並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 119件

新着順 人気順

継続的インテグレーシの検索結果41 - 80 件 / 119件

  • Argo CDによる継続的デリバリーのベストプラクティスとその実装 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。Necoの池添(@zoetro)です。 現在San Diegoで開催されているKubeCon 2019に参加しているのですが、時差ボケで寝付けないのでこんなブログを書いています。 さて、現在我々はKubernetes上のアプリケーションの継続的デリバリーを実現するためにArgo CDというツールを利用しています。 github.com 本記事ではArgo CDについて簡単に解説した後、継続的デリバリーのベストプラクティスと具体的な実践例を紹介したいと思います。 Argo CD とは Kubernetes向けの継続的デリバリーツールとしては、Spinnakerや Jenkins Xなどが有名です。 これらのツールは継続的デリバリーのパイプラインを統合的に管理・実行するためのツールになっています。 一方のArgo CDは、パイプライン全体を管理するのではなくパイプラインの中の1つの

      Argo CDによる継続的デリバリーのベストプラクティスとその実装 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    • 個人gemのCIをほぼ全部Travis CIからGitHub Actionsに移行した - くりにっき

      2日間で30個くらいのリポジトリでGitHub Actionsに移行したのでメモ tl;dr; モチベーション GitHub Actionsを選んだ理由 GitHub ActionsでgemのCIをするための設定 2020/1/4 0:40追記 weekly build 公式のactions/setup-rubyではなくmasa-iwasaki/setup-rbenvを利用 ボツ案:Dockerイメージのrubyを使う masa-iwasaki/setup-rbenvを利用 setup-rbenvを使う場合の注意点 Travis CIのallow_failuresをGitHub Actionsでも実現する GitHub ActionsでRuby 2.3以下をビルドする Gemfile.lockをコミットしないリポジトリでもキャッシュを保存したい GitHub Actionsの不満点 ジョブ

        個人gemのCIをほぼ全部Travis CIからGitHub Actionsに移行した - くりにっき
      • 「単一のアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」 スタートアップに“あるある”のAWS相談の解決策

        今押さえておくべき知識をアップデートし、ノウハウを共有し、さらなるスキルアップを実現する場として開催されている、AWS で最も Developer に特化したカンファレンス「AWS Dev Day Online Japan」。ここで、「[AWS Startup ゼミ]よくある課題を一気に解説!御社の技術レベルがアップする 2021」をテーマに、松田氏と齋藤氏が登壇。まずは、「単一のAWSアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」という2つの要望に対する解決方法を紹介します。 自己紹介 松田和樹氏(以下、松田):「[AWS Startup ゼミ]よくある課題を一気に解説!御社の技術レベルがアップする 2021」秋期講習と題して、私と齋藤の2名でお届けします。 最初に自己紹介を簡単にします。私は松田と言います。ふだんはスタートアップ企業専任のソリューションアーキテクトとして、スタート

          「単一のアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」 スタートアップに“あるある”のAWS相談の解決策
        • クックパッド Android アプリ CI を CodeBuild に切り替えた話 - クックパッド開発者ブログ

          こんにちは、モバイル基盤部の加藤です。 モバイル基盤部では開発者の開発環境や CI 環境の改善に取り組んでいます。 今回はその中でクックパッド Android アプリの CI 環境を CodeBuild へ移行した取り組みを紹介します。 クックパッド Android アプリで先行して移行を行った話となっていますが、他プロジェクトに関しては今後順次移行する予定となっています。 これまでの CI 環境 この記事では以前 Android アプリの CI 環境を紹介した Genymotion On Demandを使うようになってAndroidのCIがさらに1分短縮した話 からの差分を中心にご紹介します。 上記の記事をまだ読まれてない方はぜひご一読の上この記事を読まれることをおすすめします。 これまでの CI 環境の概要を説明すると以下のような図の構成となっていました。 既存環境の問題点 以前の記事

            クックパッド Android アプリ CI を CodeBuild に切り替えた話 - クックパッド開発者ブログ
          • CI/CDのデータを収集するCIAnalyzerの紹介

            去年のGWにCIAnalyzerというツールを作成し、プライベートと仕事の両方で1年ほど活用してきました。今年の9月にCI/CD Conference 2021にて実際の活用事例を紹介させて頂きましたが、発表時間の都合上CIAnalyzer自体の使い方まで紹介はできなかったためブログにしました。 CIAnalyzerを作成したきっかけ 今の自分の仕事は社内のCI/CDの基盤を整えるのと同時に、ビルドエンジニアの真似事のようなことをしています。この分野のサポートをしていると開発を主にしているエンジニアの方から 「ビルドが遅いし、頻繁に壊れる」 「テストは時間がかかるし、いつも失敗している」 という話を聞く機会がありました。ですが、自分としてはとても意外なことにその実態を定量的に把握することはほとんどできませんでした。 もちろん短期的であれば把握できます。昨日のデプロイはN分かかったとか、ma

