並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

移動図書館の検索結果1 - 40 件 / 82件

  • 親の世代に比べて爆上がりした読書生活の質|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    この30年で、読書生活は、想像をはるかに超えて豊かになった。 たとえば『謎の独立国家ソマリランド』を読んでいるとき。 「首都ハルゲイサからベルベラに向かった」とあるので、Google Earthで検索すると、そのあたりの地形がすぐに見れる。 親の世代でも紙の地図で調べることはできたが、手間がかかりすぎて、いちいち調べる気にならなかった。 紙の地図は、ズームアップもままならないし、衛星画像もしょぼいし、3Dであたりの地形を見渡すこともできない。しかも情報が古い。 タイパ悪すぎである。 これに対し、我々は、現地の街の雰囲気すら360映像をぐるぐる回しながら見ることができる。 たとえば、「ベルベラってどんな雰囲気の街なんだ?」と思って、Googleストリートビューで見れる。 たったこれだけで、めちゃめちゃ読書体験の質が上がる。 この読書体験の質の向上は、次の3つの要因によって起きた。 (1)地図

      親の世代に比べて爆上がりした読書生活の質|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    • 「ゆっくり茶番劇」商標登録に関する考察

      『ゆっくり茶番劇』が、上海アリス幻樂団でもアンノウンXでもない第三者によって、商標登録がされてしまう https://togetter.com/li/1887094 本件、企業の知財部員増田が考察してみた。4年ぐらい前には商標実務も担当していたけど法令上の有資格者じゃないので 現実に遭遇した具体的な事件・事案に関してはちゃんと弁護士・弁理士に相談してね。 (栗原先生あたりが何か書かないかな:同業の方からのツッコミはむしろ大歓迎) 「ゆっくり茶番劇」という商標権の範囲(名称)商標権は、同一の表記だけではなく類似の範囲にも効力が及ぶ。 どこまで類似と判断されるかはケースバイケースだが、例えば「ゆっく~り茶番劇」のようにちょっとズラしただけで 実質的に「見た目・読み方・意味」が同じになるものについては類似と判断されうる。 一方で、商標法上は「単に商品の産地、販売地、品質等又は役務の提供の場所、質

        「ゆっくり茶番劇」商標登録に関する考察
      • 移動したら嬉しいもの(微追記)

        移動図書館地域性ゆえか実際に見たことはないし、なんならどんなものなのかも分かっていないが響きがカッコいい!ショパンの曲とかを流しながら町を移動しているイメージがある 豆腐屋みたいなもんなのか? 移動都市なんせカッコいい ハウルの動く城くらいのサイズでもいいし、もっとクソデカくてもいい メガフロートみたいな感じの海上漂流都市路線もいいし、ラピュタみたいな飛行都市も捨てがたい 暮らしにくそうだが… 移動要塞男のロマンだ(これセクシスト発言?) 移動都市とかぶる所も多いけど、やっぱこう黒煙を吐きながらドシンドシン動く鋼の城って良い たいていすごい威力の主砲みたいなのを積んでるんだけど、期待するほどの威力は発揮できないパターンがメチャ多い印象 このあたりがかっこ良すぎて「移動」ついてるだけでロマンを感じるようになってしまった 「移動祝祭日」はサーカスみたいでかっこいい、「移動ド」はテクニカルで強そ

          移動したら嬉しいもの(微追記)
        • 5歳児が魚図鑑のミス発見、出版社が修正へ…他社と比べ「なんで分類違うの?」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

          学研プラスが発行する「最強生物大百科 水の章」で魚の分類に表記ミスがあったとして、修正後の増刷版が月内にも出版されることになった。東京都町田市の幼稚園児、白戸喜秀(よしひで)ちゃん(5)の指摘を受けての対応で、同社は「校正ミスを発見できるほど読み込んでもらってうれしいし、感心した」としている。 喜秀ちゃんは8月、深海の生物を紹介する2冊の図鑑を見比べ、白い大きなオタマジャクシのような魚の分類表記が違うことに気づいた。同社の図鑑では、「カサゴ目」の「シンカイクサウオ」、他社の図鑑では「スズキ目」の「マリアナスネイルフィッシュ」と紹介している。同じ生物の別名だと記憶していた喜秀ちゃんは、「なんで分類が違うのかな」と疑問に思った。 母親の広美さん(35)が学研プラスに問い合わせたところ、「最新の研究内容を反映しておらず、従来のカサゴ目のまま製作を進めてしまった」などと説明された。同社は増刷版で「

            5歳児が魚図鑑のミス発見、出版社が修正へ…他社と比べ「なんで分類違うの?」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
          • 日野市立図書館市政図書室とは何か―現代公共図書館論を考えるための一里塚

