並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

移住の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】

      国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】
    • 家の購入を考え始めたら読んでほしい。購入体験を良くするために知りたいことの全て|Yuko Kawashima | 川島 優子

      こんにちは、yukoです。 2023年も終わりに近づいてきましたが、不動産屋さんはじめました。 私の自己紹介は次回以降で改めてどこかでできたらと思いますが、今まで、投資銀行でM&Aアドバイザリーをしたり、商社で海外投資をしたり、テック企業でfintechサービスを作ったり、あたらしい暮らしを提案するスタートアップで働いてきました。 住宅売買に関する知識はあらゆるサイトで公開されているので、最近考えていることに触れつつ、マンション購入時に私自身が見ていたことや調べていたことを踏まえ、家を買う時はこれだけ見ておけばだいたいわかったな、という情報をまとめていきます。 これだけ見ておけば、と言いつつ14,000字の長文です。。既に一度売買をご経験されている方は、第三章だけでもお読みいただけたら嬉しいです! この記事の目標 第一章 購入前の準備 ・資産性を理解する ・お金についてがっつり考える 第二

        家の購入を考え始めたら読んでほしい。購入体験を良くするために知りたいことの全て|Yuko Kawashima | 川島 優子
      • 東日本大震災の経験から学んだのは、多くの人が「その土地を離れたら、自分が自分でいられなくなる」という感情を共有していることだった。それは人間存在の根幹にかかわる感情で、ときに生命よりも優先される。彼らに「危険な土地を捨てて移住せよ」と勧めることが、いかに残酷な提案でありうるか。

        斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 精神科医。被災期間限定で参入しています。リプライ、メンション、DMは読んでいますが反応はしないと思います。あしからず。 bit.ly/2vZ9q6E 斎藤環 対談集『臨床のフリコラージュ——心の支援の現在地』青土社 @pentaxxx 東日本大震災の経験から学んだのは、多くの人が「その土地を離れたら、自分が自分でいられなくなる」という感情を共有していることだった。それは人間存在の根幹にかかわる感情で、ときに生命よりも優先される。彼らに「危険な土地を捨てて移住せよ」と勧めることが、いかに残酷な提案でありうるか。 2024-01-10 18:23:47

          東日本大震災の経験から学んだのは、多くの人が「その土地を離れたら、自分が自分でいられなくなる」という感情を共有していることだった。それは人間存在の根幹にかかわる感情で、ときに生命よりも優先される。彼らに「危険な土地を捨てて移住せよ」と勧めることが、いかに残酷な提案でありうるか。
        • 日本のエンジニア達は海外に出なければいけない|Kei

          自分は現在アメリカの医療系スタートアップ企業でソフトウェアエンジニアとして働いている。カナダに在住していて、年収は日本円にして約1600万円、エンジニアとしては現在4年働いている。 もしあなたが日本のエンジニアなら、これを読んだ時に心がざわついたと思う。日本にいると表面化しづらい、世界的エンジニアの給与格差を今目の当たりにしたのだから。しかし実際には、自分はほぼぴったりアメリカでのエンジニアの平均給料を貰っているに過ぎない。 日本でのエンジニアの扱い給料Economic Research InstituteをソースにしたCodeSubmitさんの各国のエンジニアの平均給料のリサーチによると、日本は$36,024でランキングの27ヶ国中18位、1位のアメリカ($110,140)とは$74,116、即ち2023年11月現在の日本円対アメリカドルのレートで1100万円ほどの開きがある。ちなみに日

            日本のエンジニア達は海外に出なければいけない|Kei
          • 世界トップYouTuber、日本移住をガチレビュー「素晴らしいけど…」

            チャンネル登録者1億人以上、世界トップクラスのYouTuber・PewDiePie(ピューディパイ)さんが、日本に対するレビュー動画を投稿しました。 PewDiePieさんは親日家として知られ、2022年5月に日本へ移住。1年間暮らしてみて良かった点、悪かった点を動画にまとめています。 登録者1億1100万人、世界1位のYouTuberピューディパイが日本へ移住 チャンネル登録者数世界1位のYouTuber・PewDiePie(ピューディパイ)さんが、5月10日付で公開した動画の中で、日本に移住したことを明かした。 パートナーのマルツィア・ビゾーニンさんと愛犬と共に、プライベートジェットに乗ってイギリスから日本へ移住した様子が動画になったアップされている。 登録者は1億1100… 世界初の登録者数1億人、個人YouTuberピューディパイ ピューディパイことフェリックス・アルヴィッド・ウル

              世界トップYouTuber、日本移住をガチレビュー「素晴らしいけど…」
            • いい感じの地方都市に移住したい

              東京に住んでるのだが、うちの会社はフルリモート 最近は友人も結構地方に散ってしまって寂しい 自分も地方に行きたいのだが、ちょうどいいコンパクトな都市に 移住したいと思ってる 条件は以下の通りだ 家賃が安い 緑豊か都市部はそれなりにおしゃれなcafeやアパレルショップが揃ってる あわよくば1時間以内でキャンプ地にいけるし登山もできる[ここから追加] カルト勢力に支配されてない地域。壺の勧誘に来られても困るし、ご近所さんがそっち系でも困る。 不良移民で荒廃していない(移民は否定しないけど治安守れないなら本末転倒でしょ) どこかない?

