並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

考古・歴史の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 被災した川崎市市民ミュージアムの取り壊しが正式に決定。取り壊し時期は未定

    被災した川崎市市民ミュージアムの取り壊しが正式に決定。取り壊し時期は未定2019年10月の「令和元年東日本台風」によって被災、休館中の川崎市市民ミュージアムの取り壊しが正式に決定した。 休館中の川崎市市民ミュージアム 2019年10月に発生した「令和元年東日本台風」によって9つの収蔵庫が浸水、現在も休館が続いている川崎市市民ミュージアム。被災リスクや修繕コストなどの観点から現在の施設での継続は困難とされていた同館だが、その取り壊しが正式に決定した。 川崎市市民ミュージアムは1988年11月に開館。建築は江戸東京博物館や九州国立博物館も手がけた菊竹清訓によるもので、博物館と美術館の複合文化施設として考古、歴史、民俗からポスター、写真、マンガまで多様な展示を開催してきた。 市の担当者によれば、8月30日に開催された川崎市議会文教委員会で取り壊しを正式に発表。取り壊しの時期は未定となっている。

      被災した川崎市市民ミュージアムの取り壊しが正式に決定。取り壊し時期は未定
    • CA2017 – 動向レビュー:文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 / 野口 淳

      CA2016 – 動向レビュー:“Controlled Digital Lending”を巡る動向:CDLに羽化した図書館サービス理念と米国出版界の主張 / 山本順一 文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 金沢大学古代文明・文化資源学研究センター:野口 淳(のぐちあつし) はじめに 3Dが話題である。コロナ禍におけるオンライン・シフト、デジタル・トランスフォーメーションへの要請、クロスリアリティ(XR)やメタバースへの注目も追い風として、3Dの波は、ゲームやアニメ、映画などエンタメ寄りのビジネスセクターから博物館等の文化機関へ押し寄せている。しかし時流にのった話題性や技術的な新規性だけでなく、本来、3Dは文化機関においてこそ、その効果が強く発揮されるものである。本稿では、3次元計測の原理・技術・データに関する基礎的事項について概説するとともに、文化機関においてデー

        CA2017 – 動向レビュー:文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 / 野口 淳
      • 谷山の補陀山慈眼寺跡(慈眼寺公園)、島津忠恒のお気に入りの場所 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

        補陀山慈眼寺(ほださんじげんじ)は薩摩国谿山郡谷山郷下福元村(鹿児島市下福元町)にあった。その跡地は慈眼寺公園として整備されている。 慈眼寺跡の紅葉 鹿児島藩(薩摩藩)の初代藩主の島津家久(しまづいえひさ、島津忠恒、ただつね)は法号を「慈眼院殿花心琴月大居士」という。「慈眼寺」はこの法号からとられたものとも。慈眼寺は島津家に大事にされ、江戸時代はかなり興隆していたという。 日羅作の聖観音像を安置していたと伝わる 廃寺跡を公園に 慈眼寺跡を散策 慈眼寺公園の自然遊歩道 日羅作の聖観音像を安置していたと伝わる 慈眼寺に関する情報は、『三国名勝図会』(19世紀に編纂された地誌)にちょっと掲載されていた。その成り立ちは、つぎのとおり。 由来紀云、初め百済國日羅の開基にて、自作の聖観音を安置し、天台宗なりしが、其後廢に及ひしや、臨済宗の寺となりしとぞ、應永年中に至りて、義天公再興し給ひ、又大中公の時

          谷山の補陀山慈眼寺跡(慈眼寺公園)、島津忠恒のお気に入りの場所 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
        • 水戸藩士たちが,どのような釣具をもちいていたか,また,どのように釣りを楽しんでいたかがわかる文献を知... | レファレンス協同データベース

          水戸藩士たちが,どのような釣具をもちいていたか,また,どのように釣りを楽しんでいたかがわかる文献を知りたい。 以下の資料を提示した。 1.『徳川昭武』(須見裕著,中央公論社,1984) P168(北海道にて) 「到着後。七日間は休養と見えて,付近で釣りをする程度であるが,十七日,今日はラムシャの礼有り,是は大謝の事なり,一,土人のオトナ(酋長)へ面会・・・」 P227 「松戸邸へは,郊外散歩・茸狩り・狩猟・釣りなどのため,多くの人が訪れる。」 P245-P246 「三十ニ年中,慶喜は松戸へ狩猟や釣りに来ること十回にも及び,・・・また,同年七月二十九日,深川の渋沢男爵(栄一は三十三年男爵を受爵した)の養魚場 へ招待されるや「シフサワコイツリキタル三カイカカ」(渋沢鯉釣り来る三日如何)昭武の家扶から「三カヲサシツカイナシ」の返事が打電される。当日は慶喜が自  ら幌馬車を馭し,・・・先方でも昭武

