご紹介します。 影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか / 原タイトル:INFLUENCE 原著第5版の翻訳[本/雑誌] / ロバート・B・チャルディーニ/著 社会行動研究会/訳

                                                  『影響力の武器』を営業でフル活用!今日から使えるトーク例を徹底解説【あなたの代わりに読みます】
                                                • マーケターはオシャレなことを言わなくていい。日本屈指のグロースハッカーが伝える、カスタマーエンゲージメントを深める「真実の瞬間」の見つけ方 - engagemate(エンゲージメイト)

                                                  マーケターはオシャレなことを言わなくていい。日本屈指のグロースハッカーが伝える、カスタマーエンゲージメントを深める「真実の瞬間」の見つけ方 マーケティングの世界で、当たり前のように使われるようになった「カスタマーエンゲージメント」。しかし、定義が曖昧なこのキーワードの「本質」まで深く理解できているマーケターはそう多くないはずです。 そんなカスタマーエンゲージメントをうまく活用して成果を出しているのが、中古車の買取・販売事業『ガリバー』を運営する自動車流通業界のトップランナー・株式会社IDOMです。 そもそも、カスタマーエンゲージメントは「リピートが多い商材のみに関係がある」と思われがちです。自動車の平均的な購入サイクルは7年に1回程度のため、どうしても同社のマーケティング活動の中心は新規顧客獲得になってしまいます。IDOMがカスタマーエンゲージメントを重視したマーケティングを展開する理由は

                                                    マーケターはオシャレなことを言わなくていい。日本屈指のグロースハッカーが伝える、カスタマーエンゲージメントを深める「真実の瞬間」の見つけ方 - engagemate(エンゲージメイト)
                                                  • 成功をイメージすると逆に失敗しやすくなる!

                                                    成功をイメージしてはいけない自己啓発本などでは「成功したければ、自分が成功している姿をイメージしなさい」とたまに書かれていますし、セミナーや講演などでこのようにアドバイスするコンサルタントもいます。 しかし、実はこの方法は数々の心理学の研究で否定されています。 例えばスポーツ心理学の研究では、目標達成している状況を頭の中で想像してもらったのですが、それでは被験者たちの実際の成果は上がらなかったという結果が出ています。 ポジティブイリュージョン現象このような心理現象が起きてしまう理由は、ポジティブな妄想をすることで、脳みそが成功の幻想に憑りつかれてしまうからです。 UCLAでポジティブ心理学や社会心理学について研究しているシェリー タイラー博士は、この心理現象をポジティブ思考がもたらす幻想、ポジティブイリュージョンと呼んでいます。 他にもポジティブ思考の罠やポジティブ思考のデメリットという話

                                                      成功をイメージすると逆に失敗しやすくなる!
                                                    • シンガポールはコロナを「はやり風邪」の扱いに…方針転換の根拠はイスラエルのデータ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                      シンガポールはコロナを「はやり風邪」の扱いに…(Bjørn Christian Tørrissen/Wikimedia Commons) 4度目の緊急事態宣言が発出された東京の新型コロナウイルスの1日当たり感染者数がこのところ連続して1000人を超え、第5波の到来が懸念されている。 共生を目指す英国の動き 一方、世界に目を転じると、成人の過半数が新型コロナウイルスワクチンを接種した国々では「コロナとの共生」を目指した取り組みが始まっている。 中でも注目を集めているのは英国の動きである。 英国政府は7月19日、マスク着用とソーシャルデイスタンスの維持などコロナ対策の主要な規制を全面解除した。1日当たりの感染者数は5万人以上と日本と比べて格段に多いにもかかわらず、政府が大胆な措置に踏み切った背景にはワクチンに対する信頼がある。2回のワクチン接種を完了していれば、感染することはあっても重症化する

                                                        シンガポールはコロナを「はやり風邪」の扱いに…方針転換の根拠はイスラエルのデータ(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                      • レヴィンの三段階組織変革プロセスに学ぶ、組織変革を進める上での留意事項とその事例

