並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 260件

新着順 人気順

社会の検索結果161 - 200 件 / 260件

  • 注射器5万本を暴力団員に不正販売した疑い 歯科医師の67歳男を逮捕 京都府警|社会|地域のニュース|京都新聞

    5万本の医療用注射器を無届けで暴力団組員に販売したとして、京都府警捜査5課と下京署は23日、医薬品医療機器法違反(無届け販売)の疑いで、千葉県柏市の歯科医師の男(67)を逮捕した。府警は、覚醒剤などの違法薬物に悪用されると知りながら売買していたとみて裏付けを進めている。 逮捕容疑は昨年3~9月、法律で必要な届け出をせず、千葉県流山市の歯科医院で、医療用の注射器5万6230本を埼玉県の暴力団組員の40代男に9回にわたり、計542万円で販売した疑い。 医薬品医療機器法は、注射器の販売や提供について、都道府県知事への届け出を義務付けている。 捜査関係者の説明では、府警が2月、覚醒剤取締法違反(営利目的所持)などの疑いで、暴力団組員の男ら数人を逮捕していた。府警は歯科医の男が、この組員に数年前から不正に注射器を販売していたとみており、入手経路についても調べる。

      注射器5万本を暴力団員に不正販売した疑い 歯科医師の67歳男を逮捕 京都府警|社会|地域のニュース|京都新聞
    • 「社会をよくする投資」を知らなすぎた日本の代償

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        「社会をよくする投資」を知らなすぎた日本の代償
      • 崖っぷち岸田首相「なんとしても私の手で」北朝鮮拉致問題は進展?最後の日朝首脳会談から20年 - 中山知子の取材備忘録 - 社会コラム : 日刊スポーツ

        北朝鮮による拉致被害者の帰国を求める国民大集会に出席し、あいさつする岸田文雄首相(2024年5月11日撮影)20年前の2004年5月22日、北朝鮮の平壌にいた。小泉純一郎首相(当時)の2度目の北朝鮮訪問に同行取材するため前日に平壌に入りし、22日の首脳会談取材に備えた。現地に到着してプレスセンターが置かれた高麗ホテルに荷物を置き、同行した社でいくつかのグループに分けられ、それぞれに北朝鮮側の担当者が同行した状態でバスに乗り、平壌市内の「表の顔」を見て回ったりした。 制服姿の女子学生が歩いていたり、結婚式を挙げているカップルがいたり…。自由行動はできず、先方の決めたルートや予定に従って移動し、食事の場所も同様だった。ただ02年9月17日の最初の小泉訪朝に日帰り同行取材した際は、空港からのバス移動中に街並みを見るのが精いっぱいで、日本と変わらない初夏の日差しのもとで、高層のビルが並び立つどこか

          崖っぷち岸田首相「なんとしても私の手で」北朝鮮拉致問題は進展?最後の日朝首脳会談から20年 - 中山知子の取材備忘録 - 社会コラム : 日刊スポーツ
        • かつて同性愛は「犯罪」 今や年間 数千組が結婚 英特使 同性婚は「社会において異性カップルと同等だとのメッセージになる」 | TBS NEWS DIG

          イギリス政府で性的マイノリティ―の権利を担当する特使は、同性婚の法制化についてJNNの取材に対し、同性カップルも社会においては異性カップルと同等だとのポジティブなメッセージを発信するものだと強調しまし…

            かつて同性愛は「犯罪」 今や年間 数千組が結婚 英特使 同性婚は「社会において異性カップルと同等だとのメッセージになる」 | TBS NEWS DIG
          • 京都府のJR駅「乗客増えれば便数復活?」「便数復活すれば乗客増える?」陥るジレンマ|社会|地域のニュース|京都新聞

            京都府のJR駅「乗客増えれば便数復活?」「便数復活すれば乗客増える?」陥るジレンマ 2024年5月29日 5:22

              京都府のJR駅「乗客増えれば便数復活?」「便数復活すれば乗客増える?」陥るジレンマ|社会|地域のニュース|京都新聞
            • 水素社会推進法成立へ 「割安」天然ガスとの価格差補助 - 日本経済新聞

              水素社会推進法が17日、参院本会議で可決、成立した。製造時に出る二酸化炭素(CO2)が従来の手法よりも少ない低炭素水素の供給や利用を促す狙い。水素を製造・輸入する企業の事業計画を政府が認定し、既存の燃料との価格差分を補助する。現在、水素の多くは天然ガスや石炭からつくるために製造時にCO2が出ている。政府は再生可能エネルギーなどを電源につくったクリーンな水素を製造・輸入した企業向けに、割高な水素

