並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2266件

新着順 人気順

統合失調症の検索結果321 - 360 件 / 2266件

  • 《旭川少女イジメ凍死事件》「ウソの調書を書かないでください!」遺族が明かす“警察への不信感”「初動捜査にも“疑問”が…」 | 文春オンライン

    死亡原因欄に推測で書かれた「統合失調症」の病名 「死体検案書の死亡原因欄に実際はかかっていなかった『統合失調症』の病名が記入されていたのです。遺族側が解剖した病院に確認すると『服用していたPTSDの薬から道警が病名を推測して伝えたものを、医師がそのまま書いた』と答えたそうです。死体検案書はその後遺族の指摘を受け、訂正されました」 厚生労働省は死体検案書について、客観的事実の正確な記入を求めている。「なぜ、警察は“推測”で間違った病名を伝え、病院もまた警察の言葉を鵜呑みにしてしまったのか」と、遺族は疑問に思ったという。 廣瀬爽彩さん 実はこうした捜査機関への“疑問”を、遺族は爽彩さんが失踪した今年2月13日直後から何度も抱いてきた。爽彩さんの捜索にも携わった親族が明かす。 「爽彩が失踪した当日、母親は駆けつけた旭川東署の警察官から『些細なことでもいいので、何かなかったですか?』と聞かれたそう

      《旭川少女イジメ凍死事件》「ウソの調書を書かないでください!」遺族が明かす“警察への不信感”「初動捜査にも“疑問”が…」 | 文春オンライン
    • 障害児施設の最底辺職員

      私。発達障害、統合失調症、双極性障害、強迫性障害、20代の女。 とある障害者入所施設の職員である。 仕事は毎日楽しい。入所者も、職員も優しい人ばっかり。 でも、仕事向いてないな、と思う。楽しいけど。物忘れはひどいし、事務も漏ればっかり。電話をとれば全然聞き取れない。利用者が癇癪おこせば私までイライラする。 ここからは本当に最低な発言をする。先に謝っとく。ごめんなさい世間様。 ミスを指摘されるたびに、またやっちゃった、なんでこんな出来ないんだろう、なんてだめ人間なんだろう、って考えに支配される。 そんで、奇声あげてる知的障害の利用者を見て、ときどき羨ましくなる。この人たち、死にたいって思ったことあるのかなあ。 一般就労できる程度のIQはあった。だから、余計に辛く感じる気がする。仕事もできないほどの人間に産まれたら、人生、どうだったろう。 障害者を支えて賃金貰ってる立場なのに最低の発言してる自

        障害児施設の最底辺職員
      • “精神疾患と関連の遺伝子 脳神経細胞の発達に影響”研究発表 | NHK

        さまざまな精神疾患などに関連しているとされ、これまで詳しい働きが分かっていなかった遺伝子が脳の神経細胞の発達に影響を与える仕組みをマウスを使った実験でつきとめたと国立精神・神経医療研究センターなどのグループが発表しました。 この研究は、国立精神・神経医療研究センターの星野幹雄部長などのグループが国際的な科学雑誌に発表しました。 グループでは、ダウン症との関連や統合失調症などの精神疾患との関連が指摘され、これまで詳しい働きが分かっていなかった「DSCAM」という遺伝子に注目し、この遺伝子を人工的に働かなくさせたマウスにどのような影響が出るかを調べました。 その結果、遺伝子が働かないマウスでは、小脳の神経細胞で、シナプスから放出された余分な神経伝達物質が効率よく吸収されず、過剰に残ってしまうことでシナプスの発達が妨げられていることが分かったということです。 グループによりますと、この遺伝子は特

          “精神疾患と関連の遺伝子 脳神経細胞の発達に影響”研究発表 | NHK
        • 訪問看護の謎

          30代〜と若い精神障害者でも訪問看護を利用してる人たちがたくさんいるのが謎。 うつ病とか双極性障害とか統合失調症とか、寛解していて体の持病も無く、家事もこなせて外出もできてる人でも利用してる。 血圧をはかったり服薬をちゃんとできてるか確認してるらしい。 認知機能に異常がなく持病もない若い人の血圧を定期的にはかる意味あるの? 実は私も双極性障害の持病があり、手帳2級を持っているのだが、訪問看護の利用を勧められている。 ……来てもらって何すんの? 私は40歳で、血圧は上が102で下が70。体の持病はあるが寛解してるし通院もできているので問題ない。 ちなみに統合失調症で年金・手帳ともに2級の姉は30代の頃から訪問看護を利用している。 話を聞いてると、どうも「話し相手」として機能しているようだ。ただの話相手としてしか機能していないのなら看護師である必然性がないし、そこに税金を使うのもなんか違う気が

            訪問看護の謎
          • 「統合失調症の娘を持つ母」として。講談師・神田香織さんがこれまで封印してきた“自分語り”を決意した理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

            私には19歳の時に統合失調症を発症した娘がいます。二番目の娘で幼い頃から「ミーちゃん」と呼んでいました。 そのミーが30歳になった年のこと。日本がコロナ禍にあった2020年8月15日に当時暮らしていた江東区のグループホームの3階自室から落下し、全治6ヶ月の大けがを負ったのです。 そのときの彼女の記憶によると、窓から洗濯物を取り込もうとしたとき「何度も『飛んでごらん』という声が聞こえ誘われるように身を乗り出した」そうです。 窓枠の手すりをまたいで落下する瞬間に、「あっ!これはいけない」と気が付いて、頭を両手で抱えたことでかろうじて急所の直撃は避けられたのですが、地面にたたきつけられて複数箇所を複雑骨折。そして排泄障害を負うことになりました。 警察から一報を受けたときのショックは今でも忘れられません。つい数時間前に昼食をともにしたばかりでしたから尚更です。この日はお盆休みで、グループホームのア