                いい感じの地方都市に移住したい
              • 地方移住して無双したい欲が止まらない

                今の会社やめて地方移住してのんびりしたいなーってよく思う 地方だと競争率低いからフリーになっても「東京からきました!」で無双できるやろ? 「東京からきた」ってトロフィーでその界隈の有識者になって地方ベンチャーの社外取締役とかになって悠々自適に暮らしたい。 月1の会議に出て報酬いくらとかそういう仕事とかやってさ。 地方でも新幹線が止まる駅なら一通りのチェーン店が揃っていて生活の不便もないやろ。 「東京」って印籠をチラつかせておけば土着のコミュニティに入らなくても「あいつはしょうがない」ってポジションを作れるだろうし。 コミュニティFMで番組持ったりして文化人的な活動もできるだろうな。 アナウンサーといちゃいちゃして「あいつら付き合ってるんじゃね?」って2chに書かれたりしてな。 そんでそのアナウンサーと結婚して、一軒家買って、でかい犬飼って、子どもは二人ぐらいかな。 はぁー、夢が広がる。マジ

                  地方移住して無双したい欲が止まらない
                • 米山隆一の廃村論「雪下ろしが必要な田舎が危険なら、除雪のいらない都会のマンションに移住を」

                  米山 隆一 @RyuichiYoneyama 非常に言いづらい事ですが、今回の復興では、人口が減り、地震前から維持が困難になっていた集落では、復興ではなく移住を選択する事をきちんと組織的に行うべきだと思います。地震は、今後も起ります。現在の日本の人口動態で、その全てを旧に復する事は出来ません。現実を見据えた対応をと思います twitter.com/EriHirakawa/st… 2024-01-08 04:40:25 平河エリ Eri Hirakawa @EriHirakawa 災害に際して、日本全体における道路というインフラの重要性を改めて実感しました。 いくら国土強靭化といっても人口が減り続ける地方で維持するのは難しく、人口減少社会における災害観点での交通インフラをどうするかは本当にしっかり考えなくてはいけない。 2024-01-07 23:00:59 米山 隆一 @RyuichiYo

                    米山隆一の廃村論「雪下ろしが必要な田舎が危険なら、除雪のいらない都会のマンションに移住を」
                  • 東京の人はいいな

                    東京に行ってみたい。 都会なんだろうな。満員電車があるんだろうな。 ひよこのお菓子があるんだろうな。パンダもいるんだろうな。 テレビでやっている店にすぐ行けるんだろうな。 芸能人も見かけるんだろうな。 でも写真撮ったりしないんだろうな。 いいないいな。 渋谷もあるんだろうな。 新宿で迷えるんだろうな。 神保町で古本買うんだろうな。 秋葉原行って「昔とは変わったよな」とか言えるんだろうな。 いいないいな。 東京の人はいいな。 スカイツリーに登れるんだろうな。 ディズニーランド日帰りで行けるんだろうな。 お台場で遊べるんだろうな。 お台場ってもうさびれてるのかな。 それすら知らないよ。 いいないいな。 テレビ東京見れるんだろうな。 タワーレコードがあるんだろうな。 ライブも行き放題なんだろうな。 音楽と共に生きてるんだろうな。 羨ましいな。 オタクがいっぱいいていいな。 コラボカフェも行きまく

                      東京の人はいいな
                    • 砺波平野の散居村が美しい

                      富山県の西部に位置する砺波(となみ)平野には、「散居村(さんきょそん)」と呼ばれる農村風景が広がっている。 広大な水田の中に農家の屋敷が密集することなく散在しており、独特の風情と美しさを醸しているのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:古墳を空から見てみたい(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 砺波平野の散居村を知るには、東側の山の上にある展望台に行くのが手っ取り早い。そこからの眺めを見れば、砺波平野の独自性と美しさが一目で理解できるはずだ。 できれば田んぼに水を張った春の時期

                        砺波平野の散居村が美しい
                      • 韓国ユーチューバー、日本に住み、うんざりした「五つの違和感」

                        ヨンチャンのYouTubeチャンネル映像キャプチャー(c)NEWSIS 【07月16日 KOREA WAVE】韓国の旅行ユーチューバー「ヨンチャン」がこのほど、日本で9カ月間滞在した経験をもとに「実際に住んでみて感じた“日本に住んではならない五つの理由”」という刺激的なタイトルの映像をアップした。内容は「住んではならない理由」というより、実際に住んでみて感じた「日本での不便」というものに近い。 ヨンチャンは長崎や福岡、名古屋、札幌などを回りながらコンテンツを発信している。かつて福島を訪れて放射線量を測る映像を掲載したこともある。ヨンチャンは「日本で9カ月住んで話したかったこと」として次の五つを挙げた。「あくまでも私の個人的な考えだ」と断っている。 ①高い物価……家賃や生活費、公共料金、タクシー代が高い。自動車を買えば車検を受けるよう義務づけられ、費用も高い。自転車でも駐輪代がかかる。韓国の