                水素社会推進法成立へ 「割安」天然ガスとの価格差補助 - 日本経済新聞
              • 遺伝の引力すごい。30歳過ぎたあたりから急速に実家の太さと本人の社会的ポジションが相関していく。真面目だった人も実家が弱いと一直線に人生落ちてる

                tanu @tanukiponkich 遺伝の引力すごい。30歳過ぎたあたりから急速に実家の太さと本人の社会的ポジションが相関していく。大学時代に荒れてた人も実家が太い人はなんやかんやで大企業勤めで子供いるし、真面目だった人も実家が弱いと一直線に人生落ちてる。実家に助けられてるとか邪魔されてるとかじゃなくて単に似てくる。 2024-05-31 17:44:27

                  遺伝の引力すごい。30歳過ぎたあたりから急速に実家の太さと本人の社会的ポジションが相関していく。真面目だった人も実家が弱いと一直線に人生落ちてる
                • かがやき最終便に接続の金沢発福井行きバス、乗客が1日平均2人 前倒しで実証運行終了へ | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                  福井県は5月14日、北陸新幹線の東京発金沢着の最速列車「かがやき」最終便に接続する金沢発福井行きの連絡バスの実証運行を、今月末で終了すると発表した。3月の敦賀開業に合わせて始め、当初は9月末ごろまでを予定していたが、約2カ月間の利用者数が1日平均2人と低調で、将来的な交通事業者による自主運行が困難と判断した。 連絡バスは午後9時4分東京発、同11時32分金沢着のかがやき519号に接続し、北陸自動車道の丸岡インターチェンジ(IC)、福井北ICを経由して翌日午前1時15分に福井駅東口に到着する。県は福井着のかがやき最終便よりも東京都内での滞在時間を約1時間延ばすことができるメリットをアピールしていた。 運賃は中学生以上3500円(小学生2千円)に設定。実証運行はケイカン交通(あわら市)に委託し、本年度当初予算に事業費2800万円を計上した。 ⇒新幹線乗ろうとしたのに車止められない…越前たけふ駅

                    かがやき最終便に接続の金沢発福井行きバス、乗客が1日平均2人 前倒しで実証運行終了へ | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                  • 映画『帰ってきた あぶない刑事』感想。タカ&ユージの日常で描いて欲しいこと - 社会の独房から

                    どっちがセクシーでどっちがダンディーだよ。どう見ても両方共だろ。 まだ10歳にもなっていなかった頃『あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE』を祖母に連れられて塚口サンサン劇場で観てそのままさんさんタウン3番館の屋上遊園地で遊んだ記憶がある。パンダの乗り物乗ってる僕の隣で祖母が「やっぱり田中文男なのよ。田中文男。ユージやタカじゃダメ」とベンカル過激派発言連発してた怖い思い出。もしかしたら存在しない記憶かもしれないが。 僕の『あぶない刑事』の思い出はそれぐらいしかない。TVシリーズがあったなんて知らなかったし、どちらかと言うと『踊る大捜査線』世代なので「刑事が発砲しまくるなんてリアリティねえ~~~ハーレーで走りつつショットガンぶっ放すなんて始末書を超えてクビだよクビ」と蔑んでいた厭なガキだった。 しかし、今なら分かる。事件は会議室で起きている訳じゃないし刑事は発砲しまくった方が面白い。

                      映画『帰ってきた あぶない刑事』感想。タカ&ユージの日常で描いて欲しいこと - 社会の独房から
                    • 新幹線敦賀以西「米原採用」決議へ 能美、加賀市議会|社会|石川のニュース|北國新聞

                      ●小松市長「米原が最良」 ●加賀市長「再考が必要」 北陸新幹線敦賀以西の延伸を巡り、能美、加賀の各市議会で、現行の「小浜ルート」でなく「米原ルート」を採用するよう国に求める決議案が提出される見通しとなった。いずれも開会中の6月定例会最終日に提出され、可決される公算が大きい。10日には宮橋勝栄小松、宮元陸加賀の両市長が市議会本会議で米原支持を改めて表明しており、南加賀の沿線で転換を求める声が強まっている。 能美市議会(定数15)では、最大会派「能美保守の会」が最終日の26日に提出する。同会は議長を除いた定数14のうち半数の7人を占めており、他会派の一部も同調するとみられる。 10日までに会派代表者会議で示された決議案の素案は、膨大な建設費や京都から着工の理解を得られにくい小浜ルートの課題に触れ「財政的負担を抑え、より早期の太平洋側、東海道新幹線への接続を強く要望する」と米原への変更を訴える内

                        新幹線敦賀以西「米原採用」決議へ 能美、加賀市議会|社会|石川のニュース|北國新聞
                      • 「結婚の社会学」書評 事実を示し「ふつう」を解体する|好書好日

