並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

笑いごとやないでの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 「7pay」社長の驚愕発言が、笑いごとでは済まないほんとうの理由(西田 宗千佳)

    「一過性のトラブル」ではありません セブン&アイ・ホールディングスの独自決済サービス「7pay」が、セキュリティ問題に揺れている。 クレジットカードなどから不正にチャージが行われ、タバコやプリペイドカードなど、換金しやすい製品を不法に購入される被害が続出したのだ。金銭的被害は、7月4日の段階で5500万円にのぼるという。サービス開始から、たった3日間での出来事だ。 7payは、この記事を執筆している7月8日現在、新規の会員登録と残高のチャージを停止している。原因の究明とシステムの改良が行われている状況だ。 7payに、いったい何が起きたのか? そこには、単に一企業の問題にとどまらない、「技術と経営」に関する普遍的な課題が隠れている。あらゆる企業の経営者にとって、そしてそこに勤めるビジネスマンにとっても、決して一過性のトラブルとしてすませるわけにはいかないこの問題の「深層」に迫ってみよう。

      「7pay」社長の驚愕発言が、笑いごとでは済まないほんとうの理由(西田 宗千佳)
    • 子どもの頃 急に手をつかんできた不審者をまさかの方法で撃退した話「笑いごとじゃないけどこれは(笑)」

      やーこ @yalalalalalala くだらない事を全力でやるのが生き甲斐。スポーツチャンバラ、武術などが好き。 露出狂に出会ったり、カツアゲにあったりする話などを週に一回程度にツイートしてます。 公式ブログ→https://t.co/xarOufCQDk note→note.com/8_5_ https://t.co/uSBCwikDsx

        子どもの頃 急に手をつかんできた不審者をまさかの方法で撃退した話「笑いごとじゃないけどこれは(笑)」
      • 首都大学東京の名称が東京都立大学に変更されることで発生しそうなトラップがこちら「えっ!」「笑いごとではない」

        東京都立大学 鉄道研究会 @tmu_railclub まもなく、16年ぶりに「東京都立大学」の一般選抜が行われますので、注意喚起です。 受験生の皆さんは、体調と「試験会場の最寄駅」に十分気をつけて頑張ってください! #さらば首都大学東京 #春から都立大 pic.twitter.com/lJ550Ek6ug 2020-02-24 16:05:52

          首都大学東京の名称が東京都立大学に変更されることで発生しそうなトラップがこちら「えっ!」「笑いごとではない」
        • 「地球平面説」が笑いごとではない理由

          <科学否定論の拡大を嘆く筆者が「地球平面説」信者の会議で試した科学を守るための方法とは> 科学関連の信じられないようなニュースが、連日メディアをにぎわせている。例えば、「全米22州で700人以上がはしかに感染」というニュース。予防接種は恩恵よりも害のほうが大きいと考える親が、子供に予防接種を受けさせないケースが増えているためだ。あるいは、一向に可決されない温暖化対策法案のニュース。これは気候と天気の違いも分からない政治家が大勢いることが一因となっている。 極め付きは、「地球は平面だ」と主張する「フラットアース論者」が増えていることだろう。 このように科学を軽視あるいは否定する風潮に危機感を覚えた科学者らが、2年前、世界600都市で「科学のための行進」を実施した。私の地元ボストンのデモでは、「冷静に批判的に考えろ」「科学がなければツイッターもなかった」「深刻な問題だからオタクも来た」など、ユ

            「地球平面説」が笑いごとではない理由
          • 笑いごとじゃない!「PPAP」直ちに禁止すべき訳

            1月下旬、ネット上を「PPAP」という言葉が駆け巡った。YouTubeで1億回以上再生されたピコ太郎さんの楽曲「ペンパイナッポーアッポーペン」ではなく、パスワード付きファイルをメールに添付して送ることを指す。 そもそもPPAPとは「Password付きZIPファイルを送ります、Passwordを送ります、Aん号化(暗号化)Protocol(プロトコル)」の略。まず暗号化したパスワード付きZIPファイルを添付したメールを送り、その直後に解凍する際のパスワードを別のメールで送るという手順を指す。 PPAPは添付ファイルの中身を盗み見されたくない、誤送信しても中身を見られないようにしたい、といった理由で広がった。 だが、「ZIPファイルのパスワードは総当たりで突破できるため、盗聴対策にはならない。誤送信対策としても、結局メールでパスワードを送るので、その前に誤送信に気づかなければ意味がない。本来