                          韓国ユーチューバー、日本に住み、うんざりした「五つの違和感」
                        • 「年を取ったときに安心だから」 日本の不動産を買い漁る中国の富裕層たち | 名前を変え、国籍も取得し…

                          クーリエ・ジャポンのプレミアム会員になると、「ウォール・ストリート・ジャーナル」のサイトの記事(日・英・中 3言語)もご覧いただけます。詳しくはこちら。 金属商社を経営する中国出身のハヤシ・トモさん(45)は昨年、東京に移住した。すぐさま日本名を名乗り、湾岸エリアの高級マンションを約1億円で購入した。3月には家族を呼び寄せ、息子2人は日本の小学校に通い始めた。 ハヤシさんは東京の高級不動産ブームをけん引し、この都市のあり方を変えつつある多くの裕福な中国人の一人だ。 不動産業者や中国人富裕層の国外脱出の動向を注視する人々によると、中国の専制主義的な政治体制への不満──新型コロナウイルス規制による唐突なロックダウン(都市封鎖)の最中に高まり、その後も膨らむ一方だ──が国外流出に拍車をかけている。中国の景気減速と株式市場の不振も中国を出る動機になっているという。 ハヤシさんは東京への移住は大変だ

                            「年を取ったときに安心だから」 日本の不動産を買い漁る中国の富裕層たち | 名前を変え、国籍も取得し…
                          • 生活の中から生まれる音を楽しむ。チャットモンチー完結後、徳島に移住した福岡晃子さんがつくる“素の音楽”【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン

                            インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 創作しながら暮らす場所として、あえて「東京」以外の場所を選んだクリエイターたち。その土地は彼、彼女らにとってどんな場所で、どのように作品とかかわってきたのでしょうか? クリエイター自身が「場所」と「創作」の関係について語る企画「ここから生み出す私たち」をお届けします。 ◆ ◆ ◆ 今回の「ここから生み出す私たち」に登場いただくのは、福岡晃子さん。2002年から「チャットモンチー」のメンバーとして活動し、バンド完結後も作詞作曲家、演奏家としてはもちろん、徳島のイベントスペース「OLUYO」の社長として、毎月さまざまなイベントを企画・開催しています。 徳島市内で生まれ育った福岡さんは、2005年、大学在学中にチャットモンチーのデビューが決まると同時に上京。2018年にチャットモンチーとしての活動を完結させたあとも東京で音楽をつくり続けていました。し

                              生活の中から生まれる音を楽しむ。チャットモンチー完結後、徳島に移住した福岡晃子さんがつくる“素の音楽”【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン
                            • 旅行は苦手だけど移住には興味がある理由

                              コメントくださってありがとうございます! 旅行は苦手だけど移住には興味があって、理由は以下の通りです。 旅行について、苦手な要素時間に縛られる/ 外食を続ける/ 人と同じペース(朝昼晩とか)で食べる/ 贅沢する/ 出費/ 夏なら日差し/ 「なにかしなければいけない」「有意義に過ごさないともったいない」感/人込み 旅行について、憧れる要素見たことのない景色を見られる/ 経験や思い出が増える/ 「遠くに来た」感・非日常感/ その土地の文化に触れられる/ 話題にできる 移住に興味がある理由旅行の苦手な面を避けつつ良い面を取り入れられる/ お家大好きインドアライフを維持しつつ刺激がある/ なにかしている気分になれる/ 自然の近くや生活コストの安い場所など、魅力を感じる場所に住める 海外移住もあり「このままではどこにも行かない」という危機感から海外出張のある仕事をしていて、 そこそこ英語ができるので

                                旅行は苦手だけど移住には興味がある理由
                              • 金沢に二次避難しない人たちの気持ちが分からない

                                何故、二時避難しないのだろうか 地方出身だけど、強い地元愛なんてないから気持ちが理解出来ない 高齢の両親もだけど、還暦越えた頃にはもう地元を出て自分の家の近くに引っ越してきてる 何故いつまでも住めない所に固執するのだろうか そんなにみんな地元が好きなの? 別に生まれ育った場所が嫌いな訳じゃないけど、不便なのに固執する理由って何?

                                  金沢に二次避難しない人たちの気持ちが分からない
                                • 今一番マシな国ってどこなん????

                                  アメリカ:前は正解だった、なんかここ3年くらい治安がおかしい、特に西海岸はクソ 日本:平和だけど円安と増税で緩やかに死んでる 韓国:一瞬よかった、少子化・子供の暮らしづらい国、格差の国というのが露呈 中国:こっから不動産バブル崩壊、国の監視が厳しい、若者の失業率えぐい タイ:好評だけどインフレがエグい、若い男子が金を稼ぐために性転換する国、最近は大麻汚染 ベトナム:まだ早い 中東:地獄 ロシア:プーチン ウクライナ:戦争 インド:やめとけ人生観変わるぞ フランス:治安が死んでる、失業率も高い、移民 イギリス:治安が死んでる、移民 ドイツ:環境ヤクザで失敗が確定、EUで唯一マイナス成長、移民 それ以外のEU:知らん 北欧:一部の数字は良く見えるんだけど、高齢化著しい時点でお察し、治安も悪い、規模も小さい、隣の芝 中米:地獄 南米:地獄 ブラジル:わからん トルコ:エルドアン 南ア:ヨハネスブ