                        「結婚の社会学」 [著]阪井裕一郎 では、問題。次は〇か×か。⑴結婚しない人が増えると少子化が進む。⑵女性の就労率が上がると出生率が下がる。 答(こたえ)はどちらも×。意外に思った人も多いのではないだろうか。諸外国の例を調べると、未婚率が高くとも出生率は必ずしも低くない。それは結婚という形態をとらずに子を産み、家庭を営むケースが少なくないからで、⑴は×。また、OECDのデータなどでは、女性の就労率が高い方が出生率が高いという。女性の就労を支える社会全体の意識と体制が整っているほど、子育てはしやすいということだ。というわけで、⑵も×。 日本では、高度経済成長期に「夫が働きに出て妻は家事と育児に専念する」という考え方が標準的となったが、現在では日本においてもこの結婚観・家庭像は崩れてきている。それを嘆かわしいと思うにせよ、望ましいと思うにせよ、なによりもまず結婚に関わる事実を見なければならない

                          「結婚の社会学」書評 事実を示し「ふつう」を解体する|好書好日
                        • 英誌が日本の「コンビニで働く外国人」に注目 知られざるその胸の内 | 世界が賞賛する「社会インフラ」を支える人材

                          コンビニで働く外国人の姿は、いまやおなじみの光景になっている。英誌「エコノミスト」が、ミャンマー人として初めてセブンイレブンの店舗オーナーに就任した女性に取材し、コンビニを中心に広がる日本の多文化共生を考察した。 いまの日本社会を知りたいなら、東京都港区にあるセブンイレブンに行ってみるといい。 コンビニは、日本が誇る質の高いサービスを体現している場所だ。店のドアが開くたびに、店員は「いらっしゃいませ」と声を張り上げて客を迎える。 棚には季節限定のお菓子が整然と並べられ、レジ前からは揚げたてのフライドチキンの香りが漂う。 港区にあるこのコンビニも一見、どこにでもある普通の店舗だ。同店が他と違うのは、セブンイレブンで初めてミャンマー人がフランチャイズチェーン(FC)加盟店のオーナーを務めていることだろう。 オーナーのメイジンチイツを含め、スッタフは全員ミャンマー人だ。

                            英誌が日本の「コンビニで働く外国人」に注目 知られざるその胸の内 | 世界が賞賛する「社会インフラ」を支える人材
                          • 「時給164万円!」都知事選に出馬表明の石丸伸二氏、任期ラスト生配信で超高額“投げ銭”驚き - 社会 : 日刊スポーツ

                            7月の東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)への出馬を表明している前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)が10日までにX(旧ツイッター)を更新。6月9日と発表していた安芸高田市市長の任期を無事に終えたことを報告した。 「先ほど、市長の任期を終えました。最後の最後まで、多くの方から応援を頂戴し、感激しています。本当にありがとうございました」と切り出し、感謝した。 「【2024.6.9開催】あきたかたMeet up オンライン#24」の生配信内での“投げ銭”の額も公表した。ユーチューブ生配信で、視聴者が配信者に対して金額を決めてコメントとともに送る投げ銭機能「スーパーチャット(通称スパチャ)」といい「なんと、スパチャの合計は328万円! 高校の生徒会長に渡すもう1年分が1日で確保できました」と報告。金額が分かる動画配信画面もアップした。同生配信については「最終回は2時間スペシャル!4

                              「時給164万円!」都知事選に出馬表明の石丸伸二氏、任期ラスト生配信で超高額“投げ銭”驚き - 社会 : 日刊スポーツ
                            • ”家の宗教”を友達にカミングアウトしたら「殺さないで」と言われた”宗教2世”が、この社会で生き延びるために出した結論 |ゆでたまご屋さん

                              ”家の宗教”を友達にカミングアウトしたら「殺さないで」と言われた”宗教2世”が、この社会で生き延びるために出した結論 ■「カミングアウト」をめぐる困難本稿では、「宗教2世」の当事者がしばしば直面する「家の宗教についてのカミングアウト」(*1)をめぐる困難について、創価学会の現役信者である筆者の実体験などをもとに論じていきたい(*2)。また、そうした困難を生み出す原因のひとつとして「"宗教はバカにしていい"あるいは"イジってもいい"という社会の風潮」の問題を取り上げていく。 筆者が想定している「家の宗教についてのカミングアウト」の具体的な事例としては、学生の頃に友達が自宅に遊びに来たとき、部屋に飾ってあった教祖や指導者の写真を友達に見られてしまい、「なんかおじいちゃんの写真が大事そうに飾ってあるけど、なんなの?」などと聞かれたときにごまかしきれず、「実は、、、」と家の宗教について告白するケー

                                ”家の宗教”を友達にカミングアウトしたら「殺さないで」と言われた”宗教2世”が、この社会で生き延びるために出した結論 |ゆでたまご屋さん
                              • マガジン限定記事「真の男尊女卑社会が間もなく到来する」|白饅頭

                                早いもので6月になりました。 2024年の前半戦もいよいよ終わろうとしています。漂う空気には梅雨の気配を感じます。 ジメジメとした鬱陶しい空模様をぶち抜いて、頭上にスカッと晴れ渡る青空を広げる、そんなテキストを今月もお届けしていきます! それでは、今月もよろしくお願いいたします!