              笑いごとじゃない!「PPAP」直ちに禁止すべき訳
            • 笑いごとではなくなってしまった都市伝説みっつを論破する : 金融日記

              今日は昔からあるみっつの神話というか都市伝説を論破しようと思います。 というか、こんなバカなこと誰も信じてないと思っていたので、いちいち本ブログで書くこともないと思っていたのですが、気がついたら民主党の先生方がリアルで変な政策を実行しようとしていたり、実際にもう片足突っ込んでしまっていたりと、まったくもって笑いごとではなくなってしまったようです。 都市伝説1: 郵政を民営化して株を上場すると鬼畜米英に日本国民の財産を収奪される ネットとかでこんなことをいっている人がたまにいます。 本ブログや僕のツイッターにもこのようなコメントが届くことがあります。 しかし、こんなユダヤ人の陰謀並みの話なんてだれも相手にしていないと思っていたら、こんな恥ずかしいことを平気でテレビでいっていた政治家が当選したり、亀井さん、鳩山さん、小沢さんの、社会主義&独裁者によって電光石火の如く郵政の株式上場が凍結されてし

                笑いごとではなくなってしまった都市伝説みっつを論破する : 金融日記
              • 笑いごとではない「スーパー日本人」@阪大 垣間見えるのは科学技術政策へのツッコミ不足(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                自己啓発セミナー?ハピネス?人間力?スーパー日本人?!ナニコレ、自己啓発セミナー? ウェブがにわかに騒がしくなった。上の言葉は何を表しているのか。 実はこれは研究プロジェクトの題名だ。文部科学省の研究センター展開事業「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」に拠点として大阪大学(阪大)を中心とした「人間力活性化によるスーパー日本人の育成拠点~脳マネジメントで潜在能力を発揮できるハピネス社会の実現~」が選ばれていたのを、ウェブで「発見」されたのだ。 宗教法人大阪大学のハピネス社会とスーパー日本人【スーパー日本人】 大阪大学「スーパー日本人の育成拠点 - 脳マネジメントでハピネス社会の実現」「スーパー日本人」を育成 大阪大学のプロジェクトがヤバいと話題「スーパー日本人を育成しハピネス社会を実現」 阪大の“脳マネジメント”研究が戦闘力上がりそうと話題に「スーパー日本人」の育成でハピネ

                  笑いごとではない「スーパー日本人」@阪大 垣間見えるのは科学技術政策へのツッコミ不足(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • アメトーークの「運動神経悪い芸人」で水泳が出来ない芸人に普通のプールで飛び込みをさせ頭を打つ寸前に「危険!」「笑いごとでは済まない」

                  大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi #アメトーーク 運動神経悪い芸人見てたら、水泳できない奴に浅いプールで飛び込みさせて首の骨折る寸前というシーンでゾッとした。これ絶対やっちゃダメな奴だ。中枢神経再起不能芸人作って番組打ち切りになるからもうやめて。笑い事じゃないよ、宮迫さん。 @motohage pic.twitter.com/SCqZgtr1s0 2016-12-31 17:06:20

                    アメトーークの「運動神経悪い芸人」で水泳が出来ない芸人に普通のプールで飛び込みをさせ頭を打つ寸前に「危険!」「笑いごとでは済まない」
                  • 【怖すぎ】大人気お土産店の店頭にある「注意書き」を見て思わず笑った…けれど笑いごとじゃなかった

                    そのお土産は『ニューヨークパーフェクトチーズ』という。ご存知だろうか? 知らない人のために超絶ざっくり説明すると、めっちゃ美味い洋菓子である。 いわゆる東京土産的な位置づけで、私はこれまで何度も購入している。つい先日も、東京駅構内の店舗へ向かったのだが……店頭にある注意書きを見て、思わず「え?」となってしまった。 そこに書かれていたのは、以下のお知らせである。 ・1人20箱まで いやいや、1人で20箱も買ってるヤツ、どんだけこのお菓子好きやねん。そこまで買ったら、お土産じゃなくてただの仕入れやろ。 ──と思うと同時に、私は『ニューヨークパーフェクトチーズ』を20箱も買った人が新幹線に乗り込む様を想像しては心の中でちょっと笑っていた。が、その数秒後、私はこれが笑いごとではないことに気づいた。 あっ! マジで仕入れだわ。 つまり…… 転売だわ。 その予感を裏付けるように、店頭には「転売商品にご