                                    今一番マシな国ってどこなん????
                                  • アニメが好きすぎて「聖地」に移住ブーム! でも、地方取材多い私がイマイチ賛成できないワケ | Merkmal(メルクマール)

                                    「聖地巡礼」とは、アニメや漫画の舞台となった場所や建物を“聖地”と呼び、熱狂的なファンが訪れることを指す。この言葉はすでにおなじみだろう。 このような行動が盛んになったのは、2000年代以降といわれている。作品の背景描写が詳細になり、モデルとなった建物や場所が明示されるようになったからだ。その後、宗教用語を借りて「聖地巡礼」と呼ばれるようになった。 グーグル検索エンジンでのキーワードの検索トレンドを調べられるグーグルトレンドを見ても、2005(平成17)年7月あたりから本格的に検索されるようになっている。 聖地巡礼は、やがて観光客誘致やイベントなどに利用されるようになり、大きな経済効果を生むようになった。 先駆的な成功例は、埼玉県久喜市を舞台にした2007年のアニメ『らき☆すた』である。日本政策投資銀行の2017年の調査によると、この作品の経済効果は放送開始から10年間で約31億円にのぼり

                                      アニメが好きすぎて「聖地」に移住ブーム! でも、地方取材多い私がイマイチ賛成できないワケ | Merkmal(メルクマール)
                                    • 韓国ユーチューバー、日本に住み、うんざりした「五つの違和感」(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース

                                      【07月16日 KOREA WAVE】韓国の旅行ユーチューバー「ヨンチャン」がこのほど、日本で9カ月間滞在した経験をもとに「実際に住んでみて感じた“日本に住んではならない五つの理由”」という刺激的なタイトルの映像をアップした。内容は「住んではならない理由」というより、実際に住んでみて感じた「日本での不便」というものに近い。 ヨンチャンは長崎や福岡、名古屋、札幌などを回りながらコンテンツを発信している。かつて福島を訪れて放射線量を測る映像を掲載したこともある。ヨンチャンは「日本で9カ月住んで話したかったこと」として次の五つを挙げた。「あくまでも私の個人的な考えだ」と断っている。 (1)高い物価……家賃や生活費、公共料金、タクシー代が高い。自動車を買えば車検を受けるよう義務づけられ、費用も高い。自転車でも駐輪代がかかる。韓国の飲食店における無料のパンチャンのようなものはなく、おかずは買わなけれ

                                        韓国ユーチューバー、日本に住み、うんざりした「五つの違和感」(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース
                                      • 「中国の歴史教育が全て覆った」日本へ移住の中国人家族、“日本礼賛”の一方で苦しさも

                                        王 青(おう・せい) 日中福祉プランニング代表。中国上海市出身。語学学習を経て大阪市立大学経済学部卒業。アジア太平洋トレードセンター(ATC)入社。大阪市、朝日新聞、ATCの3社で設立した福祉関係の常設展示場「高齢者総合生活提案館 ATCエイジレスセンター」に所属し、 広く“福祉”に関わる。2002年からフリー。「(日本初のオンライン)日中介護ビジネス交流プラットフォーム」を主宰、開催中。 日中福祉プランニング http://jcwp.net/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 最近、中国人富裕層が日本に移住し、日本の不動産を爆買いしているという記事をよく目にするようになった。「日本が買い占められるのではないか」と心配や不快感を抱く日本人も少なくない。確かに、コロ

                                          「中国の歴史教育が全て覆った」日本へ移住の中国人家族、“日本礼賛”の一方で苦しさも
                                        • 中国人の海外脱出が急増中!「潤」で日本移住→タワマン爆買い・インター入学する“新しい中国人”とは?

                                          ますともたけひろ/中国・ASEAN専門ジャーナリスト。カリフォルニア大学サンディエゴ校で国際関係の修士号を取得後、中国の経済メディア「財新」で国際ニュースを担当。シンガポール国立大元研究員。アジアのいまを、日本語、英語、中国語、インドネシア語の4カ国語で発信中。掲載メディアは東洋経済オンライン、NewsPicks、Nikkei Asia、South China Morning Post、Straits Times、Jakarta Post、Kompas、Tempoなど多数。 Twitter: @hiromocean note: https://note.com/tmasutomo News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 最

                                            中国人の海外脱出が急増中!「潤」で日本移住→タワマン爆買い・インター入学する“新しい中国人”とは?
                                          • 「全国どこから移住しても1世帯に500万円」10年後の人口維持・増加を見据え大胆な支援策 移住者が急増“都城市”|FNNプライムオンライン