                                  マガジン限定記事「真の男尊女卑社会が間もなく到来する」|白饅頭
                                • 脳を動かすにはやっぱり手書き。「無重力級に軽い書き心地のノート」に書きまくりながら考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  最近どうも頭が働かない。なかなか覚えられないし、すぐ忘れる。いいアイデアも出てこない。どうにかならないものだろうか―― それならば、書き心地が無重力級に軽いノートに、文章を手で書いて考えるようにしてみてはいかがでしょう。意外とスムーズに頭が働き出すはずですよ。実践を交えて紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMP

                                    脳を動かすにはやっぱり手書き。「無重力級に軽い書き心地のノート」に書きまくりながら考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 社会インフラを支えるITエンジニア。業務が特殊過ぎて「つぶしが利かないのでは?」と不安です

                                    社会インフラを支えるITエンジニア。業務が特殊過ぎて「つぶしが利かないのでは?」と不安です:仕事が「つまんない」ままでいいの?(113)(1/3 ページ) 通信、電気、ガス、水道、鉄道など、「社会を支えるインフラ」の仕事をしているITエンジニアのキャリアについて。その技術が特殊であればあるほど、「つぶしが利かないのでは?」「他で通用するのか?」と未来に不安を感じていませんか? 先日、通信業界で人事の仕事をしているAさんと話す機会がありました。 Aさんは通信インフラを支える会社で働いています。通信環境を整備するために、これまで多くのエンジニアを採用してきたそうです。 しかし、Aさんは「通信は業界としては成熟してきた。近い将来、多くの技術者が余るのではないか?」と言います。そこで、会社では従業員のリスキリングや、地域で活躍できるよう複業を推進しようとしているそうです。 ただ、これまでの業務が通

                                      社会インフラを支えるITエンジニア。業務が特殊過ぎて「つぶしが利かないのでは?」と不安です
                                    • 『やっぱりおじさんが女性にAED使ったら社会的に殺される』へのコメント

                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                        『やっぱりおじさんが女性にAED使ったら社会的に殺される』へのコメント
                                      • 社会福祉法人・前理事長が8億円超流用か 「飲酒や女性と旅行に」:朝日新聞デジタル

                                        認可保育園や特別養護老人ホームなどを運営する社会福祉法人「母子育成会」(川崎市)は30日、記者会見を開き、前理事長(67)が2002年以降、約8億4690万円を私的に流用していたと発表した。前理事長も流用を大筋で認めているといい、法人側は業務上横領容疑で県警川崎署に告訴状を提出した。 法人によると、前理事長は現金を着服したり、実態のない会社に法人資金を支出してキックバックさせたりといった手口で流用を繰り返していた。流用した金は飲酒や女性との旅行、自宅リフォーム代などに充てていたという。 前理事長は1992年に法人に入り、2005年から理事長に就任。流用は00年に副理事長に就任してから始まったとみられ、法人側は総額10億円以上にのぼるとみている。 前理事長は昨年3月に実質的に経営から退き、新体制の下で私的流用が発覚した。 川崎市も文書で指導 川崎市も同日、前理事長の不正支出などの疑いが確認さ

                                          社会福祉法人・前理事長が8億円超流用か 「飲酒や女性と旅行に」:朝日新聞デジタル
                                        • ベンチで休憩していたときに話しかけてきたおじいちゃんが反社会勢力だった話 - ペンギンによる日々の雑記

                                          反社会勢力シリーズまさかの第二弾ということでやっていきたいと思うんですけれども 前回の記事 ↓↓↓ suicapenguin777.hatenablog.com (この物語はやっぱりフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません) ---20XX年 都内某所のオフィスビル--- まだポケモンカードが高値で取引されていた時代の話。 ペンギンがポケカのBOXを買取屋に持ち込む道中で起きたアクシデントです ※)買取屋・・・人気ゲームやトレーディングカード、スマホや電化製品などを高額即金で買い取ってくれる業者 転売ヤーの強い味方 有名な店舗は新宿の買取楽園や秋葉原の家電市場など 主な経営母体は中華筋 次の予定まで少し時間があるな 近場のGM○のビルでちょっと休憩でもしようか ---GM0ビル内のベンチ--- ???「おーい、にいちゃん!!!」 いつものようにゆゆうたの切り抜き動画を見て

                                            ベンチで休憩していたときに話しかけてきたおじいちゃんが反社会勢力だった話 - ペンギンによる日々の雑記
                                          • 「人間の自由」と社会主義・共産主義――『資本論』を導きに/学生オンラインゼミ 志位議長の講演(1)/序論――資本主義はほんとうに「人間の自由」を保障しているか?