              CI/CDのデータを収集するCIAnalyzerの紹介
            • えぇっ、Nx Cloud を知らない!?――前編:「CIで分散並列実行とキャッシュ利用ができるだって!?」―― - Techtouch Developers Blog

              さあさあ、面白そうなタイトルに惹かれて(?)やってきたそこのあなた!ありがとうございます!! はじめまして、テックタッチの canalun と言います👶 普段は DOM について考えたり、CI/CD の改善をしたりな毎日です! DOM が好きすぎて週刊DOMDOMタイムスというのをやってますので、興味がある方はぜひ見てみてくださいねえ🌞 この記事では前後編2回に分けて、Nx Cloud の主な機能の紹介と実際の導入の仕方を解説します!! 前編にあたる本稿では、Nx Cloud の2大最強ポイントである「CIの自動分散並列実行」と「CI結果のキャッシング」を紹介します。 ちなみに後編ももうあるよ。 tech.techtouch.jp では早速行きましょう! 目次を見てオモロそうなところだけ読むもよし、とりあえず上から読んでみるもよしです。自由にやってくれ!! 👇👇 これは一体なんの記

                えぇっ、Nx Cloud を知らない!?――前編:「CIで分散並列実行とキャッシュ利用ができるだって!?」―― - Techtouch Developers Blog
              • GitHub Actions self-hosted runners のオートスケーリング構成の紹介(クラウドサービス開発を支える CI の裏側) - NTT Communications Engineers' Blog

                はじめに こんにちは、クラウド&ネットワークサービス部で SDPF のベアメタルサーバー・ハイパーバイザーの開発をしている山中です。 先日 NTT Engineers' Festa という技術イベントが開催され、多くのエンジニアで賑わいました。 NTT Engineers' Festa は NTT グループのエンジニアが技術交流するイベントであり、ハンズオンやディスカッション、登壇発表など様々なセッションが数日に渡って行われます。 私もこのイベントに参加し、自分のチームで行っている GitHub Actions の self-hosted runners を活用した Continuous Integration(以下、CI)事例について発表をしました。 概要としては、オンプレミスの VMware vSphere(以下、vSphere)環境上で自作の Ruby アプリケーションと Docke

                  GitHub Actions self-hosted runners のオートスケーリング構成の紹介(クラウドサービス開発を支える CI の裏側) - NTT Communications Engineers' Blog
                • JenkinsとAWS CodeBuildおよびAWS CodeDeployとの連携によるCI/CDパイプラインの構築 | Amazon Web Services

                  Amazon Web Services ブログ JenkinsとAWS CodeBuildおよびAWS CodeDeployとの連携によるCI/CDパイプラインの構築 この記事は、オープンソースの自動化サーバーである Jenkins を用いて、AWS CodeBuild のビルド成果物を AWS CodeDeploy でデプロイし、機能的なCI/CDパイプラインを構築する方法を説明します。適切な設定を行うことで、GitHubリポジトリにプッシュされたソースコードの変更を元にCI/CDパイプラインが起動され、自動的にCodeBuildに送られ、その出力がCodeDeployによってデプロイされることを実現できます。 ソリューションの概観 このパイプラインは、ソースコードをコンパイルするフルマネージドなビルドサービスを作成します。また、このパイプラインはCodeDeployが本番環境に自動的に

                    JenkinsとAWS CodeBuildおよびAWS CodeDeployとの連携によるCI/CDパイプラインの構築 | Amazon Web Services
                  • ecspresso+ecschedule+lambrollでCI/CDを作った話 - トラストバンクテックブログ

                    前回の記事から間が空いてしまいました、SREのbutadoraです。 年末に向けた準備で忙しなくしているこの頃です。 今回はとある環境で実装したCI/CDのフローを紹介したいと思います。 今回のサービスアーキテクチャ 今回はPHP製WEBサービスをデプロイする環境が必要ということで、以下の様な設計としました。 WEBサービス本体 → ALB+ECS+RDS 定時バッチサービス → ECS (Task Scheduler)+RDS ファイル設置をトリガーにしたバッチサービス → S3+Lambda(コンテナイメージ)+RDS CI/CD 簡単な構成図はこんな感じです。 大きなポイントとしては、タイトルにある3種の各デプロイツールを組み合わせることで、開発側のリソース管理を切り出しているところです。 弊社ではAWSリソースの管理をTerraformで行っていますが、図にあるようなリソースまで管

                      ecspresso+ecschedule+lambrollでCI/CDを作った話 - トラストバンクテックブログ
                    • お財布に優しいCI改善小ネタ集 - メドピア開発者ブログ