            9月30日(土)に、東京渋谷の実践女子大学でJissen Librarianshipの会 特別シンポジウム 「公共図書館の地域資料サービス:日野市立図書館の実践から考える」が開かれた。これに、元小平市立図書館長蛭田廣一氏、前日野市立図書館長清水ゆかり氏とともに登壇して、私は「日野市立図書館市政図書室の21世紀的意義」と題するお話しをさせていただいた。お二人とも、三多摩地域資料研究会を通じて四半世紀になるお付き合いで、さまざまな刺激を受けて私はこの分野の重要性を問い続けてきた。2018年3月には「図書館はオープンガバメントに貢献できるか」の公開シンポジウムを開き、その報告をブログ上で行っている。 蛭田さんは地域資料関係の本の執筆や講演を続けているこの分野のエクスパートで、地域資料サービスの全体像と小平市立図書館がいろいろと革新的な地域資料サービスを実施してきたことについてのお話しがあっ

              日野市立図書館市政図書室とは何か―現代公共図書館論を考えるための一里塚
            • 『私たちが図書館について知っている二、三の事柄』批判

              10月16日付け朝日新聞の書評欄に標記の本(中村文孝・小田光雄著、論創社, 2022年8月刊)の書評が出た(https://book.asahi.com/article/14744652)。「とんでもない本を手にとってしまった」で始まる記事の書き手はサンキュータツオという人である。これを要約しておこう。 図書館の数は1970年代からの半世紀で4倍近くになったのに対して、書店は、1990年代以降減り続けている。年間の書籍販売部数よりも図書館の個人貸出冊数の方が多くなった。本の購入はアマゾンをはじめとするネット購入と「公営無料貸本屋」である図書館が代行するようになった。こうなった理由が、図書館流通センター(TRC)のMARCの利便性にあるが、図書館が自らの存在意義を再定義し損ねた部分もあり、それによって職員は嘱託で済ませ専門性を育めることもない。おしゃれで新刊雑誌や書籍をお茶を飲みながら読める

              • 訃報:前川恒雄さん 89歳=初代の日野市立図書館長 /東京 | 毎日新聞

                「市民の図書館」開拓 初代の日野市立図書館長として、1960~70年代に貸し出し中心の市民のための公共図書館づくりを先駆者として実践した前川恒雄さんが10日、89歳で亡くなった。 日本図書館協会職員だった前川さんは65年、市立図書館のなかった日野市の図書館長に就任、バスを改造した移動図書館「ひまわり号」で活動を始めた。当時は館内での閲覧がサービスの中心だったが、「利用者に最も望まれている貸し出しが公共図書館の基本的なサービスだ」と主張した。2週間に1度回ってくる移動図書館は人気を集めた。 73年に市中央図書館が開館。障害者へのサービス、地域資料の収集を進めた。市助役になった77年には「市政図書室」を開いた。

                  訃報:前川恒雄さん 89歳=初代の日野市立図書館長 /東京 | 毎日新聞
                • 読書好きが多いフィンランド 市民にとって公共図書館はどんな存在? | Fika

                  教育に大きな価値を置き、国をあげて生涯学習にも力をいれるフィンランド。公共図書館はすべての国民に無料で開かれ、世界トップクラスの利用率を誇ることでも知られる。2018年に開館したヘルシンキ中央図書館「Oodi」は、国際図書館連盟による『Public Library of the Year 2019』に選出され、建物のデザイン性の高さや豊富なサービス内容によって「世界一の公共図書館」として話題を集めた。 フィンランドに暮らす人々にとって、図書館とはどのような存在なのだろうか? また国は図書館の重要性をどのように位置づけているのか? ヘルシンキに暮らす吉田みのり氏に、パンデミック下の取り組みも交えながら綴ってもらった。 (メイン画像:ヘルシンキ中央図書館 Photo: Kuvio) フィンランド人は世界トップクラスの読書好き。その理由は? 森と湖が豊かな国、フィンランド。「世界幸福度ランキング

                    読書好きが多いフィンランド 市民にとって公共図書館はどんな存在? | Fika
                  • なぜ沖縄県立図書館は同人誌即売会に参加したのか 「薄い本」を自作して無料頒布、費用は印刷製本費のみ

                    2021年1月、沖縄で開催された同人誌即売会「おでかけライブin沖縄スペシャル52」。今までにない参加者がサークルカットに掲載されていたのはご存じでしょうか。その参加者は沖縄県立図書館さん。正真正銘、県立図書館さんが同人誌を作り、同人誌即売会に参加されました。どうして? どうやって? 今回は世界で初めてかもしれない「県立図書館が正面切って同人誌を作って同人誌即売会に参加」を成し遂げた担当さんへのインタビューをお伝えします。 みさき まず、「おでかけライブin沖縄スペシャル52」に参加することになったきっかけを教えてください。 担当さん きっかけはゲームと図書館をつなぐ活動などもされている格闘系司書(@librarian03)さん企画の「【図書館総合展2020】『図書館、書店でのFGO展示を聞く』」に参加したことです。 みさき 「図書館総合展」は毎年秋に行われる、図書館業界の展示会ですね。2

                      なぜ沖縄県立図書館は同人誌即売会に参加したのか 「薄い本」を自作して無料頒布、費用は印刷製本費のみ
                    • 令和元年台風第19号による図書館への影響

