並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

耐震診断の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 朝日新聞デジタル:社民党旧本部、復興予算で耐震診断 「流用」批判と矛盾 - 政治

    社民党の党本部が入っていた社会文化会館=東京・永田町  社民党の本部が入っていた社会文化会館(東京都千代田区)で昨年中に実施された耐震診断費用の一部に、東日本大震災の復興予算が使われていた。社民党は復興予算が被災地以外の事業に流用されていた問題を批判してきたが、姿勢が問われそうだ。  社民党は昨年6月に始まった耐震診断のため千代田区に助成を申請し、費用の全額約850万円が公費で賄われた。このうち3分の1の280万円余りが今年度の復興予算の「全国防災対策費」から拠出され、残りは東京都が助成した。この助成制度は東日本大震災後に拡充され、国費からも支出されるようになった。昨年11月に使用不可と診断され、社民党は先月26日に党本部を引っ越しした。  また、昨年12月にはこの制度を活用し、1億数千万円に上る社会文化会館の解体費用の助成を千代田区に申請した。区はその約2週間後、約3分の1の助成決定を党

    • 国が耐震診断義務化へ 補助率引き上げも NHKニュース

      古い耐震基準で建てられた建物の耐震化が進まないため、国は、地震で倒壊すると特に影響が大きい病院や学校などの大規模な建物を対象に、大きな揺れに耐えられるか調べる「耐震診断」を初めて義務づける方針を固めました。 義務化に合わせ、耐震診断や耐震改修への国の補助率も引き上げることにしており、耐震化を進める切り札にしたい考えです。 まもなく発生から18年となる平成7年の阪神・淡路大震災では、昭和56年以前の古い耐震基準で建てられた建物の倒壊が相次ぎ、国が耐震化を進めていますが、今も大地震の際に危険な建物が多く残されています。 このため国土交通省は、古い耐震基準で建てられた建物のうち、地震で倒壊すると特に影響が大きい病院や学校などを対象に、大きな揺れに耐えられるか調べる耐震診断を初めて義務づける方針を固めました。 対象は、お年寄りや子どもが利用したり、不特定多数の人が出入りしたりする病院や、デパートな

      • 地震・耐震診断のご相談は「カンシン」へ!

        「耐震診断って面倒そう」、「わざわざやらなくても大丈夫でしょ」 そうお考えの方も少なくないのでは? しかし、住宅は建てられたその日から劣化が始まります。 劣化が少しずつ進行している住宅を放置しているとどうなってしまうでしょう? 劣化住宅をそのままにしていると、細かい補修を何度も行っていく必要があります。何度も補修しなくてはいけないので、結果的に膨大な維持費がかかってしまいます。

        • 震度6強で都内251棟が倒壊の危険 紀伊国屋ビル、ニュー新橋ビルも 都の耐震診断(1/2ページ)

          東京都が昭和56年5月以前の旧耐震基準で建築された東京都内の大規模なホテルや商業ビルなど計852棟の耐震診断を調べたところ、震度6強以上の地震で倒壊・崩壊の危険性が「高い」建物が156棟に上ることが分かった。危険性が「ある」建物を含めると、3割の251棟で倒壊などのリスクがあり、首都直下地震に向けた課題が浮き彫りになった。 平成25年に施行された改正耐震改修促進法に基づく調査で、対象は体育館や病院、百貨店、ホテルなど不特定多数が利用する大規模な建物と、地震時に緊急車両が通る道路沿いに立地する高層の建物の計852棟。29日、診断結果と建物名を公表した。 都によると、震度6強〜7程度の地震で倒壊・崩壊の危険性が「高い」建物は18%の156棟、危険性が「ある」建物は11%の95棟。「低い」建物は584棟で、改修工事中などの建物が12棟となった。5棟は所有者から報告がないとし、報告を命令した。 紀

            震度6強で都内251棟が倒壊の危険 紀伊国屋ビル、ニュー新橋ビルも 都の耐震診断(1/2ページ)
          • 東京都の主要道路沿道ビルの耐震診断が進まない理由 - 東京都の主要道路である特定緊急輸送道路沿道... - 総務の森

            東京都の主要道路である特定緊急輸送道路沿道の旧耐震ビルの耐震診断が進んでいない。東京都は、災害対策として推進に躍起になっているが、ビルオーナーの側からするとそう単純には突き進めないいろいろな悩みがある。具体的には ①東京都の実情 ②設計事務所の制限 ③値段の合わない色々な局面 ④小規模ビルの経費見通し ⑤最終審査を通るか ⑥ビルオーナーの不安 ⑦診断料の支払い ⑧色々な選択肢 ⑨マンションの実情 ⑩今後の展望 などの問題点があります。制度についての東京都の課長さんのインタビュー記事の巻頭記事として上記の問題点についての簡略なレポートをつけました。ビル管理担当者さん、ビルオーナーさん、不動産業者さん必読です。  サイトは http://yamatai.jp/2012/07/21/主要道路沿道建物の耐震診断が進まない理由/  です。