                      こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura)です。 主に保険薬局と患者さまを繋ぐ「かかりつけ薬局」化支援アプリ kakariのサーバーサイド開発(Ruby on Rails)を担当しています。 今回はRailsシステムのCI時間をコスト追加なしで半減した話をします。 目次 前提 対象プロジェクト CIの状況 改善結果 改善内容 前提知識: CIのキャッシュ機能 webpack buildのキャッシュを活用 RuboCopのキャッシュを活用 ESLintのキャッシュを活用 Jestのキャッシュを活用 RSpec Jobをテスト特性ごとに分割 CircleCIのリソースクラスと並列数の最適化 採用しなかった・見送った改善候補 HAML-Lint, Fasterer, Brakemanのキャッシュを活用 Stylelintのキャッシュを活用 bootsnapを活用 Jestの

                        お財布に優しいCI改善小ネタ集 - メドピア開発者ブログ
                      • GitLabのCI/CDで超重要なrulesの全てを理解する | DevelopersIO

                        GitLabのCI/CDを制御するために欠かせないrulesについての解説記事です。公開サンプルもありGitLab.comのアカウントがあれば即手元で動かせるので、.gitlab-ci.ymlの書き方に迷っている方は一度これを機に学んでみると良いんじゃないでしょうか。 「あ、あかん、このrulesの意味がぜんぜんわからん…」 ここ一年ぐらい、GitLab.com上での開発をメインでやっているハマコーです。現プロジェクトでもGitLab Runnerを利用したCI/CDを開発サイクルの中で回しているのですが、今までナンチャッテで理解していた.gitlab-ci.ymlにちょっと複雑なジョブ起動条件を設定しようとしてハマってしまいました。 主にこのあたりはrulesキーワードを使って制御していくのですが、正直慣れていないと記述方法や考え方などハマりどころが多かったため、ごく基本的なところからr

                          GitLabのCI/CDで超重要なrulesの全てを理解する | DevelopersIO
                        • MLOps: Continuous delivery and automation pipelines in machine learning  |  Cloud Architecture Center  |  Google Cloud

                          Accelerate your digital transformation Whether your business is early in its journey or well on its way to digital transformation, Google Cloud can help solve your toughest challenges.

                            MLOps: Continuous delivery and automation pipelines in machine learning  |  Cloud Architecture Center  |  Google Cloud
                          • 祝Jenkins15周年、「Developer Productivity Engineering」に貢献してきたことを誇りに思うと川口氏。DevOps World / Jenkins World 2019 Sanfrancisco

                            祝Jenkins15周年、「Developer Productivity Engineering」に貢献してきたことを誇りに思うと川口氏。DevOps World / Jenkins World 2019 Sanfrancisco 8月12日から15日にかけて、サンフランシスコのモスコーニセンターで「DevOps World / Jenkins World 2019 Sanfrancisco」が開催されました。 今年はJenkinsの15周年にあたります。基調講演にはJenkins開発者である川口耕介が登壇。Jenkins開発当時のことを振り返りつつ、会場の参加者とともに15周年を祝いました。 本記事では、その内容をダイジェストで紹介します(講演は英語で行われており、本記事ではその内容の一部を翻訳して紹介しています)。 Jenkinsの開発当初を振り返る Jenkinsの開発者 川口耕介氏

                              祝Jenkins15周年、「Developer Productivity Engineering」に貢献してきたことを誇りに思うと川口氏。DevOps World / Jenkins World 2019 Sanfrancisco
                            • 「Kubernetes Native」なCI/CDとは何か――クラウドネイティブ時代に至る歴史、主要ツール、パイプラインとフローの在り方

                              「Kubernetes Native」なCI/CDとは何か――クラウドネイティブ時代に至る歴史、主要ツール、パイプラインとフローの在り方:Cloud Nativeチートシート(5) Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。今回は、Kubernetesの利用を前提とした「Kubernetes Native」なCI/CDについて踏み込んで説明します。

                                「Kubernetes Native」なCI/CDとは何か――クラウドネイティブ時代に至る歴史、主要ツール、パイプラインとフローの在り方
                              • ZOZO TECH BLOGを支える技術 #2 執筆をサポートするCI/CD - ZOZO TECH BLOG

                                はじめに こんにちは、CTO/DevRelブロックの堀江(@Horie1024)です。本記事はZOZO DevRelチームによる連載「ZOZO TECH BLOGを支える技術」の2本目の記事です。 前回の記事ではZOZO TECH BLOGの概要とその運用について紹介しました。今回の記事ではTECH BLOGの運用プロセスのうち記事の執筆に焦点を当て、執筆とそのレビュー体制を支えるCI/CDフローの整備について紹介します。 目次 はじめに 目次 ZOZO TECH BLOGでのCI/CDの活用 記事の静的解析と文章校正 記事のプレビュー環境へのデプロイ CI/CDフローの構築 CI/CDフローの概要 文章校正 プレビュー環境へのデプロイ フォーマット・画像のアップロード プレビューへの記事の反映 公開済みの記事一覧を取得 記事の新規投稿または更新 事例紹介 文章校正 textlint-di