                      令和元年台風第19号の影響により、臨時休館中もしくは復旧未定の図書館や、一部エリアやサービスが利用できなくなっている図書館があります。また、道路状況により移動図書館の運行を休止している図書館もあります。 ※今後、情報を追加する場合があります。 ・公共図書館 【宮城県】 岩沼市民図書館 https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kyoiku-sports/kyoiku/simintosyokanrinzi.html ※「台風19号の影響により、施設1階が浸水したため、当面の間、『 臨時休館 』とさせていただきます」とあります。 角田市図書館 http://www.city.kakuda.lg.jp/tosyokan/page00152.shtml ※「台風19号により床上浸水の被害があったため、当分の間、臨時休館いたします。復旧作業を進めておりますが、開館の目途が

                        令和元年台風第19号による図書館への影響
                      • 持続可能な図書館の構築に向けて

                        司書のおよそ3人に2人が非正規雇用であるという、恐ろしいデータだ。全国的に司書の待遇が悪化の一途を辿り、彼らの生活に大きな影響を与えている。SNSにより、彼らの苦しさが明らかになりつつある。 「司書の価値」という側面で見てみると、確かに低いように捉われがちである。実際、今でも「司書は暇で楽そう」「のんびりと生活できそう」なんて声はよく聞く。司書の需要は明らかに衰えつつあるようにも感じる。 司書は本と人の橋渡し役ではなく、情報と人との橋渡し役であり、情報社会の現代こそ最も必要とされる専門職業の一つであると筆者は考えている。しかし、残念ながら日本ではそれがまだまだ認知されていないし、司書がそのレベルに達しているかも微妙なところだろう。 では図書館は廃れていく一方なのかというと、そういうわけでもない。図書館の老朽化に伴う移転・リニューアル・新規開館が全国的に相次いでいるのだ。最近ではカフェが併設

                          持続可能な図書館の構築に向けて
                        • 第1回 江戸の図書館術~人々はいかにして本を手に入れたか?~|【連載】江戸の勉強術(古畑侑亮)

                          文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 第1回 江戸の図書館術 ~人々はいかにして本を手に入れたか?~ ■コロナ禍の図書館から 私たちにとって図書館は、小説を借りたり、ちょっとした調べ物をしたり、本にアクセスするために欠かせない存在です。それだけでな

                            第1回 江戸の図書館術~人々はいかにして本を手に入れたか?~|【連載】江戸の勉強術(古畑侑亮) 
                          • 栄光の公共図書館史は偽史だった(いつもよりちょい長) - 29Lib 分館

                            薬師院仁志, 薬師院はるみ『公共図書館が消滅する日』牧野出版, 2020. 公共図書館史。舌鋒鋭くこれまでの公共図書館言説が批判される。だが、僕としては衝撃よりも「新しい視点での公共図書館史がようやく登場した」という安堵の念を抱いた。僕が大学院生だった二十年ぐらい前から、20世紀後半の公共図書館論や公共図書館史はイデオロギーで歪められてり、その史観に反することを述べると信者から理不尽な攻撃を受けるというのが知られていた。そういう歴史観への冷ややかな侮蔑が図書館情報学研究者の間で今世紀に広まった一方で、新しい通史を描くことに誰も挑戦してこなかった。もちろん図書館史領域における限定されたトピックでの進展はあった。しかし「正史」をひっくり返す試みは停滞していた。2018年の日本図書館情報学会シンポジウムにおいて、日本図書館情報学会元会長の根本彰が若手に新しい図書館史研究を求めたぐらいだった。とい

                              栄光の公共図書館史は偽史だった(いつもよりちょい長) - 29Lib 分館
                            • COVID-19

                              COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                              • 人間もウィンカーを持ち歩けばぶつからないのか 〜早稲田建築『、』展〜

                                「役に立たない機械」で知られる、早大建築の名物授業「設計演習A」の展覧会が今年もやっていたので行ってきた。 今年も力作ぞろいで面白かったし、ヒントをたくさんもらってしまいました。 会場はオープンキャンパス中の早稲田大学 展覧会はここ数年、早稲田大学のオープンキャンパスに合わせて開催されている。学内は高校生や親たちでいっぱいだ。 階段を降りたところの右側が会場になっている。 展覧会のタイトルは『、』展(とうてん)。生活のある部分を切り取って句切って形にする、などいろいろな意味があるそうだ。 https://tou-ten-2023.site/ ではさっそく見ていこう。 「持ち運べる建築」 最初は「持ち運べる建築」という課題だ。出題は山﨑健太郎先生。この授業では全部で4人の教授が出題をする。 そしてそういった課題に対する学生たちの回答が、この展覧会の作品になっている。 建築は地面とつながってい