            • 社民党旧本部、復興予算で耐震診断 「流用」批判と矛盾 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

              社民党の本部が入っていた社会文化会館(東京都千代田区)で昨年中に実施された耐震診断費用の一部に、東日本大震災の復興予算が使われていた。社民党は復興予算が被災地以外の事業に流用されていた問題を批判してきたが、姿勢が問われそうだ。 社民党は昨年6月に始まった耐震診断のため千代田区に助成を申請し、費用の全額約850万円が公費で賄われた。このうち3分の1の280万円余りが今年度の復興予算の「全国防災対策費」から拠出され、残りは東京都が助成した。この助成制度は東日本大震災後に拡充され、国費からも支出されるようになった。昨年11月に使用不可と診断され、社民党は先月26日に党本部を引っ越しした。 また、昨年12月にはこの制度を活用し、1億数千万円に上る社会文化会館の解体費用の助成を千代田区に申請した。区はその約2週間後、約3分の1の助成決定を党に通知。このうち半額は国費で賄われる。区の担当者によると

              • 株式会社タカラエンジニアリング|土木設計、構造物劣化/耐震診断、土壌汚染調査をサポート

                健全な設備を造るには、地盤沈下、液状化、地すべり、斜面崩壊等のないしっかりとした土台が必要です。 当社では、新しい地盤調査技術や専門家による地盤品質判定をもとに、安全で効率的な基礎の設計を提供します。 無炭素化社会、デジタル化社会に向け電力、放送、通信設備は益々重要なインフラとなっています。当社はこれら施設の建設コンサルタント業に40年以上携わってきており、発注者より高い信頼を頂いております。 スクラップアンドビルドからストックメンテナンスへと時代が移ってきています。設備の長寿命化を図ってゆくためには建設技術だけでは不十分です。 当社では、設備診断、維持・補修設計の専門技術を用意しています。

                • 木造耐震診断を再確認した。(2) - 宇奈月ブログ

                  熊本の大地震から7年(2016年発生)が過ぎました。 東日本大震災からさらに遡ること5年(2011年)が すぎました。 ここらでもう一度思い出して、住宅の補強を考えてみる 必要があります。15年前がらは住宅の耐震補強は、 増えているかもしれませんが、まだ必要です。 私の親戚の一軒家は築45年ですから、 新耐震前の建物です。 そんなこともあり 耐震補強を申請しました。 opop7976.hatenablog.com 転ばぬ先の杖、これは大切でしょう。 わたしは建築の世界に籍を置いた身、 その親族の家が倒壊したら困ります。 そんなことを親族は思ったのでしょうか。 さてどんな結果が来るでしょうか。 ありがとうございました。 完。

                    木造耐震診断を再確認した。(2) - 宇奈月ブログ
                  • asahi.com(朝日新聞社):原爆ドームをメンテナンス コンピューターで耐震診断も - 社会

                    印刷 原爆ドーム近くでは足場の組み立て作業が始まった=14日午後、広島市中区、高橋正徳撮影  世界遺産の原爆ドーム(広島市中区)の劣化状況などを調べる市の健全度調査が14日、始まった。コンピューター解析による耐震診断も初めて実施する。来年1月下旬から調査が終わる3月まで、ドーム全体が足場とシートですっぽり覆われる予定だ。  広島市は14日、高さ約25メートルのドームを囲むように足場を組み始めた。ほぼ3年おきに調査しており、今回で7回目。ひび割れや損傷の程度を確認するほか、地盤沈下や傾きの具合を確かめる。市は2007年度から、壁のれんがの強度など耐震性も調査中。震度6弱を想定し、コンピューターソフトを使って弱い部分を解析する。市は調査をもとに、今後の保存工事のあり方を決めるという。

                    • 耐震診断、揺れる温泉街 熱海も下呂も経営への打撃懸念:朝日新聞デジタル

                      大きくて古い旅館やホテルに耐震診断を義務づけてから、今月で1年が経つ。耐震不足との結果が出れば、数億円かかることもある改修を迫られるかもしれない。経営が厳しい老舗温泉街は、難しい判断を迫られている。 相模灘を望む熱海温泉(静岡県熱海市)。海岸沿いから山あいにかけて、古い旅館が目につく。改正耐震改修促進法が昨年11月に施行され、市内の旅館、ホテル計6棟が診断義務化の対象となった。そのうち5棟で診断が進む。 業者にとって、診断結果は重い。「耐震性がないとわかれば、宿泊客の安全を確保するため改修を迫られる」(熱海市建築住宅室)。改修費に加え、工事で長期休業をすれば従業員への補償も必要になる。 改正法により、業者は診断結果を来年までに地元自治体に報告し、結果は公表される。公表されれば改修前に客が離れないか、業者の不安は尽きない。 熱海温泉ホテル旅館協同組合の土屋基専務理事によると、改修費に3億円か