                                  ZOZO TECH BLOGを支える技術 #2 執筆をサポートするCI/CD - ZOZO TECH BLOG
                                • GitHub Actionsでデプロイを並列に実行させてCI/CDを高速化してみた | DevelopersIO

                                  開発の規模が大きくなると、CI/CDに時間がかかるようになります。特にクラウド環境を用いた開発で、インフラ構成までコードで管理している場合、差分の確認やインフラサービスの更新で処理の待ち時間が発生します。 各機能やサービスに依存関係がないのであれば、処理を並列に実行することで、デプロイ等にかかる時間を短縮することが出来ます。デプロイ以外にもビルドやテストで時間がかかっているのであれば、機能単位などに分割して並列に実行させるのも良いと思います。 本記事ではAWS環境へのデプロイをGitHub Actionsで並列に実行させてみます。 ワークフローを実装 AWS環境にデプロイするワークフローを実装します。.github/workflowsにYAMLファイルを作成すると、プッシュ時にGitHub Actionsがワークフローを実行します。 以下のワークフローでは、指定したブランチにプッシュされた

                                    GitHub Actionsでデプロイを並列に実行させてCI/CDを高速化してみた | DevelopersIO
                                  • 複数のアプリのバージョンを一箇所で集中管理してCIから一括バージョンアップできるようにした - くりにっき

                                    モチベーション リポジトリ 動いてる風景 対応形式 仕組み 各リポジトリに適用してるItamaeのレシピファイル こだわりポイント CI用にGitHub Appを作った モチベーション dependabotだとライブラリの自動バージョンアップはできるのだが、RubyやGoなどのランタイムのバージョンまでは対応してないので一箇所で管理できるようにしたかった 実は一箇所で管理すること自体は既に https://github.com/sue445/ci-config-itamae でやってたのだが、手元に動かす方式だと忘れるのでCIで動かすようにしたかった CI化は割とすぐに終わったのだが、パブリックリポジトリの設定とプライベートリポジトリの設定が混在してたのでこのリポジトリもプライベートリポジトリでずっと運用していた。しかしリポジトリの数が多すぎて*1 ActionsのQuotaを使い切りそう

                                      複数のアプリのバージョンを一箇所で集中管理してCIから一括バージョンアップできるようにした - くりにっき
                                    • How to build a CI/CD pipeline for container vulnerability scanning with Trivy and AWS Security Hub | Amazon Web Services

                                      AWS Security Blog How to build a CI/CD pipeline for container vulnerability scanning with Trivy and AWS Security Hub In this post, I’ll show you how to build a continuous integration and continuous delivery (CI/CD) pipeline using AWS Developer Tools, as well as Aqua Security‘s open source container vulnerability scanner, Trivy. You’ll build two Docker images, one with vulnerabilities and one witho

                                        How to build a CI/CD pipeline for container vulnerability scanning with Trivy and AWS Security Hub | Amazon Web Services
                                      • JenkinsとKubernetesでCIパイプラインを構築 - Qiita

                                        JenkinsとKubernetesを連携させてCIパイプラインを構築する時に、一番悩むの点は、いろいろな方法があるために、何を選択して良いか解らない。そして、実際に実装を進めると、様々な問題が発覚して、時間がかかってしまうことがある。 Jenkinsのプラグインで、Dockerに関するものだけでも約20種類、Kubernetesの関係するもので 約17種類もある。しかも、これらが問題なく動作するという保証も無い。筆者が経験したケースでは、資料が作られた時期から時間が経過すると共にプラグインが更新され、新たな問題が生じてしまい、動作しなくなっているなどがあった。そして、ドキュメントは、Jenkinsに詳しいエンジニア向けに書かれているために、普段触り慣れないJenkins初心者には難解な内容となっていることもある。 そして、Kubernetes上でJenkinsを動作させる場合にも問題が多

                                          JenkinsとKubernetesでCIパイプラインを構築 - Qiita
                                        • 未知の脅威に対抗するメルカリのCI再設計 | メルカリエンジニアリング

                                          この記事は、Mercari Advent Calendar 2022 の3日目および Developer Productivity Engineering Campブログシリーズの一環で、メルカリCI/CDチームのMichael Findlater (@michaelfindlater)が執筆したものです。 ※本記事は2022年2月3日に公開された記事の翻訳版です。 ここではメルカリにおける次世代Continuous Integration(CI)システムの実装、そしてそれに向けたいくつかの技術的な取り組みについて解説します。またこの施策の動機とも言える、サプライチェーンアタックがどのようにCI/CDエンジニア達にとって今後より重要になってきたのかについて解説します。 背景 これまでも常にCI/CDパイプラインに対する攻撃は存在していたものの、ここ最近のこのエリアに対しての攻撃の急増は脅威

                                            未知の脅威に対抗するメルカリのCI再設計 | メルカリエンジニアリング
                                          • マクドナルド社がGitHubアクションと再利用可能なワークフローでCIを効率化