                                  人間もウィンカーを持ち歩けばぶつからないのか 〜早稲田建築『、』展〜
                                • 背の君👨‍💼里中満智子先生の「天上の虹🌈持統天皇物語」を読破する🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                  うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています( ;∀;)💦 背の君👨‍💼のFacebookより ( ̄(工) ̄) こんばんは 完読天上の虹。持統天皇物語。 諱は鸕野讚良(うののさらら、うののささら)。 父親の中大兄(天智天皇)から孫の文武天皇までの長大な物語。 あれよあれよと続く歴史的事件 30年以上完成迄の歳月を費やしただけあって圧巻です。 【新品/あす楽】天上の虹 持統天皇物語 [文庫版] (1-11巻 全巻) 全巻セット 価格: 7744 円 楽天で詳細を見る 背の君👨‍💼は、リモートワーク中🖥 日中に来る移動図書館さざなみ号にいくわけにいかないので、さざなみ号が来るときは少納言👩が借りに行くわけですよ📚 なんのかんので読み切ったのは天晴れである🌟 少納言👩も読みたかったけど、読み始めると何もかも放り出す自覚があるのであえて読まなかったのです

                                    背の君👨‍💼里中満智子先生の「天上の虹🌈持統天皇物語」を読破する🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                  • 町じゅうがどこでも図書館に! シェアリングエコノミーによって身近で手軽に実現できた、その仕組みとは? | その他暮らし | ファイナンシャルフィールド

                                    図書館の整備には、手間と資金がかかります 図書館の多くは、市区町村などが公共サービスとして設置・運営する公立図書館です。「図書館の設置及び運営上の望ましい基準(平成24年12月19日文部科学省告示第172号)」では、設置基準として次のようなポイントが示されています。 ・住民に対して適切な図書館サービスを行うことができるよう、住民の生活圏、図書館の利用圏等を十分に考慮し、市区町村立図書館及び分館等の設置に努める。 ・必要に応じ移動図書館の活用を行う。 ・市区町村立図書館と公民館図書室等との連携を推進することにより、当該市区町村の全域サービス網の整備に努める。 そうはいっても、図書館を新設するとなると、用地確保や建物新築工事だけでも(規模にもよりますが)ふたケタの億円単位くらいにはすぐに達してしまうようです。さらに、蔵書の購入や更新に加えて施設の運営や維持のための人件費や諸経費などのランニング

                                      町じゅうがどこでも図書館に! シェアリングエコノミーによって身近で手軽に実現できた、その仕組みとは? | その他暮らし | ファイナンシャルフィールド
                                    • 東京新聞:初代日野図書館長・前川さん死去 「ひまわり号」など絶大功績:東京(TOKYO Web)

                                      移動図書館車で作業する館長時代の前川さん(右端)=1960年代、日野市で(いずれも日野市立図書館提供) 日野市立図書館の初代館長の前川恒雄さんが十日、八十九歳で亡くなった。今でこそ、図書館が市民に本を貸し出すのは当たり前だが、一九六〇~七〇年代に実践し、モデルをつくったのが前川さん。「市民が自由に本を借りて読めることが民主社会の基本で、それを支えるのが図書館」との信念を貫いたという。 (松村裕子) 当時の図書館は、市民が見て回れる書架はなく、希望者には書庫から本を出して閲覧してもらうのが一般的だった。日本図書館協会の職員だった前川さんは六五年、後に日野市長になる上司の有山〓(たかし)さんの誘いで市立図書館長に就任すると「何でも、いつでも、どこでも、誰でも」を目標に掲げた。

                                        東京新聞:初代日野図書館長・前川さん死去 「ひまわり号」など絶大功績:東京(TOKYO Web)
                                      • 背の君👨‍💼完読📚 里中満智子先生🌹「天上の虹 持統天皇物語👑」 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                        🌱zoom 🌱少納言👩 開運笑顔の体操🌸(無料🌿) 💠月曜日から金曜日💠 朝🌅5時15分〜5時30分まで 💠土曜日💠 朝🌅5時15分〜5時45分まで https://us04web.zoom.us/j/8838159677… お顔も声も出さなくて大丈夫ですよ🌟笑ってストレッチしましょ💖 背の君👨‍💼のFacebookより ( ̄(工) ̄) こんばんは 完読天上の虹。持統天皇物語。 諱は鸕野讚良(うののさらら、うののささら)。 父親の中大兄(天智天皇)から孫の文武天皇までの長大な物語。 ◇ the pageant of historical events:あれよあれよと続く歴史的事件 30年以上完成迄の歳月を費やしただけあって圧巻 [新品]天上の虹 持統天皇物語 [文庫版] (1-11巻 全巻) 全巻セット 価格: 7744 円楽天で詳細を見る 背の君👨‍💼は

                                          背の君👨‍💼完読📚 里中満智子先生🌹「天上の虹 持統天皇物語👑」 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                        • 『税金で買った本』に込められた公共図書館への思いと調べることの楽しさ:原作者・ずいのさんインタビュー | ほんのひきだし

