並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 578件

新着順 人気順

羽生善治の検索結果321 - 360 件 / 578件

  • 雅楽多blog : これは観ておくべき…羽生善治の神の一手から大逆転 - livedoor Blog(ブログ)

    【ニコニコ動画】将棋トーナメント 20071014 羽生vs中川 大逆転 ◇ニコニコ動画(RC2)‐将棋トーナメント 20071014 羽生vs中川 大逆転 ニコニコ動画は観れない方もいるわけで取り上げない事にしてたんだが…これはもう背筋がゾクゾクッとしちゃったくらい凄かったもんで。 また解説も面白く(有名な方です◇加藤一二三 - Wikipedia)てね。 将棋は駒の動かし方ぐらしかわからないよ(私もそんなモンです)って人も、これは観ておくべき。なんなんだ、この神領域に達した終盤力は。 私なんぞには表面的な凄さしか感じられんが、深く将棋を知っている人にはこの一局、どのように見えるのだろうか。

    • 【国民栄誉賞 受賞記念特番】羽生善治竜王だけど、質問ある?(アーカイブ動画) - Yahoo!ニュース

      「生まれ変わっても棋士になりたいですか?」「好きなたこ焼きの具は?」――将棋界初となる国民栄誉賞の受賞が決まった羽生善治竜王が1月12日、ニコニコ生放送とYahoo!ニュースのライブ配信番組に出演し、インタビューに応じるとともに、ファンから寄せられた質問に答えた。(取材執筆:松本哲平) 題して「【国民栄誉賞 受賞記念特番】羽生善治竜王だけど、質問ある?」。羽生竜王の「永世七冠」達成と、国民栄誉賞の受賞決定を記念した企画で、質問は事前にTwitterのハッシュタグ「#羽生竜王に聞きたい」などでファンから募集。スタジオに張り出された質問の中から羽生竜王が気になるものを自ら選んだ。 永世七冠達成については「永世竜王に挑戦するのは4回目。今回のチャンスを生かしきれてよかった。棋士として非常に名誉あること」とにこやかに語った羽生竜王。中学生棋士・藤井聡太四段や人工知能との付き合い方といった将棋に関す

        【国民栄誉賞 受賞記念特番】羽生善治竜王だけど、質問ある?(アーカイブ動画) - Yahoo!ニュース
      • Amazon.co.jp: 結果を出し続けるために (ツキ、プレッシャー、ミスを味方にする法則): 羽生善治: 本

          Amazon.co.jp: 結果を出し続けるために (ツキ、プレッシャー、ミスを味方にする法則): 羽生善治: 本
        • 【悲報】羽生善治、衰えが隠せず弱音を吐く : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

          【悲報】羽生善治、衰えが隠せず弱音を吐く Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/08(火) 14:39:43.48 ID:gpK33k0S0.net >約150人の来場者を前に「ピンチになると今回が王座戦に出られる最後になるんじゃないかと思うこともある」と弱気な言葉を漏らしつつ、「今月で棋士になって30年。そういう節目に防衛できて非常にありがたい」と喜びを語った。 将棋・羽生王座、都内で就位式 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H4S_X01C15A2CR8000/ 6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/08(火) 14:42:47.22 ID:Unc3Mt2N0.net 気持ちで負けてるやん これはもう長くないやろなあ 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/08(火) 14:40:0

            【悲報】羽生善治、衰えが隠せず弱音を吐く : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
          • 2002年 チェスのグランドマスターが羽生さんにインタビュー - 将棋から世界まで

            2002年 チェスの大会に参加するためにフランスを訪れていた羽生さんを チェスのグランドマスターである日系フランス人のJoel Lautier(ジョエル・ローティエ)さんがインタビューした記事を翻訳しました。 すこし長い記事になっていますが、“チェスや将棋はスポーツか”という点について言及するなど 興味深い内容だったのですべて載せてみました。 それではどうぞ。。。 「将棋のチャンピオンにチェスができるか」 かつてマイケルジョーダンは野球に挑戦したが、うまくはいかなかった。 では将棋のチャンピオンがチェスに転向するとどうなるのか。 羽生善治は、古来からある日本のゲームにおいて もっとも才能に恵まれた棋士のひとりだ。 その彼がチェスにちょっとした関心を抱き、 すでにインターナショナルマスターに匹敵する強さを見せている。 羽生善治 誰もが認める日本の将棋チャンピオンであり、もっとも有名な棋士だ。

