並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 429件

新着順 人気順

肖像権の検索結果321 - 360 件 / 429件

  • 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    よろしくお願いします。 pic.twitter.com/SA9bIa2kUn— 落合洋司🇯🇵 「ニチョウ 東京地検特捜部特別分室」発売中! (@yjochi) 2019年2月5日 ブログやツイッターをご覧いただき、ありがとうございます。2004年6月以来、様々な事件、事故、事象についてコメントし現在に至っています。本ブログ内の検索機能も利用されつつ、気楽にご覧いただければと思います。 テレビ等、各種メディアの取材を受けることが時々あります。 取材を受けこのように紹介されることもあります。 発売中。 pic.twitter.com/2AOuep1IbI— 落合洋司 Yoji Ochiai (@yjochi) 2017年6月17日 元検事の弁護士で、1989年に任官後、11年5か月、捜査・公判に従事し、弁護士に転じた後、2000年から2007年までは、ヤフー株式会社法務部でも勤務していまし

      弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
    • 肖像権と写真集 ~写真集って、どんな契約をすればいいの? | よくわかる音楽著作権ビジネス【Web担特別掲載版】

      みなさんは、これまで肖像権という言葉を聞いたことがあるだろう。ところがこの肖像権という言葉、著作権法にも出てこないし、ほかの法律を探してもどこにも見当たらない。この権利は法律で定められたものではなく、判例によって確立された権利なのである。肖像権については、基礎編の第44話と45話で詳しく解説しているが、ここではよりビジネス的な観点から説明することにしよう。 肖像権という権利肖像権とは、「人がみだりに自分の肖像を写真に写されたり、描かれたり、また写されたり描かれたりした肖像を勝手に利用されない権利」と一般的に定義されるが、この権利には2つの性質がある。1つはプライバシーとしての権利であり、もう1つは財産権としての権利である。まず、プライバシーとしての肖像権から見てみよう。 プライバシーとしての肖像権を認めた最高裁判例として「京都府学連デモ事件」(最判昭和44年12月24日刑集23巻12号16

        肖像権と写真集 ~写真集って、どんな契約をすればいいの? | よくわかる音楽著作権ビジネス【Web担特別掲載版】
      • ジャニーズ”肖像権タブー”の正体 ネットNGの理由を代理人に直撃(後編)

        草なぎ剛の謝罪会見では、事前にネットや携帯、衛星 放送などでは画像や映像を流さないようジャニーズ 事務所が取材陣に要請。強制力があるものではな かったが、ほとんどのメディアがそれに従っていた。 ■前編はこちらから。 ──ジャニーズ事務所では、ドラマや映画の記者会見を報道する際も、その会見の写真をネットで使うことは認めていません。報道目的でも使用を認めないのは、なぜなのでしょうか? 小 ネットの場合は、写真のコピーが技術的に容易で、タレントの権利保護が十分に図れないというケースが多いからです。本当に報道目的だけで使われ続ければいいのですが、実際には第三者の手によってコピーが拡散して、タレントが管理できない形で肖像が使用される可能性が低くない。そのためには、入り口で、ある程度コントロールをしなければ、自分たちの権利は守れません。ですから、同じスポーツ紙であっても、紙面とウェブサイトでは別の媒体

          ジャニーズ”肖像権タブー”の正体 ネットNGの理由を代理人に直撃(後編)
        • 馳知事、FBで他人の写真を無断投稿 自身の肖像権は許可を要求(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

          石川県の馳浩知事が、東京駅前でウェディング衣装姿で撮影している写真を当事者の許諾を得ずにSNS「フェイスブック(FB)」に投稿していたことがわかった。馳知事はテレビ局制作の映画をめぐり、自身や県職員の映像を「無断で使用された」と肖像権の議論を求めている最中だが、自身が肖像権を侵害した形だ。 【画像】馳知事が求める肖像権の許可 石川テレビ「許諾は必要ない」と反論 馳知事が投稿したのは、「馳浩(はせ浩)石川県知事」のアカウント。19日午後に「東京駅前、寒い中、結婚式目前の若いお二人が、仲良く記念撮影。絵になります」とのメッセージを添えて、ウェディング衣装姿で写真撮影をする男女とカメラマンと思われる女性が写った写真を投稿していた。 20日午前の定例会見で、記者に当事者の許諾を得たかについて問われると、「残念ながら、許諾を得ておりません」と無断での投稿を認めた。さらに、肖像権の侵害の可能性を問われ