                                            垂直スケーラビリティと効果的なテストによる金融取引システムのパフォーマンスと効率の最大化 Peter Lawrey氏はJavaチャンピオンであり、Chronicle SoftwareのCEOとして、開発者を鼓舞してソリューションのクラフトマンシップを高めることに情熱を注いでいる。経験豊富なソフトウェアエンジニアとして、Lawrey氏はソフトウェア開発プロセスにおけるシンプルさ、パフォーマンス、創造性、革新性を奨励することに努めている。

                                              マクドナルド社がGitHubアクションと再利用可能なワークフローでCIを効率化
                                            • RailsアプリケーションのCIにDynamoDB Localを導入した話 - クックパッド開発者ブログ

                                              こんにちは、事業開発部 サーバーサイドエンジニアの堀江(kentarohorie)です。 今回はRailsアプリケーションのCIにDynamoDB Localを導入した事例をご紹介します。 広告入稿システムとCI クックパッドでは自社製の広告入稿システム・配信サーバーを運用しています。また広告の一部はDynamoDBを利用したアーキテクチャで入稿・配信されています。詳細は以前の記事「広告配信サーバーにおける DynamoDB Accelerator (DAX) 活用事例の紹介」で紹介されています。この入稿・配信のうち、広告入稿システムのCIに対してDynamoDB Localの導入を行いました。 広告入稿システムのCIではブランチへのpush、またはmasterへの変更をトリガーにCIサーバー上でスクリプトが実行されていました。CIサーバーにはMySQLやPostgreSQLの環境が用意さ

                                                RailsアプリケーションのCIにDynamoDB Localを導入した話 - クックパッド開発者ブログ
                                              • 実践的な「Trivy」利用方法~「VSCode」によるスキャンからCI/CDパイプライン、「Trivy Operator」による継続的なスキャン~

                                                実践的な「Trivy」利用方法~「VSCode」によるスキャンからCI/CDパイプライン、「Trivy Operator」による継続的なスキャン~:Cloud Nativeチートシート(18) Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。今回は、Trivyの代表的な利用シーンを取り上げながら、実践的に利用するための検討ポイントを解説する。

                                                  実践的な「Trivy」利用方法~「VSCode」によるスキャンからCI/CDパイプライン、「Trivy Operator」による継続的なスキャン~
                                                • CDKとGithub ActionsによるCI/CDパイプライン | DevelopersIO

                                                  その昔、初めてのサーバーレスアプリケーション開発というブログを書きました。 このシリーズを通して出来上がるものは、AWSのコードシリーズを用いてAWSリソースをデプロイするためのパイプラインです。 時は流れ、2020年。同じような仕組みを作るのであればCDKとGithub Actions使いたいという思いに駆られたので、こんな感じのパイプラインを作成してみました。 今回作成したコードは以下のリポジトリにあげています。 cdk-github-actions 目次 CDKとGithub Actions 今回構築するアプリケーションの全体構成はこちら。 CDKで「クライアントからリクエストを受けて文字列を返却する」簡単なアプリケーションを作成します。 AWSにデプロイされるまでの流れは以下のようになります。 ローカルでCDKを使ったアプリケーションを作成 featureブランチを作成しmaste

                                                    CDKとGithub ActionsによるCI/CDパイプライン | DevelopersIO
                                                  • CI/CDサービスGitHub Actions解説書 - mojiru【もじをもじる】

                                                    GitHub Actions 実践入門 「GitHub Actions 実践入門」発行主旨・内容紹介 「GitHub Actions 実践入門」目次 「GitHub Actions 実践入門」Amazonでの購入はこちら 「GitHub Actions 実践入門」楽天市場での購入はこちら GitHub Actions 実践入門 インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する技術の泉シリーズ2020年6月の新刊として宮田淳平氏著書による、GitHubが提供するCI/CDサービスの「GitHub Actions」の解説書「GitHub Actions 実践入門」を発売した。 宮田淳平Pro

                                                      CI/CDサービスGitHub Actions解説書 - mojiru【もじをもじる】
                                                    • TerraformによるAirbyteを利用したデータ基盤へのデータ連携とCI/CD - Sansan Tech Blog

                                                      こんにちは!「Sansan Summer Internship 2023」でインターンをしていた野首侑作です(X, Facebook)。R&D Architectグループに1ヶ月強コミットしていました。今回のインターンで使った技術はこれまで全く触ったことがありませんしたが、チームメンバーのサポートもあり本番環境でも動かせるコードを書くことができました。 今回学んだことの整理と、Sansanのインターンで学べることの多さを共有したいという意味を込めて、社内ブログでアウトプットしようと思った次第です。 目次 目次 はじめに ローカルでAirbyteの立ち上げ 1. DockerによるAirbyte serverの起動 2. Sourceの登録 3. Destinationの登録 4. Connectionの登録 5. 接続確認 TerraformによるIaC IaCとは Terraformとは