                                                        レヴィンの三段階組織変革プロセス 「社会心理学の父」とも呼ばれるクルト・レヴィン(1890―1947年)は、ドイツで生まれ、ベルリン大学で哲学及び心理学の教授を務めていました。しかし、1932年にナチスから逃れるために渡米。その後はアイオワ大学で児童心理学の教授となり、1944年にはマサチューセッツ工科大学にグループダイナミクス研究所を創設しました。 第二次大戦以降の研究により、変革には従来のやり方や価値観を壊し(解凍)、それらを変化させ(変革)、新たな方法や価値観を構築する(再凍結)という3段階のプロセスが必要だとする変革のモデルを提唱しました。その3段階の各フェーズについて詳しくご紹介します。 フェーズ1:解凍 組織を変革するために、レヴィンはまず「今までの組織文化が通用しない」「変えていかなければ会社の経営状態に悪影響を及ぼす」といった現状認識と危機感を社内で共有した上で、「新しい考

                                                          レヴィンの三段階組織変革プロセスに学ぶ、組織変革を進める上での留意事項とその事例
                                                        • 中東研究者有志 ガザの事態を憂慮し、即時停戦と人道支援を訴える 中東研究者のアピール 2023年10月17日

                                                          ガザの事態を憂慮し、即時停戦と人道支援を訴える中東研究者のアピール 中東のパレスチナ・ガザ地区をめぐる情勢が緊迫、深刻化しています。私たちは、中東の政治や社会、歴史、中東をめぐる国際関係等の理解、解明に携わってきた研究者として、また中東の人々やその文化に関心を持ち、中東の平和を願ってさまざまな交流を続けてきた市民の立場から、暴力の激化と人道的危機の深刻化を深く憂慮し、以下のように訴えます。 一、     即時停戦、および人質の解放。 二、     深刻な人道上の危機に瀕しているガザを一刻も早く救済すること。ガザに対する攻撃を停止し、封鎖を解除して、電気・水の供給、食糧・医薬品等の搬入を保証すること。軍事作戦を前提とした市民への移動強制の撤回。 三、     国際法、国際人道法の遵守。現在進行中の事態の全局面において人道・人権に関わる国際的規範が遵守されることが重要であると共に、占領地の住民

                                                          • 「チーミング」の実践こそイノベーションの源泉である エイミー C. エドモンドソン ハーバード・ビジネス・スクール 教授 | HBRセレクション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                            『Harvard Business Review』を支える豪華執筆陣の中で、特に注目すべき著者を毎月1人ずつ、首都大学東京名誉教授である森本博行氏と編集部が厳選して、ご紹介します。彼らはいかにして現在の思考にたどり着いたのか。それを体系的に学ぶ機会としてご活用ください。2019年7月の注目著者は、ハーバード・ビジネス・スクール教授のエイミー C. エドモンドソン氏です。 10年間の実務経験を経て ハーバード大学で教鞭を執る エイミー C. エドモンドソン(Amy Claire Edmondson)は1959年、ニューヨーク市に生まれた。当年60歳。ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)では、ノバルティス寄附講座教授としてTechnology and Operations Management(TOM)に所属し、リーダーシップと組織学習を専門としている。 エドモンドソンは、ニューヨークにあ

                                                              「チーミング」の実践こそイノベーションの源泉である エイミー C. エドモンドソン ハーバード・ビジネス・スクール 教授 | HBRセレクション|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                            • 「宗教2世」に対する同化アプローチと調整アプローチ――荻上チキ編『宗教2世』書評への再応答に代えて|タサヤマ

                                                              今回のnote記事では、本年1月に書いた荻上チキ編『宗教2世』の書評記事にいただいた反応を踏まえつつ、宗教2世をめぐる議論をさらに更新していくためのいくつかの論点を提示したいと思います。 ・前回書いた記事⇒ 宗教2世を宗教被害者としてのみ論じることの問題について~荻上チキ編著『宗教2世』書評~ ・それに対する社会調査支援機構チキラボのレスポンス⇒ 「『「宗教2世」当事者1,131人への実態調査』報告書、および書籍『宗教2世』に対する反応へのお礼と、書評に対するレスポンス 上記を読んでいる方ならご存じかもしれませんが、冒頭で述べた書評記事には社会調査支援機構チキラボ(以下チキラボ)からの長文のレスポンスをいただいています。 なので今回の記事はチキラボへの再応答が中心的な話題にはなるだろうと思われるかもですが(じっさい部分的にそうなるのですが)、まずはその前に、書評記事を読んでいただいた方々へ