                        耐震診断、揺れる温泉街 熱海も下呂も経営への打撃懸念:朝日新聞デジタル
                      • 耐震診断義務、重荷に : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                        病院や旅館といった不特定多数が利用する古い建築物について、耐震性診断の実施を義務づける改正耐震改修促進法が22日、参院本会議で可決、成立した。今も余震が続く県内で耐震化は急務だが、工事中は患者への騒音や、休業を余儀なくされるなど負担も大きい。建設会社が復興関連工事でフル稼働しているため、耐震化に人手が回らない可能性も指摘されている。 改正法の対象となるのは、1981年以前の旧建築基準で建てられた延べ床面積5000平方メートル以上の建物で、学校や老人ホーム、百貨店、ホテル、劇場なども含まれる。2015年末までの3年間に耐震性診断の実施を義務づけ、診断結果を公表する。診断費用のほぼ全額を国と地方で補助し、改修工事費の補助率も大幅に引き上げられる。 県内では特に、病院の耐震化が遅れている。厚生労働省の調査(12年9月時点)によると、県内131病院の耐震化率は50・4%と、全国ワースト3位。八つの

                        • 参院代表質問:首相 避難路ブロック塀「耐震診断義務化」 | 毎日新聞

                          参院本会議で公明党の山口那津男代表(手前)の代表質問を聞く安倍晋三首相(右)と麻生太郎副総理兼財務相=国会内で2018年10月31日午前10時22分、川田雅浩撮影 安倍晋三首相は31日の参院代表質問への答弁で、自治体が指定する避難路に面したブロック塀について、耐震診断の義務付けを検討していると表明した。大阪北部地震でのブロック塀倒壊で死者が出たことを踏まえた措置で、首相は「規制や支援制度を総動員して、安全対策に全力で取り組みたい」と述べた。公明党の山口那津男…

                            参院代表質問:首相 避難路ブロック塀「耐震診断義務化」 | 毎日新聞
                          • 構造計算と耐震診断技術者のブログ

                            年1回実施する、さくら構造全社員が参加する社員総会を今年は沖縄で開催します。 今年のテーマは「ゆいまーる」 沖縄に"ゆいまーる"という方言があります。 "結"(ゆい)"順番"(まーる)とそれぞれ意味があり、 相互扶助を順番通り(平等に)行っていくことを意味するという 人と人とのつながり、生きる喜び、楽しさ...すべてが出会いから始まり、 絆を生み、全てを紡ぎだし、作り出す。 もしかしたら、それが人間本来の姿(原点)なのかも知れません。 私たちの使命は、構造技術を通じ、関わるすべての人々へ、常に期待以上の価 値を提供し続けることです。それによって、生み出された安全かつ快適な建築物で、 人々の生命と財産を守り、人々が安全で快適な生活を営むことが出来るよう貢献していきます。 (sakura ESより抜粋) 構造設計は自分ひとりでは出来ない。関わるすべての人の協力で成り立っています。

                            • 住宅性能診断士 ホームズ君.com - 木造・耐震診断・構造計算・長期優良住宅・許容応力度計算・省エネソフトのホームズ君の情報サイト

                              長期優良住宅・住宅性能表示制度(耐震等級)、許容応力度計算(※オプション)、建築基準法に対応した、木造軸組構法住宅・建築物用の構造計算ソフトです。日本住宅・木材技術センターの「木造建築物電算プログラム認定」を取得しています。

                              • asahi.com(朝日新聞社):学校耐震診断、未公表6割 義務だが自治体「混乱招く」 - 社会

                                学校耐震診断、未公表6割 義務だが自治体「混乱招く」(1/2ページ)2009年1月18日16時0分印刷ソーシャルブックマーク 公立小中学校・特別支援学校の校舎や体育館の耐震診断の結果を公表するよう義務づけられたにもかかわらず、未公表の自治体や学校組合が約6割に上っている。朝日新聞の調査でわかった。財政難で具体的な耐震改修計画がないのに公表すれば、住民の混乱を招くためという。文部科学省は今年度中の公表を求めており、応じない自治体などに対し耐震化工事の補助の打ち切りを検討している。 小中学校を設置している市区町村と学校組合、特別支援学校を設けている都道府県の計1893団体が昨年10月1日時点で、都道府県教委に報告した公表状況を尋ねた。その結果、「公表済み」は776団体(約41%)にとどまった。 「08年度中の公表を予定」が562団体(約30%)、「09年度中の公表を検討中」が334団体(約18