            • 「サバイバルは当たり前」 羽生善治が語る仕事―1 困難な砂利道が面白い(

              asahijobplatz.com

              • 将棋普及のために尽力する羽生善治棋聖のエピソード「タイトル戦の合間に、予定をやり繰りしてイベントに来てくれることがよくある」

                10月28日のニコニコ生放送『第30期竜王戦 七番勝負 第2局初日 渡辺明竜王 vs 羽生善治棋聖』に、解説として佐藤秀司七段、聞き手として宮宗紫野女流初段が出演。 「羽生棋聖は順位戦、竜王戦、叡王戦と非常なタイトな日程を初めて見ました。対局予定が積み重なった棋士のお話を教えてください」という視聴者からのお便りに対して、佐藤七段は「私は実体験というのはないですから(笑)」と語りつつも、多忙ながらも将棋普及のために尽力する羽生棋聖のエピソードを語りました。 羽生善治棋聖 画像は『第30期竜王戦七番勝負 第1局 羽生善治棋聖 対局前インタビュー』より■関連記事 ・羽生善治をドラクエの職業に例えると、「勇者」「魔法使い」それとも……? ゲーマー棋士らが真剣に考えてみた ・羽生三冠「もし神様から指し直す権利をもらったら?」に対して、一手詰めを見逃して頓死した“あの対局”を振り返る すべては将棋界の

                  将棋普及のために尽力する羽生善治棋聖のエピソード「タイトル戦の合間に、予定をやり繰りしてイベントに来てくれることがよくある」
                • 2ch名人 羽生善治前竜王、本人の意向により「前竜王」となる見込み

                  羽生の肩書、「九段」か「前竜王」有力 本人の意向踏まえ発表へ https://t.co/5S1J9D7V6v — スポニチ文化社会部 (@sponichibunsha) 2018年12月21日 羽生前竜王にするらしい 55:名無し名人 :2018/12/22(土) 01:54:42.49 ID:7LDWYBL4a.net 前竜王なの? 羽生さんって九段って言いそうだなって勝手に思ってたわ 58:名無し名人 :2018/12/22(土) 01:58:26.54 ID:CAoOFUJq0.net 前竜王か・・・ 意地を見せて九段を名乗ると思ってたんだけどなあ 61:名無し名人 :2018/12/22(土) 01:59:05.85 ID:gKwy1aBvM.net 本人は九段でもいいだろうが前竜王名乗ってたこともあるし 何より周りへの影響が大きいから配慮したのかもね 序列も準タイトルホルダー扱い

                  • 羽生氏の強さの素(20060911)

                    羽生氏の強さの素… 将棋を指さなくなって何年もたつ。 周囲でも、将棋シーンは消えつつある。一部のファンの話を聞くだけで、縁台将棋を眺めるチャンスはほとんど無いくなってしまったからである。 実際、将棋人口はここ20年で半減したそうだ。親が子に指し方を教えることもなくなったのに、よく半減程度で留まっていると見た方がよさそうである。 名人戦の主催新聞社をどうするか、お金をめぐった対立(1)さえ発生している。衰退産業特有の避けがたいゴタゴタのようだが、これでますます人気は落ちそうな気がする。 などと余計な話をしていると、こんな話題に興味を覚えたと誤解されてしまいかねないから、本題に入ろう。 将棋界は不思議なことに、1970年前後に生まれ、10代でプロになった棋士達が活躍している。これより若手は今一歩らしいし、高齢側は1962年生まれで中学生棋士として有名になった谷川浩司十七世名人位だそうである。

                    • 【午後のつぶやき 大崎善生】永世七冠はすごいことだけど…(1/2ページ)

                      12月11日は私の誕生日。なんだかぼやぼやしているうちに60歳になってしまった。 60歳になれば多くの会社員は定年退職である。だから自分も仕事を全て引退し、遊んで暮らそうと思っていた。それが念願でもあった。しかし、その誕生日にこの原稿を書いている。それが幸せなんだか不幸せなんだかわからない。「赤いちゃんちゃんこ」もない。 先日、羽生善治さんが永世七冠を達成した。本当にすごいことだ。永世称号の規定は新聞社によって微妙に違う。それは大山康晴会長(故人)が、生意気な後輩が危なくある永世称号の権利を取得しそうになり、急遽(きゅうきょ)規定を変えたのだ。5期取得でよかったはずが、連続5期に変更された。この違いは本当に恐ろしい。それに歩調を合わせるように、永世称号の規定は厳しくなっていった。昔からあった永世名人は通算5期で今となってはもっともゆるい。通算10期や連続5期というのもめずらしくない。 そん

                        【午後のつぶやき 大崎善生】永世七冠はすごいことだけど…(1/2ページ)
                      • 羽生善治さん、チェスの大会で全勝優勝する : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                        羽生善治さん、チェスの大会で全勝優勝する Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/25(木) 21:36:36.81 ID:/9N3paIfH.net 昨日、表参道で15回目となるIVL が開催されました。 今回は昨年の10月に開催した10th IVL 以来、8か月ぶりに羽生さんに参加していただきました。 羽生さん同様、久々の参加となる南條くん、そして私の日本トップ3が揃うトーナメントは、実に1年ぶりです。11人でのラピッド5R の結果は、以下の通りです。 1st Place Habu Yoshiharu (FM, JPN, 2398) 5/5 2nd Place Nanjo Ryosuke (IM, JPN, 2330) 4/5 3rd Place Shioguchi Tatsuya (JPN, 1957) 3/5 http://shinyakojima-blog