                                            民青同盟主催の学生オンラインゼミが4月27日、日本共産党の志位和夫議長を講師に迎えて行われました。民青同盟の中山歩美副委員長が司会を務め、社会主義・共産主義についての学生からの疑問や同盟内の学びのなかで出された疑問を民青同盟としてまとめたものを示して問いかけ、志位議長がそれに答えて講演する企画です。講演での質疑応答などを5回に分けて掲載します。 中山 今日のメインスピーカーは、日本共産党議長の志位和夫さんです。よろしくお願いします。 志位 日本共産党の志位和夫です。今日は楽しんで話したいと思いますので、楽しんでお聞きください。最後までよろしくお願いします。 中山 今日は、ずばり社会主義・共産主義について志位さんに語っていただきます。社会主義・共産主義については、学生や青年との対話のなかで、また民青に入って学ぶなかで、たくさんの「なぜ」「もっと知りたい」ということが出される分野です。きょうは

                                              「人間の自由」と社会主義・共産主義――『資本論』を導きに/学生オンラインゼミ 志位議長の講演(1)/序論――資本主義はほんとうに「人間の自由」を保障しているか?
                                            • 京都観光するなら「事前に調べる」「ゴミ持ち帰る」 旅行者の心構え説くポスター制作|社会|地域のニュース|京都新聞

                                              京都市交通局などは、オーバーツーリズムによる観光地でのトラブルを未然に防ごうと、旅先の地元住民に寄り添う観光客の思いやりや行動をデザインしたポスターを作った。 ポスターのテーマは旅行者の心構えを意味する「ツーリストシップ」で、

                                                京都観光するなら「事前に調べる」「ゴミ持ち帰る」 旅行者の心構え説くポスター制作|社会|地域のニュース|京都新聞
                                              • 首都圏は階級社会だからな 東京に出て文化の違いに打ちのめされるってのは..

                                                首都圏は階級社会だからな 東京に出て文化の違いに打ちのめされるってのは、地方の中では文化的な家庭で育った賢い子が東京の一流大学に進学して首都圏の上層で育った連中を見たときの感想だから そういう上澄み以外はネットやアニメや漫画やゲームをダラダラ消費してるだけなので、地方だろうが首都圏だろうがあまり違わない どんな立派な美術館やホールがあっても日常的に利用してんのはごく一部の層でしかない

                                                  首都圏は階級社会だからな 東京に出て文化の違いに打ちのめされるってのは..
                                                • なぜ、彼はリンチされ殺されなければならなかったのか?当事者が口を閉ざす闇が自身と社会に与えた恐怖(水上賢治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  映画「ゲバルトの杜~彼は早稲田で死んだ」は、いまから約50年前に東京都の早稲田大学構内で起きた「川口大三郎リンチ殺人事件」に焦点を当てる。 殺害された川口大三郎さんは当時まだ20歳。早稲田大学第一文学部二年生のごく普通の学生だった。 学生運動終末期に起きた事件のあらましはこうだ。 1972年11月8日14時ごろ、文学部自治会を牛耳り、早稲田大学支配を狙う新左翼党派・革マル派(日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派)が、川口さんを対立する中核派のシンパとみなし、早稲田大学文学部キャンパスの学生自治会室に拉致。約8時間にわたるリンチを加えて殺害し、その後、川口さんの遺体を東大構内・東大付属病院前に遺棄した。 翌日の11月9日に遺体が東大で発見されると、昼過ぎに、革マル派が声明を発表。「川口は中核派に属しており、その死はスパイ活動に対する自己批判要求を拒否したため」と事実上、殺害への関与を

                                                    なぜ、彼はリンチされ殺されなければならなかったのか?当事者が口を閉ざす闇が自身と社会に与えた恐怖(水上賢治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 変わる家族像(上) 社会保障制度を個人単位に 山田昌弘・中央大学教授 - 日本経済新聞

                                                    国立社会保障・人口問題研究所が4月に「日本の世帯数の将来推計」を公表した。2050年には単独(一人暮らし)世帯が44.3%に達し、特に一人暮らしをする65歳以上の人が男性は450万人、女性は633万人になると推計されている。つまり一人暮らしの高齢者が1千万人を超える社会がもうすぐ到来する。問題はその中身だ。20年時点でも高齢一人暮らし男性の未婚率は33.7%にのぼるが、50年には59.7%と6