                                            「全国どこから移住しても1世帯につき500万円給付」「子育て三つ星タウン3つの完全無料化」などの施策で、宮崎・都城市では、2023年4月からのわずか4カ月で2022年度1年間の移住者の数を上回った。少子高齢化が進む中、人口を維持し増加まで持っていけるのか。10年後を見据えた取り組みを取材した。 移住者がわずか4カ月で前年度超 夫婦ともに埼玉県で生まれ育った三浦さん家族3人は、2022年7月に埼玉・東松山市から都城市に移住してきた。 この記事の画像(12枚) 埼玉県から移住・三浦拓也さん: 妻の親戚が都城に住んでいたのがきっかけだったんですけど、それに加えて子育て支援だったり、そういったものが充実していたので、それがきっかけで移住してきました 移住を促す給付金と子育てにかかる費用の無料化。社会増(転入増)と自然増(出生増)。人口を増やす土台をつくろうという2つの政策が移住者の増加につながって

                                              「全国どこから移住しても1世帯に500万円」10年後の人口維持・増加を見据え大胆な支援策 移住者が急増“都城市”|FNNプライムオンライン
                                            • 世界各地の離島や過疎地への「移住支援プログラム」は機能しているのか? | 「補助金を出すので島に来て!」

                                              ​​近年、各国で過疎化が進む僻地や離島への移住キャンペーンがおこなわれている。土地を格安で販売するものから政府が費用を出すものまでさまざまなプログラムがあるが、狙いはその地域の復興と活性化で一致している。 実際に、これらのプログラムは機能しているのだろうか? この問いについて米紙「ワシントン・ポスト」は、「端的にいえばイエス。だが注意点もある」と報じている。 たとえば、イタリアでは2017年頃にシチリアの土地が「1ドルから」という競売形式で販売されたのを皮切りに、各地で同様の格安販売が続いている。 また、アイルランドでは2023年6月に、沖合の30の島の持続可能な成長に向けた計画の一環として、少なくとも2年間空家だった物件を改修する人々に、政府が6万~8万4000ユーロ(約945万〜1322万円)の補助金を与えるプログラムを発表した。これらの島は地理的に孤立しており、なかには住民がわずか2

                                                世界各地の離島や過疎地への「移住支援プログラム」は機能しているのか? | 「補助金を出すので島に来て!」
                                              • 「ふるさと納税」全国一の宮崎・都城市 移住者急増のワケ | 毎日新聞

                                                都城市役所にある「移住・定住サポートセンター」=宮崎県都城市で2024年2月16日午後4時37分、下薗和仁撮影 2022年度の「ふるさと納税」で全国最多の寄付を集めた宮崎県都城市への移住者が急増している。23年度の移住者は1月末現在で1833人。前年度1年間の435人から約4倍となった。想定を上回る人口流入で今後、保育士が不足する恐れもあるという。全国の地方都市が人口減少にあえぐ中、何が起きているのか。 「全国どこから移住しても500万円」。そんなうたい文句のポスターやのぼりが都城市役所5階にある「移住・定住サポートセンター」に掲げられている。市は23年度、移住者や出生数を増やすことで10年後に人口増に転じる目標を打ち出し、移住支援に本腰を入れ始めた。 市の人口は16万人弱。少子高齢化や若い世代の市外流出などで、17万人超だった06年の1市4町合併以降、減少傾向にあった。移住者も13年度は

                                                  「ふるさと納税」全国一の宮崎・都城市 移住者急増のワケ | 毎日新聞
                                                • 今週もまた自分の間違いの発見を喜んでみよう!~合理性の落とし穴?~RANGER

                                                  先週「自分の間違いの発見を楽しんで生きる。」という記事を書いた。 本当にそんなことができるのだろうか? やはりこれも数をこなして習慣化する必要があるだろうと思ったりもする。 そんなことで今回は、大げさではあるが、そのトレーニングの第一弾とでも言ってみようか・・・。 ちなみに、この間違いについては少し幅広く捉えたいと思うところがある。 何か間違いが現象面にトラブルとして現れたもののほかに、この先にトラブルになりうる間違い予備軍と言われるようなものを加えたいのだ。 トラブルとして現象に現れる前につぶしておく、それに越したことはないだろう。 現象として現れる現れないに関わらず、トラブルの原因となる「無知」を筆頭として、それ以外にも注意不足、思慮不足、配慮不足などを発見していくことにしようと思う。 更には注意不足、思慮不足、配慮不足の原因になる固定観念も発見して喜んでみようと思うのだ。 さて、今週

                                                    今週もまた自分の間違いの発見を喜んでみよう!~合理性の落とし穴?~RANGER
                                                  • ベルリン移住と転職|Yasura Dodo

                                                    この記事はエンジニアと人生 #2 Advent Calendar 2022の2日目です。 半年ほど前まで、東京のスタートアップでiOSエンジニアをしていて、今はドイツのベルリンでiOSエンジニアとして働いています。海外移住と海外就職を考え始めてから、行動し、実現するまで様々な方の記事(*1, *2, *3など)に助けられたので、このブログも誰かの助けになればと思います。 バックグラウンド以前は、Nanameue社でテックリードとしてアプリ開発をしていました。インターンで入社した会社で、大学卒業(機械工学の学部)を機に一度退職し、アメリカでの語学留学を経て再度入社し5年ほど在籍しました。社内公用語は英語で、エンジニアのほとんどは外国人、子会社がバンコクにあり、社内でのコミュニケーションは大半が英語でした。インターナショナルな環境の経験から、海外での生活を夢見るようになりました。 海外転職活動