              「統合失調症の娘を持つ母」として。講談師・神田香織さんがこれまで封印してきた“自分語り”を決意した理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
            • 寄生虫の「マインドコントロール」が影響か、群れを離れるオオカミ 米研究

              猫に寄生するトキソプラズマ原虫が、オオカミの行動にも影響を与えている可能性がある/Kira Cassidy/NPS (CNN) オオカミは群れをつくる動物で、メスのリーダーとそのパートナーが率いる家族の中で生活する。生涯を通じて群れにとどまり、狩りや子育てを手伝うオオカミがいる一方、中には集団から離れて自分のパートナーを見つけ、自ら群れをつくる個体もいる。 こうした行動には性格の特異さや子どもの頃に形成された家族関係など、多くの要因が絡んでいるが、新たな研究の結果、群れの力学に影響を与える意外な要素が明らかになった。「マインドコントロール」を行う寄生虫がハイイロオオカミをリスクの大きい行動に駆り立てていることが分かったのだ。 研究チームの調査結果によると、トキソプラズマ原虫と呼ばれる寄生虫に感染した米イエローストーン国立公園のハイイロオオカミはそうでない個体に比べ、生まれついた群れを離れる

                寄生虫の「マインドコントロール」が影響か、群れを離れるオオカミ 米研究
              • 愛のメタボ - qjjx

                私は毎年健康診断を受けています。 でも、それを受ける前はとても不安で憂鬱な気持ちになります。 何か重大な病気が見つかったらどうしようかと心配です。 私は時どき下痢をして胃腸薬のお世話になることがあるので、胃の健康が心配です。 胃検査のために、前日の夕飯は軽くて消化のいいものにします。 胃の検査の前に飲むバリウムの苦しさはとても辛いです、げっぷくらい させてほしいのに、それも我慢させられます。 そして台の上に乗って空中アクロバットのように体を回転させます。 終わると下剤を飲んでバリウムを出すわけですが、近くにトイレがないと 不安なので、自由にすきな場所に行くこともできません。 ところで話は変わりますが、最近、私が住んでいる地方では食べ放題・飲み放題が 選べる飲食店が増えてきたような気がします。 先日私は、会社の同僚と、焼肉の食べ放題のお店に行きました。 いろいろなコースがあり、お肉や料理の種

                  愛のメタボ - qjjx
                • 鉄道運賃の半額割引き、条件キツくないですか? 精神障害者にもようやく制度整うけど恩恵は限定的:東京新聞 TOKYO Web

                  JR旅客6社が、2025年4月から精神障害者の運賃割引制度を始める。東京メトロや京成電鉄などの大手私鉄9社も、今年から来年にかけて相次いで開始する。導入済みの事業者と合わせて、JRグループや大手私鉄16社の全てで実施されることになり、先行していた身体障害者、知的障害者の水準にようやく並ぶ。ただ、日常生活で利用するには厳しい条件がなお残る。(我那覇圭) 精神障害 統合失調症や双極性障害、てんかん、薬物やアルコールなどの依存症、高次脳機能障害、発達障害などを指す。2023年版の厚生労働白書によると、推計で全国に614万8000人おり、身体障害の436万人、知的障害の109万4000人を上回っている。

                    鉄道運賃の半額割引き、条件キツくないですか? 精神障害者にもようやく制度整うけど恩恵は限定的:東京新聞 TOKYO Web
                  • 中学三年生文化祭 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                    ◎はじめに 今回の記事は、間もなく開催される 中学三年生、ta-sanの 中学生、最後の文化祭の事を 以前の事を、振り返りながら 記録して置こうと思います 中学三年生の文化祭と言うと 親がワクワクと言うよりも 中学生最後の文化祭と言う事で 本人が、一番ワクワクするものですが 重度知的障害が有る、ta-sanには どう、映っているのか? 何かは、感じていると思いますが ta-sanは、普段と何ら変わり無く 進んでいる感じです😊 ◎文化祭 文化祭の有るこの時期、上記で述べた ta-sanの、「何ら変わり無く進んでいる」 中学三年のこの状況を papaは、信じ難い思いでいるのです ドキドキとワクワクと かなりの、緊張です 電話が鳴る度に 胸が張り裂けそうになりながら (何も無いんですが、トラウマが多くて( ̄∇ ̄) 「文化祭、上手く行け、頑張れta-san」と 何も出来ませんませんが 陰ながら応

                      中学三年生文化祭 - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                    • 障害者就労支援施設とは何?リタリコワークスを辞めることにした話 - 夫がうつで無職でつらいブログ

                      障害者就労支援施設を辞めることに 障害者就労支援施設を辞めることに 障害者就労支援施設とは何? 障害者就労支援施設に通うメリット 障害者就労支援施設に通うデメリット 辞めるっていったのに 昨年、アル中病棟をアルコール依存症とうつ病で入退院してからずっと通っていた障害者就労支援施設・リタリコワークス。 退院時に院長先生から「通うように」と指示を出されたので仕方なく通っていました。 フリー素材ぱくたそより引用 しかし、かねてからずっと辞めようと思っていました。 そして先月、とうとう辞めることを決意しました。 その理由は、といいますと ・内容が物足りない。 ・看護師の妻の年収が基準より高いため、1回で1000円以上取られる。 月に10回通えば、働いてもないのに1万円以上とられる。 ・障害者雇用は賃金が安い。 ・アルコール依存症になってから会社を辞め、それから3社くらい就職したが、ストレスでアルコ