                                • 耐震診断が義務付けられている建築物の耐震診断結果|東京都

                                  2018年03月29日 都市整備局 耐震診断が義務付けられている建築物の耐震診断結果等の公表について 建築物の耐震改修の促進に関する法律(以下「法」という。)に基づき、耐震診断が義務付けられている都所管の建築物について、下記のとおり公表しましたのでお知らせいたします。 記 1 公表内容 耐震診断の結果 耐震診断結果の未報告の者に対する命令 2 対象建築物 昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された建築物で、次のもの 要安全確認計画記載建築物(特定緊急輸送道路沿道建築物【注】) 特定緊急輸送道路の沿道の建築物で、高さがおおむね道路幅員の2分の1以上のもの 要緊急安全確認大規模建築物 不特定多数の方や、避難上特に配慮を要する方が利用する大規模建築物など 【注】東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例による名称 3 公表件数 耐震診断の結果 耐震診断結果の未報告の者に対する

                                  • 旧耐震住宅の耐震診断の急務。 - 宇奈月ブログ

                                    トルコ・シリアの地震から 学ばねばならない教訓は、日本に おいても同様に考えなければならない ことがあります。 人が生きていくうえで 3つの大きな要素があります・ 衣、食、住。 この中で、今大きな問題になっているのは、 住。 日本でも、大地震が日本全土に起こりました。 地域を問わず、罹災した人々の言葉を聞くと 口々にその恐怖が伝わってきています。 土地に人が住み始めて、次第に増えていくと 無法図で建築をするのは、都市計画上 弊害が出るなどの意味から、 住宅の工法に一定の技術的な規制をかけて、 町作りの視点から今の建築基準法が 作られて1955年11月23日に 運用されました。 余談ですが、ある元総理大臣(その名前は既知) が第一号の一級建築士だと言われています。 (定かではないですが、業界では) その時も我が国特有の地震国であることから 耐震にも力を入れた基準法であったのです。 いわゆる建

                                      旧耐震住宅の耐震診断の急務。 - 宇奈月ブログ
                                    • 古い大規模建物の耐震診断実施が義務化 NHKニュース

                                      地震による建物の倒壊を防ぐため、古い耐震基準で建てられた病院やホテルなど規模の大きな建物では、25日から耐震診断の実施が初めて法律で義務づけられます。 昭和56年以前の古い耐震基準で建てられた規模の大きな建物のうち、病院や小中学校、それにホテルやデパートなどでは、耐震改修促進法の改正に伴って、25日から耐震診断の実施が初めて義務づけられます。 阪神・淡路大震災では古い建物の倒壊が相次ぎ、救助活動に深刻な影響が出るなどしたものの、その後も耐震診断や耐震改修が進まないためで、義務化される建物は全国でおよそ4000棟に上るとみられています。 義務化に伴って、3年後には、耐震診断や必要な耐震改修を行わず、国の指示や命令にも従わなかった場合、国は建物の名前を公表したり罰金を科したりすることにしています。 一方で、全体の4分の1のおよそ1000棟に上るホテルや旅館では、建物の規模によっては耐震診断に1

                                        古い大規模建物の耐震診断実施が義務化 NHKニュース
                                      • 朝日新聞デジタル:社民党、復興予算同額寄付へ 旧本部の耐震診断に使用 - 政治

                                        社民党本部が入っていた社会文化会館(東京都千代田区)の耐震診断費用の一部に復興予算が使われていた問題で、同党の又市征治幹事長は7日の記者会見で、復興予算から出ていたのと同額の約280万円を「被災地の子どもたちに寄付したい」と語った。  又市氏は「東日本大震災の復興予算が使われていたことは後から分かった。法的には問題はない」としながらも「復興予算とは別建てであるべきだ」と述べ、復興予算の充当は問題があったとの認識を示した。  社民党は、建造物の耐震診断のための公的助成制度を活用し、診断費用の全額約850万円を公費で賄った。このうち約3分の1の280万円余りが復興予算から出ていた。 関連記事社民党旧本部、復興予算で耐震診断 「流用」批判と矛盾(2/2)シンボル浅沼像、重すぎ運べず… 社民新本部お披露目(1/31)歴代の委員長写真も机も 「三宅坂」の引っ越し始まる(1/26)社民、さらば三宅坂 

                                        • 主要道路沿道建物の耐震診断が進まない理由

                                          主要道路沿道建物の耐震診断が進まない理由 全国貸地貸家協会専務理事 全国貸地貸家協会新聞編集長 (株)耶馬台コーポレーション代表取締役 宮地忠継 当サイトでは2月と5月に、全国貸地貸家協会新聞に掲載された当局課長さんに対するインタビュー記事を掲載しました。今回それを一本化して掲載するに当たり、その前段として、耐震診断の進捗状況について考え、それが遅れている理由を分析しました。これらを認識し、その問題点を克服することにより、診断が一歩前進すると考えます。 東京都の実情  特定緊急輸送道路沿道の今回耐震診断義務化の対象となるビルは5000棟と言われていますが、現在までに耐震診断に取り掛かった物は数百棟、診断が終わりその結果が承認されて、実際に助成金が支払われたものは数十棟の模様です。何故進みが遅いのでしょうか、これを業務を担当する設計事務所の側からと、依頼するビルオーナーの側から考えます。 設