                          羽生善治さん、チェスの大会で全勝優勝する : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                        • 第58回 千日手の長い夜|実録! ブンヤ日誌|平日開店ミシマガジン

                          夜に響く駒音だった。時計の針は10時に近付いている。 銀将を手に取った羽生善治の右手の指先がゆらりと宙を舞い「6六」(※1)に打ち下ろされた瞬間、控室(※2)の空気はエアポケットに入ったように行き場を失った。 「え?」「あれ?」「何これ?」 モニターを通して局面の検討を行っていた棋士たちがどよめく。私には何が起きたのか理解出来なかった。とんでもない悪手を指してしまったのだろうか、と思った瞬間に、今度は「あっ」「なるほど」と「6六銀」後の展開を読み切ったのであろう声が上がった。私の目の前にいた行方尚史八段(※3)は小さな声で「マジックだ・・・」とつぶやいた。 午前9時の開始から既に13時間が経過しようとしている。疲労困憊の控室とは裏腹に、対局室の空気は凜として張り詰めたままだ。彼にしか起こし得ない魔術を繰り出して危機を脱した羽生は、苦悩する鬼のような顔で思考を続けている。土壇場に仕掛け

                          • 羽生善治名人、勝てばコンピュータと対戦する「叡王戦」に出場決定

                            羽生善治名人、勝てばコンピュータと対戦する「叡王戦」に出場決定2016.05.23 13:32 渡邊徹則 ついにその日が来るのか…。 将棋の羽生善治名人が、優勝者は最強の将棋ソフトと対戦することになる大会、「叡王戦」にエントリーされたことがわかりました。 名人は先日、自身のコンピュータとの対戦について「近々のうちに何らかのアナウンスがあると思います」と語っていましたが、それがこのことであるのは間違いなさそうです。 5月28日から予選が開始される「叡王戦」で勝ち抜いた棋士は、別途行なわれる将棋ソフト同士の大会「電王トーナメント」で勝ち残ったソフトと対戦することになります。大会はすべてドワンゴが主催。 他にも、佐藤康光九段や谷川浩司九段など、総勢157人もの棋士が参加するとのことで、羽生名人がコンピュータと対戦することが決まったわけではありませんが、しかし有力候補と見られるのは間違いないでしょ

                              羽生善治名人、勝てばコンピュータと対戦する「叡王戦」に出場決定
                            • 2ch名人 羽生善治竜王「将棋の盤上で起こっていることはテクノロジーの世界」

                              動画にもありますが、「将棋は伝統的な世界だが、盤上で起こっていることはテクノロジー」という言葉はかなりインパクトがありました。 羽生棋聖、永世七冠の次は? 待ち受ける「年齢の壁」:朝日新聞デジタル https://t.co/QaOSlXBCPD — 村瀬信也 (@murase_yodan) 2017年12月5日 【#将棋 ニュース】 羽生善治・永世七冠 達成直後に会見で語った2つの言葉 ファンから感銘の声多数|Abema TIMES https://t.co/n6UwfojrfU #AbemaTV #羽生善治 #永世七冠 — AbemaTV 将棋ch【公式】 (@abematv_shogi) 2017年12月8日 978:名無し名人:2017/12/05(火) 17:40:50.83 ID:pFy5XG/e.net 将棋はテクノロジー 980:名無し名人:2017/12/05(火) 17:

                              • [イベント]プロ棋士はどう考えているか ~後編~- ”MAPIRO MAHAMA DIROMAT!!”

                                  [イベント]プロ棋士はどう考えているか ~後編~- ”MAPIRO MAHAMA DIROMAT!!”
                                • 「魅せられるのは勝った負けたの中で紡がれる“物語”の部分」 AI時代におけるプロ棋士の価値とは <羽生善治九段単独インタビュー・後編> | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                  5月31日、将棋の藤井聡太六冠が渡辺明名人に挑戦する名人戦七番勝負の第5局は、藤井六冠が56手目を封じて1日目を終えた。ここまでは藤井六冠が3勝1敗とリードしており、勝てば谷川浩司十七世名人の持つ21歳2カ月という最年少記録を更新しての名人獲得とともに、羽生善治九段以来史上2人目の「七冠」を達成する。

                                    「魅せられるのは勝った負けたの中で紡がれる“物語”の部分」 AI時代におけるプロ棋士の価値とは <羽生善治九段単独インタビュー・後編> | 将棋 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                  • 『聖の青春』 松山ケンイチさん&東出昌大さん対談 「全身全霊で」「気迫でのぞんだ」 - 日本経済新聞