                                                      変わる家族像(上) 社会保障制度を個人単位に 山田昌弘・中央大学教授 - 日本経済新聞
                                                    • 自分の能力を社会に還元すると不安にならない - ウェブ1丁目図書館

                                                      中学生や高校生は、受験に対する不安を抱えているかもしれません。また、大学生は就職活動に不安を抱えているかもしれません。 新入社員の中にも職場になじめるか不安に思っている人がいるでしょうし、社会人歴が長い人だと子育てに不安を感じているかもしれません。定年退職が近づいてきた人は老後の暮らし、高齢者は健康に対して不安を感じているかもしれません。 どんな立場や年齢の人でも、一つや二つは心配事があるものです。しかし、現代社会では、一つや二つの心配事ではなく、何が何だかよくわからない不安に恐れている人が多いような気がします。 現実的な不安と神経症的な不安 不安には、現実的な不安と神経症的な不安の2種類があります。 早稲田大学名誉教授の加藤諦三さんの著書『不安をしずめる心理学』では、現実的な不安は、「いまの給料で、多額のローンを組んでしまって大丈夫だろうか」といった類の不安だと説明されています。現実的な

                                                        自分の能力を社会に還元すると不安にならない - ウェブ1丁目図書館
                                                      • 法を完無視「アラブ系拡大家族」にドイツ社会震撼 不倫した人間を「私刑」で殺害(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        ドイツで近年「kriminelle arabische Clans」(犯罪的なアラブ系拡大家族)による組織的な犯罪が社会問題化しています。 レバノンで1975年に内戦が起きると、トルコの南東アナトリア地方にルーツを持つレバノン系クルド人の多くがドイツに渡りました。メディアは彼らのことを「アラブ系拡大家族」と表現することが多いです。 ■犯罪集団と化した複数の拡大家族 彼らは子沢山で、若くして子供を持つ傾向があるため、現在は既に2世、3世、4世もドイツで生活をしています。その数は約10万人にのぼるといわれています。 問題は彼らの多くが家族単位で、凶悪犯罪に手を染めていることです。その内容は、警察官のふりをしてドイツの高齢者からお金を騙しとる詐欺、資金洗浄、拳銃の不法所持、強盗、窃盗、恐喝、見かじめ、暴行、性犯罪、傷害罪、器物損害、覚醒剤や麻薬の密入、売春のあっせんなど多岐にわたります。 拡大家

                                                          法を完無視「アラブ系拡大家族」にドイツ社会震撼 不倫した人間を「私刑」で殺害(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 京都市バス「観光特急」は混雑緩和につながるか 記者が乗って感じた「効果」の薄さ|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                          京都市交通局は1日、京都駅から観光地に直行する観光客向けの「観光特急バス」の運行を始めた。観光客の利用を促し、生活路線の混雑を緩和するのが目的だ。記者が乗車して効果や課題を探った。

                                                            京都市バス「観光特急」は混雑緩和につながるか 記者が乗って感じた「効果」の薄さ|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                          • 仕事では「紙に書く人」が絶対に強い。思考を深め、対人関係の改善にも効く手帳術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            あらゆる端末からアクセスできるデジタルのスケジューラーの利用がスタンダードなものとなり、以前は予定管理の主役だった「手書きの手帳」を手放す人が増えています。 しかし、手帳評論家の舘神龍彦さんは、「手帳の用途は予定管理だけではない」と語ります。「仕事の質を上げる」という観点から、舘神さんがおすすめする手帳の使い方を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 舘神龍彦(たてがみ・たつひこ) 株式会社アスキー勤務を経てフリーのライター・編集者。手帳評論家・デジタルコンサルタント。手帳に関して、その歴史的な由来から構造、情報整理ツールとしての側面などを多角的に考察。自らはビジネスマン向け手帳をつくらず、ユーザーひとりひとりにとってどのような手帳がベストなのかを考察・提案する。また、文具メーカーのプロモーションや製品開発にもアドバイスしている。自らも手帳

                                                              仕事では「紙に書く人」が絶対に強い。思考を深め、対人関係の改善にも効く手帳術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • Audibleで「きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 著者:田内 学」を聴きながらランニング継続中! - FIREとサブスリーを50代で達成する!