                                            主要道路沿道建物の耐震診断が進まない理由
                                          • 日本建築防災協会 誰でもできるわが家の耐震診断

                                            1981年6月に建築基準法が改正され、耐震基準が強化されました。 1995年阪神淡路大震災において、1981年以降建てられた建物の被害が少なかったことが報告されています。

                                            • 屋根外壁劣化診断!ビデオカメラを使って丁寧に!! - 耐震診断や外壁塗装・各種補助金申請はOKUTAインスペクション

                                              2015-10-27 屋根外壁劣化診断!ビデオカメラを使って丁寧に!! www.youtube.com 外装劣化診断を行っています。 ビデオカメラを使って外壁・屋根と劣化箇所の確認を丁寧に行い、適切な判断をしていき­ます。 普段見ることのない屋根の上にも梯子をかけてのぼり、安全第一で調査を進めていきます­よ。 無料外装診断のご依頼はこちら⇒https://inspe.jp/gaiso/shindan OKUTAの外装リフォームでは皆様の屋根・外壁の診断を外壁屋根ドクターが無料で実­施しています。 外装劣化診断士の資格をもったスタッフがお伺いしお家の屋根の上から付帯部までしっか­り確認。 ■絶対損しない屋根・外壁の無料診断好評受付中! okutainspection 2015-10-27 17:14 屋根外壁劣化診断!ビデオカメラを使って丁寧に!! Tweet 広告を非表示にする コメン

                                                屋根外壁劣化診断!ビデオカメラを使って丁寧に!! - 耐震診断や外壁塗装・各種補助金申請はOKUTAインスペクション
                                              • 14.耐震診断が義務付けられている建築物の耐震診断結果等の公表について|東京都の取組|東京都耐震ポータルサイト

                                                建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づき、耐震診断が義務付けられている東京都が所管する建築物※について、下記のとおり耐震診断の結果と耐震診断結果の未報告の者に対する命令を公表しましたのでお知らせいたします。 ※ 東京都が所管する建築物 23区  :延べ面積が10,000m2を超える建築物 多摩地域:八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、町田市、日野市、国分寺市及び西東京市を除く区域の建築物 対象建築物 昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された建築物で、次のもの※ (1)要安全確認計画記載建築物(特定緊急輸送道路沿道建築物) 特定緊急輸送道路の沿道の建築物で、高さがおおむね道路幅員の1/2以上のもの 要安全確認計画記載建築物(特定緊急輸送道路沿道建築物)の要件等 (2)要緊急安全確認大規模建築物 不特定多数の方や、避難上特に配慮を要する方が利用する大規模建築物など 要

                                                • 外壁・屋根カラー/料金シミュレーションで塗料と費用を確認しよう! OKUTAの外装 - 耐震診断や外壁塗装・各種補助金申請はOKUTAインスペクション

                                                  2015 -11 -25 外壁・屋根カラー/料金シミュレーションで塗料と費用を確認しよう! OKUTAの外装 外壁や屋根の塗り替えを決める前に簡単シミュレーションで塗料と費用を確認しよう! 外壁・屋根カラー/料金シミュレーション | OKUTAの外装 okutainspection 2015-11-25 10:29 外壁・屋根カラー/料金シミュレーションで塗料と費用を確認しよう! OKUTAの外装 Tweet 広告を非表示にする コメントを書く アパート・マンション向け外壁屋根塗装で… »

                                                    外壁・屋根カラー/料金シミュレーションで塗料と費用を確認しよう! OKUTAの外装 - 耐震診断や外壁塗装・各種補助金申請はOKUTAインスペクション
                                                  • 大規模建物に耐震診断義務づけ 法案成立 NHKニュース

                                                    古い基準で建てられた建物の耐震化が進まないため、地震で倒壊すると特に影響が大きい病院や学校などの大規模な建物を対象に、「耐震診断」を初めて義務づける「改正耐震改修促進法」が22日、参議院本会議で可決・成立しました。 18年前の阪神・淡路大震災では、昭和56年以前の古い耐震基準で建てられた建物の倒壊が相次ぎ、国が耐震化を進めていますが、今も大地震の際に危険な建物が多く残されています。 参議院本会議で可決・成立した改正耐震改修促進法は、古い基準の建物のうち、地震で倒壊すると特に影響が大きい建物を対象に、大きな揺れに耐えられるか調べる耐震診断を初めて義務づけます。 対象は、お年寄りや子ども、それに不特定多数の人が利用する病院、デパートなどの大型商業施設、小中学校などの大規模な建物で、全国でおよそ4000棟に上るとみられます。 また、災害時に重要な緊急輸送道路など、幹線道路沿いのビルについても、自