                      【怖すぎ】大人気お土産店の店頭にある「注意書き」を見て思わず笑った…けれど笑いごとじゃなかった
                    • 君が代を強制されることに心理的な不安をおぼえることは笑いごと? - 法華狼の日記

                      『週刊ポスト』のインターネット記事に、「反君が代教師」の心理的負担を報じるものがあった。 反君が代教師「君が代を弾くと指が震え胸がつまり冷汗出る」 │NEWSポストセブン 集会に参加した教師たちは、普段は子供たちに教育を施す「先生」である。そして、子供たちには暴力的な行為を否定することを教えている。だが、そうした“聖職者”が我慢の限界を超えると、時として自身が“暴力装置”に変貌することがある。その“導火線”となってきたのが「君が代」問題だ。 この後にも記事は続いているのだが、「暴力装置」という表現の対象らしき記述が見当たらない。逆に公権力による抑圧を教師が受けているような記述がある。 2008年に橋下氏が府知事に就任して以降、大阪では教職員への国歌斉唱時の不起立に対する戒告処分が続いてきた。2010年3月に府立高の卒業式で起立しなかった4人の教員が戒告処分を受け、昨年6月には府議会で「君が

                        君が代を強制されることに心理的な不安をおぼえることは笑いごと? - 法華狼の日記
                      • Tad on Twitter: "森羅万象もひどいけど、やっぱりこれひどい。ついに「固有の領土」という言葉を言えなくなってしまった安倍先生のしどろもどろの答弁。 所々で言いそうになってるのに吹く(笑いごとじゃないが)。 https://t.co/t2hwjzFSGi"

                        森羅万象もひどいけど、やっぱりこれひどい。ついに「固有の領土」という言葉を言えなくなってしまった安倍先生のしどろもどろの答弁。 所々で言いそうになってるのに吹く(笑いごとじゃないが)。 https://t.co/t2hwjzFSGi

                          Tad on Twitter: "森羅万象もひどいけど、やっぱりこれひどい。ついに「固有の領土」という言葉を言えなくなってしまった安倍先生のしどろもどろの答弁。 所々で言いそうになってるのに吹く(笑いごとじゃないが)。 https://t.co/t2hwjzFSGi"
                        • 笑いごとじゃない「ロボット税」 自動車産業など海外逃避、雇用ズタズタに? (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

                          人工知能(AI)を搭載するなどの高度なロボットが工場や職場に行き渡ると多くの人が職を失うので、失業者の支援に使うために税金を取ろうという議論です。 この話が盛り上がったのは欧州連合(EU)の議会で昨年、ロボット税の提案があったからです。今年2月に否決されましたが、ロボットが無制限に増えないように法律の制定を検討するそうです。 課税案には米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が賛同しました。ノーベル経済学賞をとったロバート・シラー米エール大教授も「ロボット税を職業訓練にあてれば労働者の痛みを緩和できる」と理解を示しています。米国では働く人の半分近くが仕事を失うとの予想もあります。大量の失業で経済が回らなくなることへの危機感が背景にありそうです。 日本でも、税に詳しい東京財団の森信茂樹上席研究員は「大量の失業に備えて、新しい税制を考える時期が来た」と話しています。政府が技術開発を支援した

                            笑いごとじゃない「ロボット税」 自動車産業など海外逃避、雇用ズタズタに? (NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
                          • 中国国営通信、エープリルフール「笑いごとではない」

                            米ニューヨークのタイムズスクエアにある電光掲示板に掲げられた中国国営新華社通信の広告(2011年8月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/Stan HONDA 【4月1日 AFP】中国国営の新華社(Xinhua)通信は1日、「エープリルフール」は笑いごとではないと述べ、春到来の時期の欧米の伝統を非難した。 新華社通信はマイクロブログ「新浪微博(Sina Weibo)」への投稿で、「本日は欧米で言うところの『エープリルフール』だ」と述べ、そのような日は「わが国の文化的伝統にそぐわないし、社会主義の中核的価値観とも合わない」と続けた。 「うわさを信じるな、うわさを作るな、うわさを広めるな」と新華社は述べ、投稿をスマイルマークで締めくくった。うわさを作ったり広めたりすることは中国では違法行為だ。 新華社の投稿に対し、中国のインターネットユーザーたちは嘲笑で応じ、中国では毎日がエープリルフールだと遠