                                                              こんにちは 今週ランニング中に無料体験中のAudibleで「きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」著者:田内 学」を聴いていました。 本書の概要 聴きながら考えたこと お金とは?働くとは? 小説形式について 著者について まとめ 「当ページはアフィリエイト 広告を利用しています」 本書の概要 本書は元ゴールドマン・サックス証券の田内 学氏による本です。 小説の形式で「お金の謎」と「社会の仕組み」について解説されています。 物語の中で中学2年生の主人公が謎のボスから講義を受けて、以下のような「お金の謎」と「社会の仕組み」について理解を深めていくというようなストーリーです。 ・お金の謎1:お金自体には価値がない ・お金の謎2:お金で解決できる問題はない ・お金の謎3:みんなでお金を貯めても意味がない ・格差の謎:退治する悪党は存在しない ・社会の謎:未来には贈

                                                                Audibleで「きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 著者:田内 学」を聴きながらランニング継続中! - FIREとサブスリーを50代で達成する!
                                                              • 【早期退職】社会復帰するのか⁈【セミリタイア生活】 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。

                                                                早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入してしまった私です。 地元県に戻って地方小都市でマッタリと生活しております。 ほぼ完全リタイア状態でここまで過ごしていますが、お声掛けいただいた都内での仕事の面接に先日行って来ました。 関連過去記事↓ 面接結果の連絡がありまして、来月から週2日お願いしたいとのこと。 雇用契約ではなくて業務委託契約になるみたいです。 と云うことは個人事業主になるのか・・・ プロ野球選手みたいでカッコいいすねw 学生時代のバイトを除くと大学新卒から国家公務員として働いただけなのでなんか新鮮ですわ。 委託料は必要経費込みのパッケージなので現在の居住地から通うと交通費が痛すぎるのですが、やってみて嫌になったらすぐ辞めるつもりなのでとりあえず通います。 週に2回都心に行くのも気分転換になりますし、都内の友人・知人と飲みにも行きやすくなります。 田舎住みして仕事のために

                                                                  【早期退職】社会復帰するのか⁈【セミリタイア生活】 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。
                                                                • 同性婚訴訟、相次ぐ「違憲判決」の先に立法はあるのか? 「男女間の社会的なジェンダー不平等の解消」への期待も - 弁護士ドットコムニュース

                                                                  弁護士ドットコム 民事・その他 同性婚訴訟、相次ぐ「違憲判決」の先に立法はあるのか? 「男女間の社会的なジェンダー不平等の解消」への期待も

                                                                    同性婚訴訟、相次ぐ「違憲判決」の先に立法はあるのか? 「男女間の社会的なジェンダー不平等の解消」への期待も - 弁護士ドットコムニュース
                                                                  • 一度でも失敗すると“敗者復活”ができない日本社会の風潮 山口周氏×糸井重里氏らが投げかける、社会問題への問いと生き方のヒント

                                                                    そもそも「ソーシャルビジネス」とは何なのか 三浦宗一郎氏(以下、三浦):じゃあ、最後にもう一方いきたいと思います。カメラの手前の方。 質問者3:今日は貴重なお話をありがとうございます。お二人におうかがいしたいんですが、山口さんは最近『クリティカル・ビジネス・パラダイム』という本を出版されましたが、今、解読してる最中です。 ハッシャダイソーシャルの活動はクリティカル・ビジネスなのか。お二人が考えるハッシャダイソーシャルは一言で言うとどんなビジネスなのか、またはビジネスじゃなければどんな活動だと受け止められているのか、ぜひ教えてください。 三浦:ぜひ教えてください(笑)。 山口周氏(以下、山口):じゃあ、前座で僕が先に答えちゃいますが、やはりクリティカル・ビジネスだと思いますよ。僕はソーシャルビジネスとクリティカル・ビジネスを分けて考えてるんです。 今、みんなソーシャルビジネスが大事だ大事だと

                                                                      一度でも失敗すると“敗者復活”ができない日本社会の風潮 山口周氏×糸井重里氏らが投げかける、社会問題への問いと生き方のヒント
                                                                    • 小島アジコ on X: "いま見返したら電車男の年齢が22歳でかなりびっくりしてる。当時は童貞で取り返しがつかないみたいな扱いだったけど、今の基準でいうと22歳童貞とか全然取り返しがつく。この20年で、恋愛成熟に対する社会的な圧力や認識がかなり変化したんだなあ!!!!!!って思った。"

                                                                      • 国土交通省|報道資料|自動運転の社会実装に係る取組を推進します

                                                                        特定条件下における完全自動運転である自動運転レベル4の社会実装は、地域の移動の足の不足や担い手の不足の課題への重要な対応策です。そのため、自動運転の新規参入拡大を促し、関係者の裾野を広げるため、初期投資の支援と審査手続の迅速化を進めます。 1.初期投資支援の実施 令和6年4月5日から5月7日まで公募をしていました、地域公共交通確保維持改善事業費補助金(自動運転社会実装推進事業)において、全国を網羅する形で約100事業を採択することとしました。(別紙1参照。個別の地方公共団体名は、関連する手続きが完了後、速やかに公表いたします。) 2.自動運転の審査手続の迅速化 国土交通省は、警察庁・経済産業省と連携して、審査手続の迅速化のため、「自動運転の審査手続に必要な透明性・公平性を確保するための取組」として [1]国によるサポート体制の構築 [2]審査内容、手続及び様式等の明確化 [3]過去の審査事