                                                    • asahi.com(朝日新聞社):マンション耐震診断に助成、募集開始 国交省が新制度 - 社会

                                                      古いマンションで耐震診断をする場合、国が直接助成する制度を国土交通省が新設し、29日から募集を始めた。来春からの予定だったが、今年度の補正予算で60億円が盛り込まれたため前倒しする。来月22日までに応募したマンションに優先的に助成する。  対象は、建築基準法の耐震基準が強化された1981年以前に建築されたマンション。国交省の調べでは、全国のマンションの約5分の1に当たる106万戸が該当する。  現行の耐震基準に達しているかを診断し、基準に満たない場合は改修工事をする。助成額の上限は、耐震診断が1棟当たり200万円、マンションが緊急輸送道路沿いにある場合や、1階に保育所や高齢者のグループホームなどがある場合は、耐震化工事にも工事費の6分の1(1平方メートル当たり単価4万7300円以内)が出る。来年3月末までに管理組合の合意を得て、業者と契約できる見込みがあることが条件。応募書類を国交省住宅・

                                                      • 木構造建築研究所 田原 - 木造住宅の構造設計、耐震診断 -

                                                        2024年の木構造の勉強会は新築向けです。まず押さえておくべき「基本編」と、木造の可能性を感じられる「中級編」を行います。 テーマは2025年に向けて、~基準法 4 号特例改正・縮小への構造対策~ です。 2024年 4 月13日(土)より各月開催予定(8月はお盆休み)です。 残り12名, 募集期間: 3月末日まで(定員になり次第終了) 詳しい内容や応募方法については、募集案内パンフレット(PDF)をご覧ください。

                                                        • 外装リフォーム勉強会開催!11月7日・8日さいたま市にて失敗しない!外壁・屋根 塗り替えセミナー - 耐震診断や外壁塗装・各種補助金申請はOKUTAインスペクション

                                                          2015-10-29 外装リフォーム勉強会開催!11月7日・8日さいたま市にて失敗しない!外壁・屋根 塗り替えセミナー 11月7日(土)・8日(日)は屋根・外壁塗り替えセミナー!(OKUTAインスペクション事務所にて) 外壁・屋根 塗り替えセミナーのポイント ポイント① なぜ外壁塗装が必要なのか? ポイント② 塗り替え時期の目安と外壁の種類を知ろう! ポイント③ 本当に長持ちする塗装(塗料)とは? ポイント④ 失敗しない業者選びと適正価格は? 屋根や外壁の塗装は専門的な技術や知識が必要なため、一般の方は業者を信用して依頼するしかありません。 しかし屋根や外壁塗装の直後はきれいに見えてもすぐにはがれたり、直したはずの雨漏りが直っていなかったり。 そこで今回の外壁・屋根 塗り替えセミナーでは、なぜ失敗してしまうのか?を知り、「失敗しない業者」を見分けるノウハウをお教えいたします。 「今は必要な

                                                            外装リフォーム勉強会開催!11月7日・8日さいたま市にて失敗しない!外壁・屋根 塗り替えセミナー - 耐震診断や外壁塗装・各種補助金申請はOKUTAインスペクション
                                                          • 13、耐震診断のメリットをご紹介致します。新都第三評価株式会社

                                                            <耐震補強のためだけじゃない> 耐震改修をする予定がないから、調査してもらっても意味がない、 建物が古いので、耐震性能が低いことは調査してもらわなくてもわかっている。 とお考えの方は多いのではないかと思います。しかし耐震診断は耐震補強のためだけ ではないのです。調査することで、建物の劣化状況・施工状況などを把握することが できるメリットや、建物のどの場所が弱点なのかということが予測できる メリットがあるのです。住宅売買の際には、建物の状態を明確にすることで、 売る方買う方のどちらも安心して取引することができると思われます。 耐震診断では、劣化・施工の調査も必須項目なっており、単に耐震性能がいいとか 悪いとかだけではなく、建物の傷み具合等も把握することができるのです。 また、建物の弱点については下の図の平屋建ての建物を見てみましょう。 この建物を見ると、重心と 剛心の

                                                              13、耐震診断のメリットをご紹介致します。新都第三評価株式会社
                                                            • 誰でもできるわが家の耐震診断リーフレット

                                                              地震時の安全のためには我が家の耐震性能を知ることが第一歩です。ぜひ、このプログラムを使用して我が家の地震に対する強さをチェックしてください。 ご自身がパソコンを使って楽しみながらわが家の耐震性をチェックすることで地震の時に安心であるかどうかを、身近に感じていただくことができます。 ●木造住宅の補強方法についても知ることができます ●この耐震診断は、ご自宅の耐震性能の理解や耐震知識の習得を進めていただき、耐震性の向上を図るための耐震改修に向けて、より専門的な診断を行う際の参考にしていただくことを目的に作られました。 お住まいになっている住宅について、住んでいる方がご自身で住宅の耐震診断を行い、住宅のどのようなところに地震に対する強さ、弱さのポイントがあるかなどがわかるようにできています。 @この診断法は、木造住宅の耐震診断・耐震改修を推進するため、専門家が扱う耐震診断法だけでなく、国民