                                                        TerraformによるAirbyteを利用したデータ基盤へのデータ連携とCI/CD - Sansan Tech Blog
                                                      • ラズパイとコンテナを使ったOTAが容易に、GitHubがCI/CD機能を提供

                                                        ラズパイとコンテナを使ったOTAが容易に、GitHubがCI/CD機能を提供:組み込み開発ニュース ギットハブ・ジャパンは、米国本社のGitHubが2019年8月8日にβ版を発表した新機能「GitHub Actions」について説明。最大の特徴は、CI/CD機能の搭載で、Linux、macOS、Windowsなど任意のプラットフォーム上での開発からテスト、デプロイまでのプロセスを容易に自動化できるとしている。 ギットハブ・ジャパンは2019年9月4日、東京都内で会見を開き、米国本社のGitHubが同年8月8日にβ版を発表した新機能「GitHub Actions」について説明した。最大の特徴は、CI/CD(Continuous Integration/Continuous Delivery:継続的インティグレーション/継続的デリバリー)機能の搭載で、Linux、macOS、Windowsなど

                                                          ラズパイとコンテナを使ったOTAが容易に、GitHubがCI/CD機能を提供
                                                        • Github ActionsでiOSアプリのデプロイを自動化する - Qiita

                                                          元ラーメン屋店長プログラマのObjective-ひろC(@hirothings)です🍜 GitHub Actionsで個人アプリのデプロイを自動化したのでその手順を書きます。 目次 GitHub Actionsとは? なぜGitHub Actionsをデプロイ環境に選んだか? 実装の流れ GitHub Actionsとは? 「GitHub上で動作するサーバレス実行環境」で、GitHub関連のイベントをトリガーにCI/CD様々な処理を実行できます。 中の人がGitHubの概要について説明しているわかりやすい記事があるので、それを読むのがオススメです。 以下、抜粋。 Actionの実体はDockerコンテナ Actionを組み合わせて独自のワークフローを構築できる コンテナ実行環境がコンパクトで重い処理の実行には向いていない 特徴 GitHub Marketplaceに、actionがたくさ

                                                            Github ActionsでiOSアプリのデプロイを自動化する - Qiita
                                                          • CI/CDを通じて日本のソフトウェア開発を変えていくために今何が必要か?

                                                            社会のあらゆる分野でデジタル化が進むなか、ビジネスにおけるソフトウェアの重要性が増しています。目まぐるしく変わる消費者の動向やビジネス環境の変化に、柔軟かつ迅速に対応できるソフトウェア開発手法である「アジャイル」が注目されるのと併せて、テストやデプロイを自動化し、より効率的で、スピード感のある開発運用環境を実現する手段である「CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリ)」への関心も高まりを見せています。今回、OSSのCI/CDツールとして著名な「Jenkins」のプロジェクトリードを務める川口耕介氏と、ヤフーでOSSのCI/CDワークフロー構築ツールである「Screwdriver」の開発に携わる中山亮介氏、高橋侑也氏が「CI/CDを通じて日本のソフトウェア開発を変えていく方法」について意見を交わしました。 ヤフーではCI/CDツール「Screwdriver」をどう使っている? 川

                                                              CI/CDを通じて日本のソフトウェア開発を変えていくために今何が必要か?
                                                            • RSpec を 6 倍速くしてカオスな CI を正常化した話 - エニグモ開発者ブログ

                                                              サービスエンジニアリング本部の山本です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2019 の 18 日目の記事です。 普段はフロントエンド中心の開発をしていますが、たまに DX(Developer Experience) 的なことにも手を出しています。 今回はそんな DX のお話です。 やばい CI エニグモが運営している BUYMA は Ruby on Rails アプリケーションとして動いており、自動テストフレームワークとして RSpec を採用しています。 CIツールとしては Jenkins を採用していましたが、1 年以上の期間、常に Fail しているというエニグモのようなイケてるウェブ企業としてはあるまじき状態が続いていました。 Jenkins は素晴らしいソフトウェアですが、当時動いていた Jenkins のバージョンは 1 系かつオンプレミスサーバーで動

                                                                RSpec を 6 倍速くしてカオスな CI を正常化した話 - エニグモ開発者ブログ
                                                              • GitLab CIテンプレートを作って色んなチームに布教した話 - エムスリーテックブログ

                                                                これはエムスリー Advent Calendar 2022の32日目の記事です。 前日は@po3rinによる、ただのソフトウェアエンジニアが検索エンジニアになるまで でした。 あけましておめでとうございます。エムスリーエンジニアリンググループでScalaとマミさんが好きな安江です。アドカレを購読しているみなさま、またお目に掛かりましたね。素敵な出会いはたくさんあって欲しいですが、プログラマなら似たコードとの出会いは少なくしたいものです。今年度のAI・機械学習のベストMR第1位に輝いたのもGitLab CIテンプレート用リポジトリの作成という、GitLab CIのテンプレートに関するものでした。本記事では、私が布教したGitLab CIのテンプレートの実例を3つ紹介したいと思います。 1. レビュー依頼ジョブ 2. 古いブランチの通知 3. renovate, scala stewardのテ