                                          シリーズ累計発行部数70万部を突破した、「図書館に行きたくなる!」と話題の図書館お仕事漫画『税金で買った本』。 5月8日(月)には、最新7巻とともに、『税金で買った本 公式ファンブック 図書館ともっと仲良くなれる本』も発売された本作の原作者・ずいのさんに、本作の成り立ちから今後の展開まで、メールインタビューにてお聞きしました! 税金で買った本(1)(第7巻まで発売中) 原作:ずいの、漫画:系山冏 発行所:講談社 発売日:2021年12月 価格:726円(税込) ISBN:9784065261682 小学生ぶりに図書館を訪れたヤンキー石平くん。10年前に借りた本を失くしていたことをきっかけに、あれよあれよとアルバイトすることに! 借りた本を破ってしまった時は? 難しい漢字の読み方を調べたい時は? ルールに厳しくも図書を愛してやまない仲間と贈る、読むと図書館に行きたくなる図書館お仕事漫画、誕生

                                            『税金で買った本』に込められた公共図書館への思いと調べることの楽しさ:原作者・ずいのさんインタビュー | ほんのひきだし
                                          • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                                            〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                                              Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                                            • 想像力と集中力を身に付ける 厚木市立中央図書館 葉山清美館長 | 厚木・愛川・清川 | タウンニュース

                                              10月27日(火)から11月9日(月)は「読書週間」。厚木市には、厚木シティプラザにある中央図書館をはじめ、公園や児童館を回る移動図書館「わかあゆ号」や、公民館図書室があり、合わせて約76万冊の本を所蔵している。中央図書館の葉山清美館長に「読書のススメ」を聞いた。 厚木市では、中央図書館に約63万冊、移動図書館に約2万冊、公民館図書室に約11万冊、全館合わせて約76万冊の本を所蔵。中央図書館は、地階が調べものフロア、2階がおとなの本フロア、3階がこどもの本フロアと視聴覚コーナーとなっている。 中央図書館では、毎月テーマを変えて本の紹介を行っており、10月は「火星最接近」や「おうちで宇宙旅行」、「秋、みいつけた!」などのコーナーを設置し、本を紹介している。 葉山館長は読書がもたらす効果について、「子どもには、肉声で語ることが大切。今は目から入ってくる情報が多いので、”聞く力”が弱っている。読

                                                想像力と集中力を身に付ける 厚木市立中央図書館 葉山清美館長 | 厚木・愛川・清川 | タウンニュース
                                              • 【中学レベル英作文で英語力UP!!】カナエルの英語学校 3/4 - たろことジロコの中学英語

                                                本を読むことは大事です。 読書をなめたらいけません。 本を大事にしましょう。 頭の上の本おろしてから言ってください。 本は大事にするべきですが、頭の上が図書館になってるタロコ校長もすごいですね… ともあれ、今日の問題は「私の頭の上にたくさんの本がある」です。 いるあるといえば…というところでピンときましたか? シンキングタイムです。 校長、本で遊ぶのやめてください これは「移動図書館」です。 生徒がいつでも本を読めるようにしてるのです。 他に方法あるんじゃないですか? 子ども心がわかってないわね。時間です。 今回の答えは There are many books on my head. いるあるといえば「There is 構文」を思い出したいところです。いろんな場面で使える便利な表現の一つです。「many」のところは「a lot of」でもOKです。両方とも「たくさん」という意味でつかうこ

                                                  【中学レベル英作文で英語力UP!!】カナエルの英語学校 3/4 - たろことジロコの中学英語
                                                • 神戸市立中央図書館、大丸須磨店内に開館する神戸市立名谷図書館のプレオープンイベントを開催:移動図書館の展示や同館で実際に使用するイスを親子で作成するワークショップ等

                                                    神戸市立中央図書館、大丸須磨店内に開館する神戸市立名谷図書館のプレオープンイベントを開催:移動図書館の展示や同館で実際に使用するイスを親子で作成するワークショップ等
                                                  • 第1回 プロの図書館員が認める図書館 ――伊万里市民図書館(佐賀県) | 図書館へ行こう! | みつむら web magazine | 光村図書出版

                                                    図書館へ行こう! 2017年9月6日 更新 猪谷 千香 文筆家 図書館の最前線を知る筆者が全国の「子どもが集まる図書館」を訪ね、その魅力を紹介します。 猪谷千香(いがや・ちか) 東京都生まれ。明治大学大学院博士前期課程考古学専修修了。産経新聞で長野支局記者、文化部記者などを経た後、ニコニコ動画やハフィントン・ポスト日本版の記者として活動。2017年9月から弁護士ドットコムニュースの記者として取材を続ける。著書に、『つながる図書館』(ちくま新書)、『町の未来をこの手でつくる』(幻冬舎)など。 「良い図書館って、どんな図書館ですか?」 最新の図書館事情をまとめた拙著『つながる図書館』(ちくま新書)をきっかけに全国の図書館を取材して歩くようになってから、よく聞かれる質問だ。しかし、答えることはとても難しい。 もし、小説が大好きな人だったら、ベストセラーがたくさん揃っている図書館が「良い図書館」だ

                                                      第1回 プロの図書館員が認める図書館 ――伊万里市民図書館(佐賀県) | 図書館へ行こう! | みつむら web magazine | 光村図書出版
                                                    • 移動図書館は本と謎を運ぶ |