                                                                「宗教2世」に対する同化アプローチと調整アプローチ――荻上チキ編『宗教2世』書評への再応答に代えて|タサヤマ
                                                              • 無症状のコロナ感染者、「買い出し」は容認へ マスク着け短時間なら:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  無症状のコロナ感染者、「買い出し」は容認へ マスク着け短時間なら:朝日新聞デジタル
                                                                • 山梨コロナ女性はどこまで悪者か:過剰な防衛本能と歪んだ正義感の心理(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  ■山梨コロナ女性東京在住の20代の女性。嗅覚や味覚異常の自覚症状があったのに勤務継続、そして山梨へ里帰り。友達とバーベキューパーティー。勤務先の上司がコロナ陽性判明。女性も検査。陽性判明。陽性判明後に高速バスで、東京へ。理由は犬が心配だったから。 しかし、当初女性は陽性が判明する前にバスに乗ったと虚偽説明。 さてこのケース。二重三重の問題があります。各メディアも、ひどい行為として報道しました。 ■山梨コロナ女性へのネット上での誹謗中傷、リンチ的さらしこの女性は悪いことをしましたし、みなさんのお怒りは、ごもっともです。日本中が腹を立てたでしょう。 でも、だからと言って何をしても良いわけではありません。 ネット上では、ひどいリンチ(私刑)的行為が起きています。誹謗中傷、真偽不明のプライベート情報のさらし。 マスメディアも、女性の不適切行動を一斉に報道し、コメンテーターもこの女性を手厳しく批判し

                                                                    山梨コロナ女性はどこまで悪者か:過剰な防衛本能と歪んだ正義感の心理(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 同調圧力とは?

                                                                    同調圧力は、社会心理学の概念で、個人が周囲の人々と合わせるために感じる圧力を指します。これは、社会的規範や期待に従うことを促す力であり、個人が自己の信念や行動を変えることを含むことがあります。 同調圧力の種類 同調圧力は、主に2つの異なる種類に分けることができます。 情報的同調圧力(Informational Conformity Pressure) 周囲の人々が持つ情報を信じ、その情報に従う圧力です。これは、不確かな状況や知識の不足を補完するために同調する場合に発生します。 規範的同調圧力(Normative Conformity Pressure) 社会的な規範や期待に従い、他の人々からの受け入れを得るために同調する圧力です。この場合、個人は社会的な制裁や非難を避けたり、他の人々からの承認を受けたりするために同調します。 ソロモン・アシュの研究 ソロモン・アシュ(Solomon Asc

                                                                      同調圧力とは?
                                                                    • 『システム正当化理論』内容紹介

                                                                      なぜ隷従するのか? 迫害され不利益を被る人々が,不公正や搾取を引き起こす現存の社会システムを擁護し正当化するのはなぜか。自分自身や犠牲者を非難し,社会変革への抵抗を示すのはなぜか。社会科学に多大な影響を与えてきたシステム正当化理論について,理論的考究から実証研究,今後の展望までを詳述する待望の一冊。 目次 第1章 新たな「自発的隷従論」 第2章 社会的正義とは何か 第3章 システム正当化理論の知的源流,主要仮定,実用的関連性 第4章 ステレオタイプ化と虚偽意識の生成 第5章 システム正当化の心理――現状の合理化,劣位の内在化,自己・集団・システム正当化動機間で生じうる葛藤に関する18の仮説 第6章 勢力をもたない感覚は権力と階層の正当化を促進するのか 第7章 「貧しいけれど幸せ」――相補的ステレオタイプのシステムを正当化する可能性 第8章 少女と女性の従属と自己従属 第9章 公正「神」信念