                                                                  GitLab CIテンプレートを作って色んなチームに布教した話 - エムスリーテックブログ
                                                                • [DevOpsプラットフォームの取り組み #5] Cloud Native CI/CDを実現するTektonの紹介 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                  はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する5回目の記事です。 Qmonus Value Stream開発チームの杉野です。 連載第5回では、Qmonus Value StreamでCI/CD機能を実現するための要素技術として用いている、OSSのTektonについて紹介します。 これまでの記事をまだ見ていないという方は、Qmonus Value StreamというプラットフォームがどのようにTektonを利用しているかを過去の記事で述べていますので、覗いてみてください。 また、本記事ではKubernetes(以下、k8s)に関する知識がある前提で記述していますので、ご了承ください。 Tekton とは Tektonは一言でいうと、CI/CDシステムを作成するためのKubernetes Nativeなオープンソースフレームワークです。さらに噛み砕いて表現すると、k8s上で動作し

                                                                    [DevOpsプラットフォームの取り組み #5] Cloud Native CI/CDを実現するTektonの紹介 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                  • コミット前後でベンチマークが悪化していたらテストを落とすGoのCI用ツール - knqyf263's blog

                                                                    本当にただこれがやりたかっただけです。今でも既存のものがあるだろうと思っているのですが、誰も教えてくれなかったのでシュッと作りました。落ち込まないので今からでも教えてくれて良いです! pushしたらコミットの前後でgo test -bench的なことして有意に悪化してたらテスト落としてくれるSaaSとかOSSとかありませんか— スッキリごん! (@knqyf263) 2020年1月10日 概要 上のツイートにある通りなのですが、Goだとベンチマークを計測するツールがデフォルトでgo testに同梱されているので、GitHubとかにコミットされたらそのコミットと一つ前のコミットでベンチマークのスコアを比較して、悪くなっていたら教えて欲しかっただけです。シェルスクリプトで数行で出来るようなレベルですし、ちょっとオプションつけたり表示をリッチにしても200行ぐらいで済みそうだったのでGoでツール

                                                                      コミット前後でベンチマークが悪化していたらテストを落とすGoのCI用ツール - knqyf263's blog
                                                                    • アジャイルコーチを依頼する際、意識するべきポイントとは? 吉羽龍太郎氏が教える「アジャイルコーチ徹底活用術」

                                                                      世の中でアジャイル開発が一般的になるにつれ、アジャイル開発を支援する「アジャイルコーチ」という職種を見かけることが多くなった。同職は、組織がアジャイルなやり方で成果を出せるようにするため、組織や技術、プロダクトなど複数の観点に基づいて支援する役割である。だが、アジャイルコーチは決して銀の弾丸ではない。その役割を正しく理解して組織に導入しなければ、成果は出せないのだ。日本で唯一のScrum Alliance Certified Team Coach(CTC)であり現役アジャイルコーチの株式会社アトラクタ 取締役CTO 吉羽龍太郎氏が、『アジャイルコーチ活用術』と題したセッションで、アジャイルコーチの適切な活用方法について解説した。 自走できるチームを育成するのが、アジャイルコーチの役割 「自分たちの力で考えることのできる、アジャイルチームを育てること」――これがアジャイルコーチの役目であると

                                                                        アジャイルコーチを依頼する際、意識するべきポイントとは? 吉羽龍太郎氏が教える「アジャイルコーチ徹底活用術」
                                                                      • 技術書典8(初日2/29)に出展します #技術書典 - プログラマでありたい

                                                                        Twitterでつぶやいておりましたが、2/29,3/1に池袋で開催される技術書典8に出展します。前回の技術書典7で大好評だった『AWSの薄い本 IAMのマニアックな話』の続刊として、『AWSの薄い本Ⅱ アカウントセキュリティのベーシックセオリー』を出します。 そして今回は、私一人ではなくサークルとして複数人で参加し、それぞれが執筆します。ということで、私の新刊1冊を含め一挙4冊の新刊を発表します。ということで、執筆者と書籍の紹介です。 クラウドネイティブファーストストーリー コンテナとBlue Greenデプロイ、DevOpsについて一日中喋り続けられる新井さんと、ボイスUI本の作者でありAlexaマスターの馬勝さんによるコンテナ&DevOps本です。 概要: クラウドネイティブを支える技術である「コンテナ」と「CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)」を中心トピックにご

                                                                          技術書典8(初日2/29)に出展します #技術書典 - プログラマでありたい
                                                                        • GitHub ActionsがCI/CDをビルトインサポート、具体的にはどうなっているか