                                                      本の中に写真を挟んだまま返却 してしまった利用者が現れるの。 本は見つかったのだけど、本を借りた 人は何も挟まっていなかった、と言っているの。 『本バスめぐりん。』 大崎 梢 (著) 創元推理文庫あらすじ種川市の移動図書館「本バスめぐりん」は、図書館から離れた市内四十六カ所を二週間かけてまわる。 六十五歳の新人運転手、テルさんと若き図書館司書ウメちゃんのコンビが、巡回先で起こる不思議な謎に挑む。 本と人とのつながりを描く、ハートフルなミステリー短編集。 定年後、友人からの紹介で移動図書館の運転手を務めることになったテルさん。 慣れない業務、これまで関わることのなかった人たちとのやりとりに四苦八苦しながらも、次第に自分なりの仕事のあり方を見出していきます。 ある日、本の中に写真を挟んだまま返却してしまったという利用者が現れます。 その本を借りた人物がすぐにわかったのでたずねてみたところ「何も

                                                      • コロナウイルスの感染拡大への対応における図書館のための重要な情報源(日本語訳)

                                                        コロナウイルスの感染拡大への対応における図書館のための重要な情報源 COVID-19 and the Global Library Field https://www.ifla.org/covid-19-and-libraries 5月1日現在の日本語訳 以下の情報とリソースは、非網羅的に提供されていますが、定期的に更新されます。これは、公開されている情報、および updates@ifla.org に提出された情報に基づいています。このアドレスへの追加のアイデア、参考文献、提案、修正を歓迎します。また、IFLAに関するFAQもご覧ください。 COVID-19とその広がり        2 病気に関する情報        2 最新の事例に関する資料        2 世界の図書館の休館        2 制限へのさまざまなアプローチを管理する        4 家庭や職場での安全確保    

                                                        • 紛争地帯や災害現場など過酷な場所でも走破できるトヨタ車のみを国連やNGOに販売する会社とは?

                                                          by Almond Butterscotch 過酷な環境でも走破できるトヨタ車のみを紛争地帯や国連機関に販売する「Toyota Gibraltar Stockholdings(TGS:トヨタ・ジブラルタル・ストックホールディングス)」という会社について、BBCの人気自動車番組トップ・ギアのチームが運営する公式ウェブメディアがまとめています。 Inside the factory that only builds white Toyotas | Top Gear https://www.topgear.com/car-news/big-reads/inside-factory-only-builds-white-toyotas TGSは、地中海の出入り口であり海上交通の要衝・ジブラルタルにある自動車販売会社です。TGSは顧客の要望に合わせて特別にカスタマイズした毎月650台ものトヨタ車を、主

                                                            紛争地帯や災害現場など過酷な場所でも走破できるトヨタ車のみを国連やNGOに販売する会社とは?
                                                          • E2315 – 移動図書館がつくるウィズコロナでの豊かな日常の可能性

                                                            移動図書館がつくるウィズコロナでの豊かな日常の可能性 佐倉市資産管理経営室・榊田大輔(さかきだだいすけ) ●はじめに 佐倉市(千葉県)では,老朽化した市立佐倉図書館を取り壊して新たに「(仮称)佐倉図書館等新町活性化複合施設」(以下「新佐倉図書館」)に建て替える計画が進んでいる。 図書館機能・子育て支援機能・展示機能・カフェなどが含まれ,2020年11月から工事を開始し,2023年3月の開館を目指している。場所は佐倉城の旧城下町内に位置し,図書館を中心としたまちの活性化を目的の一つとしている。 ●コロナ禍における公共施設の在り方 新佐倉図書館の設計が完了した頃,新型コロナウイルス感染症が蔓延し,公共施設では感染を防止するため様々な規制がなされ始めていた。コロナ禍でオンラインサービスなどの需要が高まり,生活様式が変化していく中,これからの図書館サービスの在り方について,新佐倉図書館の管理運営を

                                                              E2315 – 移動図書館がつくるウィズコロナでの豊かな日常の可能性
                                                            • 7月11日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                                              2022年 7月11日(月) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 7月11日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 友達の命を救うため、行動できる人は素敵です。 地域によっては、その場所に出向くことで笑顔が増える事が。 笑顔が増えていくことは、お互いが幸せですね。 今日のhappy-ok3の日記は、同級生を救うための募金、 新しくなった移動図書館、飼い主が孤独死した犬のその後、 白いツバメ、 を載せています。 被災地の報告も 詳しく具体的に、happy-ok3の日記に書いています。 happy-ok3の日記は https://happy-ok3.com/ happy-ok3.com 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に!