                                    将棋にすべてをささげ、病と闘いながら29年の人生を駆け抜けた伝説の棋士・村山聖を描いた映画「聖の青春」が11月19日から全国公開される。体形や風貌も大きく変えて"怪童"と呼ばれた村山聖役に挑んだ松山ケンイチ。村山のあこがれの対象で、最大のライバルだった羽生善治を演じた東出昌大。2人にこの映画にかける思いを聞いた。――出演を決めた理由は何だったのでしょう。松山ケンイチ もともと原作を読んでいて

                                      『聖の青春』 松山ケンイチさん&東出昌大さん対談 「全身全霊で」「気迫でのぞんだ」 - 日本経済新聞
                                    • 第44期新人王戦記念対局 都成竜馬新人王-羽生善治三冠 神速のエアリアル。 - 二森日和。

                                      新人王戦のエクストラステージとして恒例となっている 新人王とタイトル保持者による記念対局。 本年度は、奨励会三段として初めて新人王戦を制した都成竜馬新人王と 羽生善治王位・王座・棋聖の対局が組まれました。 そしてこれがもの凄い将棋だったので、紹介しようと思います。 本譜は新春特別企画として元旦から連続掲載されていたものですが 「階段下のがらくた部屋」のもりやんさんが棋譜にまとめてくださったので それをもとに記事化させていただきました。(ありがとうございます) 対局日は11/27、戦型は横歩取り。 都成新人王の新手から、激しい横歩取りの中でも激しい、 横歩超急戦の苛烈な攻防が繰り広げられました。 記念対局は持ち時間各3時間。規定により先手は都成新人王。 横歩取り。 都成新人王は、「谷川九段門下、関西の振り飛車党で中飛車を得意とする」という 説明をされることが多いのだが、最近は居飛車も指すよう

                                        第44期新人王戦記念対局 都成竜馬新人王-羽生善治三冠 神速のエアリアル。 - 二森日和。
                                      • 羽生が名人に返り咲き、十九世名人の資格獲得、史上初の「永世六冠」に - MSN産経ニュース

                                        将棋の森内俊之名人(37)に羽生善治王座・王将(37)が挑戦していた第66期名人戦七番勝負第6局は、16日午前9時から山形県天童市の「天童ホテル」で行われ、17日午後8時10分、105手までで先手の羽生が勝ち、対戦成績を4勝2敗として、4年ぶりに名人に返り咲いた。 これで羽生の名人獲得は通算5期となり、引退後は永世称号である「十九世名人」を名乗る資格を得た。これまでに羽生が獲得した永世称号は、棋聖、王位、王座、棋王、王将で、今回の名人で史上初の“永世六冠”に。大山康晴、中原誠両永世名人の“永世五冠”を抜いた。残る竜王もあと1期獲得に迫っており、史上初の“永世七冠”も視界に入ってきた。 名人は江戸時代初期から続く称号で、世襲制から実力制に変わって以降は木村義雄十四世、大山十五世、中原十六世、谷川浩司十七世、森内十八世に次ぐ6人目。森内は昨年、永世名人の資格を獲得しており、2年連続の永世名人誕

                                        • ものぐさ将棋観戦ブログ : 今甦る伝説の▲5二銀―NHK杯 加藤九段vs羽生五段

                                          2012年12月08日18:13 カテゴリNHK杯羽生善治 今甦る伝説の▲5二銀―NHK杯 加藤九段vs羽生五段 なんて大袈裟なタイトルをつけるのだと笑わないで欲しい。昨晩の放送は期待に違わぬ、・・いやそれ以上の素晴らしさだった。 解説は米長邦雄。見所を永井英明に聞かれて、 「両天才ですね。本当の両天才。その他には加藤さんの咳の聞き所があると思うんですね。」 いきなり軽いジョーク。この頃の米長は本当に「さわやか流」で、実に楽しい解説で盛り上げる。 角換わりの出だしから△3二金のところで加藤一二三がいきなりの長考。一応△3四歩として横歩取りにする可能性もあるが、加藤はほとんど指さない。 そして考えに考えた末に、やっぱり△3二金。 勿論、米長が黙っていない。 「だいたい考えると別のことを考えるんでしょ。時間を使うと考えた手を指したくなるんですよ。でも、加藤さんは、長考して普通な手を指して平然と

                                            ものぐさ将棋観戦ブログ : 今甦る伝説の▲5二銀―NHK杯 加藤九段vs羽生五段
                                          • 将棋 羽生善治名人vs鈴木真里アマ‐ニコニコ動画(ββ)

                                            ステルス将棋(麻雀牌に似せた駒を伏せたままで並べ、裏返すまではどの駒がどこにあるのかわからない状態で初期の駒配置を行う)によるハンデ戦です。羽生善治名人・・・現在、名人・棋聖・王座・王将の四冠。タイトル通算獲得数は歴代2位の71期。鈴木真里アマ・・・第27回(2006年度)全日本学生女流名人戦優勝。第33回(2001年度)女流アマ名人戦優勝。