                                                                          GitHub ActionsがCI/CDをビルトインサポート、具体的にはどうなっているか:「GitHubらしいやり方を考えた」(1/2 ページ) GitHubは2019年8月8日(米国時間)、開発者ワークフロー自動化ツールの「GitHub Actions」で、CI/CDのサポートを発表した。具体的にはどのように使えるのだろうか。 GitHubは2019年8月8日(米国時間)、開発者ワークフロー自動化ツールの「GitHub Actions」で、CI/CD(Continuous Integration/Continuous Delivery)のサポートを発表した。正式提供開始は、(同社イベント「GitHub Universe」開催日の)2019年11月13日を予定する。その後も、公開リポジトリではこの機能を無償で利用できることになるという。 2018年10月にGitHub Actionsを発表

                                                                            GitHub ActionsがCI/CDをビルトインサポート、具体的にはどうなっているか
                                                                          • LLMのプロンプトをCI/CDで評価する。promptfooを使って - Gunosy Tech Blog

                                                                            こんにちは。 LLM事業部のUTです。 概要 promptfoo の紹介 起動 CI での評価 GitHub Action まとめ 概要 OpenAI による ChatGPT 登場の衝撃から1年ほど経ちましたが、 LLM を活用する企業はものすごく増えました。 OpenAI だけでなく、大手クラウドや Hugging Face などを通して各企業も提供しています。 遊びで使う分にはどの LLM を使うかは適当で良いかと思いますが、プロダクトとして提供する場合利用を想定しているシーンに対して、最適なモデルを選びたいと思うのは必然でしょう。 また LLM を利用してレスポンスを受けるに当たり、最も重要なのがプロンプトです。 様々な研究結果にもある通り、プロンプトの書き方一つで出力結果が大きく変わります。 欲しいアウトプットを出すプロンプトを探すには、プロンプトを複数作り比較する必要があります。

                                                                              LLMのプロンプトをCI/CDで評価する。promptfooを使って - Gunosy Tech Blog
                                                                            • GitHubのDependabotが作るプルリクエストで動くCI/CDで、デプロイさせたくない | DevelopersIO

                                                                              GitHubには、Dependabotという便利な機能があります。 これは、利用しているライブラリに脆弱性が見つかったり、更新できる場合に、自動でプルリクエストを作ってるくれる機能です。 Keeping your supply chain secure with Dependabot - GitHub Docs GitHubにDependabotを導入して依存ライブラリを自動アップデートする | DevelopersIO とてもありがたい機能なのですが、同時にプルリクエスト(のためのブランチ)が作られて、同時にCI/CDが動いて、同時に同じAWS環境にデプロイされるのは嬉しくありません。 そこで、本記事では、「Dependabotで作られたプルリクエストの場合、デプロイさせない」を試してみます。 なお、CI/CDはCircleCIを使います。 おすすめの方 GitHubのDependabo

                                                                                GitHubのDependabotが作るプルリクエストで動くCI/CDで、デプロイさせたくない | DevelopersIO
                                                                              • cache を最適化して RuboCop の CI 実行時間を劇的に改善した話 - JMDC TECH BLOG

                                                                                こんにちは、プロダクト開発部の八杉です。JMDC では主に web フロントエンドの実装や設計を中心に行っているほか、最近は Rails の GraphQL モジュールの設計や CI の最適化にも取り組んでいます。 本記事は JMDC Advent Calendar 2023 11日目の記事です。 qiita.com この記事では、 RuboCop を CI で実行した際に遭遇した cache にまつわる 3 つの問題とその対処について紹介します。 背景 今回お伝えするのは、私が開発に携わる Pep Up (ペップアップ) という web サービスの話です。 Pep Up は Ruby on Rails 製のアプリケーションで、コードフォーマッターに RuboCop を使用しています。8 年前の開発初期から使用していますが、違反のチェックを厳格に行っていなかったこともあり、ここ数年はフォー

                                                                                  cache を最適化して RuboCop の CI 実行時間を劇的に改善した話 - JMDC TECH BLOG
                                                                                • GitHub ActionsにCI/CD機能統合、テストからデプロイまでの自動化図る

                                                                                  昨年10月に発表されたGitHub Actionsは、開発ワークフローの自動化ができるサービス。ワークフローや処理内容をリポジトリー内のコードとして記述することで、作成したワークフローの共有・再利用だけでなく、開発プロセスを含めてフォークすることも可能となっている。 今回発表されたCI/CD機能のベータ版は、このGitHub Actionsに完全統合されており、YAML形式でワークフローを作成することで、環境設定の必要なく、任意のOS、言語、クラウドでの開発、テストおよびデプロイのプロセスを自動化できるようになっている。 ビルドの実行時には、その進捗についての詳細なフィードバックをリアルタイムで得られるようになっており、さらに各ログファイルの任意の行はパーマリンクによって参照することができるので、ビルドの不具合やテスト結果について他の開発者と議論することが容易になっている。また、マトリック

                                                                                    GitHub ActionsにCI/CD機能統合、テストからデプロイまでの自動化図る