                                                      ベルリン移住と転職|Yasura Dodo
                                                    • 南伊豆で考えた、ローカルをコンテンツとして「消費」しないためにできること - イーアイデム「ジモコロ」

                                                      南伊豆にある宿「ローカル×ローカル」が運営する、地元の人たちの暮らしを体験できる「南伊豆くらし図鑑」というユニークなプログラム。宿のオーナー・一徹さんに「南伊豆くらし図鑑」について伺ってみると、話はやがて、ローカルの「消費」というテーマに…… こんにちは、ジモコロ編集長の友光だんごです。本日は今年の夏、静岡県の南伊豆(みなみいず)を訪れた際の話です。 南伊豆は都内から電車と車を乗り継いで4時間ほどの場所にある、伊豆半島の最南端。海が綺麗で、気候も温暖なのんびりとした土地です。泊まっているのは、「ローカル×ローカル」という変わった名前の宿。 この「ローカル×ローカル」はオーナーさんがウェブで漫画を描いていたり、SNSを通じて見かける機会も多かったりと、以前から気になっていたんです。今回は大学時代の友人に誘われて、一緒に来ています。 「ローカル×ローカルにはちょっと変わった『南伊豆くらし図鑑』

                                                        南伊豆で考えた、ローカルをコンテンツとして「消費」しないためにできること - イーアイデム「ジモコロ」
                                                      • エンジニアインタビュー vol.1 iOSエンジニア 田中さん - コネヒト開発者ブログ

                                                        こんにちは。Androidエンジニアの @katsutomuです。 コネヒトで働くエンジニアに、社内LTイベントの枠で公開インタビューする企画をスタートしました。他の参加者からの質問を拾いながら進めています。初回はiOSエンジニアの、田中祥貴(ゆりこ)さんです。 *1 katsutomu(画像右) 田中祥貴(画像左) 海外の生活をきっかけに、エンジニアを目指し始めた! katsutomu: 今日はよろしくです!まずは簡単な自己紹介をお願いします ゆりこ: 33歳でエンジニアとしては3年目です。 元々別の業種で働いていて、エンジニアに転身したキャリアです。 大学で水処理の分野を学んでいたので、その延長で水処理プラントのエンジニアリング会社で働いていました。 プライベートは子供が一人いて、ママリアプリを見て質問を見て助けてもらっています。 katsutomu: ありがとうございます。異業種から

                                                          エンジニアインタビュー vol.1 iOSエンジニア 田中さん - コネヒト開発者ブログ
                                                        • わたしのみたて#02「物件探し、からの新生活」移住ライターの福岡暮らしコラム|Qualities

                                                          こんにちは。東京でWebメディアのライターや編集者をしていた、田村と申します。本連載では、東京圏から福岡に移住した私が、日々を過ごす中での気づいたこと、ぶつかった壁や、文化・ルールの違いなんかをありのままにご紹介していきます。移住を検討されている方の参考になれば嬉しいです。 半年をかけて、ついに物件見つかる[caption id="attachment_8529" align="alignnone" width="960"] 〈▲ ついに見つけた、ペット可の新築1DK+ルーフバルコニー付き物件!〉[/caption]2022年2月頃から始まった、福岡移住計画。ただ、45平米以上でペット可築浅物件はなかなか見つからず半分諦めていた頃、突如として出てきたのが、とあるエリアの新築マンションでした。市街地を飛行機が行き来する福岡は、天神ビッグバンの再開発エリアを除いて建物の高さ制限があるため、あま

                                                            わたしのみたて#02「物件探し、からの新生活」移住ライターの福岡暮らしコラム|Qualities
                                                          • 尾道に暮らす

                                                            お使いのブラウザはバージョンが古いため、サイトを快適にご利用いただけないかもしれません。快適にご利用頂くために、今すぐブラウザをアップグレードしてください。 Webフォントが読み込まれていないため、サイトを快適にご利用いただけないかもしれません。快適にご利用頂くために、Webフォントを有効にしてください。

                                                              尾道に暮らす
                                                            • 一人での沖縄移住に迷っている女性へ:注意点、ポイントを解説!!

                                                              沖縄は日本の南西部に位置する島々の集まりであり、その独特な文化や気候、自然は多くの人々に魅力を与え続けています。 近年では沖縄に女性一人での移住も多くなっています。 この記事では沖縄への移住を考ている女性が、移住するための注意点やポイントをご紹介!