                                                                7月11日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                                              • 2週間に一度の楽しみ - ママにも出来る害虫駆除

                                                                今日もご訪問ありがとうございます。いつも元気なモンキーママです。 よろしくお願いします。 皆さん、定期的にしていることってありますよね。 私は2週間に一度、家の近くに移動図書館のバスが来る日に本を借りることです。 基本、娘の好み本ばかりになってしまいますがね。 今回選んだ本はコチラ! さすが、虫ネタの本をチョイス!ナマケモノは私チョイス~♪ 気になる本をポンポンと選んで借りていく娘と私です。 まさかのgokiburiの絵本を選ぶとは驚きですね。 私の仕事の影響なのでしょうか? どんな内容か?気になります? 子どもの読む絵本らしい結末でしたよ。 気になる方は一度読んでみてくださいね^^ 最後に、10日前に移植したユーカリの近況報告~! 遠くから見たら変化なし! でも、近くて見ると変化が! ユーカリの枝の先がすべてではないのですが、このようになっています。 もしかしたら・・・とかなり不安です。

                                                                  2週間に一度の楽しみ - ママにも出来る害虫駆除
                                                                • 【緊急寄稿】感染症×アナキスト(教育編)/海老原弘子

                                                                  「感染症×アナキスト(教育編) 〈アナキスト教育者/フェレ・イ・グアルディア〉」 当センター通信で連載「テキスト×アナキスト」がスタートしたばかりの海老原弘子さんによる緊急寄稿「感染症×アナキスト」前編(教育編)を掲載します。 *後編はこちらから→医療編-〈アナキスト医師/イサック・プエンテ〉 ガウディと反カトリック運動 サグラダファミリア(聖家族教会)の建築家として知られるアントニ・ガウディ。建築家を志してバルセロナで暮らし始めた若きガウディは、同じくレウス出身の実業家フランセスク・オリベがカタルーニャ広場近くに開いたカフェ・ペライオに足を運んだ。そこの常連の一人だったのが、同郷の友人ジョセップ・リュナス・プジャルス。《対脳ダイナマイト(書物によるプロパガンダ)》 を提唱して、後にカタルーニャのアナルコシンディカリズムの第一人者と目される印刷工である。1875年に開店したペライオは「《A

                                                                    【緊急寄稿】感染症×アナキスト(教育編)/海老原弘子
                                                                  • 違う世界への、入り口 - ジローの部屋

                                                                    いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 いつもたくさんの星、ブクマやコメント、本当にありがとうございます! おかげさまで、筆者はぼちぼちとこのブログを続けられています。 前回記事では筆者の感動にお付き合い下さいましてありがとうございました🙇 surrealsight.hatenablog.com 朗読してくれました方は筆者の友人です。 彼女は現在も声の仕事をされていて、ナレーターやケーブルテレビのキャスターとか司会業とかをされています。 だから、とても聴きやすいんですよね。 また、何か作品が出来れば、読んでもらえたらな、と思っています。 さて、今回は、小説からの本に関する、話。 では、どうぞ。 筆者は小さい頃にたくさん本を買ってもらった、という記憶はありません。 ただ、筆者の実家の隣には地区では大きな公園があり、そこに移動図書館が来ていました。 移動図書

                                                                      違う世界への、入り口 - ジローの部屋
                                                                    • CA1997 – 図書館に求められる水害への備え / 加藤孔敬,川島 宏

                                                                      図書館に求められる水害への備え 日本図書館協会図書館災害対策委員会:加藤孔敬(かとうよしたか),川島   宏(かわしまひろし) はじめに 自然災害が多発化し激甚化している。特に豪雨や台風等による記録的降雨は、洪水被害・土砂災害等を発生させ、図書館も浸水被害を受けている。筆者らは図書館関係者の防災意識向上と被災図書館の間接・直接の支援を行う日本図書館協会(JLA)図書館災害対策委員会(1)の委員であり、訪問調査も行う場合がある。複数の館を訪問した平成30年7月豪雨(西日本豪雨;E2056参照)では、5館で資料が水損し、合計約18.6万冊の資料を失った。さらに令和元年東日本台風(台風第19号;E2208参照)では、公共図書館108施設で浸水や雨漏り被害があった。 『カレントアウェアネス』では、これまで資料の水損対応に関する記事を掲載してきた(CA1891、CA1926参照)。これらの記事は事後

                                                                        CA1997 – 図書館に求められる水害への備え / 加藤孔敬,川島 宏
                                                                      • ゆっくり茶番劇の商標登録、という茶番劇 ~商標権の権利濫用~ - 弁理士 前渋正治

                                                                        ※アイキャッチ画像の意味は中程で。 「ゆっくり茶番劇」が商標登録された、というニュースが駆け巡りました。 ※注意※ 再生数が上がってしまうので下記ツイートのリンクはクリックしないように! #ゆっくり茶番 投稿者各位 この度、当社は「ゆっくり茶番劇」商標権を取得いたしました。 ⚠️今後、当該商標をご利用頂く場合はライセンス契約が必要となる場合が御座います。 ✅詳細は下記URL「商標使用に関する要網(ガイドライン)」動画版をご確認下さい。 ▼YouTube▼https://t.co/U0D1FbSAxJ pic.twitter.com/yvU1k4T50y — 柚葉 / Yuzuha【祝!ゆっくり茶番劇 商標登録】 (@Yuzuha_YouTube) May 14, 2022 自分がヲタクだからなのか、今回の祭りは久方ぶりに瞬間湯沸かし器になりましたね。 現在進行系で「米国最高裁判決、グーグル

                                                                          ゆっくり茶番劇の商標登録、という茶番劇 ~商標権の権利濫用~ - 弁理士 前渋正治
                                                                        • 台湾の少子化対策、保守的な伝統が妨げに