                        障害者就労支援施設とは何?リタリコワークスを辞めることにした話 - 夫がうつで無職でつらいブログ
                      • ひきこもりのおじの話

                        引きこもりの身内がいる。わたしの叔父さん。年齢は75歳になったくらい。 わたしが物心ついたころから叔父さんはおばあちゃんの家にいた。ちなみに、叔母さんもいた。彼女は引きこもりではなく病気(統合失調症)で、小学2年生くらいで精神年齢が止まっている。 働かず、家事をちょっぴりする生活。部屋から出てこないわけではなく、家にこもっていた。近場の買い物くらいは行くが、それ以外は外出しない。無口だが会話も普通にする。 その当時、「ひきこもり」と言う言葉はなく、私もふーん、いろんな人がいるんだな、くらいに思っていた。おばあちゃんの家に行けば2人もいて、お茶を淹れてくれたり、お人形遊びをしたり、した。わたしの中ではそれがふつうだった。 大人になって、結婚を考えた時に、あ、このことは結婚する人に伝えないといけないんだと気づいた。わたしは一人っ子だから、もし両親が先に亡くなれば姪の私がその後フォローしないとい

                          ひきこもりのおじの話
                        • "なにもしていない人はダメ"という人の苦しさ "効率と生産性の追求"が追い詰める

                          「生産性のない人には価値がない」と怒る人がいる。その人はなにに怒っているのか。臨床心理学者の東畑開人さんは、「私も精神科デイケア施設に勤めていた時、なにもすることがない時間はつらかった。だから、なにかしなければと焦る気持ちはわかります。しかし『ただ、いる、だけ』という時間がいかに人を支えているかを思うと、効率を求める人の苦しさもわかってくるんです」という――。 「生きることの基本的なところに触れている感覚」 なにもしていない人は「ダメな人」なのだろうか。臨床心理学者である東畑開人さんの著書『居るのはつらいよ』(医学書院)は、沖縄の精神科デイケア施設での物語を通して、人が「ただ、いる、だけ」の価値を伝えている。 本書の舞台となっているデイケアには、統合失調症、躁うつ病、発達障害、パーソナリティ障害などのさまざまな精神障害者が通っている。社会復帰が容易ではなく、そもそも社会に「いる」ことが難し

                            "なにもしていない人はダメ"という人の苦しさ "効率と生産性の追求"が追い詰める
                          • 「人間の顔がまるで悪魔のように見える」という奇妙な症例が報告される、実際に見えている顔の再現画像も公開

                            アメリカのテネシー州クラークスビルに住むヴィクター・シャラーさんという男性は、ある日を境に人々がまるで「悪魔のような顔」に見えるようになってしまいました。シャラーさんを襲った「Prosopometamorphopsia:相貌変形視」という特殊な視覚障害について、医学誌のThe Lancetで報告されています。 Visualising facial distortions in prosopometamorphopsia - The Lancet https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(24)00136-3/abstract If faces look like demons, you could have thi | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news

                              「人間の顔がまるで悪魔のように見える」という奇妙な症例が報告される、実際に見えている顔の再現画像も公開
                            • 「私、発達障害かも」の半数以上は勘違い…対人関係で悩んだときに知っておきたい「発達障害」の診断基準 「発達障害の過剰診断」に要注意

                              発達障害にはどんな特徴があるのか。東京大学名誉教授で精神科医の加藤進昌さんは「症状の特徴だけを見れば、似通っている精神疾患が複数ある。専門医も誤診することがあるので、注意が必要だ」という――。 ※本稿は、加藤進昌『ここは、日本でいちばん患者が訪れる 大人の発達障害診療科』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 外来の半数以上は「発達障害ではない」患者 医療に携わる者の目から見て、「発達障害」がより多くの人に理解されるようになること自体は、喜ばしいことだといえます。しかし、社会での認知が広がるにつれ、「発達障害」という言葉が独り歩きを始め、どうかすると、脇道に逸れてしまいかねない状況が散見されるようになりました。 実際、「私は発達障害だと思います」と言って専門外来を受診する患者を、発達障害の専門医が診断した結果、「発達障害ではない」とわかる人が続々と現れるといった現象も起きています。

                                「私、発達障害かも」の半数以上は勘違い…対人関係で悩んだときに知っておきたい「発達障害」の診断基準 「発達障害の過剰診断」に要注意
                              • Web漫画「ルックバック」、読者の指摘で表現を修正 「チェンソーマン」作者の読み切り ネットは賛否

                                集英社は8月2日、漫画アプリ「少年ジャンプ+」で7月19日午前0時ごろに公開したWeb漫画「ルックバック」の表現を一部修正したと発表した。「読者から不適切な表現があるとの指摘を受けた。作中の描写が偏見や差別の助長につながることは避けたいと考え、表現を修正した」(同社)としている。 ルックバックは、漫画「チェンソーマン」の作者、藤本タツキさんの最新作。漫画家に憧れる2人の子供の成長や挫折を描くストーリーで、公開当日に閲覧数が120万を突破するなど注目を集めた。9月3日には単行本を発売する予定。 一方で、京都アニメーションのスタジオが放火された7月18日に合わせて作品が公開されたこと、主人公の1人を襲撃する暴漢の言動などから、ネット上では「統合失調症の患者が犯罪を起こすという偏見につながるのでは」などの声が出ていた。集英社は暴漢のせりふなどを変更しており、こういった指摘に対応したとみられる。