            馳知事、FBで他人の写真を無断投稿 自身の肖像権は許可を要求(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
          • YAMDAS現更新履歴 - ヴァージン・モバイルの広告の件でCreative Commonsが訴えられる

            Slashdot や Lessig Blog(CNET Japan の翻訳はいつまで止まったままなんだ? ちゃんと継続するつもりあんのか?)でも取り上げられているが、テキサスの家族が Creative Commons に対して訴訟を起こしている。 これは WIRED VISION ブログ第2回「クリエイティブ・コモンズと営利経済」でも触れた、ヴァージン・モバイルが CC 表示ライセンスの元で Flickr に公開されている画像を広告に利用したら、その元写真に写っている少女が抗議した件である。 実は元画像の撮影者もライセンスについて正しい警告を行わなかったとして Creative Commons を訴えている。しかし、テキサスの家族がヴァージン・モバイルだけでなく Creative Commons を訴えるのはどうなんだろう。 レッシグ教授は、プライバシーが CC ライセンスが規定する範囲の

              YAMDAS現更新履歴 - ヴァージン・モバイルの広告の件でCreative Commonsが訴えられる
            • デーモン閣下、Eテレアニメ「ねこねこ日本史」に激似オリジナルキャラ登場で激怒 NHK「事実関係調査中」

              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ミュージシャンのデーモン閣下が3月15日に自身のブログを更新し、NH KEテレのアニメ「ねこねこ日本史」に登場したキャラクターについて、「名前も含めて明らかに【吾輩の姿の無断使用】である。言い逃れ不可能!」と怒りをあらわにしています。NHKと出版社を取材しました。 デーモン閣下が怒りをつづったブログ(デーモン閣下の地獄のWEB ROCK/画像は一部編集部で加工しています) 話題となっているのは、そにしけんじさん原作のマンガ『ねこねこ日本史』をアニメ化したもの。ほのぼの歴史コメディーとして人気の作品です。 そんな同アニメですが、第64話「破天荒シンガー、高杉晋作!~破天荒度MAX編~」に登場した「デーモン風高杉」というキャラクターについて、デーモン閣下が自身のブログで「不快である」と一刀両断。「心身の損害を被っている」と自身の見解を述

                デーモン閣下、Eテレアニメ「ねこねこ日本史」に激似オリジナルキャラ登場で激怒 NHK「事実関係調査中」
              • 藤原紀香の「顔」は誰のもの!? “音事協”に聞く肖像権の行方(前編)|日刊サイゾー

                メディアを通じて、世間に認知されて こそ意味があるタレントの顔だが、一 方で、メディアに載せることが不法行 為になることも。その境目が判断しに くいのは事実。 テレビ、雑誌、ポスター、看板……見渡せば、日常のあちこちに”タレントの顔”が存在するが、それらは実は「肖像権」という権利で守られている。商業目的で、タレントの顔を勝手に使ってはいけないのだ。だが、本誌も含め、雑誌の多くには、使用許可を得ていないタレント写真が掲載されている。しかし、それらの中でも、芸能プロ側に訴えられるところもあれば、おとがめがないところもある。そのボーダーラインとは? それは誰が決めているのか? 肖像権侵害に目を光らせてきた芸能プロの業界団体・音事協に聞いた。 * * * 一般人にはなじみが薄いかもしれないが、マスコミや中小の出版社にとって無視できない団体がある。社団法人日本音楽事業者協会、通称「音事協」だ。音事協

                  藤原紀香の「顔」は誰のもの!? “音事協”に聞く肖像権の行方(前編)|日刊サイゾー
                • 肖像権やらプライバシー保護やらでアートを否定したいのではなく自分も同じことをやりたいわけです