                                                                一人での沖縄移住に迷っている女性へ:注意点、ポイントを解説!!
                                                              • 東京と福岡、物差しを手放すこと|RIKU KAWASAKI

                                                                2023年11月末、福岡に生活拠点を移しました。 これまで東京に約10年間住んでいましたが、高校卒業以来13年ぶりに福岡で暮らしています。福岡に引っ越した理由についてよく聞かれるのですが、聞かれるたびに違うことを答えている気がするので、覚えているだけの理由と経緯をここに書いておきます。決して嘘をついてるわけではなくて、いろんな理由があるんだけど、人によって伝わることが違うので結果的にそうなっているということだと思います。 見たかったArlo Parks、見逃したDaniel Caesar理由の前に、まず引っ越しを考え始めたタイミングと引っ越し時期について。2022年末くらいから引っ越しを考えはじめて、友達とか会社の人とぼちぼち話しながら、やんわり決めたのが2023年4月とか。5月にArlo Parksの来日があって、ここまでは絶対東京にいようと決めました。なんといってもArlo Parks

                                                                  東京と福岡、物差しを手放すこと|RIKU KAWASAKI
                                                                • #320 海外生活のメリットとデメリット | 雨宮 百子 (編集者・ベルギー在住)「アラサー女子の社会人留学✈️」/ Voicy - 音声プラットフォーム

                                                                  音声放送チャンネル「雨宮 百子 (編集者・ベルギー在住)」の「#320 海外生活のメリットとデメリット(2024年4月9日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム

                                                                    #320 海外生活のメリットとデメリット | 雨宮 百子 (編集者・ベルギー在住)「アラサー女子の社会人留学✈️」/ Voicy - 音声プラットフォーム
                                                                  • 海外永住の増加の陰で、実は長期滞在者は減っている件|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

                                                                    日本人の海外永住が増え続けている。生活拠点を移した永住者の数は2023年時点で前年比3%増の57万4727人となった。ここ20年ほど増え続け、新型コロナウイルス禍があっても右肩上がりの状況だ。背景には社会保障改革や男女平等が進まない日本に住み続けることへの長期的な不安があるのでは、といった指摘も出ている。 これだけ読むと、猫も杓子も海外移住しているように読み取れるのです。だがしかし、なのです。 「長期滞在者」の数は減っている しかし、記事が引用している外務省の元データを見てみると、実は在留邦人の総数自体は減っています。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/tokei/hojin/index.html 在留邦人総数 令和5年(2023年)10月1日現在の推計で、わが国の領土外に在留する邦人の総数は、129万3,565人で、前年より 1万4,950人(1.1%)

                                                                      海外永住の増加の陰で、実は長期滞在者は減っている件|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
                                                                    • 40歳独身、留学、永住権取得からの現地就職。年齢は実際どう影響するのか?|ノム子

                                                                      なんか、note を書きたいなーと思いつつ、毎日ぼんやりと仕事に行って、ぼんやりと帰ってくるだけの日々のため、何にもお題が浮かびません。 ここはひとつ初心にかえって、四十路手前でカナダに来て、どういうわけか永住権を取ったり、現地でカナダ人に囲まれて仕事をしている現状を、年齢という観点から、客観的に振り返ってみようと思います。 留学してみたい、あるいは、海外に住んでみたいけど、年齢的にどうなんだろう… と、不安に思っている人たちが読んでくれたらいいなと思います。 オンタリオのカレッジ時代カナダに来ることにした経緯や、永住権申請までの概略は前に書いた通り。 カレッジ時代、周りは二十歳そこそこの若さ爆発キッズから、30代くらいまでのクラスメイトが多かったので、まあ、ちょっと気まずい瞬間もありつつ、そこまで年齢は意識せずに暮らせておりました。 逆に中年で良かったなと思うのは、めんどくせー日本人学生

                                                                        40歳独身、留学、永住権取得からの現地就職。年齢は実際どう影響するのか?|ノム子
                                                                      • 札幌に移住して2年が経ちました、真実をお話しします - タオルケット体操

                                                                        Q. 2年間暮らしてみてどう感じましたか? A. 最高!!! というわけで、私は毎日楽しく暮らしています。 自分のように札幌への引っ越しを考えている人がこのブログを読んでいるかもしれないので、 よくある勘違い 札幌の悪いところ 札幌の良いところ を自分なりに列挙していこうとおもいます。 北海道(札幌)移住に関して、よくある勘違い 札幌ってめっちゃ雪降るんでしょ? 場所によります。 そもそも札幌市って東京の23区よりも広いので、場所によって積雪量に2倍くらいの差があります。 もちろん北国なので冬は毎日のように雪が降りますが、札幌って基本的に豪雪地帯じゃないんですよね。雪が多いのは新潟とか青森みたいな日本海側とか、長野みたいな山間部でしょう。 僕の住んでいる中央区は比較的少ないですね。 とはいえ最近の異常気象のせいで多かったり少なかったりがめちゃくちゃになっているので未来のことはわかりません。

                                                                          札幌に移住して2年が経ちました、真実をお話しします - タオルケット体操
                                                                        • 【沖縄に移住・収益不動産】沖縄不動産のウラオモテ話 ~沖縄で不動産購入。気を付けるポイントを移住者が語ります!~ (FOOH0692) 2024年6月16日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