                                  Web漫画「ルックバック」、読者の指摘で表現を修正 「チェンソーマン」作者の読み切り ネットは賛否
                                • 東大などが新型コロナ感染ハムスターの脳の変化を調査、認知機能や記憶に影響の可能性

                                  東京大学(東大)と杏林大学は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染後のシリアンゴールデンハムスターの嗅上皮と脳の組織を解析し、嗅上皮での嗅神経細胞と炎症細胞、脳での炎症細胞やシナプスの形態変化を明らかにしたと発表した。 同成果は、米・テキサス大学 医学部ガルベストン校 病理学の岸本めぐみリサーチアソシエイト(現・東大 医学部附属病院(東大病院)耳鼻咽喉科・頭頸部外科 医師)、同・ガルベストン校 耳鼻咽喉科の浦田真次博士研究員(現・東大病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 助教)、東大大学院 医学系研究科 外科学専攻 耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学の近藤健二准教授(東大医学部 附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科兼任)、同・山岨達也教授(同・兼任)、杏林大 保健学部 臨床検査技術学科の石井さなえ准教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Repor

                                    東大などが新型コロナ感染ハムスターの脳の変化を調査、認知機能や記憶に影響の可能性
                                  • 「生活保護を受給しながらホスト通い」に批判殺到も、行政が打ち切りできない事情 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                    「生活保護を受給しながらホスト通い」に批判殺到も、行政が打ち切りできない事情 週刊女性PRIME / 2022年6月8日 8時0分 「月に250万ホストに使っている奴が生活保護受けてるってどゆこと?」 そんなコメントが寄せられているYouTubeチャンネルがある。 YouTubeチャンネルで不正受給を告白するも 生活保護受給者の自動車保有を原則禁止とする制度について、見直しを求める声が出ている昨今。生活保護費は受給者にとって命綱とも言える。国民の税金から賄われる生活保護費をホストに貢いでいるとなれば、怒り心頭のコメントが続出するのも無理はないのかもしれない。 当のチャンネルは、街の様々な人々にドキュメンタリータッチでインタビューをし、フォーカスを当てている。中でも再生回数が伸びているのは、生活保護費を受給していると話す女性Aさんのインタビュー動画だ。彼女についてWebライターはこう話す。

                                      「生活保護を受給しながらホスト通い」に批判殺到も、行政が打ち切りできない事情 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                    • 【李徴と青葉真司】病的な自尊心は精神を蝕む 「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」について - 氬─アスペの気構え

                                      虎になる素質「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」とは:病的な自尊心は精神を蝕む 虎になった理由:「虎」は「呪われた自尊心」の象徴であった 青葉と李徴:「病的な自尊心」とは何か 統合失調症は都合の良い病気なのか、精神障害者は犯罪者予備軍なのか 【参考】刑法39条:責任能力とは何か 中島敦 山月記、名人伝、悟浄出世、弟子 他【電子書籍】[ 中島敦 ] 人間であった時、己は努めて人との交わりを避けた。人々は己を倨傲だ、尊大だといった。実は、それが殆羞恥心に近いものであることを、人々は知らなかった。勿論もちろん、曾ての郷党の鬼才といわれた自分に、自尊心が無かったとは云わない。しかし、それは臆病な自尊心とでもいうべきものであった。己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と交って切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。かといって、又、己は俗物の間に伍することも潔しとしなかった。共

                                        【李徴と青葉真司】病的な自尊心は精神を蝕む 「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」について - 氬─アスペの気構え
                                      • 精神障害者の人生がハードモードすぎた。国はちゃんと保障して。 - にげにげ日記

                                        精神障害になると、なにかとお金がかかって大変です。しかも、精神障害者は十分な収入を得るのが難しい状況に置かれており、それなのに国は精神障害者に対してまともな保障をしていない、というひどい状況を書き記しておこうと思って、このブログを書いています。 いずれ加筆修正してZINEにするかもしれません。てか、本音を言うと、誰かちゃんとしたひとがこの問題について本を書いておくれ、と思っています(すでにそういう本があったらごめんなさい。良かったらコメントで本のタイトルを教えてください)。 本題に入る前に、今回は「精神障害者」という言葉を使って状況整理を試みてみますが、当然、うつ病と統合失調症では状況が異なってくる部分もあるでしょうし、ぼくの体験や知見がすべてではない(精神障害者全体を代表しない)ことは断っておきます。あくまで、ぼく自身の体験や、ぼくの周りにいるひとから聞いた話をもとに書いていきます。 精

                                          精神障害者の人生がハードモードすぎた。国はちゃんと保障して。 - にげにげ日記
                                        • 場面緘黙(かんもく)の子は普通学級がいいの?インクルーシブ教育システムとの相性の悪さは否めない。 - こじんてきしゅかん

                                          場面緘黙(かんもく) いくら同じ症例といえど こればかりは何を勧める事もできません。 実例のひとつ、結論はありません。 ・クラスメイト ・担任 ・学校(校長) すべて最良の方たちに守られれば 良い方向に向くかもしれませんが 感じるのは本人です。 この記事の分家 tanonobu.hatenablog.com もくじ 緘黙(かんもく)の判断は難しい 緘黙(かんもく)って普通学級でいいの? 希望すらなかった1年生 特支学級で様子を見たい 理解してくれる先生がいない ひとりで悩まないほうが良い 考えがズル(甘)かった 緘黙(かんもく)の判断は難しい www.mhlw.go.jp 上記第5章:F94.0より引用 F94.0 選択(性)かん<縅>黙 これは, 話すことに関して顕著な, 情緒的に決定された選択性によって特徴づけられている。 つまり子供はある状況下では, 言語の能力を発揮するが, しかし