                  肖像権やらプライバシー保護やらでアートを否定したいのではなく自分も同じことをやりたいわけです 2014-01-21-3 [Opinion][Video] これすごいです。駅を通過(発車・到着)するときに車内からホームをハイスピード撮影してスローな動画にしたもの。かっこいいです。アートです。 - 新宿駅をハイスピード撮影した動画が、人間模様を映し出していてすごい http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/20/shinjuku_n_4630093.html でも、これって、肖像権やプライバシーの問題が残ります。撮影された人の許可は間違いなく取ってないだろうからほぼアウト。カメラを向けて拒否されなかったからOK、みたいな話は隠し撮りだから通らない。風景の一部、というには無理がある。これが許されるならグーグルストリートビューで顔をぼかさなくていいよね。 なんかこの

                    肖像権やらプライバシー保護やらでアートを否定したいのではなく自分も同じことをやりたいわけです
                  • 「父はこんなに野蛮じゃない」実在した反乱軍リーダーの家族が『コール オブ デューティ』を提訴 - おたぽる

                    急速に進歩を遂げた3Dグラフィックス技術で、ゲーム世界の“住人”も今や実写に近い存在感を持ちはじめている。モデルとなっている実在の人物を、ビジュアル面でもありありと再現できるようになったといえるが、これがまた別の問題を引き起こしているようだ。先日はアンゴラ反政府軍のリーダーの家族が亡き父親が不名誉なかたちでゲームに登場しているとしてゲーム会社を訴えたのだ。 ■家族「父親が“野蛮な”リーダーとして描かれている」 2002年に一応の収束を見せたものの、30年以上の長きにわたって続いたアフリカ・アンゴラ内戦――。その反政府側・アンゴラ全面独立民族同盟(UNITA)の創始者で元リーダーの故ジョナス・サヴィンビ氏の家族が、人気のFPSシリーズ『コール オブ デューティ ブラックオプス2』に同氏のキャラクターが登場し、“野蛮人”のように描かれているとして同作を制作販売しているアクティビジョン・ブリザー

                      「父はこんなに野蛮じゃない」実在した反乱軍リーダーの家族が『コール オブ デューティ』を提訴 - おたぽる
                    • 顔写真:無断で広告に CD販売、回収不能--東京の業者 - 毎日jp(毎日新聞)

                      商業目的への利用などについて十分な説明のないまま撮影された一般市民の顔写真を、東京の写真素材製造販売会社がCD化して販売し、収録された顔写真を使用した広告主と被写体の間でトラブルが頻発している。勝手に写真に手を加えた例や事実無根の広告に使用したケースもあり、同社は販売を中止。しかし、既に出回ったCDの回収は不可能で、被害は相次いでいる。肖像権を無視した「顔写真ビジネス」のモラルが問われそうだ。 問題のCDは、半導体製造装置メーカー「大日本スクリーン製造」(京都市上京区)が02年に発売し、同社から独立した「マイザ」(東京都新宿区)が引き継いで販売した「百人の顔」。1枚1万円で、老若男女100人の顔写真を収録。約1200枚が売れ、業界では「ベストセラー」だった。 写真は、京都市の写真素材業者から依頼を受けた関係先のスタジオのカメラマンが、顧客らに「写真集に協力を」などと求め撮影。お礼に1人30

                      • 世の中を生暖かく見守るブログ:終戦記念日に靖国参拝する人は読んでください

                        2006年08月15日12:30 カテゴリ左翼反日工作ヲチ 終戦記念日に靖国参拝する人は読んでください この日は全国から思い思いのコスプレで靖国神社に人が集まります。そしてそれを目当てに大量のカメラ厨がまるで砂糖に集る蟻のように群がります。 その中に注意すべき人がいます。 以前のこのエントリーをまずご覧ください。 「靖国の外人カメラマンには気をつけろ 」 最近はブログの普及により自称ジャーナリストの英会話講師が大量発生していることもあり、当日靖国で知らない人に写真を撮られたら、まずネットで晒されることを覚悟してください。 日本ではテレビなどに偶然映りこんだ一般人はボカシが顔にはいりますが、外国ではそんな習慣ありませんので、彼らは加工なしで晒します。 で、わざわざ靖国まで来て撮るからには特定の政治思想の持ち主なので、あなたの写真が時代遅れなマルクス主義の皆さんに利用されるでしょう。 もし撮影