                                                              • 兵庫県南部地震から16年、耐震研究と耐震診断の現状 - 建築構造&力学ブログ

                                                                16年目の1月17日を迎えて 兵庫県南部地震以前とその衝撃 (平成13年度 国土交通白書のページより) 明日、1月17日で兵庫県南部地震、阪神淡路大震災から16年となる。兵庫県南部地震は、建築構造や地震工学を生業とする研究者やエンジニアにとっても、大変衝撃的な地震だった。兵庫県南部地震以前の地震、例えば1968年の十勝沖地震、1978年の宮城県沖地震、これらの地震がもたらした甚大な被害は、建築基準法改正の契機となり、構造部分に関する規定が強化されることとなった。78年の宮城県沖地震以降でも地震はそれなり頻発していたが、例えば鉄筋コンクリート造建物の被害と言う点では被害はそれほど見られず、「日本の建物は地震に対してかなり安全になった」というのが大方の見解であったと思う。 1994年には、アメリカでノースリッジ地震が発生し、建物の倒壊が相次ぐなど甚大な被害がもたらされた。この地震の直後の報道で

                                                                  兵庫県南部地震から16年、耐震研究と耐震診断の現状 - 建築構造&力学ブログ
                                                                • 耐震診断で直下型地震対策!社団法人耐震建築地震連盟

                                                                  耐震建築地震連盟の坂元です。まず初めにこの度の東日本大震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 耐震建築地震連盟は地震についての正しい情報を発信することにより皆様の日々の暮らしに安心感を与えることを使命として活動しております。 地震のことを正しくご理解いただきそして私たち耐震建築地震連盟が正しい対策を立て伝えることで皆様のかけがえのない生命や大切な財産をお守りできます。 現在地震のことでお悩みの皆様が一人でも私共とお話しされ安心されることを願うばかりです。

                                                                  • あなたの建物は旧耐震基準?重要事項説明書の「建物の耐震診断の結果」とはなにか

                                                                    不動産会社(宅地建物取引業者)は、昭和56年5月31日以前に新築工事に着手した建物(建築確認を受けた建物)について、耐震診断がある場合はその内容について説明しなければならないとされています。 あなたが不動産屋を通じて、不動産売買の契約をする際には、重要事項説明書が宅地建物取引士により読み上げられ、重要事項説明を受けることになる。 その不動産の重要事項説明書の中に「建物の耐震診断の結果」という項目がある。 どのような不動産が耐震診断の対象となり、不動産会社(宅地建物取引業者)はどこまで調査し、説明する必要があるのだろうか。 ここでは、不動産の重要事項説明における「建物の耐震診断の結果」について説明する。 旧耐震基準と建物の耐震診断について 宅地建物取引業法35条 1 項14号の規定では、不動産会社(宅地建物取引業者)は、昭和56年5月31日以前に新築工事に着手した建物(建築確認を受けた建物)

                                                                      あなたの建物は旧耐震基準?重要事項説明書の「建物の耐震診断の結果」とはなにか
                                                                    • 木造耐震診断を再確認した。 - 宇奈月ブログ

                                                                      今日、チラシが入っていた。 (今回は木造2階建て住宅) 地震に対して、対策を 行いましょうという 啓蒙のチラシであった。 想えば我期には地震大国。 至るところで、地震は 起こっている。 一回目の地震から間をおかない 時間帯や、近い地域では、 起こらないと思った人は 多かった。 その期待は、最近の熊本では くつがえされてしまった。 震度7,おかずに震度6の地震が 起こったのである。 特に古い建物には、耐震性能が 劣ることが見受けられていて、 特に1981年(昭和56年6月1日 までに建てられた建築はその体力 (自身に対する抵抗力)の不足が 多い。この日を境に「新耐震」に 移行した。これが、現行の基準の 根幹となっていき、かずかずの 強化改正が行われた。 災害(地震)が発生したとき、 対象建物が倒壊又は火災の 発生したときには、体力不足の家屋 倒壊、または甚大な被害を 被る。 しかしそれだけで

                                                                        木造耐震診断を再確認した。 - 宇奈月ブログ
                                                                      • 外壁塗装や屋根塗装ならOKUTAの外装へお任せ下さい! - 耐震診断や外壁塗装・各種補助金申請はOKUTAインスペクション

                                                                        2015 - 12 - 23 外壁塗装や屋根塗装ならOKUTAの外装へお任せ下さい! 塗装工事 の進行現場でちょっとした工夫のお話をします。 2Fバルコニー屋根の上部で施工が厳しい条件の箇所がありました。また、その場所はお客様が毎日お洗濯物を干す2Fバルコニー部分です。 単純な話であれば、バルコニー屋根を外して足場を立ててしまえば簡単なことですが、そこで生活をしているお客様にとっては大変な問題です。 バルコニー屋根のサイズや勾配などの条件もありますが、今回はバルコニー内に木材で方立補強を造り、屋根面には傷のつかないクッション材とべニアを敷きました。簡易的なものですがこうゆう小さなことが意外と大事だったりするものです。 外壁屋根塗装勉強会・外装リフォームセミナー 次回の開催は、OKUTAインスペクション事務所にて、 1月9日(土) / 1月10日(日) 午前の部:10時~12時 / 午後の部