                                            場面緘黙(かんもく)の子は普通学級がいいの?インクルーシブ教育システムとの相性の悪さは否めない。 - こじんてきしゅかん
                                          • 家に発電所を作り、世界の輪廻に取り込まれる――奇想小説ファンに勧める現代漫才3選 - 機械仕掛けの鯨が

                                            奇想の住まう場所 なぜ漫才なのか? 奇想の在処を探る ①気が付けば世界の輪廻に取り込まれている話――Dr.ハインリッヒ「トンネルを抜けると」 ②プリクラ撮りたさに家を火力発電所にする話――金属バット「プリクラ」 ③変な暗記法・言葉遊び系漫才の最前線――カベポスター「英語」(ABCお笑い新人グランプリ2019・M-1グランプリ2020敗者復活戦) 最後に & 奇想漫才Scrapboxの話 奇想の住まう場所 奇想が好きだ。要するに、どうやって思い付いたのか見当も付かないような、変な発想が好きだ。 奇想はどこに住まうのか。身近なところでいけば、小説にはよく潜んでいる。 交通事故に性的快感を覚える男(J・G・バラード『クラッシュ』)、演奏に1万年掛かる長大な交響楽を演奏し続ける山頂の交響楽団(中井紀夫「山の上の交響楽」)、知性を持つ1つの生命体としての星(スタニスワフ・レム『ソラリス』)etc.

                                              家に発電所を作り、世界の輪廻に取り込まれる――奇想小説ファンに勧める現代漫才3選 - 機械仕掛けの鯨が
                                            • ルックバックの修正は別に統合失調症への差別を減らす物ではないよね

                                              少年ジャンプ+に載っている藤本タツキ氏の漫画「ルックバック」が以下のように修正されている 修正前 111ページ目 「オマエだろ馬鹿にしてんのか?あ?」 「さっきからウッセーんだよ!!ずっと!!なア!!」 男はこの時も被害妄想により自分を罵倒する声が聞こえていたと供述 「うるせええええええ」 113ページ目 「オイ」「ほらア!!」「ちげーよ!!俺のだろ!?」 「元々オレのをパクったんだっただろ!?」 「ほらな!!お前じゃん やっぱなあ!?」 修正後 111ページ目 「今日自分が死ぬって思ってたか?あ?」 「今日死ぬって思ってたか!?なア!!」 男は最初に目についた人を殺すつもりだったと供述 「なああああああああ」 113ページ目 「オイ」「見下しっ」「見下しやがって!」 「絵描いて馬鹿じゃねぇのかああ!?」 「社会の役に立てねえクセしてさああ!?」 さて、この2つの描写を比べた時にどちらが統

                                                ルックバックの修正は別に統合失調症への差別を減らす物ではないよね
                                              • 統合失調症は「一生苦しむ病気」と思う人の勘違い

                                                「統合失調症」とはどういう病気なのか? 名前くらいは聞いたことがあっても、具体的にどういう病気か、発症後の人生がどうなるかまで知る人は少ないはず。今回はこの病気について、できるだけわかりやすく解説してみます。 発症確率はどの地域でも「0.8%前後」 統合失調症とは、幻覚や妄想を主要な症状とした精神疾患のひとつです。発症率は0.8%。つまり約100人に1人が発症する病気で、厚労省調査では現在80万人近くの人が治療を受けていると言います。 興味深いことに、世界中のどこの国でも、先進国でも発展途上国でも、発症率は0.8%前後と報告されています。遺伝的な関連は疑われるものの、現時点ではその発症機序の仕組みまではわかっていません。 おそらくほとんどの人は、「統合失調は治らない病気」「入院したら退院できないおそろしい病気」「廃人のようになる病気」といった、極めてネガティブな印象を持っているはず。 確か

                                                  統合失調症は「一生苦しむ病気」と思う人の勘違い
                                                • 『スター・ウォーズ エピソード1』幼アナキン役、統合失調症からの回復傾向を母が語る ─ 「あの子は今もスター・ウォーズが好きです」 | THE RIVER

                                                  『スター・ウォーズ エピソード1』幼アナキン役、統合失調症からの回復傾向を母が語る ─ 「あの子は今もスター・ウォーズが好きです」 ©Lucasfilm Ltd Photographer: Keith Hamshere 写真:ゼータイメージ 『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999)で幼い頃のダース・ベイダー/アナキン・スカイウォーカー役に抜擢され、世界中から大きな、大きすぎるほどの注目を集めたジェイク・ロイド。1989年生まれ、35歳となったジェイクは『スター・ウォーズ』以降ほとんど俳優活動を行うことなく、俳優業を引退している。 幼くして、誰もが知る大作映画の主役を務めながら、しばしば「あの人は今?」的に思い出されることの多いジェイク。2015年には逮捕騒動を起こしたことが話題になったが、後に統合失調症のため精神病施設に移ったことも明らかになっていた。 現在、ジェ

                                                    『スター・ウォーズ エピソード1』幼アナキン役、統合失調症からの回復傾向を母が語る ─ 「あの子は今もスター・ウォーズが好きです」 | THE RIVER
                                                  • 左利きには4つの遺伝領域が関連していると判明