                        • オレルールは法を超越できない:ekken

                          自分のブログにオレルールを適用するのは、僕は構わないと思う(他人のブログにまで適用はできないのは当たり前)けど、それは法やサービスの利用規約に反しない範囲の事であって、いくら自分のサイトでも誤解が広まるような記述がある場合は、ハッキリとネタである事を明記しておいて欲しいものです。 ★鬱病★アル中★39歳会社員 パンク ロッカー CD作成への道!PUNK!:ルールか?俺のルールか?お前らのルールか? ★俺ルールでやらしてもらいます。やらせろよ! トラックバックしてきたブログの写真は勝手に使わせて頂きます。 肖像権とか、勝手にトラックバックにしたサイトには適用されませんので。 ★俺は比較的真面目めにBLOGを始めまていますので ふざけないで下さいね。 ※太字による強調は引用者による 「トラックバックを送ってきたブログの画像に肖像権が適用されない」なんて決まり事はありません。 一般化したブログの

                          • ジャニーズ事務所の「ネット記事で写真NG」 法的な観点からみると?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

                            ニュースにおいて切っても切れない存在なのが写真や映像です。しかし、雑誌や新聞などでは問題ないのに、なぜかネット上でのニュース配信では「NG」となっていることがあります。特に芸能ニュースでタレントを扱う場合、新聞には写っているタレントの写真が、ネットではシルエットということもあります。 【画像】アイドルは恋愛してはいけないの? 2つの判決にみる裁判所の判断 こうしたネット上での写真掲載をNGとしているとされるのがジャニーズ事務所ですが、法律的な観点からみると、どんな論点があり得るのでしょうか。一方で、最近はそうした方針が緩和されてきているようです。それはなぜなのでしょうか。 「報道の自由」とタレントの「肖像権」 エンターテイメント分野の案件を扱うレイ法律事務所の松田有加弁護士は、まずこのようなネットでの写真掲載NGについて、「契約や、場合によっては通達のような形で、事務所からメディアに出てい

                              ジャニーズ事務所の「ネット記事で写真NG」 法的な観点からみると?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
                            • 【レポート】写真撮影とブログのマナー (5) 肖像権の疑問 Q&A | 家電 | マイコミジャーナル

                              撮影と掲載に関する「肖像権」の疑問 肖像権は意図に反して、「撮影されない権利」と「撮影した写真を公表されない権利」があると前述で記しました。以下では、一般的に行なわれやすい事例を挙げて、肖像権を侵害するか否か? また、トラブルの対処法はどのようにすれば良いか? を解説していきます。 Q:夏祭りで撮影した子供の写真をブログで掲載したいのですが、一緒に写っている友達の顔は消すべきでしょうか? A:その友達に承諾をとれば、問題なく掲載できます。承諾してもらえなかったときは、掲載できません。 Q:撮影の許可は取りましたが、無断でブログに掲載したり公募展に応募しても大丈夫ですか? A:肖像権は、撮影時と、公表時のそれぞれについて働く権利ですから、撮影時に公表の承諾まで取っていなかった場合は、公表するにあたって、あらためて、公表に関する承諾を得る必要があります。このプロセスを抜かして、ブログに掲載した

                              • 人様の質問http://q.hatena.ne.jp/1165154196について調べてみようと思って疑問が出てきたので質問をさせていただきます。…

                                人様の質問http://q.hatena.ne.jp/1165154196について調べてみようと思って疑問が出てきたので質問をさせていただきます。 「職務中の公務員には肖像権がないという判例が最高裁で出ている」という話がありますが、この判例そのもの、またはいつ行われた何の事件に関する裁判であるかに関する情報をネット上で見つけてもらえないでしょうか。 個人や団体が書いた情報源の確としていないもの、回答者の意見や憶測は求めておりません(そのような回答に対しては0ポイントとします)。 また、回答オープンに当たっては事前に回答履歴を見た上で判断させていただきますのでご了承ください。

                                • Expired

                                  Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

                                  • フリー素材モデルっていくら稼げるの?(@DIME) - Yahoo!ニュース

                                    ウェブメディアなどで目にする、「フリー素材」のモデルたち。ここで言う「フリー素材」とは、ウェブサイトや広告のビジュアルとして使っても、利用料を支払う必要がない写真画像のことを指す。 ブレイクするきっかけとなった「うわっ!私の年収低すぎて驚く男性」の写真がこちら 無料ということで様々な媒体で使われ、すっかり有名になったモデルもいるが、果たして彼らは、どのようにして、どれぐらい稼いでいるのだろうか? 今回の記事では、「日本一インターネットで顔写真が使われている」フリー素材モデルとして、誰もが一度や二度(あるいは頻繁に)見たことがある大川竜弥さんに、そのあたりの事情をうかがった。 ■交通事故で仕事をクビになって... Q:大川さんが、フリー素材モデルという職業を選ばれたのはどうしてでしょうか? 大川さん:29歳のときに交通事故で怪我をしてしまい、仕事をクビに...。そこで、「これからはITの時代