                                                                          移動図書館の本を読む子どもら=2023年12月、台北/Wiktor Dabkowski/picture-alliance/dpa/AP 台湾・台北(CNN) 台湾の同性婚カップル、洪紹挺さんと黄恒綜さんにとって、血のつながった子どもを授かるのは決して楽ではなかった。 2人は2019年、ちょうど台湾がアジアで初めて同性婚を合法化したタイミングで結婚。ほどなく家庭を築きたいと思うようになった。 「友人はみなすでに親になった。私たちも親としての愛情を示したいと思った」と黃さん。 だが台湾では、同性愛者の男性は人工生殖治療を受けることができない。ともに40代半ばで大学教授同士という2人は、海外に目を向けるしかなかった。 2人はまずロシアの生殖クリニックに1週間以上入院したが、規制改正により治療を最後まで受けられないことが判明した。その後2人は米国の代理出産で子どもを授かることができた。だが16万ド

                                                                            台湾の少子化対策、保守的な伝統が妨げに
                                                                          • 6月24日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                                                            2022年 6月24日(金) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 6月24日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 自分たちの命は自分たちで守っていく意識と訓練は大切です。 海外では、学校に行くことができない子どもたちもいます。 また、出来ない制限を設けず、挑戦していく勇気は素晴らしいです。 今日のhappy-ok3の日記は、高齢者が多い不便な地域での防災訓練、 パキスタンでの移動図書館の功績、盲導犬を応援と理解 盲導犬を同伴への許可は法律で定められた、を載せています。 被災地の報告も 詳しく具体的に、happy-ok3の日記に書いています。 happy-ok3の日記は https://happy-ok3.com/ happy-ok3.com 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に!

                                                                              6月24日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                                                            • 出来ない可能性が高くてもトライしてみる!これ大切! - ママにも出来る害虫駆除

                                                                              今日もご訪問ありがとうございます。いつも元気いっぱいモンキーママです。 よろしくお願いします。 先日、2週間おきに来る移動図書館で素敵なものを発見した私! 私の大好きなナマケモノをバッグにして作ることが出来るらしいのです! その写真がコチラ! ナマケモノバッグ! それと、これも欲しい! ハリネズミバッグ! でも、問題が・・・ 自分で編めないかも・・・・・。 これらは全てかぎ針で編めるらしいのですが、初心者の私にとっては上級編のような気 が・・・・・します^^; でも、ダメもとで作ってみることに決めました! ダメもとのなので、100円均一で買ってきました! 失敗するのを覚悟で進めてみたいと思います! 初めてのバッグ作り、どうなるのか…、私にもわかりません。 もし、こうしたらいいよとかアドバイスがあれば教えてくださいね! では、また明後日~。

                                                                                出来ない可能性が高くてもトライしてみる!これ大切! - ママにも出来る害虫駆除
                                                                              • 053 | 202103 | 特集:これからの図書館と建築家

                                                                                なぜこの特集か?これからの図書館はどのようなものになっていくのか?そこに建築家/建築従事者としてどのように貢献できるか? 個人的な話になりますが、今年2021年夏オープン予定で大阪は泉大津市の新図書館にプロポーザルから関わっています。市民意見聴取や機運醸成、開館までの情報発信などの観点から、設計者・行政・市民の間に立って並走する中で、常に考えていることは冒頭の疑問です。答えのない、問い続けるべき問いだと思いますが、今回の特集はそうした背景のなかで取り組んだものです。 公共図書館は、無料で静かに本が読め自由に本が借りられるだけではない、いわば「無料貸本屋」モデルの乗り越えを目指して、提供するサービスを常に変化させてきました。もちろん、「無料で静かに本が読め自由に本が借りられる」という図書館の機能もはじめから当然のものだったわけではなく、閉架書庫が一般だった戦前から、1950年の図書館法制定以

                                                                                  053 | 202103 | 特集:これからの図書館と建築家
                                                                                • E2396 – 持続可能な図書館サービス「リモートライブラリー+事業」

                                                                                  持続可能な図書館サービス「リモートライブラリー+事業」 別府市教育部・森本悦子(もりもとえつこ) ●新図書館等整備計画の策定とコロナ禍による再考 別府市(大分県)では,2019年度末に基本理念として,「ひとりひとりの暮らしと創造のよりどころへ」と掲げる新図書館等整備基本計画を取りまとめ,2023年度の開館を目指して事業を進める予定であった。この計画では,目指す図書館像のひとつとして,多種多様な関心を引き出す入り口となり,世代を超えた幅広い人たちが関わる接点やしかけによってさまざまな人や活動に出会い,地域の課題を解決できるコミュニティの場となることを重視していた。 しかし,2020年春以降,新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い,1か所に人が集まることを避けるため,全国的に事業やイベントが中止や縮小となった。当市においても2020年度新図書館整備予算の執行を見合わせ,事業の進行が一時的にス

                                                                                    E2396 – 持続可能な図書館サービス「リモートライブラリー+事業」