                                                    左利きには4つの遺伝領域が関連していると判明2019.09.25 12:3026,597 Ryan F. Mandelbaum -Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 左利きさ~ん、なんだかちょっとうれしいニュースですよー! このたびイギリスのオックスフォード大学の研究により、人のゲノムには左利きと関連している遺伝領域があることが判明しました。これらの遺伝領域は脳の形成に関係していて、特に言語をつかさどる脳の部分同士をつなぐ白質路に違いが出ることもわかったそうです。 人間だけ左利きが少ないだからどうなの?って思うかもしれませんが、じつは左利きの生物学的な意義はふか~く、人間と動物を区別する特徴のひとつなんだそうです。 研究論文を発表した研究者のひとり、Dominic Furnissさんによれば、動物の場合はほとんどが右・左利きとほぼ半々なのに対して、人間だけは左利きが約1割し

                                                      左利きには4つの遺伝領域が関連していると判明
                                                    • タグ検索: やってはいけないこと, 友人関係, 友人

                                                      やってはいけないこと (2358)やらないほうがよいこと (988)コミュニケーション (775)やってよかったこと (730)やったほうがよいこと (727)生活 (690)してはいけないこと (596)学校 (564)対人関係 (549)やらなかったほうがよかったこと (482)ADHD (475)やらなければよかったこと (421)人間関係 (390)友人関係 (376)インターネット (370)あの時こうしてれば… (328)恋愛 (316)学生 (298)食事 (283)ASD (282)した方がよいこと (261)性 (257)大学 (244)こうしたほうがよかったこと (240)友人 (238)対人コミュニケーション (231)黒歴史 (220)仕事 (202)メンタル (200)失敗したこと (183)高校 (181)気をつけるべきこと (176)ライフハック (170)健

                                                        タグ検索: やってはいけないこと, 友人関係, 友人
                                                      • 神戸5人殺傷事件 殺人罪などに問われた男性に無罪判決 「心神喪失状態だったとの疑いが残る」神戸地裁(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                                        4年前に神戸市北区で親族や近所の人など5人を殺傷したとして殺人などの罪に問われた30歳の男性の裁判員裁判で、11月4日に神戸地裁は無罪を言い渡しました。 起訴状などによりますと、30歳の男性は2017年7月に同居する祖父母と近所に住む女性の計3人を包丁で刺すなどして殺害したほか、母親ら2人を金属バットで殴るなどして殺害しようとした罪などに問われていました。 神戸地検は起訴前に2度の鑑定留置を行うなどして、刑事責任能力を問えると判断していました。 これまでの裁判員裁判で、男性は起訴内容について認めていましたが、弁護側が男性は当時統合失調症の影響による幻聴をもとに犯行に及んだため「心神喪失の状態であった疑いが残る」として無罪を主張していました。 一方検察側は、「幻聴に逆らうなどしており心神喪失ではなく心神耗弱の状態に留まる」と主張し、刑事責任能力の有無が争点となっていました。 そのうえで、検察

                                                          神戸5人殺傷事件 殺人罪などに問われた男性に無罪判決 「心神喪失状態だったとの疑いが残る」神戸地裁(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                                        • 専門家の意見は聞かないの?〜糖尿病の呼称変更|まつーらとしお

                                                          病名の変更は「分裂病→統合失調症」や「痴呆症→認知症」などで見られたことがあります。 今回の変更は糖尿病という名前から来るイメージの悪さを嫌っての変更とのことでした。そういった名前からくる偏見があることそのものはどうにか改善したほうがいいと思いますが、今回の改変はちょっと悪手だと思わざるをえません。 というのも言い換えがカタカナだからです。カタカナの名前は新語によく見られますが、覚えづらいということは文化庁の調査からも明らかです。「平成29年度国語に対する世論調査」を見てみましょう。 まず、カタカナ語に対する意識を見ると「好ましくない」方の意見が「好ましい」をはるかに上回っています。 次に、理由を見ると「日本の文化」のような理由より「分かりにくい」という理由の方が上回ってます。つまり、「好み」ではなく「実用」の問題だと分かります。 それなのにあえて長いカタカナにするというのは、少なくともこ

                                                            専門家の意見は聞かないの?〜糖尿病の呼称変更|まつーらとしお
                                                          • もし薬とアルコールを一緒に飲むと一体どうなってしまうのか?

                                                            風邪薬など多くの薬の注意書きには「アルコールと一緒に摂取しないでください」と書かれているので、飲酒が好きな人や晩酌が習慣だという人は注意が必要です。薬を飲むために飲酒を控えなければならない時などにふと頭をよぎる、「もしアルコールと薬を一緒に飲んだらどうなるんだろう」という疑問に、薬学の専門家が答えました。 Drinking alcohol this Christmas and New Year? These medicines really don't mix https://theconversation.com/drinking-alcohol-this-christmas-and-new-year-these-medicines-really-dont-mix-196646 オーストラリア・シドニー大学の薬学者であるニール・ウィート氏とジェシカ・ペース氏によると、薬を飲むと胃から肝臓

                                                              もし薬とアルコールを一緒に飲むと一体どうなってしまうのか?
                                                            • 【発達障害・薬の変更】 コンサータからエビリファイへ - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は発達障害である息子が服用していた薬「コンサータ」から「エビリファイ」への変更があった頃のお話です。 ● 変更された薬。コンサータからエビリファイへ。 半年間は効いたコンサータ 薬の変更・コンサータからエビリファイへ 「人形のようになってしまった」息子 ADHDだけではないかもしれない… まとめ 半年間は効いたコンサータ 小学校低学年から息子が服用し始めたコンサータ。これはADHDの症状を改善するお薬でしたが、当時の息子には効果てきめんでした。 授業中5分たりとも座っていられなかった息子が授業中にノートを書き、挙手をして発言し、同じように多動で立ち歩いていた子をたしなめるほどに落ち着きを取り戻していました。 「集中したい」と思っている自分の意志に