                                      フリー素材モデルっていくら稼げるの?(@DIME) - Yahoo!ニュース
                                    • 刃牙道に「トラムプ」、実在人物をモデルにした漫画キャラ…法的にはどうなの? - 弁護士ドットコムニュース

                                        刃牙道に「トラムプ」、実在人物をモデルにした漫画キャラ…法的にはどうなの? - 弁護士ドットコムニュース
                                      • 肖像権啓蒙キャンペーン|社団法人 日本音楽事業者協会

                                        肖像権Q&A「肖像権」ってなんですか?

                                        • 著作権無用の街 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

                                          鹿児島県の阿久根市といえば、トンデモ市長が市政を混乱させていることで有名ですが、この市長が主導して市内のあちこちに壁画を描いているんだそうです。 ちょっと前にデイリーポータルZで取り上げられたときは(http://portal.nifty.com/2010/07/02/a/index.htm)わりと好意的でしたが、今度は、批判的な立場から紹介する人が、はてなに登場しました。 http://d.hatena.ne.jp/akune_genjo/ これはヤバいなぁ。微妙なデッサンの歪みがなんともクラクラしますし、題材がまたヤバい。 所ジョージ、スヌーピーグルミット、ピカチュウ、角田信朗、スヌーピー…? 防波堤の引きの絵。よく見ると「ユニバーサルスタジオ」ってハッキリ書いてあるし… 真ん中には『ジョーズ』、右下にはロバート・レッドフォードとポール・ニューマンの姿が! スティング 【プレミアム・ベ

                                            著作権無用の街 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
                                          •  lafala-log: 街中と肖像権

                                            20130202 街中と肖像権 スナップ写真の撮りにくい世の中です。ところが、一方で誰もが気軽に写真を撮れるように、そして誰もが気軽に(主にwebで)それを発表、公開しているような社会でもあります。この矛盾しているような状況を前に、スナップ写真を撮る上で肖像権に対する理解や意識は欠かせないもののように思えます。今回は自分なりに調べ、考えたことをつらつらと書き記します。結論まで遠回りはするでしょうが、僕の考えをかいつまんで書くよりは包括的に(かつなるべく、可能な限り理路整然と)書いていった方が誤解が生じにくいかと思うのです。新宿から東京へ行くには多くの手段がありつつも、池袋、日暮里、上野を経由する、という条件を加えて絞り込むように。 参考にしたのは元はいくつかのwebと裁判判例、そして書籍「撮る自由(Amazon)」 、あとは実体験。最後大事ですね。 まずは「肖像権」という説明を求められ

                                            • 雑誌「Web ○○○○○○」の担当者の肖像権意識が希薄な件 – KAGAYA.COM

                                              随分前のことになるがある出版社からでている「Web ○○○○○○」という雑誌に自分の写真がでているのを見つけた。 イベントにいったときに撮影されたもののようだが特集ページで講演者よりも大きく掲載されていた。 これをみて編集部に 「自分がでている写真が掲載されているのだけれど、この写真もらえますか」 と問い合わせたらバカにしたような文面で 「写真はカメラマンに著作権があるためできません」 との返事があった。 著作権云々の前にあんたの雑誌に出ているのは「オレ」なんだけどな。 そこで 「ではカメラマンと直接交渉するのでカメラマンの連絡先を教えてください」 と再度連絡すると以後、連絡は途絶えた。 肖像権といってもまあイベントなので開催要項に写真を使わせてもらう云々の文言があるから、といった言い訳があるのだろう。しかし、重要なのはそこではない。事後の対応である。人としての対話すらできない人間がフロン