                                            • 渡辺竜王が4勝2敗で防衛、7連覇達成 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                              将棋界の最高位を争う第23期竜王戦(読売新聞社主催)、渡辺明竜王(26)と挑戦者・羽生善治名人(40)の七番勝負第6局が14、15日に岐阜県高山市のホテルアソシア高山リゾートで行われ、渡辺が146手で勝ち、4勝2敗で防衛、7連覇を達成した。

                                              • 《棋士は見た》羽生善治は右手をタクトのように、藤井聡太は扇子をくるくると…“1時間超え”感想戦は「ふたりの世界」だった | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                先手の羽生が選んだ戦型は角換わり腰掛け銀。藤井がもっとも採用する戦型にあえて飛び込んでいった。 定番の先後同型から、藤井は羽生の出方を待つ。昨年12月の棋王戦での対戦では、羽生は銀矢倉に組み替えたが、本局では玉と金の位置を右に一路ずらすという、凝った組み替えにする。これは2022年2月に指された豊島将之九段-斎藤慎太郎八段のA級順位戦と同じ進行だ。と、ここまで調べていて、あることに気がついた。 第2局の相掛かりも2022年8月の豊島-斎藤戦の順位戦と同一だった。羽生の後手番でも、第1局の1手損角換わりは2022年9月の豊島-永瀬拓矢王座の王座戦五番勝負第3局と、端歩の違いを除けば同じ。第3局の雁木も、2023年1月の豊島-大橋貴洸六段の棋聖戦と同じで、このとき羽生は大橋と同じ陣形にした。 すなわち直前の前例が、すべて豊島の将棋なのだ! 4局とも羽生が戦型を誘導しており、とても偶然とは思えな

                                                  《棋士は見た》羽生善治は右手をタクトのように、藤井聡太は扇子をくるくると…“1時間超え”感想戦は「ふたりの世界」だった | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                • 理恵夫人“ゆづ愛”怒とうの15連続つぶやき「これぞ、羽生結弦!」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                                  理恵夫人“ゆづ愛”怒とうの15連続つぶやき「これぞ、羽生結弦!」

                                                    理恵夫人“ゆづ愛”怒とうの15連続つぶやき「これぞ、羽生結弦!」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                                  • 【インタビュー】【羽生善治×永瀬拓矢】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

                                                    「今年の取材はいつ頃になりますか? 対談の相手は…」 まだ企画の原型が定まっていなかった夏の初め、永瀬からかけられたこの一言でバラバラだったパズルの外殻が固まった。 近藤は渡辺を。 豊島は糸谷を。 藤井は広瀬を。 そして永瀬は羽生を。 どれも「必然」のごとく、ぴたりとピースがはまっていく。それぞれの指名理由にもぜひ注目してほしい。 節目の70期を迎えた昨期の王将戦七番勝負は渡辺明と永瀬拓矢の激突となった。 「一局でも多く渡辺王将に将棋を教えていただきたい」――。 七番勝負期間中、永瀬は何度も何度も、繰り返しこの言葉を口にした。勝負を、勝利を渇望し、喜怒哀楽を爆発させた。 7つの永世位を持つ羽生善治は、まもなく27度目の王将リーグの舞台に立つ。 盤を挟まずに相対す稀な機会に、その眼差しは柔らかく温かい。 勝負の世界に身を捧げ大舞台を渡り歩く永瀬拓矢をもってしても、「憧れの人」を前にただカチコ

                                                      【インタビュー】【羽生善治×永瀬拓矢】将棋研究2.0 第71期王将リーグ特集 - ライブドアニュース
                                                    • 良い記事ばかり書かなくてもいいじゃないか、ブログだもの。 - 304 Not Modified

                                                      ここ2ヶ月ばかり、自分で決めた月4回の最低ノルマ以上の更新ができていない。決して、忙しいとか飽きたとかではなく、純粋に書ききれないのである。書きたいのに書けなかったり、書いたけれどボツにしたりと、ひとつの記事に仕上がらないことが多い。書き上げられなかったら更新しなければいいと思いつつも、さすがにもう少し更新したいなぁと思う今日この頃。 そんなこんなで「更新しない」ということについて考えているときに読んだ「先を読む頭脳」という本で、羽生善治氏のこんな言葉が目に止まった。 将棋とは、プラスになる手よりもマイナスになる手の方が圧倒的に多いゲームである。 例えば、対局している双方が共に駒組みを完成した状態というのは、お互いにとってある意味「ベストな状態」であり、そこから手を指すということは自分のベストな状態を崩すことになってしまうほか、それ以外にも実際の対局中では「どの手を指しても現状より悪くなる