                                                                【発達障害・薬の変更】 コンサータからエビリファイへ - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                              • 無差別殺人犯はなぜ「一生刑務所」で万歳したか これは「加害性のある弱者」の問題だ

                                                                元農水次官の熊沢英昭被告が長男を殺害した罪に問われている事件の裁判で、検察側は懲役8年を求刑、16日に判決が言い渡される。法廷では、長男が原因で結婚が破談になり、長女が自殺したという衝撃の事実が明かされた。 『週刊文春』『母を「愚母」と罵倒、父は「もう殺すしかない」――元農水次官が“息子殺し”という地獄に至る「修羅の18カ月」』(2019年12月14日)より引用 被害者となった息子が、「加害者」として振る舞っていたとされる被告人の供述が明らかにされるにつれ、被告人への同情論が拡大した。 だが留意しなければならないのは、被害者が実家に戻ったのは事件発生からわずか1週間前であり、ネットで言われているような「被告は長年にわたって同居する長男からの家庭内暴力に苦しめられていた」といったストーリーは必ずしも事実とは一致しない。もちろん、細かい事実関係や経緯が実際のところどのようなものであったにしても

                                                                  無差別殺人犯はなぜ「一生刑務所」で万歳したか これは「加害性のある弱者」の問題だ
                                                                • 「1日10分、10日間のストレス」で「うつ」になる!? ついにわかった「ストレスが脳に及ぼす深刻な影響」(古屋敷 智之)

                                                                  自閉スペクトラム症、ADHDなどの発達障害、統合失調症......。多くの現代人を悩ませるメンタルヘルスについて、原因解明や治療法開発のための研究が進んでいます。 前回の記事〈実は脳の神経細胞が「縮んで」いた!ついにわかってきた「うつ病」のメカニズム〉に引き続き、本記事では、脳科学の視点から最先端の研究を紹介した『「心の病」の脳科学』(講談社ブルーバックス)の中から、特に多くの人々を悩ませる「うつ病」についてご紹介しましょう。 *本記事は『 「心の病」の脳科学  なぜ生じるのか、どうすれば治るのか』を一部再編集の上、紹介しています。 「 1日たった10分のストレス」で起きた変化 誰もが多かれ少なかれ、ストレスを感じながら生活をしていることでしょう。しかし、ストレスを受けたからといってうつ病になるとは限りません。どれくらいのストレスを受けると、うつ病になるのでしょうか。私たちの研究室では、次

                                                                    「1日10分、10日間のストレス」で「うつ」になる!? ついにわかった「ストレスが脳に及ぼす深刻な影響」(古屋敷 智之)
                                                                  • 小学校の同級生が無敵の人になっていた

                                                                    今、私はこの文章を豊明市栄町で書いている。 10/17、フロントガラスを叩き割る男の映像を最初にTwitterで見たとき、私はまず家族に連絡した。現在私は豊明市に住んではいないが、在所は豊明であり、両親は今も豊明の実家に住んでいる。 素手(後に石だと判明)でガラスを叩き割る馬鹿力の男がそこらへんをウロウロしていると思うと、家族の身の安全が心配でならなかった。 そして、この10月の4連休を使って実家に帰る予定のあった自分自身にも危険が及ぶのではないか、と強い不安を感じた。 翌日、10/18になって、逮捕のニュースが報道された。一安心したのもつかの間、記事の内容を読み進めて私は深く絶望した。 記事の中には、私の小学校時代の友人の名前と、すぐ後に続けて「容疑者」という単語が綴られていた。 ネットでは心無い人々が、「知的障害があったんだろう」とか「こんな容姿じゃ犯罪に走るのも当然だ」とか好き勝手に

                                                                      小学校の同級生が無敵の人になっていた
                                                                    • 映画「死霊院~世界で最も呪われた事件~」修道院で起こった実際の事件!あらすじ・感想・ネタバレ | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ

                                                                      映画「死霊院~世界で最も呪われた事件~」とは?2017年 アメリカ・イギリス・ルーマニア合作 悪魔はいる?いない?修道院で起こった実際の事件を 映画化した衝撃ホラー! 女性の死は“悪魔からの救済”か、それとも拷問か。 修道院という薄暗く閉ざされた空間で起きる不可解な出来事に、 観ている方もみるみる引きずり込まれていく。 映画「死霊院~世界で最も呪われた事件~」キャスト 映画「死霊院~世界で最も呪われた事件~」あらすじ・ネタバレ2004年、ルーマニアで23歳の修道女アデリーナが 3日間監禁された後に死亡する事件が起こる。 逮捕されたのは同じ修道院の神父。 彼はその修道女を拘束し、悪魔祓いを行っていたという。 ジャーナリストのニコールは、真相を究明するためルーマニアへと向かう。 ルーマニアに着いたニコールは、早速悪魔祓いを行い 殺人の罪で逮捕されたディミトリ神父との面会する。 アデリーナは医師

                                                                        映画「死霊院~世界で最も呪われた事件~」修道院で起こった実際の事件!あらすじ・感想・ネタバレ | 映画・ドラマを動画配信で見放題! あらすじ・感想・ネタバレブログ
                                                                      • 母が参政党にハマってしまったかもしれない