                                              • 肖像権の侵害になるケースとならないケース | リモートワーク - anywher

                                                現代では誰もが日常的に写真を撮影しウェブにアップする時代になりました。 そこで問題になるのが肖像権や著作権の問題です。 今回はウェブに画像をアップする際に肖像権、著作権はどのように考えるべきか、簡単に解説していきます。 [PR] anywherを運営するWM&Creatorsでは、浅草橋駅近くに”フロア貸切できるシェアオフィス『W Complex』”を運営しています。 現在、登録費無料キャンペーン実施中です! 詳細は公式Webサイトからご確認ください。 >>W Complexの詳細をチェックする<< 肖像権とは そもそも肖像権とはどのような権利か、みなさんご存知でしょうか。 肖像権とは、法律で明文化されているわけではありませんが、判例上認められている権利です。 法律で明確に定義されていないことから、侵害の範囲はケースバイケースで変わってきます。 しかし、一般的にどのように考えられているのか

                                                  肖像権の侵害になるケースとならないケース | リモートワーク - anywher
                                                • 中高生の2割が有名人画像をネット投稿、75%が「問題とは思う」

                                                  • ドローン映像のネット公開、プライバシー侵害の恐れも……人の顔にはぼかし、洗濯物にも注意 総務省が注意喚起

                                                    • テレビ業界衝撃!冠番組12本、スマスマも終了?CMにも影響必至 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                      SMAPの解散、分裂報道を受けて13日、テレビ・ラジオ局、CMスポンサー企業に衝撃が走った。現在、冠番組12本、グループとしてのCM2本を抱えるが、4月以降に消滅する可能性が大きくなった。冠番組「SMAP×SMAP」(月曜後10・0)を放送するフジテレビも対応に追われ、視聴者から「番組を終わらせないでほしい」などの電話が約50件も殺到。ブランドイメージの絶大さを示した。 メディアからSMAPの名前が消えるのか-。 SMAPは現在、グループとメンバー5人のソロを合わせてラジオ・テレビのレギュラー番組は20本、CMは17本を抱える。そのうち、ソロ出演を含むSMAPの名が付く冠番組は12本、SMAPとしてのCMは2本あり、解散や分裂が決まると名前は使えなくなる可能性が大きい。それだけに、関係者は一様に驚きを隠せない。 レギュラー番組を持つ各局は、表面的には事態の推移を見守り、静観の構えだが

                                                      • 橋下知事の似顔絵入り「岩おこし」 発売に待った (1/2ページ) - MSN産経ニュース

                                                        大阪府池田市の第3セクターが、パッケージに橋下徹知事の似顔絵が描かれた大阪銘菓の岩おこしを今月26日から販売しようとしたところ、知事側から「肖像権の侵害にあたる」と強い反発を受けていることが24日、わかった。知事側は「法的措置も辞さない」としているが、池田市側も「公人に肖像権はない」と一歩も引かず、発売を強行する構えだ。 同市の倉田薫市長は府市長会長として、市町村への補助金を削減しようとする橋下知事と激論を交わした間柄。思わぬところで「第2ラウンド」のゴングが鳴ったようだ。 政治家の似顔絵が付いたお菓子は、宮崎県の東国原英夫知事や安倍晋三元首相らのものが有名だが、肖像権をめぐって“争い”になったケースは例がないという。 お菓子は、倉田市長の発案で、市が出資する「いけだサンシー」が企画した「大阪維新 なにわのまちお・こ・し」。大阪土産として知られる「岩おこし」を「まちおこし」とかけ、「なにわ

                                                        • 他人が写ると権利侵害? 写真撮影NGのウソ・ホント | web R25

                                                          おっと、中村弁護士! 幽霊にも肖像権はあるんでしょうか!? いずれにせよ、大切なのは相手への思いやり精神ということになりそうです… イラスト/河井克夫 Twitterやブログなど、自分が撮った写真をウェブ上にアップする機会が増えていますよね。でも、たとえばカップルが写り込んでいる風景写真を無断で載せるのって法律的にOK? こうした撮影や掲載にまつわる注意点について、TMI総合法律事務所の中村勝彦弁護士に聞いた。 「問題になるのは、承諾なしに写真の撮影や公表を禁ずる『肖像権』や、著名人などの写真を商用目的で利用することを禁ずる『パブリシティ権』を侵害するケースですね」 冒頭のケースは問題なし? 「風景の一部として、たまたま人物が写り込んだ写真を公表する行為は、権利侵害には当たりません」 でも先生、彼らが不倫カップルで、そのせいでバレてもめ事になったら? 「公共の場なら文句は言えま

                                                          • このアートで騒いでいた方がたがいたけど...