            水戸藩士たちが,どのような釣具をもちいていたか,また,どのように釣りを楽しんでいたかがわかる文献を知... | レファレンス協同データベース
          • IMAIZUMI Kazuya🍥 考古&歴史 on Twitter: "失敗国家ランキング、日本は入ってないのか? https://t.co/ijaSg9vx5F"

            失敗国家ランキング、日本は入ってないのか? https://t.co/ijaSg9vx5F

              IMAIZUMI Kazuya🍥 考古&歴史 on Twitter: "失敗国家ランキング、日本は入ってないのか? https://t.co/ijaSg9vx5F"
            • 人はどうやって縄文ファンになっていくか|縄文ZINE_note

              人はどうやって縄文ファンになっていくのだろうか。いまだに謎のヴェールに包まれたそのプロセスを、縄文ファンであり、縄文界隈ウォッチャーである筆者が解析してみることにした。異論反論ももちろんあると思いますが、この図と解説はそれらを反映し更新していきたいと考えています。ぜひご意見などください。 今まで色々なメディアの取材を受けることも多かったのですが、縄文ファンという得体の知れない存在に対しての読み間違いや、女性ファンについての予測値(期待値)がズレまくっていることが多かった(縄文女子問題が縄文界隈にもあったのです)での、あえて年齢層と男女比を体感値として記してみました。あくまでも参考までにこのような傾向があると思ってください。 1 研究者一般的に大学や公職に属している縄文研究者のこと。純粋に縄文ファンではなく、仕事として、時代を研究対象としている。しかし、ほとんどの研究者は縄文ファンを経由して

                人はどうやって縄文ファンになっていくか|縄文ZINE_note
              • 地域に開かれた博物館へ(2月23日) | 福島民報

                この十七年間、博物館とは何か、博物館の社会的な役割とは何か、博物館は地域のなかで何をなしうるのか、そんな問いを抱えて右往左往する日々であったような気がする。正解がどこかに転がっているわけではない。今では博物館と呼ばれる施設は、日本中に数も知れず存在する。とりわけ地域の博物館のほとんどは、今から三、四十年前、高度経済成長期を背景にしてそれぞれに誕生を迎えている。福島県立博物館もまた、バブルの時代に生まれて、それから三十数年ほどの歴史を刻んできた。 今、博物館はあきらかに転換期にあり、その存在理由が深刻な形で問われつつある。博物館の立ち姿や、日々の展示や活動のなかで存在理由を提示することを、陰に陽に求められている。運営に関わる者たちが鈍感であれば、その博物館はやがて泥舟のように沈んでゆくにちがいない。とりわけ、東日本大震災によって東北の、福島の博物館はみな直撃され、揺さぶりをかけられてきた。

                  地域に開かれた博物館へ(2月23日) | 福島民報
                • 大網白里市デジタル博物館、登録博物館に認定

                  2024年3月29日、千葉県大網白里市の考古・歴史・民俗・美術等の資料をインターネット上で公開している大網白里市デジタル博物館が、博物館法上に位置付けされた「登録博物館」として、千葉県教育委員会の認定を受けました。 常設の展示施設を持たず、インターネットを中心に資料を公開している機関としては、全国初の事例です。 大網白里市デジタル博物館の登録博物館認定について【全国初の事例!】(大網白里市, 2024/4/23) https://www.city.oamishirasato.lg.jp/0000013656.html 大網白里市デジタル博物館(ADEAC) https://adeac.jp/oamishirasato-city/top/ 参考: saveMLAK、「Editathon-博物館基本情報更新2023」を実施中 [2023年03月23日] https://current.ndl.

                    大網白里市デジタル博物館、登録博物館に認定
                  • 世界遺産の古墳に立ち入り調査 ボートで濠を渡り…誉田御廟山古墳 | 毎日新聞

                    研究者らが立ち入り調査した誉田御廟山古墳=大阪府羽曳野市で2023年1月11日午後0時19分、本社ヘリから加古信志撮影 国内2番目の規模(墳丘長425メートル)を誇る前方後円墳で、宮内庁が応神天皇陵として管理する誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳(大阪府羽曳野市、5世紀前半)で3日、日本考古学協会など考古、歴史学関係の8団体の研究者8人が立ち入り調査をした。宮内庁は歴代天皇や皇族の墓とされる陵墓の立ち入りを制限しているが、研究者団体の要望を受け2008年から条件付きで許可している。今回初めて、墳丘を囲む濠(ほり)をボートで渡って墳丘に立ち入るこ…

                      世界遺産の古墳に立ち入り調査 ボートで濠を渡り…誉田御廟山古墳 | 毎日新聞
                    1