                                                        良い記事ばかり書かなくてもいいじゃないか、ブログだもの。 - 304 Not Modified
                                                      • 2ch名人 あひるTwitter、大量ツイート 「秘密会合で主人が処分相談など真っ赤な嘘」

                                                        メディア、ネットでの情報拡散の恐ろしさと、イメージ先行の怖さについて計19個の大量連続ツイートをしますので、お嫌な方は今すぐミュートして下さい。 — うさぎ🐰あひる🐣羽生理恵 (@mau28310351) 2017年1月29日 (12)最後に私から将棋ファンの皆様にお願いがあります。2月13日に、主人と三浦先生との対局があります。これが、三浦先生の復帰戦になるそうです。否が応でも注目されるその対局を前に誤解を解きたい事を手短にお話します。 — うさぎ🐰あひる🐣羽生理恵 (@mau28310351) 2017年1月29日 (13)先ず、秘密会合で主人が処分相談など真っ赤な嘘です。島理事から主人に電話があり、渡辺竜王からどうしても羽生にお話がある。谷川会長、佐藤名人、他にタイトルホルダーも同席だからどうしても来て欲しいと要請があり渋々出掛けた事。そこでは、説明を一方的に受けるに終始した

                                                          2ch名人 あひるTwitter、大量ツイート 「秘密会合で主人が処分相談など真っ赤な嘘」
                                                        • 2ch名人 : Check Mate at Tokyo 2012 羽生善治 VS Almira Skripchenko

                                                          Check Mate at Tokyo 2012 羽生善治 VS Almira Skripchenko 2012年09月30日22:34 コメント( 11 ) Tweet 918:月額視聴料774円:2012/09/30(日) 13:00:26.27 ID:5YnIXb+z 羽生きた 922:月額視聴料774円:2012/09/30(日) 13:02:04.20 ID:FVfbp9er 金髪きたわーーーー! 白:羽生善治 VS 黒:Almira Skripchenko 棋譜 HP ROUND1 130:月額視聴料774円:2012/09/30(日) 13:29:32.16 ID:Zj4QOrFr チェスも日本で一位w 131:月額視聴料774円:2012/09/30(日) 13:29:32.89 ID:7uM7e1NE 趣味で1位ww 132:月額視聴料774円:2012/09/30(日)

                                                          • 産経新聞への寄稿: 「量が質に転化する瞬間」 - My Life Between Silicon Valley and Japan

                                                            6月23日付け産経新聞朝刊一面に寄稿した、「量が質に転化する瞬間」という文章が、ネット上でも読めるようになりました。羽生善治十九世名人(永世名人)の誕生を記念して書きました。 http://sankei.jp.msn.com/culture/shogi/080623/shg0806230330000-n1.htm ・・・・・・ 羽生は将棋の世界の情報について、グーグルは世界中のすべての情報について同じことを目指しているからだ。同じこととは、「量が質に転化する瞬間があるはず」という仮説の検証である。羽生は、高速道路の先の大渋滞を抜けることと「量が質に転化する」ことは深くかかわってくるはずだと、最近いつも私に言う。そして、この仮説をめぐる何らかの事象は、社会が変化するよりも先に、限定的空間である将棋の世界でピュアな形で発現するに違いない。羽生はそんなことを考えながら、厳しい勝負の日常を生きてい

                                                              産経新聞への寄稿: 「量が質に転化する瞬間」 - My Life Between Silicon Valley and Japan
                                                            • ものぐさ将棋観戦ブログ : NHK「羽生善治・吉増剛造 盤上の海、詩の宇宙」再放送雑感

                                                              2013年05月15日01:45 カテゴリ羽生善治 NHK「羽生善治・吉増剛造 盤上の海、詩の宇宙」再放送雑感 初めて放送をご覧になった方はお分かりだと思うが、この対談は内容自体がかなり深くて難しい。なので、いきなりこんなものを観せられてしまっては、ただ内容を追うだけに必死だった。「向うからやって来た見知らぬ男が、いきなり僕を叩きのめしたのである。」(小林秀雄「ランボオ」) その後、私はこの対談が書籍化されたものを何度か読んだ。一応、対談内容は理解したつもりだったのだけれども、今回二人が語り合う映像をただ見つめていると、自分が本では何も理解していなかった事に気づいた。吉増が本の後書きで述べていたように、「言葉によらない思考」を二人はしていたのである。 だから、私も頭で理解する事はハナから完全に放棄して、ただひたすら映像だけを眺めていた。ある方がツイッターで呟いていたが、これは音楽である。映

                                                                ものぐさ将棋観戦ブログ : NHK「羽生善治・吉増剛造 盤上の海、詩の宇宙」再放送雑感
                                                              • 将棋竜王戦 豊島二冠が初防衛 羽生九段は通算100期持ち越し | 将棋 | NHKニュース