                                                                        『システム正当化理論』内容紹介
                                                                      • 赤ちゃんを狙った卑劣な犯行「抱っこひも」のバックルはずし、被害者の告白(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                                                                        「左側に寄っていて通行の邪魔にもなっていなかったはずです。なのに……」(林さん) 前出『抱っこひも安全協議会』の担当者は、 「背中にバックルがあるタイプであれば、カバンを背負ったり、上着を羽織ったりして隠したほうがいいでしょう」 と安全策を伝える。 しかし、事件を受けて小さな子を持つ母親たちは外出に不安を感じている。『子どもの安全な移動を考えるパートナーズ』の平本沙織さんは、 「誰かが気にかけている、ということが犯罪の抑止力になります。抱っこひもの周辺で不審な動きをする人を見かけたら、“お子さん、可愛いですね”などと声をかけるだけで被害を未然に防ぐことができます」 とアドバイスする。さらに、 「加害者が手を出しやすい状況は母親がひとりのときです。夫やほかの人がいると手を出されない」(平本さん) 愛知学院大学の岡本真一郎教授(社会心理学)は、 「反撃する力がない女性を狙ったこと事件だと考えら

                                                                          赤ちゃんを狙った卑劣な犯行「抱っこひも」のバックルはずし、被害者の告白(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 左翼を論破する方法(後編)

                                                                          今回は、前回の<左翼を論破する方法(前編)>で予告した通り、ベン・シャピーロの著書“How to Debate Leftists and Destroy Them: 11 Rules for Winning the Argument”(左翼を論破する方法: 議論に勝つ11のルール)に書かれた内容を抜粋して紹介することにする。 最初に、この本に書かれた11のルールをリストアップしよう。 #1 戦争の気持ちで向かっていけ #2 先制攻撃を仕掛けよ #3 相手にレッテルを貼れ #4 自分に有利なように議題設定せよ #5 議論の矛盾点を指摘せよ #6 質問に答えるように強要せよ #7 はぐらかされないようせよ #8 時には自分の味方も切り捨てよ #9 知らないことは素直に認めよ #10 無意味な勝利に浸らせてやれ #11 見た目を大事にせよ 過激な項目が並ぶが、彼はこのルールを使う前提条件を設けて

                                                                            左翼を論破する方法(後編)
                                                                          • 【山口周】努力は本当に報われる?「1万時間の法則」がデタラメな理由

                                                                            1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                                                                              【山口周】努力は本当に報われる?「1万時間の法則」がデタラメな理由
                                                                            • 被害者非難 - Wikipedia

                                                                              英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Victim blaming|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明が

                                                                              • いま、宮台真司のオウム本を読む(権力の良き理論は可能か)

                                                                                ここに宮台真司(1995)『終わりなき日常を生きろ――オウム完全克服マニュアル』がある。社会学的観点からオウムがなぜのさばり、オウム的なものに立ち向かうにはどうすればよいかを記した本で、少なくとも10年ほど前は哲学・批評・(現代)社会学近辺では必読文献だった気がする。 そんなわけで本棚にたまたまぶっ刺さっていたので「終わりなき日常を生きなきゃならないんだよなあ」ぐらいしか覚えてない状態で再読した。以下では、この本の要約ではなく、気になったポイントを断片的に取り上げていく。ちなみに私自身は特に宮台のファンではなく、ほかに宮台の本は『権力の予期理論』『サブカルチャー神話解体』しか読んでないと思う。宮台が今回何を言ってるのかもほとんど把握していない。 まず読み始めて思ったのは、知識人の対応がどうやらオウムと今回ではだいぶ異なるのだなあということだ。冒頭で宮台は、オウム事件がそれまでの歴史における

                                                                                  いま、宮台真司のオウム本を読む(権力の良き理論は可能か)
                                                                                • 「安倍元首相の事件はヤラセ」 人はなぜ陰謀論に次々ハマるのか:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    「安倍元首相の事件はヤラセ」 人はなぜ陰謀論に次々ハマるのか:朝日新聞デジタル