                                                                        波動療法セミナー動画数ヶ月前のことだ。少し前から体を悪くして医者を探していた母が、面白い医者を見つけたがどう思うかとLINEでYouTubeのURLを送ってきた。動画を再生すると画面の中で吉野敏明と名乗る人物が、科学と愛、そして波動について講演を始めた。 波動と愛の話 吉野敏明先生8月1日講演会ダイジェスト - YouTube … 話は取り止めもないものだったが、概ねこんな内容だった。 「宇宙全体とは、実は波動です。色即是空、ブラフマンは全て振動だというインドの考え方。2000年以上から分かってた。薬で治るというのは洗脳」 「蛇口から流れる水に24Hzの周波数を聴かせると形が変わります。周波数をかけると水の形すら変えられるんです」 「これは周波数を測定するメタトロンという機械で、みなさんが出してる周波数が測定できるんです。これで体をスキャンすると、正常なところは黄色で、悪いところが赤や黒で

                                                                          母が参政党にハマってしまったかもしれない
                                                                        • 書評 「Good Reasons for Bad Feelings」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                          Good Reasons for Bad Feelings: Insights from the Frontier of Evolutionary Psychiatry (English Edition) 作者:Nesse, Randolph M.DuttonAmazon 本書はランドルフ・ネシーによる進化精神医学についての一般向け啓蒙書だ.ネシーは進化医学を一般向けに解説した「Why We Get Sick?(邦題:病気はなぜあるのか)」をジョージ・ウィリアムズと共著したことで知られるが,もともとは精神科医で,患者を治療する傍ら精神疾患について研究し,その中で進化的な視点の重要性に気づいたことが進化医学に進むきっかけになったという.その後ネシーは行動生態学や進化心理学を学ぶ中でコミットメントの重要性を深く感じ,「Evolution and the Capacity for Commitm

                                                                            書評 「Good Reasons for Bad Feelings」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                          • 『漫画『オタクが統合失調症になった話』(理解のある彼君はいません)から感じる精神病棟のリアルさ』へのコメント

                                                                            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                              『漫画『オタクが統合失調症になった話』(理解のある彼君はいません)から感じる精神病棟のリアルさ』へのコメント
                                                                            • 物質運べず神経に異常 統合失調症の原因か 東大チーム発表 | 毎日新聞

                                                                              統合失調症の原因遺伝子と発症の仕組みを、東京大のチームが解明し、20日付の欧州分子生物学機構の科学誌電子版に発表した。症状の改善が期待できる関連物質も見つけ、精神科医の協力の下で臨床応用への準備を進めている。 統合失調症は、思考や感情などをうまく制御できなくなり、幻覚や妄想、認知機能低下などが表れる精神疾患。日本人の100人に1人が発症し、仕事や人間関係のストレスなどがきっかけといわれるが、発症の詳しい原因は分かっていない…

                                                                                物質運べず神経に異常 統合失調症の原因か 東大チーム発表 | 毎日新聞
                                                                              • ダイソーで売ってたお菓子( *´艸`) - be-nyanの毛玉

                                                                                新しい仕事に着手。 とんだ勘違いで クライアント様を困らせてしまった おっちょこちょいな私(っω`c)゚。 クライアントさん ごめんなさい<(_ _)> 気を取り直して 先日ダイソーにて購入w 珍しいお菓子°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 美味しかったじょお❤ 心優しいブロガーさんたち(◍´ꇴ`◍) 職員ブログ のびしろしかないわ 主に(Skyの)記録用。 ブルーベリー’s diary ルーナっこの雑記ブログ 肩幅お化けの日常 MAKO's diary fileno2018x’s diary 無職のブログ 父と娘の 「ほっこり小話」 もち。 P.S.fishing… はっぴーをパワーあっぷするブログ 素振り文武両道 ラジオと音楽 この世界の不思議 転職 × 複業 Labo うちのふうふとエイトのこと。 アンキョの漢磨きブログ パナゲ×midのいつものカフェ。 gene_design_works

                                                                                  ダイソーで売ってたお菓子( *´艸`) - be-nyanの毛玉
                                                                                • 香山リカ連載「常識を疑え!」第268回「かつてのサブカル・キッズたちへ~時代は変わった。誤りを認め、謝罪し、おずおずとでも“正論”を語ろう」

                                                                                  コロナ禍で強行した東京オリンピックが幕を閉じた。 感染症の影響にとどまらず、このオリンピックは、招致が決まった当初からさまざまな疑惑や不祥事に“伴走”されながら準備が進んできた。そして、開会式直前になって演出チームの作曲担当・小山田圭吾氏、演出担当の小林賢太郎氏がそれぞれ辞任、解任で姿を消すことになった。 中でも小山田圭吾氏の辞任については、いまでもネットを中心にさまざまな議論が交わされている。今回の辞任の原因になったのは、1994年と95年にそれぞれ音楽誌とサブカル誌に掲載されたインタビューで語った自身のいじめ加害体験だ。さらにそのいじめには、障害のある同級生へのいじめであることも明かされている。 小山田氏は、80年代末、「フリッパーズ・ギター」という音楽ユニットでその名前を知られるようになり、90年代にはソロユニット「コーネリアス」を結成。69年生まれの小山田氏は当時20代半ばで、音楽

                                                                                    香山リカ連載「常識を疑え!」第268回「かつてのサブカル・キッズたちへ~時代は変わった。誤りを認め、謝罪し、おずおずとでも“正論”を語ろう」