                                                                将棋の八大タイトルの1つ「竜王戦」の七番勝負で、タイトルを持つ豊島将之二冠が羽生善治九段の挑戦を4勝1敗で退け、自身初のタイトル防衛を決めました。羽生九段は前人未到の「タイトル通算100期」がかかっていましたが、持ち越しとなりました。 将棋の「竜王戦」の七番勝負は、タイトルを持つ豊島将之二冠(30)に羽生善治九段(50)が挑み、ここまで3勝1敗で豊島二冠が防衛に王手をかけていました。 第5局は5日から神奈川県箱根町のホテルで行われ、6日午後6時25分、84手までで後手の豊島二冠が羽生九段を投了に追い込み、4勝1敗でタイトル防衛を果たしました。 豊島二冠はこれで通算6期目のタイトルとなりますが、防衛を決めたのは今回が初めてで、対局のあと「なかなかできなかったことが達成できてよかった」と話していました。 一方、羽生九段は、平成元年の初タイトル獲得からこれまでに積み上げたタイトルの数が通算99期

                                                                  将棋竜王戦 豊島二冠が初防衛 羽生九段は通算100期持ち越し | 将棋 | NHKニュース
                                                                • Amazon.co.jp: 上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3)): 羽生善治: 本

                                                                    Amazon.co.jp: 上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3)): 羽生善治: 本
                                                                  • 14歳藤井四段、羽生三冠破り「勉強になった」 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                                    インターネットテレビ局の「AbemaTV」で23日に放送された将棋の非公式戦の対局で、史上最年少棋士の藤井聡太四段(14)が羽生善治三冠(46)に勝利した。 対局後、藤井四段は「読みにない手を羽生先生に指されて、対局中は焦りました。何とか勝ちましたが、勝負術が勉強になりました」と話した。 同TVは、藤井四段と佐藤康光九段(47)、深浦康市九段(45)らトップ棋士が七番勝負で対局する特別企画を実施していて、最終戦が羽生三冠戦だった。藤井四段は、若手実力者の永瀬拓矢六段(24)に敗れたものの、7局戦って6勝1敗だった。 藤井四段は昨年12月のデビュー戦以降、公式戦13連勝中だ。

                                                                      14歳藤井四段、羽生三冠破り「勉強になった」 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                                    • ワタシのターニングポイント 羽生善治 | vivo(ヴィーヴォ):ソフトバンクテレコム

                                                                      81マスの盤面が、さながら宇宙のようと例えられることのある将棋。長い歴史の中で、指す手順が同じになったことはなく、初めから終わりまでの指し手の可能性はまさに天文学的数字という。 そんな奥深い将棋の世界に、不滅の功績を刻む棋士が羽生善治さんだ。18歳で「史上最年少」の最優秀棋士賞を受賞、19歳で「史上最年少」の竜王位獲得、そして25歳で「史上初」の全7冠*を達成。数多くの称号を手にし、これまで不可能と思われていた偉業を成し遂げてきた。 厳しい勝負の世界にあって超一流の座に君臨する羽生さん。これまでの軌跡を辿り、難しい局面を何度も戦い抜いた思考方法について訊いた。 *現在、将棋のタイトルは竜王、名人、王位、王座、棋王、棋聖、王将の7つ。最高峰の公式戦がタイトル戦で、勝者にタイトル称号が与えられる。 天才と称され、棋界をリードしてきた羽生善治さん。将棋との出会いは、小学1年生に遡る。近所に住む友

                                                                      • 茂木健一郎 クオリア日記: 実は盤面はいらない

                                                                        いちいち書くのも、もはや はばかられるが、相変わらず起きている 時はずっと仕事をしているなり。 今週末はひたすら机にしがみついて 仕事をする予定なり。 光文社の新海均さん、 編集者の松崎之貞さんにお目にかかる。 吉本隆明さんにお会いする件について。 新海さんは『家族のゆくえ』を はじめとする吉本さんの著作を担当し、 松崎さんは徳間書店に在籍されていた時に 吉本さん担当だった。 大思想家のひととなりや、 夏休みの過ごし方など、いろいろ と教えていただく。 NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』 の収録は、将棋の羽生善治さん。 いつもの102スタジオかと思って すたすた歩いていたら、 どうも様子がヘンで、あれ、 と呆然としていたら、向こうから 住吉美紀さんが来た。 「今日、スタジオどちらでしたっけ?」 「あれ、102じゃないのですか。私も 知らない・・・」 と言っているうちに住吉さんが台本を