                                                            阿久根小学校の下の法面(崖?)の下塗りを昨日(4日)私がやっている間に、阿久根市の庁舎内の広告塔の模様替えを清田先生がされていたのですが、今日(5日)それを見て赤いスタッフジャンパーを着た人が混じっている若い衆が大騒ぎしてました。 私も今日になって初めて見たわけですが、騒ぎたい気持ちもわかります。 インパクトありすぎ。(^^ゞ もっとも「登録商標がどーのこーの」と騒いでいましたんで、竹原(元)市長の批判(批難ですな)のネタに使おうと思ってのことでしょう。 ちなみに、事前に登録商標の件については承諾を得てあります。赤いジャンパーの方がた、残念でしたね。(^_^;) ただ、その後で特産品協会の方がみえまして、「ボンタンアメは阿久根の特産品ってわけじゃないから、『阿久根ボンタン』でお願いできませんか?」とのこと。 インパクトは薄くなりますが、「ドキッ」が「おや?」に変る感じでもありますし、特産品

                                                              このアートで騒いでいた方がたがいたけど...
                                                            • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050927i419.htm

                                                              • 肖像権ガイドライン – LEGAL SYSTEM

                                                                肖像権ガイドライン 2021年4月19日 公式版公開 ●「肖像権ガイドライン~自主的な公開判断の指針~ (2023年4月補訂)」 【2023年4月補訂版における修正箇所】 23頁 裁判例7の点数を「-5点」から「-20点」に修正 23頁 裁判例21の点数を「+10点」から「+5点」に修正 32頁 裁判例2の「A4版」を「A4判」に修正 35頁 裁判例7の「社会的偏見につながり得る情報」の「-10」を「-15」に修正 37頁 裁判例11の「覚える」を「おぼえる」に修正 41頁 裁判例17の「整合性」を「×」から「○」に修正 43頁 裁判例21の「社会的偏見につながり得る情報」の「-10」を「-15」に、合計点を「+10点」から「+5点」に修正 ●「肖像権ガイドライン~自主的な公開判断の指針~ (2021年4月)」(デジタルアーカイブ学会肖像権ガイドラインとその解説) ●デジタルアーカイブ学会

                                                                • 死後70年はムリムリ。超リアルなジョブズ フィギュア発売にアップルが「待った」

                                                                  死後70年はムリムリ。超リアルなジョブズ フィギュア発売にアップルが「待った」2012.01.06 13:00 satomi 意外と早かった... アップルがあの超リアルなスティーブ・ジョブズ フィギュアのメーカーに対し、発売を停止しないと法的手段に訴えると圧力をかけている模様です。 このフィギュア(身長30cm)は香港の玩具メーカーIn Icons社が2月に発売を予定しているものなのですが、あまりにも似過ぎているため「販売停止は時間の問題だね」と言われていました。そして英テレグラフが引用した別報道によると、アップルは既に「ジョブズの肖像権はアップル管理下にある」とし、メーカー側に発売停止要請のレターを送ったみたいですよ。 サイトを見てもまだ取下げにはなってない(重い)ですけど、予約金払い戻しで終わるのかな? 売り出してから停止したんじゃレアアイテムとして値が高騰しちゃいますものね。 この

                                                                    死後70年はムリムリ。超リアルなジョブズ フィギュア発売にアップルが「待った」
                                                                  • サスケ氏「自分の倫理観が暴走」釈放後に謝罪 電車内で暴行容疑 - MSN産経ニュース

                                                                    無断で写真を撮られたことで電車内で暴行し、逮捕されたザ・グレート・サスケ。神妙に会見を行うが、後ろでは一般人が携帯電話のカメラでパチリ=2月21日 東京都荒川区の南千住警察署  撮影・早坂洋祐 携帯電話のカメラで撮影してきた男性に暴行したとして、警視庁南千住署に暴行の疑いで現行犯逮捕されたプロレスラーで元岩手県議、ザ・グレート・サスケ容疑者(39)=本名・村川政徳=は21日、東京地検に送致後、釈放された。サスケ氏は同署の前で報道陣の取材に応じ、「肖像権、著作権が侵害され、自分の倫理観が暴走した」と話した。 「みちのくプロレス」と胸に書かれた黒ジャージーと、トレードマークのマスク姿。マスク下の表情はうかがいしれないが、落ち着いた声で淡々と報道陣の質問に答え、「被害者に可能なら直接会って、謝罪したい。プロレスファンにも迷惑をかけた」と謝罪した。 同署の調べによると、サスケ氏は19日夜、JR常磐