                                                                          国土交通省|報道資料|自動運転の社会実装に係る取組を推進します
                                                                        • マイウェイ2 my way2 高校2年生Lesson3 section1の和訳とポイント - 【中学生・高校生・社会人】オンラインで学ぶラーニングオンライン

                                                                          マイウェイ my way の高校2年生教科書のLesson3 section1 レッスン3 セクション1の和訳とポイントについて解説していくページです。 ケニアの写真 教科書をさらに理解するために Amazonで買う人はこちら 楽天で買う人はこちら マイウェイ2 Lesson3 Section1 教科書 の解説 テスト対策問題 テスト対策問題答え Living with nature = 自然と生きること Takita Asuka's journey = 滝田明日香の旅 journey = 「旅」名詞 マイウェイ2 Lesson3 Section1 教科書 の解説 What does Takita do in Kenya? 何を滝田さんはケニアでしていますか? I'm Takita Asuka, a veterinarian in Kenya. 私は滝田明日香で、獣医をしています、ケニアで

                                                                            マイウェイ2 my way2 高校2年生Lesson3 section1の和訳とポイント - 【中学生・高校生・社会人】オンラインで学ぶラーニングオンライン
                                                                          • 友人がたくさんいてちゃんと働いてて社会に参加してるまともな人間だから..

                                                                            友人がたくさんいてちゃんと働いてて社会に参加してるまともな人間だからこそ欠けたひとつのピースが気になるんだね こちらはぼっち無職なので逆にいつまでも狂わないでいられる自信がある

                                                                              友人がたくさんいてちゃんと働いてて社会に参加してるまともな人間だから..
                                                                            • 【旅行へ!】芦原温泉と兼六園に行ってきました!!😆 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                                              どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW―challengeで~す。 今回は芦原温泉と兼六園へ行ってきたことについてご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(⁠•⁠‿⁠•⁠) 目次 今年は芦原温泉と兼六園へ行ってきました!🥰 まずは芦原温泉へ!😽 旅館のお部屋へ!😆 お風呂とお食事!😍 いよいよカラオケ!🙂 2日目に備えて!😘 朝風呂!(2日目スタート)😉 朝もバイキング!🍽️ チェックアウトと、おみやげ! 兼六園へ!🧳 いよいよ帰路へ!🚙 また行きたいな!♥️ まとめ!🌱 次回の予告!🌟 今年は芦原温泉と兼六園へ行ってきました!🥰 去年は姫路城と赤穂市に旅行に行きましたが、 今年はちょっと遠目の福井県の芦原温泉と石川県の兼六園に行ってきました。 GW明けの週に1泊2日で行ってきました。 ま

                                                                                【旅行へ!】芦原温泉と兼六園に行ってきました!!😆 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                                              • 「『クローズ就労』でいいのでは」 発達障害で就活中の女子大生に贈った、社会で成功するためのアドバイス | 発達障害のキャリアカウンセリング | 光武克 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                                <光武さん はじめまして。私は現在大学3年で、これからサマーインターンを控えています。 障害特性には薄々気づいていましたが、大学に入り、授業を自分で組んだりするなど、皆ができる些細(ささい)なことが苦手だと気づき、障害と診断を受けることとなりました。 これから就活をするにあたり、健常者と同じ世界で生きていくべきか、障害者雇用を選択するべきか悩んでいる中で、光武さんの記事にたどり着き、質問させていただきました。 よろしければ光武さんのご意見を教えていただけないでしょうか> 新卒就活に不安 普段、私はYoutubeやX(ツイッター)といったメディアを使い、障害特性との付き合い方などを発信しています。若い世代にとっても自分の特性に関する関心は非常に強くなってきており、新卒就活が始まる中で、こうした質問がくるケースが増えてきました。 今回の質問者は東京都内の私立大学に通う藤谷さん(仮名)です。 文

                                                                                  「『クローズ就労』でいいのでは」 発達障害で就活中の女子大生に贈った、社会で成功するためのアドバイス | 発達障害のキャリアカウンセリング | 光武克 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                                • mizuki @腰痛 @mizukisa いつぞやの雑談 私「会社がAさん分の人件費として年700万の枠を用意したとする」 友「うん」 私「本人支給額の約30%が社会保険料。会社本人折半負担になるので会社としては700÷115%=608が支給できる額になる」 友「おおう」 私「Aさんは608万から自分負担の社会保険料91万引かれて517万が仮手取」