                                                                          外壁塗装や屋根塗装ならOKUTAの外装へお任せ下さい! - 耐震診断や外壁塗装・各種補助金申請はOKUTAインスペクション
                                                                        • 株式会社菅野企画設計|寺院・和風住宅・古民家再生の設計・耐震診断・耐震補強

                                                                          本社/〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田往還南60-3 関東事務所/〒231-0011 横浜市中区太田町6-79 アブソルート横濱馬車道ビル403号室

                                                                          • 耐震診断! 特定道路のビルに義務化

                                                                            当局課長インタビュー。 東京都の特定緊急輸送道路沿いの旧耐震ビルは耐震診断が義務化されました。罰則付きです。マンション総会で賛成した人は処罰されない! 以下は2月号として全文公開した記事(当サイトにあり)の後半です。 《訪問インタビュー》 東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する その2 東京都都市整備局市街地建築部耐震化推進担当課長 吉野敏郎 聞き手 協会専務理事・本紙編集長 宮地忠継 編集部次長 加藤久直 宮地 それでは具体的な条例の中味のご説明をいただきたいのですが、最初に先ず高さが道路幅員の二分の一以上の建物が対象ということですが、これはどういう意味なんですか。 吉野 仮に道路幅員の二分の一以上の建物がバタンと倒れるとすると、道路の半分以上が塞がれてしまう。残りが少なくとも道路の半分が確保されていれば緊急車両が通れるだろうと。 宮地 広告塔などはどうなんですか。 吉野 

                                                                              耐震診断! 特定道路のビルに義務化 
                                                                            • アパート・マンション向け外壁屋根塗装で入居率アップ!OKUTAの外装 - 耐震診断や外壁塗装・各種補助金申請はOKUTAインスペクション

                                                                              2015-11-25 アパート・マンション向け外壁屋根塗装で入居率アップ!OKUTAの外装 アパート・マンション向け外壁屋根塗装で入居率アップ! オーナー様大満足!相談、見積り全て無料でお引き受けします! inspe.jp アパート・マンション向け外壁屋根塗装 | 外壁塗装や屋根塗装ならOKUTAの外装 okutainspection 2015-11-25 10:27 アパート・マンション向け外壁屋根塗装で入居率アップ!OKUTAの外装 Tweet 広告を非表示にする コメントを書く « 外壁・屋根カラー/料金シミュレーション… 大人気の絶対失敗しない外装リフォームセ… »

                                                                                アパート・マンション向け外壁屋根塗装で入居率アップ!OKUTAの外装 - 耐震診断や外壁塗装・各種補助金申請はOKUTAインスペクション
                                                                              • 耐震診断、住宅診断は大阪市都島区の新都第三評価株式会社へ

                                                                                弊社は、戸建ての耐震診断(住宅診断)・耐震改修設計のご相談を承っております。 大阪府内の耐震診断(住宅診断)はおまかせ下さい。(大阪市以外は交通費を頂く場合あり) また「マンションは管理を買え」という言葉があるように、マンションでは 管理が重要になります。弊社ではそのようなマンション調査も致しております。 ※新築建売住宅の診断や、新築戸建てマンションの内覧会同行のご相談も承っております。 耐震診断には、劣化・施工状況の調査(住宅診断)も含まれております。 大阪府内各自治体の補助金制度にも対応致します。大阪市の場合 診断補助利用で自己負担は5千円。(一般的な大きさの2階建以下) 「耐震補強をするかどうかわからないが、とりあえず 現在 住んでいる家の耐震性能・劣化状況・施工状況を知りたい!」 「これから住宅を購入しようとしているが、耐震性能・劣化状況・ 施工状況等は大丈夫

                                                                                  耐震診断、住宅診断は大阪市都島区の新都第三評価株式会社へ
                                                                                • 大人気の絶対失敗しない外装リフォームセミナー明日も開催します! - 耐震診断や外壁塗装・各種補助金申請はOKUTAインスペクション

                                                                                  2015-11-07 大人気の絶対失敗しない外装リフォームセミナー明日も開催します! 11月8日(日)屋根・外壁塗り替えセミナー! (さいたま市のOKUTAインスペクション事務所にて) 今なら、外壁写真をお持ちいただいた方”限定”で塗り替えシミュレーションプレゼント!! okutainspection 2015-11-07 13:00 大人気の絶対失敗しない外装リフォームセミナー明日も開催します! Tweet 広告を非表示にする コメントを書く 外装リフォーム勉強会開催!11月7日・8日… »