                                                                          初めまして、沖縄にハマり移住して1年。 沖縄で不動産会社を経営し、マンション・戸建 別荘・収益物件を取り扱っている 白坂 剛士 といいます。 キレイな海、青い空、年中温暖な気候、 とても住みやすい沖縄。 移住、もしくは収益物件の購入を考えて おられる方たくさんいらっしゃると思います。 ( 私も1年前に移住したところです♪ ) ----------------------------------------- さて、 ● 本当の沖縄ってどういうところなの? ● 沖縄への移住で気をつけるべき点は? ● 投資用不動産って本当に利益上がるの? ● 住むならいったん賃貸?それとも購入か? 沖縄に移住や不動産購入を考えととき、 わからないことがたくさんでてきます。 ( 非常に悩ましいですよね… ) このブースでは 「沖縄不動産のウラオモテ話」という題で 沖縄で不動産購入を考えている方の疑問に お答えし

                                                                            【沖縄に移住・収益不動産】沖縄不動産のウラオモテ話 ~沖縄で不動産購入。気を付けるポイントを移住者が語ります!~ (FOOH0692) 2024年6月16日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
                                                                          • 今週のつぶやき : 外から見る日本、見られる日本人

                                                                            2024年03月30日10:00 カテゴリ経済一般社会一般 今週のつぶやき 小池百合子氏が始動するようです。ただどうみても国政に乗り込むのではなく、都知事3選へ向けての準備です。都知事選は7月7日で「小池の東京都」のイメージが浸透してしまったので女帝は国政に打って出るよりも都知事の椅子の方が座り心地がいい、そう見えます。彼女も若かりし頃なら自分で動くこともあったのでしょう。4月28日の東京15区補選にはファーストの会で乙武洋匡氏を擁立するようです。乙武氏の展開次第では小池氏の都知事選圧勝になる気がします。なんて言っても東京都の住民は平均年齢が高いですから。 では今週のつぶやきをお送りいたします。 株式市場はバブルかインフレか? 私が以前から思っていることの一つに「株価だってインフレするだろう」という点です。世の中がインフレになれば企業は価格を上げる、当然それは売り上げに反映され、売上額は前

                                                                              今週のつぶやき : 外から見る日本、見られる日本人
                                                                            • 評判を集めるのをやめて、小さな体験を増やそう|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

                                                                              憧れを潰そうとして、転職や移住を「えいっ」と勇気を出してやったのに、「思ったのと違うな……」となって呆然とすることがあります。 実は、私を含め、多くの人が勢いで「えいっ」と動いているように見えて、見えないところでは、準備してたりするんですね。 若い頃なら「えいっ」でも良いのですが、歳をとって家族を持つとそうもいきません。 私もよく「思い切っていきましたね」と言われますが、マレーシアいいなーと漠然と思ってから、実行するまで10年以上かかっています。 今日はこの裏話をしたいと思います。 多くの人が評判を集めてしまう転職しよう、とか移住しようとか思ったとき、評判を集める人がいます。 インターネットを検索しまくり、「評価」を集めて、できるだけ「評価」の良いところに行こう、とするのです。 ネット時代はこの「評判」があちこちに溢れていますから、情報源には事欠きません。 が、この「評価」が意外にあてにな

                                                                                評判を集めるのをやめて、小さな体験を増やそう|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
                                                                              • 技術者が職を求めて移住する国トップ10、去る国トップ10

                                                                                テクノロジー分野の労働者の移住先として最も人気が高かった国はオランダであり、平均給与は8万ドル(約1200万円)と推定されている(平均年間給与はGlassdoorの統計による)。また第2位はドイツであり、平均年間給与は7万3700ドル(約1100万円)となっている。その後にカナダ(オランダと同じ8万ドル)、英国(7万2500ドル[約1080万円])が続いている。 なぜオランダがトップになっているのだろうか。その理由は、欧州連合(EU)圏外の労働者でも「高度なスキルを有した移民」であれば居住許可が得られるという同国の移民政策によるところが大きい。また、ドイツの人気が高いのはおそらく、同国における多くの企業がソフトウェアエンジニアを増員しようとしているためだとしている。その背景としてCompare My Moveは、ドイツの中小企業におけるITソリューションの採用増加などにより、テクノロジー市

                                                                                  技術者が職を求めて移住する国トップ10、去る国トップ10
                                                                                • 趣のある古民家に新たな息吹をもたらし、自分好みに改築するよろこび(茨城県土浦市129㎡のリノベーション事例) - 物件ファン

                                                                                  趣のある古民家に新たな息吹をもたらし、自分好みに改築するよろこび(茨城県土浦市129㎡のリノベーション事例) Sponsored この記事は、株式会社リノベによるスポンサードコンテンツです。 古民家の再生を得意とする リノベーション専門の設計事務所、 株式会社リノベさん。 ふだんは借りられる・買える物件を ご紹介している物件ファンですが、 たまには気分を変えて、 物件が生まれ変わる様子を 紹介したいと思います。 たとえ寂れてしまった古民家でも、 色褪せてしまった中古住宅も 古き良きものを活かしながら 新しいデザインを取り入れた設計を得意とし、 数々の古家をリノベーションしてきました。 たとえばこんな古民家。 およそ51年以上前に建てられた平屋です。 古建具って情緒がありますね。 こうした古建具を再利用し、 今の時代に合わせた 快適な住まいにリニューアルしていくそう。 これ、何をしているかわ