                                                                        • 14歳藤井四段 羽生三冠に完勝 | 2017/4/23(日) 23:33 - Yahoo!ニュース

                                                                          将棋・藤井聡太四段 羽生善治三冠に勝利!「炎の七番勝負」6勝1敗の快挙 想像を超えるからこそ天才だ。将棋の最年少プロ棋士、藤井聡太四段(14)が7人の先輩プロ棋士と対決するAbemaTV将棋チャンネルの対局企画「藤井聡太四段 炎の七番勝負~New Generation Story~」の最終局で羽生善治三冠(46)と対戦し、111手で勝利した。解説に佐藤天彦名人(29)も駆けつけた注目の一局は序盤から激しい展開になったが、慌てる様子もなく落ち着いて指し続けた藤井四段が徐々に優勢に。ミスなく指し切った完勝譜で、将棋界全体の度肝を抜く勝利を挙げた。(AbemaTIMES) [続きを読む]

                                                                            14歳藤井四段 羽生三冠に完勝 | 2017/4/23(日) 23:33 - Yahoo!ニュース
                                                                          • 将棋:藤井五段が羽生竜王降す 公式戦初対戦 午後に決勝 | 毎日新聞

                                                                            朝日杯将棋オープン戦準決勝で初手を指す藤井聡太五段(左)。右は羽生善治竜王=東京都千代田区で2018年2月17日午前10時半、西本勝撮影 第11回朝日杯将棋オープン戦の準決勝が17日午前10時半から東京都千代田区で行われ、現役最年少棋士の藤井聡太五段(15)が羽生善治竜王(47)に119手で勝ち、同日午後に行われる決勝に進んだ。準々決勝で佐藤天彦(あまひこ)名人(30)を破ったのに続き、タイトル保持者を連破する快挙を達成した。最年少棋戦優勝と六段昇段をかける決勝では、広瀬章人八段(31)と対戦する。 藤井五段と羽生竜王は公式戦では初対局。これまでに非公式戦で2局対戦して1勝1敗だった。

                                                                              将棋:藤井五段が羽生竜王降す 公式戦初対戦 午後に決勝 | 毎日新聞
                                                                            • 波動ジャンキー:羽生義治氏講演とコラボにんげんクラブ新年会 - livedoor Blog(ブログ)

                                                                              にんげんクラブ新年会のお知らせです。 昨日出した分がうまく出せていなかったので、再掲します。 18日締め切りだそうですので、 このチャンスに是非! 実は、来週23日ににんげんクラブの新年会が開催され、 私も話をするようになりました。 まだ、席が空いているので、今回、 このブログを見ていらっしゃる方であれば、 にんげんクラブ以外の方でもどうぞ、とのことです。 私も話をしますが、 あの!羽生名人と会えて、お話が聞けて、 うまくいけば、直接お話が出来るかもです。 是非、この機会を利用して「人間力」(この本ベストセラーになってましたね。)を高めてください。 以下、にんげんクラブからのお知らせを転記します。 さて、年も明け2010年となりました! 今年、最初の交流会としまして、今月1月23日(土)に、 にんげんクラブの新年会を開催させていただきます♪ 前回同様、皆様にプレゼントをご用意しております。

                                                                              • 将棋王位戦 菅井七段が初タイトル 羽生三冠は二冠に後退 | NHKニュース

                                                                                将棋の八大タイトルの1つ、王位戦の第5局が30日に徳島市で行われ、挑戦者の菅井竜也七段が羽生善治三冠を破り、初めてのタイトルを獲得しました。羽生三冠はこれで二冠に後退しました。 29日から徳島市で行われていた第5局は、序盤から意表を突く手を見せた菅井七段の優勢で進み、30日午後3時すぎ、108手までで羽生三冠が投了して菅井七段が勝ち、「王位」のタイトルを獲得しました。 新王位の菅井七段は、岡山市出身の25歳。八大タイトルには今回が初挑戦で、平成生まれの棋士がタイトルを獲得したのは初めてです。 一方、20年余り前に当時の七冠を独占した羽生三冠は、13年前にいったん一冠までタイトルを失ったあと、再び、四冠まで盛り返しましたが、今回の対局で敗れ、「王座」と「棋聖」の二冠に後退しました。

                                                                                  将棋王位戦 菅井七段が初タイトル 羽生三冠は二冠に後退 | NHKニュース
                                                                                • 学習の高速道路論を振り返ってみる

                                                                                  梅田望夫氏の新刊「シリコンバレーから将棋を観る」を読んで、 学習の高速道路論について、初めから振り返ってみたくなった。初めて登場したのは、誰もが読んだ3年前の大ベストセラー「ウェブ進化論」。 将棋の羽生善治さんが語った言葉がP210で紹介される。 「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走りぬけた先では大渋滞が起きています。」 この時点では「大渋滞を抜けるためには何が必要なのか」への明確な答えはない。 この約1年半後に出版された「ウェブ時代をゆく」で梅田氏はこう語る。 「大渋滞の先でサバイバルするには、大渋滞を抜けようと「高く険しい道」を目指すか、大渋滞にさしかかったところで高速道路を降りて道標のない「けものみち」を歩いてゆくのか、2つの選択肢があると私は思う。そのどちらの道を目指すにせよ、自ら