                              中国国営通信、エープリルフール「笑いごとではない」
                            • kemofure on Twitter: "日本の研究不正は世界的に見てもダントツに多くて、世界中から『日本の研究倫理はどうなっているんだ』って見られているので、今回の存在しない神学者とその論文をでっちあげた上に、盗用パッチワークで学術書を出す問題も、ほんと笑いごとじゃないんですよね。日本では倫理教育がなされていない問題"

                              日本の研究不正は世界的に見てもダントツに多くて、世界中から『日本の研究倫理はどうなっているんだ』って見られているので、今回の存在しない神学者とその論文をでっちあげた上に、盗用パッチワークで学術書を出す問題も、ほんと笑いごとじゃないんですよね。日本では倫理教育がなされていない問題

                                kemofure on Twitter: "日本の研究不正は世界的に見てもダントツに多くて、世界中から『日本の研究倫理はどうなっているんだ』って見られているので、今回の存在しない神学者とその論文をでっちあげた上に、盗用パッチワークで学術書を出す問題も、ほんと笑いごとじゃないんですよね。日本では倫理教育がなされていない問題"
                              • 佐久間康幸 on Twitter: "市の審議会で「図書館がポケストップになってるので、図書館に市内のポケストップとその史跡解説を記載した地図を作って貼りだすべきだ」と言ったら笑われた。 会長職の准教授が「いや、笑いごとじゃなくて」とフォローしてくれたのが救いだった。 https://t.co/mutBDuVKBr"

                                市の審議会で「図書館がポケストップになってるので、図書館に市内のポケストップとその史跡解説を記載した地図を作って貼りだすべきだ」と言ったら笑われた。 会長職の准教授が「いや、笑いごとじゃなくて」とフォローしてくれたのが救いだった。 https://t.co/mutBDuVKBr

                                  佐久間康幸 on Twitter: "市の審議会で「図書館がポケストップになってるので、図書館に市内のポケストップとその史跡解説を記載した地図を作って貼りだすべきだ」と言ったら笑われた。 会長職の准教授が「いや、笑いごとじゃなくて」とフォローしてくれたのが救いだった。 https://t.co/mutBDuVKBr"
                                • 「7pay」社長の驚愕発言が、笑いごとでは済まないほんとうの理由(西田 宗千佳)

                                  「7pay」社長の驚愕発言が、笑いごとでは済まないほんとうの理由 「二段階認証知りません」より怖いこと 今すぐ「二要素認証」の設定を! 俗にいう「二段階認証」がいかに重要で、セキュリティを守るための基本的な要素となっているかを、みなさんもおわかりいただけたのではないだろうか。 そのため、ほとんどの大手ウェブサービスは現在、「二要素認証」を採用している。Google、Amazon、Facebook、アップル、マイクロソフトはもちろん、ヤフー・ジャパンも導入済みだ。PayPayやLINE Pay、メルペイなどの各種バーコード決済でも、二要素認証が使われている。 企業によって「二要素認証」「2ファクタ認証」「2段階認証」と呼び方が違うが、基本的には同じ考え方に基づくものと思って差し支えない。 以下に、主要なサービスの二要素認証の設定に関するヘルプページのリンクをご紹介しておく。自分が使っているサ

                                    「7pay」社長の驚愕発言が、笑いごとでは済まないほんとうの理由(西田 宗千佳)
                                  • Mozilla Links 日本語版: 笑いごとではすまされない:韓国ではまだ 60% が IE6 を利用している

                                    原文:Not funny: 60% still using IE6 in South Korea by Percy Cabello -- October 1, 2009 - 11:08 pm 長いストーリーの要約: 90年代後半、韓国政府はインターネット取引のために強力な暗号を必要としていました。当時、128-bit SSL はまだ利用できませんでした。そのため、政府は SEED と呼ばれる独自のメカニズムを作り、 Netscape のプラグインと Internet Explorer の ActiveX コントロールとして実装しました。Internet Explorer が 95% のシェアを持っていたために、韓国政府は Netscape プラグインを更新する必要はないと考え、業界は SEED の ActiveX 実装に強く依存するようになりました。その結果、ショッピングや銀行のような 1