                                                                    • 盗み撮り? DtoH  - THE EYE FORGET

                                                                      DtoH (Distance to the Horizon)実は、この写真は盗み撮りだ。といっても被写体は知り合いです。でも彼女には許可なく、知らないうちに撮影しています。これは盗撮の「逆撮り」に限りなく近いが、スナップショットの一種です。 DtoHを撮るときには、誤解されないようにどうどうと撮るしかありません。 それには、いろいろな方法がありますが、たやすいのはひとりで撮らないことでしょう。 美しい女性、皆が振り返るような美しい女性と一緒だったらかなり、楽に撮影できます。子供を撮る時には、子供と一緒に行くのもよいでしょう。 まあ冗談でいえば、報道という腕章をつけるとか、スクランブル交差点で撮りたければ、「ローアングル撮影中ミニの人は寄らないでくださいと」看板を立てるとか。・・・でもそれじゃ、撮ることにスリルもなくかえってつまらないか。それじゃスナップショットになりませんね。 もっとも、ス

                                                                        盗み撮り? DtoH  - THE EYE FORGET
                                                                      • 肖像権ソフトローの試み~正式公開された「肖像権ガイドライン」を概観する~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                                                                        2021年6月29日 (2021年7月5日加筆) 肖像権・パブリシティ権アーカイブ 「肖像権ソフトローの試み ~正式公開された『肖像権ガイドライン』を概観する~」 弁護士 福井健策 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 肖像権、この厄介なもの さて、一気に書き上げようと思う。何をか。ちょっと目にして気になってたけど、でもちゃんと読んだことはないんだよねという方のために、正式公開された「肖像権ガイドライン」を駆け足でマスターして頂こうという趣向だ。 肖像権。これは厄介な権利だ。いや、もちろん大切だ。誰でも自分の姿などを勝手に撮影されたり、公開されたりしない権利がある。人格権の重要な一側面だ。ただ、例えばこれが著作権ならば「著作権法」という法律がある。のべつまくなしに壁だとか機能不全とか言われる、実に気の毒でいたいけな法律なのだが、とにかく条文がある。だから困れば読めば良い。難解だ

                                                                          肖像権ソフトローの試み~正式公開された「肖像権ガイドライン」を概観する~ 福井健策|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                                                                        • Creative Commonsについて考える - Vox

                                                                          最近、メールの一番上に「IANAL」をよく見るのですが、これは「I Am Not A Lawyer」の略で、 私は法律の専門家ではないよということをあらかじめ断った上で話す時に使われます。というわけでIANALです。また、私はCreative Commonsの人間でもCreative Commons Japanの人間でもないですが Creative Commonsを使って写真や動画等、色々なコンテンツを公開している一個人として、 思うところを書き連ねようと思います。 ********************************************************************************************************* <Creative Commonsとは>「Creative Commonsって何?」って聞かれたとき、 私はいつもC

                                                                          • 肖像権について考えよう

                                                                            日本音楽事業者協会(音事協)の肖像権啓蒙キャンペーンサイト こちらのページは移動しました。 このページは5秒後に自動的にジャンプします。 ※自動的にジャンプしない場合は、こちらをクリックしてください。

                                                                            • 文書の流出元も一発特定、文書にゼロ幅文字でユーザー名を埋め込む手法が海外で話題に【やじうまWatch】

                                                                                文書の流出元も一発特定、文書にゼロ幅文字でユーザー名を埋め込む手法が海外で話題に【やじうまWatch】
                                                                              • サービス終了のお知らせ

                                                                                サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                                                • 著作権・肖像権について

                                                                                  著作権・肖像権についての解説をQ&A方式で解説しています。 もし、間違った記載や誤解した認識がありましたらメールにてお知らせください。