                                    • 男子にとってゲームとポルノは安全地帯? 笑いごとではない「男性劣化社会」 | ダ・ヴィンチWeb

                                      すべての人々に新天地が開かれているというのに、移りゆく経済、社会、テクノロジーの環境下で若い男性だけはおいてきぼりにされている。 『男子劣化社会』(フィリップ・ジンバルドー、ニキータ・クーロン:著、高月園子:訳/晶文社)は「社会からはじかれた“先進国の男たち”」に焦点を当てた1冊だ。 これまで、こういうときに論じられてきたのはもっぱら「女性」だったように思える。家父長制や偏見に縛られていたり、出世のための職場環境もいまだに順調に進んでいるとはいえなかったりする。 「若い男性がはじかれている」という状況はどういうことか。それはゲームやネット、ポルノに原因があるという。それらに依存することで、彼らはゲーム中毒やニート、引きこもりになる可能性がある。そうすると学業では女子にかなわず、女性との付き合いや性関係でしくじり、正規の職に就くこともできないかもしれない。そういった可能性を本書は行動心理学、

                                        男子にとってゲームとポルノは安全地帯? 笑いごとではない「男性劣化社会」 | ダ・ヴィンチWeb
                                      • ぬえ on Twitter: "祇園で飲食店経営してる高齢の方から「ついに見廻りが来はりました。じいさん、ひいじいさんから聞いた新選組みたいですわ」とお話されて笑ってしまった。笑いごとじゃないけども"

                                        祇園で飲食店経営してる高齢の方から「ついに見廻りが来はりました。じいさん、ひいじいさんから聞いた新選組みたいですわ」とお話されて笑ってしまった。笑いごとじゃないけども

                                          ぬえ on Twitter: "祇園で飲食店経営してる高齢の方から「ついに見廻りが来はりました。じいさん、ひいじいさんから聞いた新選組みたいですわ」とお話されて笑ってしまった。笑いごとじゃないけども"
                                        • 笑いごとじゃない!「PPAP」直ちに禁止すべき訳

                                          今後ファイル共有に関しては「グーグルドライブ」の活用を推奨手段とする。土佐氏は、「そもそもメールでのファイル共有には誤送信などのリスクがあることを、入社時のセキュリティー研修でも周知している。グーグルドライブであれば誤って関係のない人に共有しても、すぐに権限を解除すればよいし、相手の閲覧やダウンロードの履歴も追跡できる」と話す。 PPAP禁止への2つの壁 問題はセキュリティー面だけではない。PPAPの名付け親で、ITによる業務効率化を支援する「PPAP総研」の大泰司章代表は、「PPAPの最大の課題は企業間の取引の効率を下げてしまうことにある」と指摘する。PPAPのメールを受け取ると、添付されたZIPファイルをダウンロードし、解凍時に別送されたパスワードを入力して初めて中身を閲覧できる。ファイル1つを開けるのに多くの手間がかかってしまうのだ。 ただ送受信を禁止するには2つの壁があるという。1

                                            笑いごとじゃない!「PPAP」直ちに禁止すべき訳
                                          • 「地球平面説」が笑いごとではない理由(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                            科学関連の信じられないようなニュースが、連日メディアをにぎわせている。例えば、「全米22州で700人以上がはしかに感染」というニュース。予防接種は恩恵よりも害のほうが大きいと考える親が、子供に予防接種を受けさせないケースが増えているためだ。あるいは、一向に可決されない温暖化対策法案のニュース。これは気候と天気の違いも分からない政治家が大勢いることが一因となっている。 極め付きは、「地球は平面だ」と主張する「フラットアース論者」が増えていることだろう。 このように科学を軽視あるいは否定する風潮に危機感を覚えた科学者らが、2年前、世界600都市で「科学のための行進」を実施した。私の地元ボストンのデモでは、「冷静に批判的に考えろ」「科学がなければツイッターもなかった」「深刻な問題だからオタクも来た」など、ユーモアを交えたプラカードが数多く見られた。 実際、科学者が研究室から路上に出なければ、と思

                                              「地球平面説」が笑いごとではない理由(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                            1